JP5456129B1 - めっき処理のための触媒粒子を担持する基板の処理方法 - Google Patents

めっき処理のための触媒粒子を担持する基板の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5456129B1
JP5456129B1 JP2012216580A JP2012216580A JP5456129B1 JP 5456129 B1 JP5456129 B1 JP 5456129B1 JP 2012216580 A JP2012216580 A JP 2012216580A JP 2012216580 A JP2012216580 A JP 2012216580A JP 5456129 B1 JP5456129 B1 JP 5456129B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
particles
processing method
solution
metal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012216580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014070245A (ja
Inventor
紀章 中村
淳一 谷内
仁志 久保
優輔 大嶋
智子 石川
正三 新宮原
史大 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2012216580A priority Critical patent/JP5456129B1/ja
Priority to TW102134241A priority patent/TWI490377B/zh
Priority to SG11201502378PA priority patent/SG11201502378PA/en
Priority to US14/429,702 priority patent/US9565776B2/en
Priority to KR1020157010594A priority patent/KR101641031B1/ko
Priority to PCT/JP2013/076285 priority patent/WO2014051061A1/ja
Priority to EP13842687.9A priority patent/EP2902529B1/en
Priority to CN201380050626.7A priority patent/CN104685098B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5456129B1 publication Critical patent/JP5456129B1/ja
Publication of JP2014070245A publication Critical patent/JP2014070245A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/422Plated through-holes or plated via connections characterised by electroless plating method; pretreatment therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1886Multistep pretreatment
    • C23C18/1893Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • C23C18/208Multistep pretreatment with use of metal first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • C23C18/2086Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • H05K3/387Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/389Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a coupling agent, e.g. silane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents

Abstract

【課題】各種基板における回路パターンやTSVへのめっき層形成のための金属微粒子を担持させる基板の処理方法について、従来よりも微細処理を可能とし、安定しためっき層形成を可能とするものを提供する。
【解決手段】本発明は、基板上にめっき層形成のための触媒となる金属粒子を担持するため、前記基板と、前記金属粒子を含むコロイド溶液とを接触させる基板の処理方法において、前記コロイド溶液は、粒径0.6nm〜4.0nmで、かつ、(111)面の面間距離が2.254Å以上であるPdからなる金属粒子を含むことを特徴とする基板の処理方法である。この処理前の基板表面については、SAM等の有機層を形成することで、Pd粒子の結合力を高めることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、LSI基板等の基板上にバリア層や電極層等の金属層をめっきにより形成する際の処理方法に関する。詳しくは、基板上にめっき層形成のための触媒として作用する金属粒子を基板上に担持させる処理方法に関する。
各種電子機器に実装されるプリント基板、LSI基板等の製造プロセスでは、配線や電極等を構成する導電金属層が形成される。これらの導電金属層は、従来は、蒸着法、スパッタリング法等の物理蒸着法やCVD法等の化学蒸着法による金属薄膜形成プロセスと、フォトリソグラフィやエッチング等のパターニングプロセスとの組み合わせが用いられている。
また、近年の電子機器の高密度化に伴い、TSV(貫通ビア電極)を使用する多層LSI基板や3D−ICの適用例が増加している。これらで使用されるTSVは、基板に設けられた貫通孔(ビアホール)に、バリア層、シード層、充填材層を順次積層させて形成される。このとき各金属層の形成にも物理蒸着法や化学蒸着法が適用されている。
しかし、上記の金属薄膜形成プロセスについては、物理蒸着法は大規模な真空装置が必要であることに加え、ステップカバリッジに劣るという問題がある。ステップカバリッジの問題は、特に、TSVへの応用の障害とる。一方、化学蒸着法についてみると、原料となる金属化合物が高価であること、また、プロセス自体が高コストで高温が必要であることから薄膜製造コストの高騰が懸念されるという問題がある。また、化学蒸着法は、物理蒸着法と比較するとステップカバリッジは良好ではあるが、高アスペクト比のビアホールについてその底部に渡って均一な成膜を行うことが困難となる場合が多い。
そこで、低コストで高品質な金属膜を形成する方法として、めっき法の利用が検討されている。特に、微細化及び複雑化された金属配線を作成するための手法として、精密加工品にも対応可能である無電解めっきが注目されている。例えば、特許文献1では、Ag及びPdの金属触媒粒子を基板に付着させて、これをめっきのための核として無電解めっきを行う方法が開示されている。この方法は、TSV基板の埋め込み工程にも適用できる。
また、特許文献2には、回路パターン形成の触媒粒子として貴金属粒子を用いた方法が開示されている。この方法では、貴金属粒子の吸着の前に、所定の化合物を基板に塗布して自己組織化単分子膜(Self−Assembled Monolayers:以下、SAMと称するときがある)を形成し、その上に貴金属微粒子を吸着させている。SAMを適用するのは、貴金属微粒子を基板上の所望の位置・パターンで吸着させると共に、安定した吸着状態を維持するためである。
特開2000−087248号公報 特開2007−84850号公報
上記のような金属微粒子を基板に担持し、これを触媒としてめっき層を形成する従来技術は、一応確立されたものであるが、各種基板における回路パターンやTSVの複雑化・微細化の進行は止まるところを知らず、それらに対して従来の方法がどこまで対応できるかが懸念されている。そこで本発明は、基板へのめっき層形成のために触媒として金属微粒子を担持させる基板の処理方法について、従来よりも微細処理を可能とし、安定しためっき層形成を可能とするものを提供する。
上記課題を解決する本発明は、基板上にめっき層形成のための触媒となる金属粒子を担持するため、前記基板と、前記金属粒子を含むコロイド溶液とを接触させる基板の処理方法において、前記コロイド溶液は、粒径0.6nm〜4.0nmで、かつ、(111)面の面間距離が2.254Å以上であるPdからなる金属粒子を含むことを特徴とする基板の処理方法である。
本発明は、めっき層形成のための触媒となる金属微粒子として、Pdを構成金属としその粒径を0.6nm〜4.0nmとする。Pdを選択するのは、通常基板で使用されるSi(表面はSiOが形成されている)の上に担持させても拡散の問題が生じないからである。この点、Au微粒子はめっき層のための触媒作用は期待できるものの、SiOとの間で拡散の問題が生じる。また、Pd粒子の粒径を0.6nm〜4.0nmとするのは、触媒粒子であるPd粒子を微細とすることで、好適な分布状態を発現させることができるからである。また、その触媒作用もより強力なものとなるため、その後のめっき層が均一かつ強固なものとなるからである。
そして、本発明では、Pdの(111)面の面間距離が2.254Å以上であるPd粒子を適用することも必須の条件とする。この面間距離については、一般的なPdの(111)面の面間距離が2.249Å〜2.244Åである。つまり、本発明はPdの(111)面の面間距離を長距離側にシフトさせたものである。面間距離をこの範囲とするPd粒子は、高い触媒活性を有する核として作用し、その後に形成されるめっき層の密着性を向上させることができる。更に、面間距離を好適にすることで、めっき層の膜厚を比較的薄い範囲に設定しても、連続膜を形成することができる。これにより微細、高アスペクト比のビアホールへのめっき処理も可能となる。このPd粒子の(111)面の面間距離については、調整可能範囲を考慮して2.388Åを上限とするのが好ましい。
尚、Pd粒子の粒径は、電子顕微鏡像(TEM、SEM)による直接的計測や、X線回折分析による回折線の半値幅を測定しScherrerの式より算出する等して測定可能である。また、Pd粒子の(111)面の面間距離は、X線回折分析によるピーク位置からBraggの式より算出して測定することができ、また、広域X線吸収微細構造(EXAFS)分析によっても測定可能である。
上記の通り、本発明におけるPd粒子担持の処理は、Pd粒子を含むコロイド溶液を用いる。ここで、コロイド溶液の溶媒としては、水、アルコール類、等の有機溶媒が適用できる。また、Pd粒子は、その凝集防止のために保護剤が結合されていても良い。保護剤としては、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリアクリル酸(PAA)、テトラメチルアンモニウム(TMA)、クエン酸が好ましい。但し、保護剤の適用は必須ではない。
金属コロイド溶液と基板との接触処理は、金属コロイド溶液に基板を浸漬するのが好ましい。このときの条件は、浸漬時間1分〜60分とするのが好ましい。また、金属コロイド溶液の温度は、5℃〜80℃が好ましい。金属コロイド溶液浸漬後の基板は、乾燥処理を行っても良いが、上記の通り、予めSAMを形成した基板については、そのままめっき処理を行うことができる。
金属コロイド溶液と基板との接触処理により、基板上に担持させるPd粒子の個数は、4.0×10〜1.0×10個/μmを目標範囲とするのが好ましい。そして、この範囲のPd粒子を担持させるため、コロイド溶液中の金属粒子の濃度は、9.3×10−6〜3.8×10−1mol/Lとするのが好ましい。
本発明に係る基板の処理方法では、以上説明したPd粒子を含むコロイド溶液を基板に接触させてPd粒子を基板に担持させるが、基板として適宜の有機層を形成したものを用いても良い。この有機層は、Pd粒子と基板との結合力を高めることができる。これにより、湿式処理であるPd粒子の担持工程から、同じく湿式処理であるめっき工程への移行を速やかに行うことが可能となる。
有機層は、Pd粒子に対して吸着能を有する有機化合物膜であり、その好適なものとして、まず、自己組織化単分子膜(SAM)が挙げられる。SAMの具体例としては、シランカップリング剤を用いたSAMがあり、例えば、アミノ基、メルカプト基、スルフィド基、クロロ基、カルボニル基、カルボキシル基を末端に有するシランカップリング剤を使用するのが好ましい。シランカップリング剤としては、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランが挙げられる。
また、SAM以外の有機層として、PI(ポリイミド)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)といった有機物も適用できる。これらの有機物表面に存在するカルボキシル基やアミノ基などの官能基はSAMと同様にPd粒子を有効に吸着・結合することができる。これらの有機物からなる有機層は、無機物基板の表面に蒸着等で形成できる。尚、有機層として、基板表面に前記の有機物からなる有機層を形成し、その上にSAMを形成する2層構造の有機層を形成しても良い。
もっとも、基板への有機層の形成は必須のものではない。Siウエハー等の通常の無機物基板に対しても本発明は適用できる。また、例えば、基板としてPI基板、PET基板、PEN基板といった有機物基板を適用する場合、基板表面の官能基により有機層がなくともPd粒子との結合が期待できる。有機物基板を使用する場合、スチームなどで表面を改質する事で、表面上の官能基を増加させて使用することができる。
本発明では処理対象とする基板形状について、特に限定するものではなく、平面基板にも適用可能である。このとき、適宜にマスキング或いはSAMを形成した基板を金属コロイド溶液に浸漬処理し、これをめっき処理することで任意のパターンの金属層を形成することができる。
もっとも、本発明が特に有用なのは、上記したTSV電極を形成するためのビアホールが形成された基板である。微細且つ密着性に優れたPd粒子層を形成できる本発明は、従来は困難であった微細なビアホールが多数形成された基板に対して均一で平滑な金属薄膜を容易に形成することができる。本発明は、特に、高アスペクト比のビアホールに対しても有効であり、例えば3〜50のアスペクト比のビアホール充填にも対応することができる。
尚、本発明に係る基板の処理工程の後に行われるめっき処理については、形成する金属薄膜の組成等に応じて任意に選択することができ、特に限定されるものではない。例えば、TSV電極においては、ビアホール内部にバリア層を形成する。バリア層を構成する金属としては、Co−B、Ni−B、Co−W−B、Ni−W−B、Co−P、Ni−P、Co−W−P、Ni−W−P等が適用される。これらの無電解めっき処理によりバリア層を形成することができる。
本発明に係る処理工程で使用する金属コロイド溶液は、上記の粒径及び(111)面間距離を有するPd粒子を製造し、これを溶媒に分散させて製造することができる。このPd粒子の基本的な製造工程は、公知のPdコロイドの製造工程に準じる。即ち、Pd塩の溶液に還元剤及び必要に応じて保護剤を混合し、Pd塩溶液中のPdイオンを還元してPd粒子を形成する。
但し、本発明においては、Pd粒子の粒径を微小とし、加えて(111)面間距離を適切に制御する必要がある。そのため、本発明ではPd塩溶液の調整の段階で特段の配慮を要する。詳細には、まず、Pd塩の前駆体(原料)として固体(粉末状)の塩化Pd(PdCl)を使用する。そして、水に塩化Pdを投入し、ここに塩化物を添加する。塩化Pdは、水に対しそのままでは溶解しないが、塩化物イオンを添加することで溶解してPd粒子の核となるPdイオン(溶液中では[PdCl]2−として存在する)。この現象自体は公知であるが、本発明ではこの特性を利用すると共に、添加する塩化物の最適化及びPd原子と塩化物イオンのモル比の調整により好ましい状態のPdイオンを含むPd塩溶液を生成する。
ここで、塩化Pd含有溶液に添加する塩化物としては、NaCl、KCl、CaCl、MgCl(MgCl・6HO)が好ましい。本発明者等によれば、塩化Pd溶解に伴うPdイオンの生成過程においては、溶液の水素イオン濃度の変動が無いことが好ましい。前記の塩化物は水素イオン濃度を上昇させることなく、塩化Pdを溶解することができ好適な状態でPdイオンを生成することができる。そして、前記の塩化物添加の際におけるPd原子と塩化物イオンのモル比は、Pd原子1molに対して塩化物イオン2〜5molとするのが好ましい。このPd原子と塩化物イオンのモル比の調整も安定的なPdイオンの生成のために要求されるものである。
上記のようにして製造されるPd塩溶液に対し還元剤を添加することで、Pdイオンが還元されPd粒子が生成する。この還元剤には、アルコール、水素化ホウ素ナトリウム、ジメチルアミンボランなどが使用できるが、アルコールが好ましい。Pd粒子の粒径は還元温度により調整可能であるが、アルコールを還元剤とすることでこの粒径制御がしやすくなるからである。また、還元温度は60〜140℃とすることが好ましい。
還元により合成したPd粒子を含む反応液については、適宜にろ過及び濃縮を行ってPd粒子を回収することができる。ここで、上記のように本発明では塩化Pdを使用するため、合成したコロイド溶液中にはPdのカウンターイオンであった塩化物イオンがイオン又は塩の形で残留している。この塩化物イオンは、コロイド溶液にとって不純物となるため除去することが好ましい。この除去方法としては限外ろ過や遠心分離などが挙げられる。コロイド溶液化する際のPd粒子の最適な塩化物イオン濃度は、Pdに対して1.7〜3.5mol%である。但し、還元後のPd粒子に含まれる塩は、必ずしも全て取り除く必要はなく、適度に残した方が溶液化したときのコロイドの安定性を高める場合もある。前記濃度範囲はこれを考慮するものである。
回収したPd粒子は、水(純水)等の適宜の溶媒で希釈することで、基板処理用のPdコロイド溶液とすることができる。上述のPd粒子の好適な濃度に対しても、溶媒の量で容易に調整できる。尚、このPdコロイド溶液調整の際に、コロイドの安定性を調整するための塩を添加することがある。
以上説明したように、本発明は好適なPd粒子を含む金属コロイド溶液を用いて、基板にめっき処理のための触媒粒子を担持させる基板の処理方法である。本発明によれば、触媒活性の高いPd粒子を好適に分散させることができ、その後のめっき層の密着性を良好なものとすることができる。
第1実施形態のPd粒子のTEM観察像及びX線回折の分析結果。 第1実施形態におけるPd粒子担持後の基板ビアホールの断面写真。 第1実施形態におけるNi−B無電解めっき処理後の基板ビアホールの断面写真 第2実施形態における基板表面及びビアホール内面のPd粒子吸着密度を示す図。 第2実施形態におけるCo−W−B無電解めっき処理後の基板ビアホールの断面写真
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
第1実施形態:本実施形態では、Pd粒子及び金属コロイド溶液を製造し、これにTSVが形成された基板を浸漬して処理を行い、無電解めっきでめっき層を形成した。
[Pd粒子の製造]
容量5Lのセパラブルフラスコに純水1500mLを入れ、ここに塩化Pd粉末5.87g(Pd含有量:32.89mmol)を投入した。このときの塩化Pdは水に不溶であり溶液は濁った状態である。ここに、純水1000mLに塩化ナトリウム9.61g(Pdの5倍mol等量となる)を溶解させた塩化ナトリウム溶液を添加しつつ攪拌した。この過程で溶液は透明度を増しながら褐色となり、50分攪拌後には橙色透明の水溶液となった。
この塩化Pd水溶液に、PVP水溶液(純水1000mLにPVP10.5gを溶解させたもの)を添加し、更に、還元剤としてエタノール875mLを添加した。そして、110℃の恒温槽にて反応液を攪拌し、90℃で3時間還流した。
還元後の反応液は、冷却後、ろ過してロータリーエバポレーターで濃縮してエタノールを除去し、ろ過及び限外ろ過を行った。限外ろ過は分画分子量10000のフィルタを使用した。その後、再度ろ過してPd粒子を回収した。このPd粒子について、TEM(透過型電子顕微鏡)により観察して粒径を測定した。また、X線回折(線源:CuKα線)でPd(111)面の面間距離の測定を行った。
図1は、Pd粒子のTEM像(図1(a))、及び、X線回折の回折線(2θ:35〜45°、図1(b))を示す。TEM像を基にした測定から、Pd粒子の平均粒径は2.2nmであった。また、X線回折の回折線のピーク位置から算出された(111)面の面間距離は、2.293Åであった。
[Pdコロイド溶液の作製]
上記で回収したPd粒子は、純水で希釈してPdコロイド溶液とした。Pdコロイド溶液のPd濃度は0.1wt%とした。
[基板]
本実施形態では、厚さ100μmのSi基板を用いた。この基板には、Bosch法による反応性エッチングでビアホール(孔径2μm、深さ30μm:アスペクト比15)が形成されている。この基板には、ビアホール形成後、熱酸化によりSiO層(200nm)が形成されている。また、SAM形成前に、基板の洗浄・脱脂を行った。
[SAM形成]
上記の基板を3−アミノプロピルトリエトキシシラン溶液(溶媒:トルエン)に浸漬してSAMを形成した。この処理は60℃で1時間行った。このシランカップリング処理後、エタノールで洗浄し、更に、110℃で1時間焼成処理を行い、SAMを活性化した。
[Pdコロイド溶液による基板処理]
上記で製造したPdコロイド溶液に、SAMを形成した基板を浸漬した。このときの処理温度は25℃とし、浸漬時間は、10分とした。この処理によりPd粒子は、SAM末端のアミノ基と結合する。
図2は、Pd粒子担持後の基板ビアホールの断面写真である。図2から、Pd粒子はビアホールの入口部及び底部に満遍なく担持されていることが確認できる。尚、基板上のPd粒子の結合数をSEM写真より算出したところ、2.0×10個/μmであった。
[無電解めっきによる金属膜の形成]
Pd粒子担持後の基板について無電解めっき法でNi−B膜を形成した。Ni−Bめっきは、0.17mol/Lの硫酸ニッケルと0.049mol/Lのジメチルアミノボランと0.63mol/Lのクエン酸(還元剤、錯化剤)とからなる無電解めっき液を使用した。無電解めっき処理は、70℃とした上記無電解めっき液に、基板を1時間浸漬して行った。
図3は、Ni−B無電解めっき処理後の基板ビアホールの断面写真である。図3から、高密度に担持されたPd粒子が触媒として作用し薄いながらも連続したNi−B薄膜が形成されていることが確認できる。そして、Ni−B薄膜は、ビアホールの底部にも十分な厚さで形成されていることがわかる。
第2実施形態:ここでは、第1実施形態で製造したPdコロイド溶液を用い、第1実施形態と同様の基板についての処理を行い、Pd粒子の結合状態をより詳細に確認した。そして、金属膜としてCo−W−B膜を無電解めっきで形成した。
使用した基板はビアホール(孔径2.5μm、深さ63μm:アスペクト比25)が形成されたSi基板である。この基板には、事前に第1実施形態と同様にSiO層及びSAMが形成されている。この基板をPdコロイド溶液に浸漬した。このときの処理温度は25℃とし、浸漬時間は、10分とした。
この浸漬処理によるPd粒子担持後、基板表面及びビアホール内面のPd粒子吸着密度(結合数)をSEM写真より算出した。この結果を図4に示す。図4から、第1実施形態のPdコロイド溶液により、ビアホール内部まで均一な密度のPd粒子が担持されていることが確認できる。
次に、Pd粒子担持後の基板について無電解めっき法でCo−W−B膜を形成した。Co−W−Bめっきは、0.17mol/Lの硫酸コバルトと0.049mol/Lのジメチルアミノボランと0.005mol/Lのタングステン酸と0.63mol/Lのクエン酸(還元剤、錯化剤)とからなる無電解めっき液を使用した。無電解めっき処理は、45℃とした上記無電解めっき液に、基板を15分浸漬して行った。
図5は、無電解めっき処理後の基板ビアホールの断面写真である。図5から、Co−W−Bめっきにおいても連続した金属薄膜が形成されていることが確認できる。
第3実施形態:ここでは、粒径及びPd(111)面の面間距離の異なるPd粒子を製造した。セパラブルフラスコに純水2000mLを入れ、ここに塩化Pd粉末5.87g(Pd含有量:32.89mmol)を投入した。そして、第1実施形態と同様の塩化ナトリウム溶液を添加しつつ攪拌した。 この塩化Pd水溶液に、PVP水溶液(純水1500mLにPVP8.75gを溶解させたもの)を添加し、メタノール875mLを添加した。その後、第1実施形態と同じく、反応液を加熱・攪拌して還流し、濃縮、限外ろ過、ろ過してPd粒子を回収した。この工程で得たPd粒子は、平均粒径4nmでPd(111)面の面間距離は2.254Åであった。
比較例1:上記実施形態に対する比較例として、従来法によりPd粒子を製造した。Pd粒子の前駆体としてジニトロジアミン硝酸Pdを用いてPd粒子を製造した。第1実施形態において、純水2000mLにジニトロジアミン硝酸Pdを76.67g(Pd含有量:32.89mmol)を溶解させた。このとき、ジニトロジアミン硝酸Pdは容易に水に溶解した。その後、第1実施形態と同じ条件でPVP水溶液、還元剤を添加し、加熱・還流し、Pd粒子を回収した。このときのPd粒子は、平均粒径4nmでPd(111)面の面間距離は2.251Åであった。
比較例2:比較例1と同様に、Pd粒子の前駆体としてジニトロジアミン硝酸Pdを用いてPd粒子を製造した。比較例1において、還元剤として水素化ホウ素ナトリウム4.98gを添加した。その後、第1実施形態と同じく加熱・還流し、Pd粒子を回収した。このときのPd粒子は、平均粒径15.0nmでPd(111)面の面間距離は2.243Åであった。
以上で製造した第3実施形態及び比較例1、2のPdコロイド粒子をコロイド溶液として、基板の処理及び無電解めっき法によるCo−W−B膜の形成を行い評価した。使用した基板は孔径2μmで深さ6〜100μm(アスペクト比3〜50)のビアホールが形成された10種のSi基板を用いた。尚、それらには第1実施形態と同様にしてSAMを形成している。また、基板の処理におけるコロイド溶液のPd濃度は0.1wt%である。Co−W−B膜の無電解めっきの条件は第2実施形態と同様とした。
この評価においては、Pdコロイド溶液による処理後の基板についてビアホール底部のPd粒子の吸着密度を測定すると共に、無電解めっき後にビアホール内部の連続した金属膜の形成可否を調査した。この結果を表1に示す。尚、この評価試験は第1実施形態のPdコロイド溶液についても行った。
表1の結果から、第1、3実施形態のPd粒子を含むコロイド溶液は高アスペクト比のビアホールの底部にまでPd粒子を吸着させることができることが確認できた。そして、金属膜形成においても欠陥のない連続膜の形成が確認できた。他方、比較例である従来のPdコロイド溶液による処理は、ビアホールのアスペクト比が低い(3〜5)基板に対しては有効であるといえるが、アスペクト比が40〜50にもなると殆ど作用しないことがわかる。
尚、第3実施形態については、ビアホールのアスペクト比が30以上で粒子吸着密度が8000個/μm以下となっていた。第3実施形態は、めっき処理のための目標担持密度はクリアしており、また、今回の試験では連続膜形成に支障は生じていないことから、殆どの用途で適用できるといえる。但し、例えば、めっき膜の目標膜厚を極めて薄くする場合には、部分的なピンホール形成のおそれがある。このような場合、Pd粒子の粒径を微細にする(例えば、3nm以下)ことで対応可能と予測される。
以上説明したように、本発明によれば、触媒活性の高いPd粒子を好適に分散させることができ、その後のめっき層の密着性を良好なものとすることができる。本発明は、平面基板は勿論、アスペクト比の高いTSV用の基板形成のためのめっき処理にも有用である。また、SAM等の有機層の形成と組み合わせることでより有効なものとなる。

Claims (8)

  1. 基板上にめっき層形成のための触媒となる金属粒子を担持するため、前記基板と、前記金属粒子を含むコロイド溶液とを接触させる基板の処理方法において、
    前記コロイド溶液は、粒径0.6nm〜4.0nmで、かつ、(111)面の面間距離が2.254Å以上であるPdからなる金属粒子を含むことを特徴とする基板の処理方法。
  2. コロイド溶液と接触させる前の基板表面に、有機物からなる有機層を形成する工程を含む請求項1記載の基板の処理方法。
  3. 有機層として自己組織化単分子膜(SAM)を形成する請求項2記載の基板の処理方法。
  4. 有機層としてポリイミド、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレートからなる膜を形成する請求項2に記載の基板の処理方法。
  5. ポリイミド、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレートからなる有機層を形成し、その上に自己組織化単分子膜を形成する2層構造の有機層を形成する請求項2記載の基板の処理方法。
  6. 自己組織化単分子膜を形成する工程は、基板にシランカップリング剤を塗布するものである請求項3又は請求項5記載の基板の処理方法。
  7. コロイド溶液中の金属粒子の濃度を、9.3×10−6〜3.8×10−1mol/Lとする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の基板の処理方法。
  8. 基板は、1つ以上のビアホールが形成された基板であり、前記ビアホールの少なくとも一つのアスペクト比が3〜50である請求項1〜請求項7のいずれかに記載の基板の処理方法。
JP2012216580A 2012-09-28 2012-09-28 めっき処理のための触媒粒子を担持する基板の処理方法 Active JP5456129B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216580A JP5456129B1 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 めっき処理のための触媒粒子を担持する基板の処理方法
TW102134241A TWI490377B (zh) 2012-09-28 2013-09-24 載持鍍覆處理用觸媒粒子之基板之處理方法
US14/429,702 US9565776B2 (en) 2012-09-28 2013-09-27 Method for treating substrate that support catalyst particles for plating processing
KR1020157010594A KR101641031B1 (ko) 2012-09-28 2013-09-27 도금 처리를 위한 촉매 입자를 담지하는 기판의 처리 방법
SG11201502378PA SG11201502378PA (en) 2012-09-28 2013-09-27 Method for treating substrate that supports catalyst particles for plating processing
PCT/JP2013/076285 WO2014051061A1 (ja) 2012-09-28 2013-09-27 めっき処理のための触媒粒子を担持する基板の処理方法
EP13842687.9A EP2902529B1 (en) 2012-09-28 2013-09-27 Substrate processing method for supporting a catalyst particle for plating process
CN201380050626.7A CN104685098B (zh) 2012-09-28 2013-09-27 担载用于镀覆处理的催化剂颗粒的基板的处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216580A JP5456129B1 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 めっき処理のための触媒粒子を担持する基板の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5456129B1 true JP5456129B1 (ja) 2014-03-26
JP2014070245A JP2014070245A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50388455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216580A Active JP5456129B1 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 めっき処理のための触媒粒子を担持する基板の処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9565776B2 (ja)
EP (1) EP2902529B1 (ja)
JP (1) JP5456129B1 (ja)
KR (1) KR101641031B1 (ja)
CN (1) CN104685098B (ja)
SG (1) SG11201502378PA (ja)
TW (1) TWI490377B (ja)
WO (1) WO2014051061A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105039944B (zh) * 2015-09-15 2017-10-13 南京工业大学 钯或钯合金膜组件的制备
TWI672175B (zh) 2017-10-20 2019-09-21 國立清華大學 自吸附觸媒組成物、自吸附觸媒組成物的製造方法以及無電鍍基板的製造方法
CN109692707A (zh) * 2017-10-23 2019-04-30 卫子健 自吸附催化剂组成物及其制造方法、及无电镀基板的制造方法
KR20200130361A (ko) 2018-03-09 2020-11-18 가부시키가이샤 아리사와 세이사쿠쇼 적층체 및 그의 제조 방법
US10619059B1 (en) * 2019-06-20 2020-04-14 Science Applications International Corporation Catalyst ink for three-dimensional conductive constructs

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684534A (en) * 1970-07-06 1972-08-15 Hooker Chemical Corp Method for stabilizing palladium containing solutions
US5264288A (en) 1992-10-01 1993-11-23 Ppg Industries, Inc. Electroless process using silylated polyamine-noble metal complexes
JP2000087248A (ja) * 1998-09-04 2000-03-28 Nok Corp 貴金属の担持方法
WO2004037410A1 (ja) 2002-10-28 2004-05-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 炭素侵入型パラジウム金属、パラジウム触媒、及びこれらの製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
US7880305B2 (en) * 2002-11-07 2011-02-01 International Business Machines Corporation Technology for fabrication of packaging interface substrate wafers with fully metallized vias through the substrate wafer
TWI275333B (en) 2003-12-05 2007-03-01 Ind Tech Res Inst Method for forming metal wire by microdispensing
JP4628914B2 (ja) * 2005-09-20 2011-02-09 株式会社大和化成研究所 回路パターン形成方法
WO2010029635A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 パイオニア株式会社 金属配線の形成方法、及び金属配線を備えた電子部品
TWI433957B (zh) * 2008-09-23 2014-04-11 Univ Nat Defense 基材表面及通孔的金屬化方法及其所使用的觸媒
CN101928937B (zh) * 2009-06-22 2012-02-22 比亚迪股份有限公司 一种胶体钯活化液及其制备方法和一种非金属表面活化方法
JP2011044524A (ja) 2009-08-20 2011-03-03 Brother Industries Ltd 積層体、その製造方法、積層体を備える薄膜トランジスタ、および積層体を備えるプリント配線基板
CN102031525B (zh) * 2009-09-29 2014-02-12 中微半导体设备(上海)有限公司 一种深硅通孔的刻蚀方法
JP5463117B2 (ja) * 2009-10-20 2014-04-09 株式会社日立製作所 低損失配線板,多層配線板、それに用いる銅箔及び積層板
CN102103979B (zh) * 2009-12-16 2013-01-02 中国科学院微电子研究所 一种制作利用硅通孔构成的三维硅基无源电路的方法
CN102104009B (zh) * 2009-12-16 2012-10-10 中国科学院微电子研究所 一种三维硅基电容器的制作方法
JP2011197510A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置、電子機器および光源の輝度制御方法
EP2444522B1 (en) * 2010-10-21 2017-04-05 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Stable nanoparticles for electroless plating
DE102011000138A1 (de) * 2011-01-14 2012-07-19 Lpkf Laser & Electronics Ag Verfahren zur selektiven Metallisierung eines Substrats sowie ein nach diesem Verfahren hergestellter Schaltungsträger
US20150303103A1 (en) * 2011-09-09 2015-10-22 Tokyo Electron Limited Catalyst adsorption method and catalyst adsorption device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014070245A (ja) 2014-04-21
WO2014051061A1 (ja) 2014-04-03
US20150237742A1 (en) 2015-08-20
KR101641031B1 (ko) 2016-07-19
EP2902529A1 (en) 2015-08-05
US9565776B2 (en) 2017-02-07
TWI490377B (zh) 2015-07-01
EP2902529B1 (en) 2020-06-24
EP2902529A4 (en) 2016-09-07
SG11201502378PA (en) 2015-05-28
KR20150060888A (ko) 2015-06-03
TW201422855A (zh) 2014-06-16
CN104685098B (zh) 2017-04-12
CN104685098A (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456129B1 (ja) めっき処理のための触媒粒子を担持する基板の処理方法
US7695981B2 (en) Seed layers, cap layers, and thin films and methods of making thereof
JP6204348B2 (ja) 分子インク由来の金属合金
US6794288B1 (en) Method for electroless deposition of phosphorus-containing metal films onto copper with palladium-free activation
CN107113981B (zh) 印刷线路板用基板以及印刷线路板用基板的制造方法
TWI423930B (zh) 奈米金屬溶液、奈米金屬複合顆粒以及金屬膜層的製作方法
JP2012216722A (ja) 基板中間体、基板及び貫通ビア電極形成方法
JP2014519532A5 (ja)
CN106688314B (zh) 印刷线路板用基材、印刷线路板以及印刷线路板用基材的制造方法
WO2017057301A1 (ja) 導電層形成用塗布液及び導電層の製造方法
JP5982092B2 (ja) 誘電体層の無電解メッキ用活性化溶液
TW200835804A (en) Manufacture of electroless cobalt deposition compositions for microelectronics applications
JP2001152045A (ja) 金メッキシリカ及びその製造方法
JP4628914B2 (ja) 回路パターン形成方法
TWI540222B (zh) 金屬化基板表面的方法及具有金屬化表面的基板
JP5648229B2 (ja) 無電解めっき金属皮膜の製造方法及びめっき被覆基板
JP2009068045A (ja) 金属多孔質構造体の製造方法
JP2014031576A (ja) 印刷回路基板の製造方法
JP4761110B2 (ja) 金属被膜とその形成方法
JP7293331B2 (ja) ケミレジスタセンサ用のセンシングエレメントおよびその作製方法
JP6688183B2 (ja) 無電解めっき用前処理液
JP2019114681A (ja) プリント配線板用基材及びプリント配線板
TW200950631A (en) Ink and method for manufacturing electrical traces using the same
KR100784762B1 (ko) 도전성 금속 페이스트
Strukov et al. Nanocrystalline Pd alloy films coated by electroless deposition

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5456129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250