JP5453962B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5453962B2
JP5453962B2 JP2009160552A JP2009160552A JP5453962B2 JP 5453962 B2 JP5453962 B2 JP 5453962B2 JP 2009160552 A JP2009160552 A JP 2009160552A JP 2009160552 A JP2009160552 A JP 2009160552A JP 5453962 B2 JP5453962 B2 JP 5453962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
stress
electronic component
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009160552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011018677A (ja
Inventor
敬一 山本
孝 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009160552A priority Critical patent/JP5453962B2/ja
Priority to TW099119445A priority patent/TW201110279A/zh
Priority to DE102010024119A priority patent/DE102010024119A1/de
Priority to US12/818,331 priority patent/US20110006405A1/en
Priority to KR1020100064035A priority patent/KR101061092B1/ko
Priority to CN2010102243423A priority patent/CN101944513A/zh
Publication of JP2011018677A publication Critical patent/JP2011018677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453962B2 publication Critical patent/JP5453962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09909Special local insulating pattern, e.g. as dam around component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10204Dummy component, dummy PCB or template, e.g. for monitoring, controlling of processes, comparing, scanning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器に関する。
電子部品が実装された基板(プリント基板等)を筐体等に実装する際に、この基板にネジ締め等によって外力が加わると、電子部品の半田接合部に継続的なクリープ応力が生じる。
この結果、製品が出荷された後に、半田接合部の破断や、パッド(Pad)の剥離が生じることがある。
ここで、基板への電子部品の実装方法として、BGA(Ball Grid Array)が知られている。特に、BGA構造の電子部品は、一般的に端子が短いため、応力に弱い場合がある。
このような半田接合部の破断や、パッドの剥離を抑制するために、電子部品とプリント基板との間に樹脂を流し込むアンダーフィル塗布が施されることがある。
また、電子部品実装後の構造上の信頼性を確保することを目的とした加工を施した構造も知られている。例えば、実装基板の表面もしくは、裏面に、所要厚さのスティフナを使用したアンダーフィル材と相当以上の効果を得る目的で、接着剤もしくはネジを用いて固定する実装基板の構造が知られている。
特開平1−105593号公報 特開2007−227550号公報
アンダーフィル塗布後は、基板に実装した電子部品の交換が困難となる。従って、電気試験前にアンダーフィル塗布を行い、電気試験に合格することができなかった基板が存在すると、その基板は、廃棄せざるを得ないため、無駄が多くなるという問題があった。
一方、スティフナを使用した場合も基板に実装した電子部品の交換が困難となり、やはり、無駄が多くなるという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、電子部品に生じる応力を緩和し、かつ、電子部品を容易に脱着することができる半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、開示の半導体装置が提供される。この半導体装置は、基板と、電子部品と、樹脂とを有する。
基板は、電極を有する。
電子部品は、基板上に配置され、電極と電気的に接続される電極を有する。
樹脂は、応力が印加される応力印加点と電子部品とが互いに反対側に位置するようにして、基板上の電子部品の電極と離間した部位に複数設けられている。
開示の半導体装置によれば、電子部品に生じる応力を緩和し、かつ、電子部品を容易に脱着することができる。
第1の実施の形態の基板ユニットを示す図である。 応力印加点に応力が印加されることにより、基板に生じる応力を示す図である。 樹脂の他の配置パターンを示す図である。 樹脂の他の配置パターンを示す図である。 樹脂の他の配置パターンを示す図である。 第2の実施の形態の基板ユニットを示す図である。 測定に用いた樹脂の形状を示す図である。 測定結果を示す図(グラフ)である。 基板ユニットを製造する方法を説明する図である。 基板ユニットを製造する方法を説明する図である。 第2の実施の形態の製造方法により製造された基板ユニットに発生する応力の一例を示す図である。 樹脂の配置位置の決定方法を示す図である。 シミュレーション装置のハードウェア構成例を示す図である。 モニタに表示されたシミュレーション結果を示す図である。
以下、実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態の基板ユニットを示す図である。
図1(a)は、基板ユニットを示す正面図である。
基板ユニット1は、基板(フレキシブル基板)2と、基板2上に設けられた電子部品3と、樹脂(構造体)4とを有している。なお、位置の異なる樹脂4を識別するために樹脂4には異なる符号を付している。
電子部品3は、リード挿入形パッケージや、表面実装形パッケージ等を有しており、所定の形状に配列された複数の電極を有している。
これらの電極は、基板2に設けられた電極(図示せず)に例えば、半田リフロー方法によって電気的に接合されている。
電子部品3としては例えば、CPU(Central Processing Unit)や、RAM(Random Access Memory)等のメモリ等の半導体集積回路や、CPUとの間で処理結果の授受を行う周辺ロジックや、周辺ロジックとの間でデータを授受するインタフェース回路等が挙げられる。
また、表面実装形パッケージとしては、例えば、ガルウイングやストレートリードのフラットパッケージタイプ、Jリードパッケージタイプ、BGAタイプ、BGAのはんだボールが無いタイプ、LGA(Land Grid Array)、QFN(Quad Flat Non-leaded package)、SON(Small Outline Non-leaded package)等が挙げられる。また、各タイプにセラミック、プラスチック等が用いられる。
樹脂4は、平面視で矩形状をなしており、基板2の電子部品3が配置されている面と同じ面側に複数個配置されている。図1では、8つの樹脂401、402、403、404、405、406、407、408が配置されている。
これらの樹脂4は、例えば塗布により設けられるものである。なお、各樹脂4の大きさ(幅、高さ)は、基板2の大きさ、電子部品3の大きさ、他の電子部品(図示せず)との関係等によって左右され、特に限定されないが、例えば、幅は、0.5mm〜5.0mmであるのが好ましい。また、高さは、0.5mm〜3.0mmであるのが好ましい。
これらの樹脂4は、電子部品3の基板2との接合部分以外の所定の位置に規則的に配置されている。換言すれば、樹脂4は、電子部品3と所定距離だけ離間して規則的に配置されている。
図1では、応力を印加する応力印加点20を図示している。
各樹脂4は、平面視で、樹脂4を介して応力印加点20と電子部品3とが互いに反対側に位置するように配置されている。
また、各樹脂4は、応力印加点20から見て電子部品3に向かって(図1中、紙面左側から右側に向かって)段階的に複数段(3段)配置されている。具体的には、1段目に樹脂401、402、403が配置されている。2段目に樹脂404、405が配置されている。3段目に樹脂406、407、408が配置されている。
さらに、各樹脂4は、図1中紙面左側から見て、少なくとも一部が重なるように(間隙が生じないよう)に交互に配置されている。具体的には、図1中紙面左側から見て、樹脂401と樹脂402との間に樹脂404が配置されている。樹脂402と樹脂403との間に樹脂405が配置されている。樹脂404と樹脂405との間に樹脂407が配置されている。
このような配置により、応力印加点20に発生した応力を分散させ、直接電子部品3に作用することを抑制している。
樹脂4の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。
これらの中でもエポキシ樹脂や、エポキシアクリレート系の樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂を用いた場合、高硬度で高い密着性(接着力)が得られる。また、エポキシアクリレート系の樹脂を用いた場合、速乾性、低温硬化(常温硬化、紫外線硬化)等の取り扱い性が容易である。
なお、図1では、各樹脂4は、電子部品3と同じ面側に配置されているが、これに限らず、電子部品3とは反対側の面に配置されてもよい。このような配置によっても応力を分散することができる。但し、この場合においても、平面視で、各樹脂4を介して応力印加点20と電子部品3とが互いに反対側になるように各樹脂4を配置する。
図1(b)は、基板ユニット1の側面図である。
この基板ユニット1は、支持部10により片持ちで挟持されている。応力印加点20に図1(b)中、紙面上側から下側に向かって応力が印加されることにより、基板ユニット1にたわみが生じる。
このとき、樹脂4が本実施の形態に示すように規則的に配置されていることにより、電子部品3が受ける応力を緩和し、樹脂4を配置しないときに比べて小さくしている。
図2は、応力印加点に応力が印加されることにより、基板に生じる応力を示す図である。
基板ユニット1が支持部10によって挟持されていることにより、応力印加点20に応力が印加されると、応力印加点20から支持部10に向かう方向に放射状に応力が生じる。なお、図2では、生じた応力の方向の一例を点線で示している。
そして、発生した応力が樹脂402に作用すると、図2に示すように、進行方向の応力が樹脂402によって一部吸収されて抑制され、樹脂402の表面に沿って移動する。
その後、樹脂402の角に達すると、応力の一部が樹脂404、405に作用する。
樹脂404、405に応力が作用すると、進行方向の応力が樹脂404、405によって一部吸収されて抑制され、樹脂404、405の表面に沿って移動する。
その後、応力が樹脂404の角に達すると、応力の一部が樹脂406に作用する。応力が樹脂405の角に達すると、応力の一部が樹脂408に作用する。
樹脂406、408に応力が作用すると、進行方向の応力が樹脂406、408によって一部吸収されて抑制され、樹脂406、408の表面に沿って移動する。
その後、樹脂406、408の角に達すると、基板2の辺に向かって移動する。
以上述べたように、基板ユニット1によれば、樹脂4を応力印加点20と電子部品3との間に配置するようにしたので、仮に電子部品3にその応力が作用したとしても、従来に比べ、その力が軽減されるため、電子部品3を容易にストレスから保護することができる。
また、樹脂4を電子部品3と離して配置することにより、基板2から電子部品3を容易に脱着することができる。
また、樹脂4により、電子部品3と基板2との接合部が間接的に補強され、当該箇所の応力を緩和することができる。
また、樹脂4は、所定の間隙を設けて複数個配置されている。これにより、1つの樹脂を配置した場合に比べ、応力を分散し、応力分布を均等にすることができる。
また、例えば、アンダーフィル塗布を行った場合と比較すると、アンダーフィル塗布特性によっては、温度サイクル試験(温度加速による寿命試験)特性が悪化する場合もある。しかし、本実施の形態の配置によれば、このような特性の悪化を回避することができる。
さらに、対象部品もしくは、周辺部品の部品特性によっては、アンダーフィル付着によって特性が変わる物があり、特定部品が実装された場合、塗布できず補強とならない場合もある。しかし、本実施の形態の樹脂4の配置によれば、このような特定部品が実装されても、容易に、電子部品に生じる応力を緩和することができる。
また、スティフナを使用した場合と比較すると、スティフナを使用した場合、電子部品3を含む構造体となり、部品点数が増加するため、回路規模が増大する。しかし、本実施の形態の樹脂4の配置によれば、回路規模の増大を防止することができる。
なお、図2では図示していないが、樹脂4の幅(図2中左右方向の厚さ)は均一でなくてもよい。例えば、樹脂401、402、403の幅を、樹脂404〜408より大きくするようにしてもよい。すなわち、作用する応力の大きさに応じて樹脂4の幅を変えるようにしてもよい。
樹脂401、402、403の幅を、樹脂404〜408より大きくするようにした場合は、後段の樹脂404〜408に作用する応力を図2のものに比べ小さくすることができる。
また、本実施の形態では樹脂4の形状は、矩形状としたが、これに限らず、樹脂4の辺の一部または全部が湾曲または屈曲していてもよい。
また、樹脂4は、電子部品3の近傍に他の電子部品が位置する場合、この他の電子部品上に配置するようにしてもよい。
<変形例>
次に、樹脂4の他の配置例(以下、配置パターンと言う)を説明する。
図3、図4、図5は、樹脂の他の配置パターンを示す図である。
図3に示す基板ユニット1aでは、樹脂409、410、411、414、415、416が、垂直方向(図3中上下方向)に対し所定角度左側に傾斜した状態で配置されている。また、樹脂412、413が、垂直方向に対し所定角度右側に傾斜した状態で配置されている。
これら樹脂409、410、411、414、415、416は、応力印加点20に発生した応力を分散させ、電子部品3に作用することを抑制する位置に配置されている。
例えば、図3中、樹脂409に作用している応力は、樹脂409により分散され、その後、樹脂410、413、411によってさらに分散される。また、樹脂412に作用している応力は、樹脂412により分散され、その後、樹脂410、413、411によってさらに分散される。また、樹脂415に作用している応力は、樹脂415によって分散され、基板2の外周部へと導かれる。
このような樹脂4の配置パターンによっても、応力が、電子部品3に作用することを抑制することができる。
図4に示す基板ユニット1bでは、基板ユニット1の樹脂404、405の代わりに樹脂417、418が配置されている。樹脂417、418は、樹脂404、405が、樹脂404、405の矩形の中心を中心として90°回転した位置に配置されている。
次に、基板ユニット1bに応力が発生したときの処理を説明する。
応力印加点20に応力が印加されることにより、基板2に生じた応力は、放射状に発生する。
そして、発生した応力が樹脂402に作用すると、図2に示すように、進行方向の応力が樹脂402によって一部吸収されて抑制され、樹脂402の表面に沿って移動する。
その後、樹脂402の角に達すると、応力の一部が樹脂417、418に作用する。
樹脂417、418に応力が作用すると、進行方向の応力が樹脂417、418によって一部吸収されて抑制され、樹脂417、418の表面に沿って移動する。
その後、樹脂417の角に達すると、応力の一部が合成されて樹脂406に作用する。また、樹脂418の角に達すると、応力の一部が合成されて樹脂408に作用する。
樹脂406、408に応力が作用すると、進行方向の応力が樹脂406、408によって一部吸収されて抑制され、樹脂406、408の表面に沿って移動する。そして、基板2の外周部へと導かれる。
このような樹脂4の配置パターンによって、応力が、電子部品3に作用することを抑制することができる。
図5に示す基板ユニット1cでは、図2に示す樹脂4の配置パターンと、図3に示す樹脂4の配置パターンとを組み合わせたものになっている。
すなわち、基板ユニット1に配置された樹脂4のうち、応力印加点20側に配置された3つの樹脂409、412、414が、垂直方向に対して所定角度傾斜した状態で配置されている。また、電子部品3側に配置された3つの樹脂406、407、408が、垂直方向に沿って配置されている。
例えば、図5中、樹脂409に作用している応力は、樹脂409により分散され、その後、樹脂412、407によってさらに分散される。また、樹脂408に作用している応力は、樹脂408により分散され、その後、基板2の外周部へと導かれる。
このような樹脂4の配置パターンによっても、応力が、電子部品3に作用することを抑制することができる。
なお、本実施の形態では、応力印加点20側からのみ発生する応力を抑制する例について説明したが、支持部10側からも応力が発生するため、支持部10と電子部品3との間に樹脂4を配置するようにしてもよい。この場合も前述した配置パターンを適宜選択して配置することができる。
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態の基板ユニットについて説明する。
以下、第2の実施の形態の基板ユニットについて、前述した第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図6は、第2の実施の形態の基板ユニットを示す図である。
製品の使用条件によっては、複数箇所に応力が発生する場合がある。従って、基板ユニット1dでは、電子部品3を囲むように樹脂4を配置している。すなわち、基板ユニット1dは、電子部品3の支持部10側にも樹脂4が配置されている。
また、各樹脂4は、L字状(鉤状)をなしており、それぞれ、電子部品3の角部を覆うように配置されている。
これにより、応力分布を変化(応力の発生する方向を参照)させて、角部の応力を緩和させ、発生した応力が、電子部品3の角部に印加されることを抑制している。
なお、配置した樹脂4の厚さや高さを変えることにより、そのひずみ量を小さくすることができる。
また、樹脂4の形状は、図6に図示したL字状のものに限らず、他の形状であってもよい。以下、樹脂4の厚さや高さを変えた場合と、樹脂4の形状を他の形状とした場合のひずみ量の測定例を示す。
<測定例>
図6に示すように、支持部10によって支持された状態で、応力印加点20に応力を加えることにより、基板ユニット1dに負荷を加え、基板2の変位量に対するひずみ量を測定した。但し、樹脂4の形状を以下のように変えた。
図7は、測定に用いた樹脂の形状を示す図である。
以下、図7(a)に示すように、樹脂4の幅をW、樹脂4の内径の長さをL1、電子部品3の端面から樹脂4までの距離をL2とする。また、樹脂4の高さをHとする。
下記の配置パターンで電子部品3の近傍に加わるひずみ量を比較した。また、電子部品3として、34.0mm×34.0mm×1.5mmのBGAパッケージを使用した。
配置パターン(1)樹脂4を配置しなかった。
配置パターン(2)L字状の樹脂4を、電子部品3を囲むように4つ配置した。樹脂4の幅W=5.0mm、高さH=2.5mmとした。
配置パターン(3)L字状の樹脂4を、電子部品3を囲むように4つ配置した。樹脂4の幅W=2.5mm、高さH=2.5mmとした。
配置パターン(4)L字状の樹脂4を、電子部品3を囲むように4つ配置した。樹脂4の幅W=5.0mm、高さH=1.5mmとした。
また、上記配置パターン(1)〜(4)においては、長さL1=15mm、長さL2=4.0mmとした。
さらに、図7(b)に示すように、樹脂4を、電子部品3の外周の全部を覆うように配置した場合についても検証した。
配置パターン(5)樹脂4の幅W=2.5mm、高さH=1.5mmとした。
さらに、図7(c)に示すように、樹脂4の形状をドット形状とし、複数配設した場合についても検証した。なお、樹脂4をドットで形成する場合、整形が容易という利点がある。
配置パターン(6)樹脂4のドット径φ=2.5mm、高さH=1.5mm
<測定結果>
図8は、測定結果を示す図(グラフ)である。
縦軸は、基板2aのひずみ量(με)を示し、横軸は基板2aの変位量(mm)を示している。
配置パターン(1)のひずみ量は丸印でプロットされている。配置パターン(2)のひずみ量は四角印でプロットされている。配置パターン(3)のひずみ量は菱形印でプロットされている。配置パターン(4)のひずみ量は三角印でプロットされている。配置パターン(5)のひずみ量はバツ印でプロットされている。配置パターン(6)のひずみ量はアスタリスク印でプロットされている。
配置パターン(1)のひずみ量と比較すると、配置パターン(2)〜(6)のいずれも一定の効果が得られることが確認できた。
例えば、基板変位量5mmの箇所での、各配置パターンのひずみ量を比較する。
配置パターン(2)は、配置パターン(1)に比べ、70%程度ひずみ量が小さくなった。配置パターン(3)は、配置パターン(1)に比べ、60%程度ひずみ量が小さくなった。配置パターン(4)は、配置パターン(1)に比べ、40%程度ひずみ量が小さくなった。配置パターン(5)は、配置パターン(1)に比べ、20%程度ひずみ量が小さくなった。配置パターン(6)は、配置パターン(1)に比べ、20%程度ひずみ量が小さくなった。
また、同一形状であっても、塗布の幅、高さを可変することで、効果に差があることが確認できた。具体的には、幅Wが大きいほど、また、高さHが大きいほど、ひずみ量を小さくすることができることが確認できた。
また、配置パターン(2)に対する配置パターン(3)の関係と、配置パターン(2)に対する配置パターン(4)の関係とを比較することにより、幅Wを倍にする(増加させる)よりも高さHを倍にする(増加させる)方が、ひずみ量を小さくすることができることが確認できた。より具体的には、高さHを2倍にした場合は、30%程度の応力低減(分散)効果が得られることが確認できた。また、幅Wを2倍にした場合は、10%程度の応力低減(分散)効果が得られることが確認できた。
なお、配置する樹脂4の配置パターンは、配置パターン(2)〜(6)に限らず、これらの配置パターンを複数組み合わせた形状としてもよい。例えば、配置パターン(5)と配置パターン(6)とを組み合わせた形状としてもよい。
さらに、第2の実施の形態の配置パターンに第1の実施の形態の配置パターンを組み合わせるようにしてもよい。例えば、配置パターン(2)の樹脂4を電子部品3から基板2の外周部に向かって複数段設けるようにしてもよい。
<基板ユニットの製造方法>
次に、基板ユニットを製造する方法を説明する。
図9および図10は、基板ユニットを製造する方法を説明する図である。
[ステップS1]
まず、ネジ止め用の孔を形成した基板2aを用意する。そして用意した基板2aに電子部品3a〜3eを半田付けして実装する。
[ステップS2]
基板2aが筐体9にネジ止めされることにより、ネジ止め位置が応力発生源となり、基板2に応力が発生する。
このため、応力が集中すると予想される部位(例えば、電子部品3a〜3eの角部等)にひずみゲージ7を、例えば接着剤等で一時的に接着する。そして、各ひずみゲージ7のリード線をテープ8で基板2aに固定する。そして、ネジ止め用の孔にネジを挿入し、筐体9に基板2aをネジ止めする。図9では、ネジ6a〜6fによって、筐体9にネジ止めされている状態を示している。
基板2aが筐体9にネジ止めされることにより、基板2に応力が発生する。
この状態で、電子部品3a〜3eの角部等に発生する応力をひずみゲージ7を用いて実測する。
[ステップS3]
次に、図10に示すように、ネジ止めにより発生する応力の実測結果に基づいて、樹脂4を配置する箇所を検出する。また、配置する箇所について、適当な樹脂4の形状(位置、幅、高さ等)を決定する。この形状の決定方法については、後に一例を示す。また、図10では、ネジ止め用の孔5a〜5fを図示している。
図10では、電子部品3aの左上の角部に応力が集中しないように、樹脂419を配置することを決定している。電子部品3aの右上の角部に応力が集中しないように、樹脂420を配置することを決定している。電子部品3bの左上の角部に応力が集中しないように、樹脂422を配置することを決定している。電子部品3bの右上の角部に応力が集中しないように、段を形成する樹脂423、424、425を配置することを決定している。電子部品3cの左下の角部に応力が集中しないように、樹脂426を配置することを決定している。電子部品3dの右上の角部に応力が集中しないように、樹脂421を配置することを決定している。電子部品3dの右下の角部に応力が集中しないように、樹脂427を配置することを決定している。電子部品3eの左下の角部に応力が集中しないように、樹脂428を配置することを決定している。
[ステップS4]
次に、決定した箇所に樹脂を塗布する。そして、自然乾燥による方法や、紫外線照射、加熱等により、塗布した樹脂を硬化させる。これにより基板ユニットが完成する。
以上で、基板ユニットを製造する方法の説明を終了する。
前述した基板ユニット1、1a〜1dも、上記製造方法によって製造することができる。
図11は、第2の実施の形態の製造方法により製造された基板ユニットに発生する応力の一例を示す図である。
樹脂419〜428を配置することにより、応力集中から守りたい箇所(図11中、点線の丸印)に対する応力の集中を抑制できていることが分かる。
次に、ステップS3の樹脂4の配置位置の決定方法を説明する。
図12は、樹脂の配置位置の決定方法を示す図である。以下、説明を分かりやすくするために基板2b上に配置した電子部品3を用いて樹脂4の配置位置の決定方法を説明する。
[ステップS11]
電子部品3の、ネジ止め位置から一番近い、応力集中から守りたい箇所(図12中、点線の丸印)に対する樹脂4の配置位置および形状を決定する。
図12(a)では、ネジ6gのネジ止め位置から一番近い箇所は、電子部品3の左上の角部であるため、その近傍にL字状の樹脂429を配置することを決定する。
ネジ6hのネジ止め位置から一番近い箇所は、電子部品3の右上の角部であるため、その近傍に矩形状の樹脂430を配置することを決定する。ネジ6iのネジ止め位置から一番近い箇所は、電子部品3の右下の角部、および、左下の角部であるため、その近傍にU字状の樹脂431を配置することを決定する。
[ステップS12]
樹脂429、430、431を配置することにより応力が分散する(逃げる)方向を予測する。
予測した応力が分散する方向が、応力集中から守りたい箇所へ向かっている場合、第二の樹脂4の配置位置および形状を決定し配置する。
このとき、樹脂4を配置した結果、応力が分散する方向に、なお、電子部品3が存在する場合や、他の電子部品が存在する場合等、応力の分散が完全ではない場合や、樹脂4を塗布する際の塗布の効率化を考慮した樹脂4の配置位置および形状に調整する。
具体的には、樹脂429を配置することにより、ネジ6gのネジ止めによって発生する応力が、電子部品3の右上の角部に作用すると予測できる。また、樹脂430を配置することにより、ネジ6hのネジ止めによって発生する応力が、電子部品3の左上の角部に作用すると予測できる。従って、図12(b)に示すように、これらの応力が分散する方向に、樹脂432を配置することを決定する。
ここで、塗布の効率化を考えると、樹脂429と樹脂432は、一体に形成するのが好ましい。従って、図12(c)に示すように、実際には、樹脂433を配置することを決定する。
一方、ネジ6iのネジ止めによって発生する応力は、樹脂430を配置することにより十分に分散し、電子部品3への作用を抑制することができると予測できる。従って、決定した通りに樹脂430を配置することを決定する。
[ステップS13]
応力集中から守りたい箇所への応力が大きい場合、樹脂430、431、433の幅Wや高さHを増加することを決定する。
以上で、配置位置の決定方法の説明を終了する。
なお、ステップS11〜S13に示す決定方法は、ステップS3に示す処理に用いるだけでなく、ステップS4にて樹脂4を配置した後に、ネジ止め状況の目視や再度の応力の測定等によって樹脂4の形状の修正、追加が必要な場合にも用いるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施の形態の基板ユニットの製造方法によれば、応力集中から守りたい箇所に対する応力の集中を容易に抑制することができる。
例えば、スティフナを使用して基板ユニットを製造した場合と比較すると、スティフナの締結方法として、ネジを選定した場合は、基板に穴加工が必要となり、基板内の配線制限がかかる。また、新たな応力が発生する可能性もある。本実施の形態の製造方法によれば、樹脂4を使用することで、穴加工に比べ配線制限は緩和される。また、新たな応力が発生する可能性も低い。
さらに、スティフナの締結方法として、接着剤を使用した場合は、さらにアンダーフィル塗布作業と同等の作業が必要となり工数が増加する。本実施の形態の基板ユニットの製造方法によれば、工数の増加を抑制することができる。
<変形例>
前述した基板ユニットの製造方法では、応力をひずみゲージ7を用いて実測することによって、樹脂4の配置位置を決定した。しかし、これに限らず、各電子部品3の基板2aとの接触部(半田付け部)に発生する応力をシミュレーション装置によって予測し、この予測結果に基づいて樹脂4の配置位置を決定するようにしてもよい。
図13は、シミュレーション装置のハードウェア構成例を示す図である。
シミュレーション装置100は、CPU101によって装置全体が制御されている。CPU101には、バス108を介してRAM102、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、外部補助記憶装置106および通信インタフェース107が接続されている。
RAM102には、CPU101に実行させるOS(Operating System)のプログラムや、応力をシミュレーションできるアプリケーション等のアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、CPU101による処理に必要な各種データが格納される。
HDD103には、OSやアプリケーションプログラムが格納される。また、HDD103内には、プログラムファイルが格納される。
グラフィック処理装置104には、モニタ104aが接続されている。グラフィック処理装置104は、CPU101からの命令に従って、画像をモニタ104aの画面に表示させる。入力インタフェース105には、キーボード105aとマウス105bとが接続されている。入力インタフェース105は、キーボード105aやマウス105bから送られてくる信号を、バス108を介してCPU101に送信する。
外部補助記憶装置106は、記録媒体に書き込まれた情報を読み取ったり、記録媒体に情報を書き込んだりする。外部補助記憶装置106で読み書きが可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記録装置としては、例えば、HDD、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクとしては、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。光磁気記録媒体としては、例えば、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。
通信インタフェース107は、ネットワーク30に接続されている。通信インタフェース107は、ネットワーク30を介して、他のコンピュータとの間でデータの送受信を行う。
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。
次に、シミュレーション装置100を用いた基板ユニットの製造方法を説明する。
[ステップS1a]
まず、設計者がシミュレーション装置100を操作して、応力をシミュレーションできるアプリケーションを起動する。
そして、モニタ104aに表示された基板に、電子部品を配置し、ネジ止め用の孔を形成する。
[ステップS2]
アプリケーションにシミュレーションを実行させ、基板に発生する応力をモニタ104aに表示させる。
図14は、モニタに表示されたシミュレーション結果を示す図である。
ここで、基板2cは、基板2aに対応するものである。電子部品3f〜3jは、電子部品3a〜3eに対応するものである。ネジ6j、6k、6m、6n、6qは、ネジ6a〜6eに対応するものである。
図14では、発生する応力を点線で示している。応力の強さは、例えば、グラデーションによって表示される。これにより、ユーザは、電子部品3のどの箇所に応力が集中しているのかを容易に把握することができる。
以下、前述したステップS1と同様に、実際の基板2aに電子部品3a〜3eを配置し、前述したステップS3〜S5と同様のプロセスを実行する。この際、ステップS3においては、シミュレーション結果に基づいて、適当な樹脂4の形状(位置、幅、高さ等)を決定する。
さらに、アプリケーションが有する樹脂配置機能を用いて、モニタ104aに表示された基板2c上に樹脂を配置し、再度シミュレーションを行うようにしてもよい。これにより、樹脂が配置された状態で、各電子部品3f〜3jに作用する応力を容易に把握することができる。
以上、本発明の半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器を、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。
また、本発明は、前述した各実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
なお、開示の基板ユニットの用途は、特に限定されないが、例えば、携帯端末装置等の小型化が要求される電子機器が有する筐体に実装される基板ユニットや、フラットケーブルが備える基板ユニットに用いることができる。
また、実施の形態の半導体装置の製造方法は、集積回路にも適用することができる。
なお、上記のシミュレーション機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、シミュレーション装置100が有する機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記録装置としては、例えば、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクとしては、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。光磁気記録媒体としては、例えば、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
シミュレーションプログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
以上の第1〜第2の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 電極を有する基板と、
前記基板上に配置され、前記電極と電気的に接続される電極を有する電子部品と、
予め検出された前記電子部品の応力が集中する部位に対応して前記基板上の前記電子部品の電極と離間した部位に複数設けられた樹脂と、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記樹脂は、複数段設けられていることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3) 複数段設けられた前記各樹脂の後段の樹脂は、前段の樹脂によって分散された応力が前記電子部品に作用することを抑制する位置に設けられていることを特徴とする付記2記載の半導体装置。
(付記4) 前記樹脂は、前記電子部品の角部に鉤状に設けられていることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記5) 前記樹脂は、前記電子部品を覆うように環状に設けられていることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記6) 前記樹脂は、ドット状で複数配設されていることを特徴とする付記4または5に記載の半導体装置。
(付記7) 前記樹脂は、前記基板の前記電子部品が配置された面の反対側の面に設けられていることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記8) 前記樹脂は塗布により形成されていることを特徴とする付記1ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9) 電極を有し、前記電極と電気的に接続される電極を有する電子部品が配置された基板を用意し、
応力が集中する前記電子部品の部位を検出し、
検出された前記部位に対応して前記基板上の前記電子部品の電極と離間した部位に複数箇所樹脂を塗布し、
塗布した前記樹脂を硬化させる、
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10) 複数箇所に塗布される前記樹脂は、段を形成していることを特徴とする付記9記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 段を形成する前記樹脂の後段の樹脂は、前段に塗布した前記樹脂が硬化することによって分散された応力が、検出された前記部位に作用することを抑制する位置に塗布することを特徴とする付記10記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記樹脂を、前記電子部品の角部に鉤状に塗布することを特徴とする付記9記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記樹脂を、前記電子部品を覆うように環状に塗布することを特徴とする付記9記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記樹脂を、ドット状に複数分布させることを特徴とする付記12または13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記樹脂を、前記基板の前記電子部品が配置された面の反対側の面に塗布することを特徴とする付記9記載の半導体装置の製造方法。
(付記16) 電極を有する基板と、
前記基板上に配置され、前記電極と電気的に接続される電極を有する電子部品と、
予め検出された前記電子部品の応力が集中する部位に対応して前記基板上の前記電子部品の電極と離間した部位に複数設けられた樹脂と、を有する半導体装置と、
前記半導体装置が搭載される筐体と、
を備えることを特徴とする電子機器。
1、1a、1b、1c、1d 基板ユニット
2、2a、2b、2c 基板
3、3a〜3j 電子部品
4、401〜433 樹脂
5a〜5f 孔
6a〜6k、6m、6n、6q ネジ
7 ひずみゲージ
8 テープ
10 支持部
20 応力印加点
100 シミュレーション装置

Claims (8)

  1. 電極を有する基板と、
    前記基板上に配置され、前記電極と電気的に接続される電極を有する電子部品と、
    応力が印加される応力印加点と前記電子部品とが互いに反対側に位置するようにして、前記基板上の前記電子部品の電極と離間した部位に複数設けられた樹脂と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記樹脂は、複数段設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 複数段設けられた前記各樹脂の後段の樹脂は、前段の樹脂によって分散された応力が前記電子部品に作用することを抑制する位置に設けられていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記樹脂は、前記電子部品の角部に鉤状に設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 電極を有し、前記電極と電気的に接続される電極を有する電子部品が配置された基板を用意し、
    応力が印加される応力印加点を検出し、
    検出された前記応力印加点と前記電子部品とが互いに反対側に位置するようにして、前記基板上の前記電子部品の電極と離間した部位に複数箇所樹脂を塗布し、
    塗布した前記樹脂を硬化させる、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 複数箇所に塗布される前記樹脂は、段を形成していることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 段を形成する前記樹脂の後段の樹脂は、前段に塗布した前記樹脂が硬化することによって分散された応力が、検出された前記部位に作用することを抑制する位置に塗布することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 電極を有する基板と、
    前記基板上に配置され、前記電極と電気的に接続される電極を有する電子部品と、
    応力が印加される応力印加点と前記電子部品とが互いに反対側に位置するようにして、前記基板上の前記電子部品の電極と離間した部位に複数設けられた樹脂と、を有する半導体装置と、
    前記半導体装置が搭載される筐体と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2009160552A 2009-07-07 2009-07-07 半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器 Expired - Fee Related JP5453962B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160552A JP5453962B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器
TW099119445A TW201110279A (en) 2009-07-07 2010-06-15 Semiconductor device, manufacture method of semiconductor device, and electronic apparatus
DE102010024119A DE102010024119A1 (de) 2009-07-07 2010-06-17 Halbleitervorrichtung, Herstellungsverfahren einer Halbleitervorrichtung und elektronisches Gerät
US12/818,331 US20110006405A1 (en) 2009-07-07 2010-06-18 Semiconductor device, manufacture method of semiconductor device, and electronic apparatus
KR1020100064035A KR101061092B1 (ko) 2009-07-07 2010-07-02 반도체 장치, 반도체 장치의 제조방법 및 전자기기
CN2010102243423A CN101944513A (zh) 2009-07-07 2010-07-07 半导体器件、半导体器件的制造方法以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160552A JP5453962B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018677A JP2011018677A (ja) 2011-01-27
JP5453962B2 true JP5453962B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43307973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160552A Expired - Fee Related JP5453962B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110006405A1 (ja)
JP (1) JP5453962B2 (ja)
KR (1) KR101061092B1 (ja)
CN (1) CN101944513A (ja)
DE (1) DE102010024119A1 (ja)
TW (1) TW201110279A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884435B2 (ja) 2011-11-22 2016-03-15 富士通株式会社 回路基板の補強位置決定方法及び基板組立体
DE102015107660A1 (de) * 2015-05-15 2016-11-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronisches Bauteil sowie Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteils

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105593A (ja) 1987-10-19 1989-04-24 Toshiba Corp 半導体回路装置
JPH0260197A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Nec Corp パッケージ構造
JPH03136338A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造のためのロウ付け方法
US5300459A (en) * 1989-12-28 1994-04-05 Sanken Electric Co., Ltd. Method for reducing thermal stress in an encapsulated integrated circuit package
JPH0541169U (ja) * 1991-11-01 1993-06-01 三菱電機株式会社 プリント基板
JP2584227Y2 (ja) * 1993-05-28 1998-10-30 サンクス株式会社 電子機器
JP2924840B2 (ja) * 1997-02-13 1999-07-26 日本電気株式会社 Tape−BGAタイプの半導体装置
JPH11345890A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
KR200176366Y1 (ko) 1999-08-28 2000-03-15 삼성전자주식회사 응력 전달 방지용 관통공을 갖는 인쇄회로기판
JP2002344092A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Denso Corp プリント基板
JP4172238B2 (ja) 2002-09-19 2008-10-29 日本電気株式会社 電子部品の実装構造
JP2005322844A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp 回路基板及び半導体装置
KR100643928B1 (ko) 2005-08-29 2006-11-10 삼성전기주식회사 이원화된 내층 구조를 가진 인쇄회로기판
KR100671748B1 (ko) 2005-09-29 2007-01-22 삼성전기주식회사 스티프너를 이용한 박형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4714598B2 (ja) 2006-02-22 2011-06-29 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008010751A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Orion Denki Kk プリント基板
JP5150907B2 (ja) 2008-01-09 2013-02-27 日東電工株式会社 塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201110279A (en) 2011-03-16
DE102010024119A1 (de) 2011-01-13
JP2011018677A (ja) 2011-01-27
CN101944513A (zh) 2011-01-12
US20110006405A1 (en) 2011-01-13
KR20110004297A (ko) 2011-01-13
KR101061092B1 (ko) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7964956B1 (en) Circuit packaging and connectivity
US20100139085A1 (en) Technique for reducing wasted material on a printed circuit board panel
US20110075387A1 (en) Strain Measurement Chips For Printed Circuit Boards
JP5453962B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器
JP2015220455A (ja) 集積回路パッケージ用のコンタクトパッド
US20130016289A1 (en) Television and electronic apparatus
JP6443117B2 (ja) 部品配置プログラム、部位品配置方法、および情報処理装置
US20140055969A1 (en) Board assemblies with minimized warpage and systems and methods for making the same
WO2021000842A1 (zh) 印制电路板pcb的测试方法及装置方法及装置
JP2005026683A (ja) 回路パッケージの支持方法および電子部品システム
US8744810B2 (en) Bonding model generation apparatus and bonding model generation method
JP2006313800A (ja) 半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法およびその半導体装置
JP2012103785A (ja) 実装基板解析装置,実装基板解析方法および実装基板解析プログラム
US10269696B2 (en) Flex circuit for accessing pins of a chip carrier
US8225267B2 (en) Method and apparatus for analyzing structure of complex material layer, and storage medium storing program for causing a computer to execute thereof method
JP2000097833A (ja) 半導体装置用機械荷重試験方法
JP5338513B2 (ja) パターン引き出し構造体及び半導体装置
JP4621780B2 (ja) プリント回路板、電子機器
CN114818588A (zh) 裸片ic的封装方法和系统
JP2000304630A (ja) 半導体パッケージ実装構造の解析方法
JP6462318B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2010103336A (ja) 基板ユニット、情報処理装置及び基板ユニットの製造方法
JP4860661B2 (ja) 半導体パッケージの設計方法及び半導体パッケージレイアウト設計装置
JP2011222776A (ja) 電子機器
US20080160800A1 (en) Pin with shape memory alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees