JP2006313800A - 半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法およびその半導体装置 - Google Patents

半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法およびその半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006313800A
JP2006313800A JP2005135469A JP2005135469A JP2006313800A JP 2006313800 A JP2006313800 A JP 2006313800A JP 2005135469 A JP2005135469 A JP 2005135469A JP 2005135469 A JP2005135469 A JP 2005135469A JP 2006313800 A JP2006313800 A JP 2006313800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
semiconductor device
substrate
term
calculation formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005135469A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihito Kuwabara
公仁 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005135469A priority Critical patent/JP2006313800A/ja
Publication of JP2006313800A publication Critical patent/JP2006313800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 初期検討段階においても、BGA/CSPをプリント配線基板へ実装した場合のはんだ接合部の熱ひずみを短時間で予測して、迅速な仕様決定に対応できるようにする。
【解決手段】 第1の基板の一方の面に一つ以上の半導体素子が搭載されるとともに、第1の基板の他方の面にはんだバンプが設けられた半導体装置において、前記はんだバンプを用いて第2の基板に接続した前記半導体装置の実装構造物を対象に接続信頼性を予測するための方法である。半導体装置の実装構造の寸法103と物性値102とに基づいてはんだ接合部のダメージを見積もるはんだダメージ計算式105を用いて、はんだ接合部の疲労寿命を予測する。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法およびその半導体装置に関し、特に、情報通信機器や事務用電子機器等に用いられるとともに基板の裏面にはんだボールを有する半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法およびその半導体装置に関する。
従来より、半導体素子は、シリコン材をベースに製造され、その表面には微細なピッチで電極端子パッドが形成されている。半導体素子は、リードフレームないし多層配線されたインターポーザ基板(以下、単に「基板」と称することがある)上に実装される。そして、電極端子パッドが、リードフレームやインターポーザ基板上の配線ランド部と電気的に接続される。この接続のための方法としては、金細線を用いたワイヤボンディング(以下、「WB」と称する)法や、電極パッドに金バンプを形成して、この金バンプと配線ランド部とを直接接合する、フリップチップ(以下、「FC」と称する)接合法と呼ばれる方法などが用いられる。
チップの固定に関し、WB法の場合は、チップとリードフレームとは接着ペーストや接着テープによって接続される。またFC接合法の場合は、チップとインターポーザ基板とは、アンダーフィル材にて封止固定される。そして最後に、基板上のチップや、チップとリードフレーム全体が、熱硬化性エポキシ樹脂等の封止樹脂にて覆われて固化される。これにより、WB法を用いた場合の金ワイヤや、チップや、接続部などを保護するものである。
ところで、従来は矩形状の半導体パッケージの周辺四辺に外部電極を配していたが、近年、半導体製品の多電極化の一方でいっそう高密度な実装が求められてきている。それにともなって、インターポーザ基板の表面側に半導体素子を搭載するとともに、その裏面側に、外部電極を構成する複数個のはんだボールを配列状態で形成した半導体装置が開発されている。
このような構成の半導体装置は、エリアアレイ電極配置を有したパッケージタイプの半導体装置と称されるものである。このような構成の半導体装置では、インターポーザ基板の裏面側をはんだボールを介してプリント配線基板に接合しているため、はんだ部の接続信頼性が、新たな問題として生じている。
以下、上述したエリアアレイ電極配置を有したパッケージタイプの半導体装置の従来例について、図面を参照しながら説明する。
図9は、従来のエリアアレイ電極配置を有したパッケージタイプの半導体装置の一例を示す。同図(a)はそのパッケージ形態の断面構造を示すものであり、同図(b)はその裏面を示すものである。ここで1は半導体装置である。2a、2bはチップ状の半導体素子であり、複数重ねて搭載されており、2aは一段目の半導体素子、2bはその上段の半導体素子である。3はインターポーザ基板、4はFC部用アンダーフィル樹脂、5は接着層、6はバンプ電極、7はボンディングワイヤ、8はモールド封止樹脂、9は基板上の配線電極、10は半田ボール電極端子である。
詳細には、図9に示す半導体装置は、低コスト・高密度回路を実現するための複数チップの積層構成で、2チップを重ね合わせたパッケージ構造である。この例では、半導体素子2aの底部にバンプ電極6を有し、このバンプ電極6が基板3と対向して設置され、基板3の表面の配線電極3Aとバンプ電極6とが電気的に接続した状態で、半導体素子2aがFC部用アンダーフィル樹脂4を介して基板3と接続された構造となっている。二段目の半導体素子2bは接着層5を介して半導体素子2a上に固定され、その電極は、配線面を上側に向けて配置されるとともに、金の細線であるボンディングワイヤ7にて基板3の配線電極に接続されている。
図示の半導体装置は、基板3上の半導体素子群およびワイヤボンディング法のための露出した金製のボンディングワイヤを保護・絶縁保持するため、モールド封止樹脂8で封止された構造となっている。具体的には、半導体素子2a、2bを基板3上に実装したのち、エポキシ樹脂などの成分で構成されたモールド封止樹脂8を使って、トランスファーモールド法などにより、これら半導体素子2a、2bを基板3上に封止したものである。この封止部は、半導体素子2a、2bを外部の影響から守る機能を有している。
電子機器の回路基板へのはんだ付け実装のため、表面側に半導体素子2a、2bが搭載された基板3の裏面側に、複数個の配線電極9およびはんだボール10が配列状態で設けられている。以下、このように半導体素子を搭載した基板3の裏面にはんだボール10を有する半導体装置を、「BGA/CSP」と略称する。通常は、図9(b)に示すように、均一なサイズの丸型ランドである配線電極9の表面に、はんだボール10が一様に形成されている。
しかしながら、近年増加している上記の従来の半導体装置の構造では、第1の課題として、基板3とモールド封止樹脂8との熱膨張差によって生じるストレスにより、電子機器の回路基板への接合部を構成するはんだボール10が破壊するという問題を有している。
そこで、はんだ付け実装に用いられる配線電極9は、通常、図10に示すように、四辺形状の半導体装置の基板3のコーナー部にのみ、ほかの位置におけるはんだボール10よりも大きくしたはんだボール10aを有することができる構成とされている。
従来、このような実装構造となるBGA/CSPのはんだ接合部は、その熱応力シミュレーションが、一般的に3次元モデルに対する有限要素法によって行われている。しかし、この方法では、3次元の形状モデルを作成するのに何時間もの労力が必要であり、また有限要素法解析ツールを必要とする。
そこで、短時間で形状モデルを作成するために、たとえば特許文献1では、はんだ接合部の破壊形態に対応した破壊形態対応断面に基づいて、比較的短時間で作成できる2次元モデルを設定し、この2次元モデルに基づいて有限要素法解析を行うことにより、そのはんだ接合部に発生する塑性ひずみを計算するようにしている。また、前記2次元モデルを用いて、上記により計算された塑性ひずみと、実際の温度サイクル試験から得られるはんだ接合部の熱疲労寿命との関係を示すS−N曲線を作成し、このS−N曲線に基づいてはんだ接合部の寿命予測を容易にできるようにすることを提案している。
また半導体装置の構造として、BGA型の半導体パッケージの接続信頼性を向上させるために、複数の接着用パッドを設けたものも提案されている。具体的な形状は、コーナー部にやや大きめの径の接着用パッドを設けて、はんだで接続するものである。
特開2000−304630号公報
しかしながら、昨今、電子回路のさらなる高密度化の要望の下、電極ランドサイズがさらに小型化し、はんだ接合部の信頼性を解析することが依然として懸案となっている。半導体装置においては、主体のモールド封止樹脂とプリント回路基板とに線膨張の差があり、はんだ部に発生する応力(=ヤング率×歪み量)が大きくなるためである。
また上述の従来例にあるようにコーナー部だけランドを大きくする場合は、このコーナー部に隣接する部分に配置されたランドへのストレスダメージが解消されず、周囲とのサイズのアンバランスから、今度はコーナー隣接部において応力集中が生じていく問題がある。
さらに、半導体パッケージへの要求は個々多様化しつつあり、かつそれに反してトータルの開発期間は短くなる傾向にある。実装はんだ接合部の信頼性の確認に関して、上述した従来の数値解析方法では、はんだ部の熱ひずみの正確な解析計算ができるが、3次元モデルの場合は、モデル図の作製と計算に多大な労力と時間が必要になる。また特許文献1に記載された2次元モデルの場合であっても、モデル作成・計算の時間が必要であり、そもそも高価な有限要素法解析ソフトが導入されていなくてはならない。したがって、上述した従来の技術は、開発対象である総ての半導体パッケージ製品に対して短時間で疲労寿命の大まかな予測をするには不向きである。しかも現在では、仕様が曖昧で確定しない受注引き合い時から、形態初期検討段階においても、瞬時かつタイムリーに、半導体パッケージ製品の実装はんだ接続部の熱疲労寿命等を予測して、信頼性を確認しつつ開発を行う必要に迫られている。
そこで本発明は、このような問題に鑑み、初期検討段階においても、BGA/CSPをプリント配線基板へ実装した場合のはんだ接合部の熱ひずみを短時間で予測して、迅速な仕様決定に対応できるようにする具体的手法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、請求項1に係る本発明の接続信頼性の予測方法は、半導体装置の実装構造の寸法と物性値とに基づいた簡易なはんだ部ひずみ算出式により、有限要素法応力解析ソフトを用いずに、はんだ接合部のダメージを見積もる計算プロセスを利用するものである。
請求項2に係る本発明の接続信頼性の予測方法は、はんだ接合部の疲労寿命予測において、既存の疲労サイクル試験における寿命データーと、前記の簡易なはんだ部ひずみ算出式により得られるダメージとの関係を表現した疲労寿命関係式を有した疲労寿命データーベース利用するものである。
請求項3および請求項4に係る本発明の接続信頼性の予測方法は、上記した簡易計算プロセスのはんだダメージの計算式が、半導体装置すなわちパッケージの長さと、パッケージおよび基板の熱膨張係数と、熱疲労試験における温度差と、はんだ部の高さとによって示されるところの、はんだ部の歪算出式を用いることを特徴とする。
請求項5および請求項6に係る本発明の接続信頼性の予測方法は、上記に加えて、パッケージと基板に関する剛性および厚みと、はんだランドサイズとを加えた歪算出式を用いるものである。
請求項7および請求項8に係る本発明の接続信頼性の予測方法は、上述したはんだダメージの計算式に、はんだランドサイズに代えてはんだランドの面積とを加えた歪算出式を用いるものである。
請求項9および請求項10に係る本発明の接続信頼性の予測方法は、上述したはんだダメージの計算式に、はんだランドサイズとランドのピッチとはんだランドの面積とを加えた歪算出式を用いるものである。
請求項11および請求項12に係る本発明の接続信頼性の予測方法は、上述したはんだダメージの計算式に、はんだランドサイズと半導体装置の長さとはんだランドの面積とを加えた歪算出式を用いるものである。
以上により本発明によれば、接続信頼性の予測対象としての半導体装置を第2の基板であるプリント配線基板へ実装したはんだ接合部に対して、はんだダメージを計算することができる、さらにそのはんだダメージの大きさに応じて疲労寿命関係式より疲労試験寿命(サイクル数)を求めることができる。これらにより、接続信頼性を予測することが可能となる。
したがって本発明によれば、有限要素法にもとづく応力解析ソフトを用いずに、総ての開発対象となる半導体パッケージ製品に対して、短時間で疲労寿命の大まかな予測をすることができ、このため、半導体パッケージ仕様の曖昧な受注引き合い時から構造初期検討段階においても、対象の半導体装置をプリント配線基板へ実装したはんだ接合部におけるはんだダメージを予測することができ、よって構造仕様を迅速に決定することができる。
この発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1および図2は、本発明の実施の形態にかかる、半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法を説明するための図である。ここでは、はんだ疲労寿命の予測を行う。このはんだ疲労寿命の予測は、図1に示される簡易信頼性推定プロセス100と、図2に示される詳細信頼性推定プロセス200との2つの手法がある。仕様検討段階では、簡易式を使った簡易信頼性推定プロセス100が効果的である。
図1の簡易信頼性推定プロセス100は、簡易計算部101と疲労寿命データーベース部110との2つから構成され、これらによってはんだ付け部の疲労寿命を予測する。
疲労寿命データーベース部110では、予測対象の半導体装置に類似したパッケージにおける、信頼性試験や、温度サイクル試験、強制変位試験など、加速試験の寿命試験データーを順次蓄積していく。これを、図1では、類似パッケージにおける信頼性試験/加速試験寿命111と表現している。
簡易計算部101は、はんだ部の歪を算出するものである。ここで、過去の類似の半導体パッケージについても、同じように、簡易計算部101を使って簡易計算によりはんだ部の歪を算出する。そして、算出したはんだ部の歪を横軸に、寿命試験データーを縦軸にグラフにプロットし、最小二乗法などで近似曲線をひき、近似式を求める。この近似式は疲労寿命データーを得るためのもので、疲労寿命データーベース部110における疲労寿命関係式112となる。
検討すべきパッケージ種類の候補が決まったときは、まず簡易計算部101で、物性値入力102、パッケージ構造寸法の入力103、はんだ部予測寸法の入力104を行う。物性値入力102のための物性値としては、各部の熱膨張係数やヤング率と呼ばれる縦弾性係数などが挙げられる。はんだ部予測寸法としては、はんだ部の高さ、ピッチ、径などが挙げられる。次に、はんだダメージ計算式105により、はんだ部の歪の算出106を行う。
これによりはんだ部の歪の大きさが算出されるため、その値を疲労寿命データーベース部110における疲労寿命関係式112に代入すれば、予測されるはんだ歪に対応して、疲労寿命の予測107が可能となり、検討中の半導体パッケージについてのはんだ付け部
の疲労寿命を瞬時に推定することができる。
上述した仕様検討段階における簡易式を使った簡易信頼性推定プロセス100が終了した後の、詳細な設計に入ったあとでは、検討対象をしぼったうえでの、有限要素法などのコンピューターシミュレーションをつかった詳細信頼性推定プロセス200の適用も考えられる。その詳細解析部201では、詳細解析のための3次元解析モデル202を作成する必要があり、このモデルを用いて、詳細解析としての非線形ひずみの振幅算出203を行う。なお、ここでも、簡易式を使った場合と同じく、過去の試験データーから、詳細解析についての、疲労寿命データーベース部110における「歪−疲労寿命」関係式204を求めたうえで、詳細解析における「歪−疲労寿命」の推定205を行う。疲労寿命データーベース部110において、類似パッケージにおける信頼性試験/加速試験寿命111は、簡易信頼性推定プロセスのものと同様である。
図3は、上述した疲労寿命関係式112を説明するための図である。図示のように、温度サイクル試験などでは、はんだボール10による接続部10Aをはさんで、上部のパッケージ側すなわちモールド封止樹脂8や基板3を含む半導体装置1と、プリント配線基板14との相互の熱膨張差によるひずみが生じる。
各部の熱膨張について説明すると、上部のパッケージ側すなわち半導体装置1は、無拘束時に、パッケージ側材料の熱膨張11a(△L10)を生じる。これに対し、はんだ付けされたときは、はんだによる接続部10Aとプリント配線基板14とによって拘束されるため、パッケージ側材料の実装時拘束による歪11b(△Ls)が生じ、最終的にはパッケージ側材料の歪11(△L1)が生じる。
同じように、プリント配線基板14側では、無拘束時にプリント配線基板14の材料の熱膨張12aが生じるが、はんだによる接続部10Aと半導体装置1とによって拘束されるため、プリント配線基板材料の実装時拘束による歪12bが生じ、最終的にはプリント配線基板材料の歪12(△L2)が生じる。
以上により、はんだによる接続部10Aには、パッケージ側材料の歪11とプリント配線基板材料の歪12とに基いて、結果的に、はんだ材料の歪13が生じる。
次に、本発明のポイントであるところの、図1におけるはんだダメージ計算式105について説明する。
本発明の実施の形態にかかる、半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法においては、はんだの歪の概算推定式であるはんだダメージ計算式105を、下記のように複数準備して用いることができる。
(第1の計算式)
パッケージすなわち半導体装置1の長さをLとすれば、図3に示すパッケージ側材料の歪11は、(パッケージ中心からの長さ×相互の熱膨張係数の差×負荷される温度変動)に依存して大きくなる。また、はんだによる接続部10Aの高さHが高くなれば、はんだに生じるせん断歪は小さくなる。これらを式で表現すると、第1の歪の概算推定式(1)は、次のようになる。これは、請求項3、4に記載の半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法に対応したものである。
ε=(L/2)・|α1−α2|・ΔT/H (1)
ここで、εははんだによる接続部10Aに生じる歪、α1は半導体装置1の熱膨張係数、α2はプリント配線基板14の熱膨張係数、ΔTは負荷される温度変動である。この第1の歪の概算推定式(1)は、はんだによる接続部10Aの高さHを考慮したものである。上記の歪εは、各半導体装置を構成する各材料が単独で置かれたとき、熱膨張の結果生じる伸びの差を、はんだ高Hさで割った無次元数である歪である。
(第2の計算式)
さらに、半導体装置1やプリント配線基板14の厚み(t)、その剛性(E:ヤング率もしくは縦弾性係数)、ランド径すなわちはんだ径(d)までわかっているときは、はんだ部のせん断剛性G3を含め、はんだにかかる力の釣り合いを考察し、次の第2の歪の概算推定式(2)として、より詳細な式を用いることができる。これは、請求項5、6に記載の半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法に対応したものである。
ε=(L/2)・|α1−α2|・ΔT/[H+d・G・{(E1・t1+E2・t2)/(E1・t1・E2・t2)}] (2)
ここで、E1は半導体装置1の剛性すなわちそのヤング率(縦弾性係数)、t1は半導体装置1の厚み、E2はプリント配線基板14の剛性すなわちそのヤング率(縦弾性係数)、t2は基板14の厚みである。この第2の歪の概算推定式(2)は、はんだによる接続部10Aの高さHのほかに、ランド径dと、半導体装置1および基板3のヤング率E1、E2と、それらの厚みt1、t2とを考慮したものである。
ここでヤング率と呼ばれる縦弾性係数とは何かを説明する。材料の引張試験のように、材料の断面に垂直な方向に一方向に荷重をかけたとき、力の方向へ伸びる、あるいは圧縮荷重の場合は力の方向へ縮むように変形する。この材料内に生じる一方向の応力をσ、その方向の歪をε(上述のはんだによる接続部10Aに生じる歪とは相違した、一般的な意味での歪)とすると、応力σと歪εとの間には、E=σ/ε(単位Pa=N/m)なる比例関係があり、この比が縦弾性係数またはヤング率と呼ばれている物性値である。ちなみに外力をF、材料の断面積をAとすると、σ=F/Aである。
本発明にもとづけば、半導体装置内において、周囲環境や半導体装置の動作による発熱のために温度変動がおきる。このとき材料間の熱膨張方向の伸び量が互いに違うため、温度差に比例した変位差を生じさせようとする。これは前述の式(1)の歪概算式のように、一般的には次の式となる。
ΔL∝(L/2)・|α1−α2|・ΔT
ここで材料同士は接合されているため、材料間で互いに引張力を及ぼす(作用反作用の法則)。このため、材料内部に応力:σが生じる。ここで材料1と材料2とを考え、各材料の歪をε1、ε2とすると、材料1については、
ε1=E1/σ=E1/(F1/A1)
となる。材料2については、
ε2=E2/σ=E2/(F2/A2)
となる。
また、はんだ部のせん断歪γは、
γ=τ/G
となる。ここで、τはせん断応力、Gは横弾性係数である。
半導体装置が熱膨張するとき、反りを無視すると、上記のような変位差(ΔL)を生じようとするため、基板1と、はんだと、基板2は、相互にある値に歪み、力が釣り合う状態に落ち着く。上記の式はこれらの力の釣り合いの関係を考慮したものである。
(第3、第4および第5の計算式)
2次元平面モデルで考えている力の釣り合いから、3次元の形状を加味し、はんだ電極の平面形状を本来の円形として、パッケージ外周付近のはんだランドの面積(π・d/4)を考慮することができる。また、パッケージ一辺あたりのはんだ接続ランドの接続面積の割合を考慮し、電極ランドのピッチpを考慮に入れることもできる。
ここで、下記のように横弾性係数G3を考える。この横弾性係数G3は、せん断剛性を示す物性値である。この横弾性係数G3とヤング率と呼ばれる縦弾性係数との違いについて説明する。横弾性係数G3に関しては、ヤング率における引張試験のように材料の断面に垂直な方向つまり材料の長さ(縦)方向に荷重をかけるのでなく、材料の断面方向つまり横方向へ荷重をかける。材料は伸び縮みでなく、ずらされる形でゆがむ変形が生じる。これをせん断歪とよぶ。この材料内に生じる一方向の応力をτ、その方向の歪をγとすると、応力τと歪γとの間には、G=τ/γ(単位Pa=N/m)なる比例関係があり、この比が横弾性係数と呼ばれている物性値である。そして、その結果としての、下記の第3の歪の概算推定式(3)、(4)または(5)を用いることができる。これは請求項7、8に記載の半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法に対応したものである。
ε=(L/2)・|α1−α2|・ΔT/[H+{(π・d/4)・G3}・{(E1・t1+E2・t2)/(E1・t1・E2・t2)}] (3)
また電極ランドの径dを電極間ピッチpで割ると、パッケージ一辺あたりのはんだ接続ランドの接続面積の割合を考慮できる。これは請求項9、10に記載の半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法に対応したものである。
ε=(L/2)・|α1−α2|・ΔT/[H+{(π・d/4)・G3・B・(d/p)}・{(E1・t1+E2・t2)/(E1・t1・E2・t2)}] (4)
ここで、Bは定数である。
さらに上記式中の(d/p)を(d/L)としてもよい。すなわち、電極ランドの径dを、電極間ピッチpでなくパッケージサイズLで割っても、パッケージ一辺あたりのはんだ接続ランドの接続面積の割合を考慮できる。これでも実験値との近似が得られ、定数Bを調整すれば、さらによりよい相関を得られる。これは請求項11、12に記載の半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法に対応したものである。
ε=(L/2)・|α1−α2|・ΔT/[H+{(π・d/4)・G3・B・(d/L)}・{(E1・t1+E2・t2)/(E1・t1・E2・t2)}] (5)
式(4)(5)は、はんだダメージを考慮すべき接続部の奥行きパラメーターであるB=L/2(Bは定数)を用いたものであって、電極ピッチpをLで置き換えた形になっている。
以上の歪概算式(1)〜(5)と、実験データー(疲労試験サイクル数)との関係を整理する。図4は、本発明にもとづくはんだダメージ計算式105すなわちひずみの概算推定式(1)〜(5)の精度を示す図である。上記した歪の概算推定式(1)の場合は図4(a)のようになり、歪の概算推定式(4)では図4(b)のようになる。これより、有限要素法などの解析を経ずとも、歪の概算推定式(1)〜(5)によって、はんだ付け部の寿命をある程度推定できることがわかる。とくに、考慮するパラメーターを多くすることで、相関は向上する傾向にある。
本発明の予測方法にもとづいて得られる半導体装置の例について説明する。
図5は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置1を示す底面図である。すなわち図5は、半導体パッケージの半導体素子を搭載した基板3を裏面から見た図で、実装はんだ付けを行う電極ランドならびにはんだボール10が示されている。この例では、電極ランドは格子状に配列されている。10bは最外周列のはんだボールである。プリント回路基板と半導体装置との熱膨張係数差による応力は、基板3の外周においてより大きくなり、特に最外周は一段と大きくなる。図5に示すように、最外周列の電極ランドならびにはんだボール10bのサイズを大きくしていることで、はんだ実装部の破断までの寿命を伸ばし、信頼性を向上することができる。
図5に示した半導体装置1における応力低減効果を、図6に示す。同図(a)に示すように、プリント配線基板14に、はんだボール10を介して半導体装置1を実装はんだ付けする。3は基板、8はモールド封止樹脂、Lは半導体装置1の長さ、すなわち詳しくははんだボール10の配列部の長さである。同図(b)は、同図(a)におけるA部の詳細図で、11はパッケージ側材料の歪、12はプリント配線基板材料の歪、13ははんだ材料の歪である。
そのときの製品中心からの距離と、その距離の位置におけるはんだ部の応力とを、同図(c)に示す。はんだ付け部10の応力は、歪の概算推定式(1)〜(4)からもわかるように、製品中心からの距離に比例して大きくなる(実線)。それに対して、図5に示すように最外周のはんだ列のランドサイズを大きくした場合(破線)では、最外周のはんだボール10bの平均応力(歪)を小さく抑えることができる。
図7は、半導体装置1の変形例を示す。ここでは、はんだ付け部の応力を低減する観点から、半導体パッケージ裏面の内側領域におけるはんだボール10のサイズに比較して最外周コーナー部のはんだボール10aのサイズを大きくした半導体装置において、最外周コーナー隣接部のはんだボール10cのサイズを、内側領域におけるはんだボール10のと最外周コーナー部のはんだボール10aとの中間のサイズになるようにしている。具体的には、内側領域のはんだ部と最外周コーナー隣接部と最外周コーナー部との電極サイズ比を、(内側領域のはんだ部)対(最外周コーナー隣接箇所でのはんだ部)対(最外周コーナーでのはんだ部)=1対1.1〜1.9対2〜3としている。これによって、最外周コーナー部のはんだボール10aによるはんだ付け部のみならず、最外周コーナー隣接部のはんだボール10cによるはんだ付け部の平均応力(歪)をも小さく抑えることができる。
図8は、半導体装置1の他の変形例を示す。ここでは、格子状に配列された複数個のはんだボールを有した半導体装置において、はんだ付け部の応力を低減する観点から、半導体パッケージ裏面の内側領域におけるはんだボール10のサイズに比較して最外周コーナー部のはんだボール10aのサイズを大きくするとともに、コーナー部を除く最外周列のはんだボール10bのサイズを、内側領域におけるはんだボール10と最外周コーナー部のはんだボール10aとの中間のサイズになるようにしている。そのサイズ比は、(内側領域のはんだ部)対(最外周列のはんだ部)対(最外周コーナーでのはんだ部)=1対1.1〜1.9対2〜3であることが好適である。
本発明にかかる半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法およびその半導体装置は、半導体素子をパッケージ化し、狭ピッチ化・高密度配線回路を実現しつつ、はんだ接合部における所望の信頼性を確保した半導体装置を、迅速に設計・開発提供する手段として有用である。
本発明の実施の形態にかかる、半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法を説明するための図 本発明の実施の形態にかかる、半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法を説明するための他の図 半導体パッケージ実装構造における熱疲労メカニズムを示す図 本発明にもとづくはんだダメージ計算式としてのひずみの概算推定式の精度を示す図 本発明の実施の形態にかかる半導体装置を示す底面図 図5の半導体装置における応力低減効果を示す図 本発明の実施の形態にかかる他の半導体装置を示す底面図 本発明の実施の形態にかかるさらに他の半導体装置を示す底面図 従来のエリアアレイ電極配置を有したパッケージタイプの半導体装置の一例を示す図 従来の他の半導体装置の例を示す底面図
符号の説明
1 半導体装置
3 インターポーザ基板
8 モールド封止樹脂
9 はんだボール電極端子
10 はんだボール
10a 最外周コーナー部のはんだボール
10b 最外周列のはんだボール
10c 最外周コーナー隣接部のはんだボール
11 パッケージ側材料の歪
12 プリント配線基板材料の歪
13 はんだ材料の歪
14 プリント配線基板
100 簡易信頼性推定プロセス
101 簡易計算部
102 物性値入力
103 パッケージ構造寸法の入力
104 はんだ部予測寸法の入力
105 はんだダメージ計算式
110 疲労寿命データーベース部
112 疲労寿命関係式

Claims (14)

  1. 第1の基板の一方の面に一つ以上の半導体素子が搭載されるとともに、第1の基板の他方の面にはんだバンプが設けられた半導体装置において、前記はんだバンプを用いて第2の基板に接続した前記半導体装置の実装構造物を対象に接続信頼性を予測するための方法であって、前記半導体装置の実装構造の寸法と物性値とに基づいてはんだ接合部のダメージを見積もるはんだダメージ計算式を用いて、前記はんだ接合部の疲労寿命を予測することを特徴とする半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法。
  2. 既存の疲労サイクル試験における寿命データーとはんだダメージ計算式によるダメージとの関係を表現した疲労寿命関係式を備えた疲労寿命データーベース部を用いることを特徴とする請求項1記載の半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法。
  3. はんだダメージ計算式は、半導体装置の長さと、半導体素子が存在する部分と第2の基板との熱膨張係数の差と、熱疲労試験における温度差とを掛け合わせ、その積をはんだ部の高さで除した式で示される、はんだ部の歪算出式であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法。
  4. はんだダメージ計算式は、次式による歪算出式であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法。
    ε=(L/2)・|α1−α2|・ΔT/H (1)
    ここで、ε:はんだ部の歪、L:半導体装置の長さ、α1:第2の基板の熱膨張係数、α2:半導体装置の熱膨張係数、ΔT:熱疲労試験における温度差、H:はんだ部の高さである。
  5. はんだダメージ計算式は、分子部を分母部で除した式で示される歪算出式であり、
    前記分子部は、半導体装置の長さと、半導体素子が存在する部分と配線基板との熱膨張係数の差と、熱疲労試験における温度差とを掛け合わせることで熱膨張の大きさを示したものであり、
    前記分母部は、第1項がはんだ部の高さを示す項であり、第2項が、はんだランドサイズとはんだ剛性とを乗じるとともに、その積を、半導体装置と基板との剛性と厚みとに関する要素で除したものを示す項であり、前記第1項と第2項とを足し合わせることで、はんだダメージを軽減する要素を示したものであることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法。
  6. はんだダメージ計算式は、次式による歪算出式であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法。
    ε=(L/2)・|α1−α2|・ΔT/[H+d・G3・{(E1・t1+E2・t2)/(E1・t1・E2・t2)}] (2)
    ここで、ε:はんだ部の歪、L:半導体装置の長さ、α1:第2の基板の熱膨張係数、α2:半導体装置の熱膨張係数、ΔT:熱疲労試験における温度差、H:はんだ部の高さ、E1:半導体装置のヤング率、t1:半導体装置の厚み、E2:第2の基板のヤング率、t2:第2の基板の厚み、d:はんだランド径、G3:はんだ部の横断性係数である。
  7. はんだダメージ計算式は、分子部を分母部で除した式で示される歪算出式であり、
    前記分子部は、半導体装置の長さと、半導体素子が存在する部分と配線基板との熱膨張係数の差と、熱疲労試験における温度差とを掛け合わせることで熱膨張の大きさを示したものであり、
    前記分母部は、第1項がはんだ部の高さを示す項であり、第2項が、はんだ部の断面積とはんだ材の剛性とを乗じるとともにその積を第1の基板と第2の基板とに関する剛性および厚みとで除したパラメータ−と、はんだ部の高さとを足し合わせた項であり、前記第1項と第2項とを足し合わせることで、はんだダメージを軽減する要素を示したものであることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法。
  8. はんだダメージ計算式は、次式による歪算出式であることを特徴とする請求項7記載の半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法。
    ε=(L/2)・|α1−α2|・ΔT/[H+{(π・d/4)・G3}・{(E1・t1+E2・t2)/(E1・t1・E2・t2)}] (3)
    ここで、ε:はんだ部の歪、L:半導体装置の長さ、α1:第2の基板の熱膨張係数、α2:半導体装置の熱膨張係数、ΔT:熱疲労試験における温度差、H:はんだ部の高さ、π:円周率、d:はんだランド径、G3:はんだ部の横弾性係数、E1:半導体装置のヤング率、t1:半導体装置の厚み、E2:第2の基板のヤング率、t2:第2の基板の厚みである。
  9. はんだダメージ計算式は、分子部を分母部で除した式で示される歪算出式であり、
    前記分子部は、半導体装置の長さと、半導体素子が存在する部分と配線基板との熱膨張係数の差と、熱疲労試験における温度差とを掛け合わせることで熱膨張の大きさを示したものであり、
    前記分母部は、第1項がはんだ部の高さを示す項であり、第2項が、はんだ部の断面積とはんだ材の剛性とを乗じるとともにその積を第1の基板と第2の基板とに関する剛性および厚みとで除したパラメータ−に、はんだランドサイズをはんだランド同士のピッチで除した商を乗じたものと、はんだ部の高さとを足し合わせた項であり、前記第1項と第2項とを足し合わせることで、はんだダメージを軽減する要素を示したものであることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法。
  10. はんだダメージ計算式は、次式による歪算出式であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法。
    ε=(L/2)・|α1−α2|・ΔT/[H+{(π・d/4)・G3・B・(d/p)}・{(E1・t1+E2・t2)/(E1・t1・E2・t2)}] (4)
    ここで、ε:はんだ部の歪、L:半導体装置の長さ、α1:第2の基板の熱膨張係数、α2:半導体装置の熱膨張係数、ΔT:熱疲労試験における温度差、H:はんだ部の高さ、π:円周率、d:はんだランド径、G3:はんだ部の横断性係数、B:定数、p:はんだランドどうしのピッチ、E1:半導体装置のヤング率、t1:半導体装置の厚み、E2:第2の基板のヤング率、t2:第2の配線基板の厚みである。
  11. はんだダメージ計算式は、分子部を分母部で除した式で示される歪算出式であり、
    前記分子部は、半導体装置の長さと、半導体素子が存在する部分と配線基板との熱膨張係数の差と、熱疲労試験における温度差とを掛け合わせることで熱膨張の大きさを示したものであり、
    前記分母部は、第1項がはんだ部の高さを示す項であり、第2項が、はんだ部の断面積とはんだ材の剛性とを乗じるとともにその積を第1の基板と第2の基板とに関する剛性および厚みとで除したパラメータ−に、はんだランドサイズを前記半導体装置の長さで除した商を乗じたものと、はんだ部の高さとを足し合わせた項であり、前記第1項と第2項とを足し合わせることで、はんだダメージを軽減する要素を示したものであることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法。
  12. はんだダメージ式は、次式による歪算出式であることを特徴とする請求項11記載の半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法。
    ε=(L/2)・|α1−α2|・ΔT/[H+{(π・d/4)・B・G3・(d/L)}・{(E1・t1+E2・t2)/(E1・t1・E2・t2)}] (5)
    ここで、ε:はんだ部の歪、L:半導体装置の長さ、α1:第2の基板の熱膨張係数、α2:半導体装置の熱膨張係数、ΔT:熱疲労試験における温度差、H:はんだ部の高さ、π:円周率、d:はんだランド径、G3:はんだ部の横断性係数、B:定数、E1:半導体装置のヤング率、t1:半導体装置の厚み、E2:第2の基板のヤング率、t2:第2の基板の厚みである。
  13. 半導体パッケージの裏面に、格子状に配列された複数個のはんだボールを有し、前記半導体パッケージの裏面において、内側領域のはんだボールサイズに比較して、最外周コーナーと最外周コーナー隣接箇所とにおけるはんだボールサイズを大きくし、内側領域のはんだ部と最外周コーナー隣接箇所でのはんだ部と最外周コーナーでのはんだ部との電極のサイズ比を、(内側領域のはんだ部)対(最外周コーナー隣接箇所でのはんだ部)対(最外周コーナーでのはんだ部)=1対1.1〜1.9対2〜3としたことを特徴とする半導体装置。
  14. 半導体パッケージの裏面に、格子状に配列された複数個のはんだボールを有し、前記半導体パッケージの裏面において、内側領域のはんだボールサイズに比較して、最外周一列部と最外周コーナーとにおけるはんだボールサイズを大きくし、内側領域のはんだ部と最外周一列部でのはんだ部と最外周コーナーでのはんだ部との電極のサイズ比を、(内側領域のはんだ部)対(最外周一列部でのはんだ部)対(最外周コーナーでのはんだ部)=1対1.1〜1.9対2〜3としたことを特徴とする半導体装置。
JP2005135469A 2005-05-09 2005-05-09 半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法およびその半導体装置 Pending JP2006313800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135469A JP2006313800A (ja) 2005-05-09 2005-05-09 半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法およびその半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135469A JP2006313800A (ja) 2005-05-09 2005-05-09 半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法およびその半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006313800A true JP2006313800A (ja) 2006-11-16

Family

ID=37535172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135469A Pending JP2006313800A (ja) 2005-05-09 2005-05-09 半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法およびその半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006313800A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002238A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 破断判定装置
US8575007B2 (en) 2011-03-28 2013-11-05 International Business Machines Corporation Selective electromigration improvement for high current C4s
US10783309B2 (en) 2018-07-19 2020-09-22 Fujitsu Limited Method for outputting impact degree and information processing device
WO2020195836A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社デンソー 電子装置
CN112164660A (zh) * 2020-09-07 2021-01-01 中国电子科技集团公司第十四研究所 一种快速校核t/r组件基板与封装材料热失配应力的方法
US10929585B2 (en) 2018-01-16 2021-02-23 Fujitsu Limited Recording medium recording via lifetime calculation program, via lifetime calculation method, and information processing device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002238A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 破断判定装置
US8575007B2 (en) 2011-03-28 2013-11-05 International Business Machines Corporation Selective electromigration improvement for high current C4s
US10929585B2 (en) 2018-01-16 2021-02-23 Fujitsu Limited Recording medium recording via lifetime calculation program, via lifetime calculation method, and information processing device
US10783309B2 (en) 2018-07-19 2020-09-22 Fujitsu Limited Method for outputting impact degree and information processing device
WO2020195836A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社デンソー 電子装置
JP2020167182A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社デンソー 電子装置
JP7056620B2 (ja) 2019-03-28 2022-04-19 株式会社デンソー 電子装置
US11974398B2 (en) 2019-03-28 2024-04-30 Denso Corporation Electronic device
CN112164660A (zh) * 2020-09-07 2021-01-01 中国电子科技集团公司第十四研究所 一种快速校核t/r组件基板与封装材料热失配应力的方法
CN112164660B (zh) * 2020-09-07 2023-09-05 中国电子科技集团公司第十四研究所 一种快速校核t/r组件基板与封装材料热失配应力的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mertol Application of the Taguchi method on the robust design of molded 225 plastic ball grid array packages
Lau Thermal stress and strain in microelectronics packaging
JP4500308B2 (ja) 電子パッケージ信頼性予測装置および電子パッケージ信頼性予測プログラム
JP2006313800A (ja) 半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法およびその半導体装置
Zhou et al. Vibration durability assessment of Sn3. 0Ag0. 5Cu and Sn37Pb solders under harmonic excitation
JP2013058657A (ja) 電子装置の寿命予測方法およびそれを用いた電子装置の設計方法
Lall et al. Norris–Landzberg acceleration factors and Goldmann constants for SAC305 lead-free electronics
JP5092054B2 (ja) 実装基板及び故障予測方法
Syed et al. A methodology for drop performance modeling and application for design optimization of chip-scale packages
Chen et al. Improved submodeling finite element simulation strategies for BGA packages subjected to thermal cycling
Ren et al. Shell-based simplified electronic package model development and its application for reliability analysis
Joo et al. Characterization of flexural and thermo-mechanical behavior of plastic ball grid package assembly using moiré interferometry
Lu et al. Reliability analysis of flip chip designs via computer simulation
JP2000046905A (ja) 電子機器の信頼性評価方法、その信頼性評価装置およびその信頼性評価プログラムを記録した媒体
Wunderle et al. Parametric FE-approach to flip-chip reliability under various loading conditions
Riegel et al. Analysis of the stress state in QFN package during four bending experiment utilizing piezoresistive stress sensor
Chan et al. Reliability modeling for ball grid array assembly with a large number of warpage affected solder joints
Mao et al. Packaging parameter analysis and optimization design on solder joint reliability for twin die stacked packages by variance in strain energy density (SED) of each solder joint
Warner et al. Flo/Stress: An integrated stress solver for the CFD tool Flotherm
Zukowski et al. Correct modelling of geometry and materials properties in the thermo-mechanical finite-elements-simulation of chip scale packages
Braden et al. Investigation into the impact of component floor plan layout on the overall reliability of electronics systems in harsh environments
Wu et al. Hybrid approach to conduct failure prognostics of automotive electronic control unit
Ni et al. Procedure for design optimization of a T-cap flip chip package
Gan et al. Reliability Simulation and Modeling in Memory Packaging
JP3994585B2 (ja) 電子部品実装構造の解析方法