JP5092054B2 - 実装基板及び故障予測方法 - Google Patents

実装基板及び故障予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5092054B2
JP5092054B2 JP2011532853A JP2011532853A JP5092054B2 JP 5092054 B2 JP5092054 B2 JP 5092054B2 JP 2011532853 A JP2011532853 A JP 2011532853A JP 2011532853 A JP2011532853 A JP 2011532853A JP 5092054 B2 JP5092054 B2 JP 5092054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor package
disconnection
wirings
mounting substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011532853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011036776A1 (ja
Inventor
優 山寄
賢治 廣畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5092054B2 publication Critical patent/JP5092054B2/ja
Publication of JPWO2011036776A1 publication Critical patent/JPWO2011036776A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0293Individual printed conductors which are adapted for modification, e.g. fusable or breakable conductors, printed switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/175Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、半導体パッケージが実装基板に接合される実装基板に関する。
近年、電子機器の小型化及び高性能化が進んでおり、半導体装置の入出力用信号ピン数はますます増加している。その一方で、半導体装置の小型化が求められるようになっている。このような要求に対応した高密度実装を実現するため、半導体パッケージの実装方法の主流は従来のリードを用いたQFP(Quad Flat Package)のような実装方法から、BGA(Ball Grid Array)に代表されるより多数の信号ピンを高密度に実装可能な表面実装方法へと変化している。
BGAを利用した高密度実装において、半導体パッケージと実装基板との間の接合部の信頼性確保が課題となっている。具体的には、高密度実装のため個々の接合部のバンプが小さくなり、接合面積が小さくなると共にバンプ高も低くなっていることから、接合部に加わる負荷を吸収し緩和する余地が小さくなり、このことが接合部の信頼性低下に繋がっている。
負荷という観点では、ノートPCや携帯電話のような電子機器では外部から衝撃や振動、押圧等の負荷が加わって接合部が少しずつ損傷する。このような損傷が蓄積すると接合部が完全に破断して電気的接続不良の発生を招く。負荷は、このような外部からの負荷だけではない。実装基板上に実装された半導体パッケージ内の電子デバイス駆動に伴う発熱及び温度変動によっても接合部には負荷が加わって損傷する。これは、実装された半導体パッケージと実装基板に熱膨張率の差があるために温度変動時の変形量が半導体パッケージ側と実装基板側で異なり、この変形量の差を接合部が吸収するためである。
一度の負荷によって不良発生に至らない場合であっても、繰り返し負荷によって不良発生に至るというケースは多い。繰り返し負荷に対しては、損傷が蓄積され不良発生に至る前に、不良発生の予兆を捉えることが一つの有効な故障予測手法となり得る。不良発生前にその予兆を検知することができれば、データのバックアップを取得し、事前の保守を行うなどの対策が可能となる。
従来手法として、接合部のコーナーのバンプをダミーバンプとし、故障予測に用いる手法が提案されている。ダミーバンプは信号伝送を目的とするのではなく断線を検知することを目的として設けられる(特許文献1参照)。
また配線基板の外縁全周に沿って配線パターンを設け、配線基板のクラックに起因する配線パターンの断線を電気的に検出することにより潜在的不良品の市場流出を防止する技術も知られている(特許文献2参照)。
特許文献1の技術では、接合部のコーナーのバンプを故障予測のためにダミーバンプとすることが必要である。特許文献2の技術では、断線を検出するための配線パターンを配線基板の外縁全周に沿って設ける必要がある。このような状況から、より安価で自由度の高い設計を可能にすることにより製造工程に及ぼす影響を回避し、広範囲の製品に適用可能な故障予測構造の提供が望まれている。
また前述したように、接合部に対して損傷を与える負荷には外部からの衝撃や振動あるいは内部の発熱による熱負荷など複数の要因がある。接合部に対して損傷を与えるメカニズムは各要因で異なる。従って、どのような要因による負荷を受けたかという情報を分離して取得することが必要である。これは故障予測のみならず保守や故障の原因究明においてきわめて重要である。
特許第3265197号公報 特開2005−347651号公報
本発明は、安価で、かつ設計自由度の高い故障予測構造を有し、故障予測のために負荷要因の情報を分離して取得することを可能にする実装基板を提供することを目的とする。
一態様に係る実装基板は、半導体パッケージをバンプを介してボールグリッドアレイにより実装する実装基板である。該実装基板は、前記半導体パッケージのコーナー部下の領域に形成され、断線による電気抵抗値の変化を検出するための第1及び第2の配線を有する。また該実装基板は、前記半導体パッケージを接合する面上に設けられる電極パッドを有し、その上に前記バンプが形成される。前記第1及び第2の配線のいずれか一つが前記電極パッドに接続されており、前記第1及び第2の配線の各々は前記半導体パッケージとの接合の破断強度よりも低い破断強度の低強度構造を有する。
本発明によれば、安価で、かつ設計自由度の高い故障予測構造を有し、故障予測のために負荷要因の情報を分離して取得することを可能にする実装基板を提供することができる。
第1の実施形態に係る実装基板の上面図である。 第1の実施形態に係る実装基板の断面図である。 第1の実施形態に係る検査用配線の詳細を示す図である。 衝撃負荷を説明するための図である。 衝撃負荷による接合部の破断モードを説明するための図である。 熱負荷を説明するための図である。 熱負荷による接合部の破断モードを説明するための図である。 低強度構造の第1の例を示す図である。 低強度構造の第2の例を示す図である。 低強度構造の第3の例を示す図である。 低強度構造の第4の例を示す図である。 低強度構造の第5の例を示す図である。 断線判定処理の動作手順を示すフローチャートである。 故障予測の高精度化の動作手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る実装基板の上面図である。 第3の実施形態に係る実装基板の上面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1及び図2は第1の実施形態に係る実装基板を説明するための図であって、図1は同実装基板を上面から見た平面図、図2は実装基板の断面図である。
実装基板1は、半導体パッケージ11をボールグリッドアレイ(BGA:Ball Grid Array)により実装するための基板であり、種々の電子機器に用いられる。図1に示されるように、実装基板1の上側の表面に複数のBGAバンプ3を介して半導体パッケージ11が接合される。また実装基板1には故障予測に用いられる2本の検査用配線、すなわち第1の配線6A及び第2の配線6Bが形成されている。第1及び第2の配線6A及び6Bは、それら自体が断線することによる電気抵抗値の変化を検出するための配線であって、後に詳しく説明する低強度構造(「カナリア配線構造」という)を有する。また第1及び第2の配線6A及び6Bは、実装基板1において半導体パッケージ11のコーナー(隅)部下の位置に形成される。第1の配線6Aは第1の測定回路14aに接続され、第2の配線6Bは第2の測定回路14bに接続される。また第1及び第2の配線6A及び6Bはいずれも導電性を有する電線である。なお、以下の図面において、故障予測に関係しない配線すなわち半導体パッケージ11及び実装基板1の本来の配線等については、図示省略している。
図2に示されるように、実装基板1の上面に複数のBGAバンプ3を介して半導体パッケージ11が接合される。具体的には、実装基板1の上には電極パッド4aが設けられており、半導体パッケージ11の背面には電極パッド4bが設けられており、実装基板1と半導体パッケージ11が電極パッド4a、BGAバンプ3、及び電極パッド4bを介して接合される。
半導体パッケージ11は、一つまたは複数の半導体チップ9と半導体チップ9が接合されるパッケージ基板2とを含む。半導体チップ9は、半導体製造プロセスによって例えばシリコン(Si)のウェハ上にロジック回路やメモリ等の素子を形成したものである。パッケージ基板2には、例えばシリコン基板、セラミック基板、ガラスエポキシ基板、またはコア層とビルドアップ層とを含むビルドアップ多層基板などが用いられる。半導体チップ9とパッケージ基板2との接合部には、信頼性向上のためにアンダーフィル樹脂10が充填される。半導体チップ9とパッケージ基板2とを接合した後に、半導体チップ9はモールド樹脂により半導体パッケージ11内に封止される。
図3は検査用配線を拡大して示す図である。上述したように、第1の配線6A及び第2の配線6Bは実装基板1に形成されており、これらは故障予測に用いられる。第1の配線6Aの一端は電極パッド4aに接続され、該第1の配線6Aの他端は第1の測定回路14aに接続される。また電極パッド4aと第1の測定回路14aの間は電気的に接続される。これにより第1の配線6A及び第1の測定回路14aを含む一の電気回路が構成される。第2の配線6Bは、電極パッド4aには接続されず、その両端が第2の測定回路14bに接続される。これにより第2の配線6B及び第2の測定回路14bを含む別の電気回路が構成される。なお第1及び第2の測定回路14a及び14bは個別の回路であるとして説明しているが、これを1つの測定回路にまとめてもよい。第1及び第2の測定回路14a及び14bは、それぞれの回路において電気抵抗値を測定する。電気抵抗値の測定に基づく故障予測については後述する。
以上のように、第1の実施形態に係る実装基板1は、BGAバンプ3を介したボールグリッドアレイ(BGA)により半導体パッケージ11を実装する。接合される半導体パッケージ11のコーナー(隅)部下の実装基板1上の領域に、第1及び第2の配線6A及び6Bが形成される。第1及び第2の配線6A及び6Bは、それら自体が断線することによる電気抵抗値の変化を検出するためのものであって導電性の金属から構成される。また実装基板1は、BGAバンプ3がその上に形成される電極パッド4aを有し、この電極パッド4aには第1の配線6Aの一端が接続される。本実施形態のようにBGAバンプ3接合部の下に第1の配線6Aの一端を接続するのは、衝撃負荷に起因する故障の予測を行うためである。また第1及び第2の配線6A及び6Bの各々は、半導体パッケージ11のコーナー(隅)部下の領域に低強度構造を有する。換言すれば、第1及び第2の配線6A及び6Bの各々が有する低強度構造が半導体パッケージ11のコーナー(隅)部下の領域に位置するように、第1及び第2の配線6A及び6Bは実装基板1に形成される。低強度構造とは、実装基板1と半導体パッケージ11との接合の破断強度よりも低い破断強度を持つ構造のことである。低強度構造は、仮に同じ負荷が加わった場合に、実装基板1と半導体パッケージ11との接合が破断するよりも先に破断することが必要である。
なお第1の配線6Aが有する低強度構造の強度と第2の配線6Bが有する低強度構造の強度は同一であることが好ましい。本実施形態のように第1及び第2の配線6A及び6Bの各々の低強度構造を半導体パッケージ11のコーナー(隅)部下の領域に形成するのは、熱負荷に起因する故障の予測を行うためである。
また実装基板1は、第1の電気抵抗値を測定する第1の測定回路14aと、第2の電気抵抗値を測定する第2の測定回路14bとを有する。第1の配線6Aの一端は第1の測定回路14aに接続され、該第1の配線6Aの他端は電極パッド4a及び接続される。また第2の配線6Bの両端は第2の測定回路14bに接続される。
第1の測定回路14aは、第1の電気抵抗値に基づいて第1の配線6Aの断線を検出して第1の断線信号を出力する。第2の測定回路14bは、第2の電気抵抗値に基づいて第2の配線6Bの断線を検出して第2の断線信号を出力する。これら第1及び第2の断線信号は、実装基板1と半導体パッケージ11との間の接合部の故障予測に用いられる。
第1及び第2の断線信号によれば、実装基板1と半導体パッケージ11との間の接合部が被った衝撃負荷による損傷と熱負荷による損傷とを区別して検知することが可能である。このように第1及び第2の断線信号に基づいて接合部の損傷を分離できる原理について説明する。
まず衝撃と熱(温度変動)が実装基板1と半導体パッケージ11との間の接合部にどのような損傷を与えるかを説明する。
落下等により電子機器が衝撃を受けた際、電子機器内部の実装基板1と半導体パッケージ11に対して図4に示すように互いを引きはがす力f1が働く。この引きはがし力f1による接合部の支配的な破断モードの1つは、図5に示すようにBGAバンプ3下の電極パッド4aを含む部分と実装基板1との間の破断8Aである。
一方、素子発熱等による温度変動があった場合には、一般に半導体パッケージ11側の方が実装基板1側と比べて熱膨張率が小さいため、温度上昇に対して半導体パッケージ11と実装基板1は図6のように変形する。すなわち、実装基板1と半導体パッケージ11との間の接合部は、せん断力f2と引っ張り圧縮力f3を受ける。これにより実装基板1と半導体パッケージ11の全体が反り変形する。温度変動が繰り返して起こった場合、該接合部はせん断力f2と引っ張り圧縮力f3の繰り返し負荷を受け、最終的には図7に示すようにBGAバンプ3の内部あるいはバンプ3と電極パッド4aの接合部にまで亀裂8Bが進展し、熱疲労破断に至る。これは、上記とは異なる破断モードである。
以上のように衝撃負荷または熱(繰り返し)負荷を要因として発生する2つの破断モードに関して、第1及び第2の配線6A及び6Bを利用して次のように故障予測を行うことができる。
まず衝撃負荷について、第1の配線6AがBGAバンプ3下の電極パッド4aに接続されていることから、図5に示した衝撃時の引きはがし力f1が該第1の配線6Aにも作用する。この場合、第1の配線6Aは後述する低強度構造(カナリア配線構造)を有することから、電極パッド4aと実装基板1との間が破断する前に第1の配線6Aが断線する。これは、電極パッド4aと実装基板1との間の破断の予兆である。このように、衝撃負荷に起因する不良発生の予兆を検知することができる。
次に熱負荷について、温度変動時の反りによって実装基板1の表面の配線は負荷を受ける。とりわけ局所的に反り変形の大きくなる箇所は半導体パッケージ11のコーナー(隅)部下の領域である。実装基板1において、第1及び第2の配線6A及び6Bの各々の低強度構造を半導体パッケージ11のコーナー(隅)部下の領域に形成していることから、実装基板1と半導体パッケージ11との間の接合部が熱疲労破断する前に第1及び第2の配線6A及び6Bが破断する。これは、実装基板1と半導体パッケージ11との間の熱負荷(繰り返しの温度変動)に起因する不良発生の予兆である。このように、熱負荷に起因する不良発生の予兆を検知することができる。
なお、熱負荷は第1及び第2の配線6A及び6Bの両者に対してほぼ均等に加わることから、電極パッド4aに接続されている第1の配線6Aの方が衝撃負荷が加わる分だけ第2の配線6Bよりも先行して断線する。電極パッド4aに接続されている第1の配線6Aが断線してから第2の配線6B(電極パッド4aには接続されておらず実装基板1上で閉じた回路を形成している)が断線するまでの時間に基づいて、実装基板1と半導体パッケージ11との間の接合部が受ける全体の損傷に占める衝撃負荷による損傷と熱負荷による損傷の比率を知ることができる。
本実施形態のような2本の検査用配線(第1及び第2の配線6A及び6B)による故障予測を行うためには、故障予測の対象である実装基板1と半導体パッケージ11との間の接合部の破断よりも、検査用配線の断線が先行して発生しなければならない。実装基板1と半導体パッケージ11との間の接合部の破断と検査用配線の断線とが同時に起こったのでは予測にならない。このため検査用配線は、特に高い負荷が集中する半導体パッケージ11のコーナー(隅)部下の領域に低強度構造を有する。
2本の検査用配線の低強度構造は、両者をできるだけ近づけて形成することが望ましい。実装基板1の反り変形による負荷を2本の検査用配線が均等に受けることにより、衝撃による損傷と熱負荷による損傷の分離を精度良く行うことが可能となる。同様の理由により、2本の検査用配線の低強度構造は、矩形状をなす半導体パッケージ11の対角線を挟んで対称となる位置に形成されることが望ましい。
以下、検査用配線の低強度構造(カナリア配線構造)の具体的な形状及び構造について説明する。
図8は低強度構造の第1の例を示した図である。配線5の一部分に側面側からの切り欠きを設ける。これにより切り欠き先端部12aがひずみ集中部となり高負荷を受けることにより低強度構造となる。低強度構造を与える切り欠きの形状は、図8に示したような鋭い切り欠き先端部12aを有するものでもよいし、円弧状のような別の形状でもよい。
図9は検査用配線の低強度構造の第2の例を示した図である。配線5の一部分に孔12bを設ける。これにより図8の切り欠きと同様に低強度構造を実現することができる。図9中では円孔12bを示したが、孔の形状は円形に限るものではなく、形成することによりひずみ集中が発生する形状であれば、他の形状でも効果を得ることができる。
図10は検査用配線の低強度構造の第3の例を示した図である。配線5の一部分に上面側からの切り欠き12cを設ける。これにより第1及び第2の例と同様に低強度構造を実現することができる。
図11は検査用配線の低強度構造の第4の例を示した図である。配線5に鋭い曲がり部12dを設ける。このように曲がり部12dに負荷を集中させる構造とすることで、低強度構造を実現することができる。
図12は検査用配線の低強度構造の第5の例を示した図である。配線5の一部分に当該配線5とは異なる部材13を張り合わせる。配線5において部材13が貼付された部分とそうでない部分との間に温度変動に伴う熱膨張率のミスマッチを生じさせる。これにより部材13が貼付された部分に負荷を集中させて低強度構造を実現することができる。
以上のように検査用配線の低強度構造の具体的な例を示したが、これらの構造はいずれも検査用配線の損傷を加速し、故障予測の対象である接合部よりも先に断線させることを目的としたものであって、その構造はここで挙げたものに限られるものではない。これらの構造の組合せ、あるいは別の構造を用いても良い。またそれぞれの構造に応じて、衝撃負荷と熱負荷に対する損傷の加速効果が異なり、例えば図12の低強度構造の例では熱負荷に対する損傷が加速されるが、衝撃負荷に対しては効果が得られない。これらを考慮した上で、製品ごとに検査用配線が接合部よりも先に断線するように低強度構造を形成することが好ましい。
図13は断線判定処理の動作手順を示すフローチャートである。図1に示したように、検査用配線である第1及び第2の配線6A及び6Bはそれぞれ電気抵抗値を測定する測定回路14a及び14bに接続されている。これら測定回路14a及び14bは、定期的あるいは不定期的に電気抵抗値を測定する(ステップS1)。
電気抵抗値が所定の閾値を超えた時点で断線が発生したものと判定し(ステップS2)、断線信号を出力する(ステップS3)。
電気抵抗値を測定(監視)するタイミングとしては、例えば温度変動の大きい電源ON時である。電源ON状態が継続している場合には一定時間間隔で監視を行ってもよい。電気抵抗値の変化に基づいて断線が判定された場合に出力される断線信号をアラームとして表示器等に表示すれば、接合部の損傷値が高くなり破断が近いことをユーザが未然に知ることができる。また断線信号の発生と同時にデータのバックアップを取得する手段を設けることも好ましい。この場合、故障発生によりデータが失われるリスクを回避することが可能となる(ステップS4)。
ステップS4において、2本の検査用配線のそれぞれの断線信号をその発生時刻と共に記録する。これにより、製品使用下において実装基板1と半導体パッケージ11との間の接合部が受ける損傷に関して、衝撃負荷に起因する損傷と熱負荷に起因する損傷のうち、どちらがどの程度寄与しているかを知ることが可能となる。これは、保守や故障原因の究明に役立てることができる。具体的には、衝撃負荷による損傷及び熱負荷による損傷の両者を被る第1の配線6Aの断線から、熱負荷による損傷のみを被る第2の配線6Bの断線までの時間間隔が長い場合には、衝撃負荷による損傷の寄与が大きいと判断することができる。逆に、2本の検査用配線(第1及び第2の配線6A及び6B)の間で、断線発生の時間間隔が短い場合には熱負荷による損傷の寄与が大きいと判断することができる。
本実施形態に係る実装基板1が組み込まれる電子機器に温度センサーを設け、温度履歴情報に基づいて接合部の故障予測を行う構成とした場合に、本実施形態に係るカナリア配線構造を利用することにより故障予測の高精度化を行うことができる。温度情報に基づく故障予測、及びカナリア配線構造を利用した故障予測の高精度化について図14のフローチャートを用いて説明する。カナリア配線構造を有する検査用配線の断線検出を接合部の損傷予測値のキャリブレーションに利用する。
まず事前に温度サイクル試験等を実施することにより、配線及び接合部に用いられる材料について、熱疲労寿命などに関する材料データベース15及び16を構築する。また対象とする構造について熱応力シミュレーション17を行い、材料データベース15と照らし合わせることにより、温度変化に対してどれだけの損傷が蓄積されるかを示す配線損傷度の応答関数18を作成する。また、対象とする構造について熱応力シミュレーション17を行い、材料データベース16と照らし合わせることにより、温度変化に対してどれだけの損傷が蓄積されるかを示す接合部損傷度の応答関数19を作成する。
そして、検査用配線の断線が検出されたら、温度センサーにより取得した温度履歴情報20と配線損傷度の応答関数18とに基づいて検査用配線の損傷度予測値Dlを算出する(ステップS1)。次に、断線状態を表す損傷度「1」の値に対して、ステップS1で算出した検査用配線の損傷度予測値Dlの値がどの程度乖離しているかを表す値、すなわちキャリブレーションに用いる補正因子αを算出する(ステップS2)。次に、温度センサーにより取得した温度履歴情報20と、接合部損傷度の応答関数19とに基づいて接合部の損傷度予測値Dsを算出する(ステップS3)。そして、ステップS2で算出した補正因子αを用いて接合部の損傷度予測値Dsのキャリブレーションを行い、損傷度予測値Ds’を算出する(ステップS4)。
温度情報に基づく故障予測は、接合部の損傷度の応答関数19に基づいて損傷度予測値Dsを算出し、実際に接合部で不良が発生する前に、接合部の損傷度予測値Dsが不良発生を示す「1」の値に近づいていることを検知することにより行うことができる。しかしながら実際には、誤差やバラツキ要因が多く接合部の損傷予測値Dsは真の損傷値と大きくずれることが少なくない。
図14の動作手順によれば、カナリア配線構造を利用したキャリブレーションによってこのずれを補正することができる。即ち、検査用配線が断線した時点において検査用配線の真の損傷値は不良発生を示す値「1」である。このときの検査用配線の損傷予測値Dlの1からのずれは誤差やバラツキに起因したものと考えられ、接合部の損傷予測値Dsに対しても類似の誤差やバラツキが加味されていることが予想される。そこで検査用配線の損傷予測値Dlの1からのずれに基づいて接合部の損傷予測値Dsをキャリブレーションする。
このようなキャリブレーションにより接合部の故障予測を高精度化することが可能となる。なお図14では検査用配線が1つの場合を想定しているが、本実施形態に係る2本の検査用配線を用いて同様のキャリブレーションを行うことで、第2の配線6Bによる熱負荷のみに対するキャリブレーションと第1の配線6による衝撃負荷の影響を含めたキャリブレーションとを実施することにより故障予測精度をより高精度化することもできる。
以上説明した第1の実施形態によれば、安価で、かつ設計自由度の高い故障予測構造を有し、故障予測のために負荷要因の情報を分離して取得することを可能にする実装基板を提供することができる。
(第2の実施形態)
図15は第2の実施形態を説明するための図である。第1の実施形態では半導体パッケージ11の1箇所のコーナー部下に2本の検査用配線、すなわち第1及び第2の配線6A及び6Bを形成したが、第2の実施形態では4箇所のコーナー部全てに検査用配線(6A,6B)(6C,6D)(6E,6F)(6G,6H)を形成するというものである。図15中には検査用配線を接続する抵抗値測定回路を示していないが、図1と同様に全ての検査用配線は基板上の抵抗値測定回路に接続されている。第2実施形態によれば、複数箇所に検査用配線を形成することにより、個々の検査用配線の断線情報のばらつきの影響を軽減し、より確度の高い故障予測を行うことが可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態においては、第1実施形態とは異なる実装基板上の位置に、2本の検査用配線を形成する。具体的には、第1の実施形態においては、2本の検査用配線6A及び6Bを形成する位置を半導体パッケージ11のコーナー部下とした。これに対し第3の実施形態では、半導体パッケージ11に載置される半導体チップ9の実装領域のコーナー部下に対応する実装基板1上の位置に2本の検査用配線6I及び6Jを形成する。なお第2の実施形態のように、半導体チップ9の四隅に相当するすべての位置に検査用配線の組を設けても良い。
半導体チップ9として主に用いられるシリコンウェハはパッケージ基板及び実装基板等と比べて剛性が高い。例えば基板剛性が一般に10〜20GPa程度であるのに対し半導体チップ9の剛性は100GPa以上である。また熱膨張率は、基板側がおよそ10〜20ppm/℃程度であるのに対して半導体チップは3ppm/℃程度である。
このような材料間の大きなミスマッチにより、半導体チップ9の実装領域下、特にチップコーナー部直下の接合部は大きな負荷を受ける。このチップコーナー部直下の接合部の信頼性が問題となる場合には、2本の検査用配線6I及び6Jを利用し、故障予測をこれらの接合部に対して行うことが有効である。具体的に故障予測を行う方法については第1の実施形態と同様である。図16中には示していないが検査用配線6I及び6Jは実装基板1上の図示しない抵抗値測定回路と接続されている。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…実装基板;
2…パッケージ基板;
3…BGAバンプ;
4a,4b…電極パッド;
5…配線
6A,6B…検査用配線;
9…半導体チップ;
10…アンダーフィル樹脂;
11…半導体パッケージ;
14a,14b…抵抗値の測定回路

Claims (4)

  1. 半導体パッケージをバンプを介してボールグリッドアレイにより実装する実装基板であって、
    前記半導体パッケージのコーナー部下の領域に形成され、断線による電気抵抗値の変化を検出するための第1及び第2の配線と、
    前記半導体パッケージを接合する面上に設けられ、前記バンプがその上に形成される電極パッドとを具備し、
    前記第1及び第2の配線のいずれか一つが前記電極パッドに接続され、
    前記第1及び第2の配線の各々は、前記半導体パッケージとの接合の破断強度よりも低い破断強度の低強度構造を有することを特徴とする実装基板。
  2. 前記第1の配線の第1の電気抵抗値を測定し、該第1の電気抵抗値が所定の閾値を超えたときに前記第1の配線の断線を表す第1の断線信号を出力する第1の測定回路と、
    前記第2の配線の第2の電気抵抗値を測定し、該第2の電気抵抗値が前記閾値を超えたときに前記第2の配線の断線を表す第2の断線信号を出力する第2の測定回路と、
    をさらに具備し、
    前記第1及び第2の断線信号が故障予測に用いられることを特徴とする請求項1記載の実装基板。
  3. 半導体チップが載置される半導体パッケージをバンプを介してボールグリッドアレイにより実装する実装基板であって、
    前記半導体チップのコーナー部下の領域に形成され、断線による電気抵抗値の変化を検出するための第1及び第2の配線と、
    前記半導体パッケージを接合する面上に設けられ、前記バンプがその上に形成される電極パッドとを具備し、
    前記第1及び第2の配線のいずれか一つが前記電極パッドに接続され、
    前記第1及び第2の配線の各々は、前記半導体パッケージとの接合の破断強度よりも低い破断強度の低強度構造を有することを特徴とする実装基板。
  4. 半導体パッケージと、該半導体パッケージをバンプを介したボールグリッドアレイにより実装する実装基板との間の接合部の故障を予測する方法であって、
    前記半導体パッケージを接合する面上に設けられ、その上に前記バンプが形成される電極パッドに接続され、第1の低強度構造を有し、前記実装基板において前記半導体パッケージのコーナー部下の領域に形成される第1の配線の第1の電気抵抗値を第1の測定回路が測定するステップと、
    第2の低強度構造を有し、前記実装基板において前記半導体パッケージのコーナー部下の領域に形成される第2の配線の第2の電気抵抗値を第2の測定回路が測定するステップと、を具備し、
    前記第1及び第2の低強度構造は、前記接合部の破断強度よりも低い破断強度を有し、前記第1及び第2の断線信号が前記接合部の故障予測に用いられることを特徴とする方法。
JP2011532853A 2009-09-25 2009-09-25 実装基板及び故障予測方法 Active JP5092054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/066698 WO2011036776A1 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 実装基板及び故障予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5092054B2 true JP5092054B2 (ja) 2012-12-05
JPWO2011036776A1 JPWO2011036776A1 (ja) 2013-02-14

Family

ID=43795546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532853A Active JP5092054B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 実装基板及び故障予測方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9699891B2 (ja)
JP (1) JP5092054B2 (ja)
WO (1) WO2011036776A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6230276B2 (ja) * 2013-06-04 2017-11-15 富士通株式会社 電子装置、検査方法及び配線基板
CN103823149A (zh) * 2013-12-03 2014-05-28 华为技术有限公司 芯片检测系统及检测方法
US9678137B2 (en) * 2014-02-26 2017-06-13 Dell Products L.P. System and method to monitor contact joint integrity
WO2017109974A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社日立製作所 半導体装置及び半導体破断予兆システム
CN110089203B (zh) 2016-12-20 2022-03-29 三菱电机株式会社 故障预测元件及使用该故障预测元件的电路基板
CN108901128B (zh) * 2018-08-26 2021-12-28 深圳华秋电子有限公司 双面柔性pcb板
US20220105583A1 (en) * 2019-01-18 2022-04-07 Mitsubishi Electric Corporation Solder joint life predictor and solder joint life prediction method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134853A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Toshiba Corp プリント板及びそのストレス履歴判別方法
JP2007035889A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Lenovo Singapore Pte Ltd 半田ボールを有するパッケージを用いた電子機器、および半田ボールを有するパッケージの異常状態検知方法
WO2008149445A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Fujitsu Limited 半田接合部を有する電子装置の診断装置、診断方法、及び診断プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736862A (en) * 1995-06-22 1998-04-07 Genrad, Inc. System for detecting faults in connections between integrated circuits and circuit board traces
JP4409348B2 (ja) * 2004-04-26 2010-02-03 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005347651A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板および配線基板のクラック検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134853A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Toshiba Corp プリント板及びそのストレス履歴判別方法
JP2007035889A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Lenovo Singapore Pte Ltd 半田ボールを有するパッケージを用いた電子機器、および半田ボールを有するパッケージの異常状態検知方法
WO2008149445A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Fujitsu Limited 半田接合部を有する電子装置の診断装置、診断方法、及び診断プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120176149A1 (en) 2012-07-12
US9699891B2 (en) 2017-07-04
JPWO2011036776A1 (ja) 2013-02-14
WO2011036776A1 (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092054B2 (ja) 実装基板及び故障予測方法
JP5034781B2 (ja) 半田バンプの高感度抵抗測定装置及び監視方法
US10459007B2 (en) Probe card
JP5487066B2 (ja) 半導体装置の検査方法
JP5779662B2 (ja) 力学量測定装置
US20090039911A1 (en) Method to monitor substrate viability
JP2008034798A (ja) 不具合検出機能を備えた半導体装置
JP6466128B2 (ja) プローブカード
JP5152099B2 (ja) 基板構造
US20090015278A1 (en) Apparatus to monitor substrate viability
JP2010021362A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006313800A (ja) 半導体装置における実装構造の接続信頼性の予測方法およびその半導体装置
JP5338513B2 (ja) パターン引き出し構造体及び半導体装置
JP5894515B2 (ja) 半導体装置、寿命推定装置、寿命推定方法
EP2603063A1 (en) Printed circuit board
US20050218883A1 (en) Method and system for detecting electronic component failures
JP2008028274A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010118472A (ja) 電子装置の接続状態検査方法
Kong et al. The reliability challenges of qfn packaging
KR101912843B1 (ko) 인쇄 회로 기판
JP4728628B2 (ja) 半導体装置
Roucou et al. Effect of PCB stack-up on Temperature Cycling Reliability of WLCSP
TW201305568A (zh) 探測電性狀態之儀器
JP4492976B2 (ja) 半導体装置
JP4877465B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の検査方法、半導体ウェハ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5092054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3