JP5452625B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5452625B2
JP5452625B2 JP2011552757A JP2011552757A JP5452625B2 JP 5452625 B2 JP5452625 B2 JP 5452625B2 JP 2011552757 A JP2011552757 A JP 2011552757A JP 2011552757 A JP2011552757 A JP 2011552757A JP 5452625 B2 JP5452625 B2 JP 5452625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
mass
aqueous dispersion
copolymer
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011552757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011096341A1 (ja
Inventor
俊宏 伊藤
晃 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP2011552757A priority Critical patent/JP5452625B2/ja
Publication of JPWO2011096341A1 publication Critical patent/JPWO2011096341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452625B2 publication Critical patent/JP5452625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • C09D123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09D123/0869Acids or derivatives thereof
    • C09D123/0876Neutralised polymers, i.e. ionomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、積層体に関する。
エチレン・アクリル酸共重合体やエチレン・メタクリル酸共重合体で代表されるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体の水性分散液については古くから知られており、商業的にも種々のものが入手可能である。この中でも、アルカリ金属化合物を用いて前記共重合体を水に分散させた分散液は、製造が容易であり、原料共重合体の制約も比較的緩やかである。そのため、前記共重合体を水に分散させた分散液は、広く使用されるに至っている。
ところが、この分散液を基材に塗布して得られる塗膜は、耐水性に難点があるところから、耐水性が要求される用途にはそのまま使用することはできない。
一方、アンモニアを用いて重合体が水中に分散された水性分散液は製造が若干難しいものの、この水性分散液により得られる塗膜は、耐水性に優れているという利点がある。
特に、アンモニアによる水性分散液として使用可能な原料共重合体として、エチレン・アクリル酸共重合体が優れていることが広く知られている。例えば、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体水溶液において無機塩又は有機塩を極少量添加することで、粘度が著しく低下することが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
他方、アルカリ金属を用いた水性分散液では良好な分散性を示すエチレン・メタクリル酸共重合体は、一般に、アンモニア単独で分散させることが極めて困難である。エチレン・メタクリル酸共重合体の水性分散液は、界面活性剤等を微量補助分散剤として加えることにより得ることが可能とされている。しかし、微量補助分散剤を前記水性分散液に加えることは、塗膜の耐水性・ブリードアウトによる汚染の問題等の点から好ましくない。
このような状況に関連して、特定酸含量のエチレン・メタクリル酸共重合体を使用し、アンモニアを、エチレン・メタクリル酸共重合体のカルボキシル基モル数に対して過剰に使用して中和して得られた水性分散液が開示されている(例えば、特許文献2参照)。ここでは、アンモニアの使用量(中和の程度)が少ないと安定な水性分散液が得られないとされている。
また、アンモニアをエチレン・メタクリル酸共重合体のカルボキシル基モル数に対して50〜120モル%使用して中和して得られた水性分散液が知られている(例えば、特許文献3参照)。このようなアンモニア量で安定に分散させるには、他に金属イオンの併用が必要である。
そのため、エチレン・メタクリル酸共重合体を含むエチレン共重合体の分散について、アンモニアを用いずに、水性分散媒として水と低級脂肪族アミンとの混合溶媒を利用することが開示されている(例えば、特許文献4参照)。この文献に記載の水分散液を乾燥して得られる塗膜は、エチレン・メタクリル酸共重合体をアンモニアで分散した場合と同じようにエチレン・メタクリル酸共重合体の塗膜となるため、ある程度の耐水性が期待される。
また、エチレン・メタクリル酸共重合体のアンモニア分散に関しては、例えば、エチレン・メタクリル酸共重合体を、分散剤としてアンモニアを中和度の高い範囲(カルボキシル基モル数に対し120〜140%モル数)で用いて中和、分散させてなる水性分散体組成物が開示されている(例えば、特許文献5参照)。また更に、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体を、カルボキシル基を基準に40〜300モル%の低級脂肪族アミンで分散してなる水性分散体が開示されている(例えば、特許文献6参照)。
また更に、エチレン・メタクリル酸共重合体とともに、2.5倍当量(対カルボキシル基モル数)のトリエチルアミンと35質量%のn−プロパノールと蒸留水とを仕込んで水性分散体を得ることが記載された文献がある(例えば、特許文献7〜8参照)。
特開昭54−61249号公報 特開2000−248141号公報 特開2000−198949号公報 特開2004−143293号公報 特許第4205807号 特許第3813567号 特開2009−91426号公報 特開2009−242504号公報
アンモニアの使用量(中和の程度)をカルボキシル基モル数の100モル%以上に多くすれば分散が可能になる傾向にある。しかしながら、攪拌速度を速くするなどの分散時の剪断応力を大きくしたり、高温で攪拌分散後、室温下に放置して冷却するなど冷却速度を緩和したりすると、得られる分散液の粘度が高くなったり、残渣が多くなったりする。そのため、水性分散液としての性能は不充分である。しかも、アンモニア由来の独特の臭気が強くなり、水性分散液の使用環境改善の観点では課題がある。
特許文献4に開示されているアンモニアを使用しない系ではアンモニア臭はないものの、アンモニアの代わりに用いられる低級アミンにも独特の臭気がある。従って、更に臭気を抑制したエチレン・(メタ)アクリル酸共重合体の水性分散液が求められている。
本発明は、上記に鑑みなされたものである。上記状況の下、従来から困難とされた臭気などの使用上問題を抑制し、塗膜形成時に揮発可能な分散剤で分散が可能であるとともに、従来法に比べ、分散性に優れ、分散粒子の均一性の高い、低粘度の水性分散液を製造することができる水性分散液の製造方法、低粘度で安定した分散性を有する水性分散液、及び耐水性に優れた積層体が必要とされている。
本発明は、エチレン・(メタ)アクリル酸系の共重合体中のカルボキシル基等の酸基を中和するにあたり低臭気の所定のアルカノールアミン類を所定量、分散剤として使用すると、分散が安定化するとの知見を得、かかる知見に基づいて達成されたものである。
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
<1> 基材と、(メタ)アクリル酸由来の構成単位を8質量%以上含むエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)を、水性媒体中、アルカノールアミン(B)を用いて中和し、分散させる製造方法により製造された水性分散液を用いて形成された、厚みが1μm〜20μmである膜と、を有する積層体である。
<2> 前記<1>に記載の積層体は、前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)のカルボキシル基モル数に対し、前記アルカノールアミン(B)を40モル%以上用いることが好ましい態様である。
<3> 基材と、(メタ)アクリル酸由来の構成単位を8質量%以上含むエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)を、水性媒体中、アルカノールアミン(B)及びアンモニア(C)を用いて中和し、分散させる製造方法により製造された水性分散液を用いて形成された、厚みが1μm〜20μmである膜と、を有する積層体である。
<4> 基材と、(メタ)アクリル酸由来の構成単位を8質量%以上含むエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)を水性媒体中、全質量に対する比率が1〜10質量%である炭素数2以上の1価アルコール(D)の存在下で、アルカノールアミン(B)、あるいはアルカノールアミン(B)及びアンモニア(C)を用いて中和し、分散させる製造方法により製造された水性分散液を用いて形成された、厚みが1μm〜20μmである膜と、を有する積層体である。
<5> 前記<3>または前記<4>に記載の積層体は、前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)のカルボキシル基モル数に対し、前記アルカノールアミン(B)及び前記アンモニア(C)を、合計で40モル%以上用いることが好ましい態様である。
<6> 前記<5>に記載の積層体は、前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)のカルボキシル基モル数に対し、前記アルカノールアミン(B)を5モル%以上用いることが好ましい態様である。
<7> 前記<3>〜前記<6>のいずれか1つに記載の積層体は、前記アルカノールアミン(B)の全質量をbとし、前記アンモニア(C)の全質量をcとしたとき、bとcとの比(b:c)が、1:99〜99:1であることが好ましい態様である。
<8> 前記<1>〜前記<7>のいずれか1つに記載の積層体は、前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)のメルトフローレート(JIS K7210−1999、190℃、2160g荷重)が10〜1000g/10分であることが好ましい態様である。
<9>前記<1>〜前記<8>のいずれか1つに記載の積層体は、前記アルカノールアミン(B)が、下記一般式(1)で示されることが好ましい態様である。
前記一般式(1)中、R〜Rは、各々独立に、水素原子、アルキル基、または、1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基を表し、R〜Rの少なくとも1つが、1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基である。
<10> 前記<4>に記載の積層体は、水とエチレン・メタクリル酸系共重合体とアンモニアと1価アルコールとの合計質量に対して1質量%以上10質量%以下の前記1価アルコール(D)の存在下で中和、分散させることが好ましい態様である。
<11> 前記<4>に記載の積層体は、前記1価アルコール(D)が、脂肪族飽和アルコール及び脂環式アルコールからなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい態様である。
<12> 前記<1>〜前記<11>のいずれか1つに記載の積層体は、前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)の固形分濃度が水性分散液の全質量に対して5質量%以上30質量%以下の水性分散液を製造することが好ましい態様である。
13> 前記<1>から<12>のいずれか1つに記載の積層体は、水性分散液25℃における粘度が、100〜20,000mPa・sであることが好ましい態様である。
本発明によれば、臭気を抑制し、塗膜形成時に揮発可能な分散剤で分散が可能であると
ともに、アンモニアによる従来法に比べ、分散性に優れ、分散粒子の均一性の高い、低粘
度の水性分散液の製造方法により得られる、低粘度で安定した分散性を有する水性分散液を使用した、耐水性に優れた積層体を提供することができる。
以下、本発明の水性分散液及びその製造方法、並びにこれを用いた積層体について詳細に説明する。なお、本発明の第1の実施形態、本発明の第2の実施形態等のように、特に、実施形態別に記載しない限りは、第1の実施形態〜第3の実施形態の3態様に共通する事項として説明する。
但し、本発明の積層体は、基材と、後述する、第1の実施形態、第2の実施形態、又は第3の実施形態に係る水性分散液を用いて形成された、厚みが1μm〜20μmである膜と、を有する積層体である。
本発明の第1の実施形態に係る水性分散液の製造方法は、(メタ)アクリル酸由来の構成単位を8質量%以上含むエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)を水性媒体中、アルカノールアミン(B)を用いて中和し、分散させる構成としたものである。
本発明の第2の実施形態に係る水性分散液の製造方法は、(メタ)アクリル酸由来の構成単位を8質量%以上含むエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)を、水性媒体中、アルカノールアミン(B)及びアンモニア(C)を用いて中和し、分散させる構成としたものである。
すなわち、本発明の第1の実施形態に係る水性分散液の製造方法の構成において、塩基化合物として更にアンモニア(C)を用いる構成としたものである。
本発明の第3の実施形態に係る水性分散液の製造方法は、(メタ)アクリル酸由来の構成単位を8質量%以上含むエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)を水性媒体中、水性分散液の全質量に対して1質量%〜10質量%の炭素数2以上の1価アルコール(D)の存在下で、アルカノールアミン(B)を単独使用して、又はアルカノールアミン(B)とアンモニア(C)とを併用して中和し、分散させる構成としたものである。
すなわち、本発明の第1の実施形態(塩基化合物としてアルカノールアミン(B)を使用する形態)、または、第2の実施形態(塩基化合物としてアルカノールアミン(B)及びアンモニア(C)を併用する形態)に係る水性分散液の製造方法の構成において、塩基化合物を、水性分散液の全質量に対して1質量%〜10質量%の炭素数2以上の1価アルコール(D)の存在下で用いる構成としたものである。
従って、第1の実施形態に係る水性分散液の製造方法は、第1、第2、及び第3の実施形態において共通する構成である。
第1、第2、及び第3の実施形態において共通する構成、すなわち、(メタ)アクリル酸由来の構成単位を8質量%以上含むエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体の分散を、アルカノールアミンで中和を行なう構成とすることで、水分散体としたときの分散が安定化する。そのため、(メタ)アクリル酸由来の構成単位を8質量%以上含むエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体の分散を良好に行なえ、分散粒子の均一性を高めることができる。さらに、上記構成とすることで、アルカノールアミンの中和度も低く抑えることができる。これにより、水性分散液の粘度上昇が抑えられ、低粘度で安定した分散性を有する水性分散液を製造することができる。また、この水性分散液を用いて形成された膜は、耐水性に優れる。本発明の第1、第2、及び第3の実施形態は、かかる共通の効果を奏する。
ここで、中和度とは、E(M)AA共重合体の酸基のモル数に対する塩基化合物の配合比率(モル%)をいう。
また、本発明の第2の実施形態に係る水性分散液の製造方法の如く、塩基化合物として、更に、アンモニア(C)を使用することで、上記共通の効果に加え、さらに、塗膜成形時における分散剤の揮発性を改良する。
本発明の第3の実施形態に係る水性分散液の製造方法の如く、塩基化合物を、水性分散液の全質量に対して1質量%〜10質量%の炭素数2以上の1価アルコール(D)の存在下で用いることで、上記共通の効果に加え、さらに、アルカノールアミンの中和度ないしアルカノールアミン及びアンモニアの中和度を、より低く抑えることができる。
本発明の水性分散液の製造方法により得られる水性分散液は、エチレンに由来する構成単位と(メタ)アクリル酸に由来する構成単位を少なくとも含むエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(以下、「E(M)AA共重合体」ともいう。)を含有する。本発明におけるE(M)AA共重合体はエチレンとアクリル酸またはエチレンとメタクリル酸のランダム共重合体であることが好ましい。
本発明におけるE(M)AA共重合体は、(メタ)アクリル酸由来の構成単位の存在が必須である。構成単位の存在が必須であるということは、(メタ)アクリル酸を積極的に含有することを示す。
本発明では、E(M)AA共重合体の全質量に対し、8質量%以上の(メタ)アクリル酸由来の構成単位を含む。
(メタ)アクリル酸に由来する構成単位の含有量を8質量%よりも低くすると、分散性の安定した水性分散液を製造し難いか、分散性の安定した水性分散液を製造したとしても粘度の高い分散液になる傾向にある。実用的な粘度の安定した分散液を製造しやすくするためには、(メタ)アクリル酸に由来する構成単位は、共重合体の全質量に対して10質量%以上とすることが好ましく、15質量%以上とすることがより好ましい。(メタ)アクリル酸の共重合比率が高いと、凝集がより少なく、より分散性に優れ、分散粒子の均一性の高い安定な水性分散液が得られ易くなる。更に、(メタ)アクリル酸に由来する構成単位を18質量%以上となるように選択すると、後述するアルカノールアミン(B)、アンモニア(C)、1価アルコール(D)の使用量が少なくても、凝集がより少なく、より分散性に優れ、分散粒子の均一性の高い安定な水性分散液が得られ易くなる。
また、(メタ)アクリル酸に由来する構成単位の上限の含有量は、商業的な入手のしやすさから、E(M)AA共重合体の全質量に対し、30質量%以下であることが好ましく、更に25質量%以下であることが好ましい。
E(M)AA共重合体は、エチレン由来の構成単位と(メタ)アクリル酸由来の構成単位とで構成される2元ランダム共重合体であるが、本発明の目的を損なわない範囲で、これらの構成単位に加えて他の単量体に由来の構成単位をさらに有する3元以上の共重合体に構成されてもよい。この場合、第三成分以降の単量体はランダム共重合されていてもよいし、グラフト共重合されていてもよい。
前記他の単量体としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル等の不飽和カルボン酸エステル、一酸化炭素などを例示することができる。
前記他の単量体は、E(M)AA共重合体の全質量に対して、例えば20質量%以下の割合で含有することが可能である。
E(M)AA共重合体のメルトフローレート(以下、MFRと略記することがある。)としては、10〜1000g/10分の範囲が好ましい。更には、MFRは、20〜600g/10分の範囲がより好ましい。なお、MFRは、JIS K7210−1999に準拠し、190℃、荷重2160gにて測定される値である。以下、同様である。
E(M)AA共重合体は、高温、高圧下でのラジカル共重合により得ることができる。市場においては、商品名ニュクレル(三井・デュポンポリケミカル社)、商品名プリマコール(ダウ・ケミカル日本社)として入手が可能である。
本発明の水性分散液の製造方法は、E(M)AA共重合体のカルボキシル基の一部又は全部を、塩基化合物で中和し、共重合体を水に分散させることにより分散液とすることができる。
ここで、E(M)AA共重合体のカルボキシル基の一部又は全部の中和に用いる塩基化合物は、既述のように、本発明の第1の形態に係る水性分散液の製造方法においては、アルカノールアミン(B)を用いる。また前記塩基化合物は、本発明の第2の形態に係る水性分散液の製造方法においては、アルカノールアミン(B)及びアンモニア(C)を用いる。
さらに、本発明の第3の形態に係る水性分散液の製造方法においては、水性分散液の全質量に対して1質量%〜10質量%の炭素数2以上の1価アルコール(D)の存在下で、塩基化合物として、アルカノールアミン(B)、または、アルカノールアミン(B)及びアンモニア(C)を用いて中和する。
本発明の第1の実施形態に係る水性分散液の製造方法において、E(M)AA共重合体を中和する場合、アルカノールアミンによる中和度は、粘度上昇を抑える点で、E(M)AA共重合体の酸基、特にカルボキシル基のモル数に対して、40モル%以上であることが好ましく、40モル%〜300モル%の範囲とすることがより好ましい。
本発明の第2の形態に係る水性分散液の製造方法においては、塩基化合物としてアルカノールアミン(B)及びアンモニア(C)を併用する態様をとる。また、本発明の第3の形態に係る水性分散液の製造方法においても、塩基化合物としてアルカノールアミン(B)を用いる態様のほかに、アルカノールアミン(B)及びアンモニア(C)を併用する態様をとってもよい。塗膜成形時における分散剤の揮発性の改良を図るには、アルカノールアミン(B)及びアンモニア(C)を併用する態様が好ましい。
E(M)AA共重合体を、アルカノールアミンとアンモニアとで中和する場合、アルカノールアミンとアンモニアの合計による中和度は、水性分散液の粘度上昇を抑える点で、特定E(M)AA共重合体の酸基、特にはカルボキシル基のモル数に対して、40モル%以上が好ましく、40モル%〜300モル%の範囲とすることがより好ましい。
また、粘度上昇を抑える点で、特定E(M)AA共重合体の酸基、特にはカルボキシル基のモル数に対して、アルカノールアミン(B)のモル数は5モル%以上が好ましく、5〜300モル%の範囲とすることがより好ましい。
なお、中和度とは、既述のように、E(M)AA共重合体の酸基のモル数に対する塩基化合物の配合比率(モル%)をいう。したがって、中和度が100モル%を超える量は、E(M)AA共重合体の酸基の等モル数を超えて塩基化合物を配合することを意味する。また、E(M)AA共重合体の酸基のモル数に対するアルカノールアミンの配合比率(モル%)を「アルカノールアミン中和度」とも称し、E(M)AA共重合体の酸基のモル数に対するアンモニアの配合比率(モル%)を「アンモニア中和度」とも称する。
本発明の第1の形態に係る水性分散液の製造方法においては、アルカノールアミン中和度、すなわち、E(M)AA共重合体の酸基に対するアルカノールアミン量、を低く抑えて、水性分散液の粘度上昇を抑制しつつも、水性分散液の分散安定性を高めることができる。アルカノールアミン中和度は、40〜150モル%が更に好ましい。
本発明の第2の形態及び第3の形態に係る水性分散液の製造方法においては、アルカノールアミンおよびアンモニアの中和度、すなわち、E(M)AA共重合体に対するアルカノールアミンおよびアンモニアの合計量、を低く抑えて水性分散液の粘度上昇を抑制しつつも、水性分散液の分散安定性を高めることができる。アルカノールアミンとアンモニアの合計による中和度は、40モル%〜150モル%が更に好ましい。
本発明の第3の形態に係る水性分散液の製造方法においては、さらに、水とE(M)AA共重合体(特にEMAA共重合体)とアンモニアと1価アルコールとの合計質量に対して1〜10質量%の1価アルコール(D)の存在下、中和、分散する態様が好ましい。1価アルコール(D)が前記合計質量の1質量%以上であることで、アンモニアによる中和で分散の安定性を高めることができ、残渣が抑えられ、より均一な分散粒子が分散された分散状態が得られる。アルコールの添加量が高くなるとアルコールの蒸気と空気が爆発性の混合気体を作りやすくなり安全性の観点から各種の対策が必要であるが、前記合計質量に対して10質量%以下であると、安全上の観点からの対策が軽減でき有利である。
上記の中でも、更に、水とE(M)AA共重合体とアンモニアと1価アルコールとの合計質量に対して1〜5質量%の1価アルコール(D)の存在下、中和、分散する態様がより好ましい。
E(M)AA共重合体の分散に用いるアルカノールアミンは、下記一般式(1)で示されることが好ましい。
前記一般式(1)中、R〜Rは、各々独立に、水素原子、アルキル基、または、1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基を表し、R〜Rの少なくとも1つが、1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基である。
前記アルカノールアミンとE(M)AA共重合体との混合形態は、E(M)AA共重合体の中和および分散が、アルカノールアミンを含む水性媒体中で行なえる形態であれば、特に制限されない。
前記1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基は、換言すると、C2n+1OHと表される1価の脂肪族飽和アルコールの飽和炭化水素部分(C2n+1)から水素原子を1つ取り除いた1価の基である。
脂肪族飽和アルコールは、1価のアルコールであれば、1級アルコール(例えば、エタノール)、2級アルコール(例えば、イソプロピルアルコール)、または3級アルコール(例えば、tert−ブチルアルコール)のいずれでもよい。
脂肪族飽和アルコールは、直鎖状構造であっても、分岐状構造であっても、環状構造(脂環式アルコール)であってもよい。
直鎖状構造の脂肪族飽和アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール(2−プロパノール)、1−ブタノール(n−ブタノール)、1−ヘキサノール、1−ペンタノール等が挙げられる。分岐状構造の脂肪族飽和アルコールとしては、例えば、tert−ブチルアルコール、2−エチル−1−ヘキシルアルコール等が挙げられる。環状構造の脂肪族飽和アルコールとしては、シクロヘキサノール等が挙げられる。
脂肪族飽和アルコールの炭素数は1〜10であることが好ましい。
中でも、性能と入手のし易さやコストの点で、炭素数1〜4の脂肪族飽和アルコールが好ましく、例えばエタノールが、入手のしやすさ等から好ましく使用される。また、前記脂環式アルコールとしては、例えば、シクロペンタノール、シクロヘキサノール等が好適に挙げられる。
アルカノールアミンは、具体的には、ジメチルエタノールアミン〔DMEA;(CHNCOH〕、ジエチルエタノールアミン〔DEEA;(CNCOH〕、エタノールアミン〔EA;NHOH〕、ジエタノールアミン〔DEA;NH(CHOH)〕、メチルジエタノールアミン〔MDEA;CHN(COH)〕、ブチルエタノールアミン〔BEA;CNHCHOH〕等が挙げられる。
本発明の第2の形態、及び第3の形態に係る水性分散液の製造方法において、塩基化合物として、アルカノールアミン(B)及びアンモニア(C)を併用する態様においては、アルカノールアミン(B)の全質量をbとし、アンモニア(C)の全質量をcとしたとき、アルカノールアミン(B)とアンモニア(C)との量比(b:c)は、1:99〜99:1であることが好ましい。
さらには、3:97〜97:3がより好ましく、10:90〜70:30が最も好ましい。
アルカノールアミン(B)を単独で使用した場合と比べて、アンモニア(C)を併用することで、塗膜成形時の分散剤の揮発性を改良することが可能となる。また、アルカノールアミン(B)の量を少なくしたこの水性分散液を用いて形成された膜は、耐水性に優れる。
本発明の第3の実施形態に係る水性分散液の製造方法において、塩基化合物は、E(M)AA共重合体の分散に際し、水性媒体中に分散助剤として水性分散液の全合計質量に対して1質量%〜10質量%の炭素数2以上の1価アルコール(D)の存在下において用いられ、中和がなされる。水性媒体中に、1質量%〜10質量%の炭素数2以上の1価アルコール(D)を存在させておくことにより、分散の安定性を高め、分散粒子が均一になって残渣を少なくすることができ、水性分散液としての粘度上昇も抑えることができて有利である。加えられる1価アルコール(D)の量が1質量%未満であると、通常は分散が困難なためにアンモニアによる中和でも分散の安定性を高めることができず、残渣を生じて、均一な分散粒子が分散された分散状態を形成することが難しくなる。更には、1価アルコール(D)は、引火性液体であり安全上の観点に加えて、水性分散液としてE(M)AA共重合体本来の性質をできるだけ発揮するため、前記全合計質量に対して10質量%を超えるのは好ましくない。
前記1価アルコール(D)の混合形態は、アルカノールアミン(B)単独又はアンモニア(C)と併用による中和、分散を、1価アルコール(D)を含む水性媒体中で行なえる形態であれば、特に制限はない。具体的には、水性媒体中に予め1価アルコール(D)を混入しておき、これにアルカノールアミン(B)、又は、アルカノールアミン(B)及びアンモニア(C)を加えてもよいし、水性媒体中に1価アルコール(D)と、アルカノールアミン(B)、あるいはアルカノールアミン(B)及びアンモニア(C)とを同時に混合してもよい。
前記1価のアルコール(D)としては、炭素数2〜10のアルコールが好ましい。1価のアルコール(D)は、直鎖状のアルコールに加え、シクロ環を有する構造のもの、分岐を有する構造のもの等を例示できる。更に、1価のアルコール(D)は、1級アルコール、2級アルコール、3級アルコール類のいずれでもよい。
前記1価のアルコール(D)としては、例えば、脂肪族飽和アルコール、脂環式アルコールなどが挙げられる。1価のアルコール(D)としては、例えば、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール(n−ブタノール)、1−ヘキサノール、1−ペンタノール、シクロヘキサノール等が挙げられる。中でも、性能と入手のし易さやコストの点で、炭素数3〜4の脂肪族飽和アルコールが好ましく、例えばイソプロパノールや1−ブタノールが入手のしやすさ等から好ましく使用される。また、前記脂環式アルコールとしては、例えば、シクロペンタノール、シクロヘキサノール等が好適に挙げられる。
本発明の水性分散液中の、E(M)AA共重合体の濃度(固形分濃度[質量基準])は、水性分散液全質量に対し、30質量%以下であることが好ましい。固形分濃度が30質量%以下であることにより、分散性の良好な水性分散液を得ることが可能であり、例えば鋼材の防錆塗料として使用する際にも塗布膜の均一性の優れた防錆塗料と成りやすい。中でも、好ましい固形分濃度は、5質量%〜30質量%であり、より好ましくは15質量%〜25質量%である。
また、E(M)AA共重合体の固形分濃度において、本発明の水性分散液の粘度(25℃)は、塗布性、取扱い性など目的とする範囲によって適宜調整されるが、100mPa・s〜20,000mPa・sの範囲が好ましく、より好ましくは100mPa・s〜2,000mPa・sの範囲である。
水性分散液の粘度は、ブルックフィールド粘度計(Brookfield社製)を用いて水性分散液を25℃に調整して測定される。
本発明の水性分散液は、次のようにして安定に調製することができる。
すなわち、E(M)AA共重合体と、塩基化合物〔アルカノールアミン(B)単独、又はアルカノールアミン(B)及びアンモニア(C)〕とを使用し(本発明の第3の実施形態においては、更に、水性分散液の全質量に対して1質量%〜10質量%の炭素数2以上の1価アルコール(D)の存在下で塩基化合物を用いる)、剪断力を与えながら水等の水性媒体中で撹拌等して分散処理を行なうことによって水性分散体組成物(水性分散液)が得られる。このとき、被分散物の温度を90℃以上に上げて分散処理することが好ましい。また、分散速度を向上させ、生産性を高めるために、例えば、130℃〜160℃といった高い温度での分散処理や、高速の攪拌速度のような、高剪断力での分散処理も可能である。
例えば、好ましい態様として、次のような製造方法が挙げられる。
本発明の第1の実施形態においては、(1)水と、(2)E(M)AA共重合体と、(3)アルカノールアミンとを、剪断力を与えることが可能な反応装置中に入れる。次に、(1)〜(3)の全成分を、所定の温度で剪断力を与えながら反応させることによって、水性分散液を得ることができる。
前記(2)E(M)AA共重合体の量は、固形分濃度が5質量%〜30質量%となる量とすることが好ましい。前記(3)アルカノールアミンの量は、(2)E(M)AA共重合体中のカルボキシル基を基準にして、既述の固形分濃度を得るために必要な量とすることが好ましい。より好ましくは、カルボキシル基の総モル数の40モル%〜300モル%である。
反応時間は、反応温度やその他反応条件によっても異なるが、10分〜120分程度である。
本発明の第2の実施形態においては、(1)水と、(2)E(M)AA共重合体と、(3)アルカノールアミンと、(4)アンモニア水溶液とを、剪断力を与えることが可能な反応装置中に入れる。次に、(1)〜(4)の全成分を、所定の温度で剪断力を与えながら反応させることによって、水性分散液を得ることができる。
前記(2)E(M)AA共重合体の量は、固形分濃度が5質量%〜30質量%となる量とすることが好ましい。前記(3)アルカノールアミンと(4)アンモニア水溶液の量は、(2)E(M)AA共重合体中のカルボキシル基を基準にして、既述の固形分濃度を得るために必要な量とすることが好ましい。より好ましくは、アルカノールアミンとアンモニアの合計による中和度がカルボキシル基の総モル数の40モル%〜300モル%である。
本発明の第3の実施形態においては、(1)水と、(2)E(M)AA共重合体と、(3)アルカノールアミンと、(4)アンモニア水溶液と、(5)炭素数2以上の1価アルコールとを、剪断力を与えることが可能な反応装置中に入れる。次に、(1)〜(5)の全成分を、所定の温度で剪断力を与えながら反応させることによって、水性分散液を得ることができる。
前記(2)E(M)AA共重合体の量は、全固形分濃度中の5質量%〜30質量%となる量とすることが好ましい。前記(3)アルカノールアミンと(4)アンモニア水溶液の量は、(2)E(M)AA共重合体中のカルボキシル基を基準にして、既述の固形分濃度を得るために必要な量とすることが好ましい。より好ましい中和度は、アルカノールアミンとアンモニアの合計のモル数がカルボキシル基の総モル数の40モル%以上、更に好ましくは40モル%〜300モル%である。
本発明の第1の実施形態、第2の実施形態、及び第3の実施形態に係る水性分散液の製造方法において、剪断力を与えることが可能な反応装置としては、例えば、撹拌機付きのオートクレーブが挙げられる。また、反応時間は、反応温度やその他反応条件によっても異なるが、いずれの実施形態も、10分〜120分程度である。
本発明の第1の実施形態、第2の実施形態、及び第3の実施形態に係る水性分散液の製造方法により製造された水性分散液は、安定性が高く、長期保存しても分散粒径や粘度の変化が少ないものである。
本発明の第1の実施形態、第2の実施形態、及び第3の実施形態に係る水性分散液の製造方法においては、少なくともアルカノールアミンを用いて、E(M)AA共重合体の中和を行なうことで、水分散体としたときE(M)AA共重合体の分散が安定化する。そのため、多価金属イオンを、本発明の水性分散液に、(メタ)アクリル酸に対し1mol%以上導入してもよい。
本発明の水性分散液への多価金属イオンの導入の方法としては、水性分散液調製時に、E(M)AA共重合体およびアルカノールアミンとともに、金属酸化物や金属水酸化物等を添加することが挙げられる。また、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体の代わりに(メタ)アクリル酸に由来する構成単位全量に対し1mol%以上の多価金属イオンを有するエチレン・(メタ)アクリル酸系アイオノマーとして、水性分散液中に導入してもよい。
水性分散液中には、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体と、(メタ)アクリル酸に対し1mol%以上の多価金属イオンを有するエチレン・(メタ)アクリル酸系アイオノマーと、を併用して導入してもよく、導入の方法は問わない。
本発明の水性分散液の製造方法では、既述のE(M)AA共重合体、アルカノールアミン、本発明の第2の実施形態及び第3の実施形態においては更にアンモニア、本発明の第3の実施形態においては更に炭素数2以上の1価アルコール、並びに、水に加え、必要に応じて、各種添加剤を配合して、水性分散液を調製することができる。
このような添加剤としては、グリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の多価アルコール;水溶性エポキシ化合物;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール等の低級アルコール;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;エチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート等のエステル類;並びに、酸化防止剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、可塑剤、顔料、染料、抗菌剤、滑剤、ブロッキング防止剤、防錆剤、接着剤、架橋剤、筆記性改良剤、無機充填剤、発泡剤などを例示することができる。
本発明の水性分散液は、本発明の効果を損なわない限度において、E(M)AA共重合体以外の重合体を含む他の水性分散液を任意割合で含有していてもよい。他の水性分散液を含有することにより本発明の水性分散液を改質することができ、また逆に他の水性分散液の改質を行なうこともできる。
この場合、本発明の水性分散液の固形分量を「a」、E(M)AA共重合体以外の重合体を含む他の水性分散液の固形分量を「b」としたとき、固形分比(a/b;質量比)は、一般に10/90〜90/10であり、特には20/80〜80/20の割合が好ましい。
E(M)AA共重合体以外の重合体を含む他の水性分散液としては、pHが7以上のもの、あるいはアンモニア水等でpHを7以上にしたものであって、本発明の水性分散液と混合したときにゲル化しないものを選択することが望ましい。また、E(M)AA共重合体以外の重合体を含む他の水性分散液は、平均分散粒子径が1nm〜10,000nm、好ましくは5nm〜5,000nmであって、固形分濃度が2質量%〜60質量%、特に5質量%〜50質量%のものを選択することが望ましい。
E(M)AA共重合体以外の重合体を含む他の水性分散液の例としては、エチレン・アクリル酸共重合体、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、水溶性アクリル樹脂、アクリルアミド樹脂、メタクリルアミド樹脂、アクリルニトリル樹脂、メタクリロニトリル樹脂、スチレン・アクリル酸共重合体、水溶性ポリウレタン樹脂、水溶性スチレン・マレイン酸共重合体、スチレン・ブタジエン共重合体、ハイインパクトポリスチレン樹脂、ブタジエン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、ポリエチレン樹脂、酸化ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン・エチレン共重合体、無水マレイン酸グラフト−ポリプロピレン−エチレン共重合体等の無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合体)、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂等の水性分散体が挙げられる。
これらは、1種単独で用いるのみならず、2種以上を併用してもよい。
さらに、配合には、E(M)AA共重合体以外の重合体を含む他の水性分散液を2種類以上用いてもよい。本発明の水性分散液と他の水性分散液とを配合した混合分散物の調製は、配合する複数種を室温で撹拌しながら混合することによって得ることができる。この混合分散物も、本発明の水分散液と同様の方法で使用することができる。また、混合分散物の調製にあたっては予め、本発明の水性分散液のベースレジン〔E(M)AA共重合体〕と、配合しようとする他の水性分散液中に含まれるベースレジンとをメルトブレンド又はドライブレンドし、その後水中に分散させるようにしてもよい。本発明は、このような製法によって制限されるものではない。
本発明の水性分散液、あるいはこれと他の水性分散液との混合分散物は、任意の基材に塗布等して設けることにより膜形成を行なうことができる。それによって、基材と本発明の水性分散液を用いてなる膜とを有する積層体を形成することができる。
本発明の積層体は、例えば、本発明の水性分散液、あるいはこれと他の水性分散液との混合分散物を基材の上に塗布し、乾燥させることにより作製することができる。
前記基材としては、例えば、高密度、中密度もしくは低密度ポリエチレン、エチレン・α−オレフイン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体又はそのアイオノマー、エチレン・(メタ)アクリル酸(メタ)アクリル酸エステル共重合体又はそのアイオノマー、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン等のオレフィン共重合体、ポリスチレン、ABS系樹脂、スチレン・ブタジエンブロック共重合体等のスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、及びこれらを任意割合でブレンドしたもの等の各種重合体を用いて形成されたシートやフィルムなどの成形品、鉄、銅、アルミニウム、ステンレス等の金属、木材、紙等の天然素材、天然又は合成皮革、あるいはナイロン、ポリエステル、アクリル、ウレタン、レーヨン等の繊維又は織物等を例示することができる。
基材上に本発明の水性分散液からなる塗膜を形成する方法としては、公知の方法、例えば、ロール塗布、バー塗布、エアナイフ塗布、リバースロール塗布、ドクター塗布、刷毛塗り、スプレー塗布などのコーティング法や、スクリーン印刷、グラビア印刷、彫刻ロール印刷、フレキソ印刷などの印刷法、基材を本発明の水性分散液に浸漬する方法などが適用できる。
また、塗布等して基材上に水性分散液からなる塗膜を形成した後は、大気中で自然乾燥するほかに強制的に加熱乾燥することにより水分を蒸発させてもよく、これによりさらに均一な膜が得られる。加熱乾燥は、80℃〜200℃程度の温度で加熱乾燥して水、アルカノールアミン等の揮発性成分を蒸発させることによって、所望厚みの塗膜が形成された積層体を得ることができる。
塗布等して形成した後に乾燥して得た膜の厚みは、任意であるが、通常は1μm〜20μmであり、好ましくは1μm〜10μmである。厚みが前記範囲内であると、例えば包装材料における減容化が可能であり、また、低温ヒートシール性を得ることができる。更に、防錆膜を形成することができる。
形成された膜には、耐水性、耐久性等を高める目的で、電子線照射による架橋処理を施してもよい。
本発明の水性分散液は、防錆塗料あるいは防錆塗料の原料として利用できる。また、本発明の水性分散液は、これを基材に塗布して乾燥させることによって得られるヒートシール性の積層体の作製用途に利用することができる。
基材の形態としては、フィルム、シート、容器等の成形体のいずれでもよい。
また、基材の材質としては、ポリオレフィンやエチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体又はそのアイオノマー、エチレン・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸エステル共重合体又はそのアイオノマー等のエチレン・極性モノマー共重合体などのオレフィン系重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ABS系樹脂、スチレン・ブタジエンブロック共重合体等のスチレン系重合体、ポリビニルアルコールやエチレン・ビニルアルコール共重合体等のビニルアルコール重合体、これらの任意のブレンド材、金属、木材、紙、繊維製品、皮革などを例示することができる。
前記ポリオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチル−1−ペンテンなどの単独重合体あるいはこれらオレフィン同士の共重合体が挙げられる。具体的には、各種ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4−メチル−1−ペンテンなどである。ポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン(エチレン・α−オレフィン共重合体)などがある。直鎖低密度ポリエチレンにおけるα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチル−1−ペンテンなどを挙げることができる。直鎖低密度ポリエチレンとしては、いずれの触媒系で製造されたものでもよく、例えばシングルサイト触媒やマルチサイト触媒の存在下で共重合したものを使用することができる。
基材として使用可能なポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートなどを挙げることができる。また、ポリアミドとしては、例えば、ジカルボン酸とジアミンとの重縮合、ラクタムの開環重合、アミノカルボン酸の重縮合、あるいは前記ラクタムとジカルボン酸とジアミンとの共重合などにより得られるものが挙げられ、例えば一般にナイロン4、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン612、ナイロン6T、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6/66、ナイロン6/12、ナイロン6/610、ナイロン66/12、ナイロン6/66/610、MXナイロンなどとして市販されているものを用いることができる。ポリアミドとしては、ナイロン6やナイロン66が特に好適である。
前記ヒートシール性の積層体では、包装材料としての利用あるいは防錆塗料などの金属防錆用の材料としての利用の観点からは、前記基材として、フィルム基材又は金属基材が好ましい。フィルム基材としては、例えば厚みが10μm〜300μm程度のものが好適であり、特に減容化目的の場合には10μm〜100μm程度の厚みのフィルムが好ましい。
具体的には、機能性、例えばガスバリアー性、防湿性、耐熱性、透明性、強靱性、耐磨耗性等に優れたもの等が好ましい。例えば、極性材料あるいは非極性材料の延伸又は無延伸フィルムが挙げられる。フィルム基材は、単層構造のほか、2層構造以上からなる積層フィルムであってもよい。この積層フィルムは、中間層に接着層を有するものであってもよい。具体的な例として、ポリエステル、ポリアミド、エチレン・ビニルアルコール共重合体などの無延伸フィルム、1軸延伸フィルム又は2軸延伸フィルム、ポリプロピレンの2軸延伸フィルムや高密度ポリエチレンの1軸延伸フィルムなどのポリオレフィン延伸フィルム、ポリ−4−メチルペンテン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン無延伸フィルム、前記各フィルムのアルミ蒸着、シリカ蒸着、又はアルミナ蒸着などの金属又は無機酸化物蒸着フィルム、アルミニウム箔、紙、天然繊維、半合成繊維又は天然繊維により構成される織布、不織布、天然皮革、又は合成皮革などが挙げられる。
また、防錆塗料あるいは防錆塗料の原料として利用した場合、防錆性の金属基材が得られる。この場合、金属基材を構成する金属材料は厚みが例えば500μm〜5,000μm、特に1,000μm〜2,000μmの板状物が好適である。なお、この範囲から外れる厚みのものも使用できる。
前記金属又は無機酸化物蒸着フィルムとしては、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリカーボネート、ポリオレフィンなどの延伸又は無延伸のフィルムに、アルミニウム等の金属、シリカ、アルミナ、マグネシア、酸化チタン等の無機酸化物を真空蒸着、化学メッキ、スパッタリングなどにより蒸着したものである。蒸着厚みは、例えば、50オングストローム〜2,000オングストローム程度のものが好適である。
フィルム基材が積層フィルムである場合、前記例示のフィルムを少なくとも1層含む積層フィルムが好ましい。また、積層フィルムが接着層を含む場合には、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・不飽和カルボン酸エステル共重合体、不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンなどを接着層として使用することができる。
基材には、接着性等を改良する目的で、コロナ処理を施していてもよく、予めプライマー処理を施しておいてもよい。特に樹脂フィルムを基材とする場合は、プライマー処理を施すことが好ましい。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、「エチレン含量」はエチレン由来の繰り返し構成単位の共重合比率を示し、「(メタ)アクリル酸含量」は(メタ)アクリル酸由来の繰り返し構成単位の共重合比率を示す。また、MFRは、JIS K7210−1999に準拠し、190℃、荷重2160gにて測定したメルフローレート値である。
<本発明の第1の実施形態>
(実施例101)
300mlオートクレーブに、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gと、イオン交換水243gと、ジエチルエタノールアミン13.1gとを加え、温度150℃、攪拌速度1200rpmで1時間攪拌した。このとき、アルカノールアミン中和度(エチレン・メタクリル酸系共重合体のカルボキシル基のモル数に対するアルカノールアミンの比率)は75モル%であった。その後、水道水で1℃/分〜3℃/分の降温速度で徐冷し、水性分散液を得た。得られた水性分散液の固形分濃度は、20質量%であった。
続いて、得られた水性分散液に対して下記の評価を行なった。測定評価の結果は、下記表1に示す。
[1]分散性
得られた水性分散液を目視で観察し、下記の評価基準にしたがって評価した。
<評価基準>
A:均一に分散している。
B:分離している。
[2]安定性(保存安定性)
得られた水性分散液を1週間、23℃の大気中に放置し、放置後の水性分散物を目視で観察し、下記の評価基準にしたがって評価した。
<評価基準>
A:均一に分散している。
B:分離している。
[3]粘度
得られた水性分散液の25℃での粘度を、ブルックフィールド粘度計(Brookfield社製)を用いて測定した。
[4]透明性
得られた水性分散液の色相を目視観察すると共に、UV分光光度計〔(株)島津製作所社製〕で546nmでの光線透過率を測定した。
[5]粒径
得られた水性分散液をイオン交換水で5倍に希釈し、動的光散乱式粒径分布測定装置LB−500〔(株)堀場製作所製〕を用いて、体積平均の粒子サイズ(体積平均径;nm)を測定した。
[6]pH
得られた水性分散液を25℃に調整し、pHメータ〔(株)堀場製作所製〕を用いて25℃でのpHを測定した。
(実施例102)
実施例101において、ジエチルエタノールアミンの量を13.1gから10.5gに、イオン交換水243gから246gに変更し、中和度を60モル%としたこと以外は、実施例101と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
(実施例103)
実施例101において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gからエチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=500g/10分)64gに、ジエチルエタノールアミンの量を13.1gから8.7gに、イオン交換水243gから247gに変更し、中和度を50モル%としたこと以外は、実施例101と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
(実施例104)
実施例101において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gからエチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:85質量%、メタクリル酸含量:15質量%、MFR=60g/10分)64gに、ジエチルエタノールアミンの量を13.1gから10.5gに、イオン交換水243gから246gに変更し、中和度を80モル%としたこと以外は、実施例101と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
(実施例105)
実施例101において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gからエチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:89質量%、メタクリル酸含量:11質量%、MFR=100g/10分)64gに、ジエチルエタノールアミンの量を13.1gから14.4gに、イオン交換水243gから242gに変更し、中和度を150モル%としたこと以外は、実施例101と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
(実施例106)
実施例101において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gからエチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=500g/10分)64gに、ジエチルエタノールアミン13.1gからエタノールアミン6.4gに、イオン交換水243gから250gに変更し、中和度を70モル%としたこと以外は、実施例101と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
(実施例107)
実施例101において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gからエチレン・アクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、アクリル酸含量:20質量%、MFR=300g/10分)64gに、ジエチルエタノールアミンの量を13.1gから14.6gに、イオン交換水243gから241gに変更し、中和度を70モル%としたこと以外は、実施例101と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
(実施例108)
実施例101において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gからエチレン・アクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、アクリル酸含量:20質量%、MFR=300g/10分)64gに、ジエチルエタノールアミン13.1gからエタノールアミン7.6gに、イオン交換水243gから248gに変更し、中和度を70モル%としたこと以外は、実施例101と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
(実施例109)
実施例101において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gからエチレン・アクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、アクリル酸含量:20質量%、MFR=300g/10分)64gに、ジエチルエタノールアミン13.1gからジエタノールアミン13.1gに変更し、中和度を70モル%としたこと以外は、実施例101と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
(実施例110)
実施例101において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gからエチレン・アクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、アクリル酸含量:20質量%、MFR=300g/10分)64gに、ジエチルエタノールアミン13.1gからメチルジエタノールアミン14.8gに、イオン交換水243gから241gに変更し、中和度を70モル%としたこと以外は、実施例101と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
(実施例111)
実施例101において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gからエチレン・アクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、アクリル酸含量:20質量%、MFR=300g/10分)64gに、ジエチルエタノールアミン13.1gからブチルエタノールアミン14.6gに、イオン交換水243gから241gに変更し、中和度を70モル%としたこと以外は、実施例101と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
(実施例112)
実施例101において、ジエチルエタノールアミン13.1gからジメチルエタノールアミン10.0gに、イオン交換水243gから246gに変更し、中和度を75モル%としたこと以外は、実施例101と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
(比較例101)
実施例101において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gからエチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:96質量%、メタクリル酸含量:4質量%、MFR=7g/10分)32gに、ジエチルエタノールアミンの量を13.1gから2.6gに、イオン交換水243gから285gに変更し、中和度を150モル%としたこと以外は、実施例101と同様に実施したが、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:96質量%、メタクリル酸含量:4質量%、MFR=7g/10分)は水中に分散せず、塊となって析出した。評価結果は、下記表1に示す。
(比較例102)
実施例101において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gからエチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=500g/10分)80gに、ジエチルエタノールアミン13.1gから29%アンモニア水溶液8.2gに、イオン交換水243gから232gに変更し、中和度を75モル%としたこと以外は、実施例101と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
(比較例103)
実施例101において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gからエチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)80gに、ジエチルエタノールアミン13.1gから29%アンモニア水溶液8.2gに、イオン交換水243gから232gに変更し、中和度を75モル%としたこと以外は、実施例101と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
表1で記載した略号の内容は下記のとおりである。
EMAA エチレン・メタクリル酸共重合体
EAA エチレン・アクリル酸共重合体
MAA メタクリル酸
AA アクリル酸
DMEA ジメチルエタノールアミン
DEEA ジエチルエタノールアミン
EA エタノールアミン
DEA ジエタノールアミン
MDEA メチルジエタノールアミン
BEA ブチルエタノールアミン
また、表1に示される「(メタ)アクリル酸」欄中の「含量」は、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体全質量に対する(メタ)アクリル酸由来の構成単位の含量〔質量%〕を表す。
前記表1に示すように、実施例では、分散性に優れ、保存安定性の良好であると共に、分散粒子の均一性に優れた低粘度の水性分散液を得ることができた。これに対し、比較例では、分散性が悪く、しかも経時保存での安定性にも劣っていた。
また、上記で得られた実施例の水性分散液を用い、これを、厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(基材)の上に塗布し、乾燥させて乾燥膜厚10μmの塗膜を形成して、積層フィルムを得た。得られた積層フィルムは、いずれも良好な耐水性能を示した。
<本発明の第2の実施形態>
(実施例201)
300mlオートクレーブに、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gと、イオン交換水233gと、ジエチルエタノールアミン5.2gと9.8%アンモニア水溶液18.1gとを加え、温度150℃、攪拌速度1200rpmで1時間攪拌した。このとき、ジエタノールアミン中和度(エチレン・メタクリル酸系共重合体のカルボキシル基のモル数に対するジエタノールアミンの比率)は30モル%、アンモニア中和度(エチレン・メタクリル酸系共重合体のカルボキシル基のモル数に対するアンモニアの比率)は70モル%であった。その後、水道水で1℃/分〜3℃/分の降温速度で徐冷し、水性分散液を得た。得られた水性分散液の固形分濃度は、20質量%であった。
続いて、得られた水性分散液に対して、[1]分散性、[2]安定性、[3]粘度、[4]透明性、[5]粒径、及び、[6]pHの各評価を行なった。評価方法および評価基準は、実施例101の水性分散液に対して行なった評価と同様である。測定評価の結果は、下記表2に示す。
(実施例202)
実施例201において、アンモニア水溶液量を18.1gから12.9gに、イオン交換水233gから238gに変更し、アンモニア中和度を50%としたこと以外は、実施例201と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
(実施例203)
実施例201において、ジエチルエタノールアミンの量を5.2gから3.5gに、アンモニア水溶液量を18.1gから25.8gに、イオン交換水233gから227gに変更し、ジエチルエタノールアミン中和度を20%に、アンモニア中和度を100%としたこと以外は、実施例201と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
(実施例204)
実施例201において、ジエチルエタノールアミンの量を5.2gから3.5gに、イオン交換水233gから234gに変更し、ジエチルエタノールアミン中和度を20%としたこと以外は、実施例201と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
(実施例205)
実施例201において、ジエチルエタノールアミンの量を5.2gから3.5gに、アンモニア水溶液量を18.1gから15.5gに、イオン交換水233gから237gに変更し、ジエチルエタノールアミン中和度を20%に、アンモニア中和度を60%としたこと以外は、実施例201と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
(実施例206)
実施例201において、ジエチルエタノールアミンの量を5.2gから1.7gに、アンモニア水溶液量を18.1gから23.2gに、イオン交換水233gから226gに変更し、ジエチルエタノールアミン中和度を10%に、アンモニア中和度を90%としたこと以外は、実施例201と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
(実施例207)
実施例201において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)をエチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:85質量%、メタクリル酸含量:15質量%、MFR=60g/10分)に、ジエチルエタノールアミンの量を5.2gから6.5gに、アンモニア水溶液量を18.1gから19.4gに、イオン交換水233gから230gに変更し、ジエチルエタノールアミン中和度を50%に、アンモニア中和度を100%としたこと以外は、実施例201と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
(実施例208)
実施例201において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gをエチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:89質量%、メタクリル酸含量:11質量%、MFR=100g/10分)32gに、ジエチルエタノールアミンの量を5.2gから14.4gに、アンモニア水溶液量を18.1gから0.7gに、イオン交換水233gから273gに変更し、ジエチルエタノールアミン中和度を300%に、アンモニア中和度を10%としたこと以外は、実施例201と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
(実施例209)
実施例201において、ジエチルエタノールアミン5.2gからジメチルエタノールアミン4.0gに、イオン交換水233gから234gに変更し、ジメチルエタノールアミン中和度を30%としたことした以外は、実施例201と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
(実施例210)
実施例201において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)をエチレン・アクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、アクリル酸含量:20質量%、MFR=300g/10分)に、ジエチルエタノールアミン5.2gからジメチルエタノールアミン3.2gに、アンモニア水溶液18.1gから15.4gに、イオン交換水233gから237gに変更し、ジメチルエタノールアミン中和度を20%に、アンモニア中和度を50%としたこと以外は、実施例201と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
(実施例211)
実施例201において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)をエチレン・アクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、アクリル酸含量:20質量%、MFR=300g/10分)に、ジエチルエタノールアミンの量を5.2gから6.3gに、アンモニア水溶液18.1gから3.1gに、イオン交換水233gから247gに変更し、ジエチルエタノールアミン中和度を30%に、アンモニア中和度を10%としたことした以外は、実施例201と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
(比較例201)
実施例201において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gをエチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:96質量%、メタクリル酸含量:4質量%、MFR=7g/10分)32gに、ジエチルエタノールアミンの量を5.2gから2.6gに、アンモニア水溶液18.1gから1.3gに、イオン交換水233gから284gに変更し、ジエチルエタノールアミン中和度を150%に、アンモニア中和度を50%としたことした以外は、実施例201と同様に実施したが、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:96質量%、メタクリル酸含量:4質量%、MFR=7g/10分)は水中に分散せず、塊となって析出した。評価結果は、下記表2に示す。
(比較例202)
実施例201において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)量を64gから80gに、ジエチルエタノールアミン13.1gを添加せず、9.8%アンモニア水18.1gから29%アンモニア水溶液8.2gに、イオン交換水243gから232gに変更し、ジエチルエタノールアミン中和せずアンモニア中和度を75モル%としたこと以外は、実施例201と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
(比較例203)
実施例201において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gをエチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=500g/10分)80gに、ジエチルエタノールアミン13.1gを添加せず、9.8%アンモニア水18.1gから29%アンモニア水溶液8.2gに、イオン交換水243gから232gに変更し、ジエチルエタノールアミン中和せずアンモニア中和度を75モル%としたこと以外は、実施例201と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表2に示す。
表2で記載した略号の内容は下記のとおりである。
EMAA エチレン・メタクリル酸共重合体
EAA エチレン・アクリル酸共重合体
MAA メタクリル酸
AA アクリル酸
DMEA ジメチルエタノールアミン
DEEA ジエチルエタノールアミン
また、表2に示される「(メタ)アクリル酸」欄中の「含量」は、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体全質量に対する(メタ)アクリル酸由来の構成単位の含量〔質量%〕を表す。
前記表2に示すように、実施例では、分散性に優れ、保存安定性の良好であると共に、分散粒子の均一性に優れた低粘度の水性分散液を得ることができた。これに対し、比較例では、分散性が悪く、しかも経時保存での安定性にも劣っていた。
また、上記で得られた実施例の水性分散液を用い、これを、厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(基材)の上に塗布し、乾燥させて乾燥膜厚10μmの塗膜を形成して、積層フィルムを得た。得られた積層フィルムは、いずれも良好な耐水性能を示した。
<本発明の第3の実施形態>
(実施例301)
300mlオートクレーブに、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gと、イオン交換水226gと、ジエチルエタノールアミン3.5gと9.7%アンモニア水溶液26.1gとn−ブタノール(BuOH;以下同様)5gとを加え、温度150℃、攪拌速度1200rpmで1時間攪拌した。このとき、n−ブタノールの添加量は1.5質量%、ジエタノールアミン中和度(エチレン・メタクリル酸系共重合体のカルボキシル基のモル数に対するジエタノールアミンの比率)は20モル%、アンモニア中和度(エチレン・メタクリル酸系共重合体のカルボキシル基のモル数に対するアンモニアの比率)は100モル%であった。また、前記エチレン・メタクリル酸共重合体のカルボキシル基のモル数に対する、ジエチルエタノールアミン及びアンモニアの合計のモル数の比[モル比]は120%であった。その後、水道水で1℃/分〜3℃/分の降温速度で徐冷し、水性分散液を得た。得られた水性分散液の固形分濃度は、20質量%であった。
続いて、得られた水性分散液に対して、[1]分散性、[2]安定性、[3]粘度、[4]透明性、[5]粒径、及び、[6]pHの各評価を行なった。評価方法および評価基準は、実施例101の水性分散液に対して行なった評価と同様である。測定評価の結果は、下記表3に示す。
(実施例302)
実施例301において、アンモニア水溶液量を26.1gから20.9gに、イオン交換水226gから232gに変更し、アンモニア中和度を80%としたこと以外は、実施例301と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表3に示す。
(実施例303)
実施例301において、ジエチルエタノールアミンの量を3.5gから1.8gに、イオン交換水の量を226gから228gに変更し、ジエチルエタノールアミン中和度を10%としたこと以外は、実施例301と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表3に示す。
(実施例304)
実施例301において、ジエチルエタノールアミンの量を3.5gから1.8gに、アンモニア水溶液量を26.1gから20.9gに、イオン交換水の量を226gから233gに変更し、ジエチルエタノールアミン中和度を10%に、アンモニア中和度を80%としたこと以外は、実施例301と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表3に示す。
(実施例305)
実施例301において、ジエチルエタノールアミン3.5gからジメチルエタノールアミン2.7gに、アンモニア水溶液量を26.1gから20.9gに、イオン交換水の量を226gから232gに、n−ブタノール5gをイソプロパノール(IPA;以下同様)5gに変更し、イソプロパノールの添加量を1.5質量%、ジメチルエタノールアミン中和度を20%に、アンモニア中和度を80%としたこと以外は、実施例301と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表3に示す。
(実施例306)
実施例301において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)をエチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:85質量%、メタクリル酸含量:15質量%、MFR=60g/10分)に、ジエチルエタノールアミンの量を3.5gから6.5gに、アンモニア水溶液量を26.1gから19.6gに、n−ブタノールの量を5gから10gに、イオン交換水の量を226gから230gに変更し、n−ブタノールの添加量を3.0質量%、ジエチルエタノールアミン中和度を50%に、アンモニア中和度を100%としたこと以外は、実施例301と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表3に示す。
(実施例307)
実施例301において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)をエチレン・アクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、アクリル酸含量:20質量%、MFR=300g/10分)に、ジエチルエタノールアミンの量を3.5gから8.3gに、アンモニア水溶液量を26.1gから3.1gに、n−ブタノールからイソプロパノールに、イオン交換水の量を226gから245gに変更し、イソプロパノールの添加量を1.5質量%、ジエチルエタノールアミン中和度を40%に、アンモニア中和度を10%としたこと以外は、実施例301と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表3に示す。
(実施例308)
実施例301において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)をエチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:89質量%、アクリル酸含量:11質量%、MFR=100g/10分)に、ジエチルエタノールアミンの量を3.5gから14.4gに、アンモニア水溶液量を26.1gから0.7gに、n−ブタノールの添加量を5gから10gに、イオン交換水の量を226gから273gに変更し、n−ブタノールの添加量を3.0質量%、ジエチルエタノールアミン中和度を300%に、アンモニア中和度を10%としたこと以外は、実施例301と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表3に示す。
(実施例309)
実施例301において、ジエチルエタノールアミンの量を3.5gから14.0gに、アンモニア水溶液を添加せずに、n−ブタノール量を5gから10gに、イオン交換水の量を226gから242gに変更し、n−ブタノール添加量を3.0%、ジエタノールアミン中和度を80モル%、アンモニア中和度を0モル%としたこと以外は、実施例301と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表3に示す。
(比較例301)
実施例301において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gからエチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:96質量%、メタクリル酸含量:4質量%、MFR=7g/10分)32gに、ジエチルエタノールアミン3.5gからジメチルエタノールアミン2.0gに、アンモニア水溶液量を26.1gから1.3gに、n−ブタノール5gからイソプロパノール5gに、イオン交換水の量を226gから285gに変更し、イソプロパノールの添加量を1.5質量%、ジエチルエタノールアミン中和度を150%に、アンモニア中和度を50%としたこと以外は、実施例301と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表3に示す。
(比較例302)
実施例301において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)量を64gから80gに、ジエチルエタノールアミン及びn−ブタノールを添加せず、9.7%アンモニア水26.1gから29%アンモニア水溶液8.2gに、イオン交換水226gから232gに変更し、ジエチルエタノールアミン中和せずアンモニア中和度を75モル%としたこと以外は、実施例301と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表3に示す。
(比較例303)
実施例301において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)64gをエチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=500g/10分)80gに、ジエチルエタノールアミン及びn−ブタノールを添加せず、9.7%アンモニア水26.1gから29%アンモニア水溶液8.2gに、イオン交換水226gから232gに変更し、ジエチルエタノールアミン中和せずアンモニア中和度を75モル%としたこと以外は、実施例301と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表3に示す。
(参考例301)
実施例301において、ジエチルエタノールアミンの量を3.5gから5.2gに、9.7%アンモニア水溶液26.1gから9.8%アンモニア水溶液18.1gに変更し、n−ブタノールを添加せずに、イオン交換水の量を226gから233gに変更し、ジエタノールアミン中和度を30モル%、アンモニア中和度を70モル%としたこと以外は、実施例301と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表3に示す。
下記表3で記載した略号の内容は、下記の通りである。
・EMAA:エチレン・メタクリル酸共重合体
・EAA :エチレン・アクリル酸共重合体
・MAA :メタクリル酸
・AA :アクリル酸
・DMEA:ジメチルエタノールアミン
・DEEA:ジエチルエタノールアミン
また、表3に示される「(メタ)アクリル酸」欄中の「含量」は、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体全質量に対する(メタ)アクリル酸由来の構成単位の含量〔質量%〕を表す。
前記表3に示すように、実施例では、分散性に優れ、保存安定性の良好であると共に、分散粒子の均一性に優れた低粘度の水性分散液を得ることができた。これに対し、比較例では、分散性が悪く、しかも経時保存での安定性にも劣っていた。
上記実施例において、アルコール量を分散液全質量に対して10質量%付近とした実施態様については、安全上の点から実施を控えた。
また、上記実施例では、アルカノールアミンとしてDEEA、DMEAを、アルコールとしてBuOH、IPAを、それぞれ用いた場合を中心に説明したが、これら以外に前記例示の他のアルカノールアミン、アルコールを用いた場合にも同様の結果を得ることができる。
また、上記で得られた実施例の水性分散液を用い、これを、厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(基材)の上に塗布し、乾燥させて乾燥膜厚10μmの塗膜を形成して、積層フィルムを得た。得られた積層フィルムは、いずれも良好な耐水性能を示した。
日本出願2010−025612、日本出願2010−025613、および日本出願2010−095090の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (13)

  1. 基材と、
    (メタ)アクリル酸由来の構成単位を8質量%以上含むエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)を、水性媒体中、アルカノールアミン(B)を用いて中和し、分散させる製造方法により製造された水性分散液を用いて、前記基材上に形成された、厚みが1μm〜20μmである膜と、
    を有する積層体。
  2. 前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)のカルボキシル基モル数に対し、前記アルカノールアミン(B)を40モル%以上用いる請求項1に記載の積層体
  3. 基材と、
    (メタ)アクリル酸由来の構成単位を8質量%以上含むエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)を、水性媒体中、アルカノールアミン(B)及びアンモニア(C)を用いて中和し、分散させる製造方法により製造された水性分散液を用いて、前記基材上に形成された、厚みが1μm〜20μmである膜と、
    を有する積層体。
  4. 基材と、
    (メタ)アクリル酸由来の構成単位を8質量%以上含むエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)を水性媒体中、全質量に対する比率が1〜10質量%である炭素数2以上の1価アルコール(D)の存在下で、アルカノールアミン(B)、あるいはアルカノールアミン(B)及びアンモニア(C)を用いて中和し、分散させる製造方法により製造された水性分散液を用いて、前記基材上に形成された、厚みが1μm〜20μmである膜と、
    を有する積層体。
  5. 前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)のカルボキシル基モル数に対し、前記アルカノールアミン(B)及び前記アンモニア(C)を、合計で40モル%以上用いる請求項3または請求項4に記載の積層体
  6. 前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)のカルボキシル基モル数に対し、前記アルカノールアミン(B)を5モル%以上用いる請求項5に記載の積層体
  7. 前記アルカノールアミン(B)の全質量をbとし、前記アンモニア(C)の全質量をcとしたとき、bとcとの比(b:c)が、1:99〜99:1である請求項3請求項6のいずれか1項に記載の積層体
  8. 前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)のメルトフローレート(JIS K7210−1999、190℃、2160g荷重)が10〜1000g/10分である請求項1請求項7のいずれか1項に記載の積層体
  9. 前記アルカノールアミン(B)が、下記一般式(1)で示される請求項1請求項8のいずれか1項に記載の積層体
    【化1】

    〔前記一般式(1)中、R〜Rは、各々独立に、水素原子、アルキル基、または、1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基を表し、R〜Rの少なくとも1つが、1つのヒドロキシ基を有する脂肪族飽和炭化水素基である。〕
  10. 水とエチレン・メタクリル酸系共重合体とアンモニアと1価アルコールとの合計質量に対して1〜10質量%の前記1価アルコール(D)の存在下で中和、分散させる請求項4に記載の積層体
  11. 前記1価アルコール(D)が、脂肪族飽和アルコール及び脂環式アルコールからなる群より選択される少なくとも一種である請求項4に記載の積層体
  12. 前記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体(A)の固形分濃度が水性分散液の全質量に対して5〜30質量%である請求項1請求項11のいずれか1項に記載の積層体
  13. 前記水性分散液の25℃における粘度が、100〜20,000mPa・sである請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の積層体
JP2011552757A 2010-02-08 2011-01-28 積層体 Active JP5452625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011552757A JP5452625B2 (ja) 2010-02-08 2011-01-28 積層体

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025613 2010-02-08
JP2010025613 2010-02-08
JP2010025612 2010-02-08
JP2010025612 2010-02-08
JP2010095090 2010-04-16
JP2010095090 2010-04-16
PCT/JP2011/051815 WO2011096341A1 (ja) 2010-02-08 2011-01-28 水性分散液及びその製造方法並びに積層体
JP2011552757A JP5452625B2 (ja) 2010-02-08 2011-01-28 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011096341A1 JPWO2011096341A1 (ja) 2013-06-10
JP5452625B2 true JP5452625B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44355340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552757A Active JP5452625B2 (ja) 2010-02-08 2011-01-28 積層体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130012632A1 (ja)
EP (1) EP2535368A1 (ja)
JP (1) JP5452625B2 (ja)
KR (1) KR101423150B1 (ja)
CN (1) CN102762640B (ja)
WO (1) WO2011096341A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010101109A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 三井・デュポンポリケミカル株式会社 水性分散液及びその製造方法並びに積層体
WO2014148685A1 (ko) 2013-03-20 2014-09-25 주식회사 송지이에프씨 에틸렌-(메타)아크릴산 중합체의 수분산성 수지를 이용한 친환경 종이 코팅제의 제조방법 및 그 용도
WO2017213192A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 三菱ケミカル株式会社 水性樹脂分散体
WO2022014546A1 (ja) * 2020-07-14 2022-01-20 住友精化株式会社 樹脂分散組成物
US20240124668A1 (en) * 2021-01-29 2024-04-18 Dow Global Technologies Llc Coated Film
US20230192967A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Solenis Technologies, L.P. Aqueous dispersions and methods for production
WO2024010038A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 住友精化株式会社 樹脂分散組成物
WO2024053686A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 住友精化株式会社 樹脂水性分散組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008151984A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Basf Se Aqueous formulation and process for the impregnation of non-living-materials imparting a protective activity against pests

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798194A (en) * 1968-10-07 1974-03-19 Dow Chemical Co Preparation of latexes by direct dispersion of acidic organic polymers into aqueous alkaline media containing certain alkanols
US5182327A (en) * 1988-11-30 1993-01-26 Rohm And Haas Company High-gloss latex paints and polymers for use therein
ZA926584B (en) * 1991-11-04 1993-03-08 Rheox Int Antisettling agents for aqueous coating compositions.
JPH11140243A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd エチレン共重合体組成物、帯電防止剤及び熱可塑性樹脂組成物
MXPA03008714A (es) * 2002-09-26 2004-09-10 Oreal Polimeros secuenciados y composiciones cosmeticas que comprenden tales polimeros.
US20070003586A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Homoelle John B Jr Insecticidal coating for use on cellulosic substrates
CN101611105A (zh) * 2007-02-01 2009-12-23 巴斯夫欧洲公司 涂布表面的方法以及适用于此方法的含水配料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008151984A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Basf Se Aqueous formulation and process for the impregnation of non-living-materials imparting a protective activity against pests

Also Published As

Publication number Publication date
KR101423150B1 (ko) 2014-07-25
CN102762640B (zh) 2015-06-03
US20130012632A1 (en) 2013-01-10
KR20120112699A (ko) 2012-10-11
JPWO2011096341A1 (ja) 2013-06-10
WO2011096341A1 (ja) 2011-08-11
CN102762640A (zh) 2012-10-31
EP2535368A1 (en) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452625B2 (ja) 積層体
JP4945699B2 (ja) 水性分散液及びその製造方法並びに積層体
AU2002219609B2 (en) Aqueous polyolefin resin dispersion
JP5144428B2 (ja) 水分散体組成物
JP5726597B2 (ja) 水性分散液及びその製造方法、並びに積層体
WO2013058402A1 (ja) 水性分散液及びその製造方法、並びに積層体
JP5467020B2 (ja) 水性分散液及びその製造方法並びに積層体
JP6662039B2 (ja) 変性ポリオレフィン含有水性分散体組成物
JP2012214571A (ja) 水分散体組成物及び積層体
JP5703367B2 (ja) プラスチックのコーティングにおけるpeワックス分散液
JP2015067784A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂水分散体組成物
JP6662040B2 (ja) 変性ポリオレフィン含有水性分散体組成物
JP7505662B2 (ja) 水性分散体組成物
JP2019123791A (ja) 水性分散体及びその製造方法、塗布物
JP4205783B2 (ja) 帯電防止用水性分散液及びその利用
US9228106B2 (en) PE wax dispersions in the coating of plastics
JP2004211019A (ja) 水性分散液
JP2019123792A (ja) 水性分散体及びその製造方法、塗布物
JP2015067785A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂水分散体組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5452625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250