JP4945699B2 - 水性分散液及びその製造方法並びに積層体 - Google Patents

水性分散液及びその製造方法並びに積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP4945699B2
JP4945699B2 JP2011502742A JP2011502742A JP4945699B2 JP 4945699 B2 JP4945699 B2 JP 4945699B2 JP 2011502742 A JP2011502742 A JP 2011502742A JP 2011502742 A JP2011502742 A JP 2011502742A JP 4945699 B2 JP4945699 B2 JP 4945699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous dispersion
ethylene
methacrylic acid
mass
acid copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011502742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010101109A1 (ja
Inventor
俊宏 伊藤
晃 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP2011502742A priority Critical patent/JP4945699B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945699B2 publication Critical patent/JP4945699B2/ja
Publication of JPWO2010101109A1 publication Critical patent/JPWO2010101109A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • C09D123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09D123/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • C09D123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09D123/0869Acids or derivatives thereof
    • C09D123/0876Neutralised polymers, i.e. ionomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/50Aqueous dispersion, e.g. containing polymers with a glass transition temperature (Tg) above 20°C

Description

本発明は、アンモニアを用いてエチレン・メタクリル酸共重合体を水中に分散させた水性分散液及びその製造方法、並びにこれを用いた積層体に関する。
エチレン・アクリル酸共重合体やエチレン・メタクリル酸共重合体で代表されるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体の水性分散液については、古くから知られており、商業的にも種々のものが入手可能である。この中でも、アルカリ金属化合物を用いて前記共重合体を水に分散させた分散液は、製造が容易であることから、原料共重合体の制約も比較的緩やかである。そのため、広く使用されるに至っている。
ところが、この分散液を基材に塗布して得られる塗膜は、耐水性に難点があるところから、耐水性が要求される用途にはそのまま使用することはできない。
一方、アンモニアを用いて重合体が水中に分散された水性分散液の製造は、若干難しいものの、この水性分散液により得られる塗膜は、耐水性に優れているという利点がある。特に、アンモニアによる水性分散液として使用可能な原料共重合体として、エチレン・アクリル酸共重合体が優れていることが広く知られている。例えば、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体水溶液において、無機塩又は有機塩を極少量添加することで粘度が著しく低下することが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
他方、アルカリ金属を用いた水性分散液では、一般に、良好な分散性を示すエチレン・メタクリル酸共重合体を、アンモニア単独で分散させることは極めて困難である。エチレン・メタクリル酸共重合体の水性分散液は、微量の界面活性剤等を補助分散剤として加えることにより得ることが可能とされている。ところが、このような補助分散剤の添加は、塗膜の耐水性・ブリードアウトによる汚染の問題等の点から好ましくない。
このような状況に関連して、特定酸含量のエチレン・メタクリル酸共重合体を使用し、このエチレン・メタクリル酸共重合体のカルボキシル基のモル数に対して、アンモニアを過剰に使用して中和することにより得られた水性分散液が開示されている(例えば、特許文献2参照)。この文献では、アンモニアの使用量(中和の程度)が少ないと安定な水性分散液が得られないとされている。
また、アンモニアを、エチレン・メタクリル酸共重合体のカルボキシル基のモル数に対して50〜120モル%使用して中和することにより得られた水性分散液も知られている(例えば、特許文献3参照)。ところが、このようなアンモニア量で安定に分散させるには、他に金属イオンの併用が必要である。
さらに、エチレン・メタクリル酸共重合体を含むエチレン共重合体の水性分散液について、水性分散媒として水と低級脂肪族アルコールとの混合溶媒を利用することが開示されている(例えば、特許文献4参照)。ここでは、実施例で使用されているエチレン共重合体はエチレン・アクリル酸共重合体のみであり、水性分散液をどのように製造したか明らかにされていない。
特開昭54−61249号公報 特開2000−248141号公報 特開2000−198949号公報 特公平5−54823号公報
アンモニアの使用量(中和の程度)を、カルボキシル基のモル数の100モル%以上に多くすれば、分散が可能になる傾向にある。しかし、攪拌速度を速くするなどの分散時の剪断応力を大きくすること、又は高温で攪拌分散後、室温下に放置して冷却するなど、冷却速度を緩和することを行なうと、得られる分散液の粘度が高くなること、又は残渣が多くなること等が生じ、水性分散液の性能としては不充分である。しかも、臭気が強くなり、水性分散液の使用環境改善の観点では課題がある。
本発明は、上記に鑑みなされたものである。上記状況のもと、従来から困難とされたアンモニアでの分散(特に、少ないアンモニア量(中和の程度が低い)での分散)が可能であるとともに、アンモニア中和による従来法に比べ、分散性に優れ、分散粒子の均一性の高い低粘度の水性分散液を製造することができる水性分散液の製造方法が必要とされている。
また、低粘度で安定した分散性を有する水性分散液、及び耐水性に優れた積層体が必要とされている。
本発明は、エチレン・メタクリル酸系の共重合体中のカルボキシル基等の酸基の中和度を上げなくとも、分散にあたり所定量の所定のアルコール類を分散助剤として存在させた状態でアンモニアを加えるようにすると、分散が安定化する、との知見に基づくものである。
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
<1> エチレン・メタクリル酸系共重合体(A)を水性媒体中、炭素数3以上の1価アルコール(C)の存在下で、アンモニア(B)を用いて中和し、分散し、分散時における前記1価アルコール(C)の含有比率が、水とエチレン・メタクリル酸系共重合体とアンモニアと1価アルコールとの全合計質量に対して1〜10質量%である水性分散液の製造方法である。
<2> メタクリル酸の共重合比率が15〜25質量%であるエチレン・メタクリル酸系共重合体(A)を水性媒体中、炭素数3以上の1価アルコール(C)の存在下で、前記エチレン・メタクリル酸系共重合体(A)のカルボキシル基のモル数に対して40モル%以上150モル%以下のアンモニア(B)を用いて中和し、分散し、分散時における前記1価アルコール(C)の含有比率が、水とエチレン・メタクリル酸系共重合体とアンモニアと1価アルコールとの全合計質量に対して1〜10質量%であり、前記分散により前記エチレン・メタクリル酸系共重合体の固形分濃度が全質量に対して40質量%以下の水性分散液を製造する水性分散液の製造方法である。
> 前記<1>又は前記<2>に記載の本発明の水性分散液の製造方法は、前記アンモニア(B)を、前記エチレン・メタクリル酸系共重合体(A)のカルボキシル基のモル数に対して40モル%以上の範囲で加え中和、分散することが好ましい態様である。
> 前記<1>〜前記<3>のいずれか1つに記載の水性分散液の製造方法は、前記エチレン・メタクリル酸系共重合体(A)のメルトフローレート(JIS K7210−1999に準拠、190℃、2160g荷重)が10〜1000g/10分であることが好ましい態様である。
<5> 前記<1>に記載の水性分散液の製造方法は、前記エチレン・メタクリル酸系共重合体(A)が、メタクリル酸由来の構成単位を全質量に対して10質量%以上含むエチレン・メタクリル酸系共重合体であることが好ましい態様である。
> 前記<1>〜前記<>のいずれか1つに記載の水性分散液の製造方法においては、前記1価アルコール(C)は、脂肪族飽和アルコールであることが好ましい態様の1つである。また、前記1価アルコール(C)は、脂環式アルコールであることも好ましい態様の1つである。
前記<1>〜前記<のいずれか1つに記載の水性分散液の製造方法は、前記エチレン・メタクリル酸系共重合体(A)として、固形分濃度が5〜30質量%となる量に相当するエチレン・メタクリル酸系共重合体を中和する場合が好ましい。
> 前記<1>〜前記<>のいずれか1つに記載の水性分散液の製造方法は、前記1価アルコール(C)の炭素数が3〜10であることが好ましい。
> 前記<1>〜前記<>のいずれか1つに記載の水性分散液の製造方法は、前記1価アルコール(C)が、炭素数3〜4の脂肪族飽和アルコールであることが好ましい。
10> 前記<1>〜前記<>のいずれか1つに記載の水性分散液の製造方法により製造された水性分散液である。
前記水性分散液は、防錆塗料用又はヒートシール用であるのが好ましい。
11> 基材と、前記<10>に記載の水性分散液を用いて(例えば塗布、乾燥して)形成された膜とを有する積層体である。
本発明によれば、少量のアンモニアでの分散が可能であるとともに、アンモニア中和による従来法に比べ、分散性に優れ、分散粒子の均一性の高い低粘度の水性分散液を製造することができる水性分散液の製造方法を提供することができる。これにより、アンモニア中和度も低く抑えることができる。さらに、臭気による使用環境の悪化を回避することが可能である。また、得られた水性分散液は、種々の基材上に設けて成膜した場合には、耐水性に優れた膜を形成することができる。
本発明によれば、低粘度で安定した分散性を有する水性分散液を提供することができる。さらに、
本発明によれば、耐水性に優れた積層体を提供することができる。
以下、本発明の水性分散液及びその製造方法、並びにこれを用いた積層体について詳細に説明する。
本発明の水性分散液の製造方法は、エチレン・メタクリル酸系共重合体(A)を水性媒体中、炭素数3以上の1価アルコール(C)の存在下で、アンモニア(B)を用いて中和し、分散し、分散時における前記1価アルコール(C)の含有比率を、水とエチレン・メタクリル酸系共重合体とアンモニアと1価アルコールとの全合計質量に対して1〜30質量%とする構成としたものである。
本発明においては、エチレン・メタクリル酸系共重合体の分散を、炭素数3以上の1価のアルコールが存在する水性媒体中にアンモニアを加えることにより行なうことで、水分散体としたときの分散が安定化する。そのため、アンモニアによる共重合体の酸基(特にカルボキシル基)の中和度を上げることなく、分散を良好に行なえ、分散粒子の均一性を高めることができる。これにより、粘度上昇が抑えられ、低粘度で安定した分散性を有する水性分散液を製造することができる。また、この水性分散液を用いて形成された膜は、耐水性に優れる。
本発明の水性分散液の製造方法により得られる水性分散液は、エチレンに由来する構成単位とメタクリル酸に由来する構成単位とを少なくとも含むエチレン・メタクリル酸系共重合体(以下、「本発明におけるEMAA共重合体」ともいう。)の少なくとも1種を含有する。前記エチレン・メタクリル酸系共重合体にはエチレンとメタクリル酸のランダム共重合体のほかに、エチレン単独重合体にメタクリル酸をグラフトしたグラフト共重合体であってもよい。しかし、グラフト共重合体はメタクリル酸の含有量をあまり多くすることができないこと、入手のしやすさ並びに塗膜としての性能面から、ランダム共重合体が好ましく使用される。
このエチレン・メタクリル酸系共重合体(EMAA共重合体)は、エチレン由来の構成単位とメタクリル酸由来の構成単位とで構成される2元共重合体以外に、その性能を損なわない範囲で、これらの構成単位に加えて他の単量体に由来の構成単位をさらに有する3元以上の共重合体に構成されてもよい。前記3元以上の共重合体は、すべての単量体がランダム共重合されていてもよく、一部の単量体がグラフト共重合されていてもよい。しかし、入手のしやすさと塗膜としての性能面からランダム共重合体であるのが好ましい。
前記他の単量体としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル等の不飽和カルボン酸エステル、一酸化炭素などを例示することができる。
前記他の単量体は、共重合体の全質量に対して、例えば20質量%以下の割合で含有することが可能である。前記他の単量体は、共重合体の全質量に対して、高固形分濃度での分散安定性の点で、好ましくは10質量%以下の割合で含有される。
本発明におけるEMAA共重合体は、メタクリル酸由来の構成単位の存在が必須である。構成単位の存在が必須であるということは、メタクリル酸を積極的に含有することを示す。
メタクリル酸に由来する構成単位は、その含有量が低くなると分散性の安定した水性分散液を製造し難いか、製造したとしても粘度の高い分散液になる傾向にある。実用的な粘度の安定した分散液を製造しやすくするためには、メタクリル酸に由来する構成単位は、共重合体の全質量に対して10質量%以上が好ましい。中でも、メタクリル酸の共重合比率としては、10〜25質量%の範囲が好ましく、より好ましくは15〜25質量%の範囲である。メタクリル酸の共重合比率が15質量%以上の範囲では、凝集がより少なく、より分散性に優れ、分散粒子の均一性の高い安定な水性分散液が得られ易くなる。
本発明におけるEMAA共重合体のメルトフローレート(以下、MFRと略記することがある。)としては、10〜1000g/10分の範囲が好ましい。更には、MFRは、20〜600g/10分の範囲がより好ましい。なお、MFRは、JIS K7210−1999に準拠し、190℃、荷重2160gにて測定される値である。以下、同様である。
本発明におけるエチレン・メタクリル酸系共重合体は、高温、高圧下でのラジカル共重合により得ることができる。市場においては、ニュクレル(三井・デュポンポリケミカル社製)の商品名で入手が可能である。
本発明の水性分散液の製造方法は、前記本発明におけるEMAA共重合体のカルボキシル基の一部又は全部をアンモニアで中和し、共重合体を水に分散させることにより分散液とすることができる。
本発明におけるEMAA共重合体をアンモニアで中和する場合、アンモニアによる中和度は、粘度上昇を抑える点で、EMAA共重合体の酸基、特にはカルボキシル基のモル数に対して、40モル%以上が好ましく、40モル%以上150モル%以下の範囲とすることがより好ましい。本発明においては、中和度、すなわち本発明におけるEMAA共重合体に対するアンモニア量を低く抑えて粘度上昇を抑制しつつも、分散の安定性を高めることができる。アンモニアによる中和度は、40〜100モル%が更に好ましい。
本発明においては、本発明におけるエチレン・メタクリル酸系共重合体の分散に際し、水性媒体中に分散助剤として炭素数3以上の1価アルコールを含有させる。炭素数3以上の1価アルコールを存在させておくことにより、分散の安定性を高め、分散粒子が均一になって残渣を少なくすることができる。特に、炭素数3以上の1価アルコールを、水とEMAA共重合体とアンモニア(水)及び1価アルコールの全合計質量に対して、1質量%以上30質量%以下の範囲で加えることが好ましい。加える量が前記範囲内であると、通常は分散できないアンモニアによる中和でも分散の安定性が効果的に高められ、残渣を生じにくい均一な分散粒子が分散された分散状態を形成することができる。更には、1価アルコールは、水性分散液としてEMAA共重合体本来の性質をできるだけ発揮する。そのため、前記全合計質量に対してできるだけ少ない配合量がよく、本発明では1質量%以上15質量%以下の範囲がより好ましく、特に本発明においては1質量%以上10質量%以下の範囲とする。この範囲の配合量になっても、分散の安定性を高め、分散粒子が均一になって残渣の少ない水性分散液を製造することができる。
前記1価アルコールの混合形態は、アンモニアによる中和、分散を1価アルコールを含む水性媒体中で行なえる形態であれば、特に制限はない。水性媒体中に予め1価アルコールを混入しておき、これにアンモニアを加えてもよい。また、水性媒体中に1価アルコールとアンモニアを同時に混合してもよい。
前記1価のアルコールとしては、炭素数3〜10のアルコールが好ましい。1価のアルコールは、直鎖状のアルコールに加え、シクロ環を有する構造のもの、分岐を有する構造のもの等を例示できる。更に、1価のアルコールは、1級アルコール、2級アルコール、3級アルコール類のいずれでもよい。
前記1価のアルコールとしては、例えば、脂肪族飽和アルコール、脂環式アルコールなどが挙げられる。前記脂肪族飽和アルコールとしては、例えば、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール(n−ブタノール)、1−ヘキサノール、1−ペンタノール、シクロヘキサノール等が挙げられる。中でも、性能と入手のし易さやコストの点で、炭素数3〜4の脂肪族飽和アルコールが好ましく、例えばイソプロパノールや1−ブタノールが入手のしやすさ等から好ましく使用される。また、前記脂環式アルコールとしては、例えば、シクロペンタノール、シクロヘキサノール等が好適に挙げられる。
本発明における水性分散液中の前記本発明におけるEMAA共重合体の濃度(固形分[質量])は、40質量%以下であるのが好ましい。固形分濃度が40質量%以下であることにより、良好な水性分散液を得ることが可能であり、例えば鋼材の防錆塗料として使用する際にも塗布膜の均一性の優れた防錆塗料となりやすい。中でも、好ましい固形分濃度は5〜30質量%であり、より好ましくは15〜25質量%である。
また、上記の固形分濃度において、本発明の水性分散液の粘度(25℃)は、塗布性、取扱い性など目的とする範囲によって適宜調整されるが、100〜20000mPa・sの範囲が好ましく、より好ましくは100〜2000mPa・sの範囲である。
粘度は、ブルックフィールド粘度計(Brookfield社製)を用い、水分散体組成物を25℃に調整して測定される。
本発明の水性分散液の製造方法は、次のようにして安定に水性分散液を作製することができる。すなわち、エチレン・メタクリル酸系共重合体と、アンモニア及び炭素数3以上の1価アルコール(分散助剤)とを使用し、剪断力を与えながら水等の水性媒体中で撹拌等して分散処理を行なうことによって水性分散体組成物が得られる。このとき、被分散物の温度を90℃以上に上げて分散処理するのが好ましい。また、分散速度を向上させ生産性を高めるために、例えば130〜160℃といった高い温度での分散処理や高速での攪拌処理のような高剪断力での分散処理も可能である。例えば、好ましい態様として、(1)水と、(2)固形分濃度が好ましくは5〜30質量%となる量に相当する上記の本発明におけるEMAA共重合体と、(3)該EMAA共重合体中のカルボキシル基を基準にして前記固形分濃度を得るために必要な量(好ましくはカルボキシル基の総モル数の40〜150モル%)のアンモニアと、(4)(好ましくは全質量すなわち前記(1)〜(3)及び(4)の全合計質量に対する比率が1質量%〜30質量%の)炭素数3以上の1価アルコール(分散助剤)とを、剪断力を与えることが可能な反応装置、例えば撹拌機付きのオートクレーブ中に入れ、これを所定温度で剪断力を与えながら反応させることによって得ることができる。反応時間は、反応温度やその他反応条件によっても異なるが、10〜120分程度である。
本発明の水性分散液の製造方法により製造された水性分散液は、安定性が高く、長期保存しても分散粒径や粘度の変化が少ないものである。
本発明の水性分散液の製造方法により水性分散液を作製する場合、上記成分に加えて必要に応じ、各種添加剤を配合することができる。このような添加剤としては、グリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の多価アルコール;水溶性エポキシ化合物;メタノール、エタノール;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;エチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート等のエステル類;並びに、酸化防止剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、可塑剤、顔料、染料、抗菌剤、滑剤、ブロッキング防止剤、防錆剤、接着剤、架橋剤、筆記性改良剤、無機充填剤、発泡剤などを例示することができる。
また、本発明の水性分散液の製造時に使用される炭素数3以上の1価アルコール類は、水性分散液を製造した後に更に配合しても構わない。
本発明の水性分散液は、重合体を含む他の水性分散液と任意割合で配合してもよい。他の水性分散液の配合により、本発明の水性分散液を改質することができる。また逆に、他の水性分散液の改質を行なうこともできる。この場合、本発明の水性分散液(a)と重合体を含む他の水性分散液(b)との固形分比(a/b;質量比)は、一般に10/90〜90/10であり、特には20/80〜80/20の割合が好ましい。重合体を含む他の水性分散液としては、pHが7以上のもの、あるいはアンモニア水等でpHを7以上にしたものであって、本発明の水性分散液と混合したときにゲル化しないものを選択することが望ましい。また、重合体を含む他の水性分散液は、平均分散粒子径が1〜10000nm、好ましくは5〜5000nmであって、固形分濃度が2〜60質量%、特に5〜50質量%のものを選択することが望ましい。重合体を含む他の水性分散液の例としては、エチレン・アクリル酸共重合体、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、水溶性アクリル樹脂、アクリルアミド樹脂、メタクリルアミド樹脂、アクリルニトリル樹脂、メタクリロニトリル樹脂、スチレン・アクリル酸共重合体、水溶性ポリウレタン樹脂、水溶性スチレン・マレイン酸共重合体、スチレン・ブタジエン共重合体、ハイインパクトポリスチレン樹脂、ブタジエン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、ポリエチレン樹脂、酸化ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン・エチレン共重合体、無水マレイン酸グラフト−プロピレン−エチレン共重合体等の無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合体)、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂等の水性分散体が挙げられる。
これらは、1種単独で用いるのみならず、2種以上を併用してもよい。
さらに、配合には、重合体を含む他の水性分散液を2種類以上用いてもよい。本発明の水性分散液と他の水性分散液とを配合した混合分散物の調製は、配合する複数種を室温で撹拌しながら混合することによって得ることができる。この混合分散物も、本発明の水分散液と同様の方法で使用することができる。また、混合分散物の調製にあたっては予め、本発明の水性分散液のベースレジン(EMAA共重合体)と、配合しようとする他の水性分散液中に含まれるベースレジンとをメルトブレンド又はドライブレンドし、その後水中に分散させるようにしてもよい。本発明は、このような製法によって制限されるものではない。
本発明の水性分散液、あるいはこれと他の水性分散液との混合分散物は、任意の基材に塗布等して設けることにより膜形成を行なうことができ、基材と本発明の水性分散液を用いてなる膜とを有する積層体を形成することができる。
本発明の積層体は、例えば、本発明の水性分散液、あるいはこれと他の水性分散液との混合分散物を基材の上に塗布し、乾燥させることにより作製することができる。
前記基材としては、例えば、高密度、中密度もしくは低密度ポリエチレン、エチレン・α−オレフイン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体又はそのアイオノマー、エチレン・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸エステル共重合体又はそのアイオノマー、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン等のオレフィン共重合体、ポリスチレン、ABS系樹脂、スチレン・ブタジエンブロック共重合体等のスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、及びこれらを任意割合でブレンドしたもの等の各種重合体を用いて形成されたシートやフィルムなどの成形品、鉄、銅、アルミニウム、ステンレス等の金属、木材、紙等の天然素材、天然又は合成皮革、あるいはナイロン、ポリエステル、アクリル、ウレタン、レーヨン等の繊維又は織物、などを例示することができる。
基材上に本発明の水性分散液からなる塗膜を形成する方法としては、公知の方法、例えば、ロール塗布、バー塗布、エアナイフ塗布、リバースロール塗布、ドクター塗布、刷毛塗り、スプレー塗布などのコーティング法や、スクリーン印刷、グラビア印刷、彫刻ロール印刷、フレキソ印刷などの印刷法、基材を本発明の水性分散液に浸漬する方法などが適用できる。
また、塗布等して基材上に水性分散液からなる塗膜を形成した後は、大気中で自然乾燥するほかに強制的に加熱乾燥することにより水分を蒸発させてもよい。これにより、さらに均一な膜が得られる。加熱乾燥は、80〜200℃程度の温度で加熱乾燥して水、アミン等の揮発性成分を蒸発させることができる。これによって、所望厚みの塗膜が形成された積層体を得ることができる。
塗布等して形成した後に乾燥して得た膜の厚みは、任意であるが、通常は1〜20μmであり、好ましくは1〜10μm以下である。厚みが前記範囲内であると、例えば包装材料における減容化が可能である。また、低温ヒートシール性を得ることができる。更に、防錆膜を形成することができる。
形成された膜には、耐水性、耐久性等を高める目的で、電子線照射による架橋処理を施してもよい。
本発明の水性分散液は、防錆塗料あるいは防錆塗料の原料として利用できる。また、本発明の水性分散液は、これを基材に塗布して乾燥させることによって得られるヒートシール性の積層体の作製用途に利用することができる。
基材の形態としては、フィルム、シート、容器等の成形体のいずれでもよい。
また、基材の材質としては、ポリオレフィンやエチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体又はそのアイオノマー、エチレン・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸エステル共重合体又はそのアイオノマー等のエチレン・極性モノマー共重合体などのオレフィン系重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ABS系樹脂、スチレン・ブタジエンブロック共重合体等のスチレン系重合体、ポリビニルアルコールやエチレン・ビニルアルコール共重合体等のビニルアルコール重合体、これらの任意のブレンド材、金属、木材、紙、繊維製品、皮革などを例示することができる。
前記ポリオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチル−1−ペンテンなどの単独重合体あるいはこれらオレフィン同士の共重合体が挙げられる。具体的には、各種ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4−メチル−1−ペンテンなどである。ポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン(エチレン・α−オレフィン共重合体)などがある。直鎖低密度ポリエチレンにおけるα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチル−1−ペンテンなどを挙げることができる。直鎖低密度ポリエチレンとしては、いずれの触媒系で製造されたものでもよく、例えばメタロセン触媒で代表されるシングルサイト触媒やチーグラー触媒で代表されるマルチサイト触媒の存在下で共重合したものを使用することができる。
基材として使用可能なポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートなどを挙げることができる。また、ポリアミドとしては、例えば、ジカルボン酸とジアミンとの重縮合、ラクタムの開環重合、アミノカルボン酸の重縮合、あるいは前記ラクタムとジカルボン酸とジアミンとの共重合などにより得られるものが挙げられる。例えば、一般にナイロン4、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン612、ナイロン6T、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6/66、ナイロン6/12、ナイロン6/610、ナイロン66/12、ナイロン6/66/610、MXナイロンなどとして市販されているものを用いることができる。ポリアミドとしては、ナイロン6やナイロン66が特に好適である。
前記ヒートシール性の積層体では、包装材料としての利用あるいは防錆塗料などの金属防錆用の材料としての利用の観点からは、前記基材として、フィルム基材又は金属基材が好ましい。フィルム基材としては、例えば厚みが10〜300μm程度のものが好適であり、特に減容化目的の場合には10〜100μm程度の厚みのフィルムが好ましい。具体的には、機能性、例えばガスバリアー性、防湿性、耐熱性、透明性、強靱性、耐磨耗性等に優れたもの等が好ましい。例えば、極性材料あるいは非極性材料の延伸又は無延伸フィルムが挙げられる。フィルム基材は、単層構造のほか、2層構造以上からなる積層フィルムであってもよい。この積層フィルムは、中間層に接着層を有するものであってもよい。具体的な例として、ポリエステル、ポリアミド、エチレン・ビニルアルコール共重合体などの無延伸フィルム、1軸延伸フィルム又は2軸延伸フィルム、ポリプロピレンの2軸延伸フィルムや高密度ポリエチレンの1軸延伸フィルムなどのポリオレフィン延伸フィルム、ポリ−4−メチルペンテン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン無延伸フィルム、前記各フィルムのアルミ蒸着、シリカ蒸着、又はアルミナ蒸着などの金属又は無機酸化物蒸着フィルム、アルミニウム箔、紙、天然繊維、半合成繊維又は天然繊維により構成される織布又は不織布、天然皮革又は合成皮革などを挙げることができる。
また、防錆塗料あるいは防錆塗料の原料として利用した場合、防錆性の金属基材が得られる。この場合、金属基材を構成する金属材料は厚みが例えば500〜5000μm、特に1000〜2000μmの板状物が好適である。なお、この範囲から外れる厚みのものも使用できる。
前記金属又は無機酸化物蒸着フィルムとしては、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリカーボネート、ポリオレフィンなどの延伸又は無延伸のフィルムに、アルミニウム等の金属、シリカ、アルミナ、マグネシア、酸化チタン等の無機酸化物を真空蒸着、化学メッキ、スパッタリングなどにより蒸着したものである。蒸着厚みは、例えば、50〜2000オングストローム程度のものが好適である。
フィルム基材が積層フィルムである場合、前記例示のフィルムを少なくとも1層含む積層フィルムが好ましい。また、積層フィルムが接着層を含む場合には、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・不飽和カルボン酸エステル共重合体、不飽和カルボン酸変性ポリオレフィンなどを接着層として使用することができる。
基材には、接着性等を改良する目的で、コロナ処理を施していてもよく、予めプライマー処理を施しておいてもよい。特に樹脂フィルムを基材とする場合は、プライマー処理を施すことが好ましい。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、「エチレン含量」はエチレン由来の繰り返し構成単位の共重合比率を示し、「メタクリル酸含量」はメタクリル酸由来の繰り返し構成単位の共重合比率を示す。また、MFRは、JIS K7210−1999に準拠し、190℃、荷重2160gにて測定したメルフローレート値である。
(実施例1)
300mlオートクレーブに、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=300g/10分)80gと、イオン交換水217gと、アンモニア濃度10質量%のアンモニア水溶液25gと、n−ブタノール10gとを加え、温度150℃、攪拌速度1200rpmで1時間攪拌した。このとき、アンモニア中和度(エチレン・メタクリル酸系共重合体のカルボキシル基のモル数に対するアンモニアの比率)は80モル%であった。その後、水道水で1〜3℃/分の降温速度で徐冷し、水性分散液を得た。得られた水性分散液の固形分濃度(EMAA共重合体;以下同じ)は、24質量%であった。
得られた水性分散液を用い、これを100μm厚みのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(基材)の上に塗布し、乾燥させて乾燥膜厚10μmの塗膜を形成して、積層フィルムを得た。
得られた水分散液を用い、JIS G3141で規定される0.5mm鋼板(基材)上に塗布し、乾燥させて、乾燥膜厚10μmの塗膜を形成し、被覆鋼板を得た。
続いて、得られた水性分散液、積層フィルム及び被覆鋼板に対して下記の評価を行なった。測定評価の結果は、下記表1に示す。
[1]分散性
得られた水性分散液を目視で観察し、下記の評価基準にしたがって評価した。
<評価基準>
○:均一に分散している。
×:分離している。
[2]安定性
得られた水性分散液を1週間、23℃の大気中に放置し、放置後の水性分散物を目視で観察し、下記の評価基準にしたがって評価した。
<評価基準>
○:均一に分散している。
×:分離している。
[3]粘度
得られた水性分散液の25℃での粘度を、ブルックフィールド粘度計(Brookfield社製)を用いて測定した。
[4]透明性
得られた水性分散液の色相を目視観察すると共に、UV分光光度計で546nmでの光線透過率を測定した。
[5]粒径
得られた水性分散液をイオン交換水で5倍に希釈し、動的光散乱式粒径分布測定装置LB−500〔(株)堀場製作所製〕を用いて、体積平均の粒子サイズ(体積平均径;nm)を測定した。
[6]pH
得られた水性分散液を25℃に調整し、pHメータ〔(株)堀場製作所製〕を用いて25℃でのpHを測定した。
[7]残渣
得られた水性分散液50gとイオン交換水150gとをよく混合し、150メッシュの金網で濾過し、金網上に残った残渣を重量で測定した。
[8]耐水性
得られた積層フィルムを用い、50℃の水中に7日間放置した後、下記の評価基準にしたがって、耐水性の程度を評価した。
<評価基準>
○:白化なし
△:一部白化が見られる
×:白化
[9]耐食性
得られた被覆鋼板を用い、23℃の水中に7日間放置した後、下記の評価基準にしたがって、耐食性の程度を評価した。
<評価基準>
○:錆なし
△:若干錆有り
×:全面錆
(実施例2)
実施例1において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=60g/10分)に変更し、n-ブタノールの量を10gから15gに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、水性分散液、積層フィルム及び被覆鋼板を得ると共に、評価を行なった。得られた水性分散液の固形分濃度は、24質量%であった。評価結果は、下記表1に示す。
(実施例3)
実施例1において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:82質量%、メタクリル酸含量:18質量%、MFR=60g/10分)75g、イオン交換水201g、アンモニア濃度10質量%のアンモニア水溶液24g(中和度90モル%)、及びn−ブタノール20gに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、水性分散液、積層フィルム及び被覆鋼板を得ると共に、評価を行なった。得られた水性分散液の固形分濃度は、23質量%であった。評価結果は、下記表1に示す。
(実施例4)
実施例1において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:85質量%、メタクリル酸含量:15質量%、MFR=60g/10分)75g、イオン交換水203g、アンモニア濃度10質量%のアンモニア水溶液22g(中和度100モル%)、及びn−ブタノール22gに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、積層フィルム及び被覆鋼板を得ると共に、評価を行なった。得られた水性分散液の固形分濃度は、23質量%であった。評価結果は、下記表1に示す。
(実施例5)
実施例1において、エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量:80質量%、メタクリル酸含量:20質量%、MFR=500g/10分)80g、イオン交換水224g、アンモニア濃度10質量%のアンモニア水溶液16g(中和度50モル%)、及びn−ブタノール20gに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、水性分散液を得ると共に、耐水性、耐食性以外の評価を行なった。得られた水性分散液の固形分濃度は、24質量%であった。評価結果は、下記表1に示す。
(実施例6)
実施例1において、n−ブタノールの代わりにイソプロパノールとしたこと以外は、実施例1と同様にして、水性分散液を得ると共に、耐水性、耐食性以外の評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
(実施例7)
実施例1において、n−ブタノールの代わりに1−ヘキサノールとしたこと以外は、実施例1と同様にして、水性分散液を得ると共に、耐水性、耐食性以外の評価を行なった。得られた水性分散液の固形分濃度は、24質量%であった。評価結果は、下記表1に示す。
(実施例8)
実施例1において、n−ブタノールの代わりにシクロヘキサノールとしたこと以外は、実施例1と同様にして、水性分散液を得ると共に、耐水性、耐食性以外の評価を行なった。得られた水性分散液の固形分濃度は、24質量%であった。評価結果は、下記表1に示す。
(実施例9)
実施例1において、n−ブタノールの代わりにシクロペンタノールとしたこと以外は、実施例1と同様にして、水性分散液を得ると共に、耐水性、耐食性以外の評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、n−ブタノールの代わりにエタノールとしたこと以外は、実施例1と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
(比較例2)
実施例1において、n−ブタノール10gを使用しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
(比較例3)
実施例1において、n−ブタノールの代わりにエチレングリコールとしたこと以外は、実施例1と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
(比較例4)
実施例1において、n−ブタノールの代わりにテキサノール(2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイソブチレート)としたこと以外は、実施例1と同様にして、水性分散液を得ると共に、評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。

前記表1に示すように、実施例では、分散性に優れ、保存安定性の良好であると共に、濾過した際に残渣の出にくい分散粒子の均一性に優れた低粘度の水性分散液を得ることができた。これに対し、比較例では、分散性が悪く、しかも経時保存での安定性にも劣っていた。
日本出願2009−049692の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (14)

  1. エチレン・メタクリル酸系共重合体(A)を水性媒体中、炭素数3以上の1価アルコール(C)の存在下で、アンモニア(B)を用いて中和し、分散し、
    分散時における前記1価アルコール(C)の含有比率が、水とエチレン・メタクリル酸系共重合体とアンモニアと1価アルコールとの全合計質量に対して1〜10質量%である水性分散液の製造方法。
  2. メタクリル酸の共重合比率が15〜25質量%であるエチレン・メタクリル酸系共重合体(A)を水性媒体中、炭素数3以上の1価アルコール(C)の存在下で、前記エチレン・メタクリル酸系共重合体(A)のカルボキシル基のモル数に対して40モル%以上150モル%以下のアンモニア(B)を用いて中和し、分散し、
    分散時における前記1価アルコール(C)の含有比率が、水とエチレン・メタクリル酸系共重合体とアンモニアと1価アルコールとの全合計質量に対して1〜10質量%であり、
    前記分散により前記エチレン・メタクリル酸系共重合体の固形分濃度が全質量に対して40質量%以下の水性分散液を製造する水性分散液の製造方法。
  3. 前記アンモニア(B)を、前記エチレン・メタクリル酸系共重合体(A)のカルボキシル基のモル数に対して40モル%以上の範囲で加えて中和、分散する請求項1に記載の水性分散液の製造方法。
  4. 前記エチレン・メタクリル酸系共重合体(A)のメルトフローレート(JIS K7210−1999に準拠、190℃、2160g荷重)が、10〜1000g/10分である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の水性分散液の製造方法。
  5. 前記エチレン・メタクリル酸系共重合体(A)が、メタクリル酸由来の構成単位を全質量に対して10質量%以上含むエチレン・メタクリル酸系共重合体である請求項に記載の水性分散液の製造方法。
  6. 前記1価アルコール(C)が、脂肪族飽和アルコールである請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の水性分散液の製造方法。
  7. 前記1価アルコール(C)が、脂環式アルコールである請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の水性分散液の製造方法。
  8. 前記エチレン・メタクリル酸系共重合体(A)として、固形分濃度が5〜30質量%となる量に相当するエチレン・メタクリル酸系共重合体を中和する請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の水性分散液の製造方法。
  9. 前記1価アルコール(C)の炭素数が3〜10である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の水性分散液の製造方法。
  10. 前記1価アルコール(C)が、炭素数3〜4の脂肪族飽和アルコールである請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の水性分散液の製造方法。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の水性分散液の製造方法により製造された水性分散液。
  12. 防錆塗料用である請求項11の水性分散液。
  13. ヒートシール用である請求項11の水性分散液。
  14. 基材と、該基材上に請求項11〜請求項13のいずれか1項に記載の水性分散液を用いて形成された膜とを有する積層体。
JP2011502742A 2009-03-03 2010-03-01 水性分散液及びその製造方法並びに積層体 Active JP4945699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011502742A JP4945699B2 (ja) 2009-03-03 2010-03-01 水性分散液及びその製造方法並びに積層体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049692 2009-03-03
JP2009049692 2009-03-03
PCT/JP2010/053233 WO2010101109A1 (ja) 2009-03-03 2010-03-01 水性分散液及びその製造方法並びに積層体
JP2011502742A JP4945699B2 (ja) 2009-03-03 2010-03-01 水性分散液及びその製造方法並びに積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4945699B2 true JP4945699B2 (ja) 2012-06-06
JPWO2010101109A1 JPWO2010101109A1 (ja) 2012-09-10

Family

ID=42709666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502742A Active JP4945699B2 (ja) 2009-03-03 2010-03-01 水性分散液及びその製造方法並びに積層体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110319540A1 (ja)
EP (1) EP2404952A4 (ja)
JP (1) JP4945699B2 (ja)
KR (1) KR20110132554A (ja)
CN (1) CN102333812A (ja)
TW (1) TWI466902B (ja)
WO (1) WO2010101109A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013151145A (ja) * 2011-06-10 2013-08-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層構造
EP2977397A4 (en) 2013-03-20 2016-08-31 Byeong Seok Rhee METHOD FOR THE PRODUCTION OF AN ENVIRONMENTALLY FRIENDLY PAPER-COATING AGENT BASED ON WATER-DISPERSIBLE RESIN OF ETHYLENE (METH) ACRYLIC ACID POLYMER AND USE THEREOF
ES2905711T3 (es) * 2018-03-22 2022-04-11 Actega Ds Gmbh Dispersión acuosa de poliolefinas
EP3805296A1 (en) * 2019-10-07 2021-04-14 SK Innovation Co., Ltd. Aqueous dispersion of ethylene-carboxylic acid copolymer and method of preparing the same
KR102382698B1 (ko) * 2019-12-20 2022-04-04 주식회사 포스코 전기강판 접착 코팅 조성물, 전기강판 적층체 및 이의 제조 방법
KR102382699B1 (ko) * 2019-12-20 2022-04-04 주식회사 포스코 전기강판 접착 코팅 조성물, 전기강판 적층체 및 이의 제조 방법
TW202212461A (zh) * 2020-07-14 2022-04-01 日商住友精化股份有限公司 樹脂分散組成物
WO2024053686A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 住友精化株式会社 樹脂水性分散組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008813A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Unitika Ltd ポリオレフィン樹脂分散体およびその製造方法
JP2009091426A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Unitika Ltd 水性分散体、その製造法および積層体
JP2009242504A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Unitika Ltd 水性分散体の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798194A (en) * 1968-10-07 1974-03-19 Dow Chemical Co Preparation of latexes by direct dispersion of acidic organic polymers into aqueous alkaline media containing certain alkanols
JPS5461249A (en) 1977-10-25 1979-05-17 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of low-viscosity aqueous polymer solution
US5182327A (en) * 1988-11-30 1993-01-26 Rohm And Haas Company High-gloss latex paints and polymers for use therein
JPH03136840A (ja) 1989-10-23 1991-06-11 Kobe Steel Ltd 塗装性、耐食性、耐薬品性及び耐疵付き性にすぐれた樹脂塗装鋼板及びその製造方法
US5591806A (en) * 1991-05-20 1997-01-07 Dominion Chemical Company High solids ethylene acrylic acid aqueous dispersions and methods of producing same
ZA926584B (en) * 1991-11-04 1993-03-08 Rheox Int Antisettling agents for aqueous coating compositions.
DE59609037D1 (de) * 1995-12-21 2002-05-08 Basf Coatings Ag Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen überzügen
JP4554001B2 (ja) 1999-01-06 2010-09-29 三井・デュポンポリケミカル株式会社 防錆塗料及び防錆処理された金属材料
JP4205807B2 (ja) 1999-02-25 2009-01-07 三井・デュポンポリケミカル株式会社 水性分散体組成物及びその製法
JP2002167543A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 水性分散液および水性分散液を塗布してなるヒートシール性フィルム
JP2008247977A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Unitika Ltd アニオン電着塗料
JP5127360B2 (ja) 2007-08-20 2013-01-23 キヤノン株式会社 発振素子、及び検査装置
CN102762640B (zh) * 2010-02-08 2015-06-03 三井-杜邦聚合化学株式会社 水性分散液及其制造方法以及层合体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008813A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Unitika Ltd ポリオレフィン樹脂分散体およびその製造方法
JP2009091426A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Unitika Ltd 水性分散体、その製造法および積層体
JP2009242504A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Unitika Ltd 水性分散体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110132554A (ko) 2011-12-08
TW201036993A (en) 2010-10-16
EP2404952A4 (en) 2012-08-22
US20110319540A1 (en) 2011-12-29
EP2404952A1 (en) 2012-01-11
CN102333812A (zh) 2012-01-25
JPWO2010101109A1 (ja) 2012-09-10
WO2010101109A1 (ja) 2010-09-10
TWI466902B (zh) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945699B2 (ja) 水性分散液及びその製造方法並びに積層体
JP5452625B2 (ja) 積層体
EP1361248B1 (en) Aqueous polyolefin resin dispersion
JP6527402B2 (ja) ポリオレフィン樹脂水性分散体、および包装材料
JP5144428B2 (ja) 水分散体組成物
JP5467020B2 (ja) 水性分散液及びその製造方法並びに積層体
JP2005125693A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2004143295A (ja) 水分散体及びその用途
JP6662039B2 (ja) 変性ポリオレフィン含有水性分散体組成物
JP5726597B2 (ja) 水性分散液及びその製造方法、並びに積層体
JP3813567B2 (ja) 水性分散体及びその用途
WO2013058402A1 (ja) 水性分散液及びその製造方法、並びに積層体
JP3617753B2 (ja) 水性分散液
JP2007177148A (ja) ポリオレフィン樹脂水性分散体の製造方法
JP2012214571A (ja) 水分散体組成物及び積層体
JP6662040B2 (ja) 変性ポリオレフィン含有水性分散体組成物
JP2004299173A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP4608114B2 (ja) 水性分散液及びその用途
JP5987184B1 (ja) 水性のヒートシール性樹脂組成物
WO2020203103A1 (ja) 分散樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250