JP5450545B2 - サーバ装置 - Google Patents

サーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5450545B2
JP5450545B2 JP2011202324A JP2011202324A JP5450545B2 JP 5450545 B2 JP5450545 B2 JP 5450545B2 JP 2011202324 A JP2011202324 A JP 2011202324A JP 2011202324 A JP2011202324 A JP 2011202324A JP 5450545 B2 JP5450545 B2 JP 5450545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
main control
active
control unit
standby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011202324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013065968A (ja
Inventor
清高 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011202324A priority Critical patent/JP5450545B2/ja
Priority to US13/614,245 priority patent/US20130254823A1/en
Priority to CN2012103422699A priority patent/CN103002319A/zh
Priority to KR1020120101971A priority patent/KR101432370B1/ko
Publication of JP2013065968A publication Critical patent/JP2013065968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450545B2 publication Critical patent/JP5450545B2/ja
Priority to US14/498,608 priority patent/US20150012960A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/222Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23116Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion involving data replication, e.g. over plural servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2404Monitoring of server processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、サーバ装置に関する。
一般的に放送局における番組送出システムでは、オンエア停止の事故などを防止して放送の信頼性を高めるため、送信系統を二重構成にした冗長化を行っている。
より具体的には、番組送出システムには放送番組のコンテンツ(素材)を収録してオンエアに備えるビデオサーバが設けられており、ビデオサーバが現用系と予備系とに二重化されている。これらの現用系と予備系との2つのビデオサーバには、フロントスイッチ、主制御部、制御スイッチ、ストレージなどがそれぞれ備えられている。これらの現用系と予備系との2つのビデオサーバの各ストレージには、放送番組のベースバンドビデオ信号を圧縮符号化した圧縮符号化データをファイルにした同じコンテンツファイルが記憶蓄積(収録)されている。
このように現用系と予備系との二重化構成でシステムを構成することで、現用系のビデオサーバに障害が発生した場合にシームレスに予備系のビデオサーバに切り替え、処理を継続できるようになされている。
特開2009−188731号公報
従来技術においては、例えば、現用系のビデオサーバのいずれかのユニット(フロントスイッチ、主制御部、制御スイッチなど)が故障した場合は、正常なユニットも含めて、全て、予備系のビデオサーバに切り替えられることになる。
ところが、上述のような系の切り替えの際には、瞬断が全てのユニットで発生し、通信品質を低下させる上、予備系のビデオサーバの全てのユニットが現用系として、制御、監視が可能となるまでに時間を要する、という問題がある。
実施形態のサーバ装置は、放送番組のコンテンツの再生処理に用いられるものであって、前記再生処理を実行する現用系と当該現用系の予備に用いられる予備系とに二重化可能であって、1または複数の処理ユニットを含む一対のユニット部と、前記現用系と前記予備系とに二重化可能であって、前記一対のユニット部をそれぞれ制御可能であり、かつ、相互に監視可能な一対の主制御部と、を備え、前記主制御部は、前記現用系の前記ユニット部に含まれる一の前記処理ユニット、または対をなす前記主制御部が故障したことを検知する検知手段と、前記現用系の前記ユニット部に含まれる一の前記処理ユニットが故障したことを検知した場合、当該故障した処理ユニットを含む前記現用系のユニット部と対をなす前記予備系のユニット部の前記処理ユニットについて、前記処理ユニットの単位で前記現用系への切り替えを行い、または対をなす前記主制御部が故障したことを検知した場合、当該故障した前記主制御部と対をなす前記予備系の前記主制御部について前記主制御部の単位で前記現用系への切り替えを行う系切替手段と、を有し、前記処理ユニットの1つは、他の前記処理ユニット間の制御通信路を構成する一対の制御スイッチであって、前記現用系の制御スイッチと前記予備系の制御スイッチとは互いに接続されており、前記現用系の主制御部と前記予備系の主制御部とは、前記一対の制御スイッチを介して相互に監視可能な構成になっている。
図1は、実施形態にかかる番組送出システムの構成を示すブロック図である。 図2は、復号装置の構成を示すブロック図である。 図3は、1系のユニットを現用系とした場合の動作例を示すブロック図である。 図4は、2系のユニットを現用系とした場合の動作例を示すブロック図である。 図5は、主制御部の機能構成を示す機能ブロック図である。 図6は、第1の故障事例の動作を示すブロック図である。 図7は、第2の故障事例の動作を示すブロック図である。 図8は、第3の故障事例の動作を示すブロック図である。 図9は、両系の並列動作を示すブロック図である。
図1は、実施形態にかかる番組送出システム100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、番組送出システム100は、放送番組のコンテンツ(素材)の再生処理に用いられるサーバ装置であるビデオサーバ1と、素材送出装置2と、プレビュースイッチ3と、モニタ4とを備えている。
素材送出装置2は、放送番組のコンテンツ(素材)の送出装置であって、例えばスタジオ等に設置される複数台のテレビカメラや多数のVTR等である。素材送出装置2は、ビデオサーバ1に対して放送番組のコンテンツ(素材)である放送番組信号(ベースバンドビデオ信号)やファイルを送出する。
ビデオサーバ1は、素材送出装置2から入力されるベースバンドビデオ信号を圧縮符号化して符号化ビデオデータに変換し、又は素材送出装置2から入力されるファイルに対するファイル処理を実行するエンコーダ/ファイル化部(図面ではエンコーダ、以下、ENCと略す。)11a〜11n、圧縮符号化データや処理したファイルをコンテンツファイルとして記憶する記憶装置であるストレージ21,31、またストレージ21,31から読出したコンテンツファイルの圧縮符号化データを通常のベースバンドビデオ信号に復号して出力する復号装置(デコーダ、以下、DECと省略する)12a〜12nを備えている。
プレビュースイッチ3は、ビデオサーバ1から出力されるベースバンドビデオ信号をモニタ4に対して選択出力する。モニタ4は、プレビュースイッチ3が出力するビデオ信号を入力して表示する。
次に、ビデオサーバ1について詳述する。図1に示すように、ビデオサーバ1は、内蔵されるマザーボード上に各種の処理ユニットを含む一対のユニット部5,6を設けており、1系のユニット部5と2系のユニット部6とに二重化されている。また、図1に示すように、ビデオサーバ1は、内蔵されるマザーボード上に一対の主制御部23,33を設けている。1系のユニット部5と2系のユニット部6とは、1系の主制御部23および2系の主制御部33によりそれぞれ制御可能である。
1系のユニット部5に含まれる処理ユニットとしては、フロントスイッチ22、制御スイッチ24、ストレージ21などが備えられている。一方、2系のユニット部6に含まれる処理ユニットとしては、フロントスイッチ32、制御スイッチ34、ストレージ31などが備えられている。また、エンコーダ/ファイル化部11a〜11nおよびDEC12a〜12nも、1系のユニット部5または2系のユニット部6に含まれる処理ユニットである。
各ストレージ21,31には、放送番組のベースバンドビデオ信号を圧縮符号化した圧縮符号化データ等をファイルにした同じコンテンツファイルが記憶蓄積(収録)される。なお、現用系のストレージに収録した圧縮符号化データ等のコンテンツファイルを、そのまま予備系のストレージに対してファイル転送するファイル転送コピー動作はマイグレーションと呼ばれるが、ここでの説明は省略する。
1系の主制御部23は、マイクロコンピュータ構成であって、各部を集中的に制御するCPU(Central Processing Unit)やプログラム等の固定的データを予め記憶するROM(Read Only Memory)、各種データを書き換え自在に記憶してワークエリア等として機能するRAM(Random Access Memory)などを備えている。同様に、2系の主制御部33も、各部を制御するものであって、CPU、ROMやRAMを備えたマイクロコンピュータ構成である。
また、1系の主制御部23および2系の主制御部33は、外部制御機器(図示せず)からの放送番組のコンテンツ(素材)の送出指示に従い、1系のストレージ21または2系のストレージ31のいずれからコンテンツを入力するか、また、目的のDEC12a〜12nに切り替えてコンテンツファイルを送出するかを切り替えるL2スイッチ(layer 2 switch)を備えている。
エンコーダ/ファイル化部11a〜11nは、1系のフロントスイッチ22、2系のフロントスイッチ32の両系に対してデータを出力できるように、1系のフロントスイッチ22および2系のフロントスイッチ32に接続されている。
1系のフロントスイッチ22および2系のフロントスイッチ32は、エンコーダ/ファイル化部11a〜11nで生成された圧縮符号化データや処理されたファイルであるコンテンツファイルを、ストレージ21,31のうちの目的のストレージ宛てに切り替えるL2スイッチ(layer 2 switch)を備えている。
1系のストレージ21は、1系のフロントスイッチ22、2系のフロントスイッチ32、および1系の主制御部23、2系の主制御部33に接続されており、両系からアクセス可能となっている。
同様に、2系のストレージ31も、1系のフロントスイッチ22、2系のフロントスイッチ32、および1系の主制御部23、2系の主制御部33に接続されており、両系からアクセス可能となっている。
DEC12a〜12nは、1系の主制御部23、2系の主制御部33の両系からデータを入力できるように、1系の主制御部23および2系の主制御部33に接続されている。
ここで、DEC12a〜12nについて詳述する。図2は、DEC12a〜12nの構成を示すブロック図である。図2に示すように、DEC12a〜12nには大きく分けると2種類のバッファがある。一方は、パケットを受信して後段で分解するためのデータバッファであるパケット受信バッファ51a,51bであり、他方は、再生時に再生データ(ベースバンドビデオ信号)を一時的に蓄えておくための再生バッファ52である。パケット受信バッファ51aは1系用であり、パケット受信バッファ51bは2系用である。制御スイッチI/F55は、1系の制御スイッチ24や2系の制御スイッチ34に接続されて、制御、監視、セレクタ53の制御を行う。
例えば、1系のストレージ21または2系のストレージ31より1系の主制御部23および2系の主制御部33に同一の放送番組のコンテンツ(素材)を送信する場合において、現用系が1系である場合には、DEC12a〜12nは、1系用のパケット受信バッファ51aからのコンテンツファイルの圧縮符号化データをセレクタ53で選択して、復号部54で圧縮符号化データを通常のベースバンドビデオ信号に復号して再生バッファ52に一時的に蓄えるとともに、再生バッファ52内のベースバンドビデオ信号を、プレビュースイッチ3を介してモニタ4に対して出力して再生する。
このような構成のDEC12a〜12nによれば、現用系が1系である場合における再生時において、1系の主制御部23や1系の制御スイッチ24が故障しても、DEC12a〜12nが制御スイッチI/F55から故障の系を判別して、瞬時にセレクタ53を切り替えることにより、2系のパケット受信バッファ51b内のコンテンツファイルから再生できるようになる。なお、2系が現用系の場合は、上記の逆の動作で同様な処理が可能である。
1系の制御スイッチ24は、1系のフロントスイッチ22、1系のストレージ21、1系の主制御部23、エンコーダ/ファイル化部11a〜11n、DEC12a〜12nの制御通信路を構成し、放送番組のコンテンツ(素材)をストレージ21に収録する指示や収録された放送番組のコンテンツ(素材)をDEC12a〜12nや再びエンコーダ/ファイル化部11a〜11nに送出する指示を各処理ユニット間でやり取りする。なお、図1においては、1系の制御スイッチ24とエンコーダ/ファイル化部11a〜11nとは、互いに1で示すラインで接続されている。
また、1系の制御スイッチ24は、2系のフロントスイッチ32、2系のストレージ31、2系の主制御部33とも接続されている。
同様に、2系の制御スイッチ34は、2系のフロントスイッチ32、2系のストレージ31、2系の主制御部33、エンコーダ/ファイル化部11a〜11n、DEC12a〜12nの制御通信路を構成し、放送番組のコンテンツ(素材)をストレージ31に収録する指示や収録された放送番組のコンテンツ(素材)をDEC12a〜12nや再びエンコーダ/ファイル化部11a〜11nに送出する指示を各ユニット間でやり取りする。なお、図1においては、2系の制御スイッチ34とエンコーダ/ファイル化部11a〜11nとは、互いに2で示すラインで接続されている。
また、2系の制御スイッチ34は、1系のフロントスイッチ22、1系のストレージ21、1系の主制御部23とも接続されている。
加えて、1系の制御スイッチ24と2系の制御スイッチ34とが接続されている。このように1系の制御スイッチ24と2系の制御スイッチ34とを互いに接続することで、1系の主制御部23および2系の主制御部33は、1系の制御スイッチ24および2系の制御スイッチ34を介して相互に監視可能な構成になっている。
ここで、1系のユニットを現用系とした場合の動作について図3を参照しつつ説明する。図3に示すように、素材送出装置2から送出されたベースバンドビデオ信号やファイルはエンコーダ/ファイル化部11a〜11nに入力され、ファイルの場合はファイル処理、ベースバンドビデオ信号の場合は圧縮符号化して符号化ビデオデータに変換される。なお、どのエンコーダ/ファイル化部11a〜11nを入力系統とするかについては、現用系である1系の主制御部23が1系の制御スイッチ24を介してエンコーダ/ファイル化部11a〜11nを監視し、未使用中のエンコーダ/ファイル化部11a〜11nを割り当てるようにする。また、予め、エンコーダ/ファイル化部11a〜11nの使用割当をスケジューリングするようにしても良い。
エンコーダ/ファイル化部11a〜11nで生成された圧縮符号化データや処理されたファイルであるコンテンツファイルは、1系のフロントスイッチ22に入力され、フロントスイッチ22のL2スイッチによりストレージ21,31のうちの目的のストレージ宛て(ここでは、1系のストレージ21)に切り替えて出力する。1系のストレージ21は、放送番組のベースバンドビデオ信号を圧縮符号化した圧縮符号化データ等をファイルにしたコンテンツファイルを記憶蓄積(収録)する。
その後、外部制御機器(図示せず)から1系の主制御部23に対して、必要な時間に目的の放送番組のコンテンツ(素材)の送出指示が届くと、主制御部23は、1系のストレージ21より主制御部23のL2スイッチにより目的のDEC12a〜12nに切り替えて、コンテンツファイルを送出する。つまり、外部制御機器(図示せず)から指示されたDEC12a〜12nが出力系統として割り当てられる。
上述したような動作は、図4に示すように、2系のユニットを現用系とした場合も同様に動作することができる。そして、1系を現用系とした場合には、2系は予備系として動作し、2系を現用系とした場合には、1系が予備系として動作する。
次に、ビデオサーバ1の現用系におけるいずれかのユニット(フロントスイッチ、主制御部、制御スイッチなど)が故障した場合における予備系への切り替え動作について、事例を挙げて説明する。
このような現用系から予備系への切り替え動作は、1系の主制御部23および2系の主制御部33における動作により実現される。より具体的には、1系の主制御部23および2系の主制御部33においては、ROM内のプログラムが起動するとCPUが、図5に示すように、検知手段60と、系切替手段70と、として機能することによって、現用系から予備系への切り替え動作を実現する。
まず、第1の故障事例として現用系である1系の主制御部23が故障した場合の動作について図6を参照しつつ説明する。
図6に示すように、現用系である1系の主制御部23が故障した場合、1系の主制御部23が故障したことを2系の主制御部33の検知手段60が検知する。1系の主制御部23が故障したことを検知した2系の主制御部33の系切替手段70は、自身を現用系とする。すなわち、1系の主制御部23が故障すると、2系の主制御部33が現用系になり、1系のフロントスイッチ22、1系のストレージ21、1系の制御スイッチ24はそのまま動作を継続する。このようにすることで、1系の制御スイッチ24は、1系のフロントスイッチ22、1系のストレージ21、2系の主制御部33、エンコーダ/ファイル化部11a〜11n、DEC12a〜12nの制御通信路を構成する。
制御通信路は、図6において破線で示すように、1系の制御スイッチ24と2系の主制御部33の系統が再構築されることにより制御通信が可能となり、1系のストレージ21に蓄積された放送番組のコンテンツ(素材)は、図6において実線で示す経路でDEC12a〜12nに送出される。
なお、ストレージ21,31とDEC12a〜12nは両系と接続されているので、切替は瞬時に動作し、1系のフロントスイッチ22、1系の制御スイッチ24については切替動作をせず、故障箇所のみの系の切替えで済むとともに、DEC12a〜12nのパケット受信バッファ51a,51b内のデータにより再生を継続することから、通信の障害時間を最短に抑えることができる。
次に、第2の故障事例として現用系である1系のフロントスイッチ22が故障した場合の動作について図7を参照しつつ説明する。
図7に示すように、現用系である1系のフロントスイッチ22が故障した場合、1系のフロントスイッチ22が故障したことを1系の制御スイッチ24を介して1系の主制御部23の検知手段60が検知する。1系のフロントスイッチ22が故障したことを検知した1系の主制御部23の系切替手段70は、2系のフロントスイッチ32を現用系とする。すなわち、1系のフロントスイッチ22が故障すると、2系のフロントスイッチ32が現用系になり、1系のストレージ21、1系の主制御部23、1系の制御スイッチ24はそのまま動作を継続する。このようにすることで、1系の制御スイッチ24は、2系のフロントスイッチ32、1系のストレージ21、1系の主制御部23、エンコーダ/ファイル化部11a〜11n、DEC12a〜12nの制御通信路を構成する。
制御通信路は、図7において破線で示すように、1系の制御スイッチ24と2系のフロントスイッチ32の系統が再構築されることにより、制御通信が可能となる。収録動作はリアルタイムで実施しないため、故障時の収録は図7において実線で示す経路で再実行する。
本方式によれば、故障時に該当箇所以外の系の切替えを実施しないことから、1系のストレージ21から1系の主制御部23を経由してDEC12a〜12nで再生中に1系のフロントスイッチ22が故障しても、再生が乱れることはない。
次に、第3の故障事例として現用系である1系の制御スイッチ24が故障した場合の動作について図8を参照しつつ説明する。
図8に示すように、1系の主制御部23からの生存監視信号に対して、エンコーダ/ファイル化部11a〜11n、1系のフロントスイッチ22、DEC12a〜12n、2系の制御スイッチ34から応答がない場合、1系の主制御部23の検知手段60が現用系である1系の制御スイッチ24が故障したことを検知する。1系の制御スイッチ24が故障したことを検知した1系の主制御部23の系切替手段70は、2系の制御スイッチ34を現用系とする。すなわち、1系の制御スイッチ24が故障すると、2系の制御スイッチ34が現用系になり、1系のフロントスイッチ22、1系のストレージ21、1系の主制御部23はそのまま動作を継続する。このようにすることで、2系の制御スイッチ34は、1系のフロントスイッチ22、1系のストレージ21、1系の主制御部23、エンコーダ/ファイル化部11a〜11n、DEC12a〜12nの制御通信路を構成する。
制御通信路は、図8において破線で示すように、2系の制御スイッチ34と1系のフロントスイッチ22、1系のストレージ21、1系の主制御部23の系統が再構築されることにより、制御通信が可能となる(エンコーダ/ファイル化部11a〜11n、DEC12a〜12nも同様)。
なお、上述した図6〜図8に示した第1〜第3の故障事例の動作説明は、1系が現用系、2系が予備系のときの説明であったが、2系が現用系、1系が予備系のときは、正反対の動作になる(説明は省略する)。
このように本実施形態によれば、現用系と予備系とに二重化可能であって、1または複数の処理ユニット(フロントスイッチ、制御スイッチなど)を含む一対のユニット部と、現用系と予備系とに二重化可能であって、一対のユニット部をそれぞれ制御可能であり、かつ、相互に監視可能な一対の主制御部とを備え、現用系のユニット部に含まれる一の処理ユニット、または対をなす主制御部が故障したことを検知した場合、当該故障した処理ユニットと対をなす予備系の処理ユニット、または当該故障した主制御部と対をなす予備系の主制御部について現用系への切り替えを行うようにした。これにより、一方の系のいずれかの処理ユニット(フロントスイッチ、制御スイッチなど)または対をなす主制御部が故障した場合は、異常な処理ユニットまたは対をなす主制御部だけを系切替し、正常な処理ユニットまたは主制御部は、そのまま運用することにより、系変化が特定の処理ユニットの瞬断だけとなり、通信品質の低下を低減させるとともに、制御、監視が可能となるまでの時間は系切替した処理ユニットまたは対をなす主制御部だけとなるので、正常動作までの時間を短縮することができる。
なお、系切替手段70は、故障時における該当箇所の系の切替えを、GOP(Group Of Pictures)単位で行う。これにより、系の切替えを行っても画面が途切れることを防ぐことができるようになる。
次に、ビデオサーバ1の動作の他の事例について説明する。ここでは、1系と2系の両系の並列動作した場合の動作について図9を参照しつつ説明する。このような1系と2系の両系の並列動作は、1系の主制御部23および2系の主制御部33における動作により実現される。より具体的には、1系の主制御部23および2系の主制御部33においては、ROM内のプログラムが起動するとCPUが、図5に示すように、並列動作手段80として機能することによって、1系と2系の両系の並列動作を実現する。
上述したように、両系のフロントスイッチ22,32、ストレージ21,31、両系の主制御部23,33、両系の制御スイッチ24,34を接続する配線は、マザーボードで布線されている。したがって、二重化と同一構成のままで、装置起動時に両系の並列動作への切り替えを指示すれば、主制御部23,33の並列動作手段80によって両系は個別に動作し、2倍の処理能力を実現できる。また、ハードウェアの変更なしに負荷が両系に分散するので、インタフェースの収容数を増大することができ、処理パフォーマンスも向上する。
なお、並列運転時においても、両系のフロントスイッチ22,32、両系の主制御部23,33、両系の制御スイッチ24,34のいずれかが故障したときは、前述したように、故障箇所のみ他方の系のユニットが動作し、運用を継続することができる。
本実施形態のビデオサーバ1の1系の主制御部23または2系の主制御部33で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施形態のビデオサーバ1の1系の主制御部23または2系の主制御部33で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のビデオサーバ1の1系の主制御部23または2系の主制御部33で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施形態のビデオサーバ1の1系の主制御部23または2系の主制御部33で実行されるプログラムは、上述した各部(検知手段60、系切替手段70、並列動作手段80)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPUが上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、検知手段60、系切替手段70、並列動作手段80が主記憶装置上に生成されるようになっている。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 サーバ装置
5,6 ユニット部
11a〜11n 処理ユニット
12a〜12n 復号装置、処理ユニット
21,22,24 処理ユニット
23,33 主制御部
31,32,34 処理ユニット
51a,51b データバッファ
60 検知手段
70 系切替手段
80 並列動作手段

Claims (4)

  1. 放送番組のコンテンツの再生処理に用いられるものであって、前記再生処理を実行する現用系と当該現用系の予備に用いられる予備系とに二重化可能であって、1または複数の処理ユニットを含む一対のユニット部と、
    前記現用系と前記予備系とに二重化可能であって、前記一対のユニット部をそれぞれ制御可能であり、かつ、相互に監視可能な一対の主制御部と、
    を備え、
    前記主制御部は、
    前記現用系の前記ユニット部に含まれる一の前記処理ユニット、または対をなす前記主制御部が故障したことを検知する検知手段と、
    前記現用系の前記ユニット部に含まれる一の前記処理ユニットが故障したことを検知した場合、当該故障した処理ユニットを含む前記現用系のユニット部と対をなす前記予備系のユニット部の前記処理ユニットについて、前記処理ユニットの単位で前記現用系への切り替えを行い、または対をなす前記主制御部が故障したことを検知した場合、当該故障した前記主制御部と対をなす前記予備系の前記主制御部について前記主制御部の単位で前記現用系への切り替えを行う系切替手段と、を有し、
    前記処理ユニットの1つは、他の前記処理ユニット間の制御通信路を構成する一対の制御スイッチであって、前記現用系の制御スイッチと前記予備系の制御スイッチとは互いに接続されており、
    前記現用系の主制御部と前記予備系の主制御部とは、前記一対の制御スイッチを介して相互に監視可能な構成になっている、
    ことを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記処理ユニットの1つは、前記現用系と前記予備系とに二重化可能であって同一のコンテンツファイルを格納する一対のデータバッファを有して、前記データバッファ内のコンテンツファイルをベースバンドビデオ信号に復号する復号装置であり、
    前記復号装置は、前記系切替手段による前記予備系から前記現用系への切り替えの際に、前記現用系の前記データバッファから前記予備系の前記データバッファに切り替える、ことを特徴とする請求項1記載のサーバ装置。
  3. 前記予備系の前記ユニット部および前記主制御部について、前記現用系の前記ユニット部および前記主制御部と並列に動作させるように切り替える並列動作手段を更に有する、ことを特徴とする請求項1または2記載のサーバ装置。
  4. 前記系切替手段は、故障時における該当箇所の系の切替えは、GOP(Group Of Pictures)単位で行う、
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか一記載のサーバ装置。
JP2011202324A 2011-09-15 2011-09-15 サーバ装置 Active JP5450545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202324A JP5450545B2 (ja) 2011-09-15 2011-09-15 サーバ装置
US13/614,245 US20130254823A1 (en) 2011-09-15 2012-09-13 Server apparatus and method for switching transmitting system
CN2012103422699A CN103002319A (zh) 2011-09-15 2012-09-14 服务器装置及发送系统的切换方法
KR1020120101971A KR101432370B1 (ko) 2011-09-15 2012-09-14 서버 장치 및 송신 계통의 전환 방법
US14/498,608 US20150012960A1 (en) 2011-09-15 2014-09-26 Server apparatus and method for switching transmitting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202324A JP5450545B2 (ja) 2011-09-15 2011-09-15 サーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013065968A JP2013065968A (ja) 2013-04-11
JP5450545B2 true JP5450545B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=47930377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011202324A Active JP5450545B2 (ja) 2011-09-15 2011-09-15 サーバ装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20130254823A1 (ja)
JP (1) JP5450545B2 (ja)
KR (1) KR101432370B1 (ja)
CN (1) CN103002319A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103686196B (zh) * 2013-12-31 2017-03-01 北京中科大洋科技发展股份有限公司 一种保证视音频正常播出的无缝切换系统及方法
CN104579774B (zh) * 2014-12-31 2018-08-03 北京山石网科信息技术有限公司 主控设备的切换方法和装置
US9973796B2 (en) * 2015-06-24 2018-05-15 Tribune Broadcasting Company, Llc Device control in backup media-broadcast system
US10003835B2 (en) * 2015-06-24 2018-06-19 Tribune Broadcasting Company, Llc Device control in backup media-broadcast system
CN107426756B (zh) * 2017-08-23 2021-04-27 京信通信系统(中国)有限公司 热备份通信系统及其通信接口控制模块
CN108259104A (zh) * 2017-12-08 2018-07-06 中国航空工业集团公司成都飞机设计研究所 一种双余度发射电台表决方法
KR102323882B1 (ko) * 2021-04-06 2021-11-09 (주)매트릭스미디어 실시간 장애 관리 기능이 구비된 디지털 방송 시스템
CN113411646B (zh) * 2021-04-21 2022-10-21 北京国际云转播科技有限公司 云转播码率调节方法、装置、可读存储介质及云转播系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545899B2 (ja) * 1997-02-20 2004-07-21 株式会社日立製作所 Atm回線インタフェース
JP3879949B2 (ja) * 1997-06-27 2007-02-14 株式会社東芝 複数チャンネルデジタルデータ送出装置および方法
JP3880134B2 (ja) * 1997-06-27 2007-02-14 株式会社東芝 データ送出装置および方法
JP2000330815A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二重化切替制御装置及び方法
JP2006108875A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 送出システムにおける異常検出および自動切替え方式
US8949914B2 (en) * 2007-12-18 2015-02-03 At&T Intellectual Property I, Lp System and method of delivering video content
US20090254952A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Alcatel Lucent IPTV Network with D-Server Controller, VoD-Server Controller and Policy Server that Implement Diagnostic Tools
US8904470B2 (en) * 2008-12-03 2014-12-02 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for managing media distribution
WO2010088515A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Priya Narasimhan Systems and methods for providing interactive video services
FR2944933B1 (fr) * 2009-07-24 2011-12-02 Quadrille Ingenierie Procede de diffusion de donnees numeriques.
CN101742095B (zh) * 2009-12-31 2012-12-26 北京中科大洋科技发展股份有限公司 一种自动播出四级自动切换装置及方法
US8918820B2 (en) * 2010-05-27 2014-12-23 Istreamplanet Co. Video workflow automation platform

Also Published As

Publication number Publication date
CN103002319A (zh) 2013-03-27
KR101432370B1 (ko) 2014-09-23
US20150012960A1 (en) 2015-01-08
JP2013065968A (ja) 2013-04-11
US20130254823A1 (en) 2013-09-26
KR20130029744A (ko) 2013-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450545B2 (ja) サーバ装置
KR101337720B1 (ko) 영상 재생 장치 및 영상 재생 방법
JP5472947B2 (ja) ビデオサーバ装置及びそのリビルド処理制御方法
US20190124372A1 (en) System and method for providing failover of storage for digital cinema broadcasting
KR101389681B1 (ko) 비디오 서버 및 리빌드 처리 제어 방법
JP4231084B2 (ja) コンテンツ収録システム、このシステムに用いられる収録装置および収録制御方法
JP4875035B2 (ja) 映像記録再生装置
KR101466007B1 (ko) 멀티플 듀플렉스 네트워크 비디오 리코더 및 그 리코딩 방법
US9218238B2 (en) Contents data recording apparatus and contents data recording method
JP4901390B2 (ja) ビデオサーバ及び素材出力方法
JP2009290428A (ja) 放送局映像送出システム
JP2010220183A (ja) 送出システム
JP2009171360A (ja) 映像音声信号送出装置および映像信号送出方法
JP2003061022A (ja) デジタル放送の放送番組記録装置
JP2011029937A (ja) 番組送出サーバシステム、ビデオサーバおよび素材収録方法
JP4269403B2 (ja) データ記録再生装置及びタイムスロットの使用方法
JP5170794B2 (ja) 記憶システム及びフェイルオーバ制御方法
JP4068258B2 (ja) 系統切替システム
KR102590136B1 (ko) 라이브 영상의 모니터링을 위한 클라우드 서버 및 그 동작방법
JP2010141840A (ja) 素材送出システム
JP5694130B2 (ja) 放送システム及び冗長構成補償方法
JP2009130863A (ja) 系統切替装置及び切替方法
JPH10271077A (ja) マルチチャンネル放送システム
JP6139065B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP4719602B2 (ja) ビデオ出力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5450545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151