JP5448036B2 - カルボン酸の製造方法 - Google Patents

カルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5448036B2
JP5448036B2 JP2009035529A JP2009035529A JP5448036B2 JP 5448036 B2 JP5448036 B2 JP 5448036B2 JP 2009035529 A JP2009035529 A JP 2009035529A JP 2009035529 A JP2009035529 A JP 2009035529A JP 5448036 B2 JP5448036 B2 JP 5448036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carboxylic acid
salts
hydrogen
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009035529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010189317A (ja
Inventor
喜裕 今
一彦 佐藤
秀秋 矢澤
徳 大音
幸治 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toyota Motor Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Toyota Motor Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009035529A priority Critical patent/JP5448036B2/ja
Priority to US12/698,442 priority patent/US8309762B2/en
Priority to DE102010000459.6A priority patent/DE102010000459B4/de
Publication of JP2010189317A publication Critical patent/JP2010189317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448036B2 publication Critical patent/JP5448036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/285Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with peroxy-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton

Description

本発明は、カルボン酸の製造方法に関する。さらに詳しくは、ポリエステル系可塑剤等として有用なカルボン酸の製造方法に関する。
カルボン酸は、ポリエステル系可塑剤、ナイロン、ポリエステル原料、潤滑油等の原料として広範囲に利用されている有用物質であり、その製造方法も種々知られている。一般的には、過マンガン酸カリウムや重クロム酸カリウム等の金属化合物によるアルコールもしくはアルデヒドの酸化や、オゾン等の酸化剤によるオレフィン類の酸化開裂が行われている。しかし、これらの方法は金属化合物やオゾン等の毒性物質を取り扱うため工業的規模での製造にはまだまだ課題が多い。また、金属化合物による方法は、選択性が悪く重金属を含む大量の廃棄物を生ずる問題がある。さらに、オゾンによる方法は、大量のオゾンを合成するために大電力が必要であり、環境問題の解決に寄与するためのバイオプラスチック用原料の合成技術には不適である。
そこで、カルボン酸を製造するための方法として、近年、過酸化水素等の酸化剤を用いた酸化開裂により製造する方法が知られている。例えば、(特許文献1)には、リンタングステン酸と4級アミンとの錯化合物を触媒として用い、オレイン酸と過酸化水素を反応させてアゼライン酸及びペラルゴン酸を得る方法が開示されている。また、(特許文献2)には、ヘテロポリ酸を触媒として同じくオレイン酸からアゼライン酸及びペラルゴン酸を製造する方法が開示されている。しかしながら、これらの方法は煩雑な操作が必要であったり、コストがかかる等、工業的な実施には不利な点があった。
さらに、(特許文献3)には、不飽和カルボン酸の過酸化水素による酸化を行う際に、タングステン酸、リンタングステン酸等と4級アミン塩とを別々に仕込んで酸化開裂反応を行うことにより、低濃度の過酸化水素でも容易な製造工程で良好な収率で飽和カルボン酸が得られることが記載されている。
上記従来の技術は、植物種子油であるトリオレインや、カノーラ油、ニンジン油等の植物油脂を原料として直接ジカルボン酸を合成することはできず、またトリカルボン酸の合成には成功していないなど、実用化には不十分なものであった。トリカルボン酸は3官能のモノマーであり、バイオプラスチックの架橋剤として有用であるが、石油を原料とする従来の合成法では生成困難であった。
特開昭60−34929号公報 特開昭63−93746号公報 特開平5−4938号公報
そこで本発明は、不飽和トリアシルグリセロールを原料として、過酸化水素を酸化剤として用い、モノカルボン酸、ジカルボン酸、及びトリカルボン酸を効率的に合成する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、不飽和トリアシルグリセロールと過酸化水素とを反応させる際に、タングステン酸類及び第四級アンモニウム多塩基酸水素塩を触媒として用いることにより、トリアゼライン酸等のトリカルボン酸が生成することを見い出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)不飽和トリアシルグリセロールと過酸化水素とを、タングステン酸、ヘテロタングステン酸及びそれらの塩から選ばれる一種以上、並びに第四級アンモニウム多塩基酸水素塩の存在下で反応させることを含むカルボン酸の製造方法。
(2)不飽和トリアシルグリセロールが、トリオレイン又はニンジン油である上記(1)に記載のカルボン酸の製造方法。
(3)タングステン酸、ヘテロタングステン酸及びそれらの塩から選ばれる一種以上が、タングステン酸ナトリウムである上記(1)又は(2)に記載のカルボン酸の製造方法。
(4)タングステン酸、ヘテロタングステン酸及びそれらの塩から選ばれる一種以上が、リンタングステン酸ナトリウムである上記(1)又は(2)に記載のカルボン酸の製造方法。
(5)第四級アンモニウム多塩基酸水素塩が、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウムである上記(1)〜(4)のいずれかに記載のカルボン酸の製造方法。
(6)カルボン酸が、モノカルボン酸、ジカルボン酸及びトリカルボン酸から選ばれる一種以上である上記(1)〜(5)のいずれかに記載のカルボン酸の製造方法。
本発明により、過酸化水素を酸化剤として用い、不飽和トリアシルグリセロールのC=C二重結合部を特異的に酸化分解して、ジカルボン酸やトリカルボン酸等の多価カルボン酸を効率的に得ることができる。反応効率は従来の2〜5倍に達する。なお、得られたトリカルボン酸は、バイオプラスチックの架橋剤等に好適に利用することができる。
また本発明は、ハロゲンを用いず、且つ有害な廃棄物を生成することなく実施することができる。さらに、タングステン酸ナトリウムを用いた場合には、タングステン元素としての使用量を従来(リンタングステン酸)の1/12程度に低減することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のカルボン酸の製造方法は、不飽和トリアシルグリセロールと過酸化水素とを、タングステン酸、ヘテロタングステン酸及びそれらの塩から選ばれる一種以上、並びに第四級アンモニウム多塩基酸水素塩の存在下で反応させることを特徴とする。
本発明で原料として用いられる不飽和トリアシルグリセロールは、グリセロール(グリセリン)に3分子の脂肪酸がエステル結合したものであり、脂肪酸としては分子内に少なくとも1つ以上の二重結合を有する不飽和脂肪酸であれば特に限定されるものではなく、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸、また単鎖不飽和脂肪酸、分岐不飽和脂肪酸のいずれも用いることができる。また、cis型不飽和脂肪酸、trans型不飽和脂肪酸のいずれであってもよい。脂肪酸部分の炭素数は、特に限定されるものではないが、好ましくは8〜26、より好ましくは16〜22である。
不飽和脂肪酸の例としては、オレイン酸、パルミトレイン酸、ペトロセリン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、オブツシル酸、カプレイン酸、ウンデシレン酸、リンデル酸、ツズ酸、フィゼテリン酸、ミリストレイン酸、エライジン酸、アスクレピン酸、バクセン酸、ガドレイン酸、ゴンドイン酸、セトレイン酸及びcis−6−ヘキサデセン酸等が挙げられる。ペトロセリン酸の場合は、本発明により生成するジカルボン酸がナイロンの合成等に使用されるアジピン酸となり、産業上有用である。
多価不飽和脂肪酸の例としては、リノール酸、リノレン酸、γ−リノレン酸、リシノール酸、α−エレオステアリン酸、β−エレオステアリン酸、ブニカ酸、trans−10−オクタデカジエン酸及びtrans−12−オクタデカジエン酸等が挙げられる。
本発明の方法においては、グリセロールに上記不飽和脂肪酸のいずれかが結合した1種類のグリセロールエステルのみを用いても良いし、あるいはそれぞれに異なる不飽和脂肪酸が結合した2種類以上のグリセロールエステルの混合物を用いてもよい。また、上記不飽和トリアシルグリセロールを含む植物油、植物油脂類を用いることもできる。具体例として、植物種子由来のトリオレイン(トリオレイン酸グリセロール)、ニンジン油、カノーラ油等を挙げることができる。ここでニンジン油は、ペトロセリン酸、オレイン酸、及びリノール酸が結合した3種類の不飽和トリアシルグリセロールを主成分としている。
金属触媒として用いられるタングステン酸としては、H、HWO等が挙げられ、これらの塩としては、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩が挙げられる。この中でも、タングステン酸ナトリウム(NaWO)は特に好ましく用いられる。
また、ヘテロタングステン酸は、タングステン酸骨格中にリン、ケイ素等のヘテロ原子が挿入されたものであり、例としてケイ素タングステン酸(H(SiW1240)・nHO)やリンタングステン酸(H(PW1240)・nHO)等が挙げられる。またこれらの塩としては、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩が挙げられ、特にリンタングステン酸ナトリウム(Na(PW1240)・nHO)が好ましく用いられる。結晶水の数は特に限定されるものではなく、通常は20〜40である。
上記のタングステン酸、ヘテロタングステン酸及びそれらの塩は、いずれか1種類を用いても良く、あるいは複数種を併用しても良い。
本発明で用いられる第四級アンモニウム多塩基酸水素塩とは、下記式:
[RN]
(式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、C〜C10アルキル基又はアラルキル基であり、Xは多塩基酸水素イオンである)
で表されるアンモニウム塩を意味する。
〜C10アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等が挙げられる。また、アラルキル基の例としてはベンジル基が挙げられる。
第四級アンモニウムイオン[RN]の例としては、例えば、トリオクチルメチルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、ベンジルトリエチルアンモニウムイオン等が挙げられる。
また、多塩基酸水素イオンXとしては、硫酸水素イオン、炭酸水素イオン、リン酸水素イオン、砒酸水素イオン及びセレン酸水素イオン等が挙げられる。特に好ましい第四級アンモニウム多塩基酸水素塩は、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウムである。なお、上記の第四級アンモニウム多塩基酸水素塩は、いずれか1種類を用いても良く、あるいは複数種を併用しても良い。
過酸化水素は、例えばその水溶液(即ち、過酸化水素水)として用いてもよい。水溶液として用いる場合その濃度は特に限定されないが、本発明者らの研究によればタングステン酸、ヘテロタングステン酸及びそれらの塩、並びに第四級アンモニウム多塩基酸水素塩の存在下で用いると、低濃度の過酸化水素水(例えば、1〜30wt%)でも効率的に酸化反応が進行することが分かった。従来の方法では、触媒活性を十分に出すためには高濃度の過酸化水素水(例えば65wt%)が必要であったが、本発明の方法では低濃度の過酸化水素を用いることができるので、安全性及びコストの面から非常に有利である。
タングステン酸、ヘテロタングステン酸及びそれらの塩から選ばれる金属触媒の使用量は、触媒や基質である不飽和トリアシルグリセロールの種類等によって異なり、特に限定されるものではないが、一般的には基質100モルに対して0.1〜30モル、好ましくは1〜20モル、さらに好ましくは5〜15モルである。より具体的には、NaWOを用いる場合、基質100モル当たりの触媒量は1〜30モル、好ましくは2〜30モル、さらに好ましくは5〜15モルである。またH(PW1240)・HOを用いる場合には、基質100モル当たりの触媒量は0.1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
また、相間移動触媒として用いる第四級アンモニウム多塩基酸水素塩の使用量についても特に限定されるものではないが、一般的には基質100モル当たり1〜30モル、好ましくは5〜15モルである。
反応溶媒としては、特に水が好ましいが、有機溶媒、例えばクロロホルム、ジクロルエタン、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素、炭素数1〜5のアルコール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル等を単独で又は2種以上を混合して使用しても良い。
反応温度としては、室温〜還流温度で行うことができる。また、反応時間は反応温度や反応性にもよるが、通常1〜24時間程度である。さらに、この反応はリン酸、硫酸等の酸を添加して行うことが好ましい。なお、本発明の方法は、例えば90℃の反応温度、10時間未満あるいは5時間未満の反応時間でも十分に反応が進行することが分かった。従来のカルボン酸の製造方法(特開平5−4938号公報)では、100℃で10〜24時間程度の反応を要するため、本発明によりカルボン酸を高効率に得ることができる。
反応終了後、必要に応じて、反応混合物から生成したモノカルボン酸、ジカルボン酸、及びトリカルボン酸を単離する。好ましくは、モノカルボン酸は反応混合物から非水性溶媒により抽出分離される。非水性溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン等の脂肪族炭化水素溶媒及び酢酸エチル等が挙げられる。
次いで、ジカルボン酸及びトリカルボン酸を含む水相のpHを適宜調整し、非水性溶媒を加えてジカルボン酸を抽出する。さらに、残りの反応混合物に非水性溶媒を加えてトリカルボン酸を抽出する。あるいはトリカルボン酸を抽出した水相から再結晶によってトリカルボン酸を析出させても良い。
また上記の抽出分離に代えて、又は抽出分離と組み合わせて、例えば、クロマトグラフィーや蒸留等の周知慣用の精製手段を用いても良い。
本発明の製造方法により、原料に用いた不飽和トリアシルグリセロールに対応したモノカルボン酸、ジカルボン酸、及び/又はトリカルボン酸を効率的に簡便な方法で製造することができる。本発明の方法により、例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、コハク酸、グルタル酸、ウンデカン二酸、トリデカン酸又はスベリン酸等のジカルボン酸を製造することができる。また、トリアゼライン等のトリカルボン酸を製造することができる。本発明の方法により得られるジカルボン酸及びトリカルボン酸は、例えばポリエステル系可塑剤、ナイロン、ポリエステル原料、潤滑油等の原料として広範囲に利用される。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、これらに限定されるものではない。
(実施例1)
トリオレイン1.0gに対して13.2当量の30%過酸化水素水(酸化剤)、0.15当量のタングステン酸ナトリウムと硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム、硫酸(0.37mmol)及び蒸留水1mlを用いた触媒系で酸化反応を行った。その結果、モノカルボン酸であるノナン酸は収率87%であった。またアゼライン酸の収率は19%であり、残りはトリアゼラインで反応が停止していた。これにより、トリオレインと過酸化水素による酸化反応は選択的反応であり、オレフィン部位が酸化的開裂を起こしてカルボン酸を与える反応が優先的に進むことが明らかとなった。下記に反応式を示す。
Figure 0005448036
参考
次に、不飽和トリアシルグリセロールとしてニンジン油を用いて酸化反応を行った。ニンジン油は数種類の化合物が混合されており正確な分子量は分からない。しかし、全体の8割以上を占める成分はペトロセリン酸とオレイン酸由来であり、これらは二重結合の導入位置が異なるのみで分子量は等しい。そこでニンジン油の分子量はトリオレインと同程度と推定し、上記実施例1の場合と同様の触媒量を使用した。
ニンジン油1.0gに対して13.2当量の30%過酸化水素水(酸化剤)、0.15当量のタングステン酸ナトリウムと硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム、硫酸(0.37mmol)及び蒸留水1mlを用いた触媒系で酸化反応を行った。反応は実施例1のトリオレイン酸化反応と同条件で進行し、20時間で転化率99%以上となった。収率はアジピン酸が14%、アゼライン酸は35%、ラウリン酸が22%、そしてノナン酸が31%であった。
(実施例
トリオレイン1.0gに対して13.2当量の30%過酸化水素水(酸化剤)、0.05当量のリンタングステン酸ナトリウムNa(PW1240)・nHOと硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム、40%リン酸水溶液(リン酸0.05mmol相当)を用いた触媒系で酸化反応を行った。その結果、モノカルボン酸であるノナン酸は収率69%であった。またアゼライン酸の収率は52%であり、残りはトリアゼラインで反応が停止していた。

Claims (4)

  1. トリオレインと過酸化水素とを、タングステン酸、ヘテロタングステン酸及びそれらの塩から選ばれる一種以上、並びに第四級アンモニウム多塩基酸水素塩の存在下で反応させることを含む、モノカルボン酸、ジカルボン酸及びトリカルボン酸を含有するカルボン酸の製造方法。
  2. タングステン酸、ヘテロタングステン酸及びそれらの塩から選ばれる一種以上が、タングステン酸ナトリウムである請求項1記載のカルボン酸の製造方法。
  3. タングステン酸、ヘテロタングステン酸及びそれらの塩から選ばれる一種以上が、リンタングステン酸ナトリウムである請求項1記載のカルボン酸の製造方法。
  4. 第四級アンモニウム多塩基酸水素塩が、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウムである請求項1〜のいずれかに記載のカルボン酸の製造方法。
JP2009035529A 2009-02-18 2009-02-18 カルボン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP5448036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035529A JP5448036B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 カルボン酸の製造方法
US12/698,442 US8309762B2 (en) 2009-02-18 2010-02-02 Method for producing carboxylic acid
DE102010000459.6A DE102010000459B4 (de) 2009-02-18 2010-02-18 Verfahren zum Herstellen von Carbonsäure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035529A JP5448036B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 カルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010189317A JP2010189317A (ja) 2010-09-02
JP5448036B2 true JP5448036B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42558075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035529A Expired - Fee Related JP5448036B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 カルボン酸の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8309762B2 (ja)
JP (1) JP5448036B2 (ja)
DE (1) DE102010000459B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1686997T3 (da) * 2003-11-18 2009-07-27 Novartis Ag Inhibitorer af mutantformen af KIT
FI123683B (en) * 2011-11-28 2013-09-13 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Process for catalytic oxidation of a natural composition comprising unsaturated fatty acids and / or esters thereof and use of a mixture obtained therefrom to produce mono-, oligo- and / or polyesters
EP2776385A1 (en) 2011-12-20 2014-09-17 DSM IP Assets B.V. Process for the preparation of azeleic acid from 9-octadecenedioic acid
WO2016104474A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 花王株式会社 環状ジケトン化合物の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1200002B (it) * 1983-04-15 1989-01-05 Montedison Spa Procedimento per la preparazione di acidi carbossilici a partire da olefine o diidrossicomposti vicinali
JPH0761972B2 (ja) 1986-10-08 1995-07-05 新日本理化株式会社 カルボン酸の製造法
JPH054938A (ja) 1991-06-27 1993-01-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 不飽和カルボン酸の酸化方法
IT1251708B (it) * 1991-12-11 1995-05-20 Novamont Spa Procedimento per la preparazione di acidi carbossilici o loro esteri mediante scissione ossidativa di acidi grassi insaturi o loro esteri.
US5596111A (en) * 1995-06-05 1997-01-21 North Dakota State University Method for preparation of carboxylic acids
JP2000086574A (ja) 1998-09-08 2000-03-28 Ryoji Noyori カルボン酸類の製造法
JP2008156298A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp カルボン酸の製造方法
ITMI20070953A1 (it) * 2007-05-10 2008-11-11 Novamont Spa Processo di scissione catalitica di oli vegetali
JP4924840B2 (ja) 2007-07-09 2012-04-25 東洋紡績株式会社 マンノシルエリスリトールリピッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8309762B2 (en) 2012-11-13
JP2010189317A (ja) 2010-09-02
DE102010000459A1 (de) 2010-09-16
US20100210873A1 (en) 2010-08-19
DE102010000459B4 (de) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041223B2 (ja) 不飽和脂肪酸及び/又はそれらの誘導体からのモノ−及びジカルボン酸の製造方法
ES2534399T3 (es) Procedimiento de escisión catalítica de aceites vegetales
JP5315052B2 (ja) 飽和カルボン酸の誘導体の製造のための改良方法
JP5448036B2 (ja) カルボン酸の製造方法
KR101620925B1 (ko) 1,2-헥산다이올의 제조방법
JP5146194B2 (ja) ジクロロプロパノールの製造方法
EP0621861A1 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF CARBOXYLIC ACIDS OR THEIR ESTERS BY OXIDIZING CLeavage OF UNSATURATED FATTY ACIDS OR THEIR ESTERS.
US20130131379A1 (en) Method for preparing carboxylic acids by oxidative cleavage of a vicinal diol
JP2015502392A (ja) 脂肪化合物の酸化的分子切断方法
JP2008174483A (ja) カルボン酸多価アルコールエステルの製造方法
JP2007238517A (ja) ジスルフィド化合物の製造方法
JP2008156298A (ja) カルボン酸の製造方法
JP2013540109A (ja) 脂肪酸およびこれらのエステル並びにそれらの混合物をエポキシ化するための改善された方法
US3855257A (en) Preparation of carboxylic acids by the oxidation of vicinal glycols
KR100675052B1 (ko) 3,3-디메틸-2-포르밀시클로프로판카르복실산 에스테르의제조 방법
JPH0761972B2 (ja) カルボン酸の製造法
US11406968B2 (en) Mixed oxides for the oxidative cleavage of lipids using oxygen to afford mono- and di-carboxylic acids
FR2997950A1 (fr) Extraction selective d'un acide omega-fonctionnalise apres coupure oxydante d'un acide gras insature et derives
JP3923133B2 (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
US20220315517A1 (en) Method for oxidative cleavage of olefins using a halooxodiperoxometallate as a catalyst
RU2612956C1 (ru) Способ получения 1-адамантилацетальдегида
JP2020059671A (ja) ジアルデヒドの製造方法
JP2002047241A (ja) 分枝グルタル酸の製造法
Patel Clean One Pot Synthesis of Methyl Esters Via Esterification of Alcohols over Nickel Substituted Phosphotungstate
JP2009286737A (ja) 2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5448036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees