JP2009286737A - 2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造法 - Google Patents

2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009286737A
JP2009286737A JP2008141841A JP2008141841A JP2009286737A JP 2009286737 A JP2009286737 A JP 2009286737A JP 2008141841 A JP2008141841 A JP 2008141841A JP 2008141841 A JP2008141841 A JP 2008141841A JP 2009286737 A JP2009286737 A JP 2009286737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
hydroxy
acid ester
trifluoropropionic
propanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008141841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5343405B2 (ja
Inventor
Shohei Enomoto
昇平 榎本
Keisuke Kogane
敬介 小金
Takehiro Sonoi
竹比呂 園井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unimatec Co Ltd
Original Assignee
Unimatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unimatec Co Ltd filed Critical Unimatec Co Ltd
Priority to JP2008141841A priority Critical patent/JP5343405B2/ja
Publication of JP2009286737A publication Critical patent/JP2009286737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343405B2 publication Critical patent/JP5343405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】1-アルコキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-プロパノールを好変換率で2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルを製造する方法を提供する。
【解決手段】1-アルコキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-プロパノールを強酸で処理して、2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステル
Figure 2009286737

を製造する。特に1-アルコキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-プロパノールを2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルとの混合物として強酸処理に供したとき、より高純度の2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルをより高転化率で製造することを可能とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルの製造法に関する。さらに詳しくは、1-メトキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-プロパノールから2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルを製造する方法に関する。
2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸アルキルエステルの製造法として、ヘキサフルオロプロペンの製造時に副生するオクタフルオロイソブテンを、(i)アルコール付加物としてから、(ii)脱フッ化水素反応させて得られるヘプタフルオロイソブテニルアルキルエーテルを、KMnO4やH2O2で酸化開裂反応させる方法が提案されている。しかしながら、KMnO4を用いた場合には、副生するMnO2の処理の問題があり、H2O2を用いる方法では、収率が低いなどの問題がみられる。
Figure 2009286737
Izv Akad. Nauk SSSR Ser. Khim 2巻 387頁 (1974) 特公平3−15619号公報
また、ヘプタフルオロイソブテニルアルキルエーテル化合物をルテニウム化合物やオスミウム化合物と反応させ、酸化開裂させる方法が知られているが、これらの化合物は毒性が高く、大量生産時の製造従事者の安全衛生面や周囲への環境影響、あるいは廃棄物処理の問題が残る。
特開2002−234860号公報
さらに、ヘプタフルオロイソブテニルアルキルエーテルをオゾン酸化して得られる2-フルオロ-2-アルコキシ-3,3-ビス(トリフルオロメチル)オキシラン(特許第3,823,339号公報参照)を、酸性条件下で開環させることにより、2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルを得る方法が、先に本出願人によって提案されており(特願平2007-117978号)、この方法はヘキサフルオロプロペン製造時に副生するオクタフルオロイソブテンを有効に利用できる製造法であるが、2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルは次式に従って反応し、1-アルコキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-プロパノールが副生する。
Figure 2009286737
この副生成物は、主生成物である2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルと沸点が近いため、分別蒸留工程において高理論段数を有する蒸留塔が必要となるといった問題点があり、またその選択性は90%程度であるため、理論上原料である2-フルオロ-2-アルコキシ-3,3-ビス(トリフルオロメチル)オキシランの90モル%相当でしか目的物である2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルを得ることができなかった。
本発明の目的は、1-アルコキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-プロパノールを好変換率で2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルを製造する方法を提供することにある。
かかる本発明の目的は、一般式
Figure 2009286737
(ここで、Rは炭素数1〜12の鎖状または環状アルキル基、フェニル基またはベンジル基である)で表される1-アルコキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-プロパノールを、強酸で処理することを特徴とする、一般式
Figure 2009286737
(ここで、Rは前記定義と同じである)で表される2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルの製造法によって達成される。
本発明方法は、特に1-アルコキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-プロパノールを2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルとの混合物として強酸処理に供したとき、より高純度の2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルをより高転化率で製造することを可能とする。
また、精製工程での負荷を減らすことが可能であるばかりではなく、高精度の蒸留設備が不要となるため、工業的に有利な方法ということができる。
一般式
Figure 2009286737
で表される2-フルオロ-2-アルコキシ-3,3-ビス(トリフルオロメチル)オキシランを、フッ化水素酸水溶液、塩酸水溶液、硫酸水溶液等の酸性条件下で加水分解反応させると、2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルが得られるが、その反応生成物中には10%程度の1-アルコキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-プロパノールの混在が避けられない。
このような混合物から目的物たる2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルを分離するためには、蒸留またはカラムクロマトグラフィーによる精製が行われるが、混合物両者の沸点が近いため、蒸留には高精度の蒸留設備を必要とし、また高沸点の場合にはカラムクロマトグラフィーによる精製を必要とする。
本発明方法においては、このような混合物よりなる反応生成物をそのまま、好ましくは混合物中2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルが約10〜40モル%を占めるように蒸留等による濃縮操作により調整して、強酸との反応に供せられる。
Figure 2009286737
強酸としては、濃硫酸、フルオロスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の少なくとも一種が用いられ、好ましくは95〜98重量%濃硫酸が用いられる。これらの強酸は、1-アルコキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-プロパノールに対し、0.3〜8、好ましくは1〜6の重量比で用いられる。
反応器材は、PFA(パーフルオロエチレンプロペンコポリマー)製容器がもっとも好ましく、高密度ポリエチレン製容器なども使用できるが、ガラス製、金属製の容器は腐食の問題で使用できない。反応は、これらの反応器材中で、約40〜100℃、好ましくは60〜80℃で行われる。反応終了後は、単蒸留を行い、反応に用いられた強度を除去することにより、GC純度が96.5〜99%程度の2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルが得られ、また1-アルコキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-プロパノールが約70〜85%の変換率で2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルに変換される。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1
温度計、攪拌翼および還流冷却器を備えた容量300mlのPFA製反応器内に、
2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロ
プロピオン酸メチルエステル(53.5GC%、124ミリモル)
1-メトキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロ
メチル-2-プロパノール(38.2GC%、80.8ミリモル)
よりなる混合物(GC%は、重量分率を示す)52.5gおよび95重量%硫酸108.9gを仕込み、攪拌しながら徐々に反応速度を上げ、最終的に80℃の内温に1時間保持した。
反応終了後、単蒸留を行い、濃硫酸を除去して、2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸メチルエステル(純度96.5GC%)を44.5g得た。モル純度換算によれば、1-メトキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-プロパノールは、その81.6%が2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸メチルエステルに変換されたことになる。
実施例2
温度計、攪拌翼および還流冷却器を備えた容量3000mlのPFA製反応器内に、
2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロ
プロピオン酸メチルエステル(81.6GC%、3.630ミリモル)
1-メトキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロ
メチル-2-プロパノール(16.9GC%、685ミリモル)
よりなる混合物1004.9gおよび95重量%硫酸265.9gを仕込み、攪拌しながら徐々に反応速度を上げ、最終的に80℃の内温に1時間保持した。
反応終了後、単蒸留を行い、濃硫酸を除去して、2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸メチルエステル(純度98.9GC%)を944.6g得た。モル純度換算によれば、1-メトキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-プロパノールは、その73.3%が2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸メチルエステルに変換されたことになる。
実施例3
温度計、攪拌翼および還流冷却器を備えた容量300mlのPFA製反応器内に、
2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロ
プロピオン酸メチルエステル(53.5GC%、124ミリモル)
1-メトキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロ
メチル-2-プロパノール(38.2GC%、80.8ミリモル)
よりなる混合物55.0gおよびトリフルオロメタンスルホン酸120gを仕込み、攪拌しながら徐々に反応速度を上げ、最終的に80℃の内温に1時間保持した。
反応終了後、単蒸留を行い、トリフルオロメタンスルホン酸を除去して、2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸メチルエステル(純度97.2GC%)を45.2g得た。モル純度換算によれば、1-メトキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-プロパノールは、その75.7%が2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸メチルエステルに変換されたことになる。

Claims (4)

  1. 一般式
    Figure 2009286737
    (ここで、Rは炭素数1〜12の鎖状または環状アルキル基、フェニル基またはベンジル基である)で表される1-アルコキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-プロパノールを、強酸で処理することを特徴とする、一般式
    Figure 2009286737
    (ここで、Rは前記定義と同じである)で表される2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルの製造法。
  2. 1-アルコキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-プロパノールが2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルとの混合物として強酸処理に用いられる請求項1記載の2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルの製造法。
  3. 強酸として、濃硫酸、フルオロスルホン酸またはトリフルオロメタンスルホン酸が用いられる請求項1または2記載の2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルの製造法。
  4. 強酸が、1-アルコキシ-1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-プロパノールに対し0.3〜8の重量比で用いられる請求項3記載の2-ヒドロキシ-2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エステルの製造法。
JP2008141841A 2008-05-30 2008-05-30 2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造法 Active JP5343405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141841A JP5343405B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141841A JP5343405B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009286737A true JP2009286737A (ja) 2009-12-10
JP5343405B2 JP5343405B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41456312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141841A Active JP5343405B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343405B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108925A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 3,3,3−トリフルオロプロピオニル化合物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286348A (ja) * 1985-06-11 1986-12-16 Nippon Mektron Ltd 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸エステルの製造法
JPS6296450A (ja) * 1985-10-21 1987-05-02 Daikin Ind Ltd 新規含フツ素化合物及びその製法
JP2002234860A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Daikin Ind Ltd フルオロアルキルアルコールの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286348A (ja) * 1985-06-11 1986-12-16 Nippon Mektron Ltd 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸エステルの製造法
JPS6296450A (ja) * 1985-10-21 1987-05-02 Daikin Ind Ltd 新規含フツ素化合物及びその製法
JP2002234860A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Daikin Ind Ltd フルオロアルキルアルコールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108925A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 3,3,3−トリフルオロプロピオニル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5343405B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109530B2 (ja) 光学活性α−フルオロカルボン酸エステルの製造方法
JP5343405B2 (ja) 2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造法
JP2008162902A (ja) ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
JP5211876B2 (ja) 高純度2’−トリフルオロメチルプロピオフェノンの製造方法
JP6379188B2 (ja) 2−エチルヘキサナール及び3−ヘプチルホルマートを含む混合物からの3−ヘプタノールの製造方法
JP2019069922A (ja) 高純度トリフルオロメチル基置換芳香族ケトンの製造方法
JPWO2016132805A1 (ja) 含フッ素α−ケトカルボン酸エステル類の実用的な製造方法
JP2017128536A (ja) α,α−ジフルオロアセトアルデヒドの製造方法
EP3911656A1 (en) Synthesis of 14-methyl-16-oxabicyclo[10.3.1]hexadec-12-ene
JP2004217619A (ja) シクロアルカノン誘導体の製造法
JP4386881B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の製造方法
JP2016501902A (ja) アジピン酸の調製方法
TWI523838B (zh) Terephthalic acid and 4-methyl-3-cyclohexene-1-carboxylic acid Ester preparation method
JP2007131600A (ja) 含フッ素乳酸誘導体の製造方法および含フッ素乳酸誘導体の中間体
JP2008150339A (ja) 含フッ素アルカンエステル類の製造方法
JP2005289988A (ja) アミノ化合物の製造法
JP6194353B2 (ja) ラバンジュラールの製造方法
TWI552984B (zh) 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-tertiary butanol
JP2010159223A (ja) ヨウ素化合物の製造方法
JP2010235505A (ja) アルコール濃縮方法
JP2007070345A (ja) ジフルオロ酢酸塩の製造方法
JP2017214336A (ja) エステル化合物の製造方法
JP5003072B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピオンアルデヒドの製造方法
JP6299905B1 (ja) セボフルランの製造方法
JP4425014B2 (ja) フルオロアルキル(メタ)アクリレートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250