JP5447712B2 - 電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法、およびプログラム - Google Patents
電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5447712B2 JP5447712B2 JP2013066526A JP2013066526A JP5447712B2 JP 5447712 B2 JP5447712 B2 JP 5447712B2 JP 2013066526 A JP2013066526 A JP 2013066526A JP 2013066526 A JP2013066526 A JP 2013066526A JP 5447712 B2 JP5447712 B2 JP 5447712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- communication
- characteristic
- adjustment
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00006—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
- H02J13/00016—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00032—Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
- H02J13/00034—Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/28—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
- H02J3/32—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/46—Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
- H02J3/466—Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/391—Modelling the propagation channel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M10/4257—Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/14—Energy storage units
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/12—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
- Y04S40/124—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
本発明は、電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法および記録媒体に関し、特には、電力系統に接続された電池の放電または充電を制御する電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法および記録媒体に関する。
電力系統において、電力需給調整を行う方法としては、火力発電の出力制御を中心として、適宜、揚水発電を組み合わせる方法がとられていた。
しかし今後、発電量が天候に依存する太陽光発電や風力発電に代表される再生可能電源が分散電源として電力系統に組み込まれていくと、この分散電源が、電力需給バランスを悪化させる恐れがある。
この分散電源に起因する電力需給バランスの変動を補償するためには、火力発電を中心とした電力需給調整技術だけでは不十分となる恐れがある。このため、新たな電力需給調整技術が必要とされてきている。
新たな電力需給調整技術の一つの案として、今後、大幅な普及が予想される、電力系統の配電網下に連系する“蓄電池”や“電気自動車(EV)”等の分散エネルギーストレージを活用する案がある。以下、エネルギーストレージを「ES」と称する。
配電網下に連系する分散ESを制御するシステムとしては、配電用変電所等に設置される蓄電池SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)が提案されている。蓄電池SCADAは、需要調整用蓄電池や需要家用蓄電池など、仕様や性能が異なる様々なES(LIB、NAS、NiH、鉛蓄電池等)を用いて電力需給調整を行う。
また、特許文献1にも、需要家側の二次電池(ES)を用いて電力需給調整を行う電力系統制御装置が記載されている。
蓄電池SCADAや特許文献1に記載の電力系統制御装置は、通信ネットワークを介して、各蓄電池に充電動作または放電動作に関する動作指示を送信する。各蓄電池は、通信ネットワーク内の通信経路を介して動作指示を受信すると、その動作指示に従って充電動作または放電動作を行う。
蓄電池SCADAや特許文献1に記載の電力系統制御装置(以下、まとめて「送信元」と称する)から送信された動作指示は、通信ネットワーク内の異なる通信経路を介して各蓄電池にて受信される。
通信ネットワーク内の各通信経路は、特性(例えば、通信遅延時間特性、または、通信エラー特性)にばらつきがある。このため、各蓄電池では、各通信経路の特性のばらつきによって、動作指示の受信状況にばらつきが生じ、電力需給調整の精度が悪くなる。
本発明の目的は、電力系統に接続された複数の電池を用いて電力需給調整を行う際に、電力需給調整の精度の悪化を抑制可能な電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法、および記録媒体を提供することである。
本発明の電池制御システムは、
電力系統に接続された複数の電池と通信ネットワークを介して通信する電池制御システムであって、
前記複数の電池の各々について、当該電池と前記電池制御システムとの間の、前記通信ネットワーク内の通信経路の特性を検出する通信特性検出手段と、
前記通信特性検出手段の検出結果に基づいて、前記複数の電池の中から、所定通信特性範囲内の特性を有する前記通信経路を使用する電池を、前記電力系統の電力を調整するために用いる調整用電池の候補として選択し、当該調整用電池の候補の中から所定条件に基づいて前記調整用電池を選択する選択手段と、
前記選択手段にて選択された調整用電池に対して、充電または放電を指示する動作指示を出力する制御手段と、を含む。
電力系統に接続された複数の電池と通信ネットワークを介して通信する電池制御システムであって、
前記複数の電池の各々について、当該電池と前記電池制御システムとの間の、前記通信ネットワーク内の通信経路の特性を検出する通信特性検出手段と、
前記通信特性検出手段の検出結果に基づいて、前記複数の電池の中から、所定通信特性範囲内の特性を有する前記通信経路を使用する電池を、前記電力系統の電力を調整するために用いる調整用電池の候補として選択し、当該調整用電池の候補の中から所定条件に基づいて前記調整用電池を選択する選択手段と、
前記選択手段にて選択された調整用電池に対して、充電または放電を指示する動作指示を出力する制御手段と、を含む。
本発明の電池制御装置は、
電力系統に接続された電池の動作を制御する電池制御装置であって、
通信手段と、
前記通信手段が前記電池の使用している通信経路の特性を検出するための検査用情報を受信すると、所定情報を前記検査用情報の送信元に前記通信手段から送信し、前記通信手段が前記電池の充電または放電の動作を規定した動作指示を受信すると、当該動作指示に基づいて前記電池を制御する制御手段と、を含む。
電力系統に接続された電池の動作を制御する電池制御装置であって、
通信手段と、
前記通信手段が前記電池の使用している通信経路の特性を検出するための検査用情報を受信すると、所定情報を前記検査用情報の送信元に前記通信手段から送信し、前記通信手段が前記電池の充電または放電の動作を規定した動作指示を受信すると、当該動作指示に基づいて前記電池を制御する制御手段と、を含む。
本発明の電池制御方法は、
電力系統に接続された複数の電池と通信ネットワークを介して通信する電池制御システムでの電池制御方法であって、
前記複数の電池の各々について、当該電池と前記電池制御システムとの間の、前記通信ネットワーク内の通信経路の特性を検出し、
前記複数の電池の中から、所定通信特性範囲内の特性を有する前記通信経路を使用する電池を、前記電力系統の電力を調整するために用いる調整用電池の候補として選択し、当該調整用電池の候補の中から所定条件に基づいて前記調整用電池を選択し、
前記調整用電池に対して、充電または放電を指示する動作指示を出力する。
電力系統に接続された複数の電池と通信ネットワークを介して通信する電池制御システムでの電池制御方法であって、
前記複数の電池の各々について、当該電池と前記電池制御システムとの間の、前記通信ネットワーク内の通信経路の特性を検出し、
前記複数の電池の中から、所定通信特性範囲内の特性を有する前記通信経路を使用する電池を、前記電力系統の電力を調整するために用いる調整用電池の候補として選択し、当該調整用電池の候補の中から所定条件に基づいて前記調整用電池を選択し、
前記調整用電池に対して、充電または放電を指示する動作指示を出力する。
本発明の電池制御方法は、
電力系統に接続された電池の動作を制御する電池制御装置での電池制御方法であって、
前記電池の使用している通信経路の特性を検出するための検査用情報を受信すると、所定情報を前記検査用情報の送信元に送信し、前記電池の充電または放電の動作を規定した動作指示を受信すると、当該動作指示に基づいて前記電池を制御する。
電力系統に接続された電池の動作を制御する電池制御装置での電池制御方法であって、
前記電池の使用している通信経路の特性を検出するための検査用情報を受信すると、所定情報を前記検査用情報の送信元に送信し、前記電池の充電または放電の動作を規定した動作指示を受信すると、当該動作指示に基づいて前記電池を制御する。
本発明の記録媒体は、
コンピュータに、
電力系統に接続された複数の電池の各々について、当該電池と前記コンピュータとの間の通信経路の特性を検出する通信特性検出手順と、
前記複数の電池の中から、所定通信特性範囲内の特性を有する前記通信経路を使用する電池を、前記電力系統の電力を調整するために用いる調整用電池の候補として選択し、当該調整用電池の候補の中から所定条件に基づいて前記調整用電池を選択する選択手順と、
前記調整用電池に対して、充電または放電を指示する動作指示を出力する制御手順と、を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
コンピュータに、
電力系統に接続された複数の電池の各々について、当該電池と前記コンピュータとの間の通信経路の特性を検出する通信特性検出手順と、
前記複数の電池の中から、所定通信特性範囲内の特性を有する前記通信経路を使用する電池を、前記電力系統の電力を調整するために用いる調整用電池の候補として選択し、当該調整用電池の候補の中から所定条件に基づいて前記調整用電池を選択する選択手順と、
前記調整用電池に対して、充電または放電を指示する動作指示を出力する制御手順と、を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明の記録媒体は、
コンピュータに、
電力系統に接続された電池の使用している通信経路の特性を検出するための検査用情報を受信すると、所定情報を前記検査用情報の送信元に送信し、前記電池の充電または放電の動作を規定した動作指示を受信すると、当該動作指示に基づいて前記電池を制御する手順を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
コンピュータに、
電力系統に接続された電池の使用している通信経路の特性を検出するための検査用情報を受信すると、所定情報を前記検査用情報の送信元に送信し、前記電池の充電または放電の動作を規定した動作指示を受信すると、当該動作指示に基づいて前記電池を制御する手順を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、所定通信特性範囲内の特性を有する通信経路を使用する電池の充電または放電を制御して電力系統の電力を調整することで、電力需給調整の精度の悪化を抑制することが可能になる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の電池制御システムを採用した電力制御システムを示す図である。
図1は、本発明の第1実施形態の電池制御システムを採用した電力制御システムを示す図である。
図1において、電力制御システムは、電力供給部1と、再生可能電源2と、監視・制御部3と、電力系統4と、供給側電池システム5と、需要家側電池システム61〜6m(mは2以上の整数)と、DEMS(Distributed Energy Management System:分散エネルギ管理システム)7と、通信ネットワーク8と、を含む。
なお、図1では、供給側電池システム5が1つしか示されていないが、供給側電池システム5は複数存在してもよい。本実施形態では、供給側電池システム5は複数存在するものとする。
また、供給側電池システム5および需要家側電池システム61〜6mと、DEMS7とは、パケットを用いて互いに通信する。
電力供給部1は、発電所1Aに設けられている火力等の発電機である。電力供給部1は、発電所1Aで発電した電力を出力する。
再生可能電源2は、例えば、太陽光発電装置である。なお、再生可能電源2は、太陽光発電装置に限らず適宜変更可能であり、例えば、風力発電機でもよく、水力発電機(1千キロワット以下の電力を発電する小水力発電機を含む)でもよく、地熱発電機でもよく、これらの発電機が混在する電源でもよい。また、再生可能電源2は、供給側電池システム5内または需要家側電池システム61〜6m内に設けられ、電力線9に接続されてもよい。
監視・制御部3は、給電指令所3Aに設けられている。監視・制御部3は、DEMS7と通信する。なお、給電指令所3Aと発電所1Aの間には、給電指令所3Aからの指示を発電所1Aに送るための通信線が存在する。なお、給電指令所3Aは、例えば、中央給電指令所または地域給電指令所である。
電力系統4は、電力を需要家側へ供給するためのシステムであり、変圧器等を含み、電力供給部1や再生可能電源2からの発電電力の電圧を所定電圧に変圧し、所定電圧を有する電力を電力線9に供給する。なお、一般的に、電力系統4には、発電所1Aや再生可能電源2や電力線9が含まれるが、図1では、説明の簡略化を図るため、電力系統4と、発電所1A、再生可能電源2および電力線9とを、別々に示している。
供給側電池システム5は、発電所1Aおよび給電指令所3Aを管理する電力供給側(例えば、電力会社)にて管理される。
供給側電池システム5は、ES5aと、AC/DCコンバータを含むパワーコンディショニングシステム(以下「PCS」と称する)5bと、同期装置5cと、通信端末5dと、ES制御装置5eと、を含む。なお、同期装置5cと通信端末5dとES制御装置5eは、電池制御装置51に含まれる。
ES5aは、例えば、定置用蓄電池または電気自動車内の二次電池である。
図2は、ES5aの一例を示したブロック図である。
図2において、ES5aは、電池本体5a1と、電池本体5a1の動作(充電動作および放電動作)を制御するBMU(Battery Management Unit:蓄電池制御ユニット部)5a2と、を含む。
BMU5a2は、電池本体5a1の特性つまりES5aの特性を把握している。
本実施形態では、BMU5a2は、ES5aの特性として、
(a−1)ES5aの残存容量、
(a−2)ES5aのSOC(State of Charge)、
(a−3)ES5aの最大充放電出力、および、
(a−4)ES5aの最長充放電継続時間(最大充放電出力での最長充放電継続時間)を把握している。
(a−1)ES5aの残存容量、
(a−2)ES5aのSOC(State of Charge)、
(a−3)ES5aの最大充放電出力、および、
(a−4)ES5aの最長充放電継続時間(最大充放電出力での最長充放電継続時間)を把握している。
なお、BMU5a2が把握するES5aの特性は、上記に限らず適宜変更可能である。
また、BMU5a2は、ES5aの識別情報であるIDを記憶している。
なお、上記(a−1)〜(a−4)に記載したES5aの特性を把握する機能は、電池制御装置51が有していてもよい。
図1に示したPCS5bは、ES5aの充電時には、電力線9からの交流電圧を直流電圧に変換し、その直流電圧をES5aに供給する。また、PCS5bは、ES5aの放電時には、ES5aからの直流電圧を交流電圧に変換し、その交流電圧を電力線9に供給する。
同期装置5cは、同期用の日時情報を出力する。本実施形態では、同期装置5cは、GPS(Global Positioning System)受信機(不図示)を用いてGPSの持つ日時情報を出力する。
通信端末5dは、一般的に通信手段と呼ぶことができる。
通信端末5dは、通信ネットワーク8を介して、DEMS7と通信する。通信端末5dは、例えば、DEMS7から、ESの特性を要求する旨の特性要求や、充電または放電を指示する動作指示や、動作指示に応じた動作を停止する旨の動作停止指示を受信する。なお、特性要求は、ES5aの使用している通信経路の特性を検出するために用いる検査用情報の一例でもある。また、通信端末5dは、DEMS7へES5aに関する特性を表す電池特性パラメータを送信する。なお、電池特性パラメータは、所定情報の一例でもある。
ES制御装置5eは、一般的に制御手段と呼ぶことができる。
ES制御装置5eは、通信端末5dが受け付けたDEMS7からの指示に基づいて、ES5aを制御する。例えば、ES制御装置5eは、DEMS7からの動作指示に基づき、PCS5bや、ES5a内のBMU5a2に放電指示または充電指示を出力する。
また、ES制御装置5eは、通信端末5dが特性要求を受信すると、DEMS7へES5aに関する特性を表す電池特性パラメータおよびIDを送信する。
需要家側電池システム61〜6mは、電力の需要家にて管理される。
需要家側電池システム61〜6mは、それぞれ、ES6aと、PCS6bと、同期装置6cと、通信端末6dと、ES制御装置6eと、負荷6fと、を含む。なお、同期装置6cと通信端末6dとES制御装置6eは、電池制御装置61に含まれる。
ES6a、PCS6b、同期装置6c、通信端末6dおよびES制御装置6eは、それぞれ、ES5a、PCS5b、同期装置5c、通信端末5dおよびES制御装置5eと同様の機能を有する。このため、ES6a、PCS6b、同期装置6c、通信端末6dおよびES制御装置6eについての説明は省略する。
負荷6fは、例えば、需要家が保有する電気機器である。
DEMS7は、一般的に、電池制御システムと呼ぶことができる。DEMS7は、例えば、配電用変電所に設けられる。なお、DEMS7の設置場所は、配電用変電所に限らず適宜変更可能である。
DEMS7は、通信部7aと、情報収集部7b1および7b2と、同期装置7cと、系統状態測定部7dと、選択部7eと、指示制御部7fと、表示部7gと、を含む。選択部7eは、状態管理部7e1と、電池選択部7e2と、を含む。
通信部7aは、通信ネットワーク8を介して、通信端末5dおよび通信端末6dの各々と通信する。
情報収集部7b1は、一般的に、電池特性検出手段と呼ぶことができる。
情報収集部7b1は、ES5aおよびES6aの各々の電池の特性を検出する。情報収集部7b1は、ES5aおよびES6aの各々の電池の特性(電池特性パラメータ)を、供給側電池システム5および需要家側電池システム61〜6mの各々から所定の間隔、例えば、5秒間隔で収集する。なお、収集間隔は5秒に限らず適宜変更可能である。また、情報収集部7b1は、ES5aおよびES6aの各々の電池の特性と共に、ES5aおよびES6aの各々のIDも収集する。
本実施形態では、情報収集部7b1は、通信部7aから供給側電池システム5および需要家側電池システム61〜6mに特性要求を送信し、その特性要求に応じて供給側電池システム5および需要家側電池システム61〜6mから送信されたES5aおよびES6aの各々の電池特性パラメータおよびIDを、通信部7aを介して受け付ける。
情報収集部7b2は、一般的に、通信特性検出手段と呼ぶことができる。
情報収集部7b2は、ES5aおよびES6aの各々の電池について、電池とDEMS7との間の、通信ネットワーク8内の通信経路の特性を検出する。情報収集部7b2は、情報収集部7b1が行う特性要求の送信および電池特性パラメータおよびIDの受信についての通信結果に基づいて、各電池が使用する通信経路の特性を収集する。
情報収集部7b2は、通信経路の特性として、
(b−1)通信経路での通信遅延時間と、
(b−2)通信経路のパケット誤り率PER(パケットエラーレート)と、
(b−2)通信経路のビット誤り率BER(ビットエラーレート)と、の少なくともいずれか1つを収集する。
(b−1)通信経路での通信遅延時間と、
(b−2)通信経路のパケット誤り率PER(パケットエラーレート)と、
(b−2)通信経路のビット誤り率BER(ビットエラーレート)と、の少なくともいずれか1つを収集する。
本実施形態では、情報収集部7b2は、通信経路の特性として、
(b−1)通信遅延時間と、
(b−2)PERと、
(b−3)BERと、を収集する。
(b−1)通信遅延時間と、
(b−2)PERと、
(b−3)BERと、を収集する。
例えば、情報収集部7b2は、あるES6a宛てに特性要求がDEMS7から送信されてから、そのES6aから電池特性パラメータおよびIDを受信するまでに要した時間を2で割った時間を、そのES6aが使用する通信経路での通信遅延時間として収集する。
なお、情報収集部7b2が、あるES6a宛ての特性要求の送信時刻を示す送信時刻情報を記憶し、そのES6aが、その特性要求の受信時刻を示す受信時刻情報を、電池特性パラメータおよびIDと共に情報収集部7b2に送信し、情報収集部7b2が、送信時刻情報が示す送信時刻と受信時刻情報が示す受信時刻との間の時間を、そのES6aが使用する通信経路での通信遅延時間として収集してもよい。
また、情報収集部7b2は、あるES6aから受信した電池特性パラメータやIDを表すパケットについてのPERを、そのES6aが使用する通信経路でのPERとして収集する。
また、情報収集部7b2は、あるES6aから受信した電池特性パラメータやIDを表すパケット内のデータについてのBERを、そのES6aが使用する通信経路でのBERとして収集する。
同期装置7cは、同期用の日時情報を出力する。本実施形態では、同期装置7cは、GPS受信機(不図示)を用いてGPSの持つ日時情報を出力する。
系統状態測定部7dは、電力系統4の電力特性を検出する。電力特性とは、例えば、電力潮流、電圧、電流、周波数、位相、無効電力量、有効電力量等である。系統状態測定部7dは、電力系統4の電力特性の検出結果に基づいて、電力系統4の電力の検出時における電力線9を含む配電網全体の総需要値を推定し、その推定結果(総需要値)を時系列で繋げることで、電力線9を含む配電網全体の総需要曲線を推定する。また、系統状態測定部7dは、総需要値に、その総需要値の推定時に同期装置7cが出力した日時情報を付加する。本実施形態では、系統状態測定部7dは、5秒の所定推定周期で総需要値を推定する。なお、所定推定周期は5秒周期に限らず、15分等適宜変更可能である。
選択部7eは、一般的に、選択手段と呼ぶことができる。
選択部7eは、電力系統4の電力を調整する調整用電池の候補を選択するために使用する通信特性範囲(以下、単に「通信特性範囲」と称する)を用いて、情報収集部7b2の収集結果に基づき、ES6aの各々の中から、通信特性範囲内の特性を有する通信経路を使用する電池(以下「該当電池」と称する)を選択する。なお、該当電池を選択するために使用する通信特性範囲は、所定通信特性範囲の一例である。また、該当電池は、調整用電池の候補の一例である。
選択部7eは、必要となる電力量や必要となる電池特性等の所定の条件に基づいて、該当電池の中から、電力系統4の電力を調整するために用いる調整用電池を選択する。
状態管理部7e1は、情報収集部7b1および7b2の各収集結果を記憶する。
状態管理部7e1は、情報収集部7b1の収集結果を、最新の収集結果に更新していく。
また、状態管理部7e1は、情報収集部7b2の収集結果を、ESごとに追加記憶していく。本実施形態では、状態管理部7e1は、さらに、情報収集部7b2の収集結果であるESごとの通信経路の通信特性((b−1)通信遅延時間と(b−2)PERと(b−3)BERとのそれぞれ)を、ES単位で集計し、その集計結果の平均値を算出し、その平均値も記憶する。
電池選択部7e2は、電池特性範囲と、通信特性範囲と、を記憶している。
電池選択部7e2は、系統状態測定部7dが過去に推定した総需要曲線に基づいて、今後の総需要曲線を予測する。電池選択部7e2は、今後の総需要曲線においてピークをカットする処理(以下「ピークカット処理」と称する)に使用する電池(調整用電池)を選択する。
本実施形態では、電池選択部7e2は、今後の総需要曲線に、ピークカット処理の有無判断の基準となる基準閾値を超える部分(以下「ピークカット対象部分」と称する)が存在する場合、ES6aの中から該当電池を選択し、該当電池の中から調整用電池を選択する。
指示制御部7fは、一般的に、制御手段と呼ぶことができる。
指示制御部7fは、調整用電池が複数存在する場合には、複数の調整用電池に対して、充電または放電を指示する動作指示を、通信部7aから出力する。なお、指示制御部7fは、調整用電池が1つ存在する場合には、その1つの調整用電池に対して動作指示を通信部7aから出力する。
表示部7gは、一般的に表示手段と呼ぶことができる。
表示部7gは、種々の表示を実行する。表示部7gは、例えば、状態管理部7e1内の情報収集部7b1および7b2の収集結果を表示する。また、表示部7gは、該当電池(調整用電池の候補)を選択するために使用する電池特性範囲および通信特性範囲と、その電池特性範囲および通信特性範囲を用いて選択された該当電池と、該当電池の中から選択された調整用電池と、を表示する。
次に、動作を説明する。
以下、需要家側の電池であるES6aを用いたピークカット処理を説明する。
まず、情報収集部7b1および7b2の動作および該当電池の選択動作を説明する。
図3は、情報収集部7b1および7b2の動作および該当電池の選択動作を説明するためのフローチャートである。
DEMS7では、状態管理部7e1が、情報収集部7b1および7b2の各収集結果を保存するためのデータベースを準備する(ステップA1)。
続いて、情報収集部7b1が、ES5aおよびES6aの各々の電池特性パラメータを、ES5aおよびES6aの各々のIDと共に、通信ネットワーク8を介して収集する(ステップA2)。
ステップA2では、情報収集部7b1は、通信部7aから供給側電池システム5および需要家側電池システム61〜6mに特性要求を送信し、その特性要求に応じて供給側電池システム5および需要家側電池システム61〜6mから送信されたES5aおよびES6aの各々の電池特性パラメータおよびIDを、通信部7aを介して受け付ける。
このとき収集されるパラメータは、ES5aおよびES6aの各々が有するBMU、または電池制御装置51および61が把握しているESの特性である。本実施形態では
(a−1)残存容量、
(a−2)SOC、
(a−3)最大充放電出力、および、
(a−4)最長充放電継続時間
が、収集される。
(a−1)残存容量、
(a−2)SOC、
(a−3)最大充放電出力、および、
(a−4)最長充放電継続時間
が、収集される。
続いて、情報収集部7b1は、ES5aおよびES6aの各々の電池特性パラメータの収集結果を、状態管理部7e1内のデータベースに保存する(ステップA3)。
また、情報収集部7b2は、情報収集部7b1が行った特性要求の送信および電池特性パラメータの受信に関する通信結果に基づいて、ES5aおよびES6aの各々が使用する通信経路の通信特性として、
(b−1)通信遅延時間、
(b−2)PER、および、
(b−3)BER
を収集する(ステップA4)。
(b−1)通信遅延時間、
(b−2)PER、および、
(b−3)BER
を収集する(ステップA4)。
続いて、情報収集部7b2は、ES5aおよびES6aの各々が使用する通信経路の通信特性を、状態管理部7e1内のデータベースに追加保存する(ステップA5)。
状態管理部7e1は、ES5aおよびES6aの各々が使用する通信経路の通信特性がデータベースに保存されると、ES5aおよびES6aの各々について、
(b−11)通信遅延時間の平均値と、
(b−21)PERの平均値と、
(b−31)BERの平均値と、を算出し、その算出結果も自己内のデータベースに保存する(ステップA6)。
(b−11)通信遅延時間の平均値と、
(b−21)PERの平均値と、
(b−31)BERの平均値と、を算出し、その算出結果も自己内のデータベースに保存する(ステップA6)。
続いて、電池選択部7e2は、状態管理部7e1内のデータベースを参照して、ES6aの中から、ピークカット処理に使用する調整用電池の候補(該当電池)を選択する(ステップA7)。
例えば、ステップA7では、電池選択部7e2は、ES6aの中から、(b−21)PERの平均値が1.0×10-3以下でありかつ(b−31)BERの平均値が1.0×10-6以下である通信経路を使用するES6aを、該当電池として選択する。
この場合、(b−21)PERの平均値が1.0×10-3以下でありかつ(b−31)BERの平均値が1.0×10-6以下である範囲が、該当電池を選択するために使用する通信特性範囲となる。通信特性範囲は、上記に限らず適宜変更可能である。例えば、最新の(b−2)PERが1.0×10-3以下でありかつ最新の(b−3)BERが1.0×10-6以下である範囲が、通信特性範囲として用いられてもよい。
次に、DEMS7がピークカット処理の必要性を判断する動作を説明する。
図4は、ピークカット処理の必要性を判断する動作を説明するためのフローチャートである。
系統状態測定部7dは、総需要曲線を推定すると(ステップB1)、総需要曲線を電池選択部7e2に出力する。
電池選択部7e2は、総需要曲線を受け付けると、総需要曲線を記憶する(ステップB2)。
続いて、電池選択部7e2は、所定時刻(例えば、午前0時)になると、電池選択部7e2内の総需要曲線、つまり、過去の総需要曲線をもとに、今後の1日の総需要曲線を予測する(ステップB3)。なお、所定時刻は、午前0時に限らず適宜変更可能である。また、今後の1日の総需要曲線を予測する際に使用される過去の総需要曲線としては、例えば、過去の総需要曲線のうち、予測される日と同じ曜日および同じ月の総需要曲線が用いられる。なお、今後の1日の総需要曲線を予測する際に使用される過去の総需要曲線は、上記に限らず適宜変更可能である。
続いて、電池選択部7e2は、予測された今後の1日の総需要曲線(以下「予測総需要曲線」と称する)に、ピークカット対象部分が存在するかを判断する(ステップB4)。
予測総需要曲線にピークカット対象部分が存在しないと、電池選択部7e2は、ピークカット処理が必要ないと判断して、図4に示した処理を終了する。
一方、予測総需要曲線にピークカット対象部分が存在すると、電池選択部7e2は、ピークカット処理が必要であると判断し、ピークカット対象部分に基づいて、ピークカット処理に関する基本情報(以下、単に「基本情報」と称する)を算出する(ステップB5)。基本情報は、ピークカット処理の開始時刻と、ピークカット処理の継続時間と、ピークカット処理を行うために必要な電力(以下「ピークカット量」と称する)と、を有する。
続いて、電池選択部7e2は、基本情報と、状態管理部7e1のデータベースに保存されたES5a(供給側電池)の電池特性と、に基づいて、ピークカット処理の方針を決定する(ステップB6)。
以下では、説明の簡略化を図るため、ステップB5で、電池選択部7e2が、ピークカット処理の開始時刻として13時を算出し、ピークカット処理の継続時間として13時から21時までの8時間を算出し、ピークカット量として、13時〜14時までの1時間では平均1MW、14時〜19時までの5時間では平均3MW、19時〜21時までの2時間では平均1MWを算出したとして説明を行う。
なお、14時〜19時までの5時間のピークカット量の1時間ごとの内訳は、14時〜15時までの1時間では平均3.9MW、15時〜16時までの1時間では平均3.4MW、16時〜17時までの1時間では平均3.2MW、17時〜18時までの1時間では平均2.6MW、18時〜19時までの1時間では平均1.9MWであったとする。
また、複数の供給側電池システム5側内のES5aが総計で5MWh(満充電状態)を有しているとする。以下、複数の供給側電池システム5内のES5aをまとめて「系統側電池」と称する。また、系統側電池の最大充放電出力が1MWであるとする。
なお、系統側電池が満充電状態で5MWhを有し、系統側電池の最大充放電出力が1MWであるという情報は、状態管理部7e1内のデータベースに保存されたES5aの電池特性パラメータ(a−1)〜(a−4)のうち、(a−1)残存容量と(a−2)SOCと(a−3)最大充放電出力とから特定される。
そして、ステップB6で、電池選択部7e2が、ピークカット方針として、13時〜14時および19時〜21の計3時間については、系統側電池を最大放電出力1MWで放電させ、14時〜19時の5時間については、系統側電池を400kWで放電させ、系統側電池では賄えない14時〜19時の5時間の2.6MW×5h(時間)=13000kWh分のピークカット量を需要家側のES6aで賄うことを決定したとする。
このため、需要家側のES6aを用いて行うピークカット処理(以下「電池使用ピークカット処理」と称する)では、ピークカット開始時刻(以下「電池側ピークカット開始時刻」と称する)が14時となる。また、ピークカット処理の継続時間(以下「電池側ピークカット処理継続時間」と称する)は5時間(h)となる。また、ピークカット量は、14時〜15時までの1時間では平均3500kW、15時〜16時までの1時間では平均3000kW、16時〜17時までの1時間では平均2800kW、17時〜18時までの1時間では平均2200kW、18時〜19時までの1時間では平均1500kWとなる。よって、需要家側のES6aでは総合計13000kWh(需要家側のES6aで必要とされる容量)が必要となる。
図5は、電池使用ピークカット処理でのピークカット量を示した図である。
図5に示すように、今回の電池使用ピークカット処理では、18時〜19時の間のピークカット量「1500kW」が最も少ない。また、17〜18時の間のピークカット量は、「1500kW」に「700kW」を加算した「2200kW」となっている。また、16〜17時の間のピークカット量は、「2200kW」に「600kW」を加算した「2800kW」となっている。また、15〜16時の間のピークカット量は、「2800kW」に「200kW」を加算した「3000kW」となっている。また、14〜15時の間のピークカット量は、「3000kW」に「500kW」を加算した「3500kW」となっている。
次に、電池使用ピークカット処理の動作を説明する。
図6は、電池使用ピークカット処理の動作を説明するためのフローチャートである。
電池側ピークカット開始時刻よりも所定時間(例えば4分)前の時刻になると(ステップC1)、電池選択部7e2は、状態管理部7e1内のデータベースを参照して、その時点での、該当電池の個数、該当電池の総容量、および、該当電池の各々の最大放電出力を確認する(ステップC2)。
ステップC2では、電池選択部7e2は、状態管理部7e1内のデータベースに保存された電池特性パラメータ(a−1)〜(a−4)のうち、(a−1)残存容量と(a−3)最大充放電出力とを用いて、該当電池の総容量および該当電池の各々の最大放電出力を確認する。
以下では、該当電池の個数が1600であり、該当電池の総容量が26000kWhであり、該当電池の各々の最大放電出力が2kWであったとする。
続いて、電池選択部7e2は、基準放電出力と下限放電出力とを算出する(ステップC3)。
基準放電出力は、(該当電池の総容量/電池側ピークカット処理継続時間)/(該当電池の個数)にて算出される値であり、(26000kWh/5h)/(1600)=3.25kWとなる。
下限放電出力は、(需要家側のES6aで必要とされる容量/電池側ピークカット処理継続時間)/(該当電池の個数)にて算出される値であり、(13000kWh/5h)/(1600)=1.625kWとなる。
続いて、電池選択部7e2は、該当電池の中から調整用電池を選択する(ステップC4)。
ステップC4では、電池選択部7e2は、整数iとxiを用いて、該当電池の中から調整用電池を選択する。
まず、電池選択部7e2は、1時間ごとのピークカット量の差(図5参照)を元に、xi=1500kWh(i=1)、700kWh(i=2)、600kWh(i=3)、200kWh(i=4)、500kWh(i=5)と設定し、以下に示す選択プロセスを、iを1〜5まで変えながら5回ループさせて調整用電池を選択する。
・第i番目の選択プロセス:
(1)電池選択部7e2は、状態管理部7e1内のデータベースを参照し、調整用電池として選択されていない該当電池のうち、最大放電出力が2kW以上3.25kW未満であり最長放電継続時間が(6−i)時間以上であるES6aを、第1選考ESとして選択する。
(1)電池選択部7e2は、状態管理部7e1内のデータベースを参照し、調整用電池として選択されていない該当電池のうち、最大放電出力が2kW以上3.25kW未満であり最長放電継続時間が(6−i)時間以上であるES6aを、第1選考ESとして選択する。
続いて、電池選択部7e2は、第1選考ESの放電出力を“最大放電出力”に設定し、その総放電出力がxiになるまで、第1選考ESの中からES6aを選択していき、その選択されたES6aを調整用電池として特定する。なお、この場合、最大放電出力が2kW以上3.25kW未満であり最長放電継続時間が(6−i)時間以上であるという条件とxiとで、所定条件が構成される。
そして、電池選択部7e2は、調整用電池の放電時間を(6−i)時間に設定する。
(2)上記(1)の処理が実行されても調整用電池の総放電出力がxiに満たない場合、つまり、第1選考ESの総放電出力がxiに満たない場合、電池選択部7e2は、状態管理部7e1内のデータベースを参照し、調整用電池として選択されていない該当電池のうち、最大放電出力が2kW以上3.25kW未満であり最長放電継続時間が(6−i)時間よりも短いES6aを、第2選考ESとして選択する。
(2)上記(1)の処理が実行されても調整用電池の総放電出力がxiに満たない場合、つまり、第1選考ESの総放電出力がxiに満たない場合、電池選択部7e2は、状態管理部7e1内のデータベースを参照し、調整用電池として選択されていない該当電池のうち、最大放電出力が2kW以上3.25kW未満であり最長放電継続時間が(6−i)時間よりも短いES6aを、第2選考ESとして選択する。
続いて、電池選択部7e2は、第2選考ESの放電出力を“電池容量/(6−i)”に設定し、第2選考ESの中から、最長放電継続時間が長いES6aから順にES6aを選択し、その選択されたES6aを調整用電池として特定する。なお、電池選択部7e2は、調整用電池の選択を、調整用電池(上記(1)で選択された調整用電池も含む)の総放電出力がxiになるまで行う。なお、この場合、所定条件に、最大放電出力が2kW以上3.25kW未満であり最長放電継続時間が(6−i)時間よりも短いという条件が加えられる。また、電池容量は、残存容量を意味する。
そして、電池選択部7e2は、調整用電池の放電時間を(6−i)時間に設定する。
(3)上記(2)の処理が実行されても調整用電池の総放電出力がxiに満たない場合、つまり、第1選考ESと第2選考ESとの総放電出力がxiに満たない場合、電池選択部7e2は、状態管理部7e1内のデータベースを参照し、調整用電池として選択されていない該当電池のうち、最大放電出力が3.25kW以上であり最長放電継続時間が(6−i)時間よりも短いES6aを、第3選考ESとして選択する。
(3)上記(2)の処理が実行されても調整用電池の総放電出力がxiに満たない場合、つまり、第1選考ESと第2選考ESとの総放電出力がxiに満たない場合、電池選択部7e2は、状態管理部7e1内のデータベースを参照し、調整用電池として選択されていない該当電池のうち、最大放電出力が3.25kW以上であり最長放電継続時間が(6−i)時間よりも短いES6aを、第3選考ESとして選択する。
続いて、電池選択部7e2は、第3選考ESの放電出力を“電池容量/(6−i)と3.25kWのうちの小さい方”に設定し、第3選考ESの中から、最長放電継続時間が短いES6aから順にES6aを選択し、その選択されたES6aを調整用電池として特定する。なお、電池選択部7e2は、調整用電池の選択を、調整用電池(上記(1)で選択された調整用電池および上記(2)で選択された調整用電池も含む)の総放電出力がxiになるまで行う。なお、この場合、所定条件に、最大放電出力が3.25kW以上であり最長放電継続時間が(6−i)時間よりも短いという条件が加えられる。
そして、電池選択部7e2は、調整用電池の放電時間を(6−i)時間に設定する。
(4)電池選択部7e2は、調整用電池の総放電出力がxiに達したら、調整用電池の選択を終了する。なお、上記(3)の処理が実行されても調整用電池の総放電出力がxiに達しない場合、つまり、第1選考ESと第2選考ESと第3選考ESとの総放電出力がxiに満たない場合にも、電池選択部7e2は、調整用電池の選択を終了する。
(4)電池選択部7e2は、調整用電池の総放電出力がxiに達したら、調整用電池の選択を終了する。なお、上記(3)の処理が実行されても調整用電池の総放電出力がxiに達しない場合、つまり、第1選考ESと第2選考ESと第3選考ESとの総放電出力がxiに満たない場合にも、電池選択部7e2は、調整用電池の選択を終了する。
図7は、i=1のときの選択プロセスを説明するための図である。
i=1の場合、上記(1)の処理では、調整用電池として選択されていない該当電池のうち図7のプロセス(1)に属するES6aが第1選考ESとして選択され、上記(2)の処理では、調整用電池として選択されていない該当電池のうち図7のプロセス(2)に属するES6aが第2選考ESとして追加選択され、上記(3)の処理では、調整用電池として選択されていない該当電池のうち図7のプロセス(3)に属するES6aが第3選考ESとして選択される。
電池選択部7e2は、調整用電池を選択すると、該当電池を選択するために用いた通信特性範囲と、該当電池の選択結果と、調整電池の選択結果と、を表示部7gに出力する。表示部7gは、通信特性範囲と、該当電池の選択結果と、調整電池の選択結果と、を受け付けると、通信特性範囲と、該当電池の選択結果と、調整電池の選択結果と、を表示する。
その後、電池側ピークカット開始時刻(本例では14時)になると(ステップC5)、電池選択部7e2は、選択プロセスでの選択結果(調整用電池の選択結果)および設定結果(調整用電池の放電出力と放電時間の設定結果)を表した結果情報を、指示制御部7fに出力する。
指示制御部7fは、結果情報を受け付けると、結果情報が表す調整用電池に、結果情報に表された放電出力で、結果情報に表された放電時間、放電を行う旨の動作指示を出力する(ステップC6)。
続いて、電池選択部7e2は、系統状態測定部7dから5秒周期で受け付ける総需要曲線内の最新の総需要値が、ピークカット対象部分を選定するために用いた基準閾値とずれているかを判断する(ステップC7)。
総需要値が基準閾値とずれていると、電池選択部7e2は、調整用電池に対して設定した放電出力を調整し、その調整結果を指示制御部7fに出力する。指示制御部7fは、調整結果を受け付けると、その調整結果に従った動作指示を調整用電池に出力する(ステップC8)。
ステップC8では、電池選択部7e2は、総需要値が基準閾値よりも低い場合には、調整用電池の放電出力を現状よりも下げる必要があると判断し、一方、総需要値が基準閾値よりも高い場合には、調整用電池の放電出力を現状よりも上げる必要があると判断する。
例えば、電池選択部7e2は、14時〜15時の間に、調整用電池の放電出力を現状よりも下げる必要があると判断すると、状態管理部7e1内のデータベースを参照し、i=5のプロセスで選択された調整用電池の中から、(b−1)通信遅延時間の短い順に出力低下用電池を選択する。電池選択部7e2は、例えば、出力低下用電池の放電出力の総和が、総需要値と基準閾値との差と一致するまで、出力低下用電池を選択する。
続いて、電池選択部7e2は、放電出力を0にする旨の放電指示と出力低下用電池の選択結果とを、調整結果として、指示制御部7fに出力する。
指示制御部7fは、放電出力を0にする旨の放電指示と出力低下用電池の選択結果とを受け付けると、出力低下用電池に、放電出力を0にする旨の動作指示を出力する。
図8は、出力低下用電池の選択対象となる調整用電池の一例を示した図である。
図8において、調整用電池の放電出力を現状よりも下げる必要があると判断された時刻(以下「判断時刻」と称する)が14時〜15時の間では、i=5のプロセスで選択された調整用電池が、出力低下用電池の選択対象となる。また、判断時刻が15時〜16時の間では、i=4のプロセスで選択された調整用電池が、出力低下用電池の選択対象となる。また、判断時刻が16時〜17時の間では、i=3のプロセスで選択された調整用電池が、出力低下用電池の選択対象となる。また、判断時刻が17時〜18時の間では、i=2のプロセスで選択された調整用電池が、出力低下用電池の選択対象となる。また、判断時刻が18時〜19時の間では、i=1のプロセスで選択された調整用電池が、出力低下用電池の選択対象となる。
また、例えば、電池選択部7e2は、14時〜15時の間に、調整用電池の放電出力を現状よりも上げる必要があると判断すると、状態管理部7e1内のデータベースを参照し、i=5のプロセスで選択された調整用電池の中から、放電出力を上げる余地がある電池を、出力上昇用電池として選択する。電池選択部7e2は、例えば、出力上昇用電池における放電出力の上昇の余地の総和が、総需要値と基準閾値との差と一致するまで、出力上昇用電池を選択する。
続いて、電池選択部7e2は、放電出力を最大放電出力にする旨の放電指示と出力上昇用電池の選択結果とを、調整結果として、指示制御部7fに出力する。
指示制御部7fは、放電出力を最大放電出力にする旨の放電指示と出力上昇用電池の選択結果とを受け付けると、出力上昇用電池に、放電出力を最大放電出力にする旨の動作指示を出力する。
なお、出力上昇用電池における放電出力の上昇の余地の総和が、総需要値と基準閾値との差に満たないと、電池選択部7e2は、調整用電池として選択されていない該当電池の中から、(b−1)通信遅延時間の短い順に新たな調整用電池を選択する。なお、電池選択部7e2は、新たな調整用電池の最大放電出力の総和が、総需要値と基準閾値との差と一致するまで、新たな調整用電池を選択する。そして、電池選択部7e2は、放電出力を最大放電出力にする旨の放電指示と新たな調整用電池の選択結果とを、指示制御部7fに出力する。
指示制御部7fは、放電出力を最大放電出力にする旨の放電指示と新たな調整用電池の選択結果とを受け付けると、新たな調整用電池に、放電出力を最大放電出力にする旨の動作指示を出力する。
その後、電池側ピークカット処理継続時間が経過するまで(ステップC9)、電池選択部7e2および指示制御部7fは、ステップC7以降の動作を実行する。
電池側ピークカット処理が開始されてから電池側ピークカット処理継続時間が経過すると(ステップC9)、電池側ピークカット処理が終了する。なお、総需要値と基準閾値との差を解消するために、新たな調整用電池が選択されている場合には、指示制御部7fは、新たな調整用電池に対して動作停止指示を出力する。
なお、上記実施形態では、DEMS7は、ピークカット処理においてES5aとES6aとを分けて制御したが、DEMS7は、ピークカット処理においてES5aをES6aと同様に制御してもよい。
図9は、DEMS7からの特性要求を受信したときの供給側電池システム5の動作を説明するためのフローチャートである。
通信端末5dは、特性要求を受信すると(ステップD1)、特性要求をES制御装置5eに出力する。
ES制御装置5eは、特性要求を受け付けると、PCS5bを介してES5a内のBMU5a2から、ES5aに関する特性を収集する(ステップD2)。
本実施形態では、ES5aに関する特性として、
(a−1)ESの残存容量、
(a−2)SOC、
(a−3)最大充放電出力、および、
(a−4)最長充放電継続時間
が用いられる。
(a−1)ESの残存容量、
(a−2)SOC、
(a−3)最大充放電出力、および、
(a−4)最長充放電継続時間
が用いられる。
ES制御装置5eは、ES5aの特性を収集すると、ES5aの特性を通信端末5dからDEMS7に送信する(ステップD3)。
なお、DEMS7からの特性要求を受信したときの需要家側電池システム61〜6mの動作は、DEMS7から特性要求を受信したときの供給側電池システム5の動作に準ずるので説明を省略する。
図10は、DEMS7からの動作指示を受信したときの供給側電池システム5の動作を説明するためのフローチャートである。
通信端末5dは、動作指示を受信すると(ステップE1)、動作指示をES制御装置5eに出力する。
ES制御装置5eは、動作指示に従ってES5aの動作を制御する(ステップE2)。
本実施形態では、ステップE2で、ES制御装置5eは、放電出力と放電時間とが示された動作指示を受け付けた場合には、その放電出力でその放電時間継続する放電を実行する旨の放電指示を、PCS5bや、ES5a内のBMU5a2に出力する。PCS5bやBMU5a2は、放電指示に従って電池本体5a1に放電動作を実行させる。
なお、DEMS7からの動作指示を受信したときの需要家側電池システム61〜6mの動作は、DEMS7から動作指示を受信したときの供給側電池システム5の動作に準ずるので説明を省略する。
図11は、DEMS7から動作停止指示を受信したときの供給側電池システム5の動作を説明するためのフローチャートである。
通信端末5dは、動作停止指示を受信すると(ステップF1)、動作停止指示をES制御装置5eに出力する。
ES制御装置5eは、動作停止指示に従ってES5aの動作を停止する(ステップF1)。
本実施形態では、ステップF1では、ES制御装置5eは、PCS5bや、ES5a内のBMU5a2に動作停止指示を出力する。PCS5bやBMU5a2は、動作停止指示に従って電池本体5a1に動作を停止する。
なお、DEMS7からの動作停止指示を受信したときの需要家側電池システム61〜6mの動作は、DEMS7から動作停止指示を受信したときの供給側電池システム5の動作に準ずるので説明を省略する。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態によれば、情報収集部7b2は、ES6aの各々について、ES6aとDEMS7との間の、通信ネットワーク8内の通信経路の特性を検出する。選択部7eは、情報収集部7b2の検出結果に基づいて、ES6aの各々の中から、所定通信特性範囲内の特性を有する通信経路を使用するES6aを、調整用電池の候補(該当電池)として選択し、調整用電池の候補の中から所定条件に基づいて調整用電池を選択する。指示制御部7fは、調整用電池に対して、放電を指示する動作指示を出力する。
このため、電力系統の電力を調整するために用いる調整用電池は、通信特性が類似した通信経路を使用する電池となり、よって、調整用電池が使用する通信経路の特性のばらつきを小さくすることが可能になる。したがって、調整用電池が使用する通信経路の特性のばらつきに起因する動作指示の受信状況のばらつきを抑制することが可能になり、電力需給調整の精度の悪化を抑制することが可能になる。また、複数の調整用電池は、通信経路の特性が類似したものとなるため、複数の調整用電池を、仮想的に1つの電池(電池クラスタ)として取り扱うことが可能になる。
なお、上記効果は、情報収集部7b2と選択部7eと指示制御部7fとからなる電池制御システムでも奏する。
図12は、情報収集部7b2と選択部7eと指示制御部7fとからなる電池制御システムを示した図である。図13は、図12に示した電池制御システムの動作を説明するためのフローチャートである。
図12に示した電池制御システムでは、まず、情報収集部7b2は、ES6aの各々について、ES6aとDEMS7との間の通信ネットワーク8内の通信経路の特性を検出する(ステップG1)。続いて、選択部7eは、情報収集部7b2の検出結果に基づいて、ES6aの各々の中から、所定通信特性範囲内の特性を有する通信経路を使用するES6aを、調整用電池の候補(該当電池)として選択し、調整用電池の候補の中から所定条件に基づいて調整用電池を選択する(ステップG2)。続いて、指示制御部7fは、調整用電池に対して、放電を指示する動作指示を出力する(ステップG3)。この場合、情報収集部7b2は、例えば、ES5aおよびES6aの各々の電池に対して、応答を要求する旨の応答要求(検査用情報)を送信し、その応答要求に対する応答(所定情報)を受信し、ES5aおよびES6aの各々の電池について、応答要求を送信してから応答を受信するまでの時間を2で割った時間を、電池が使用する通信経路での通信遅延時間として収集し、応答についてのPERやBERを、電池が使用する通信経路でのPERやBERとして収集する。
なお、情報収集部7b2は、通信経路の特性として、通信経路での通信遅延時間と、通信経路のパケット誤り率(PER)と、通信経路のビット誤り率(BER)と、の少なくともいずれか1つを検出し、また、所定通信特性範囲は、情報収集部7b2にて検出された少なくとも1つの特性の範囲を規定するものでもよい。
例えば、通信経路の特性として、通信経路での通信遅延時間が用いられ、通信特性範囲が、通信遅延時間の範囲を規定するものである場合、通信特性範囲にて規定された通信遅延時間を短くするほど、DEMS7との通信時間が短い通信経路を使用するESが該当電池として選択される。よって、この場合、電力需給制御に関して高速応答が可能となる。
また、本実施形態では、表示部7gは、該当電池(調整用電池の候補)を選択するために用いた通信特性範囲と、該当電池の選択結果と、調整電池の選択結果と、を表示する。このため、電池制御システムの使用者は、電池制御システムの動作状態(該当電池の選択結果や調整用電池の選択結果)を確認できる。よって、電池制御システムの使用者は、該当電池の選択結果や調整用電池の選択結果が意図した結果とずれていた場合に、通信特性範囲を修正して、該当電池の選択結果や調整電池の選択結果を調整することが可能になる。
また、本実施形態の電池制御装置61では、ES制御装置6eは、通信端末6dが特性要求(検査用情報)を受信すると、ES6aの電池特性パラメータ(所定情報)を特性要求の送信元に通信端末6dから送信し、通信端末6dが動作指示を受信すると、動作指示に基づいてES6aを制御する。このため、DEMS7の制御に従って、ES6aの動作を制御することが可能になる。
なお、上記実施形態では、予測総需要曲線のうち基準閾値を超えるピークをカットするために、需要家側のES6aに放電を実行させたが、予測総需要曲線のうち、基準閾値よりも低いピーク、または、基準閾値未満の所定閾値よりも低いピークをカットするために、需要家側のES6aに充電を実行させてもよい。なお、この場合、DEMS7は、該当電池の充電可能容量を把握する必要がある。よって、この場合には、電池特性パラメータとして、(a−5)ESの残存空容量が追加される。
また、上記実施形態では、ES内のBMUが、最長充放電継続時間を把握し、最長充放電継続時間をDEMS7に送信したが、例えば、DEMS7内の情報収集部7bが、ESごとに、ESの残存容量をESの充放電出力で割ることで最長充放電継続時間を算出してもよい。この場合、ES内のBMUは、最長充放電継続時間を把握する必要がなくなる。
また、上記実施形態では、DEMS7が常に動的に電池特性や通信経路の特性を把握しているため、有事の際にも、動作可能なES群をリアルタイムで把握でき、目的に応じた充放電制御を実現することが可能になる。
また、上記実施形態では、情報収集部7b2は、通信経路の通信特性として、(b−1)通信遅延時間、(b−2)PER、および、(b−3)BERを収集したが、収集される通信経路の通信特性は、上記に限らず適宜変更可能であり、上記のいずれか1つでもよいし、上記のうちのいくつかでもよい。
例えば、情報収集部7b2は、通信経路の通信特性として、MTTF(Mean Time to Failer)や、MTU(Maximum Transmission Unit)値や、通信スループットを収集してもよい。
MTUとは、通信ネットワークにおいて、あるリンクの1回の転送で送信できるデータの最大値を示す値である。一般的に、安定した通信環境の場合は、MTU値が大きくなるほどスループットはよくなる。一方不安定な通信環境の場合は、無駄な再送が多くなるため、MTU値が小さくなるほどスループットはよくなる。このため、通信特性範囲を規定する情報としてMTU値を用いる場合には、PERまたはBERと、MTU値と、の組み合わせにて、通信特性範囲を規定する。
(第2実施形態)
電力系統の電力需給調整(=電力の周波数制御)については、一般的に、応答時間の短い(高速応答が必要な)順に、次のように領域と制御技術を整理することができる。
電力系統の電力需給調整(=電力の周波数制御)については、一般的に、応答時間の短い(高速応答が必要な)順に、次のように領域と制御技術を整理することができる。
(A)発電機(同期機)の慣性力領域
最も応答時間の短い、発電機(同期機)の慣性力領域では、電力需要の変動に対する発電機の慣性力(=慣性定数(M)と発電機回転子の加速度(df/dt)とから規定されるM×(df/dt))の放出・吸収によって、電力需要変動に追従して、電力需要変動の補償が行われる。この制御では、電力需給のアンバランスを補償するため、電力の周波数が直線的に変化し続ける。
最も応答時間の短い、発電機(同期機)の慣性力領域では、電力需要の変動に対する発電機の慣性力(=慣性定数(M)と発電機回転子の加速度(df/dt)とから規定されるM×(df/dt))の放出・吸収によって、電力需要変動に追従して、電力需要変動の補償が行われる。この制御では、電力需給のアンバランスを補償するため、電力の周波数が直線的に変化し続ける。
(B)調速機(ガバナ)領域
次に時間の短い、調速機(ガバナ)領域では、ガバナフリー運転により、上記(A)の周波数変化を抑制するために、電力の周波数偏位に応じた発電機の出力制御が行われ、周波数制御(周波数安定化)と電力需要追従制御とが行われる。この制御の結果、電力の周波数は、ある値に落ち着く。
次に時間の短い、調速機(ガバナ)領域では、ガバナフリー運転により、上記(A)の周波数変化を抑制するために、電力の周波数偏位に応じた発電機の出力制御が行われ、周波数制御(周波数安定化)と電力需要追従制御とが行われる。この制御の結果、電力の周波数は、ある値に落ち着く。
(C)LFC(Load Frequency Control)領域
そして、LFC領域では、地域要求電力(Area Requirement)量を目標に、発電機におけるスピードチェンジャー制御(発電量制御)が行われ、周波数制御(基準周波数への帰還制御)と電力需要追従制御とが行われる。
そして、LFC領域では、地域要求電力(Area Requirement)量を目標に、発電機におけるスピードチェンジャー制御(発電量制御)が行われ、周波数制御(基準周波数への帰還制御)と電力需要追従制御とが行われる。
第2実施形態の電池制御システムは、ES5aおよび各ES6aを用いてLFC領域において電力需給を調整する。
図14は、本発明の第2実施形態の電池制御システムを採用した電力制御システムを示す図である。なお、図14において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。以下、図14に示した電力制御システムについて、図1に示した電力制御システムと異なる点を中心に説明する。
図14に示した電力制御システムでは、ES5aおよびES6aの各々が有するBMU、または電池制御装置51および61の各々が、ESの特性として、
(a−1)残存容量、
(a−2)SOC、
(a−3)最大充放電出力、
(a−5)残存空容量、
(a−6)V許容値(ESの連系点の電圧上限・下限までの許容値)、
(a−7)ESでの機器内応答時間(ESが実行指示を受け付けてから実行指示に応じた動作を開始するまでに要する時間)、および、
(a−8)所定出力での充放電継続時間
を把握している。
(a−1)残存容量、
(a−2)SOC、
(a−3)最大充放電出力、
(a−5)残存空容量、
(a−6)V許容値(ESの連系点の電圧上限・下限までの許容値)、
(a−7)ESでの機器内応答時間(ESが実行指示を受け付けてから実行指示に応じた動作を開始するまでに要する時間)、および、
(a−8)所定出力での充放電継続時間
を把握している。
本実施形態では、(a−8)所定出力での充放電継続時間として、2kW(所定出力)での充放電継続時間が用いられる。なお、(a−8)所定出力での充放電継続時間は、2kWでの充放電継続時間に限らず、2kW以外の出力の充放電継続時間が用いられてもよい。
また、図14に示した電力制御システムでは、図1に示した第1実施形態における情報収集部7b1の代わりに情報収集部7b1Aが用いられ、情報収集部7b2の代わりに情報収集部7b2Aが用いられ、選択部7eの代わりに選択部7eAが用いられ、電池選択部7e2の代わりに電池選択部7e2Aが用いられる。
情報収集部7b1Aは、ES5aおよび各ES6aから、(a−1)残存容量、(a−2)SOC、(a−3)最大充放電出力、(a−5)残存空容量、(a−6)V許容値、(a−7)機器内応答時間、および、(a−8)2kWでの充放電継続時間をそれぞれ表す電池特性パラメータとIDとを収集する。本実施形態では、情報収集部7b1Aは、規定時間間隔(3秒間隔)で、電池特性パラメータとIDとを収集する。なお、規定時間間隔は、3秒間隔に限らず適宜変更可能である。
情報収集部7b2Aは、規定時間間隔で、通信経路の特性として、(b−1)通信遅延時間を収集する。
電池選択部7e2Aは、調整用電池の候補を選択するために使用する電池特性範囲(以下、単に「電池特性範囲」と称する)と、通信特性範囲と、を用い、情報収集部7b1Aおよび情報収集部7b2Aの各収集結果に基づき、ES5aおよびES6aの各々の中から、通信特性範囲内の特性を有する通信経路を使用し電池特性範囲内の特性を有するES(電池)を、該当電池として選択する。なお、調整用電池の候補を選択するために使用する電池特性範囲は、所定電池特性範囲の一例である。そして、電池選択部7e2Aは、該当電池の中から調整用電池を選択する。
次に、電池選択部7e2Aの動作を説明する。
まず、電池選択部7e2AがLFCに適用可能なESに関する情報を給電指令所3Aに送信する動作を説明する。
図15は、電池選択部7e2AがLFCに適用可能なESに関する情報を給電指令所3Aに送信する動作を説明するためのフローチャートである。
本実施形態では、電池選択部7e2Aは、規定時間間隔で、状態管理部7e1内のデータベースに保存された情報収集部7b1Aおよび7b2Aの各収集結果に基づいて、ES5aおよびES6aの各々の中から、SOC=50%±5%、かつ、V許容値が80%以上、かつ、通信経路の通信遅延時間が2秒以下、かつ、機器内応答時間が2秒以下、かつ、2kWでの充放電時間が60分以上であるESを、該当電池として選択する(ステップH1)。
この場合、通信特性範囲は、通信経路の通信遅延時間が2秒以下の範囲となる。また、電池特性範囲は、SOC=50%±5%、かつ、V許容値が80%以上、かつ、機器内応答時間が2秒以下、かつ、2kWでの充放電時間が60分以上となる。なお、通信特性範囲および電池特性範囲は、上記に限らず適宜変更可能である。
続いて、電池選択部7e2Aは、該当電池の中から、通信経路の通信遅延時間と機器内応答時間とを加算した時間(以下「充放電遅延時間」と称する)が2秒以下であるESを、選択候補電池として選択する(ステップH2)。
続いて、電池選択部7e2Aは、選択候補電池の最大充放電出力に基づいて、選択候補電池の総充放電出力を算出する(ステップH3)。
続いて、電池選択部7e2Aは、選択候補電池の総充放電出力を表す情報を、通信部7aを介して、給電指令所3A(例えば、監視・制御部3)に送信する(ステップH4)。
次に、LFC領域でのESの制御動作を説明する。
図16は、LFC領域でのESの制御動作を説明するためのフローチャートである。
以下では、選択候補電池の個数が1500、選択候補電池の総放電出力が3MWであったとする。
この状況下で、電池選択部7e2Aが、給電指令所3A(例えば、監視・制御部3)から1MWの供給LFC指令(すなわち、調整用電池の総放電出力として1MWを用いる旨の指令)を受信した場合、電池選択部7e2Aは、以下のように動作する。
電池選択部7e2Aは、選択候補電池の中から、2kWでの放電時間が長い電池から優先して調整用電池を選択する。この際、電池選択部7e2Aは、調整用電池の個数が500個に達するまで調整用電池を選択する(ステップI1)。
続いて、電池選択部7e2Aは、調整用電池の放電開始時刻を一致させるため、調整用電池ごとに、予め定められた基準タイミングから放電開始タイミングまでの基準時間である2秒から充放電遅延時間を差し引く演算を行い、その算出結果を、その調整用電池の待ち時間として設定する(ステップI2)。なお、基準時間は2秒に限らない。例えば、基準時間は2秒以上であってもよい。
続いて、電池選択部7e2Aは、調整用電池に対して、放電出力として2kWを設定する(ステップI3)。なお、(a−8)所定出力での充放電継続時間として、2kW以外の出力(以下「特定出力」と称する)での充放電継続時間が用いられる場合には、電池選択部7e2Aは、調整用電池に対して、放電出力として特定出力を設定する。
続いて、電池選択部7e2Aは、調整用電池の選択結果と、放電出力と待ち時間の設定結果と、を表す結果情報を、指示制御部7fに出力する。
指示制御部7fは、結果情報を受け付けると、結果情報が表す調整用電池に、結果情報が表す2kWの放電出力で放電を行う旨の動作指示を、結果情報が表すその調整用電池の待ち時間経過後に送信する(ステップI4)。
なお、LFC指令は、例えば既定時間(例えば、3秒以下の時間)ごとに値が変わる。このため、電池選択部7e2Aは、LFC指令の値が変化するごとに、選択候補電池の中から、上述したように調整用電池を選択し、その放電出力および待ち時間を設定し、その結果を表す結果情報を指示制御部7fに出力する。指示制御部7fは、結果情報を受け付けると上述したように結果情報に従って動作指示を調整用電池に出力する。
また、上記では、電池選択部7e2Aが供給LFC指令を受け付けた場合の動作を説明したが、電池選択部7e2Aが需要LFC指令(LFC領域においてESに充電を行わせる指令)を受けた場合には、調整用電池に対して、放電の代わりに充電を実行させる。
また、LFC領域での調整用電池を用いた電力需給調整中に、情報収集部7b2Aが収集した調整用電池の電池特性パラメータが、調整用電池の容量枯渇(残存容量=0)または満充電(空容量=0)を示すと、電池選択部7e2Aは、図15に示したステップH1およびH2を実行し、その後、図16に示した動作を実行する。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態によれば、選択部7eAは、電池特性範囲と通信特性範囲とを用い、情報収集部7b1Aおよび情報収集部7b2Aの各収集結果に基づき、ES5aおよびES6aの各々の中から、通信特性範囲内の特性を有する通信経路を使用し電池特性範囲内の特性を有するES(電池)を、該当電池として選択し、該当電池の中から、所定条件に基づいて調整用電池を選択する。
このため、電力系統の電力を調整するために用いる調整用電池は、通信特性が類似した通信経路を使用し電池特性が類似したものとなり、よって、調整用電池が使用する通信経路の特性のばらつき、および、調整用電池間の電池特性のばらつきを小さくすることが可能になる。したがって、調整用電池が使用する通信経路の特性のばらつきに起因する動作指示の受信状況のばらつき、および、電力系統の電力を調整するために用いる電池間の特性のばらつきに起因する電力需給調整の精度の悪化を抑制することが可能になる。また、複数の調整用電池は、通信経路の特性が類似し電池特性が類似したものとなるため、複数の調整用電池を、仮想的に1つの電池(電池クラスタ)として取り扱うことが可能になる。
なお、電池特性範囲と通信特性範囲とを用いて該当電池を選択する際には、電力需給制御の目的に応じて、電池特性範囲と通信特性範囲とを変更することが望ましい。
例えば、急速充放電を必要とする電力需給制御では、電池特性範囲として、充放電時間が所定の充放電時間基準値よりも短く、充放電出力が所定の充放電出力基準値よりも大きい範囲が用いられ、通信特性範囲として、通信遅延時間が所定の通信遅延基準時間よりも短い範囲が用いられる。
また、充放電量は大きいが、急速充放電を必要としない電力需給制御では、電池特性範囲として、充放電時間が所定の充放電時間基準値よりも長く、充放電出力が0よりも大きい範囲が用いられ、通信特性範囲として、通信遅延時間が0よりも長い範囲が用いられる。
また、本実施形態において、電池選択部7e2Aは、電池特性範囲と、通信特性範囲と、該当電池の選択結果と、調整電池の選択結果と、を表示部7gに出力し、表示部7gが、電池特性範囲と、通信特性範囲と、該当電池の選択結果と、調整電池の選択結果と、を表示してもよい。この場合、電池制御システムの使用者は、電池制御システムの動作状態(該当電池の選択結果や調整電池の選択結果)を確認できる。よって、電池制御システムの使用者は、該当電池の選択結果や調整電池の選択結果が意図した結果とずれていた場合に、電池特性範囲や通信特性範囲を修正して、該当電池の選択結果や調整用電池の選択結果を調整することが可能になる。
また、本実施形態では、情報収集部7b1Aは、電池の特性として、少なくとも、電池の充電または放電に関する特性を検出する。また、電池特性範囲は、少なくとも、電池の充電または放電に関する特性の範囲を規定するものである。このため、電池の充電または放電に関する特性が類似する電池を調整用電池として選択することが可能になり、充電または放電の特性のばらつきに起因する電力需給調整の精度の悪化を抑制することが可能になる。
なお、電池の充電または放電に関する特性は、電池が動作指示を受け付けてから動作指示に応じた動作を実行するまでの時間である遅延時間と、電池の最長充放電継続時間と、電池の充放電出力と、電池の残存容量と、電池の残存空容量と、電池のSOCと、電池の電力系統との連系点における電圧と、の少なくともいずれか1つにて規定されるものでもよい。
また、本実施形態では、系統状態測定部7dは省略されてもよい。
(第3実施形態)
図17は、本発明の第3実施形態の電池制御システムを採用した電力制御システムを示す図である。なお、図17において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。以下、図17に示した電力制御システムについて、図1に示した電力制御システムと異なる点を中心に説明する。
図17は、本発明の第3実施形態の電池制御システムを採用した電力制御システムを示す図である。なお、図17において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。以下、図17に示した電力制御システムについて、図1に示した電力制御システムと異なる点を中心に説明する。
図17に示した電力制御システムでは、ES5aおよびES6aの各々が有するBMU、または電池制御装置51および61の各々が、ESの特性として、
(a−1)残存容量、および
(a−3)最大充放電出力、
を把握している。
(a−1)残存容量、および
(a−3)最大充放電出力、
を把握している。
また、図17に示した電力制御システムでは、図1に示した第1実施形態における情報収集部7b1の代わりに情報収集部7b1Bが用いられ、情報収集部7b2の代わりに図14に示した第2実施形態における情報収集部7b2Aが用いられ、選択部7eの代わりに選択部7eBが用いられ、電池選択部7e2の代わりに電池選択部7e2Bが用いられる。
情報収集部7b1Bは、ES5aおよび各ES6aから、(a−1)残存容量および(a−3)最大充放電出力をそれぞれ表す電池特性パラメータとIDとを収集する。
電池選択部7e2Bは、情報収集部7b2Aの検出結果である(b−1)通信遅延時間に基づいて、ES5aおよび各ES6aを複数のグループに分類し、複数のグループのうち、通信遅延時間にて規定された通信特性範囲内の特性を有するグループを、該当グループとして特定し、該当グループに含まれるESを、該当電池として選択する。そして、電池選択部7e2Bは、該当電池の中から、所定の条件に基づいて、調整用電池を選択する。
本実施形態では、電池選択部7e2Bは、状態管理部7e1内のデータベースを参照して、各ESを通信遅延時間に応じて複数のグループに分類する。
続いて、電池選択部7e2Bは、グループごとに、通信遅延時間(グループ内の各ESの(b−1)通信遅延時間の範囲)、ESの台数、最大出力(グループ内の各ESによる(a−3)最大充放電出力)、および、供給可能電力量(グループ内の各ESで電力系統4に供給可能な総電力量((a−1)残存容量の総量))を特定し、その特定結果を、状態管理部7e1内のデータベースに保存する。
図18は、テーブル形式で特定結果の一例を示した図である。
図18では、各ESがグループES101〜ES104に分類され、通信遅延時間、台数、最大出力および供給可能電力量が、グループ名に関連づけられている。
図19は、ESの放電動作を説明するための図である。
ESは、図19に示すように、DEMS7からの放電する旨の動作指示(以下「放電動作指示」と称する)を、放電動作指示の送信タイミングから通信遅延時間Td±(σ/2)遅れたタイミングで受信する。ESは、放電動作指示を受信すると、放電を開始して電池性能に対応した所定の電力PESを放電する。その後、ESは、DEMS7からの動作停止指示にしたがって放電を停止する。
なお、図19に示す点線は、グループ内における通信遅延時間のばらつき量σを示している。
図20は、停電時における発電量の推移の一例を示す波形図である。
図20では、電力系統に電力を供給するA発電所が発電を停止し、その後、B発電所が発電を開始して電力系統に対して電力を供給するまでの、発電量の推移例が示されている。
図20に示すように、電力系統ではA発電所が発電を停止した後もわずかに電力が発電されているが、これは電力系統が備える予備力による発電量を示している。予備力とは、発電所の発電停止に備えて電力系統が有する予備の発電設備を示す。なお、図20に示す予備力による発電量は本出願人が仮定した値であり、現実の電力系統の予備力を示すものではない。
本実施形態の電力制御システムでは、この予備力で補うことができない電力を各ESでカバーすることで、電力の需給アンバランスを低減する。
例えば、図18に示すように、各ESが4つのグループに分類された場合、通常、通信遅延時間が最も短い、すなわち停電等の緊急時に最も速く応答できるグループES104は、DEMS7との通信に必要なホップ数が少ない比較的少数のESから構成され、その供給可能電力量も4つのグループの中で最も少ないと考えられる。
また、グループES103は、グループES104よりも通信遅延時間が長くなるが、グループES104よりもESの台数が増えることで供給可能電力量が多くなると考えられる。
同様に、グループES102は、グループES103よりも通信遅延時間が長くなるが、グループES103よりもESの台数が増えることで供給可能電力量が多くなり、さらに通信遅延時間が長いグループES101は、グループES102よりも通信遅延時間が長くなるが、グループES102よりもES数が増えることで供給可能電力量がより多くなると考えられる。
電池選択部7e2Bは、例えば、給電指令所3Aから、A発電所の発電停止とA発電所の発電停止に伴い必要になる電力量(以下「必要電力量」と称する)とを表す通知を受け付けた場合、グループES101〜ES104の中から、通信遅延時間の短い順に、該当グループを特定していく。なお、電池選択部7e2Bは、該当グループの供給可能電力量の総和が、必要電力量以上となるまで、該当グループを特定する動作を実行する。
以下では、電池選択部7e2Bは、グループES101〜ES104のうち、グループES101〜ES104を、グループES104、グループES103、グループES102、グループES101の順に、該当グループとして特定したとする。
続いて、電池選択部7e2Bは、該当グループ内のESを該当電池として選択し、続いて、該当電池を調整用電池として選択し、調整用電池の選択結果を指示制御部7fに出力する。
指示制御部7fは、調整用電池の選択結果を受け付けると、調整用電池に放電動作指示を送信する。
グループES101〜ES104は、互いの通信遅延時間の違いから、グループES104、グループES103、グループES102、グループES101の順に放電を開始する。
なお、電池選択部7e2Bは、グループごとの放電時間を、各々の供給可能電力量に応じて、グループES104が最も短く、続いてグループES103、グループES102、グループES101の順に長くなるように設定し、指示制御部7fは、その設定結果を含む放電動作指示を送信する。
実際のグループ分けでは、通信遅延時間が最も短いグループから通信遅延時間が最も長いグループの順に、供給可能電力量が順次多くなるとは限らない。したがって、電池選択部7e2Bは、グループごとの放電時間を、供給可能電力量が最も少ないグループから供給可能電力量が最も大きいグループの順に、順次長くなるように設定する。
図21は、図20に示した停電発生時における、グループごとの放電時間のスケジュール例を示す模式図である。
また、図22は、図21に示したスケジュールにおけるグループごとの放電波形の一例を示す模式図である。
なお、図21および22は、電力系統に連系されたESを3つのグループES201、ES202、ES203に分類したときのグループ毎の放電時間のスケジュール例及び放電波形の一例を示している。また、図21および22では、グループES201、ES202、ES203の順に、通信遅延時間が順次長くなり、かつ、供給可能電力量が順次多くなる場合のグループごとの放電波形の一例を示している。
図21および22に示すように、本実施形態の電力制御システムでは、例えばA発電所の発電停止時、グループES201、ES202、ES203の順に放電を開始し、かつグループES201、ES202、ES203の順に放電時間を長く設定することで、A発電所が発電を停止してからB発電所が発電を開始するまでの停電時における電力系統の電力需給アンバランスを低減する。
本実施形態の電力制御システムによれば、放電時間を設定しているため、各ESの放電開始だけでなく、各ESの放電停止も含めてDEMS7で制御することになる。このため、バックアップ用の発電所(B発電所)による発電開始時にどのESの放電動作を停止させるかを考慮する必要が無い。
なお、電池選択部7e2Bは、各グループによる放電時、該当グループ内の全てのESを調整用電池として選択する必要はなく、電力系統の需給バランスがとれていれば、調整用電池は該当グループ内の一部のESであってもよい。なお、該当グループ内の全てのESを調整用電池として選択する場合は、所定条件として、該当グループ内の全てのESを調整用電池として選択するという条件が用いられる。また、電力系統の需給バランスがとれるように該当グループ内の一部のESを調整用電池として選択する場合には、所定条件として、電力系統の需給バランスがとれるように該当グループ内の一部のESを調整用電池として選択するという条件が用いられる。
また、本実施形態では、発電所が発電を停止する停電時を想定して電力系統に連系された各ESの放電動作を制御する例を示しているが、本実施形態の電力制御システムは、停電時に限らず、例えば電力系統の配電電圧が適正範囲(日本の場合、需要家への標準電圧100Vでは101±6V、需要家への標準電圧200Vでは202±20V)から低下した場合にも適用可能である。
また、本実施形態の電力制御システムは、配電電圧の低下時に限らず、配電電圧が上昇して上記適正範囲を超える場合にも適用可能である。例えば、電力系統に多数の太陽光発電システムが連系されている場合、太陽光発電システムによる発電量が増大することで、配電電圧が上記適正範囲を超えることがある。そのような配電電圧が適正範囲を超える電圧逸脱を検出した場合、DEMS7は、通信遅延時間が最も短いグループに最初に充電させ、続いて通信遅延時間が短いグループから長いグループの順に順次充電させることで、電力系統における電力消費量を増やして配電電圧の上昇を抑制すればよい。その場合、グループごとの充電時間は、充電可能電力量が最も少ないグループの充電時間が最も短くなり、充電可能電力量が最も多いグループの充電時間が最も長くなるように順次設定すればよい。
このように電力系統に連系された各ESを制御することで、電力系統に多数の太陽光発電システムが連系されていることに起因する、配電電圧が適正範囲を超える電圧逸脱の発生を抑制できる。
したがって、本実施形態によれば、電力系統の安定化に寄与する電力管理システムが得られる。
本実施形態によれば、電池選択部7e2Bは、情報収集部7b2Aの検出結果である(b−1)通信遅延時間に基づいて、ES5aおよび各ES6aを複数のグループに分類し、複数のグループのうち、通信遅延時間にて規定された通信特性範囲内の特性を有するグループを、該当グループとして特定し、該当グループに含まれるESを、該当電池として選択する。そして、電池選択部7e2Bは、該当電池の中から、所定の条件に基づいて、調整用電池を選択する。
このため、該当グループ単位で該当電池を選択することができる。よって、該当グループを、仮想的に1つの電池(電池クラスタ)として取り扱うことが可能になる。
なお、本実施形態では、系統状態測定部7dは省略されてもよい。
上記各実施形態において、情報収集部7b1、7b1Aまたは7b1Bが収集する電池の特性(電池特性パラメータ)は、上記に限るものではなく適宜変更可能である。
例えば、収集される電池の特性(電池特性パラメータ)は、上述した特性(電池特性パラメータ)のうちのいずれか1つまたはいくつかでもよいし、例えば、ESの劣化関連パラメータ(寿命や温度等)や、ESの最小充放電出力や、ESのロケーション情報や、ESの種類や、充電状態(急速充電中か定格充電中か等)に対するSOCの上下限値や、ESのオン/オフ状態や、ESのメンテナンス情報(例えば、メンテナンスが定期的に行われているかを表す情報、または、今後のメンテナンスの時期を表す情報等)や、ESの充放電の有効電力量や、ESの無効電力量や、ESの電圧や、ESの電流のいずれか1つまたはいくつがでもよい。
例えば、各ESの温度が収集された場合、電池選択部7e2、7e2Aまたは7e2Bは、ESのうち基準温度以上の温度を有するESを劣化電池として特定し、複数のESのうち劣化電池以外の電池の中から、該当電池を選択する。
また、例えば、各ESの今後のメンテナンスの時期を表す情報が収集された場合、電池選択部7e2、7e2Aまたは7e2Bは、ESのうち、現在の日時から今後のメンテナンスの時期までの期間が基準期間よりも短い電池を劣化電池として特定し、複数のESのうち劣化電池以外の電池の中から、該当電池を選択する。
また、上記各実施形態において、電池選択部7e2、7e2Aまたは7e2Bは、複数のESのうち、ESの使用を許可する旨の許可情報がESのユーザ(需要家)にて通知されたESの中から、調整用電池の候補を選択してもよい。この場合、ESのユーザ(需要家)にて使用が許可されたESを、調整用電池として使用することが可能となる。
また、上記各実施形態において、電池選択部7e2、7e2Aまたは7e2Bは、複数のESのうち、ESの充放電容量の一部の使用を許可する旨の使用許可情報が通知されたESの中から、調整用電池の候補を選択し、指示制御部7fは、調整用電池が複数存在する場合に、複数の調整用電池に対して、使用が許可された充放電容量の一部の範囲内で充電または放電を指示する動作指示を出力してもよい。この場合、ESのユーザ(需要家)にて使用が許可されたESの充放電容量の一部を使用して、電力需給調整を行うことが可能になる。
また、上記各実施形態において、指示制御部7fは、動作指示の送信手法を適宜変更してもよい。指示制御部7fは、例えば、調整用電池の数が規定数よりも少ないときには、動作指示をユニキャストで送信し、調整用電池の数が規定数以上のときには、動作指示をマルチキャストで送信し、また、調整用電池の数が規定数以上であり指示内容を同じにできるときには、動作指示をブロードキャストで送信する。
また、上記各実施形態では、電池の充放電をマネージメントするシステムの名称をDEMSとしたが、電池の充放電をマネージメントするシステムの名称は、マネージメントを実行する主体によって、または、システムの場所によって、適宜変更可能である。電池の充放電をマネージメントするシステムの名称は、例えば、Community EMSでも良いし、City EMSでも良いし、Town EMSでも良いし、エンタープライズEMSでも良い。
なお、DEMS7は、コンピュータにて実現されてもよい。この場合、コンピュータは、コンピュータにて読み取り可能なCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)のような記録媒体に記録されたプログラムを読込み実行して、通信部7a、情報収集部7b1または7b1Aまたは7b1B、情報収集部7b2または7b2A、同期装置7c、系統状態測定部7d、選択部7eまたは7eAまたは7eB、指示制御部7fおよび表示部7gとして機能する。記録媒体は、CD−ROMに限らず適宜変更可能である。
また、ES制御装置5eまたは6eは、コンピュータにて実現されてもよい。この場合、コンピュータは、コンピュータにて読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムを読込み実行して、ES制御装置5eまたは6eとして機能する。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記各実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2011年9月21日に出願された日本出願特願2011−205596を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 電力供給部
1A 発電所
2 再生可能電源
3 監視・制御部
3A 給電指令所
4 電力系統
5 供給側電池システム
51 電池制御装置
5a ES
5a1 電池本体
5a2 BMU
5b PCS
5c 同期装置
5d 通信端末
5e ES制御装置
6 需要家側電池システム
61 電池制御装置
6a ES
6b PCS
6c 同期装置
6d 通信端末
6e ES制御装置
6f 負荷
7 DEMS
7a 通信部
7b1、7b1A、7b1B、7b2、7b2A 情報収集部
7c 同期装置
7d 系統状態測定部
7e、7eA、7eB 選択部
7e1 状態管理部
7e2、7e2A、7e2B 電池選択部
7f 指示制御部
7g 表示部
8 通信ネットワーク
9 電力線
1A 発電所
2 再生可能電源
3 監視・制御部
3A 給電指令所
4 電力系統
5 供給側電池システム
51 電池制御装置
5a ES
5a1 電池本体
5a2 BMU
5b PCS
5c 同期装置
5d 通信端末
5e ES制御装置
6 需要家側電池システム
61 電池制御装置
6a ES
6b PCS
6c 同期装置
6d 通信端末
6e ES制御装置
6f 負荷
7 DEMS
7a 通信部
7b1、7b1A、7b1B、7b2、7b2A 情報収集部
7c 同期装置
7d 系統状態測定部
7e、7eA、7eB 選択部
7e1 状態管理部
7e2、7e2A、7e2B 電池選択部
7f 指示制御部
7g 表示部
8 通信ネットワーク
9 電力線
Claims (10)
- 電力系統に接続された複数の電池と通信ネットワークを介して通信する電池制御システムであって、
前記複数の電池の各々について、当該電池と前記電池制御システムとの間の、前記通信ネットワーク内の通信経路の特性を検出する通信特性検出手段と、
前記通信特性検出手段の検出結果に基づいて、前記複数の電池の中から、所定通信特性範囲内の特性を有する前記通信経路を使用する電池を、候補として選択し、当該候補の中から所定条件に基づいて調整用電池を選択する選択手段と、を含む電池制御システム。 - 前記通信特性検出手段は、前記通信経路の特性として、前記通信経路での通信遅延時間と、前記通信経路でのパケット誤り率と、前記通信経路でのビット誤り率と、のうちの少なくともいずれか1つを検出し、
前記所定通信特性範囲は、前記通信特性検出手段にて検出された少なくとも1つの特性の範囲を規定するものである、請求項1に記載の電池制御システム。 - 前記通信特性検出手段は、前記通信経路の特性として、前記通信経路での通信遅延時間を検出し、
前記所定通信特性範囲は、前記通信遅延時間の範囲を規定するものであり、
前記選択手段は、前記通信特性検出手段の検出結果に基づいて、前記複数の電池を複数のグループに分類し、前記複数のグループのうち前記所定通信特性範囲内の特性を有する前記通信経路を使用するグループに含まれる電池を、前記候補として選択し、当該候補の中から前記所定条件に基づいて前記調整用電池を選択する、請求項1または2に記載の電池制御システム。 - 前記複数の電池の各々について当該電池の特性を検出する電池特性検出手段をさらに含み、
前記選択手段は、前記通信特性検出手段および前記電池特性検出手段の各々の検出結果に基づいて、前記複数の電池の中から、前記所定通信特性範囲内の特性を有する前記通信経路を使用し所定電池特性範囲内の特性を有する電池を、前記候補として選択し、当該候補の中から前記所定条件に基づいて前記調整用電池を選択する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電池制御システム。 - 前記電池特性検出手段は、前記電池の特性として、少なくとも、前記電池の充電または放電に関する特性を検出し、
前記所定の電池特性範囲は、少なくとも、電池の充電または放電に関する特性の範囲を規定するものである、請求項4に記載の電池制御システム。 - 前記電池の充電または放電に関する特性は、前記電池が前記動作指示を受け付けてから前記動作指示に応じた動作を実行するまでの時間である遅延時間と、前記電池の最長充放電継続時間と、前記電池の充放電出力と、前記電池の残存容量と、前記電池の残存空容量と、前記電池のSOCと、前記電池の前記電力系統との連系点における電圧と、少なくともいずれか1つにて規定されるものである、請求項5に記載の電池制御システム。
- 前記所定通信特性範囲と、前記候補の選択結果と、前記調整用電池の選択結果と、を表示する表示手段とさらに含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の電池制御システム。
- 前記所定通信特性範囲と、前記所定の電池特性範囲と、前記候補の選択結果と、前記調整用電池の選択結果と、を表示する表示手段とさらに含む、請求項4から6のいずれか1項に記載の電池制御システム。
- 電力系統に接続された複数の電池と通信ネットワークを介して通信する電池制御システムでの電池制御方法であって、
前記複数の電池の各々について、当該電池と前記電池制御システムとの間の、前記通信ネットワーク内の通信経路の特性を検出し、
前記複数の電池の中から、所定通信特性範囲内の特性を有する前記通信経路を使用する電池を、候補として選択し、当該候補の中から所定条件に基づいて調整用電池を選択する、電池制御方法。 - コンピュータに、
電力系統に接続された複数の電池の各々について、当該電池と前記コンピュータとの間の通信経路の特性を検出する通信特性検出手順と、
前記複数の電池の中から、所定通信特性範囲内の特性を有する前記通信経路を使用する電池を、候補として選択し、当該候補の中から所定条件に基づいて調整用電池を選択する選択手順と、を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013066526A JP5447712B2 (ja) | 2011-09-21 | 2013-03-27 | 電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011205596 | 2011-09-21 | ||
JP2011205596 | 2011-09-21 | ||
JP2013066526A JP5447712B2 (ja) | 2011-09-21 | 2013-03-27 | 電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法、およびプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012557324A Division JP5234235B1 (ja) | 2011-09-21 | 2012-08-08 | 電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013176284A JP2013176284A (ja) | 2013-09-05 |
JP5447712B2 true JP5447712B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=47914254
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012557324A Active JP5234235B1 (ja) | 2011-09-21 | 2012-08-08 | 電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法およびプログラム |
JP2013066526A Active JP5447712B2 (ja) | 2011-09-21 | 2013-03-27 | 電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法、およびプログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012557324A Active JP5234235B1 (ja) | 2011-09-21 | 2012-08-08 | 電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法およびプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9595844B2 (ja) |
EP (1) | EP2760098A4 (ja) |
JP (2) | JP5234235B1 (ja) |
WO (1) | WO2013042474A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105137360A (zh) * | 2015-08-31 | 2015-12-09 | 山东智洋电气股份有限公司 | 变电站蓄电池组一键放电方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5857228B2 (ja) * | 2013-04-12 | 2016-02-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 周波数制御方法および周波数制御システム |
WO2015054869A1 (zh) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | 国网新源张家口风光储示范电站有限公司 | 一种兆瓦级电池储能电站的监控系统及其方法 |
JP5931037B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2016-06-08 | 三菱電機株式会社 | アグリゲーターサービスシステム、サービスリマインダー装置およびエネルギーマネージメントシステム |
JPWO2016017424A1 (ja) * | 2014-07-31 | 2017-05-18 | 日本電気株式会社 | 制御装置、機器制御装置、通知方法および記録媒体 |
EP3197011A4 (en) * | 2014-07-31 | 2017-12-13 | Nec Corporation | Control device, apparatus control device, control method, report reception method, reporting method, and recording medium |
WO2016063739A1 (ja) * | 2014-10-23 | 2016-04-28 | 日本電気株式会社 | 制御装置、蓄電装置、制御方法および記録媒体 |
JP6705118B2 (ja) * | 2015-01-06 | 2020-06-03 | 住友電気工業株式会社 | 充電制御装置、電力システム、端末装置、充電制御方法および充電制御プログラム |
JP6451369B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2019-01-16 | 日本電気株式会社 | 制御装置、蓄電装置、制御方法およびプログラム |
EP3264555A4 (en) * | 2015-02-25 | 2018-09-05 | KYOCERA Corporation | Electric power control system, electric power control device, and electric power control method |
JP6662091B2 (ja) * | 2015-07-27 | 2020-03-11 | 富士電機株式会社 | 電力貯蔵システムの制御装置、その制御装置を有するシステム及び電力貯蔵システムの制御方法 |
JP6213931B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2017-10-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | グループ制御方法およびグループ制御装置 |
JPWO2017183232A1 (ja) * | 2016-04-19 | 2019-02-21 | 日本電気株式会社 | 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム |
JP6629137B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2020-01-15 | 株式会社日立製作所 | 電力貯蔵システム管理装置、電力貯蔵システム管理方法、電力貯蔵システム |
EP3576244A1 (en) * | 2017-01-27 | 2019-12-04 | Kyocera Corporation | Power control method, power management server, control device, and power control system |
JP7065648B2 (ja) * | 2017-10-25 | 2022-05-12 | 積水化学工業株式会社 | 電力管理システム及びプログラム |
US11379937B2 (en) * | 2017-11-29 | 2022-07-05 | Kyocera Corporation | Power management server and power management method |
US20220299960A1 (en) * | 2019-09-18 | 2022-09-22 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Control apparatus, control method and program |
JP2021166418A (ja) * | 2020-04-06 | 2021-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 電力制御システム |
US11770377B1 (en) * | 2020-06-29 | 2023-09-26 | Cyral Inc. | Non-in line data monitoring and security services |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3890168B2 (ja) | 1999-08-03 | 2007-03-07 | 株式会社東京アールアンドデー | 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法 |
JP2002152976A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Sharp Corp | 分散電源電力供給システム |
US7400113B2 (en) * | 2001-03-30 | 2008-07-15 | Designline International Holdings, Llc | Battery management unit, system and method |
JP4445361B2 (ja) | 2004-09-24 | 2010-04-07 | 関西電力株式会社 | 二次電池を用いた電力系統制御方法及び電力系統制御装置 |
KR100839382B1 (ko) * | 2006-10-16 | 2008-06-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법 |
WO2008064182A1 (en) * | 2006-11-17 | 2008-05-29 | Maxwell Technologies, Inc. | Active voltage management system for energy storage device |
JP5075539B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2012-11-21 | 株式会社東芝 | 広域保護制御計測システムと方法 |
US7830125B2 (en) * | 2007-09-20 | 2010-11-09 | Nexergy, Inc. | Anti-swell protection circuit for battery cells |
JP4968088B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2012-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 電池システム、車両、電池搭載機器 |
JP4823322B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2011-11-24 | 株式会社東芝 | 分散協調型需給制御ノード、ローカル電力系統の分散協調型需給制御システム及びその分散協調型需給制御方法 |
JP5221468B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-06-26 | 株式会社日立製作所 | 電池監視装置 |
JP2010233353A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 電力供給システムおよび電力供給方法 |
WO2010109956A1 (ja) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | 株式会社日立製作所 | 蓄電装置 |
KR101482300B1 (ko) * | 2009-06-15 | 2015-01-14 | 학 혼 차우 | 무정지형 모듈러 배터리 관리 시스템 |
US11218003B2 (en) * | 2009-09-22 | 2022-01-04 | Phoenix Broadband Technologies, Llc | Method and apparatus for intelligent battery charge equalization and monitoring |
JP5496612B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2014-05-21 | 三洋電機株式会社 | 電池の充放電可能電流演算方法及び電源装置並びにこれを備える車両 |
JP5659506B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2015-01-28 | 富士通株式会社 | 電力平準化制御装置、電力平準化制御方法、及びプログラム |
JP5484985B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-05-07 | 三洋電機株式会社 | 電源装置及びこの電源装置を備える車両 |
JP4602471B1 (ja) * | 2010-04-14 | 2010-12-22 | 和征 榊原 | 電池パックおよび電池パックシステム |
US20140217989A1 (en) * | 2011-09-02 | 2014-08-07 | Nec Corporation | Battery control system, battery controller, battery control method, and recording medium |
-
2012
- 2012-08-08 JP JP2012557324A patent/JP5234235B1/ja active Active
- 2012-08-08 WO PCT/JP2012/070135 patent/WO2013042474A1/ja active Application Filing
- 2012-08-08 US US14/345,633 patent/US9595844B2/en active Active
- 2012-08-08 EP EP12834176.5A patent/EP2760098A4/en not_active Withdrawn
-
2013
- 2013-03-27 JP JP2013066526A patent/JP5447712B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-27 US US15/418,212 patent/US9941727B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105137360A (zh) * | 2015-08-31 | 2015-12-09 | 山东智洋电气股份有限公司 | 变电站蓄电池组一键放电方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170141587A1 (en) | 2017-05-18 |
US9941727B2 (en) | 2018-04-10 |
WO2013042474A1 (ja) | 2013-03-28 |
US9595844B2 (en) | 2017-03-14 |
EP2760098A4 (en) | 2015-10-28 |
JP2013176284A (ja) | 2013-09-05 |
JPWO2013042474A1 (ja) | 2015-03-26 |
US20150002100A1 (en) | 2015-01-01 |
EP2760098A1 (en) | 2014-07-30 |
JP5234235B1 (ja) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5447712B2 (ja) | 電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法、およびプログラム | |
JP6471766B2 (ja) | 電池制御システム | |
US9843203B2 (en) | Battery control system, battery control device, battery control method and recording medium | |
JP5677161B2 (ja) | 充放電判定装置及びプログラム | |
JP5865602B2 (ja) | バッテリと電力網との間で電気エネルギーを交換するための電力交換システム、および、バッテリと電力網との間で電気エネルギーを交換する方法 | |
JP5563008B2 (ja) | 充放電制御装置、充放電監視装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム | |
JP5606484B2 (ja) | 充放電制御装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム | |
JP6311470B2 (ja) | 電池制御装置、制御装置、電池制御システム、電池制御方法及び電池制御支援方法 | |
US20130245850A1 (en) | Electric power supply-and-demand control apparatus | |
WO2013102894A1 (en) | System and method for management of electric power consumption | |
KR20160023865A (ko) | 전기화학 에너지 축전기들에 전기 에너지를 저장하기 위한 방법 및 장치 | |
KR101566296B1 (ko) | 전력계통에서의 주파수 제어 시스템 | |
JP6004683B2 (ja) | 電圧制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5447712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |