JP6451369B2 - 制御装置、蓄電装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

制御装置、蓄電装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6451369B2
JP6451369B2 JP2015023316A JP2015023316A JP6451369B2 JP 6451369 B2 JP6451369 B2 JP 6451369B2 JP 2015023316 A JP2015023316 A JP 2015023316A JP 2015023316 A JP2015023316 A JP 2015023316A JP 6451369 B2 JP6451369 B2 JP 6451369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
power supply
storage battery
division
demand adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015023316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016146719A (ja
Inventor
仁之 矢野
仁之 矢野
龍 橋本
龍 橋本
耕治 工藤
耕治 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015023316A priority Critical patent/JP6451369B2/ja
Publication of JP2016146719A publication Critical patent/JP2016146719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451369B2 publication Critical patent/JP6451369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、制御装置、蓄電装置、制御方法およびプログラムに関し、特には、電力系統での電力の需給バランスを制御する制御装置、制御方法およびプログラムに関する。
石油などの地下資源の枯渇の心配、および、二酸化炭素の排出量の増加による地球温暖化への影響を考慮して、火力発電、水力発電、原子力発電を中心とする発電構成に対して、太陽光発電や風力発電の発電割合を増やそうという社会的な要請がある。この要請に応えるために、先進国を中心に、太陽光発電、風力発電、地熱発電などの再生可能エネルギーと呼ばれる発電技術の導入が盛んになっている。
再生可能エネルギーのなかでも太陽光発電および風力発電が注目され、その導入が進んでいる。しかしながら、これらの発電方法は自然エネルギーを電気エネルギーに変換するため、その発電電力は自然の振る舞いに左右される。
例えば、太陽光発電では、半導体で作られた太陽電池に照射した太陽光が直接電気に変換される。このため、太陽光発電では、太陽の高度の一日の変化により発電電力が変化し、また、雲の多い日は発電電力が少なく、晴天の日は発電電力が多くなり、日ごとに発電電力が変化する。また、太陽光発電は、ほぼ晴天の日に小さな雲の塊が太陽をよぎった瞬間に発電電力が低下するといった不安定性を有する。風力発電も風の状況によって発電電力が変化する。このため、風力発電も、太陽光発電と同様に、発電電力が安定しているものではない。
太陽光発電や風力発電と違い、火力発電所は、燃料の量を調整することで発電量を調整することができる。
電力システムは、発電所の総発電電力と消費される需要電力とが常に釣り合うことで停電せずに需要家に電力を配ることができる。このため、電力システムは、需要電力の増加や減少に合わせて発電所の総発電電力量を調整している。これを需要と供給(発電)をマッチさせるという。
日本では、前述のように火力発電所で使う燃料を調整したり、発電所を起動または停止したりして需要と供給がマッチされている。
一般に、電力系統での負荷変動(Load Change)は、負荷変動の周期に応じて大きく3つの成分に分けられる。
図30は、負荷変動LCの3つの成分(サステンド成分LCs、フリンジ成分LCf、サイクリック成分LCc)を説明するための図である。
サステンド成分LCsは、負荷変動LCのうち、10数分以上〜1日の周期の成分である。フリンジ成分LCfは、負荷変動LCのうち、数分〜10数分程度の周期の成分である。サイクリック成分LCcは、負荷変動LCのうち、数分以下の周期の成分である。
太陽光発電や風力発電のような出力変動性のある電源の割合が増えると、発電側(供給側)にも、電力需給バランスの変動要因が増える。このため、需要と供給をマッチさせるために必要な電力需給変動への対応能力が、より必要となる。
太陽光発電や風力発電が電力系統に連系された場合に、需要と供給をマッチさせるための電源として火力発電所が新たに追加されると、再生可能エネルギー導入による二酸化炭素の排出削減効果が低減してしまう。
一方、蓄電池の技術開発の進展により、エネルギー密度の高い充放電が可能なリチウムイオン系の電池(蓄電池)が家庭用として販売されるに至っている。このため、将来、蓄電池の普及が期待できる。
蓄電池は、応答性がよい電力消費(充電)および発電(放電)を実行可能な機器である。このため、家庭用に普及した多数台の蓄電池を電力需給のバランス状態に応じて制御して充放電を実行することで、電力系統の需給安定を図ることが可能となる。
特に応答性の良さから、図30に示したサイクリック成分LCcやフリンジ成分LCfの需給バランスをとるために、蓄電池を活用することが見込める。
しかし、集中制御で多数台の蓄電池を制御する場合、家庭用に普及し空間的に分散して分布した蓄電池は、通信による遅れや、IP(Internet Protocol)網などの公衆網やホームネットワークの使用時に行われる何段かのプロトコル変換などで遅れが生ずる。このため、空間的に分散して分布した複数の蓄電池を適切に制御するには、蓄電池ごとの応答遅れ(応答遅延時間)を考慮した制御が必要となる。
特許文献1には、系統用蓄電池に担わせる電力需給制御と需要家蓄電池に担わせる電力需給制御とを異ならせるシステムが記載されている。このシステムでは、系統用蓄電池が、高速な応答が要求される負荷周波数制御(Load Frequency Control:以下「LFC」と称する)を担う。一方、需要家蓄電池が、LFCよりも低速な応答で対応可能な経済負荷分配(Economic load Dispatching Control:以下「EDC」と称する)や太陽光発電の余剰対策を担う。なお、需要家蓄電池は、家庭に配置されているものだけではなく、ビルや商業施設などに配置されている非常用の蓄電池も含む。
特開2012−50211号公報
高速な応答が要求される電力需給制御(例えばLFC)であっても時間幅を有しているため、少なくとも低速な応答で可能な電力需給制御は含まれている。
そのため特許文献1に記載のシステムのように、高速応答が可能な蓄電池に対して、高速な応答だけでなく低速な応答を含む電力需給制御を担わせた場合、当該蓄電池は低速な応答の電力需給制御についても実行する。その結果、各電力需給調整装置の特性に応じた効率的な電力需給制御を実行できないという問題があった。
本発明の目的は、上記課題を解決可能な制御装置、蓄電装置、制御方法およびプログラムを提供することである。
本発明の制御装置は、時間幅を有し電力需給調整装置を制御する制御信号を、当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を生成する生成部と、
前記電力需給調整装置の応答遅延時間に基づいて、前記電力需給調整装置に応じた前記分割制御信号を決定する決定部と、を含み、
前記制御信号は、所定の間隔ごとに電力需給調整信号に対してPI制御を実行した信号である
本発明の制御装置は、電力需給調整装置を制御する制御装置であって、
時間幅を有し前記電力需給調整装置を制御する制御信号を当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を受け付ける通信部と、
前記分割制御信号に基づいて、前記電力需給調整装置を制御する処理部と、を含み、
前記処理部は、
前記制御装置の応答遅延時間が閾値未満である場合、前記通信部が前記分割制御信号を受け付けるごとに、古い前記分割制御信号を最新の前記分割制御信号で上書きし上書き後の前記分割制御信号で、前記電力需給調整装置を制御する充放電指令を生成し、
前記制御装置の応答遅延時間が前記閾値以上である場合、前記通信部が前記分割制御信号を受け付けるごとに、最新の前記分割制御信号に古い前記分割制御信号の一部を加算して前記充放電指令を生成する
本発明の蓄電装置は、蓄電池を含む蓄電装置であって、
時間幅を有し前記蓄電池を制御する制御信号を当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を受け付ける通信部と、
前記分割制御信号に基づいて前記蓄電池を制御する処理部と、を含み、
前記処理部は、
前記蓄電装置の応答遅延時間が閾値未満である場合、前記通信部が前記分割制御信号を受け付けるごとに、古い前記分割制御信号を最新の前記分割制御信号で上書きし上書き後の前記分割制御信号で、前記蓄電池を制御する充放電指令を生成し、
前記蓄電装置の応答遅延時間が前記閾値以上である場合、前記通信部が前記分割制御信号を受け付けるごとに、最新の前記分割制御信号に古い前記分割制御信号の一部を加算して前記充放電指令を生成する
本発明の制御方法は、制御装置が行う制御方法であって、
時間幅を有し電力需給調整装置を制御する、所定の間隔ごとに電力需給調整信号に対してPI制御を実行した信号である制御信号を、当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を生成し、
前記電力需給調整装置の応答遅延時間に基づいて、前記電力需給調整装置に応じた前記分割制御信号を決定する。
本発明の制御方法は、制御装置が行う制御方法であって、
時間幅を有し電力需給調整装置を制御する制御信号を当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を受け付け、
前記分割制御信号に基づいて、電力需給調整装置を制御し、
前記制御装置の応答遅延時間が閾値未満である場合、前記分割制御信号を受け付けるごとに、古い前記分割制御信号を最新の前記分割制御信号で上書きし上書き後の前記分割制御信号で、前記電力需給調整装置を制御する充放電指令を生成し、
前記制御装置の応答遅延時間が前記閾値以上である場合、前記分割制御信号を受け付けるごとに、最新の前記分割制御信号に古い前記分割制御信号の一部を加算して前記充放電指令を生成する
本発明の制御方法は、蓄電池を含む蓄電装置が行う制御方法であって、
時間幅を有し前記蓄電池を制御する制御信号を当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を受け付け、
前記分割制御信号に基づいて前記蓄電池を制御し、
前記蓄電装置の応答遅延時間が閾値未満である場合、前記分割制御信号を受け付けるごとに、古い前記分割制御信号を最新の前記分割制御信号で上書きし上書き後の前記分割制御信号で、前記蓄電池を制御する充放電指令を生成し、
前記蓄電装置の応答遅延時間が前記閾値以上である場合、前記分割制御信号を受け付けるごとに、最新の前記分割制御信号に古い前記分割制御信号の一部を加算して前記充放電指令を生成する
本発明のプログラムは、コンピュータに、
時間幅を有し電力需給調整装置を制御する、所定の間隔ごとに電力需給調整信号に対してPI制御を実行した信号である制御信号を、当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を生成する生成手順と、
前記電力需給調整装置の応答遅延時間に基づいて、前記電力需給調整装置に応じた前記分割制御信号を決定する決定手順と、を実行させる。
本発明のプログラムは、コンピュータに、
時間幅を有し電力需給調整装置を制御する制御信号を当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を受け付ける受付手順と、
前記分割制御信号に基づいて、電力需給調整装置を制御する制御手順と、を実行させ、
前記制御手順で、
前記コンピュータの応答遅延時間が閾値未満である場合、前記受付手順で前記分割制御信号を受け付けるごとに、古い前記分割制御信号を最新の前記分割制御信号で上書きし上書き後の前記分割制御信号で、前記電力需給調整装置を制御する充放電指令を生成させ、
前記コンピュータの応答遅延時間が前記閾値以上である場合、前記通信部が前記分割制御信号を受け付けるごとに、最新の前記分割制御信号に古い前記分割制御信号の一部を加算して前記充放電指令を生成させる
本発明のプログラムは、
蓄電池を含む蓄電装置内のコンピュータに、
時間幅を有し前記蓄電池を制御する制御信号を当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を受け付ける受付手順と、
前記分割制御信号に基づいて前記蓄電池を制御する制御手順と、を実行させ、
前記制御手順で、
前記コンピュータの応答遅延時間が閾値未満である場合、前記受付手順で前記分割制御信号を受け付けるごとに、古い前記分割制御信号を最新の前記分割制御信号で上書きし上書き後の前記分割制御信号で、前記蓄電池を制御する充放電指令を生成させ、
前記コンピュータの応答遅延時間が前記閾値以上である場合、前記受付手順で前記分割制御信号を受け付けるごとに、最新の前記分割制御信号に古い前記分割制御信号の一部を加算して前記充放電指令を生成させる
本発明によれば、各電力需給調整装置の特性に応じた効率的な電力需給制御を実行することが可能になる。
本発明の第1実施形態の制御装置Aを示した図である。 制御信号A3の一例を示した図である。 中央制御指令所1から送信される信号例を示した図である。 本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態のEMS3を含む電力需給調整システムを示した図である。 中央制御指令所1が送信するLFC信号の一例を示した図である。 LFC信号のレベルの更新間隔ごとに生成される制御信号A3の一例を示した図である。 EMS3の一例を示した図である。 制御信号生成部31の伝達関数の一例を示した図である。 制御信号生成部31の伝達関数の一例を示した図である。 5つの制御信号A3をp応答分とq応答分に分割した例を示した図である。 制御信号A3をp応答分とq応答分に分割する手法を説明するための図である。 p応答分とq応答分についての蓄電池21〜24への分担の一例を示した図である。 本実施形態の制御手順で用いる時間の定義を説明するための図である。 EMS直下の蓄電池20Aとネットワークを介した蓄電池20Bの一例を示した図である。 蓄電池21内の記憶部22A22について示した図である。 蓄電池23内の記憶部22B22について示した図である。 蓄電池22内の記憶部22A22について示した図である。 蓄電池24内の記憶部22B22について示した図である。 制御信号生成部31の出力(応答波形:制御信号)を示した図である。 基準応答波形の分割例を示した図である。 中央制御指令所1とEMS3の動作タイミングを説明するためのシーケンス図である。 EMS直下の蓄電池の動作を説明するためのフローチャートである。 ネットワークを介した蓄電池の動作を説明するためのフローチャートである。 基準応答波形の出力時刻と、EMS直下の蓄電池の記憶部20A22が有するインデックスと、の対応関係を示した図である。 基準応答波形の出力時刻と、ネットワークを介した蓄電池の記憶部20B22が有するインデックスと、の対応関係を示した図である。 4台の蓄電池21〜24のそれぞれが有する記憶部のインデックスと、時刻と、EMS3が中央制御指令所1からLFC信号を受信して処理をするタイミングと、の関係を示した図である。 数値解析結果を示した図である。 数値解析結果を示した図である。 本発明の第3実施形態の電力需給調整システムを示した図である。 蓄電池21Aおよび22Aとして使用可能な蓄電池20AAを示した図である。 蓄電池23Aおよび24Aとして使用可能な蓄電池20BBを示した図である。 中央制御指令所1から送信されたLFC信号をEMSが中継してEMS配下の蓄電池に配布する場合のシーケンス図である。 負荷変動LCの3つの成分を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の制御装置Aを示した図である。
制御装置Aは、生成部A1と決定部A2とを含む。
生成部A1は、時間幅を有しかつ蓄電池を制御する制御信号A3を、制御信号A3の開始時からの経過時間(以下、単に「経過時間」とも称する)に応じて分割した分割制御信号を生成する。
蓄電池は、電力需給調整装置の一例である。蓄電池は、電力系統に接続されている。制御信号A3に基づく蓄電池の充放電によって電力系統での電力の需給バランスが調整される。
図2は、制御信号A3の一例を示した図である。
制御信号A3は、例えば、中央制御指令所から送信されたLFC信号のうち単位時間のLFC信号部分についてのインパルス応答である。LFC信号は、電力需給調整信号の一例である。
図3は、中央制御指令所1から送信される信号例を示した図である。
中央制御指令所1は、中央給電指令所とも呼ばれる。中央制御指令所1は、24時間電力需給のバランスをとるために、配下の発電所11〜14の発電量を調整している。なお、中央制御指令所1の配下の発電所の数は、4に限らず適宜変更可能である。
中央制御指令所1からの信号を用いた電力需給バランスの調整の仕組みは、大きく分けると、LFC(負荷周波数制御)とEDC(経済負荷配分制御)の2つに分けられる。LFCは、例えば数秒〜数十秒または数分の短い周期で制御を行う電力需給制御であるが、EDCはLFCよりも長い周期で制御を行う電力需給調整である。通常、電力需給調整に使われる発電所は、LFCとEDCの両方の電力需給調整信号を受けて発電出力を変更する。このうち、LFCが、需要のフリンジやサイクリックのような短周期、なかでもフリンジの変動成分をとる仕組みとなっている。LFC信号は、LFCの電力需給調整信号である。LFC信号は、電力の需要と供給の差を表す。
図1に示した決定部A2は、蓄電池の応答遅延時間に基づいて、蓄電池に応じた分割制御信号を決定する。例えば、決定部A2は、蓄電池に割り振る分割制御信号を、蓄電池の応答遅延時間に基づいて決定する。以下、「割り振る」を「分担させる」とも称する。
ここで、蓄電池の応答遅延時間は、蓄電池へ信号が送信されてから該信号が該蓄電池で受信されるまでの時間を含む。なお、蓄電池の応答遅延時間は、蓄電池自体の応答遅れ時間を含んでもよい。また、蓄電池の応答遅延時間は、中央制御指令所1から蓄電池までの距離に応じて決定されてもよい。
次に、本実施形態の動作を説明する。
図4は、本実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
生成部A1は、制御信号A3を経過時間に応じて分割した分割制御信号を生成する(ステップS401)。
続いて、生成部A1は、分割制御信号を決定部A2に出力する。
決定部A2は、分割制御信号を受け付けると、蓄電池に分担させる分割制御信号を、蓄電池の応答遅延時間に基づいて決定する(ステップS402)。
なお、決定部A2は、蓄電池の応答遅延時間を予め保持しているとする。
制御装置Aにおける決定部A2(もしくは追加された専用のブロック)は、定期的に蓄電池に信号を送信し、蓄電池がその信号を受信するまでの時間、もしくは蓄電池がその信号に応じて充放電を開始するまでの時間をモニタリングして、各蓄電池の応答遅延時間を取得してもよい。
また、蓄電池が、定期的に(もしくは制御装置からリクエストがくると)制御装置Aに信号を送信し、決定部A2が、その信号の受信タイミングと基準タイミング(蓄電池での定期的な送信タイミングまたはリクエストの送信タイミング)との差分から応答遅延時間を取得してもよい。なお、この信号に蓄電池自体の応答遅延時間が含まれてもよい。
また、決定部A2は、蓄電池から制御装置Aに送信された蓄電池自体の応答遅れ時間(プロトコル変換などの通信の遅れを含まない応答遅れ時間)を『応答遅延時間』として用いてもよい。
なお、応答遅延時間を測定するために使用する信号は、応答遅延時間を測定するための専用の信号でもよいし、実際の電力需給調整に使用される信号(例えば、LFC信号)でもよい。
例えば、生成部A1が、制御信号A3の経過時間に応じて、制御信号A3を、制御信号A3の開始部分を含む第1分割制御信号と、残りの部分の第2分割制御信号と、に分ける場合、決定部A2は、以下のように動作する。
決定部A2が、第1分割制御信号の割振り先として、応答遅延時間が閾値未満である蓄電池を決定し、第2分割制御信号の割振り先として、応答遅延時間が閾値以上である蓄電池を決定する。なお、決定部A2は、応答遅延時間についての閾値を予め保持しているとする。以下、「割振先」を「分担先」とも称する。
他の例として、制御装置Aが、蓄電池を有する個々の蓄電装置に含まれる場合が挙げられる。この際、生成部A1が、蓄電池の応答遅延時間が閾値未満である場合に第1分割制御信号を生成し、蓄電池の応答遅延時間が閾値以上である場合に第2分割制御信号を生成する状況では、決定部A2は、以下のように動作する。
蓄電装置内の決定部A2は、該蓄電装置内の蓄電池の応答遅延時間が閾値未満の場合、該蓄電池に第1分割制御信号を分担させ、閾値以上の場合、該蓄電池に第2分割制御信号を分担させる。
決定部A2は、制御装置Aと公衆通信網やホームネットワーク等の通信網を介さずに通信可能な電力系統側の電力需給調整装置を、応答遅延時間が閾値未満である蓄電池として決定してもよい。公衆通信網やホームネットワーク等の通信網は、所定通信網の一例である。
また、決定部A2は、制御装置Aと公衆通信網やホームネットワーク等の通信網を介して通信する電力系統側の電力需給調整装置を、応答遅延時間が閾値以上である蓄電池として決定してもよい。ここで、公衆通信網やホームネットワークを介した通信では、何段かのプロトコル変換などで遅れが生ずる。例えば、この遅れが無い場合に応答遅延時間が閾値未満となり、この遅れがある場合に応答遅延時間が閾値以上となるように、閾値が設定される。
蓄電池は、分担された(割り振られた)分割制御信号に従って充電や放電を行う。分割制御信号に従った蓄電池の充電や放電によって、制御信号A3に応じた電力需給制御が実行される。ここで、制御信号A3は、1つの電力需給制御(LFC)に関する信号である。このため、同一の電力需給制御を担う蓄電池間において応答遅延時間の差異があっても、これらの蓄電池を用いて、精度の高い電力需給制御(LFC)を行うことが可能になる。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態では、生成部A1は、制御信号A3を経過時間に応じて分割した分割制御信号を生成する。決定部A2は、蓄電池に応じた分割制御信号を、蓄電池の応答遅延時間に基づいて決定する。
このため、高い応答性を必要とする分割制御信号に応答可能な応答遅延時間を有する蓄電池に、高い応答性を必要とする分割制御信号を担当させることが可能になる。そして、高い応答性を必要とする分割制御信号に応答できない蓄電池に、高い応答性を必要としない分割制御信号を担当させることが可能になる。したがって、各電力需給調整装置の特性に応じた効率的な電力需給制御を実行することが可能になる。
次に、本実施形態の変形例を説明する。
制御装置Aは、複数の蓄電池を制御するエネルギーマネジメントシステム(Energy Management System:以下「EMS」と称する)または蓄電池に含まれてもよい。制御装置AがEMSに含まれている場合、蓄電池の応答遅延時間は、EMSから蓄電池までの距離に応じて決定されてもよい。例えば、EMSから蓄電池までの距離が長くなるほど、その蓄電池の応答遅延時間を長くしてもよい。
また、決定部A2は、蓄電池の応答遅延時間に加えて、中央制御指定所1やEMSから蓄電池までの距離に基づいて、蓄電池に応じた分割制御信号を決定してもよい。また、決定部A2は、蓄電池の通信に関する応答遅延期間(通信遅延時間)の代わりに、中央制御指定所1やEMSから蓄電池までの距離に基づいて、蓄電池に応じた分割制御信号を決定してもよい。
例えば、決定部A2は、EMSまでの距離が距離の閾値未満の蓄電池に対して第1分割制御信号を決定し、EMSまでの距離が距離の閾値以上の蓄電池に対して第2分割制御信号を決定してもよい。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態のEMS3を含む電力需給調整システムを示した図である。図5において、図3に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
電力需給調整システムは、EMS3と、蓄電池2A〜2Yと、を含む。
EMS3は、制御装置の一例である。
EMS3は、中央制御指令所1からLFC信号を受信する。EMS3は、LFC信号に基づいて、EMS3の配下の蓄電池2A〜2Yを制御する。
蓄電池2A〜2Xおよび2Yは、電力系統4に接続されている。蓄電池2A〜2Xは、需要家側の蓄電池である。需要家側の蓄電池は、例えば、家庭に配置されて蓄電池である。なお、需要家側の蓄電池は、家庭に配置されているものだけではなく、ビルや商業施設などに配置されている非常用の蓄電池も含む。蓄電池2Yは、電力系統側(例えば、電力会社、アグリゲータまたはPPS(Power Producer and Supplier:特定規模電気事業者))の蓄電池である。需要家側の蓄電池の数および電力系統側の蓄電池の数は、それぞれ、適宜変更可能である。
蓄電池2Yは、電力需給調整のために使用される。蓄電池2Yは、公衆通信網15などの通信回線を介することなくEMS3と直接接続され、物理的にEMS3と近い。公衆通信網15などの通信回線は、所定通信網の一例である。EMS3と蓄電池2Yとの間の通信遅延は、実質的に無視できるほど小さい。EMS3と蓄電池2Yとの間の通信遅延は、蓄電池2Yの応答遅延時間に含まれる。以下、蓄電池2Yを「EMS直下の蓄電池」とも称する。「EMS直下の蓄電池」の応答遅延時間は、応答遅延時間の閾値thよりも小さい。
蓄電池2A〜2Xは、需要家側で使用され、かつ、電力需給調整のためにも使用される。蓄電池2A〜2Xは、公衆通信網15などの通信回線を介してEMS3と接続されている。以下、蓄電池2A〜2Xを「ネットワークを介した蓄電池」とも称する。ネットワークを介した蓄電池と中央制御指令所1との間の距離は、EMS直下の蓄電池と中央制御指令所1との間の距離よりも長い。また、ネットワークを介した蓄電池とEMS3との間の距離は、EMS直下の蓄電池とEMS3との間の距離よりも長い。
「ネットワークを介した蓄電池」と「EMS3」との間の通信遅延は、「EMS直下の蓄電池」と「EMS3」との間の通信遅延よりも大きい。これは、公衆通信網15を介した通信では、何段かのプロトコル変換などで遅れが生ずることに起因する。「ネットワークを介した蓄電池」と「EMS3」との間の通信遅延は、「ネットワークを介した蓄電池」の通信遅延時間に含まれる。「ネットワークを介した蓄電池」の通信遅延時間は、応答遅延時間の閾値th以上である。
図6は、中央制御指令所1が送信するLFC信号の一例を示した図である。
LFC信号は、中央制御指令所1から通知される。LFC信号は、数秒から数十秒間隔でレベル(値)が更新可能な時系列データである。図6では、レベルの更新間隔が5秒間隔となっている。レベルの更新間隔(例えば5秒)は所定時間の一例である。LFC信号は、主にフリンジ成分の変動に追従して変動する。LFCの電力需給調整制御では、LFC信号に基づいて電力の需給バランスが調整される。LFC信号は、電力系統での負荷変動のフリンジ成分を抑制するために使用される。なお、フリンジ変動成分の振幅成分は正規分布をとる。
EMS3は、中央制御指令所1から送られてくるLFC信号を用いて制御信号A3や分割制御信号を生成する。本実施形態では、EMS3は、LFC信号のレベルの更新間隔ごとに、LFC信号のレベルに基づいて制御信号A3や分割制御信号を生成する。
図7は、LFC信号のレベルの更新間隔ごとに生成される制御信号A3の一例を示した図である。
EMS3は、制御信号A3ごとに、制御信号A3を、制御信号A3の経過時間に応じて複数の分割制御信号に分割する。
EMS3は、EMS直下の蓄電池とネットワークを介した蓄電池に分割制御信号を分配する。EMS3は、分配された分割制御信号に従った充放電を各蓄電池に実行させることで、EMS3の配下のすべての蓄電池2A〜2Yの充放電電力の時刻ごとの合算値をLFC信号に応答させる。
図8は、EMS3の一例を示した図である。
EMS3は、蓄電池21〜24を配下に収めている。蓄電池21〜22は「EMS直下の蓄電池」の一例である。蓄電池23〜24は「ネットワークを介した蓄電池」の一例である。ここでは、説明の簡略化を図るため、「EMS直下の蓄電池」の数と「ネットワークを介した蓄電池」の数とをそれぞれ2とした。しかしながら、「EMS直下の蓄電池」の数は2に限らず適宜変更可能である。また、「ネットワークを介した蓄電池」の数も2に限らず適宜変更可能である。
EMS3は、制御信号生成部31と、生成部32と、決定部33と、通信部34と、を含む。
制御信号生成部31は、LFC信号を受信する。制御信号生成部31は、LFC信号から制御信号A3を生成する。制御信号生成部31は、LFC信号に対してPI(Proportional-Integral)制御を実行した結果を示す信号を、制御信号A3として生成する。制御信号生成部31は、LFC信号のレベルの更新間隔(5秒)ごとに、LFC信号のレベルに基づいて制御信号A3を生成する(図7参照)。このため、制御信号生成部31は、LFC信号の5秒の更新間隔ごとに、瞬時値から時間経過に基づいて変化する制御信号A3を生成する。
5秒ごとの更新間隔でLFC信号に基づいて生成された制御信号A3は、最初は変動が大きいが時間が経過するにつれて徐々に波形がなだらかになる。
以下、制御信号A3を「充放電指令値」とも称する。
図9Aおよび図9Bは、それぞれ、制御信号生成部31の伝達関数の一例を示した図である。図9A、図9Bに示した制御信号生成部31は、基本的にPI制御器である。LFC信号は、PI制御器内の積分器(I制御)によって応答に遅れが生ずる。図9Bに示した制御信号生成部31が単純なPI制御器で構成されているのに対して、図9Aに示した制御信号生成部31は、出力を利得Gで入力に戻すことにより、ステップ状の入力に対して出力が発散しないようにしている。
図8に示した生成部32は、制御信号(充放電指令値)A3の各々を、制御信号A3の開始時からの経過時間に応じて、2つの分割制御信号に分割する。
以下、2つの分割制御信号のうち、制御信号A3の開始時の部分を含む分割制御信号を「p応答分」とも称し、残りの分割制御信号を「q応答分」とも称する。
図10は、5つの制御信号A3の各々をp応答分とq応答分に分割した例を示した図である。
図11は、生成部32が制御信号A3をp応答分とq応答分に分割する手法を説明するための図である。
生成部32は、p応答分とq応答分との境界となる経過時間Eが、「ネットワークを介した蓄電池」である蓄電池23および24での応答遅れ(通信遅れ)時間のうち長い方の時間よりも長くなるように、制御信号A3をp応答分とq応答分に分ける。このため、蓄電池23および24がq応答分を受信するタイミングが、蓄電池23および24がq応答分を用いた充放電動作を開始するタイミングよりも時間的に前になる。換言すると、蓄電池23および24がq応答分を用いた充放電動作を開始するタイミングでは、既に蓄電池23および24はEMS3からq応答分を受信している。
本実施形態では、「ネットワークを介した蓄電池」である蓄電池23および24での応答遅れ時間のうち長い方の時間が10秒よりも短いとする。このため、本実施形態では、経過時間Eとして10秒が用いられる。なお、経過時間Eは、10秒に限らず、ネットワークを介した複数の蓄電池での応答遅れ時間のうち最も長い時間よりも長ければよい。
決定部33は、p応答分を「EMS直下の蓄電池」である蓄電池21および22に分担させ、q応答分を「ネットワークを介した蓄電池」である蓄電池23および24に分担させる決定を行う。
図12は、p応答分とq応答分についての蓄電池21〜24への分担の一例を示した図である。
通信部34は、決定部33での決定に基づいて、p応答分を「EMS直下の蓄電池」である蓄電池21および22に送信し、q応答分を「ネットワークを介した蓄電池」である蓄電池23および24に送信する。
ここで、p応答分を「EMS直下の蓄電池」に送信し、q応答分を「ネットワークを介した蓄電池」に送信する理由について説明する。
通信部34と「ネットワークを介した蓄電池」との間の通信では、公衆通信網15に起因する通信遅延が生じる。
このため、「ネットワークを介した蓄電池」にp応答分が送信された場合、「ネットワークを介した蓄電池」にp応答分が届いたときには、p応答分の先頭部分の処理開始タイミングが過ぎている可能性がある。よって、「ネットワークを介した蓄電池」にp応答分が送信されても、「ネットワークを介した蓄電池」は、p応答分に従った充放電制御を実行できない可能性が高い。
一方、「ネットワークを介した蓄電池」にq応答分が送信された場合、「ネットワークを介した蓄電池」にq応答分が届いたときには、q応答分の先頭部分の処理開始タイミングになっていない。このため、「ネットワークを介した蓄電池」は、q応答分に従った充放電制御を実行することができる。
「EMS直下の蓄電池」である蓄電池21および22は、p応答分を受信する。蓄電池21および22は、p応答分の開始タイミングT1になると、p応答分に従って充放電を開始する。
ここで、通信部34がp応答分を送信するタイミングとp応答分の開始タイミングT1との差は、「EMS直下の蓄電池」とEMS3との間の通信遅延時間以上であるが、「ネットワークを介した蓄電池」とEMS3との間の通信遅延時間よりも短い。
「ネットワークを介した蓄電池」である蓄電池23および24は、q応答分を受信する。ここで、蓄電池23および24でのq応答分の受信タイミングは、q応答分の開始タイミングT2よりも前になる。換言すると、蓄電池23および24がq応答分を用いた充放電動作を開始するタイミングでは、既に蓄電池23および24はEMS3からq応答分を受信している。これは、経過時間Eが「ネットワークを介した蓄電池」である蓄電池23および24での応答遅れ(通信遅れ)時間のうち長い方の時間よりも長くなるように、生成部32が制御信号A3をp応答分とq応答分に分けたからである。
本実施形態では、このように制御信号(充放電指令値)A3を分配することで、LFCのような比較的高速な応答が要求される電力需給調整を、多数の分散設置された蓄電池を活用して実現することが可能になる。
つまり、LFCのような比較的高速な応答が要求される電力需給調整の一部を、通信など影響により応答が遅延する蓄電池を活用して実行することができる。
また応答遅延時間の小さく高速な応答が可能なEMS直下の蓄電池は、LFCのような比較的高速な応答が要求される電力需給調整における一部を実施すればいい。そのため、EMS直下の蓄電池を少なくすることもできる。
図13は、本実施形態の制御手順で用いる時間の定義を説明するための図である。
LFC信号のレベルは、図6および図13に示したように5秒間隔で更新される。LFC信号は、図13に示したように、5秒間隔のタイムステップ(TS)を1単位として処理される。
LFC信号に対する実際の応答波形(制御信号A3)の処理は、さらにタイムステップTS内を1秒単位に分割して行う。
図14は、EMS直下の蓄電池20Aとネットワークを介した蓄電池20Bの一例を示した図である。図14では、説明の簡略化を図るために、EMS直下の蓄電池20Aの数とネットワークを介した蓄電池20Bの数をそれぞれ1としているが、これらの数は適宜変更可能である。EMS直下の蓄電池20Aとネットワークを介した蓄電池20Bは、それぞれ、蓄電装置の一例である。
EMS直下の蓄電池20Aは、蓄電池部20A1と、制御部20A2と、を含む。
蓄電池部20A1は、蓄電池本体とパワーコンディショナーとを含む。パワーコンディショナーは、電力系統の交流電力を直流電力に変換して蓄電池本体に充電する。また、パワーコンディショナーは、蓄電池本体に充電された直流電力を交流電力に変換して電力系統に出力する。
制御部20A2は、EMS3からp応答分を受信する。制御部20A2は、p応答分に基づいて充放電指令を生成し、その充放電指令を用いて蓄電池部20A1の充放電を制御する。
制御部20A2は、通信部20A21と、記憶部20A22と、処理部20A23と、を含む。
通信部20A21は、EMS3と通信する。通信部20A21は、EMS3からp応答分を受信する。
記憶部20A22は、充放電指令を記憶するために使用される。
処理部20A23は、通信部20A21が受信したp応答分を充放電指令として記憶部20A22に記憶する。この際、処理部20A23は、充放電指令を、充放電指令の処理タイミングに関連づけて記憶部20A22に記憶する。
処理部20A23は、充放電指令の処理タイミングに基づいて、記憶部20A22内の充放電指令に基づいて蓄電池部20A1の充放電を制御する。
ネットワークを介した蓄電池20Bは、蓄電池部20B1と、制御部20B2と、を含む。
蓄電池部20B1は、蓄電池部20A1と同様に、蓄電池本体とパワーコンディショナーとを含む。
制御部20B2は、EMS3から公衆通信網15を介してq応答分を受信する。制御部20B2は、q応答分を用いて充放電指令を生成し、その充放電指令を用いて蓄電池部20B1を制御する。
制御部20B2は、通信部20B21と、記憶部20B22と、処理部20B23と、を含む。
通信部20B21は、公衆通信網15を介してEMS3と通信する。通信部20B21は、EMS3からq応答分を受信する。
記憶部20B22は、充放電指令を記憶するために使用される。
処理部20B23は、通信部20B21が受信したq応答分と、既に記憶部20B22に記憶されている充放電指令と、を用いて、新たな充放電指令を生成する。続いて、処理部20B23は、記憶部20B22内の充放電指令を新たな充放電指令に更新する。この際、処理部20B23は、新たな充放電指令を、新たな充放電指令の処理タイミングに関連づけて記憶部20B22に記憶する。
処理部20B23は、新たな充放電指令の処理タイミングに基づいて、記憶部20B22内の新たな充放電指令にて蓄電池部20B1を制御する。
なお、通信部20B21がq応答分を受信した際に、記憶部20B22に充放電指令が記憶されていない場合、処理部20B23は、通信部20B21が受信したq応答分を、新たな充放電指令として記憶部20B22に記憶する。
図15A〜15Dは、蓄電池21〜24の各々の記憶部におけるインデックスと充放電指令と処理タイミングとの関係を示した図である。
図15Aは、蓄電池21(EMS直下の蓄電池)内の記憶部20A22について示した図である。図15Bは、蓄電池21(EMS直下の蓄電池)と対になっている蓄電池23(ネットワークを介した蓄電池)内の記憶部20B22について示した図である。図15Cは、蓄電池22(EMS直下の蓄電池)内の記憶部20A22について示した図である。図15Dは、蓄電池22(EMS直下の蓄電池)と対になっている蓄電池24(ネットワークを介した蓄電池)内の記憶部20B22について示した図である。
図15Aおよび図15Cに示したように、EMS直下の蓄電池である蓄電池21、22内の各々の記憶部20A22は、2つのTS(2スパン:10秒、配列個数として10個)分の記憶容量を有する。また、蓄電池22の記憶部20A22は、蓄電池21の記憶部20A22が記憶する充放電指令よりも、1TS遅れたタイミングで新たに発生した制御信号A3の充放電指令を記憶する。
本実施形態では、蓄電池21と蓄電池23とで、1つの制御信号A3から分割されたp応答分とq応答分が処理される。そして、蓄電池22と蓄電池24とで、蓄電池21と蓄電池23が処理する制御信号A3の次に発生した制御信号A3から分割されたp応答分とq応答分が処理される。そして、蓄電池21と蓄電池23が処理する制御信号A3の次に発生した制御信号A3から分割されたp応答分とq応答分が、蓄電池21と蓄電池23とで処理される。
図15A、図15Bに示したように、TS1から開始する制御信号A3については、TS1〜TS2に含まれる部分(p応答分)が蓄電池21の記憶部20A22に分担され、TS3以降の部分(q応答分)が蓄電池23の記憶部20B22に分担される。
図15Aに示したように、蓄電池21の記憶部20A22の各インデックスは、TS1の開始時からの10秒の間の各1秒の処理タイミングに対応づけられている。なお、図15A〜15Dでは、TS1の開始時を現在時刻として示している。一方、図15Bに示したように、蓄電池23の記憶部20B22の各インデックスは、TS1の開始時から10秒経過したタイミング以降の各1秒の処理タイミングに対応づけられている。
このため、図12に示した制御信号13A−1のうち、p応答分が蓄電池21の記憶部20A22に記憶され、q応答分が蓄電池23の記憶部20B22に記憶された場合、制御信号13A−1に関しては、p応答分に続いてq応答分が処理されることになる。
また、図15C、図15Dに示したように、TS2から開始する制御信号A3については、TS2〜TS3に含まれる部分(p応答分)が蓄電池22の記憶部20A22に分担され、TS4以降の部分(q応答分)が蓄電池24の記憶部20B22に分担される。
図15Cに示したように、蓄電池22の記憶部20A22の各インデックスは、TS2の開始時からの10秒の間の各1秒の処理タイミングに対応づけられている。一方、図15Dに示したように、蓄電池24の記憶部20B22の各インデックスは、TS2の開始時から10秒経過したタイミング以降の各1秒の処理タイミングに対応づけられている。
このため、図12に示した制御信号13A−2のうち、p応答分が蓄電池22の記憶部20A22に記憶され、q応答分が蓄電池24の記憶部20B22に記憶された場合、制御信号13A−2に関して、p応答分に続いてq応答分が処理されることになる。
ここで、q応答分のうち、ネットワークを介した蓄電池(蓄電池23、24)の記憶部20B22が記憶する部分(q応答分を記憶するステップ数:領域数)は、LFC制御に要求される精度と実装上の制約で決められる。
積分器を含む制御信号生成部31が出力する制御信号A3の波形は、理論的には無限遠まで影響がある。しかしながら、処理の効率化および記憶容量の小容量化を実現するために、後部の波形変化は初期の変化に対して十分小さいと判断できる時刻で、q応答分を打ち切る。例えば、q応答分を記憶するステップ数として、1分が挙げられる。なお、LFCが担う電力需給調整範囲とEDCが担う電力需給調整範囲との関係を考慮すると、記憶部20B22が記憶するq応答分の最大時間としては10分が挙げられる。
図16は、図9Aに示した制御信号生成部31のパラメータをG=1,K=0.1,Ts=60秒として、1TSを単位とする単位レベルの入力信号(1TSを単位とする単位レベルのLFC信号)に対する制御信号生成部31の出力(応答波形:制御信号)を示した図である。
1TSを単位時間とする単位レベルの入力信号の応答波形(以下「基準応答波形」と称する)は、制御信号生成部31のパラメータが決まると決定する。なお、実際の制御信号A3は、1TSごとに、基準応答波形にLFC信号のレベルを乗算したものとなる。基準応答波形は、1TSを単位時間とする単位レベルの入力信号の応答波形であるので、1TSごとに基準応答波形にLFC信号のレベルを乗算することは、1TSごとにLFC信号に対してPI制御を実行することを意味する。
通常は、制御信号生成部31のパラメータをリアルタイムで調整することはないので、制御信号生成部31のパラメータが決まった時点で、基準応答波形を計算し、その基準応答波形をEMS内のメモリに保存しておくことも可能ある。この場合、制御信号生成部31は、メモリ内の基準応答波形にLFC信号の実際のレベルを乗算して制御信号A3を生成する。
なお、制御信号生成部31は、基準応答波形を保持するメモリを使わず、LFC信号が到着したときに応答波形(制御信号A3)を計算してもよい。しかしながら、リアルタイム性を必要とするLFCへの対応では、限られた時間内で処理を終わらせる必要がある。このため、制御信号生成部31は、基準応答波形を予め計算し、その計算結果をメモリに保持しておいた方がよい。以下では、制御信号生成部31内に、基準応答波形を保持したメモリがあることを前提にして説明する。
制御信号生成部31内のメモリのサイズは、蓄電池21の記憶部20A22と蓄電池23の記憶部20B22の各々の記憶容量の和と、蓄電池22の記憶部20A22と蓄電池24の記憶部20B22の各々の記憶容量の和と、のうち、大きい方以上であればよい。
本実施形態における複数の蓄電池を用いてLFCを実行する処理の基本となる考えは、一般的な信号処理の畳み込みの処理に準じる。
EMS3は、LFC信号の時系列データを1タイミング(本実施形態では1TS単位)のデータごとに分ける。EMS3は、各データについて、離散時間単位インパルス応答計算(制御信号A3の計算)を行う。そして、EMS3は、離散時間単位インパルス応答の各々に応じた充放電を複数の蓄電池を同時に用いて実行することで、離散時間単位インパルス応答を積算する。
EMS3は、1TS単位で、基準応答波形にLFC信号の実際のレベルを乗算して1TSごとに制御信号A3を生成する。そして、EMS3は、各制御信号A3に従った複数の蓄電池での充放電が畳み込み処理となるように、制御信号A3に応じた充放電を積算する。
以下では、図8に示したように、EMS直下の蓄電池2台(蓄電池21および22)とネットワークを介した蓄電池2台(蓄電池23および24)との4台の蓄電池で畳み込みの処理を分担する例を説明する。
図17は、基準応答波形の分割例を示した図である。基準応答波形は、制御信号生成部31のメモリ(不図示)に保持されている。制御信号生成部31は、基準応答波形に1TS単位で実際のLFC信号のレベルを乗算して、1TSごとに制御信号A3を生成する。制御信号生成部31は、制御信号A3を生成するごとに、制御信号A3を生成部32に出力する。
生成部32は、制御信号A3を受け付けるごとに、制御信号A3の頭(開始部分)から2TSまでの部分(p応答分)と、それ以降の部分(q応答分)と、に分ける。生成部32は、制御信号A3ごとに、p応答分とq応答分とを決定部33に出力する。
決定部33は、1つの制御信号A3についてのp応答分とq応答分とを受け付けるごとに、蓄電池21および23の組と、蓄電池22および24の組と、を交互に選択する。本実施形態では、決定部33は、蓄電池21および23の組を最初に選択し、次に、蓄電池22および24の組を選択する。
続いて、決定部33は、選択した組に含まれるEMS直下の蓄電池にp応答分を分担させ、選択した組に含まれるネットワークを介した蓄電池にq応答分を分担させる。
続いて、通信部34は、決定部33の分担結果に従って、p応答分が分担されたEMS直下の蓄電池にp応答分を分配し、q応答分が分担されたネットワークを介した蓄電池にq応答分を分配する。
EMS直下の蓄電池は、分配されたp応答分に応じた処理タイミングで、そのp応答分に従って充電や放電を実行する。また、ネットワークを介した蓄電池は、分配されたq応答分に応じた処理タイミング(q応答分の元になったLFC信号の開始タイミングから2TS(10秒)経過したタイミング)になると、そのq応答分に従って充電や放電を実行する。
このため、4つの蓄電池は以下のように動作する。
最初の制御信号A3の発生時から1TSが経過するまでの期間は蓄電池21が充放電を実行する。その後の1TS期間は蓄電池21および22が充放電を実行する。その後の1TS期間は蓄電池21〜23が充放電を実行する。その後の期間は蓄電池21〜24が充放電を実行する。このため、電力系統内で全4台の蓄電池の充放電電力が加算され、畳み込み処理が実行される。
図18は、中央制御指令所1とEMS3の動作タイミングを説明するためのシーケンス図である。
蓄電池21および22は、EMS3が中央制御指令所1からLFC信号のレベルを受けて即座に生成した応答波形(制御信号A3)のうちp応答分を交互にEMS3から受け取り、p応答分に従って充放電処理を実行する。本実施形態では、EMS3は、TS1、TS3、TS5・・・のタイミングのLFC信号から生成されたp応答分を、蓄電池21に送出する。EMS3は、TS2、TS4、TS6・・・のタイミングのLFC信号から生成されたp応答分を、蓄電池22に送出する。
また、EMS3は、EMS3が生成した応答波形(制御信号A3)のうち応答波形の開始タイミングから2TS以降の信号(q応答分)を、蓄電池23および24に交互に送出する。本実施形態では、EMS3は、TS1、TS3、TS5・・・のタイミングのLFC信号から生成されたq応答分を、蓄電池23に送出する。EMS3は、TS2、TS4、TS6・・・のタイミングのLFC信号から生成されたq応答分を、蓄電池24に送出する。
図19は、EMS直下の蓄電池(蓄電池21、22)の動作を説明するためのフローチャートである。図20は、ネットワークを介した蓄電池(蓄電池23、24)の動作を説明するためのフローチャートである。図21は、離散時間単位インパルス応答波形(基準応答波形)と、EMS直下の蓄電池(蓄電池21、22)の記憶部20A22が有するインデックスと、の対応関係を示した図である。図22は、離散時間単位インパルス応答波形と、ネットワークを介した蓄電池(蓄電池23、24)の記憶部20B22が有するインデックスと、の対応関係を示した図である。
EMS3は、LFC信号を受信するごとに、LFC信号のレベルと基準応答波形を用いて制御信号A3を生成する。
続いて、EMS3は、制御信号A3を生成するたびに、制御信号A3をp応答分とq応答分に分割する。
続いて、EMS3は、制御信号A3をp応答分とq応答分に分割するごとに交互に選択した組に含まれるEMS直下の蓄電池にp応答分を分配し、選択した組に含まれるネットワークを介した蓄電池にq応答分を分配する。
EMS直下の蓄電池では、処理部20A23は、通信部20A21を介してEMS3からp応答分(2TS分:10秒分)を入手する(ステップS1901)。
続いて、処理部20A23は、p応答分(10秒分)を、記憶部20A22の10秒分の記憶領域に上書きして記憶する(ステップS1902)。この際、処理部20A23は、p応答分(充放電指令)を、充放電指令の処理タイミングに関連づけて記憶部20A22に記憶する。
続いて、処理部20A23は、充放電指令の処理タイミング(記憶部20A22の先頭から2TS分の期間(10秒))に従って、その処理タイミングに関連づけられた値(充放電指令)で、蓄電池部20A1を充電または放電する(ステップS1903)。
一方、ネットワークを介した蓄電池では、動作開始時に、処理部20B23は、記憶部20B22に記憶されている値をクリアする(ステップS2001)。
続いて、処理部20B23は、通信部20B21を介してEMS3からq応答分を入手する(ステップS2002)。
続いて、処理部20B23は、記憶部20B22のインデックス「0」に対応する記憶領域の処理タイミングになると、記憶部20B22の記憶領域に記憶されている値に、1秒単位でq応答分を加算して、新たな充放電指令を生成する(ステップS2003)。
続いて、処理部20B23は、充放電指令の処理タイミングに従って、その処理タイミングに関連づけられた充放電指令値で、蓄電池部20B1を充電または放電する(ステップS2004)。
続いて、処理部20B23は、記憶部20B22上のデータ(充放電指令)を2TS分前詰めにシフトして記憶し、後ろの2TS分の記憶領域の値をクリアする(ステップS2005)。
図23は、4台の蓄電池21〜24のそれぞれが有する記憶部のインデックスと、時刻と、EMS3が中央制御指令所1からLFC信号を受信して処理をするタイミングと、の関係を示した図である。
図23の横軸は、リアルタイムの時刻を示す。
図23の縦軸は、EMS3のLFC信号の処理タイミングと、その処理タイミングにおいて、各蓄電池の記憶部に記憶されている充放電指令に対応する処理タイミング(リアルタイムの時刻)と、の関係を示す。
例えば、“TS1で更新”の行では、TS1スタートエッジのタイミングで、蓄電池21は、EMS3からのp応答分で記憶部20A22内のデータを更新し、その直後に、更新した記憶部20A22の先頭の1TSの記憶領域に設定(記憶)した値で充放電を実行する。
同じ時刻(TS1スタートエッジのタイミング)に、蓄電池22は、記憶部20A22の後方の1TSの記憶領域に設定(記憶)してある値で充放電を実行する(TS-1で更新の行を参照)。なお、この値は、TS1スタートエッジのタイミングで蓄電池21が受信したp応答分の元になった制御信号A3よりも1個前に生成された制御信号A3のp応答分に含まれている値である。
また、同じ時刻(TS1スタートエッジのタイミング)に、蓄電池23は、記憶部20B22の先頭の1TSの領域に設定(記憶)してある値で充放電を実行する(TS-2で更新の行を参照)。なお、この値は、TS1スタートエッジのタイミングで蓄電池21が受信したp応答分の元になった制御信号A3よりも2個前に生成された制御信号A3のq応答分が反映された値である。
また、同じ時刻(TS1スタートエッジのタイミング)に、蓄電池24は、記憶部20B22の2番目の1TSの領域に設定してある値で充放電を実行する(TS-3で更新の行を参照)。なお、この値は、TS1スタートエッジのタイミングで蓄電池21が受信したp応答分の元になった制御信号A3よりも3個前に生成された制御信号A3のq応答分が反映された値である。
このため、TS1スタートエッジのタイミングから1TSの期間、蓄電池21〜24の各々で充放電が実行される。
また、同時にEMS3は、このタイミング(TS1スタートエッジのタイミング)で、TS1のLFC信号に対応するq応答分を蓄電池23に送出する。
蓄電池23は、このq応答分を、TS1スタートエッジのタイミングから通信遅延だけ遅れたタイミングで受信する。蓄電池23は、受信したq応答分を反映した充放電指令を用いた充放電を、TS3スタートエッジのタイミングで実行する。
以上に示した手順とタイミング管理により、4台の蓄電池の充放電量を時刻ごとに加算した総充放電電力はLFC信号に応答したものとなる。
以上の処理について数値解析を用いて動作を確認した。図24と図25は、数値解析結果を示した図である。
図24(a)は、正規乱数を用いて生成した疑似的なLFC信号を示した図である。
図24(b)は、図24(a)に示した擬似的なLFC信号を入力とした場合の制御信号生成部31の出力(制御信号A3)を示した図である。
図24(c)は、蓄電池21〜24の充放電電力の合計を時刻単位で求めた計算の結果を示した図である。
図24(b)と図24(c)の差はなく、時刻割振りも含めて好適に分配されていることが分かる。
図25(a)〜図25(d)は、それぞれ、蓄電池21〜24の充放電電力の計算結果を示した図である。なお、図24(c)は、図25に示した蓄電池21〜24の充放電電力を時刻ごとに加算したものである。
蓄電池21および22は、LFC信号の応答波形(インパルス応答波形)のうち時間的に早い成分を担っている。このため、蓄電池21および22の充放電電力には、比較的高い周波数成分が含まれていることが、図25(a)および図25(b)に示した波形の様子から理解できる。
一方、蓄電池23および24は、LFC信号の応答波形のうち時間的に遅い成分を担っている。このため、蓄電池23および24の充放電電力では、図25(c)および図25(d)に示したように、波形がなだらかであることが分かる。
このことから、蓄電池の割振りに際して、EMS直下の蓄電池とネットワークを介した蓄電という2種類の蓄電池の組み合わせではなく、EMS直下の蓄電池ではあるが、応答の早い蓄電池と遅い蓄電池の2種類の組み合わせも考えうる。
また、蓄電池の組み合わせで説明してきたが、蓄電池以外の組み合わせ、例えば遅い応答の機器として電気温水器などの蓄熱機器と早い応答は蓄電池とを組み合わせることも可能である。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態では、通信部34は、分割制御信号の各々を、該分割制御信号の分担先として決定された蓄電池に送信する。このため、複数の蓄電池の各々に分割制御信号を提供することが可能になる。よって、複数の蓄電池を集中的に管理することが可能になる。
制御信号生成部31は、LFC信号のレベルに基づいて制御信号A3を5秒ごとに生成する。生成部32は、制御信号A3ごとに、制御信号A3を、制御信号A3の経過時間に応じて複数の分割制御信号に分割する。このため、LFC信号のレベルが変更されるタイミング(レベル変更可能なタイミング)で、各制御信号A3を分割制御信号に分割することが可能になる。よって、各蓄電池が分割制御信号に応じて充放電を行うことによって、畳み込み処理のように電力需給制御を実行することが可能になる。
制御信号生成部31は、単位レベルのLFC信号に対してPI制御を実行した結果を保持し、その結果にLFC信号の実際のレベルを乗算して制御信号A3を生成する。このため、制御信号A3の生成に要する時間を短くすることが可能になる。
ネットワーク介した蓄電池において、記憶部20B21内の使用済みデータを2TSごとに削除し、その後、記憶部20B21内のデータを書き換えることで、記憶部20B21の効率的な利用を図ることが可能になる。
本実施形態では、上述したように制御信号(充放電指令値)A3を分配することで、LFCのような比較的高速な応答が要求される電力需給調整を、多数の分散設置された蓄電池を活用して実現することが可能になる。
つまり、LFCのような比較的高速な応答が要求される電力需給調整の一部を、通信など影響により応答が遅延する蓄電池を活用して実行することができる。
また応答遅延時間の小さく高速な応答が可能なEMS直下の蓄電池は、LFCのような比較的高速な応答が要求される電力需給調整における一部を実施すればいい。そのため、EMS直下の蓄電池を少なくすることもできる。
例えば、LFCなどの高速な応答が要求される全ての電力需給調整を、EMS直下の蓄電池に担わせる場合に比べて、需給調整の高速応答が必要な部分(本実施形態では最初の10秒)のみをEMS直下の蓄電池に担わせる場合、EMS直下の蓄電池の数を10%程度まで少なくすることができる。
その結果、電力会社や新電力などは、LFCなどの高速応答に対応させるためにEMS直下に配置する蓄電池の数を少なくすることができ、公衆ネットワークを介して多くの蓄電池を需給調整に用いることが可能になる。
また、EMS直下に配置する蓄電池は一般的にコストが高いが、本実施形態によれば、この高コストのEMS直下の蓄電池の数を少なくでき、コストも下げることが可能になる。
次に、本実施形態の変形例を説明する。
本実施形態では、制御信号生成部31は、時系列データであるLFC信号から制御信号A3を順次生成したが、例えば、中央制御指令所1が制御信号A3を順次送信する場合、生成部32は、中央制御指令所1から制御信号A3を順次受信してもよい。この場合、制御信号生成部31を省略することが可能になる。
蓄電池の応答遅延時間は、EMS3から蓄電池までの距離に応じて決定されてもよい。例えば、EMS3から蓄電池までの距離が長くなるほど、その蓄電池の応答遅延時間を長くしてもよい。
また、決定部33は、蓄電池の応答遅延時間に加えて、中央制御指定所1やEMS3から蓄電池までの距離に基づいて、蓄電池に応じた分割制御信号を決定してもよい。また、決定部33は、蓄電池の通信に関する応答遅延期間(通信遅延時間)の代わりに、中央制御指定所1やEMS3から蓄電池までの距離に基づいて、蓄電池に応じた分割制御信号を決定してもよい。
例えば、決定部33は、EMS3までの距離が距離の閾値未満の蓄電池(例えばEMS直下の蓄電池)に対してp応答分を決定し、EMS3までの距離が距離の閾値以上の蓄電池(例えばネットワークを介した蓄電池)に対してq応答分を決定する。
(第3実施形態)
第2実施形態では、蓄電池を集中制御するEMS側に生成部や決定部が設けられたが、第3実施形態では、蓄電池側に生成部や決定部が設けられる。以下、第3実施形態について、第2実施形態との相違点を中心に説明する。
図26は、本発明の第3実施形態の電力需給調整システムを示した図である。図26において、図8に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
電力需給調整システムは、EMS3Aと、蓄電池21A、22A、23Aおよび24Aと、を含む。
EMS3Aは、パラメータ配信部3A1を含む。
パラメータ配信部3A1は、蓄電池21A、22A、23Aおよび24Aに、制御信号生成部31のパラメータを送信する。
蓄電池21A、22A、23Aおよび24Aは、蓄電装置の一例である。
蓄電池21Aおよび22Aは、EMS直下の蓄電池である。
図27は、蓄電池21Aおよび22Aとして使用可能な蓄電池20AAを示した図である。図27において、図8や図14に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
蓄電池20AAは、制御信号生成部31と、生成部32Aと、決定部33Aと、蓄電池部20A1と、制御部20A2と、を含む。
制御信号生成部31は、LFC信号と制御信号生成部31Aのパラメータとを受信する。制御信号生成部31は、制御信号生成部31Aのパラメータを用いて基準応答波形を計算し、その計算結果(基準応答波形)を保持する。
制御信号生成部31は、基準応答波形にLFC信号の実際のレベルを乗算して制御信号A3を順次生成する。制御信号生成部31は、各制御信号A3を生成部32Aに出力する。
生成部32Aは、蓄電池部20A1の応答遅延時間が閾値未満である場合、第1分割制御信号を生成し、蓄電池部20A1の応答遅延時間が閾値以上である場合、第2分割制御信号を生成する。ここで、生成部32Aは、蓄電池部20A1の応答遅延時間を予め保持しているとする。蓄電池20AA内の生成部32Aは、第1分割制御信号を生成する。
決定部33Aは、蓄電池部20A1の応答遅延時間が閾値未満である場合、蓄電池部20A1に第1分割制御信号を分担させ、蓄電池部20A1の応答遅延時間が閾値以上である場合には、蓄電池部20A1に第2分割制御信号を分担させる。蓄電池20AA内の決定部33Aは、蓄電池部20A1に第1分割制御信号を分担させる。
なお、蓄電池20AAの生成部32Aおよび決定部33Aは、蓄電池20AAの応答遅延時間を予め保持していてもよいし、第1実施形態に記載したように、EMS3Aと生成部32Aおよび決定部33Aが互いに定期的に信号を送信し、その信号を受信するまでの時間や蓄電池がその信号に応じて充放電を開始するまでの時間をモニタリングして各蓄電地の応答遅延時間を設定してもよい。
制御部20A2は、蓄電池部20A1に分担された分割制御信号に基づいて、蓄電池部20A1を制御する。蓄電池20AA内の制御部20A2は、第1分割制御信号に基づいて、蓄電池部20A1を制御する。
蓄電池23Aおよび24Aは、ネットワークを介した蓄電池(例えば、需要家側の蓄電池)である。需要家側の蓄電池は、例えば、家庭に配置されて蓄電池である。なお、需要家側の蓄電池は、家庭に配置されているものだけではなく、ビルや商業施設などに配置されている非常用の蓄電池も含む。蓄電池23Aおよび24Aは、それぞれ、制御装置の一例でもある。
図28は、蓄電池23Aおよび24Aとして使用可能な蓄電池20BBを示した図である。図28において、図8、図14、図27に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。以下、蓄電池20BBについて、蓄電池20AAと異なる点を中心に説明する。
蓄電池20BBは、制御信号生成部31と、生成部32Aと、決定部33Aと、蓄電池部20B1と、制御部20B2と、を含む。
蓄電池20BB内の生成部32Aは、第2分割制御信号を生成する。
蓄電池部20BB内の決定部33Aは、蓄電池部20B1に第2分割制御信号を分担させる。
制御部20B2は、蓄電池部20B1に分担された第2分割制御信号に基づいて、蓄電池部20B1を制御する。
なお、蓄電池20BBの生成部32Aおよび決定部33Aは、蓄電池20BBの応答遅延時間を予め保持していてもよいし、第1実施形態に記載したように、EMS3Aと生成部32Aおよび決定部33Aが互いに定期的に信号を送信し、その信号を受信するまでの時間や蓄電池がその信号に応じて充放電を開始するまでの時間をモニタリングして各蓄電地の応答遅延時間を設定してもよい。
制御信号生成部31の出力応答波形(制御信号A3)は、制御信号生成部31のパラメータが定まると波形が定まり、その波形にLFC信号のレベルを乗算することで計算できることをすでに述べている。
通常、制御信号生成部31のパラメータは、LFC信号に応答している期間中にリアルタイムに変更するものではない。
このため、EMS3Aは、外部から与えられた制御信号生成部31のパラメータを各蓄電池に配る。そして、各蓄電池が、1TSを単位とする単位レベルのLFC信号の入力信号に対する応答波形を計算し、テンプレートとして必要な波形部分を記憶する。
この場合、図26に示したように、LFC信号は直接、中央制御指令所1から配られる構成になってもよい。
また、EMS3Aが、1TSを単位とする単位レベルのLFC信号に対する応答波形を計算し、その計算結果をテンプレートとして蓄電池に応じた必要な波形を作成し、各蓄電池へ必要な波形を予め配布して、各蓄電池が必要な波形を記憶しておくという構成でもよい。
いずれにしても蓄電池がリアルタイムで受信するのはLFC信号のレベルとなる。
図29は、中央制御指令所1から送信されたLFC信号をEMSが中継してEMS配下の蓄電池に配布する場合のシーケンス図である。
EMSを中継してLFC信号を配布することで、LFC信号の蓄電池への選択的な配布が可能となる。このため、LFC信号の配布タイミングの違いを用いて各蓄電池の動作タイミングの管理が可能となる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態では、生成部32Aは、蓄電池部20A1の応答遅延時間が閾値未満である場合、第1分割制御信号を生成し、蓄電池部20A1の応答遅延時間が閾値以上である場合、第2分割制御信号を生成する。決定部33Aは、蓄電池部20A1の応答遅延時間が閾値未満である場合、蓄電池部20A1に第1分割制御信号を分担させ、蓄電池部20A1の応答遅延時間が閾値以上である場合には、蓄電池部20A1に第2分割制御信号を分担させる。制御部20A2は、蓄電池部20A1に分担された分割制御信号に基づいて、蓄電池部20A1を制御する。本実施形態では、制御部20A2は、第1分割制御信号に基づいて、蓄電池部20A1を制御する。
このため、蓄電池側で分割制御信号を生成することが可能になる。
次に、本実施形態の変形例を説明する。
蓄電池の応答遅延時間は、EMS3Aから蓄電池までの距離に応じて決定されてもよい。例えば、EMS3Aから蓄電池までの距離が長くなるほど、その蓄電池の応答遅延時間を長くしてもよい。
また、決定部33Aは、蓄電池の応答遅延時間に加えて、中央制御指定所1やEMS3Aから蓄電池までの距離に基づいて、蓄電池に応じた分割制御信号を決定してもよい。
また、決定部33Aは、蓄電池の通信に関する応答遅延期間(通信遅延時間)の代わりに、中央制御指定所1やEMS3Aから蓄電池までの距離に基づいて、蓄電池に応じた分割制御信号を決定してもよい。
例えば、決定部33Aは、EMS3Aまでの距離が距離の閾値未満の蓄電池(例えばEMS直下の蓄電池)に対して第1分割制御信号を決定し、EMS3Aまでの距離が距離の閾値以上の蓄電池(例えばネットワークを介した蓄電池)に対して第2分割制御信号を決定する。
上記各実施形態によれば、電力需給バランスを補正するための確定的でなくランダムなLFC信号に対してリアルタイムに応答させることで電源周波数の安定化に寄与する仕組みに、ネットワークを介して分散設置された蓄電池も活用できるようになる。
このため、建設に時間がかかりコストもかかる水力発電所や火力発電所が有するLFC機能の一部を代替え可能になり、電力需給バランス運用のコストを小さくできる。
また、今後徐々に増加する変動電源である再生可能エネルギー電源の大量導入に伴うLFC容量の増加に対して、蓄電池等の電力需給調整装置を活用でき、再生可能エネルギー大量導入時の需給バランス運用(電力系統の安定運用)に寄与することが可能になる。
次に、変形例を説明する。
第2実施形態および第3実施形態で4つの蓄電池が用いられたが、蓄電池の数は4つに限らず適宜変更可能である。また、EMS直下の蓄電池の数とネットワークを介した蓄電池の数を同数としたが、これらの数は異なっていてもよい。
第2実施形態および第3実施形態では、蓄電池の応答遅延時間に、蓄電池へ信号が送信されてから該信号が該蓄電池で受信されるまでの時間(以下「通信遅延時間」と称する)が含まれるが、蓄電池の応答遅延時間に、蓄電池自体の応答遅れ時間が含まれてもよい。
また、蓄電池の応答遅延時間として、通信遅延時間が用いられずに蓄電池自体の応答遅れ時間が用いられてもよい。
例えば、EMSが、ネットワークを介した蓄電池の代わりに、EMS直下の蓄電池のうち蓄電池自体の応答遅れ時間が応答遅延時間の閾値以上の蓄電池を用いた場合、それらの蓄電池は、図15Bや図15Dに示された記憶部20B22を含む制御部20B2を有することになる。そして、記憶部20B22のインデックスと処理タイミングとの関係は、インデックス「0」と対応づけられた処理タイミング(TS内の1秒単位のタイミング)は、TS3の先頭のタイミングよりも蓄電池自体の応答遅れ時間だけ前のタイミングに設定される。
第2実施形態および第3実施形態において、p応答分の各値がその値の処理タイミングに合わせて提供される場合、p応答分の提供先は、p応答分を記憶部に記憶することなく、提供されたp応答分を用いて蓄電池の充放電を制御してもよい。
第2実施形態および第3実施形態において、制御信号生成部31が生成部32や32Aに内蔵されてもよい。この場合、生成部32や32Aは、5秒ごとに、単位レベルのLFC信号に対してPI制御を実行した結果とLFC信号の実際のレベルとを用いて分割制御信号を生成することになる。
上記各実施形態では、電力需給調整装置として主に蓄電池が用いられたが、電力需給調整装置は、蓄電池に限らず適宜変更可能である。例えば、電力需給調整装置として、エアコンなどの電気機器や、電気温水器や、ヒートポンプ給湯器や、ポンプや、電気自動車が用いられてもよい。
上記実施形態において、制御装置A、EMS3および3A、制御部20A2および20B2は、それぞれ、コンピュータにて実現されてもよい。この場合、コンピュータは、コンピュータにて読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムを読込み実行して、制御装置A、EMS3および3A、制御部20A2および20B2のいずれか有する機能を実行する。記録媒体は、例えば、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)である。記録媒体は、CD-ROMに限らず適宜変更可能である。
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
A 制御装置
A1 生成部
A2 決定部
1 中央制御指令所
11〜14 発電所
15 公衆通信網
2A〜2Y、21〜24、21A〜24A、20A、20B 蓄電池
20AA、20BB 蓄電池
20A1、20B1 蓄電池部
20A2、20B2 制御部
20A21、20B21 通信部
20A22 記憶部
20A23、20B23 処理部
3、3A EMS
3A1 パラメータ配信部
31 制御信号生成部
32、32A 生成部
33、33A 決定部
34 通信部

Claims (24)

  1. 時間幅を有し電力需給調整装置を制御する制御信号を、当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を生成する生成部と、
    前記電力需給調整装置の応答遅延時間に基づいて、前記電力需給調整装置に応じた前記分割制御信号を決定する決定部と、を含み、
    前記制御信号は、所定の間隔ごとに電力需給調整信号に対してPI制御を実行した信号である、制御装置。
  2. 前記生成部は、前記経過時間に応じて前記制御信号を前記制御信号の開始部分を含む第1分割制御信号と残りの部分の第2分割制御信号と、に分割し、
    前記決定部は、前記応答遅延時間が閾値未満の前記電力需給調整装置に対して前記第1分割制御信号を決定し、前記応答遅延時間が前記閾値以上の前記電力需給調整装置に対して前記第2分割制御信号を決定する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記分割制御信号の各々を、当該分割制御信号に対応する電力需給調整装置に送信する通信部を含む、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記電力需給調整装置を含み、
    前記生成部は、
    前記電力需給調整装置の応答遅延時間が閾値未満である場合、前記分割制御信号として前記制御信号の開始部分を含む第1分割制御信号を生成し、
    前記電力需給調整装置の応答遅延時間が前記閾値以上である場合、前記分割制御信号として、前記制御信号から前記第1分割制御信号を差し引いた第2分割制御信号を生成する請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記電力需給調整装置の前記応答遅延時間に基づいて生成された前記分割制御信号に基づいて、前記電力需給調整装置を制御する制御部を含む、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記決定部は、
    所定通信網を介することなく通信可能な電力系統側の電力需給調整装置を、前記応答遅延時間が前記閾値未満の電力需給調整装置とし、
    前記所定通信網を介して通信する需要家側の電力需給調整装置を前記応答遅延時間が前記閾値以上の電力需給調整装置とする、請求項2から5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記応答遅延時間は、前記電力需給調整装置へ信号が送信されてから当該信号が前記電力需給調整装置で受信されるまでの時間を含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記応答遅延時間は、前記電力需給調整装置自体の応答遅れ時間を含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記電力需給調整信号は、所定時間ごとにレベルが更新可能な信号であり、
    前記生成部は、所定時間ごとに、単位レベルの前記電力需給調整信号に対してPI制御を実行した結果と前記電力需給調整信号の実際のレベルとを用いて前記分割制御信号を生成する、請求項に記載の制御装置。
  10. 前記生成部は、単位レベルの前記電力需給調整信号に対してPI制御を実行した結果を保持している、請求項に記載の制御装置。
  11. 前記決定部は、前記応答遅延時間を予め保持している、請求項1から10のいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 前記決定部は、前記応答遅延時間を、前記決定部から前記電力需給調整装置に送信される信号に基づいて設定する、請求項1から10のいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 前記決定部は、前記応答遅延時間を、前記電力需給調整装置から前記決定部に送信される信号に基づいて設定する、請求項1から10のいずれか1項に記載の制御装置。
  14. 前記生成部は、前記第1分割制御信号の時間幅が前記閾値よりも長くなるように、前記制御信号を前記第1分割制御信号と前記第2分割制御信号に分割する、請求項2から6のいずれか1項に記載の制御装置。
  15. 前記通信部が前記第1分割制御信号を送信するタイミングと、前記第1分割制御信号の開始タイミングとの差は、前記応答遅延時間が閾値未満の前記電力需給調整装置と前記通信部との間の通信遅延時間以上である、請求項3に記載の制御装置。
  16. 前記通信部が前記第1分割制御信号を送信するタイミングと、前記第1分割制御信号の開始タイミングとの差は、前記応答遅延時間が閾値以上の前記電力需給調整装置と前記通信部との間の通信遅延時間よりも短い、請求項3に記載の制御装置。
  17. 電力需給調整装置を制御する制御装置であって、
    時間幅を有し前記電力需給調整装置を制御する制御信号を当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を受け付ける通信部と、
    前記分割制御信号に基づいて、前記電力需給調整装置を制御する処理部と、を含み、
    前記処理部は、
    前記制御装置の応答遅延時間が閾値未満である場合、前記通信部が前記分割制御信号を受け付けるごとに、古い前記分割制御信号を最新の前記分割制御信号で上書きし上書き後の前記分割制御信号で、前記電力需給調整装置を制御する充放電指令を生成し、
    前記制御装置の応答遅延時間が前記閾値以上である場合、前記通信部が前記分割制御信号を受け付けるごとに、最新の前記分割制御信号に古い前記分割制御信号の一部を加算して前記充放電指令を生成する、制御装置。
  18. 蓄電池を含む蓄電装置であって、
    時間幅を有し前記蓄電池を制御する制御信号を当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を受け付ける通信部と、
    前記分割制御信号に基づいて前記蓄電池を制御する処理部と、を含み、
    前記処理部は、
    前記蓄電装置の応答遅延時間が閾値未満である場合、前記通信部が前記分割制御信号を受け付けるごとに、古い前記分割制御信号を最新の前記分割制御信号で上書きし上書き後の前記分割制御信号で、前記蓄電池を制御する充放電指令を生成し、
    前記蓄電装置の応答遅延時間が前記閾値以上である場合、前記通信部が前記分割制御信号を受け付けるごとに、最新の前記分割制御信号に古い前記分割制御信号の一部を加算して前記充放電指令を生成する、蓄電装置。
  19. 制御装置が行う制御方法であって、
    時間幅を有し電力需給調整装置を制御する、所定の間隔ごとに電力需給調整信号に対してPI制御を実行した信号である制御信号を、当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を生成し、
    前記電力需給調整装置の応答遅延時間に基づいて、前記電力需給調整装置に応じた前記分割制御信号を決定する、制御方法。
  20. 制御装置が行う制御方法であって、
    時間幅を有し電力需給調整装置を制御する制御信号を当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を受け付け、
    前記分割制御信号に基づいて、電力需給調整装置を制御し、
    前記制御装置の応答遅延時間が閾値未満である場合、前記分割制御信号を受け付けるごとに、古い前記分割制御信号を最新の前記分割制御信号で上書きし上書き後の前記分割制御信号で、前記電力需給調整装置を制御する充放電指令を生成し、
    前記制御装置の応答遅延時間が前記閾値以上である場合、前記分割制御信号を受け付けるごとに、最新の前記分割制御信号に古い前記分割制御信号の一部を加算して前記充放電指令を生成する、制御方法。
  21. 蓄電池を含む蓄電装置が行う制御方法であって、
    時間幅を有し前記蓄電池を制御する制御信号を当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を受け付け、
    前記分割制御信号に基づいて前記蓄電池を制御し、
    前記蓄電装置の応答遅延時間が閾値未満である場合、前記分割制御信号を受け付けるごとに、古い前記分割制御信号を最新の前記分割制御信号で上書きし上書き後の前記分割制御信号で、前記蓄電池を制御する充放電指令を生成し、
    前記蓄電装置の応答遅延時間が前記閾値以上である場合、前記分割制御信号を受け付けるごとに、最新の前記分割制御信号に古い前記分割制御信号の一部を加算して前記充放電指令を生成する、制御方法。
  22. コンピュータに、
    時間幅を有し電力需給調整装置を制御する、所定の間隔ごとに電力需給調整信号に対してPI制御を実行した信号である制御信号を、当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を生成する生成手順と、
    前記電力需給調整装置の応答遅延時間に基づいて、前記電力需給調整装置に応じた前記分割制御信号を決定する決定手順と、を実行させるためのプログラム。
  23. コンピュータに、
    時間幅を有し電力需給調整装置を制御する制御信号を当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を受け付ける受付手順と、
    前記分割制御信号に基づいて、電力需給調整装置を制御する制御手順と、を実行させ、
    前記制御手順で、
    前記コンピュータの応答遅延時間が閾値未満である場合、前記受付手順で前記分割制御信号を受け付けるごとに、古い前記分割制御信号を最新の前記分割制御信号で上書きし上書き後の前記分割制御信号で、前記電力需給調整装置を制御する充放電指令を生成させ、
    前記コンピュータの応答遅延時間が前記閾値以上である場合、前記通信部が前記分割制御信号を受け付けるごとに、最新の前記分割制御信号に古い前記分割制御信号の一部を加算して前記充放電指令を生成させるためのプログラム。
  24. 蓄電池を含む蓄電装置内のコンピュータに、
    時間幅を有し前記蓄電池を制御する制御信号を当該制御信号の開始時からの経過時間に応じて分割した分割制御信号を受け付ける受付手順と、
    前記分割制御信号に基づいて前記蓄電池を制御する制御手順と、を実行させ、
    前記制御手順で、
    前記コンピュータの応答遅延時間が閾値未満である場合、前記受付手順で前記分割制御信号を受け付けるごとに、古い前記分割制御信号を最新の前記分割制御信号で上書きし上書き後の前記分割制御信号で、前記蓄電池を制御する充放電指令を生成させ、
    前記コンピュータの応答遅延時間が前記閾値以上である場合、前記受付手順で前記分割制御信号を受け付けるごとに、最新の前記分割制御信号に古い前記分割制御信号の一部を加算して前記充放電指令を生成させるためのプログラム。
JP2015023316A 2015-02-09 2015-02-09 制御装置、蓄電装置、制御方法およびプログラム Active JP6451369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023316A JP6451369B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 制御装置、蓄電装置、制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023316A JP6451369B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 制御装置、蓄電装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016146719A JP2016146719A (ja) 2016-08-12
JP6451369B2 true JP6451369B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56685649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023316A Active JP6451369B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 制御装置、蓄電装置、制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6451369B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6964284B2 (ja) * 2017-03-23 2021-11-10 株式会社日立製作所 アグリゲーションシステム及びその制御方法並びに複合型電力変換装置
JP7252906B2 (ja) * 2017-05-25 2023-04-05 オリガミ エナジー リミテッド 資源同化及び最適化による電力分配制御
WO2019116710A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 群管理システム、電力制御装置、蓄電システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2760098A4 (en) * 2011-09-21 2015-10-28 Nec Corp BATTERY CONTROL SYSTEM, BATTERY CONTROL DEVICE, BATTERY CONTROL METHOD AND RECORDING MEDIUM
US9385540B2 (en) * 2011-09-22 2016-07-05 Nec Corporation Battery control system, battery control device, battery control method and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016146719A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102563891B1 (ko) 신재생기반 독립형 마이크로그리드의 최적 운전을 위한 운영 시스템 및 방법
AU2014296613B2 (en) Microgrid energy management system and method for controlling operation of a microgrid
US8571720B2 (en) Supply-demand balance controller
Bußar et al. Large-scale integration of renewable energies and impact on storage demand in a European renewable power system of 2050
US20170372438A1 (en) Power grid system and method of consolidating power injection and consumption in a power grid system
García et al. Energy management system based on techno-economic optimization for microgrids
Ali et al. Optimizing coordinated control of distributed energy storage system in microgrid to improve battery life
JP6192531B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
CN104969437A (zh) 用于能量分配的系统和方法
WO2011093362A1 (ja) 電力供給方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および発電システム
US9754330B2 (en) Electric power retail management apparatus and method, for generators and customer facilities existing in an area including a plurality of regions
JP5998046B2 (ja) 電力抑制制御システムおよび電力抑制制御方法
JP5700684B2 (ja) 発電出力変動補完システム、その制御装置、プログラム
CN112381375B (zh) 一种基于潮流分配矩阵的电网经济运行域快速生成方法
JP6451369B2 (ja) 制御装置、蓄電装置、制御方法およびプログラム
Wang et al. An improved min-max power dispatching method for integration of variable renewable energy
CN106786756B (zh) 一种光伏发电站虚拟同步控制方法及其控制系统
JP2014103704A (ja) 制御方法、制御プログラム、および制御装置
JP5576826B2 (ja) 風力発電装置群の制御システム及び制御方法
CN109286208A (zh) 一种综合能源系统调度方法和系统
JP2017175908A (ja) 発電制御装置および制御方法
CN106410831A (zh) 主动配电网储能配置方法和系统
JP6747428B2 (ja) 制御装置、発電制御装置および制御システム
JP6794248B2 (ja) 電力需給制御システム、電力需給制御用コンピュータプログラムおよび電力需給制御方法
JP6705319B2 (ja) 統括制御装置、統括制御システム、統括制御方法および統括制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150