JP5446211B2 - 販売処理装置 - Google Patents

販売処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5446211B2
JP5446211B2 JP2008281251A JP2008281251A JP5446211B2 JP 5446211 B2 JP5446211 B2 JP 5446211B2 JP 2008281251 A JP2008281251 A JP 2008281251A JP 2008281251 A JP2008281251 A JP 2008281251A JP 5446211 B2 JP5446211 B2 JP 5446211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
sales processing
display
display layout
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008281251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108350A (ja
Inventor
仁美 中村
文克 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2008281251A priority Critical patent/JP5446211B2/ja
Publication of JP2010108350A publication Critical patent/JP2010108350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446211B2 publication Critical patent/JP5446211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、小売店等に設置され登録業務を行うのに使用される販売処理装置に関するものである。
小売店等では、操作員が一定時間連続して販売処理装置を操作して登録業務を行っている。この登録業務は操作員がローテーションを組んで交代して行っていることが通常である。操作員は、それぞれ背丈が異なるため、販売処理装置の操作部は各操作員の背丈によって、操作しやすい高さがあり、その高さは操作員によって異なる。
従来、このような販売処理装置の操作部の高さを操作員の背丈に合わせて調整するものとして、特許文献1に記載された電子式キャッシュレジスタがある。この電子式キャッシュレジスタでは、レジ台の下に高さ調整装置を配置し、操作員の識別コードが入力されると、制御手段に入力された当該操作員コードに対応する高さ調整データを読み出し、該高さ調整データに基づき当該操作員が作業し易い高さを認識し、操作部や作業台等の高さを自動調整するようにしている。
特許第2776917号公報
上記特許文献1に記載された電子式キャッシュレジスタは、高さ調整装置というハードウエアが必要であり、操作員毎に操作しやすい高さにタッチパネル等で構成される操作部で高さ調整するには、高いコストが必要となるという問題があった。また、高さ調整装置は機械的に上下する機構を有しているため、瞬時に高さ調整ができないという問題もあった。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、低コストでタッチパネルで構成される操作画面の高さを瞬時に変えることができる販売処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は商品の登録を行う登録モードと、データの設定を行う設定モードと、少なくとも2種類のモードで動作するタッチパネル画面を備えた販売処理装置であって、登録モードのタッチパネル画面で金額、商品名等を表示する表示エリアがプリセットキーエリア等の操作エリアより上に位置する第1の表示レイアウトデータと表示エリアが操作エリアより下に位置する第2の表示レイアウトデータを記憶する記憶手段と、操作員に合わせてタッチパネル画面の操作エリアの上下位置を変更すべくいずれかの表示レイアウトデータを選択する表示選択手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記販売処理装置において、記憶手段には、表示レイアウトデータを操作員ごとに記憶することを特徴とする。
また、本発明は、上記販売処理装置において、表示選択手段による表示レイアウトデータの選択は、操作員の交代により実行することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、登録モードのタッチパネル画面の表示レイアウトデータを記憶し、その内容に基づきタッチパル画面の表示レイアウトデータを選択することができるので、操作エリアを操作員の背丈に合わせることができる。
請求項2、3に記載の発明によれば、操作員の変更に伴い、タッチパネル画面の表示レイアウトデータが、自動的に変更になるので、予め各操作員に合った表示レイアウトデータを選択しておけば、各操作員はいつでも自分に合った表示レイアウトでタッチパネル画面を使用することができるようになる。


以下、本発明の実施の形態例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係る販売処理装置の外観構成例を示す図で、図1(a)は正面図、図1(b)は側面図である。本販売処理装置1は、店舗側の操作員によって操作される液晶タッチパネル112と、キー操作部114とを主な構成要素として備えている。販売処理装置は、内臓するレシート印字部(ジャーナルプリンタ)によって印刷されるレシートが出てくるレシート発行口109と、カードによる買い物があったときに使用するカードリーダ部118、更に図示を省略するが値札読み取り用のスキャナを周辺装置として備えている。なお、客用表示部116には、販売処理装置の操作員によって登録された内容が表示され、販売処理装置を利用する顧客に買い上げ商品名や合計金額を周知させている。
図2は、販売処理装置1の内部システム構成を示すブロック図である。販売処理装置1はCPU100、ハードディスク部102、RAM104、レシート印字部108、スキャナ部110、液晶タッチパネル112、キー操作部114、客用表示部116、カードリーダ部118、及びCDROM部122を備え、それぞれがアドレス、データ、コントロールのためのラインが複数本で構成されるシステムバス120に共通接続して構成している。ハードディスク部102には、プログラムやデータ等が格納され、RAM104には動作上必要な内部データ等が格納される。
上記構成の販売処理装置1において、販売処理装置1は少なくとも商品の登録を行う登録モードと、データの設定を行う設定モードを備えており、登録業務を行う際には、液晶タッチパネル112に、操作員の背丈等に応じて図4又は図5に示す表示レイアウトの画面が表示できるようになっている。図4の表示レイアウト0は、表示エリアD1が上に表示され、操作エリアD2が下に表示されている。また、図5の表示レイアウト1は、表示エリアD1が下に表示され、操作エリアD2が上に表示されている。背丈の低い操作員は操作エリアD2が下に表示される図4の表示レイアウト0を、背丈の高い操作員は操作エリアD2が上に表示される図5の表示レイアウト1を液晶タッチパネル112に表示して登録業務を行う。
図3は、ハードディスク部102に格納される操作員ファイル例を示す図である。操作員ファイルには、操作員番号、操作員名、使用状態、画面表示レイアウトを格納する項が設けられている。
・操作員番号:4桁の数値で記憶される。
・操作員名:操作員の名称が記憶される。全部漢字であれば6文字、全部半角カタカナであれば12文字が最大である。なお、漢字と半角カタカナを混合して記憶することも可能である。
・使用状態:販売処理装置を使用中の操作員の場合は、当該項に「1」が記憶され、不使用の操作員の場合は「0」が記憶される。
・画面表示レイアウト:「0」は操作エリアD2を下に表示し(図4参照)、「1」は操作エリアD2を上に表示する(図5参照)。
図6、図7はそれぞれ登録モード使用の使用開始確認画面、使用終了確認画面を示す図である。操作員は、登録モードを使用する(レジオープン)際、図6に示すように、操作員番号(ここでは「1234」)を置数し、「実行」キーを押し、表示された画面の内容を確認した上で、「実行」キーを押すことにより、登録モードの使用が可能になる。また、登録モードの使用を終了する(レジクローズ)際も、図7に示すように、操作員番号(ここでは「5678」)を置数し、「実行」キーを押し、表示された画面の内容を確認した上で、「実行」キーを押すことにより、登録モードの使用が終了となる。
以下、図8に示す処理フロー図を参照しながら本実施形態の動作を説明する。先ず、操作員交代プログラム実行キーを押下する(ステップST100)。続いて操作員番号を置数して実行キーを押下する(ステップST102)。操作員ファイル(図3)を取得し(ステップST104)、販売処理装置1が使用中か否かを判断する(ステップST106)。
上記ステップST106において、販売処理装置1が使用中でない(N)場合、図6に示す使用開始画面を液晶タッチパネル112に表示する(ステップST108)。画面の表示内容を確認して「実行」キーを押下する(ステップST110)。操作員ファイル(図3)を更新する。即ち、当該操作員番号の使用状態フィールド(項目)の値を「1」にする(ステップST112)。操作員ファイルの画面表示レイアウトデータが「0」か「1」により、「0」の場合は表示レイアウト0の図4の画面を、「1」の場合は表示レイアウト1の図5の画面を液晶タッチパネル112に表示する(ステップST114)。
上記ステップST106において、販売処理装置1が使用中(Y)の場合、置数した操作員番号が使用中かを判断し(ステップST116)、置数した操作員番号が使用中でない(N)の場合、つまり他の操作員が使用中の場合、エラー画面を表示し(ステップST118)、処理を終了する。ステップST116において、置数した操作員番号が使用中(Y)の場合、図7に示す使用終了確認画面を表示し(ステップST120)、「実行」キーを押下する(ステップST122)。続いて操作員ファイルのデータを更新する。即ち、当該操作員番号の使用状態フィールド(項目)の値を「0」にし(ステップST124)、処理を終了する。
上記のように操作員は図3に示す操作員ファイルに、自己の操作員番号と、表示画面レイアウトを登録しておくことにより、登録業務を行う際、液晶タッチパネル112に登録した表示レイアウトの画面(図4又は図5)を瞬時に表示し、登録業務を実行することができる。
なお、本実施形態の図8に示す処理フローのステップST102では、操作員番号を置数しているが、操作員番号をバーコード化して、該操作員番号を置数する代わりに、前記バーコード化した操作員番号をスキャナ部110(図2参照)で読み取ってもよい。また、操作員番号をコード化して、そのコード化した操作員番号を磁気カードに記録し、操作員番号を置数する代わりに、操作員コードが記録している磁気カードをカードリーダ部118(図1、図2参照)で読み取ってもよい。
また、上記実施形態では、操作員毎に画面表示レイアウトデータを操作員ファイルに記憶したが、販売処理装置単位で、画面表示レイアウトデータを記憶し、背丈の高い操作員用販売処理装置、背丈の低い操作員用販売処理装置として使用するようにしてもよい。また、表示レイアウト毎にキーを設け、操作員は登録モードを使用する前に、又は使用中に自分に合致した表示レイアウトキーを押下するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、操作員ファイルで画面表示レイアウトの項が「0」は操作エリアが下、「1」の場合は操作エリア上として記憶したが、操作員ファイルに背丈を入力するフィールド(項目)を設け、例えば155cm以下であれば、自動的に操作エリアを下などとしてもよい。
また、販売処理装置を使用する業態によっては、1取引毎に使用する作業員を設定し、取引終了後に自動的に非使用とする使い方もある。本発明に係る販売処理装置は、このように1取引毎に使用する操作員を設定する方法であっても何ら問題なく使用できる。
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。
本発明に係る販売処理装置の外観構成例を示す図で、(a)は正面図、(b)は側面図である。 本発明に係る販売処理装置の内部システム構成を示すブロック図である。 本発明に係る販売処理装置の操作員ファイル例を示す図である。 本発明に係る販売処理装置の液晶タッチパネルの表示画面例を示す図である。 本発明に係る販売処理装置の液晶タッチパネルの表示画面例を示す図である。 本発明に係る販売処理装置の使用開始確認画面例を示す図である。 本発明に係る販売処理装置の使用終了確認画面例を示す図である。 本発明に係る販売処理装置の登録モードにおける処理フローを示す図である。
符号の説明
1 販売処理装置
100 CPU
102 ハードディスク部
104 RAM
106 レシート印字部
108 レシート発行口
110 スキャナ部
112 液晶タッチパネル
114 キー操作部
116 客用表示部
118 カードリーダ部
122 CDROM部

Claims (3)

  1. 商品の登録を行う登録モードと、データの設定を行う設定モードと、少なくとも2種類のモードで動作するタッチパネル画面を備えた販売処理装置であって、
    前記登録モードのタッチパネル画面で金額、商品名等を表示する表示エリアがプリセットキーエリア等の操作エリアより上に位置する第1の表示レイアウトデータと前記表示エリアが前記操作エリアより下に位置する第2の表示レイアウトデータを記憶する記憶手段と、
    操作員に合わせて前記タッチパネル画面の操作エリアの上下位置を変更すべく前記いずれかの表示レイアウトデータを選択する表示選択手段とを備えたことを特徴とする販売処理装置。
  2. 請求項1に記載の販売処理装置において、
    前記記憶手段は、前記表示レイアウトデータを操作員ごとに記憶することを特徴とする販売処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の販売処理装置において、
    前記表示選択手段による表示レイアウトデータの選択は、操作員の交代により実行することを特徴とする販売処理装置。
JP2008281251A 2008-10-31 2008-10-31 販売処理装置 Active JP5446211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281251A JP5446211B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 販売処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281251A JP5446211B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 販売処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268482A Division JP5817819B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 販売処理装置及びその画面表示選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108350A JP2010108350A (ja) 2010-05-13
JP5446211B2 true JP5446211B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42297723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281251A Active JP5446211B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 販売処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446211B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2851345B2 (ja) * 1990-01-31 1999-01-27 株式会社寺岡精工 販売データ処理装置
JPH0520540A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Nec Eng Ltd Pos装置
JPH07105448A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lcd表示電子式キャッシュレジスタ
JPH09282534A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Omron Corp 取引処理装置
JPH11328286A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Oki Software Okayama:Kk 金融営業店窓口端末におけるオペレータ環境の自動構築方法
JP4183128B2 (ja) * 2003-11-06 2008-11-19 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010108350A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150213425A1 (en) Commodity data registration apparatus, checkout system and checkout data transmission method
JP5055887B2 (ja) 商品登録装置
JP5196553B2 (ja) Pos端末装置及びpos端末装置の操作方法
JP5458558B2 (ja) 販売処理装置
US20180261052A1 (en) Point-of-sale register machine
JP5663258B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP5446211B2 (ja) 販売処理装置
JP5812214B2 (ja) Posレジスタ
JP5239330B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP5817819B2 (ja) 販売処理装置及びその画面表示選択方法
JP5729501B2 (ja) Posレジスタ
JP2004094309A (ja) Posシステム、pos端末装置、レシート、レシート発行方法及びプログラム
JP2004220499A (ja) 商品販売データ処理装置およびシステム
JP6157961B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP5223386B2 (ja) 受付端末及び受付システム
JP6490746B2 (ja) レシート出力装置及びレシート出力方法
JP2004030073A (ja) 商品販売データ処理装置、そのレシート印刷における制御方法、その制御方法を実現するプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP6365482B2 (ja) 選択表示装置、及びプログラム
JP3114725B2 (ja) 印刷物発行装置
JP6726327B2 (ja) レシート出力装置及びレシート出力方法
JP5393828B2 (ja) 商品販売データ処理装置および商品販売方法
US20210065205A1 (en) Certificate issuing apparatus, commodity sales data processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP4447431B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP5729499B2 (ja) Posレジスタ
JP5729500B2 (ja) Posレジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250