JP5444006B2 - 装置 - Google Patents

装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5444006B2
JP5444006B2 JP2009551273A JP2009551273A JP5444006B2 JP 5444006 B2 JP5444006 B2 JP 5444006B2 JP 2009551273 A JP2009551273 A JP 2009551273A JP 2009551273 A JP2009551273 A JP 2009551273A JP 5444006 B2 JP5444006 B2 JP 5444006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
door
ion source
attached
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009551273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010520585A (ja
Inventor
アンドリュー ジェームズ ティモシー ホームズ、
マーヴィン ハワード デーヴィス、
Original Assignee
ノルディコ テクニカル サーヴィシズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0704079A external-priority patent/GB0704079D0/en
Priority claimed from GB0708104A external-priority patent/GB0708104D0/en
Application filed by ノルディコ テクニカル サーヴィシズ リミテッド filed Critical ノルディコ テクニカル サーヴィシズ リミテッド
Publication of JP2010520585A publication Critical patent/JP2010520585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444006B2 publication Critical patent/JP5444006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/08Ion sources; Ion guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J27/00Ion beam tubes
    • H01J27/02Ion sources; Ion guns
    • H01J27/022Details
    • H01J27/024Extraction optics, e.g. grids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/061Construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/31Processing objects on a macro-scale
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale

Description

本発明は、荷電粒子のビーム、すなわち、イオンビームを発生する装置に関する。より具体的には、簡単に保守整備できるように構成されている装置に関する。
イオンビームはイオン加速器内で発生させることが可能である。比較的広い加工領域に十分行き渡る広範囲のイオンビームを作るイオン加速器が、現在、最新の薄膜製造プラントで通常のものとなっている。
イオンビームは、長年、マイクロエレクトロニクス産業における部品および記憶媒体産業における磁気薄膜デバイスの製造で使用されてきた。特に、ハードディスク駆動装置のための薄膜ヘッドの製造に使用されている。また、この技術は、半導体デバイスの組立てにおいて、および、ハードディスク駆動装置で使用する磁気媒体の製造方法において、重要になると予想されている。
イオンビームは、例えば、スパッタ堆積、スパッタエッチング、ミリングまたは表面平滑化など薄膜構造を変更するために多くの方法で使用することができる。このような状況下、有用な単色イオンビームフラックスを提供するためには無格子イオン源よりも格子付広範囲イオンビーム源の方が適切であると考えられる。
半導体、薄膜および素材産業においてイオン注入は周知の技術であり、これは、イオンを材料の結晶格子に埋め込むために使用され、材料の電気特性を変更する。多くの組立てミクロおよびナノデバイスは、薄膜界面のきめ細かい特質を利用して効率的な働きを高めている。従って、原子的に平滑な表面を作り出す性能が、デバイスおよび薄膜組立て技術で重要な役割を果たす。記憶媒体産業で使われる薄膜磁気センサーの組立てにおいては、層界面の特性が重要である。
スパッタリング用途においては、イオン源とターゲット材料とが相対的に近いことがある。同様にミリング用途では、イオン源と基体とが相対的に接近していることがある。これらの構造は、著しい材料フラックスがイオン源やその加速器に達してコーティングを形成することにつながる。加速器のコーティングや、イオン源本体の中への材料の通路のコーティングは、加速器およびプラズマ源の性能の劣化つながりうる。導電性および非導電性材料によるコーティングはいずれも前記材料フラックスを生じうる。従って、定期保守を計画し、洗浄できるようにすることが必要である。
装置のあらゆる休止時間は経済的な損失を意味するので、装置は、できるだけ速やかに保守を実行できるように構成されていることが望ましい。特に、スパッタリングおよびミリングのような工業用途においては、イオン源や加速器へのアクセスは、装置を良好な動作状態に維持するのに必要なステップを容易にするように設けられており、従って、修復するための平均時間、すなわち、修復の間に必要とする平均時間が減少する。これは特に、工業装置で関係がある。従って、アクセスが簡単で、取外しおよび再組立てが速いことは、全体設計で重要な属性である。
科学的な用途では、加速器にアクセスするためにプラズマ源を取り出すことは珍しいことではないが、工業上の利用では、アクセスドアに全体のプラズマ源を取り付けることがより一般的である。ドアを開いた状態で加速器が露出され、保守整備のために取り出すことができる。イオン源キャビティに注意を要する場合、イオン源内部にアクセスできるようにするために、まず加速器が取り外されなければならない。
イオン源は大きく、場合によって重量は典型的には15〜50kgになりうる。従って、装置の設計はこのことを考慮しなければならない。また、保守整備の間にリフティング補助具を使用することが必要であり、よって、イオン源の設計は、リフティング補助具へのアクセスを可能とするための必要性も考慮しなければならない。
工業用途においては、イオン源をアクセスドアに取り付けることが一般的である。ドアを開き、加速器の前面(アース端子)にすぐにアクセスする。検査や保守整備のため、またはイオン源キャビティにアクセスするために加速器を取り外すことは、そのアセンブリの重さのために困難なことがある。加速器は、通常、イオン源の本体に直接固定され、その一部は同じ電位を担う。
本発明は、先行技術と関連する問題を克服しようとしており、プラズマチャンバと加速器との両方へのアクセスを容易にし、それらの取外しや再組立てを容易にすることができるシステムを提供する。
すなわち、本発明の第1の側面よれば、荷電粒子ビームの生成装置であって、ドアを有するイオン源プラズマチャンバと、前記ドアの表面に取り付けられ前記イオン源プラズマチャンバから離れている加速器とを備える装置が提供される。
すなわち、加速器が加速器に直接付いているのではなく、イオン源プラズマキャビティを閉じるドアに付いているので、この構成は従来の構成と異なっている。
好ましい構成では、取付具が、加速器とドア表面の間に間隔があくように、イオン源プラズマチャンバから離れてドアの表面に設けられている。より好ましい構成では、加速器がアース接続端子のところで取付具に取り付けられている。最も好ましい構成では、プラズマチャンバがそれ自体の浮遊電位を自由に探し出すように、加速器がイオン源の壁に接触していない。
ドアおよび加速器の第1格子は抵抗器を介して接続されていることが好ましい。これは安全予防措置である。この抵抗器は、100Ωであることが好ましい。この加速器は、アース電位でフレーム内に組み立てることができる。
加速器を、プラズマチャンバの前記ドアにヒンジ止めにより取り付けることができる。支持フレームが存在する場合、それはヒンジ止めされてもよい。この構成により、イオン源プラズマキャビティの内部にアクセスすることが容易になる。
本発明の装置の概略図である。 図1の位置での構成を示している。 図2の構成を示す図であり、取付具および加速器がヒンジ止めされた位置に示されている。 本発明で採用するドアの詳細な概略図である。 図4の構成を示す図であり、加速器がヒンジ止めされた位置に示されている。
ここに、添付する図を参照して本発明を例示によって記載する。
図1に示すように、イオン源プラズマチャンバは、イオン源104とドア106とを備えている。ドア106には加速器102が取り付けられており、この加速器102は加速器取付具110a、110b(これらは実質的に平行な配置で取付け部品106の横にチャンバから離れて位置している)を使ってドアから離されている。加速器102は、加速器のアース接続端子108a、108bに取り付けられている。加速器取付具110a、110bの一方または両方は、ヒンジ止めされた取付具であってもよい。
加速器は、第1のビーム形成電極112と、第2の引出電極114と、接地電極として公知の第3の電極116と、を備える三極電極であってもよい。イオン源は、プラズマキャビティのような任意の適切なものであってもよい。しかしながら、当業者であれば、代替の電極およびイオン源の配置が可能であることが理解できると考えられる。
加速器の電極または各々の電極は任意の適した形状であってもよいし、同時係属中の出願番号GB0612915.9およびGB0622788.7公報に記載されている構造であってもよく、これらの公報は参照により本明細書に組み込まれる。
すなわち、第1の加速器電極112は、加速器取付具118a、118bによってドアから間隔があけられ、これにより、この第1の電極112はドア106と接触していない。
安全面の理由から、第1の電極とイオン源の本体は抵抗器118を介して外部接続されている。典型的には、この抵抗器は100Ωの抵抗を有する。
図2に示すように、加速器102は反応チャンバ202内に組み立てられる。プラズマチャンバのドア106は、反応チャンバ202に着脱できるように取り付けられており、その開口部に位置するように配置され、チャンバの当該開口部を閉じる。加速器102が直接イオン源ではなくドア106に取り付けられているので、アース電位で組み立てることができる。動きを容易にするハンドル(図示せず)のようなリフティング補助具が設けられていてもよい。このような補助具は、組み立てられた装置の重量が例えば25Kgを超える場合に有用である。取付部品106は、その周辺部を囲んで延在するフランジ部品118a、118bを有していてもよく、このフランジ部品は、フレーム上の取付け部品106の位置を決めるのをより助ける。
図3は、開くときに様々なヒンジ装置で動くようになっている構成を示している。
ドア106は、反応チャンバ202に回転式に取り付けられており、これにより、カーブした矢印Aで示すように、ドア106とチャンバ202の連結部によって定義される点の周りを平面内で自由に回転する。好ましくは、ドア106はヒンジ部品303によってチャンバ202に取り付けられている。ヒンジ部品303は、この取付け部品の回転移動と直線移動運動との両方を可能とするような構成であってもよい。また、加速器202は回転式にドア106から取り付けられており、これにより、矢印Bに示すように、ヒンジ止めされた加速器取付具110aの周りを自由に回転する。ヒンジ止めされたその加速器取付具は、また、加速器102の直線移動運動も可能にする。
図4は、本発明の装置のさらに詳細な概略図を提供する。この例示された態様では、加速器102は三極電極の配置である。第1のビーム形成電極112は、加速器取付具110a、110bに直接取り付けられている。第2の引出電極114と第3の接地電極116は、補助的な加速器取付具120によって、加速器取付具110a、110bに取り付けられている。加速器はまた、イオン源104に接続するために接点122を含んでいる。
加速器取付具110aは、図5に示すように、ヒンジ止めでドア106に取り付けられている。
102 加速器
104 イオン源
106 ドア
108a、108b 加速器のアース接続端子
110a、110b 加速器取付具
112 第1のビーム形成電極
114 第2の引出電極
116 第3の電極
118 抵抗器
118a、118b フランジ部品
120 補助加速器取付具
122 接点
202 反応チャンバ
303 ヒンジ部品

Claims (10)

  1. 電荷粒子ビームを生成する装置であって、
    ドアを有するイオン源プラズマチャンバと、
    前記ドアの表面に取り付けられ、前記イオン源プラズマチャンバから離れている加速器と、を備え、
    前記加速器が、前記ドアに対してヒンジ止めされている、電荷粒子ビーム生成装置
  2. 前記加速器と前記ドアの表面の間に間隔があくように、前記ドアの表面に取付具が前記イオン源プラズマチャンバから離れて設けられている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記加速器が、アース接続端子のところで前記取付具に取り付けられている、請求項2に記載の装置。
  4. 前記加速器が前記ドアに接触していない、請求項1〜3のいずれか1つに記載の装置。
  5. 前記プラズマチャンバと前記加速器の第1の電極とが、抵抗器を介して電気的に接続されている、請求項1〜3のいずれか1つに記載の装置。
  6. 前記抵抗器が100Ωの抵抗を有する、請求項5に記載の装置。
  7. 前記加速器が、フレームに取り付けられている、請求項1〜6のいずれか1つに記載の装置
  8. 前記フレームに1つ以上のリフティング補助具が設けられている、請求項7に記載の装置
  9. さらに、1つ以上のリフティング補助具を含んでいる、請求項1〜7のいずれか1つに記載の装置
  10. 複数の前記リフティング補助具または各リフティング補助具がハンドルである、請求項8または9に記載の装置
JP2009551273A 2007-03-02 2008-02-21 装置 Active JP5444006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0704079A GB0704079D0 (en) 2007-03-02 2007-03-02 Apparatus
GB0704079.3 2007-03-02
GB0708104.5 2007-04-26
GB0708104A GB0708104D0 (en) 2007-04-26 2007-04-26 Apparatus
PCT/GB2008/050118 WO2008107705A1 (en) 2007-03-02 2008-02-21 Apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010520585A JP2010520585A (ja) 2010-06-10
JP5444006B2 true JP5444006B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=39596397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551273A Active JP5444006B2 (ja) 2007-03-02 2008-02-21 装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8593051B2 (ja)
EP (1) EP2143125B1 (ja)
JP (1) JP5444006B2 (ja)
WO (1) WO2008107705A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660715A (en) * 1970-08-18 1972-05-02 Atomic Energy Commission Ion source with mosaic ion extraction means
US4140943A (en) * 1977-06-01 1979-02-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Plasma generating device with hairpin-shaped cathode filaments
US4556471A (en) * 1983-10-14 1985-12-03 Multi-Arc Vacuum Systems Inc. Physical vapor deposition apparatus
JPS6134832A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Hitachi Ltd 大口径イオン源
US4785220A (en) * 1985-01-30 1988-11-15 Brown Ian G Multi-cathode metal vapor arc ion source
JPS6290834A (ja) * 1985-10-16 1987-04-25 Hitachi Ltd イオン源
JPS6298542A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Hitachi Ltd イオン源
US5036252A (en) 1988-04-26 1991-07-30 Hauzer Holding Bv Radio frequency ion beam source
GB8905073D0 (en) * 1989-03-06 1989-04-19 Nordiko Ltd Ion gun
EP0546052A1 (en) * 1990-08-29 1993-06-16 Materials Research Corporation Method of enhancing the performance of a magnetron sputtering target
JPH07230780A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Nissin Electric Co Ltd イオン源装置
US5517084A (en) * 1994-07-26 1996-05-14 The Regents, University Of California Selective ion source
JPH08264144A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Nissin Electric Co Ltd イオン源装置
JP2000057986A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Hitachi Ltd イオンビーム加工装置
US6331713B1 (en) * 1999-10-06 2001-12-18 Applied Materials, Inc. Movable ion source assembly
KR100706799B1 (ko) * 2005-10-07 2007-04-12 삼성전자주식회사 필라멘트 부재 및 이를 가지는 이온 주입 장치의 이온 소스
US7531819B2 (en) * 2005-12-20 2009-05-12 Axcelis Technologies, Inc. Fluorine based cleaning of an ion source
JP2007328965A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Univ Nagoya イオン発生装置および中性子発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8593051B2 (en) 2013-11-26
WO2008107705A1 (en) 2008-09-12
EP2143125A1 (en) 2010-01-13
JP2010520585A (ja) 2010-06-10
EP2143125B1 (en) 2016-11-30
US20100187970A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190571B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2006057183A (ja) 蒸着システム用の磁気ラッチ
JP2008103403A (ja) 基板載置台及びプラズマ処理装置
JP5012571B2 (ja) マグネトロンスパッタ装置用磁石ユニット
JP5444006B2 (ja) 装置
WO2017158978A1 (ja) 処理装置及びコリメータ
TW201200618A (en) Chamber for physical vapour deposition and door for a physical vapour deposition chamber
TWI731733B (zh) 罩幕結構和fcva設備
US20230352350A1 (en) Deposition system and method
JP4523352B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5934427B2 (ja) スパッタリング装置
JP6509553B2 (ja) スパッタリング装置
JP4881335B2 (ja) スパッタ装置
JP2014070275A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
KR20190138745A (ko) 증착 가드 플레이트 및 스퍼터링 장치
KR100765623B1 (ko) 반도체 제조용 웨이퍼 카세트
JP3503610B2 (ja) 真空処理装置用の防着部材及び真空処理装置
JP2016167461A (ja) プラズマ処理装置
TW201114932A (en) Sputtering apparatus
JP6836911B2 (ja) 仕切弁装置
JP6267351B2 (ja) 記憶媒体の処理装置に設置可能なエッチングソース
JP2007211274A (ja) スパッタ装置およびスパッタ装置用防着板
WO2013088624A1 (ja) 処理装置およびシールド
JP6328089B2 (ja) プラズマスパッタ装置
JPH01253238A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250