JP5440491B2 - リチウム電池用非水電解液、それを用いたリチウム電池、及びそれに用いられるヒドロキシ酸誘導体化合物 - Google Patents

リチウム電池用非水電解液、それを用いたリチウム電池、及びそれに用いられるヒドロキシ酸誘導体化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5440491B2
JP5440491B2 JP2010502835A JP2010502835A JP5440491B2 JP 5440491 B2 JP5440491 B2 JP 5440491B2 JP 2010502835 A JP2010502835 A JP 2010502835A JP 2010502835 A JP2010502835 A JP 2010502835A JP 5440491 B2 JP5440491 B2 JP 5440491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
lithium
methyl
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010502835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009113545A1 (ja
Inventor
浩司 安部
和幸 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2010502835A priority Critical patent/JP5440491B2/ja
Publication of JPWO2009113545A1 publication Critical patent/JPWO2009113545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440491B2 publication Critical patent/JP5440491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、低温及び高温サイクル特性を改善できるリチウム電池用非水電解液、それを用いたリチウム電池、及びリチウム電池等に用いられる新規なヒドロキシ酸誘導体化合物に関する。
近年、リチウム二次電池は、携帯電話やノート型パソコン等の小型電子機器、電気自動車や電力貯蔵用等の電源として広く使用されている。これらの電子機器や自動車は、真夏の高温下や極寒の低温下等広い温度範囲で使用される可能性があるため、広い温度範囲でバランス良く充放電サイクル特性を向上させることが求められている。
リチウム二次電池は、主にリチウムを吸蔵放出可能な材料を含む正極及び負極、リチウム塩と非水溶媒からなる非水電解液から構成され、非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等のカーボネート類が使用されている。
また、負極としては、金属リチウム、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物(金属単体、酸化物、リチウムとの合金等)や炭素材料が知られており、特にリチウムを吸蔵・放出することが可能なコークス、人造黒鉛、天然黒鉛等の炭素材料を用いたリチウム二次電池が広く実用化されている。
例えば、天然黒鉛や人造黒鉛等の高結晶化した炭素材料を負極材料として用いたリチウム二次電池は、非水電解液中の溶媒が充電時に負極表面で還元分解することにより発生した分解物やガスが電池の望ましい電気化学的反応を阻害するため、サイクル特性の低下を生じることが分かっている。また、非水溶媒の分解物が蓄積すると、負極へのリチウムの吸蔵及び放出がスムーズにできなくなり、特に低温や高温下でのサイクル特性が低下しやすくなる。
更に、リチウム金属やその合金、スズ又はケイ素等の金属単体や酸化物を負極材料として用いたリチウム二次電池は、初期の容量は高いもののサイクル中に微粉化が進むため、炭素材料の負極に比べて非水溶媒の還元分解が加速的に起こり、電池容量やサイクル特性のような電池性能が大きく低下することが知られている。また、これらの負極材料の微粉化や非水溶媒の分解物が蓄積すると、負極へのリチウムの吸蔵及び放出がスムーズにできなくなり、特に低温や高温下でのサイクル特性が低下しやすくなる。
一方、正極として、例えばLiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiFePO4等を用いたリチウム二次電池は、非水電解液中の非水溶媒が充電状態で高温になった場合に、正極材料と非水電解液との界面において、局部的に一部酸化分解することにより発生した分解物やガスが電池の望ましい電気化学的反応を阻害するため、やはりサイクル特性等の電池性能の低下を生じることが分かっている。
以上のように、正極上や負極上で非水電解液が分解するときの分解物やガスにより、リチウムイオンの移動が阻害されたり、電池が膨れたりすることで電池性能が低下していた。そのような状況にも関わらず、リチウム二次電池が搭載されている電子機器の多機能化はますます進み、電力消費量が増大する流れにある。そのため、リチウム二次電池の高容量化はますます進んでおり、電極の密度を高めたり、電池内の無駄な空間容積を減らす等、電池内の非水電解液の占める体積が小さくなっている。従って、少しの非水電解液の分解で、低温や高温での電池性能が低下しやすい状況にある。
特許文献1には、スピネル構造を有するリチウムマンガン酸化物を含有する正極と、炭素材料を含有する負極と、有機電解液とからなるリチウムイオン二次電池において、該有機電解液にマロン酸ジエステルを0.5〜3.0%含有させることで、25℃におけるサイクル特性を向上できることが開示されている。
また、リチウム一次電池として、例えば、二酸化マンガンやフッ化黒鉛を正極とし、リチウム金属を負極とするリチウム一次電池が知られており、高いエネルギー密度であることから広く使用されているが、長期保存中の内部抵抗の増加を抑制し、高温や低温での放電負荷特性を向上させることが求められている。
さらに、近年、電気自動車用又はハイブリッド電気自動車用の新しい電源として、出力密度の点から、活性炭等を電極に用いる電気二重層キャパシタ、エネルギー密度と出力密度の両立の観点から、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタの蓄電原理を組み合わせた、ハイブリッドキャパシタ(リチウムの吸蔵・放出による容量と電気二重層容量の両方を活用する非対称型キャパシタ)と呼ばれる蓄電装置の開発が行われ、高温や低温でのサイクル特性等の特性向上が求められている。
特開2000−223153号公報
本発明は、低温及び高温サイクル特性を改善できるリチウム電池用非水電解液、それを用いたリチウム電池、及びリチウム電池等に用いられる新規なヒドロキシ酸誘導体化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来技術の非水電解液の性能について詳細に検討した。その結果、特許文献1の非水電解液では、低温と高温の広い範囲で良好なサイクル特性を実現できていないのが実状であった。
そこで、本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ね、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、カルボン酸エステル基(−CO2R)とスルホニルオキシ基(−OSO2R)又はホルミルオキシ基(−OCHO)という2つの異なる置換基を炭化水素基で結合したヒドロキシ酸誘導体化合物を非水電解液に添加することで、低温及び高温サイクル特性を改善できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記の(1)〜(3)を提供するものである。
(1)非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液において、下記一般式(I)及び(II)で表されるヒドロキシ酸誘導体化合物の少なくとも1種が非水電解液に対して0.01〜10質量%含有されていることを特徴とするリチウム電池用非水電解液。
Figure 0005440491
(一般式(I)、(II)中、R1は炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基、炭素数2〜6の直鎖又は分枝のアルケニル基、又は炭素数3〜6の直鎖又は分枝のアルキニル基であり、R2はスルホニル基(−SO25)、(R5は炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基、又は水素原子のうち少なくとも1つがハロゲン原子で置換された炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基を表す。)又はホルミル基(−CHO)であり、R3及びR4はそれぞれ水素又はメチル基を表す。)
(2)正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液からなるリチウム電池において、該非水電解液中に前記(I)及び(II)で表されるヒドロキシ酸誘導体化合物の少なくとも1種を非水電解液の質量に対して0.01〜10質量%含有することを特徴とするリチウム電池。
(3)下記一般式(III)又は(IV)で表されるヒドロキシ酸誘導体化合物。
Figure 0005440491
(一般式(III)、(IV)中、R6は炭素数2〜6の直鎖又は分枝のアルケニル基、又は炭素数3〜6の直鎖又は分枝のアルキニル基であり、R7はスルホニル基(−SO210)、(R10は炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基、又は水素原子のうち少なくとも1つがハロゲン原子で置換された炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基を表す。)又はホルミル基(−CHO)であり、R8及びR9はそれぞれ水素又はメチル基を表す。ただし、一般式(III)において、R7がスルホニル基(−SO210)のときは、R6は炭素数2〜6の直鎖又は分枝のアルケニル基である。)
本発明によれば、低温及び高温サイクル特性を改善できるリチウム電池用非水電解液、及びそれを用いたリチウム電池並びに医薬、農薬、電子材料、高分子材料等の中間原料、又は電池材料として有用なヒドロキシ酸誘導体化合物を提供することができる。
本発明は、リチウム電池用非水電解液、それを用いたリチウム電池、及びリチウム電池等に用いられる新規なヒドロキシ酸誘導体化合物に関する。
〔非水電解液〕
本発明の非水電解液は、非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液において、下記一般式(I)及び(II)で表されるヒドロキシ酸誘導体化合物の少なくとも1種が非水電解液に対して0.01〜10質量%含有されていることを特徴とする。
Figure 0005440491
(一般式(I)、(II)中、R1は炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基、炭素数2〜6の直鎖又は分枝のアルケニル基、又は炭素数3〜6の直鎖又は分枝のアルキニル基であり、R2はスルホニル基(−SO25)、(R5は炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基、又は水素原子のうち少なくとも1つがハロゲン原子で置換された炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基を表す。)又はホルミル基(−CHO)であり、R3及びR4はそれぞれ水素又はメチル基を表す。)
前記一般式(I)又は(II)で表されるヒドロキシ酸誘導体化合物を添加した本発明の非水電解液は、低温及び高温でのサイクル特性を改善することができる。その理由は必ずしも明確ではないが、以下のように考えられる。
つまり、本発明のヒドロキシ酸誘導体化合物は、カルボン酸エステル基(−CO21)とスルホニルオキシ基(−OSO25)又はホルミルオキシ基(−OCHO)という2つの異なる置換基を炭化水素基で結合することにより、同一の置換基を2つ有する化合物とは全く異なる1つの還元電位を有することが分かった。これは、本発明のヒドロキシ酸誘導体化合物の2つの異なる置換基に由来する混合被膜が電極上に形成されるために、特許文献1に記載のマロン酸ジエステルのような同一の置換基を2つ有する化合物を用いた場合には予想し得ない還元電位で形成された混合被膜により、特徴的な低温及び高温でのサイクル特性を改善する効果が発現するものと考えられる。
一般式(I)又は(II)において、置換基R1である炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−プロピル基等が挙げられる。
1である炭素数2〜6の直鎖又は分枝のアルケニル基としては、ビニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、4−ペンテニル基、2−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基等が挙げられる。
1である炭素数3〜6の直鎖又は分枝のアルキニル基としては、2−プロピニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、4−ペンチニル基、5−ヘキシニル基、1−メチル−2−プロピニル、1−メチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル等が挙げられる。
置換基R1としては、炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基に比べ、炭素数2〜6の直鎖又は分枝のアルケニル基や炭素数3〜6の直鎖又は分枝のアルキニル基が好ましく、炭素数3〜6の直鎖又は分枝のアルキニル基が最も好ましい。これらの中でも、メチル基、エチル基、ビニル基、2−プロペニル基、2−プロピニル基が、好ましく、ビニル基、2−プロペニル基、2−プロピニル基が更に好ましく、2−プロピニル基〔プロパルギル基と同義〕が最も好ましい。
一般式(I)又は(II)において、置換基R2がスルホニル基(−SO25)である場合が好ましい。
置換基R5である炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−プロピル基等が挙げられる。
5である水素原子のうち少なくとも1つがハロゲン原子で置換された炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基としては、前記の直鎖又は分枝のアルキル基が有する水素原子のうち少なくとも1つがハロゲン原子で置換された置換基が挙げられ、その具体例として、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基が好ましく、メチル基が最も好ましい。
一般式(I)において、R3及びR4のメチル基の数が、0個(R3、R4ともに水素)又は1個(R3、R4のいずれか一つがメチル基)の場合が好ましく、0個の場合が最も好ましい。
一般式(I)において、R3及びR4のメチル基の数が1個(R3、R4のいずれか一つがメチル基)の場合、及び、一般式(II)は、光学異性体を有するが、何れの光学異性体も同様の効果を有する。
一般式(I)及び(II)において、置換基が上記の範囲内であれば、低温及び高温サイクル特性等の電池特性を改善する効果が高いので好ましい。
一般式(I)又は(II)で表されるヒドロキシ酸誘導体化合物は特に限定されないが、具体的には下記に示す化合物が挙げられる。
一般式(I)において、R3及びR4のメチル基の数が0個(R3、R4ともに水素)の場合、メタンスルホニルオキシ酢酸メチル、メタンスルホニルオキシ酢酸エチル、メタンスルホニルオキシ酢酸ビニル、メタンスルホニルオキシ酢酸2−プロペニル、メタンスルホニルオキシ酢酸2−プロピニル、ホルミルオキシ酢酸メチル、ホルミルオキシ酢酸エチル、ホルミルオキシ酢酸ビニル、ホルミルオキシ酢酸2−プロペニル、ホルミルオキシ酢酸2−プロピニル等が挙げられる。
一般式(I)において、R3及びR4のメチル基の数が1個(R3、R4のいずれか一つがメチル基)の場合、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸メチル、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸エチル、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸ビニル、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸2−プロペニル、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸2−プロピニル、2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸メチル、2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸エチル、2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸ビニル、2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸2−プロペニル、2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸2−プロピニル等が挙げられる。
一般式(I)において、R3及びR4のメチル基の数が2個(R3、R4ともにメチル基)の場合、2−(メタンスルホニルオキシ)2−メチルプロピオン酸メチル、2−(メタンスルホニルオキシ)2−メチルプロピオン酸エチル、2−(メタンスルホニルオキシ)2−メチルプロピオン酸ビニル、2−(メタンスルホニルオキシ)2−メチルプロピオン酸2−プロペニル、2−(メタンスルホニルオキシ)2−メチルプロピオン酸2−プロピニル、2−(ホルミルオキシ)2−メチルプロピオン酸メチル、2−(ホルミルオキシ)2−メチルプロピオン酸エチル、2−(ホルミルオキシ)2−メチルプロピオン酸ビニル、2−(ホルミルオキシ)2−メチルプロピオン酸2−プロペニル、2−(ホルミルオキシ)2−メチルプロピオン酸2−プロピニル等が挙げられる。
上記一般式(I)で表されるヒドロキシ酸誘導体化合物の好適例としては、メタンスルホニルオキシ酢酸メチル、メタンスルホニルオキシ酢酸2−プロペニル、メタンスルホニルオキシ酢酸2−プロピニル、ホルミルオキシ酢酸メチル、ホルミルオキシ酢酸2−プロペニル、ホルミルオキシ酢酸2−プロピニル、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸メチル、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸2−プロペニル、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸2−プロピニル、2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸メチル、2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸2−プロペニル、2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸2−プロピニルから選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
一般式(II)で表される化合物としては、2,3−ジ(メタンスルホニルオキシ)コハク酸ジメチル、2,3−ジ(メタンスルホニルオキシ)コハク酸ジエチル、2,3−ジ(メタンスルホニルオキシ)コハク酸ジビニル、2,3−ジ(メタンスルホニルオキシ)コハク酸ジ(2−プロペニル)、2,3−ジ(メタンスルホニルオキシ)コハク酸ジ(2−プロピニル)、2,3−ジ(ホルミルオキシ)コハク酸ジメチル、2,3−ジ(ホルミルオキシ)コハク酸ジエチル、2,3−ジ(ホルミルオキシ)コハク酸ジビニル、2,3−ジ(ホルミルオキシ)コハク酸ジ(2−プロペニル)、2,3−ジ(ホルミルオキシ)コハク酸ジ(2−プロピニル)等が挙げられる。これらの中では、2,3−ジ(メタンスルホニルオキシ)コハク酸ジメチル、2,3−ジ(メタンスルホニルオキシ)コハク酸ジ(2−プロペニル)、2,3−ジ(メタンスルホニルオキシ)コハク酸ジ(2−プロピニル)、2,3−ジ(ホルミルオキシ)コハク酸ジメチル、2,3−ジ(ホルミルオキシ)コハク酸ジ(2−プロペニル)、2,3−ジ(ホルミルオキシ)コハク酸ジ(2−プロピニル)から選ばれる1種又は2種以上が好ましい。
本発明の非水電解液において、非水電解液中に含有される前記一般式(I)及び(II)から選ばれる少なくとも1種の化合物の含有量は、10質量%を超えると、電極上に過度に被膜が形成されるため低温サイクル特性が低下する場合があり、また、0.01質量%に満たないと被膜の形成が十分でないために、高温サイクル特性を改善する効果が得られなくなる場合がある。したがって、該化合物の含有量の下限は、非水電解液の質量に対して0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上が更に好ましく、1質量%以上が最も好ましい。また、その上限は10質量%以下が好ましく、7質量%以下がより好ましく、5質量%以下が更に好ましく、3質量%以下が最も好ましい。
本発明の非水電解液において、非水電解液中に含有される前記一般式(I)又は(II)の化合物は、単独で用いても低温及び高温サイクル特性は向上するが、以下に述べる非水溶媒、電解質塩、さらにその他の添加剤を組み合わせることにより、低温及び高温サイクル特性が相乗的に向上するという特異な効果を発現する。その理由は、必ずしも明確ではないが、前記一般式(I)又は(II)の化合物と、これらの非水溶媒、電解質塩、さらにその他の添加剤の構成元素を含有するイオン伝導性の高い混合被膜が形成されるためと考えられる。
〔非水溶媒〕
本発明の非水電解液に使用される非水溶媒としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、鎖状エステル類、エーテル類、アミド類、リン酸エステル類、スルホン類、ラクトン類、ニトリル類、S=O結合含有化合物等が挙げられる。
環状カーボネート類としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2
−オン(FEC)、トランス又はシス−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(2つを総称して「DFEC」という)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)等が挙げられる。これらの中でも、環状カーボネートとして、FEC、DFEC、VC、VECを含むと高温サイクル特性が向上し、PCを含むと低温サイクル特性が向上するので好ましい。なお、一般的には、EC、FEC、DFEC、VC、VECを含むと低温サイクル特性が低下する場合があるが、本発明のヒドロキシ酸誘導体化合物を含む非水電解液は、低温サイクル特性を向上させることができる。
これらの溶媒は1種類で使用してもよいが、2種類以上を組み合わせて使用すると、低温及び高温サイクル特性が更に向上するので好ましく、3種類以上を組み合わせて使用するのが特に好ましい。これらの環状カーボネートの好適な組合せとしては、ECとVC、PCとVC、FECとVC、FECとEC、FECとPC、ECとPCとVC、ECとFECとVC、FECとPCとVC、FECとECとPCとVC等が挙げられる。
環状カーボネートの含有量は、特に制限はされないが、非水溶媒の総容量に対して、10〜40容量%の範囲で用いるのが好ましい。該含有量が10容量%未満であると非水電解液の伝導度が低下し、また低温及び高温サイクル特性が低下する傾向があり、40容量%を超えると非水電解液の粘性が高くなるため低温及び高温サイクル特性が低下する傾向があるので上記範囲であることが好ましい。
鎖状カーボネート類としては、メチルエチルカーボネート(MEC)、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート等の非対称鎖状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート等の対称鎖状カーボネートが挙げられ、特に非対称カーボネートを含むと低温サイクル特性が向上するので好ましい。これらの溶媒は1種類で使用してもよいが、2種類以上を組み合わせて使用すると、低温及び高温サイクル特性が更に向上するので好ましい。
鎖状カーボネートの含有量は特に制限はされないが、非水溶媒の総容量に対して、60〜90容量%の範囲で用いるのが好ましい。該含有量が60容量%未満であると非水電解液の粘度が上昇し、低温サイクル特性が低下する傾向があり、90容量%を超えると非水電解液の電気伝導度が低下し、低温及び高温サイクル特性が低下する傾向があるので上記範囲であることが好ましい。
また、鎖状エステル類としては、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸ブチル、ピバリン酸ヘキシル、ピバリン酸オクチル、シュウ酸ジメチル、シュウ酸エチルメチル、シュウ酸ジエチル等が挙げられ、エーテル類としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等が挙げられる。
アミド類としては、ジメチルホルムアミド等が挙げられ、リン酸エステル類としては、リン酸トリメチル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル等が挙げられ、スルホン類としては、スルホラン等が挙げられ、ラクトン類としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−アンゲリカラクトン等が挙げられ、ニトリル類としてはアセトニトリル、プロピオニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル等が挙げられる。
S=O結合含有化合物としては、1,3−プロパンスルトン(PS)、エチレンサルファイト、ヘキサヒドロベンゾ[1,3,2]ジオキサチオラン−2−オキシド(1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトともいう)、5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール−2−オキシド、1,4−ブタンジオールジメタンスルホネート、1,3−ブタンジオールジメタンスルホネート、ジビニルスルホン、1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタン、ビス(2−ビニルスルホニルエチル)エーテル等が挙げられる。
S=O結合含有化合物は、一般的には低温サイクル特性を低下させる場合があるが、本発明のヒドロキシ酸誘導体化合物と併用すると、低温及び高温サイクル特性が向上するので好ましい。
S=O結合含有化合物の含有量は、10質量%を超えると低温及び高温サイクル特性が低下する場合があり、また、0.01質量%に満たないと低温及び高温サイクル特性を改善する効果が十分に得られない場合がある。したがって、該S=O結合含有化合物の含有量の下限は、非水電解液の質量に対して0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上が更に好ましい。また、その上限は10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、3質量%以下が更に好ましい。
上記の非水溶媒は通常、適切な物性を達成するために、混合して使用される。その組合せとしては、例えば、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類の組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とラクトン類との組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とエーテル類の組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類と鎖状エステル類との組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とニトリル類との組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とS=O結合含有化合物との組合せ等が挙げられる。
これらの中でも、少なくとも環状カーボネート類と鎖状カーボネート類を組合せた非水溶媒を用いると、低温及び高温サイクル特性を向上するために好ましい。このときの環状カーボネート類と鎖状カーボネート類の割合は、特に制限はされないが、環状カーボネート類:鎖状カーボネート類(容量比)が10:90〜40:60が好ましく、15:85〜35:65がより好ましく、20:80〜30:70が特に好ましい。
〔電解質塩〕
本発明に使用される電解質塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4等のリチウム塩、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiCF3SO3、LiC(SO2CF33、LiPF4(CF32、LiPF3(C253、LiPF3(CF33、LiPF3(iso−C373、LiPF5(iso−C37)等の鎖状のアルキル基を含有するリチウム塩や、(CF22(SO22NLi、(CF23(SO22NLi等の環状のアルキレン鎖を含有するリチウム塩、ビス[オキサレート−O,O’]ホウ酸リチウムやジフルオロ[オキサレート−O,O’]ホウ酸リチウム等のオキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩等が挙げられる。これらの中でも、特に好ましい電解質塩は、LiPF6、LiBF4、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252であり、最も好ましい電解質塩はLiPF6、LiBF4及びLiN(SO2CF32である。これらの電解質塩は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの電解質塩の好適な組合せとしては、LiPF6を含み、さらに、LiBF4、LiN(SO2CF32及びLiN(SO2252から選ばれる少なくとも1種を含む組合せが挙げられる。好ましくは、LiPF6とLiBF4との組合せ、LiPF6とLiN(SO2CF32との組合せ、LiPF6とLiN(SO2252との組合せ等が挙げられる。
LiPF6:LiBF4又はLiN(SO2CF32又はLiN(SO2252 (モル比)が70:30よりもLiPF6の割合が低い場合、及び99:1よりもLiPF6の割合が高い場合には低温及び高温サイクル特性が低下する場合がある。したがって、LiPF6:LiBF4 又はLiN(SO2CF32又はLiN(SO2252 (モル比)は、70:30〜99:1の範囲が好ましく、80:20〜98:2の範囲がより好ましい。上記組合せで使用することにより、低温及び高温サイクル特性を更に向上させる効果がある。
電解質塩は任意の割合で混合することができるが、LiPF6と組み合わせて使用する場合のLiBF4、LiN(SO2CF32及びLiN(SO2252を除く他の電解質塩が全電解質塩に占める割合(モル分率)は、0.01%に満たないと低温及び高温サイクル特性の向上効果が乏しく、45%を超えると低温及び高温サイクル特性が低下する場合がある。したがって、その割合(モル分率)は、好ましくは0.01〜45%、より好ましくは0.03〜20%、更に好ましくは0.05〜10%、最も好ましくは0.05〜5%である。
これら全電解質塩が溶解されて使用される濃度の下限は、前記の非水溶媒に対して、通常0.3M以上が好ましく、0.5M以上がより好ましく、0.7M以上が更に好ましい。またその上限は、2.5M以下が好ましく、2.0M以下がより好ましく、1.5M以下が更に好ましい。
電気二重層キャパシタ(コンデンサ)用電解質としては、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラエチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート等の公知の4級アンモニウム塩を用いることができる。
〔その他の添加剤〕
本発明の非水電解液には、芳香族化合物を含有させることにより、過充電時の電池の安全性を確保することができる。かかる芳香族化合物の好適例としては、シクロヘキシルベンゼン、フルオロシクロヘキシルベンゼン化合物(1−フルオロ−2−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−3−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン)、tert−ブチルベンゼン、tert−アミルベンゼン、1−フルオロ−4−tert−ブチルベンゼン、1,3−ジ−tert−ブチルベンゼン、ビフェニル、ターフェニル(o−、m−、p−体)、ジフェニルエーテル、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン(o−、m−、p−体)、2,4−ジフルオロアニソール、ターフェニルの部分水素化物(1、2−ジシクロヘキシルベンゼン、2−フェニルビシクロヘキシル、1,2−ジフェニルシクロヘキサン、o−シクロヘキシルビフェニル)等が挙げられる。これらの化合物は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
〔非水電解液の製造〕
本発明の非水電解液は、例えば、前記の非水溶媒を混合し、これに前記の電解質塩及び該非水電解液の質量に対して前記一般式(I)及び(II)から選ばれる少なくとも1種の化合物を0.01〜10質量%溶解することにより得ることができる。
この際、用いる非水溶媒、及び非水電解液に加える化合物は、生産性を著しく低下させない範囲内で、予め精製して、不純物が極力少ないものを用いることが好ましい。
本発明の非水電解液は、リチウム一次電池及びリチウム二次電池用電解液として好適に使用することができる。更に、本発明の非水電解液は、電気二重層キャパシタ用電解液やハイブリッドキャパシタ用電解液としても使用できる。これらの中でも、本発明の非水電解液は、リチウム二次電池用として用いることが最も適している。
〔リチウム電池〕
本発明のリチウム電池は、リチウム一次電池及びリチウム二次電池を総称するものであって、正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている前記非水電解液からなり、該非水電解液中に前記一般式(I)又は(II)で表されるヒドロキシ酸誘導体化合物が非水電解液の質量に対して0.01〜10質量%含有されていることを特徴とする。
本発明のリチウム電池においては、非水電解液以外の正極、負極等の構成部材は特に制限なく使用できる。
例えば、リチウム二次電池用正極活物質としては、コバルト、マンガン、ニッケルを含有するリチウムとの複合金属酸化物が使用される。これらの正極活物質は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
このような複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiCo1-xNix2(0.01<x<1)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32、LiNi1/2Mn3/24、LiCo0.98Mg0.022等が挙げられる。また、LiCoO2とLiMn24、LiCoO2とLiNiO2、LiMn24とLiNiO2のように併用してもよい。
過充電時の安全性やサイクル特性を向上したり、4.3V以上の充電電位での使用を可能にするために、リチウム複合酸化物の一部は他元素で置換してもよい。例えば、コバルト、マンガン、ニッケルの一部をSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、Cu、Bi、Mo、La等の少なくとも1種以上の元素で置換したり、Oの一部をSやFで置換したり、又はこれらの他元素を含有する化合物を被覆することもできる。
これらの中では、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2のような満充電状態における正極の充電電位がLi基準で4.3V以上で使用可能なリチウム複合金属酸化物が好ましく、LiCo1-xx2(但し、MはSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、Cuから表される少なくとも1種類以上の元素、0.001≦x≦0.05)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32、LiNi1/2Mn3/24のような4.4V以上で使用可能なリチウム複合酸化物がより好ましい。
更に、正極活物質として、リチウム含有オリビン型リン酸塩を用いることもできる。その具体例としては、LiFePO4、LiCoPO4、LiNiPO4、LiMnPO4等が挙げられる。
これらのリチウム含有オリビン型リン酸塩の一部は他元素で置換してもよく、鉄、コバルト、ニッケル、マンガンの一部をCo、Mn、Ni、Mg、Al、B、Ti、V、Nb、Cu、Zn、Mo、Ca、Sr、W及びZr等から選ばれる1種以上の元素で置換したり、又はこれらの他元素を含有する化合物や炭素材料で被覆することもできる。これらの中では、LiFePO4又はLiMnPO4が好ましい。
また、リチウム含有オリビン型リン酸塩は、例えば前記の正極活物質と混合して用いることもできる。
正極の導電剤は、化学変化を起こさない電子伝導材料であれば特に制限はない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類等が挙げられる。また、グラファイト類とカーボンブラック類を適宜混合して用いてもよい。導電剤の正極合剤への添加量は、1〜10質量%が好ましく、特に2〜5質量%が好ましい。
正極は、前記の正極活物質をアセチレンブラック、カーボンブラック等の導電剤、及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンとブタジエンの共重合体(SBR)、アクリロニトリルとブタジエンの共重合体(NBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エチレンプロピレンジエンターポリマー等の結着剤と混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン等の高沸点溶剤を加えて混練して正極合剤とした後、この正極合剤を集電体のアルミニウム箔やステンレス製のラス板等に塗布して、乾燥、加圧成型した後、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理することにより作製することができる。
正極の集電体を除く部分の密度は、通常は1.5g/cm3以上であり、電池の容量をさらに高めるため、好ましくは2g/cm3以上であり、より好ましくは3g/cm3以上であり、特に好ましくは3.6g/cm3以上である。
また、リチウム一次電池用の正極としては、CuO、Cu2O、Ag2O、Ag2CrO4、CuS、CuSO4、TiO2、TiS2、SiO2、SnO、V25、V612、VOx、Nb25、Bi23、Bi2Pb25,Sb23、CrO3、Cr23、MoO3、WO3、SeO2、MnO2、Mn23、Fe23、FeO、Fe34、Ni23、NiO、CoO3、CoO等の、一種又は二種以上の金属元素の酸化物又はカルコゲン化合物、SO2、SOCl2等の硫黄化合物、一般式(CFxnで表されるフッ化炭素(フッ化黒鉛)等が挙げられる。これらの中では、MnO2、V25、フッ化黒鉛等が好ましい。
リチウム二次電池用負極活物質としては、リチウム金属やリチウム合金、及びリチウムを吸蔵・放出することが可能な炭素材料〔人造黒鉛や天然黒鉛等のグラファイト類〕、スズ、スズ化合物、ケイ素、ケイ素化合物等を1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中では、リチウムイオンの吸蔵及び放出能力において、人造黒鉛や天然黒鉛等の高結晶性の炭素材料を使用することが好ましく、格子面(002)の面間隔(d002)が0.340nm(ナノメータ)以下、特に0.335〜0.337nmである黒鉛型結晶構造を有する炭素材料を使用することが特に好ましい。また、高結晶性の炭素材料は低結晶性の炭素材料によって被膜されていると、低温サイクル特性が良好となるので好ましい。高結晶性の炭素材料を使用すると、充電時において非水電解液と反応しやすく、低温及び高温サイクル特性が低下する傾向があるが、本発明に係るリチウム二次電池では非水電解液との反応を抑制することができる。
また、負極活物質としてのリチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物としては、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Al、Ga、In、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ag、Mg、Sr、Ba等の金属元素を少なくとも1種含有する化合物が挙げられる。これらの金属化合物は単体、合金、酸化物、窒化物、硫化物、硼化物、リチウムとの合金等、何れの形態で用いてもよいが、単体、合金、酸化物、リチウムとの合金の何れかが高容量化できるので好ましい。中でも、Si、Ge及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素を含有するものが好ましく、Si及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素を含むものが電池を高容量化できるので特に好ましい。
負極は、上記の正極の作製と同様な導電剤、結着剤、高沸点溶剤を用いて混練して負極合剤とした後、この負極合剤を集電体の銅箔等に塗布して、乾燥、加圧成型した後、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理することにより作製することができる。
負極活物質に黒鉛を用いた場合、負極の集電体を除く部分の密度は、通常は1.4g/cm3以上であり、電池の容量をさらに高めるため、好ましくは1.6g/cm3以上であり、特に好ましくは1.7g/cm3以上である。
また、リチウム一次電池用の負極活物質としては、リチウム金属又はリチウム合金が挙げられる。
電池用セパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンの単層又は積層の多孔性フィルム、織布、不織布等を使用できる。
リチウム二次電池の構造には特に限定はなく、単層又は複層のセパレータを有するコイン型電池、円筒型電池、角型電池、ラミネート式電池等を適用できる。
本発明におけるリチウム二次電池は、充電終止電圧が4.2V以上、特に4.3V以上の場合にも長期間にわたり優れたサイクル特性を有しており、さらに、4.4Vにおいてもサイクル特性は良好である。放電終止電圧は、2.5V以上、さらに2.8V以上とすることができる。電流値については特に限定されないが、通常0.1〜3Cの定電流放電で使用される。また、本発明におけるリチウム二次電池は、−40〜100℃、好ましくは0〜80℃で充放電することができる。
本発明においては、リチウム二次電池の内圧上昇の対策として、電池蓋に安全弁を設けたり、電池缶やガスケット等の部材に切り込みを入れる方法も採用することができる。また、過充電防止の安全対策として、電池の内圧を感知して電流を遮断する電流遮断機構を電池蓋に設けることができる。
〔ヒドロキシ酸誘導体化合物〕
本発明の新規化合物であるヒドロキシ酸誘導体化合物は、下記一般式(III)又は(IV)で表される。
Figure 0005440491
(一般式(III)、(IV)中、R6は炭素数2〜6の直鎖又は分枝のアルケニル基、又は炭素数3〜6の直鎖又は分枝のアルキニル基であり、R7はスルホニル基(−SO210)、(R10は炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基、又は水素原子のうち少なくとも1つがハロゲン原子で置換された炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基を表す。)又はホルミル基(−CHO)であり、R8及びR9はそれぞれ水素又はメチル基を表す。ただし、一般式(III)において、R7がスルホニル基(−SO210)のときは、R6は炭素数2〜6の直鎖又は分枝のアルケニル基である。)
一般式(III)及び(IV)において、置換基R6である炭素数2〜6の直鎖又は分枝のアルケニル基、又は炭素数3〜6の直鎖又は分枝のアルキニル基については、前述した一般式(I)及び(II)において説明しているので、この欄では重複を避けるために省略する。この場合において、一般式(I)及び(II)の置換基R1は、一般式(III)及び(IV)の置換基R6と読み替える。
また、同様に前述した一般式(I)及び(II)の置換基R2、R3、R4及びR5は、それぞれ一般式(III)及び(IV)の置換基R7、R8、R9及びR10と読み替える。
本発明のヒドロキシ酸誘導体化合物の代表例としては、ホルミルオキシカルボン酸エステル化合物、アルキルスルホニルオキシカルボン酸エステル化合物等が挙げられる。
(ホルミルオキシカルボン酸エステル化合物)
ホルミルオキシカルボン酸エステル化合物は、下記の(a)〜(b)の方法により合成することができるが、これらの方法に限定されるものではない。
(a)ヒドロキシカルボン酸エステルとギ酸とを、溶媒の存在下又は不存在下、触媒の不存在下又は酸触媒存在下、及び脱水剤の存在下又は不存在下で、縮合させる方法(以下、「(a)法」ともいう)。
(b)ヒドロキシカルボン酸エステルとギ酸エステルとを、溶媒の存在下又は不存在下、酸触媒存在下で、エステル交換させる方法(以下、「(b)法」ともいう)。
(c)ヒドロキシカルボン酸エステルと、混合無水物、又はカルボン酸無水物とギ酸の混合物とを、溶媒の存在下又は不存在下で、エステル化反応させる方法(以下、「(c)法」ともいう)。
[(a)法]
(a)法は、ヒドロキシカルボン酸エステルとギ酸とを、溶媒の存在下又は不存在下、触媒の不存在下又は酸触媒存在下、及び脱水剤の存在下又は不存在下で、縮合させる方法である。
(a)法において、ギ酸の使用量は、ヒドロキシカルボン酸エステル1モルに対して、好ましくは1〜20モル、より好ましくは1〜10モルであり、更に好ましくは1〜5モルである。
(a)法で使用される溶媒は、反応に不活性なものであれば特に限定されない。例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、ジクロロエタン、ジクロロプロパン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、クロロベンゼン、フルオロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジグリム、トリグリム等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、ニトロメタン、ニトロエタン等のニトロ化合物類、又はこれらの混合物が挙げられる。これらの中では、水と混和しにくいヘキサン、ヘプタン、トルエン等の炭素数6〜9の脂肪族又は芳香族炭化水素が好ましい。
前記溶媒の使用量はヒドロキシカルボン酸エステル1質量部に対して、好ましくは0〜30質量部、より好ましくは1〜10質量部である。
(a)法においてはギ酸が存在するため、無触媒でも反応するが、酸触媒を使用すれば反応を促進させることができる。使用できる酸触媒としては、硫酸、リン酸等の鉱酸類、パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸類、トリフルオロホウ素、テトラiso−プロポキシチタン、希土類金属を用いたルイス酸類、ゼオライト、酸性樹脂等の固体酸類、又はこれらの混合物が挙げられる。
前記触媒の使用量は、副生物を抑制する観点から、ヒドロキシカルボン酸エステル1モルに対して、好ましくは0.001〜5モル、より好ましくは0.01〜1モル、更に好ましくは0.01〜0.5モルである。
また、ヒドロキシカルボン酸エステルに対するギ酸の使用量を低減させ、効率よくエステルを合成する手法として、脱水剤を使用することができる。脱水剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−カルボニルジイミダゾール、ジ−2−ピリジルカーボネート、フェニルジクロロホスフェート、ジエチルアゾジカルボン酸エチルとトリフェニルホスフィンの混合物等から選ばれる1種以上が挙げられる。脱水剤の使用量は、ヒドロキシカルボン酸エステル1モルに対して、好ましくは0.9〜10モル、より好ましくは1〜5モル、更に好ましくは1〜2モルである。
(a)法の反応において、脱水剤を使用しない場合の反応温度の下限は、0℃以上が好ましく、反応性を低下させない観点から20℃以上がより好ましい。また、副反応やギ酸、及び生成物の分解を抑制する観点から、反応温度の上限は、200℃以下が好ましく、150℃以下がより好ましい。
また、脱水剤を使用する場合の反応温度の下限は−20℃以上が好ましく、反応性を低下させない観点から0℃以上がより好ましい。また、副反応やギ酸、及び生成物の分解を抑制する観点から、反応温度の上限は100℃以下が好ましく、50℃以下がより好ましい。
(a)法の反応時間は反応温度やスケールにより適宜変更しうるが、反応時間が短すぎると未反応物が残り、逆に反応時間が長すぎると生成物の分解や副反応の恐れが生じるため、好ましくは0.1〜12時間であり、より好ましくは0.2〜6時間である。反応圧力は0.1〜10気圧の範囲であり、好ましくは0.5〜5気圧である。
[(b)法]
(b)法は、ヒドロキシカルボン酸エステルとギ酸エステルとを、溶媒の存在下又は不存在下、酸触媒存在下で、エステル交換させる方法である。
(b)法において、ギ酸エステルの使用量は、ヒドロキシカルボン酸エステル1モルに対して、好ましくは1〜20モル、より好ましくは1〜10モル、更に好ましくは1〜5モルである。
(b)法で使用されるギ酸エステルとしては、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル等のギ酸エステル類から選ばれる1種以上が挙げられる。
(b)法においては、ギ酸エステルが溶媒も兼ねるため、無溶媒で反応は進行するが、反応に不活性であれば、溶媒を使用することができる。使用できる溶媒としては、(a)法において記述した脂肪族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化芳香族炭化水素、エーテル類、ニトリル類、スルホキシド類、ニトロ化合物類の他、3−ペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、又はこれらの混合物が挙げられる。
前記溶媒の使用量は、ヒドロキシカルボン酸エステル1質量部に対して、好ましくは0〜10質量部、より好ましくは0〜5質量部である。
(b)法で使用される触媒としては、酸、塩基等が挙げられるが、ギ酸が副生して中和失活されるため、酸触媒の使用が好ましい。使用できる酸触媒としては、(a)法において記述した鉱酸類、有機酸類、ルイス酸類、ゼオライト、酸性樹脂等の固体酸類、又はこれらの混合物が挙げられる。使用される塩基としては、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムtert−ブトキシド等の金属アルコラート類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属類、又はこれらの混合物が挙げられる。
前記触媒の使用量は、副生物を抑制する観点から、ヒドロキシカルボン酸エステル1モルに対して、好ましくは0.001〜5モル、より好ましくは0.01〜1モル、更に好ましくは0.01〜0.3モルである。
(b)法の反応において、反応温度の下限は0℃以上が好ましく、反応性を低下させないために20℃以上がより好ましい。また、副反応や生成物の分解を抑制する観点から、反応温度の上限は250℃以下が好ましく、150℃以下がより好ましい。
また、反応時間は前記反応温度やスケールにより適宜変更しうるが、反応時間が短すぎると未反応物が残り、逆に反応時間が長すぎると生成物の分解や副反応の恐れが生じるため、好ましくは0.1〜12時間であり、より好ましくは0.2〜6時間である。反応圧力は0.1〜10気圧の範囲であり、好ましくは0.5〜5気圧である。
[(c)法]
(c)法は、ヒドロキシカルボン酸エステルと、混合無水物、又はカルボン酸無水物とギ酸の混合物とを、溶媒の存在下又は不存在下で、エステル化反応させる方法である。
カルボン酸無水物としては、総炭素数3〜10のものが好ましいが、(c)法において、ギ酸無水物は不安定であるため単独で使用できないので、ギ酸と酢酸との混合無水物、又は酢酸無水物とギ酸の混合物を使用することができる。
(c)法の反応において、ヒドロキシカルボン酸エステルと反応させるギ酸と酢酸との混合無水物、又は酢酸無水物と混合物するギ酸の使用量は、ヒドロキシカルボン酸エステル1モルに対して、好ましくは0.9〜10モル、より好ましくは1〜3モル、更に好ましくは1〜1.5モルである。
(c)法で使用できる溶媒としては、反応に不活性なものであれば特に限定されない。使用できる溶媒としては、(a)法において記述した脂肪族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化芳香族炭化水素、エーテル類、ニトリル類、スルホキシド類、ニトロ化合物類の他、3−ペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、又はこれらの混合物が挙げられる。
前記溶媒の使用量は、ヒドロキシカルボン酸エステル1質量部に対して、好ましくは0〜30質量部、より好ましくは1〜15質量部である。
(c)法の反応において、塩基を共存させると反応が促進されるため好ましい。塩基としては、無機塩基及び有機塩基のいずれも使用することができる。
無機塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム、及び酸化カルシウム等が挙げられる。
有機塩基としては、直鎖又は分枝した脂肪族3級アミン、単又は多置換されたピロール、ピロリドン、イミダゾール、イミダゾリジノン、ピリジン、ピリミジン、キノリン、N,N−ジアルキルカルボキシアミド等が挙げられる。これらの中では、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、エチルジイソプロピルアミン等のトリアルキルアミン、ピリジン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルアミノピリジン、1,3−ジメチルイミダゾリジノンがより好ましい。これらの塩基は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記塩基の使用量は、副生物を抑制する観点から、ヒドロキシカルボン酸エステル1モルに対して、好ましくは0.8〜5モル、より好ましくは1〜3モル、更に好ましくは1〜1.5モルである。
(c)法の反応において、反応温度の下限は、反応性を低下させない観点から、−20℃以上が好ましく、−10℃以上がより好ましい。また、副反応や生成物の分解を抑制する観点から、反応温度の上限は、80℃以下が好ましく、60℃以下がより好ましい。
また、反応時間は前記反応温度やスケールにより適宜変更しうるが、反応時間が短すぎると未反応物が残り、逆に反応時間が長すぎると生成物の分解や副反応の恐れが生じるため、好ましくは0.1〜12時間であり、より好ましくは0.2〜6時間である。
(アルキルスルホニルオキシカルボン酸エステル化合物)
アルキルスルホニルオキシカルボン酸エステル化合物の製造方法は特に限定されない。例えば、ヒドロキシカルボン酸エステルとアルカンスルホニルハライド又はアルカンスルホン酸無水物とを、溶媒の存在下又は不存在下、塩基の存在下で、エステル化反応させることにより合成することができる(以下、「(d)法」ともいう)。
なお、原料となるヒドロキシカルボン酸エステルは既存の汎用的手法により合成することができる。例えば、Advanced Organic Chemistry, 4th Ed., Jerry March, John Wiley & Sons.393〜400ページに記載されている方法が適用できる。
上記方法(d)に用いるアルカンスルホニルハライド、又はアルカンスルホン酸無水物の使用量は、ヒドロキシカルボン酸エステル1モルに対して、好ましくは0.9〜10モル、より好ましくは1〜3モル、更に好ましくは1〜1.5モルである。
使用できるアルカンスルホニルハライドとしては、メタンスルホニルクロリド、エタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリド、メタンスルホニルブロミド、エタンスルホニルブロミド、トリフルオロメタンスルホニルブロミド等が挙げられる。これらの中では、工業的には安価なメタンスルホニルクロリド、エタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリド等のスルホニルクロリドが好ましい。
また、使用できるアルカンスルホン酸無水物としては、メタンスルホン酸無水物、エタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等が挙げられる。
溶媒としては、反応に不活性なものであれば特に限定されない。使用できる溶媒としては、(a)法において記述した脂肪族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化芳香族炭化水素、エーテル類、ニトリル類、スルホキシド類、ニトロ化合物類の他、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、酢酸エチル、ジメチルカーボネート等のエステル類、又はこれらの混合物が挙げられる。これらの中では、特にトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が好適に使用できる。
前記溶媒の使用量は、ヒドロキシカルボン酸エステル1質量部に対して、好ましくは0〜30質量部、より好ましくは1〜15質量部である。
塩基としては、無機塩基及び有機塩基のいずれも使用することができる。使用できる塩基としては、(c)法において記述した無機塩基及び有機塩基が挙げられる。
前記塩基の使用量は、副生物を抑制する観点から、ヒドロキシカルボン酸エステル1モルに対して、好ましくは0.8〜5モル、より好ましくは1〜3モルであり、更に好ましくは1〜1.5モルである。
(d)法の反応において、反応温度の下限は−20℃以上が好ましく、反応性を低下させないために−10℃以上がより好ましい。また、副反応や生成物の分解を抑制する観点から、反応温度の上限は80℃以下が好ましく、60℃以下がより好ましい。
また、反応時間は前記反応温度やスケールにより適宜変更しうるが、反応時間が短すぎると未反応物が残り、逆に反応時間が長すぎると生成物の分解や副反応の恐れが生じるため、好ましくは0.1〜12時間であり、より好ましくは0.2〜6時間である。
以下、本発明のヒドロキシ酸誘導体化合物の合成例、及びそれを用いた電解液の実施例を示すが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
合成例1〔2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸2−プロペニルの合成〕
2−ヒドロキシプロピオン酸2−プロペニル32.00g(246mmol)、トリエチルアミン31.3g(310mmol)をトルエン150g(溶媒)に溶解させ、メタンスルホニルクロライド35.6g(310mmol)を10℃で20分かけて滴下した。室温で1時間反応を行い、反応液を2回水洗した後、有機層を分離し、濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル=5/1で得られる留分から2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸2−プロペニルを27g(53%収率)得た。
得られた2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸2−プロペニルについて、1H−NMR、13C−NMR、及び質量分析の測定を行い、その構造を確認した。
結果を以下に示す。
(1)1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ=5.92(ddt,J=17.2,10.5,5.6Hz,1H),5.36(ddd,J=17.2,1.5,1.2Hz,1H),5.31(ddd,J=10.5,1.5,1.2Hz,1H)4.69(qd,J=7.1,1.2Hz,2H),3.15(s,3H),1.63(d,J=7.1Hz,3H).
(2)13C−NMR(75MHz,CDCl3):δ=169.2,131.1,119.4,74.2,66.4,39.2,18.4.
(3)質量分析:MS(CI)[M+1]=209
合成例2〔2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸2−プロペニルの合成〕
2−ヒドロキシプロピオン酸2−プロペニル5.00g(41mmol)、ギ酸2.48g(54mmol)、4,4−ジメチルアミノピリジン(求核剤)1.00g(8mmol)を1,2−ジクロロエタン(溶媒)30gに溶解させ、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(脱水剤)12.00g(171mmol)と1,2−ジクロロエタン(溶媒)20gの混合溶液を10℃で30分かけて滴下した。室温で3時間反応を行い、反応液をろ過してN,N’−ジシクロヘキシル尿素を取り除き、ろ液を濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル=8/1で得られる留分から2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸2−プロペニルを3.5g(54%収率)得た。
得られた2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸2−プロペニルについて、1H−NMR、13C−NMR、及び質量分析の測定を行い、その構造を確認した。
結果を以下に示す。
(1)1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ=8.10(q,J=0.5Hz,1H),5.91(ddt,J=17.3,10.5,5.9Hz,1H),5.35(ddd,J=17.3,1.2,1.5Hz,2H),5.27(ddd,10.5,1.5Hz,1.2Hz,1H)5.25(dq,J=7.1,1.0Hz,1H),4.67(dt,J=1.5,5.6Hz,1H),1.55(d,J=7.1Hz,3H).
(2)13C−NMR(75MHz,CDCl3):δ=169.8,160.0,131.4,118.9,68.1,66.0,17.0.
(3)質量分析:MS(CI)[M+1]=159
合成例3〔2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸2−プロピニルの合成〕
2−ヒドロキシプロピオン酸40.00g(444mmol)と硫酸1.0mLをトルエン35mLに溶解させ、プロパルギルアルコール74.68g(1.332mol)を加えて常圧でDean−Stark装置を用い、副生する水(7.99g)を除去し、さらに常圧にて還流させ反応を行った。3時間後に薄層クロマトグラフィーで反応液を分析し、原料の消失を確認した後、反応液に酢酸ナトリウムを加えて中和後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を減圧蒸留で精製し、2−ヒドロキシプロピオン酸2−プロピニル〔2−ヒドロキシプロピオン酸プロパルギルと同義〕を19.96g(35%収率)得た。
得られた2−ヒドロキシプロピオン酸2−プロピニル19.96g(156mmol)、ギ酸7.17g(156mmol)、4,4−ジメチルアミノピリジン(求核剤)15.23g(125mmol)を1,2−ジクロロエタン(溶媒)100gに溶解させ、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(脱水剤)35.35g(171mmol)と1,2−ジクロロエタン50gの混合溶液を10℃で30分かけて滴下した。室温で4時間反応を行い、ガスクロマトグラフィーで原料の消失を確認した後、反応液をろ過してN,N’−ジシクロヘキシル尿素を取り除き、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン/酢酸エチル=4/1で得られる留分から2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸2−プロピニルを20.78g(85%収率)得た。
得られた2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸2−プロピニルについて、1H−NMR、13C−NMR、及び質量分析の測定を行い、その構造を確認した。
結果を以下に示す。
(1)1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ=8.09(s,1H),5.27(q,J=7.0Hz,1H),4.77−4.75(m,2H),2.54(t,J=2.6Hz,1H),1.57(d,J=7.0Hz,3H).
(2)13C−NMR(75MHz,CDCl3):δ=169.3, 159.8, 76.8, 75.6, 67.8, 52.9, 16.7.
(3)質量分析:MS(CI)[M+1]=171
実施例1〜4
(1)非水電解液の調製
EC:MEC:DEC=30:35:35(容量比)に調製した非水溶媒に、LiPF6を1Mになるように溶解した非水電解液を調製し、さらに2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸メチル〔2−(メチルスルホニルオキシ)プロピオン酸メチルと同義〕を非水電解液に対して0.1質量%(実施例1)、1質量%(実施例2)、5質量%(実施例3)、10質量%(実施例4)を加えて非水電解液を調製した。
(2)リチウムイオン二次電池の作製
LiCoO2(正極活物質);93質量%、アセチレンブラック(導電剤);3質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤);4質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔(集電体)上の両面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の正極シートを作製した。正極の集電体を除く部分の密度は3.6g/cm3であった。また、人造黒鉛(d002=0.335nm、負極活物質)95質量%を、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤)5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを銅箔(集電体)上の両面に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の負極シートを作製した。負極の集電体を除く部分の密度は1.7g/cm3であった。そして、正極シート、微孔性ポリエチレンフィルム製セパレータ、負極シート及びセパレータの順に積層し、これを渦巻き状に巻回した。この巻回体を負極端子を兼ねるニッケルメッキを施した鉄製の円筒型電池缶に収納した。さらに、非水電解液を注入し、正極端子を有する電池蓋をガスケットを介してかしめて、18650型円筒電池を作製した。なお正極端子は正極シートとアルミニウムのリードタブを用いて、負極缶は負極シートとニッケルのリードタブを用いて予め電池内部で接続した。
(3)低温サイクル特性の評価
上記の方法で作製した電池を用いて、25℃の恒温槽中、1Cの定電流で4.2V(充電終止電圧)まで充電した後、4.2Vの定電圧で2.5時間充電し、次に1Cの定電流で、放電電圧3.0V(放電終止電圧)まで放電した。次に0℃の恒温槽中、1Cの定電流で4.2Vまで充電した後、4.2Vの定電圧で2.5時間充電し、次に1Cの定電流で、放電電圧3.0Vまで放電した。これを50サイクルに達するまで繰り返した。そして、以下の式により0℃における50サイクル後の放電容量維持率(%)を求めた。結果を表1に示す。
0℃50サイクル後の放電容量維持率(%)=(0℃における50サイクル目の放電容量/0℃における1サイクル目の放電容量)×100
(4)高温サイクル特性の評価
上記の方法で作製した電池を用いて、60℃の恒温槽中、1Cの定電流で4.2V(充電終止電圧)まで充電した後、4.2Vの定電圧で2.5時間充電し、次に1Cの定電流で、放電電圧3.0V(放電終止電圧)まで放電した。これを100サイクルに達するまで繰り返した。そして、以下の式により60℃における100サイクル後の放電容量維持率(%)を求めた。結果を表1に示す。
60℃100サイクル後の放電容量維持率(%)=(60℃における100サイクル目の放電容量/60℃における1サイクル目の放電容量)×100
実施例5〜15
非水電解液に対して、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸メチルの代わりに、2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸メチルを1質量%(実施例5)、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸2−プロペニル(合成例1で得られたもの)を1質量%(実施例6)、2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸2−プロペニル(合成例2で得られたもの)を1質量%(実施例7)、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸2−プロピニルを1質量%(実施例8)、2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸2−プロピニル(合成例3で得られたもの)を1質量%(実施例9)、メタンスルホニルオキシ酢酸メチルを1質量%(実施例10)、ホルミルオキシ酢酸メチルを1質量%(実施例11)、2−(メタンスルホニルオキシ)2−メチルプロピオン酸メチルを1質量%(実施例12)、2−(ホルミルオキシ)2−メチルプロピオン酸メチルを1質量%(実施例13)、2,3−ジ(メタンスルホニルオキシ)コハク酸ジメチルを1質量%(実施例14)、2,3−ジ(ホルミルオキシ)コハク酸ジメチルを1質量%(実施例15)、加えて非水電解液を調製したことの他は、実施例1と同様にして円筒電池を作製し、電池評価を行った。結果を表1に示す。
実施例16
EC:VC:MEC:DEC=23:2:50:25(容量比)に調製した非水溶媒に、LiPF6を0.95M、LiN(SO2CF3)2を0.05Mになるように溶解し、さらに非水電解液に対して2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸メチルを1質量%、1,3−プロパンスルトンを1質量%加えて非水電解液を調製した他は、実施例1と同様にして円筒電池を作製し、電池評価を行った。結果を表1に示す。
実施例17
FEC:PC:MEC:DMC=20:5:50:25(容量比)に調製した非水溶媒に、LiPF6を0.95M、LiBF4を0.05Mになるように溶解し、さらに非水電解液に対して2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸メチルを1質量%加えて非水電解液を調製した他は、実施例1と同様にして円筒電池を作製し、電池評価を行った。結果を表1に示す。
比較例1
非水電解液に対して2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸メチルを非水電解液に加えなかった他は、実施例1と同様にして円筒電池を作製し、電池評価を行った。結果を表1に示す。
比較例2
非水電解液に対して2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸メチルの代わりに、マロン酸ジメチルを1質量%加えて非水電解液を調製した他は、実施例1と同様にして円筒電池を作製し、電池評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005440491
実施例18
実施例2で用いた正極活物質に変えて、LiFePO4(正極活物質)を用いて、正極シートを作製した。LiFePO4;90質量%、アセチレンブラック(導電剤);5質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤);5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔(集電体)上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の正極シートを作製したこと、充電終止電圧を3.6V、放電終止電圧を2.0Vとした他は、実施例2と同様にして円筒電池を作製し、電池評価を行った。結果を表2に示す。
比較例3
非水電解液に2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸メチルを非水電解液に加えなかった他は、実施例18と同様にして円筒電池を作製し、電池評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0005440491
実施例19
実施例2で用いた負極活物質に変えて、Si(負極活物質)を用いて、負極シートを作製した。Si;80質量%、アセチレンブラック(導電剤);15質量%を混合し、予めポリフッ化ビニリデン(結着剤);5質量%を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液に加えて混合し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを銅箔(集電体)上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の負極シートを作製した他は、実施例2と同様にして円筒電池を作製し、電池評価を行った。結果を表3に示す。
比較例4
非水電解液に2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸メチルを非水電解液に加えなかった他は、実施例19と同様にして円筒電池を作製し、電池評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 0005440491
上記実施例1〜17のリチウム二次電池は何れも、本発明のヒドロキシ酸誘導体化合物を添加しない比較例1、同一の置換基(カルボン酸エステル基)2つを炭化水素基で結合したマロン酸ジメチルを添加した比較例2のリチウム二次電池に比べ、低温及び高温サイクル特性が大幅に向上している。カルボン酸エステル基(−CO21)とスルホニルオキシ基(−OSO25)あるいはホルミルオキシ基(−OCHO)という2つの異なる置換基を炭化水素基で結合した構造を有することにより、予想し得ない特異的な効果がもたらされることが分かった。
また、実施例18と比較例3の対比、実施例19と比較例4の対比から、正極にリチウム含有オリビン型リン酸鉄塩を用いた場合や、負極にSiを用いた場合にも同様な効果がみられる。従って、本発明の効果は、特定の正極や負極に依存した効果でないことは明らかである。
また、本願発明のヒドロキシ酸誘導体化合物を含む非水電解液を使用したリチウム一次電池は長期保存後の低温及び高温での放電性能に優れることを確認した。
本発明の非水電解液を用いたリチウム電池は、低温及び高温サイクル特性に優れ、長期にわたり優れた電池性能を維持することができる。
また、本発明の新規なヒドロキシ酸誘導体化合物は、医薬、農薬、電子材料、高分子材料等の中間原料、又は電池材料として有用である。

Claims (7)

  1. 非水溶媒に電解質が溶解されている非水電解液において、下記一般式(I)及び(II)で表されるヒドロキシ酸誘導体化合物の少なくとも1種が非水電解液に対して0.01〜10質量%含有されていることを特徴とする、リチウム二次電池用又はリチウムの吸蔵・放出を活用するキャパシタ用の非水電解液。
    Figure 0005440491
    (一般式(I)、(II)中、R1は炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基、炭素数2〜6の直鎖又は分枝のアルケニル基、又は炭素数3〜6の直鎖又は分枝のアルキニル基であり、R2はスルホニル基(−SO25)、(R5は炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基、又は水素原子のうち少なくとも1つがハロゲン原子で置換された炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基を表す。)又はホルミル基(−CHO)であり、R3及びR4はそれぞれ水素又はメチル基を表す。)
  2. 前記一般式(I)で表されるヒドロキシ酸誘導体化合物が、メタンスルホニルオキシ酢酸メチル、メタンスルホニルオキシ酢酸2−プロペニル、メタンスルホニルオキシ酢酸2−プロピニル、ホルミルオキシ酢酸メチル、ホルミルオキシ酢酸2−プロペニル、ホルミルオキシ酢酸2−プロピニル、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸メチル、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸2−プロペニル、2−(メタンスルホニルオキシ)プロピオン酸2−プロピニル、2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸メチル、2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸2−プロペニル、及び2−(ホルミルオキシ)プロピオン酸2−プロピニルから選ばれる1種又は2種以上である請求項1に記載の非水電解液。
  3. 前記一般式(II)で表される化合物が、2,3−ジ(メタンスルホニルオキシ)コハク酸ジメチル、2,3−ジ(メタンスルホニルオキシ)コハク酸ジ(2−プロペニル)、2,3−ジ(メタンスルホニルオキシ)コハク酸ジ(2−プロピニル)、2,3−ジ(ホルミルオキシ)コハク酸ジメチル、2,3−ジ(ホルミルオキシ)コハク酸ジ(2−プロペニル)、及び2,3−ジ(ホルミルオキシ)コハク酸ジ(2−プロピニル)から選ばれる1種又は2種以上である請求項1又は2に記載の非水電解液。
  4. 非水溶媒が、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、トランス又はシス−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、ビニレンカーボネート、及びビニルエチレンカーボネートから選ばれる1種又は2種以上の環状カーボネートを含む請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液。
  5. 電解質塩が、LiPF6、LiBF4、LiN(SO2CF32、及びLiN(SO2252から選ばれる1種又は2種以上である請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解液。
  6. 正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液からなるリチウム二次電池又はリチウムの吸蔵・放出を活用するキャパシタにおいて、該非水電解液中に請求項1に記載の一般式(I)及び(II)で表されるヒドロキシ酸誘導体化合物の少なくとも1種を非水電解液の質量に対して0.01〜10質量%含有することを特徴とするリチウム二次電池又はリチウムの吸蔵・放出を活用するキャパシタ
  7. 下記一般式(III)又は(IV)で表されるヒドロキシ酸誘導体化合物。
    Figure 0005440491
    (一般式(III)、(IV)中、R6は炭素数2〜6の直鎖又は分枝のアルケニル基、又は炭素数3〜6の直鎖又は分枝のアルキニル基であり、R7はスルホニル基(−SO210)、(R10は炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基、又は水素原子のうち少なくとも1つがハロゲン原子で置換された炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基を表す。)又はホルミル基(−CHO)であり、R8及びR9はそれぞれ水素又はメチル基を表す。ただし、一般式(III)において、R7がスルホニル基(−SO210)のときは、R6は炭素数2〜6の直鎖又は分枝のアルケニル基である。)
JP2010502835A 2008-03-13 2009-03-10 リチウム電池用非水電解液、それを用いたリチウム電池、及びそれに用いられるヒドロキシ酸誘導体化合物 Active JP5440491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010502835A JP5440491B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-10 リチウム電池用非水電解液、それを用いたリチウム電池、及びそれに用いられるヒドロキシ酸誘導体化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064629 2008-03-13
JP2008064629 2008-03-13
PCT/JP2009/054553 WO2009113545A1 (ja) 2008-03-13 2009-03-10 リチウム電池用非水電解液、それを用いたリチウム電池、及びそれに用いられるヒドロキシ酸誘導体化合物
JP2010502835A JP5440491B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-10 リチウム電池用非水電解液、それを用いたリチウム電池、及びそれに用いられるヒドロキシ酸誘導体化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113545A1 JPWO2009113545A1 (ja) 2011-07-21
JP5440491B2 true JP5440491B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=41065213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502835A Active JP5440491B2 (ja) 2008-03-13 2009-03-10 リチウム電池用非水電解液、それを用いたリチウム電池、及びそれに用いられるヒドロキシ酸誘導体化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8580429B2 (ja)
EP (1) EP2251926B1 (ja)
JP (1) JP5440491B2 (ja)
KR (1) KR101452026B1 (ja)
CN (1) CN101971409B (ja)
ES (1) ES2434824T3 (ja)
WO (1) WO2009113545A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034067A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
JP2011171282A (ja) * 2009-11-20 2011-09-01 Ube Industries Ltd 非水電解液及びそれを用いた電気化学素子
JP2011192402A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011192536A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2013024621A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 日本電気株式会社 リチウムイオン電池
EP2804836B1 (en) * 2012-01-16 2022-11-23 Robert Bosch GmbH Process for preparing a core-shell structured lithtated manganese oxide
US20150118548A1 (en) * 2012-06-06 2015-04-30 Nec Corporation Electrolytic solution, method for preparing ester compound contained therein and lithium secondary cell
WO2013188594A2 (en) * 2012-06-12 2013-12-19 A123 Systems, LLC Non-aqueous electrolytic rechargeable batteries for extended temperature range operation
JP6051938B2 (ja) * 2013-02-27 2016-12-27 宇部興産株式会社 電解コンデンサ電解液
EP3086398B1 (en) 2013-12-18 2019-08-21 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte solution and non-aqueous electrolyte rechargeable battery using same
JP6431724B2 (ja) * 2014-08-21 2018-11-28 Fdk株式会社 リチウム一次電池用非水系有機電解液、およびリチウム一次電池
JP2016186915A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
CN108140896B (zh) 2015-10-30 2021-05-07 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
DE102016217820A1 (de) 2016-09-16 2018-03-22 Robert Bosch Gmbh Hybridsuperkondensator mit Additiven zum Überladungsschutz
WO2018123751A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
EP3571736A1 (en) * 2017-01-18 2019-11-27 Basf Se Trifunctional additives for electrolyte composition for lithium batteries
JP7234529B2 (ja) * 2017-08-31 2023-03-08 株式会社Gsユアサ 非水電解質及び蓄電素子
JP7187125B2 (ja) 2018-03-27 2022-12-12 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及びそれを用いたエネルギーデバイス
WO2020004467A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 三菱瓦斯化学株式会社 α位にホルミルオキシ基を有するイソ酪酸エステル化合物、香料組成物、及び香料としての使用
WO2020027004A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 日立化成株式会社 電解液及び電気化学デバイス
CN112740459A (zh) * 2018-07-31 2021-04-30 昭和电工材料株式会社 电解液及电化学器件
CN109524717B (zh) * 2018-12-20 2020-05-19 乐清市风杰电子科技有限公司 一种锂离子电池电解液及其加工工艺
CN112436190A (zh) * 2019-08-25 2021-03-02 深圳格林德能源集团有限公司 一种锂离子电池电解液及其锂离子电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002015319A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Ube Industries, Ltd. Solution electrolytique non aqueuse et accumulateur au lithium
WO2008001955A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Otsuka Chemical Co., Ltd. Additive for electrolyte solution and electrolyte solution

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196226B2 (ja) * 1991-03-13 2001-08-06 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3060796B2 (ja) * 1993-09-08 2000-07-10 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池
JPH07320777A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Sony Corp 非水電解液二次電池
KR100274236B1 (ko) * 1998-05-13 2001-02-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
JP2000223153A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
JP2000331709A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
KR100370386B1 (ko) * 2000-11-28 2003-01-30 제일모직주식회사 리튬 전지용 비수전해액
AU2003221334A1 (en) 2002-03-08 2003-09-22 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte and lithium-ion secondary battery containing the same
KR101158143B1 (ko) * 2004-05-28 2012-06-19 우베 고산 가부시키가이샤 비수 전해액 및 그것을 이용한 리튬 2차 전지
KR101269779B1 (ko) * 2004-12-27 2013-05-30 우베 고산 가부시키가이샤 비수 전해액 및 그것을 이용한 리튬 2차 전지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002015319A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Ube Industries, Ltd. Solution electrolytique non aqueuse et accumulateur au lithium
WO2008001955A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Otsuka Chemical Co., Ltd. Additive for electrolyte solution and electrolyte solution

Also Published As

Publication number Publication date
CN101971409A (zh) 2011-02-09
WO2009113545A1 (ja) 2009-09-17
US20110064998A1 (en) 2011-03-17
CN101971409B (zh) 2013-06-19
EP2251926A4 (en) 2012-12-05
EP2251926B1 (en) 2013-09-11
KR101452026B1 (ko) 2014-10-21
ES2434824T3 (es) 2013-12-17
JPWO2009113545A1 (ja) 2011-07-21
US8580429B2 (en) 2013-11-12
KR20110008162A (ko) 2011-01-26
EP2251926A1 (en) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440491B2 (ja) リチウム電池用非水電解液、それを用いたリチウム電池、及びそれに用いられるヒドロキシ酸誘導体化合物
JP5375616B2 (ja) スルホン酸フェニル化合物、それを用いた非水電解液及びリチウム電池
JP5692219B2 (ja) 非水電解液、それを用いた電気化学素子、及びそれに用いられる1,2−ジオキシプロパン化合物
JP6036687B2 (ja) 非水電解液、それを用いた蓄電デバイス、及び環状スルホン酸エステル化合物
JP5359277B2 (ja) エステル化合物、それを用いた非水電解液及びリチウム二次電池
EP2469638B1 (en) Non-aqueous electrolytic solution and electrochemical device using the same
JP5561163B2 (ja) リチウム電池用非水電解液、それを用いたリチウム電池、及びそれに用いられるホルミルオキシ基含有化合物
JP5125379B2 (ja) ベンゼンスルホン酸エステルを含むリチウム二次電池用電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池
KR20150018513A (ko) 비수 전해액 및 그것을 이용한 축전 디바이스
KR20140051940A (ko) 비수 전해액 및 그것을 이용한 축전 디바이스
WO2014203912A1 (ja) 非水電解液、それを用いた蓄電デバイス、及びそれに用いられるビフェニル基含有カーボネート化合物
JP2009140921A (ja) スルホン酸フェニル化合物、それを用いた非水電解液、及びリチウム電池
JP5516673B2 (ja) ベンゼンスルホン酸エステル、それを用いたリチウム二次電池用電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5589796B2 (ja) 非水電解液、それを用いた電気化学素子、及びそれに用いられるトリアルキルシリルオキシ基含有化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5440491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350