JP5439862B2 - 膜電極接合体の製造方法 - Google Patents

膜電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5439862B2
JP5439862B2 JP2009048978A JP2009048978A JP5439862B2 JP 5439862 B2 JP5439862 B2 JP 5439862B2 JP 2009048978 A JP2009048978 A JP 2009048978A JP 2009048978 A JP2009048978 A JP 2009048978A JP 5439862 B2 JP5439862 B2 JP 5439862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
polymer electrolyte
electrode catalyst
electrode
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009048978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010205527A (ja
Inventor
啓太 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2009048978A priority Critical patent/JP5439862B2/ja
Publication of JP2010205527A publication Critical patent/JP2010205527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439862B2 publication Critical patent/JP5439862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池に関し、特に、燃料極(アノード)及び空気極(カソード)の電極触媒層のアライメント精度が良い膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池に関する。
燃料電池は、水素などの燃料ガスと空気などの酸化剤ガスとを電気化学的に反応させることにより、化学エネルギーを電気エネルギーに変換して発電する発電装置であり、高効率かつ環境負荷が低いなどの利点を有する。中でも電解質に高分子を用いる固体高分子形燃料電池は、低温での動作が可能であるため家庭用あるいは車載用の電源としての利用が見込まれている。
固体高分子形燃料電池は、高分子電解質膜の両面に電極を設けた膜電極接合体を備える。この電極触媒層は、一般に、触媒物質を担持したカーボン粒子と高分子電解質と溶媒とを含む触媒インクを高分子電解質膜や基材上に塗布、乾燥することで形成される。
膜電極接合体の製造方法としては、例えば、特許文献1及び2に基材として転写シートを用い、転写シート上に触媒インクを塗布、乾燥させ、電極触媒層を形成し、転写シート上の電極触媒層を熱プレスすることにより高分子電解質膜の両面に電極触媒層を接合する方法が開示されている(特許文献1及び2参照)。また、例えば、特許文献3には、基材としてガス拡散層を用い、ガス拡散層上に触媒インクを塗布、乾燥させ、電極触媒層を形成したガス拡散層を熱プレスすることにより高分子電解質膜の両面に電極触媒層を接合する方法が開示されている(特許文献3参照)。
膜電極接合体の製造方法においては、高分子電解質膜と電極触媒層とを接合するために熱プレス工程が用いられる。熱プレス工程は、高分子電解質膜の両面に、電極触媒層が形成された転写シートもしくはガス拡散層から選択される基材を配置し、熱プレス装置によって熱プレスすることによりおこなわれる。熱プレス工程にあっては、汚れの付着防止や熱プレスの際の圧力や温度を面内で均一とすることを目的として、高分子電解質膜の両面に配置した電極触媒層を備える基材と熱プレス装置との間に、保護フィルムと呼ばれるフィルム状、シート状の部材や、プレス板と呼ばれる板状の部材が挟み込まれる。
熱プレス工程にあっては、高分子電解質膜や電極触媒層が形成された基材を含む複数の部材を重ね合わせるように熱プレス装置内に載置され、熱プレス工程がおこなわれる。高分子電解質膜や電極触媒層が形成された基材を含む複数の部材を重ね合わせた状態で熱プレス装置内に配置する際には、手や機械を用いることができるが、このとき重ね合わされた複数の部材間ですべりが発生し、高分子電解質膜の両面に形成される電極触媒層が位置ズレを起こしてしまうという問題があった。このとき、得られる膜電極接合体は、高分子電解質膜の両面に形成される電極触媒層は高分子電解質膜を介して互いに正対しておらず、位置ズレのあるものとなってしまう。
膜電極接合体にあっては、高分子電解質膜の両面に形成される電極触媒層は高分子電解質膜を介して互いに正対していることが好ましい。高分子電解質膜の両面に形成される電極触媒層に位置ズレが発生している膜電極接合体にあっては、有効電極面積が減少することにより発電性能が低下するといった問題が発生する。また、熱プレス時に高分子電解質膜にかかる圧力が一定とならないために高分子電解質膜が破れて発電時にクロスリークが発生し発電性能が低下するといった問題が発生する。
また、基材としてガス拡散層を用いた場合には、熱プレス工程においてガス拡散層のつぶれ具合が一定にならず、発電時の燃料ガスの拡散性の悪化および発電によって生じる水の排出性の悪化により、発電性能が低下するといった問題が発生する。
熱プレス工程前にあらかじめ高分子電解質膜の両面に電極触媒層を互いに正対するように高分子電解質膜と電極触媒層が形成された基材のアライメントをおこなったとしても、熱プレス装置内に載置され熱プレス工程がおこなわれるまでの間に電極触媒層同士に位置ズレが発生してしまうという問題が発生してしまう。
特開平10−64574号公報 特開2000−353529号公報 特開2007−200762号公報
本発明は、基材上の電極触媒層が互いにずれることなく高分子電解質膜と接合でき、生産性向上及び発電性能向上に寄与しうる膜電極接合体の製造方法を提供することである。また、本発明は、高分子電解質膜の両面に形成される電極触媒層のアライメントに優れ、良好な発電特性を示す膜電極接合体並びに固体高分子形燃料電池を提供することである。
本発明の請求項1に係る発明は、触媒物質を担持した電子伝導物質、固体高分子電解質および溶媒を含む触媒インクを基材上に塗布し塗膜を形成して、塗膜を乾燥し基材上に電極触媒層を形成し、基材を高分子電解質膜の両面に電極触媒層と高分子電解質膜が対向するように配置し、基材の電極触媒層の形成面と反対側の表面を他の部材と接触させ、他の部材の基材と反対側に更にプレス部材を複数枚使用して、熱プレスを行い、高分子電解質膜の両面に電極触媒層を接合し、熱プレスの際に基材上の電極触媒層の表面の高分子電解質膜の表面に対する摩擦係数(A)に対し、他の部材と他の部材に対して基材と反対側に位置するプレス部材との摩擦係数(B)あるいは複数のプレス部材間の摩擦係数(C)のいずれかが、(A)よりも小さいことを特徴とする膜電極接合体の製造方法としたものである。
本発明の請求項2に係る発明は、基材上の電極触媒層の表面の高分子電解質膜に対する摩擦係数(A)と、他の部材と他の部材に対して基材と反対側に位置するプレス部材との摩擦係数(B)あるいは複数のプレス部材間の摩擦係数(C)のいずれかとの差が、0.02以上0.90以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体の製造方法としたものである。
本発明の請求項3に係る発明は、基材上の電極触媒層の表面の高分子電解質膜に対する摩擦係数(A)が0.12以上1.00以下の範囲内であり、且つ、他の部材と他の部材に対して基材と反対側に位置するプレス部材との摩擦係数(B)あるいは複数のプレス部材間の摩擦係数(C)のいずれかが0.10以上0.98以下の範囲内であることを特徴とする請求項1または2に記載の膜電極接合体の製造方法としたものである。
本発明の請求項4に係る発明は、他の部材が保護フィルムであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の膜電極接合体の製造方法としたものである。
本発明の請求項5に係る発明は、他の部材に対し基材と反対側に設置される複数のプレス部材がプレス板であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに膜電極接合体の製造方法としたものである。
本発明によれば、基材上の電極触媒層が互いにずれることなく高分子電解質膜と接合でき、生産性向上及び発電性能向上に寄与しうる膜電極接合体の製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、高分子電解質膜の両面に形成される電極触媒層のアライメントに優れ、良好な発電特性を示す膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池を提供することができる。
(a)は、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体を示す概略斜視図であり、(b)は、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体を示す概略断面模式図である。 本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池を示す概略分解模式図である。 (a)〜(e)は、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体の製造方法の工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る膜電極接合体の製造方法の熱プレス工程を示す概略断面図である。
以下に、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池について説明する。なお、本発明は、以下に記載する各実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて設計の変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれるものである。
まず、図1(a)及び(b)を参照して、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12について説明する。図1(a)は、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12を示す概略斜視図であり、(b)は、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12を示す概略断面模式図である。
図1(a)及び(b)に示すように、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12は、高分子電解質膜1の両面に第1の電極触媒層2及び第2の電極触媒層3が接合され、狭持された構造である。本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12は、高分子電解質膜1の両面に形成される第1の電極触媒層2及び第2の電極触媒層3は高分子電解質膜1を介して互いに正対しており、位置ズレが極めて小さいことを特徴とする。
次に、本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池について説明する。図2は、本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池を示す概略分解模式図である。
図2に示すように、本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池は、膜電極接合体12の第1の電極触媒層2及び第2の電極触媒層3と対向して空気極側ガス拡散層4及び燃料極側ガス拡散層5が配置される。これによりそれぞれ空気極(カソード)6及び燃料極(アノード)7が構成される。そしてガス流通用のガス流路8を備え、相対する主面に冷却水流通用の冷却水流路9を備えた導電性でかつ不透過性の材料よりなる1組のセパレータ10が配置される。空気極6側のセパレータ10のガス流路8からは、酸化剤ガスとして、例えば酸素を含むガスが供給される。一方、燃料極7側のセパレータ10のガス流路8からは燃料ガスとして、例えば水素ガスが供給される。そして、燃料ガスの水素と酸素ガスとを触媒の存在下で電極反応させることにより、燃料極7と空気極6との間に起電力を生じることができる。
図2に示す本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池は、一組のセパレータに高分子電解質膜1、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3、空気極側ガス拡散層4、燃料極側ガス拡散層5が狭持された、いわゆる単セル構造の固体高分子形燃料電池であるが、本発明の実施の形態においては、セパレータ10を介して複数のセルを積層して燃料電池とすることもできる。
次に、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12の製造方法について、図3(a)〜(e)を参照して説明する。図3(a)〜(e)は、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12の製造方法の工程を示す概略断面図である。
本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12の製造方法は、触媒物質を担持した電子伝導物質、固体高分子電解質及び溶媒を含む触媒インクを基材22上に塗布し塗膜2’、3’を形成する工程、塗膜2’、3’を乾燥し基材22上に電極触媒層2、3を形成する工程、基材22を高分子電解質膜1の両面に電極触媒層2、3と高分子電解質膜1が対向するように配置し、基材の電極触媒層2、3の形成面と反対側の表面を他の部材23と接触させ、他の部材23の基材22と反対側に更にプレス部材24を複数枚使用して、熱プレスを行い、高分子電解質膜1の両面に電極触媒層2、3を接合する工程を備え、その熱プレスの際に基材22上の電極触媒層2、3の表面の高分子電解質膜1の表面に対する摩擦係数(A)に対し、他の部材23と基材と反対側に位置するプレス部材24の摩擦係数(B)あるいは複数のプレス部材24間の摩擦係数(C)のいずれかが、(A)よりも小さいことを特徴とする。
なお、本発明の実施の形態において、摩擦係数とは静摩擦係数をさし、JIS K7125(1999)に基づき測定される。
以下、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12の製造方法を図3(a)〜(e)を参照して説明する。まず、図3(a)に示すように、触媒物質を担持した電子伝導物質、固体高分子電解質及び溶媒を含む触媒インク2’’、3’’を基材22上に塗布し、図3(b)に示すように、基材22上に塗膜2’、3’を形成する。このとき、基材22は、転写シートもしくはガス拡散層である。
次に、図3(c)に示すように、基材22上に形成された塗膜2’、3’は乾燥装置Hにより乾燥され、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3を形成し、図3(d)に示すように、第1の電極触媒層2を備える基材22及び第2の電極触媒層3を備える基材22が得られる。
次に、図3(e)に示すように、熱プレス工程により高分子電解質膜1と第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3が接合される。熱プレス工程にあっては、基材22を高分子電解質膜1の両面に、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3と高分子電解質膜1が対向するように配置し、基材22の第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の形成面と反対側の表面を他の部材23及び他の部材23の外側に複数のプレス部材24と接触させて熱プレスがおこなわれる。このとき、他の部材23としては、フィルム状、シート状の部材である保護フィルムや、板状の部材であるプレス板を用いることができる。また、複数のプレス部材24としては、プレス板や緩衝材を用いることができる。
本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12の製造方法は、基材22上の第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の表面の高分子電解質膜1の表面に対する摩擦係数(A)に対し、他の部材23と他の部材23に対して基材22と反対側に位置するプレス部材24との摩擦係数(B)あるいは複数のプレス部材24間の摩擦係数(C)のいずれかが(A)よりも小さいことを特徴とする。
図4は、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12の製造方法の熱プレス工程を示す概略断面図である。図4は説明のため、高分子電解質膜1、第1の電極触媒層2を備える基材22、第2の電極触媒層3を備える基材22、他の部材23、他の部材23に対し基材22と反対側に位置する複数のプレス部材24、熱プレス装置Pをそれぞれ接触させないで示す。
本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12の製造方法における熱プレス工程にあっては、高分子電解質膜1の両面に第1の電極触媒層2を備える基材22、第2の電極触媒層3を備える基材22、他の部材23、他の部材23に対し基材22と反対側に位置する複数のプレス部材24を挟持した状態で、熱プレス装置P内に載置され熱プレスがおこなわれる。
本発明の実施の形態においては、基材22上の第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の表面の高分子電解質膜1の表面に対する摩擦係数(A)に対し、他の部材23と他の部材23に対して基材22と反対側に位置するプレス部材24との摩擦係数(B)あるいは複数のプレス部材24間の摩擦係数(C)のいずれかが(A)よりも小さくすることにより、他の部材23と他の部材23に対しての基材22と反対側に位置するプレス部材24との接触面Yあるいは複数のプレス部材24間の接触面Y’が第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3と高分子電解質膜1との接触面Xよりもすべりが発生しやすくなっている。したがって、高分子電解質膜1と第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3との接触面Xでは位置ズレが発生しにくい。
従来の熱プレス工程にあっては、あらかじめ第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3が高分子電解質膜1を介して正対するように高分子電解質膜1の両面に第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3を備える基材22やプレス部材24を挟持してから熱プレス装置Pに載置して熱プレスをおこなうまでの間で高分子電解質膜1と第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3との接触面ですべりが発生してしまい、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の相対位置がずれてしまうという問題があった。
そこで、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12の製造方法は、基材22上の第1の電極触媒層2及び第2の電極触媒層3の表面の高分子電解質膜1の表面に対する摩擦係数(A)に対し、他の部材23と他の部材23に対して基材22と反対側に位置するプレス部材24との摩擦係数(B)あるいは複数のプレス部材24間の摩擦係数(C)のいずれかが(A)よりも小さくすることにより、他の部材23と他の部材23に対して基材22と反対側に位置するプレス部材24との接触面Yあるいは複数のプレス部材24間の接触面Y’のいずれかで優先的にすべりを発生させ、高分子電解質膜1と第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3との接触面Xで位置ズレの発生を抑制している。
したがって、高分子電解質膜1の両面に第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3を正対するように高分子電解質膜1の両面に第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3を備える基材22やプレス部材24を挟持してから熱プレスをおこなうまでの間、そのアライメントがずれることがなく、アライメントのよい膜電極接合体12を製造することができる。
基材22上の第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の表面の高分子電解質膜1に対する摩擦係数(A)と、他の部材23と他の部材23に対して基材22と反対側に位置するプレス部材24との摩擦係数(B)あるいは複数のプレス部材24間の摩擦係数(C)のいずれかとの差が、0.02以上0.90以下の範囲内であることが好ましい。
摩擦係数(A)と摩擦係数(B)あるいは(C)との差が0.02に満たない場合、他の部材23と他の部材23に対して基材22と反対側に位置するプレス部材24との接触面Yでのズレの発生と同時に、高分子電解質膜1と第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3との接触面Xでズレが発生することがあり、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の間のアライメントが低下することがある。一方、摩擦係数(A)と摩擦係数(B)との差は大きいほど好ましいが、両者の差が0.90を超える場合、高分子電解質膜1、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3、基材22、他の部材23、複数のプレス部材24の材料の選定が困難となる。
また、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12の製造方法にあっては、基材22上の第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の表面の高分子電解質膜1に対する摩擦係数(A)が0.12以上1.00以下の範囲内であり、且つ、他の部材23と他の部材23に対して基材22と反対側に位置するプレス部材24との摩擦係数(B)あるいは複数のプレス部材24間の摩擦係数(C)のいずれかが0.10以上0.98以下の範囲内であることが好ましい。
基材22上の第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の表面の高分子電解質膜1に対する摩擦係数(A)が0.12に満たない場合、他の部材23と他の部材23に対して基材22と反対側に位置するプレス部材24との摩擦係数(B)あるいは複数のプレス部材24間の摩擦係数(C)のいずれかも0.10以下になる必要がある。この場合、(A)と(B)あるいは(C)の摩擦係数が低すぎるため、他の部材23と他の部材23に対して基材22と反対側に位置するプレス部材24との接触面Yあるいは複数のプレス部材24間の接触面Y’と高分子電解質膜1と第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の接触面Xの両方で滑りが発生してしまうことがある。また、他の部材23と他の部材23に対して基材22と反対側に位置するプレス部材24との接触面Yでの滑りが過度なものとなってしまい、高分子電解質膜1の両面に、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3を備える基材22、他の部材23を挟持した状態でのハンドリング性が低下する。また、摩擦係数(A)が2.00を超える場合、高分子電解質膜1の表面と第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の表面の平滑性が低下し、熱プレスする際に面内に圧力が一定にかからなくなり、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3と高分子電解質膜1の接合が不十分となり、電池性能が低下してしまうことがある。
また、他の部材23と他の部材23に対して基材22と反対側に位置するプレス部材24との摩擦係数(B)が0.10を下回る場合、摩擦係数が低すぎるため、他の部材23と他の部材23に対して基材22と反対側に位置するプレス部材24との接触面Yでの滑りが過度なものとなってしまい、高分子電解質膜1の両面に、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3を備える基材22、他の部材23、複数のプレス部材24を挟持した状態でのハンドリング性が低下する。また、摩擦係数(B)が0.98を超える場合、基材22上の第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の表面の高分子電解質膜1に対する摩擦係数(A)も0.98を超える必要がある。これを満たすためには、高分子電解質1の表面と第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の表面の平滑性を低下させる必要があるため、熱プレスする際に面内に圧力が一定にかからなくなり、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3と高分子電解質膜1の接合が不十分となり、電池性能が低下してしまうことがある。また、他の部材23は熱プレス後、基材22と離されるが、摩擦係数(B)が0.98を超える場合、基材22と他の部材23を離すときのハンドリング性が低下することがある。
また、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12の製造方法は、他の部材23が保護フィルムであることが好ましい。本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12の製造方法としては、他の部材23として、フィルム状、シート状の部材である保護フィルムや、板状の部材であるプレス板を用いることができる。
さらに、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12の製造方法は、プレス部材24が、プレス板および緩衝材であることが好ましい。本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12の製造方法としては、プレス部材24として、フィルム状、シート状の部材である保護フィルムや、板状の部材であるプレス板や、シート状、板状の緩衝材を用いることができる。
他の部材23やプレス部材24として、保護フィルムやプレス板を用いて熱プレスをおこなうことにより、熱プレスの際に第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3と高分子電解質膜1に印加される圧力を面内で均一にすることができ、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3と高分子電解質膜1の接合強度を面内で均一にすることができる。中でも基材22の第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の形成面と反対側の表面と接触するように設けられる他の部材23にあっては、保護フィルムを好適に用いることができる。保護フィルムは、プレス板と比較して弾力性があり柔らかいため熱プレス工程において第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3を傷つくのを防ぐことができる。さらにプレス部材24として緩衝材を用いることにより、熱プレスの際に第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3と高分子電解質膜1に印加される圧力を面内でより均一にすることができる。
より詳細に、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12の製造方法、膜電極接合体12及び固体高分子形燃料電池について説明する。
本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12に用いられる高分子電解質膜1としては、プロトン伝導性を有するものであればよく、フッ素系高分子電解質、炭化水素系高分子電解質を用いることができる。フッ素系高分子電解質としては、例えば、デュポン社製Nafion(登録商標)、旭硝子(株)製Flemion(登録商標)、旭化成(株)製Aciplex(登録商標)、ゴア社製Gore Select(登録商標)などを用いることができる。炭化水素系高分子電解質膜としては、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリスルフィド、スルホン化ポリフェニレン等の電解質膜を用いることができる。中でも、高分子電解質膜1としてデュポン社製Nafion(登録商標)系材料を好適に用いることができる。
本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12において高分子電解質膜1の両面に形成される第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3は、触媒インクを用いて形成される。触媒インクは、少なくとも、触媒を担持する電子伝導物質と高分子電解質と溶媒を含む。
本発明の実施の形態に係る触媒インクに含まれる高分子電解質としては、プロトン伝導性を有するものであれば良く、高分子電解質膜1と同様の素材を用いることができる。触媒インクに含まれる高分子電解質としては、フッ素系高分子電解質、炭化水素系高分子電解質を用いることができる。ただし、分子量やスルホン化密度は加工性と特性を高めるために最適化したものでもよい。フッ素系高分子電解質としては、例えば、デュポン社製Nafion(登録商標)系材料などを用いることができる。また、炭化水素系高分子電解質膜としては、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリスルフィド、スルホン化ポリフェニレン等の電解質膜を用いることができる。中でも、高分子電解質としてデュポン社製Nafion(登録商標)系材料を好適に用いることができる。なお、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3と高分子電解質膜1の密着性を考慮すると、高分子電解質膜1と同一の材料を用いることが好ましい。
本発明の実施の形態にかかる触媒インクに含まれる触媒を担持した電子伝導物質は、電子伝導物質の表面に触媒物質を担持したものである。ただし、本発明にあっては、触媒を担持した電子伝導物質はこれに限定されるものではなく、触媒物質と電子伝導物質が混合されたもの、あるいは触媒物質と電子伝導物質が一体となっているものも包含する。
本発明の実施の形態で用いる触媒物質としては、白金やパラジウム、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、オスミウムの白金族元素の他、鉄、鉛、銅、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウムなどの金属又はこれらの合金、または酸化物、複酸化物等が使用できる。また、これらの触媒物質の粒径は、触媒物質が電子伝導物質に担持されている場合には0.5nm以上20nm以下の範囲内が好ましく、触媒物質が電子伝導物質に混合されている場合には0.5nm以上1μm以下の範囲内が好ましい。触媒物質が電子伝導物質に担持されている場合に触媒物質の粒径が20nmを超えると触媒の活性が低下してしまうことがある。また、触媒物質が電子伝導物質に混合されている場合に触媒物質の粒径が1μmを超える場合には触媒表面積が減少し、触媒活性が減少してしまうことがある。一方、触媒物質の粒径が0.5nm未満だと触媒の安定性が低下してしまうことがある。更に好ましくは1nm以上5nm以下が好ましい。触媒粒子が、白金、金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、および、イリジウムから選ばれた1種または2種以上の金属であると、電極反応性に優れ、電極反応を効率よく安定して行うことができ、本発明の実施の形態に第1及び第2の電極触媒層2、3を備えて成る固体高分子形燃料電池が高い発電特性を示すので好ましく使用できる。
これらの触媒を担持する電子伝導物質は、一般的にカーボン粒子が使用される。カーボン粒子の種類は、微粒子状で導電性を有し、触媒におかされないものであればどのようなものでも構わないが、カーボンブラックやグラファイト、黒鉛、活性炭、カーボンファイバ、カーボンナノチューブ、フラーレンが使用できる。カーボン粒子の粒径は10nm以上1000nm以下程度が好ましい。カーボン粒子の粒径が10nmより小さすぎると電子伝導パスが形成されにくくなってしまい、また1000nmより大きすぎると第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3のガス拡散性が低下したり、触媒の利用率が低下したりするためである。更に好ましくは、10nm以上100nm以下が良い。さらには、触媒が電子伝導物質に担持されていなくても構わない。混合しただけの場合でも良い。
触媒インクの分散媒として使用される溶媒は、触媒を担持した電子伝導物質や高分子電解質を浸食することがなく、高分子電解質を流動性の高い状態で溶解または微細ゲルとして分散できるものあれば特に制限はない。
なお、溶媒としては揮発性の有機溶媒や水が含まれることが望ましく、有機溶媒に関しては、特に限定されるものではないが、メタノール、エタノール、1−プロパノ―ル、2−プロパノ―ル、1−ブタノ−ル、2−ブタノ−ル、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ペンタノ−ル等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、ペンタノン、メチルイソブチルケトン、へプタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトニルアセトン、ジイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、メトキシトルエン、ジブチルエーテル等のエーテル系溶剤、その他ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジアセトンアルコール、1−メトキシ−2−プロパノール等の極性溶剤等が使用される。また、これらの溶剤や水のうち二種以上を混合させたものも使用できる。分散材が含まれていても良い。
触媒インクは必要に応じて分散処理がおこなわれる。触媒インクの粘度、粒子のサイズは、触媒インクの分散処理の条件によって制御することができる。分散処理は、様々な装置を用いておこなうことができる。例えば、分散処理としては、ボールミルやロールミルによる処理、せん断ミルによる処理、湿式ミルによる処理、超音波分散処理などが挙げられる。また、遠心力で攪拌を行うホモジナイザなどを用いても良い。
触媒インク中の固形分含有量は、1質量%以上50質量%以下の範囲内であることが好ましい。触媒インク中の固形分含有量が50質量%より多いと触媒インクの粘度が高くなるため第1及び第2の電極触媒層2、3の表面にクラックが入りやすくなってしまい、また触媒インク中の固形分含有量が1質量%より少ないと成膜レートが非常に遅く、生産性が低下してしまうためである。
固形分は触媒物質を担持したカーボン粒子(以下、触媒担持カーボンという)と高分子電解質からなるが、触媒物質を担持したカーボンの固形分に占める割合は10質量%以上80質量%以下の範囲内であることが好ましい。触媒物質を担持したカーボンの含有量を80質量%より多くすると同じ固形分含有量でも粘度が高くなってしまい、また、10質量%より少なくすると粘度が低くなってしまうためである。そのため、このときの触媒インクの粘度は、0.1cP以上500cP以下の範囲内であることが好ましく、さらには5cP以上100cP以下の範囲内であることが好ましい。また触媒インクの分散時に分散剤を添加することで、粘度の制御をすることもできる。
また、触媒インクに造孔剤が含まれても良い。造孔剤は、電極触媒層の形成後に除去することで、細孔を形成することができる。酸やアルカリ、水に溶ける物質や、ショウノウなどの昇華する物質、熱分解する物質などを挙げることができる。温水で溶ける物質であれば、発電時に発生する水で取り除いても良い。
転写シートもしくはガス拡散層から選択される基材22上に触媒インクを塗布し塗膜2’、3’を形成する塗布工程と、塗膜2’、3’を乾燥し基材22上に電極触媒層を形成する乾燥工程によって、基材22上に第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3が形成される。
本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12の製造方法における基材22としては、ガス拡散層、転写シートを用いることができる。
基材22として用いられる転写シート(図示せず)としては、転写性がよい材質であればよく、例えばエチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系樹脂を用いることができる。また、ポリイミド、ポリエチレンテレフタラート、ポリアミド(ナイロン)、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリエチレンナフタレートなどの高分子シート、高分子フィルムを転写シートとして用いることができる。基材22として転写シートを用いた場合には、高分子電解質膜1に第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3を接合後に転写シートを剥離し、高分子電解質膜1の両面に第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3を備える膜電極接合体12とすることができる。転写シートには離型剤が付着したものでも良い。
ガス拡散層(図示せず)は、ガス拡散性と導電性とを有する材質から成り、例えば、カーボンペーパ、カーボンクロス、不織布などのポーラスカーボン材を用いることができる。基材22としてガス拡散層を用いる場合には、触媒インクを塗布する前に、予め、ガス拡散層上にマイクロポーラスレイヤ(MPL)を形成させてもよい。MPLはカーボン粒子とフッ素系樹脂を混練してフッ素系樹脂の融点以上の温度で焼結させることにより形成することができる。フッ素系樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が利用できる。MPLは、触媒インクがガス拡散層の中に染み込むことを防止でき、その塗布量が少ない場合でもMPL上に堆積して三相界面を形成できる。また、高分子電解質膜1により多くの水分を保持する働きや膜電極接合体12中の余分な水分を効率よく排出する働きをする。基材22としてガス拡散層を用いる場合には、熱プレス工程後にガス拡散層である基材22を剥離する必要は無い。
触媒インク塗布方法としては、ドクターブレード法、ディッピング法、スクリーン印刷法、ロールコーティング法、スプレー法などを用いることができる。例えば、加圧スプレー法、超音波スプレー法、静電噴霧法などのスプレー法は、塗工された触媒インクを乾燥させる際に触媒を担持した電子伝導物質の凝集が起こりにくく、均質で空孔率の高い第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3を形成することができる。
乾燥工程の温度は、特に制限されるものではないが(基材温度)℃以上150℃以下でおこなうことが好ましい。乾燥工程の温度が150℃よりも高くすると、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の乾燥ムラの発生や、高分子電解質膜1に与える熱処理の影響も大きくなってしまうため、適切でない。また、乾燥工程の温度が触媒インク中の溶媒の沸点以上では蒸発速度が著しく大きくなることから、溶媒の沸点未満であることが好ましい。
熱プレス工程で用いられる保護フィルムは、保護フィルムの平滑性が保たれ、熱プレス時、基材22や第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3、高分子電解質膜1に余計な応力をかけないものであれば良い。例えば、転写シートに使用されるようなフッ素系樹脂のシートやシリコン系のシートも利用できる。また、保護フィルムは静電気を帯びにくいものが更に好ましい。
保護フィルムの代用とされるほか、保護フィルムの外側に挟み込まれるプレス部材24は、圧力や温度を面内に均一にかけることや緩衝材の役割を果たす。このプレス部材24は平滑性が保たれて、熱プレス時、触媒が塗布される基材22や第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3、高分子電解質膜1に余計な応力をかけないものであれば良い。例えば、PTFEやPETなどの合成樹脂の板材や鉄板、銅板、アルミニウム板、SUS板などの金属製の板材も利用できる。
プレス部材24として、シート状の緩衝材を用いると、圧力により緩衝材自体の形が膜電極接合体12に合わせて変形するため、圧力や温度を面内により均一にかけることができる。このため第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3や高分子電解質膜1をムラ無くプレスできるため、平滑性のあるシワのない膜電極接合体12が作製できる。シート状の緩衝材としては、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3、高分子電解質膜1に余計な応力をかけないものが良く、ゴム板や不織布、紙などが利用できる。
熱プレス工程で高分子電解質膜1及び第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3にかけるプレス圧力は、膜電極接合体12の電池性能に影響する。電池性能の良い膜電極接合体12を得るには高分子電解質膜1及び第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3にかけるプレス圧力は、0.5MPa以上20MPa以下の範囲内であることが好ましく、さらには1MPa以上15MPa以下の範囲内であることが好ましい。プレス圧力が20MPaを超える場合には第1及び第2の電極触媒層2、3が圧縮されすぎて、電池性能が低下してしまうためである。またプレス圧力が0.5MPaを下回る場合には第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3と高分子電解質膜1の接合性が低下して電池性能が低下してしまうためである。ただし、どんな圧力でも本発明の実施の形態による第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3のアライメント精度は良好となる。
また、熱プレスの温度は、高分子電解質膜1および第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の高分子電解質のガラス転移点(Tg)付近に設定するのが好ましい。具体的には、熱プレスの温度は高分子電解質膜1のガラス転移点−40℃(Tg−40℃)以上高分子電解質膜1のガラス転移点+60℃(Tg+60℃)以下の範囲内であることが好ましい。熱プレスの温度が高分子電解質膜1のガラス転移点−40℃(Tg−40℃)を下回る場合、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3と高分子電解質膜1の間で十分な界面密着性が得られず電池性能が低下してしまうためである。一方、熱プレスの温度が高分子電解質膜1のガラス転移点+60℃(Tg+60℃)を超える場合、高分子電解質が軟化して第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の空孔がつぶれてしまいガスや生成水の拡散性が低下し電池性能が低下してしまうためである。だたし、どんな温度でも本発明の実施の形態による第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3のアライメント精度は良好となる。
なお、図3及び図4にあっては枚葉式での膜電極接合体12の製造方法を示したが、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12の製造方法は、ロール・ツー・ロール方式により膜電極接合体12を製造しても構わない。
また、本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池において、セパレータ10としては、カーボンタイプあるいは金属タイプのもの等を用いることができる。なお、ガス拡散層とセパレータ10は一体構造となっていても構わない。また、セパレータ10もしくは第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3が、ガス拡散層の機能を果たす場合にはガス拡散層は省略されていても構わない。また、本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池としては、ガス供給装置、冷却装置などその他付随する装置をあわせて組み立てることにより製造される。
本発明の膜電極接合体の製造方法について、以下に具体的な実施例を挙げて説明するが、本発明は実施例によって制限されるものではない。
(触媒インクの調製)
白金担持量が60重量%である白金担持カーボン触媒(商品名:HiSPEC 9100、ジョンソン・マッセイ・フュエルセルズ・ジャパン社製)と、20質量%高分子電解質溶液であるNafion(登録商標、デュポン社製)を、水、エタノールの混合溶媒を混合比1:2で混合し、遊星型ボールミルで分散処理をおこない、出発原料の組成比を白金担持カーボン中のカーボンと高分子電解質であるNafion(登録商標、デュポン社製)の質量比で1:1とした触媒インクを調製した。
(基材22)
基材22としては転写シートを用いた。
(第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の作製方法)
プレート上に基材22を固定し、ドクターブレードにより触媒インクを基材22上に塗布した。触媒インクからなる塗膜2’、3’が形成された基材22をオーブン(熱風循環恒温乾燥機41−S5H/佐竹化学機械工業社製)に入れ、オーブンの温度を50℃に設定し5分間乾燥させることで基材22である転写シート上に第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3を作製した。第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の厚さは、燃料極(アノード)7、空気極(カソード)6ともに白金担持量が約0.3mg/cmになるように調節した。
(膜電極接合体12の作製方法)
図4に示すように、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3が形成された転写シートを5cmに2枚切り取り、高分子電解質膜1の両面に第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3が正対するように基材22を配置し、さらに、その両側から保護フィルムで第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3が形成された転写シートおよび高分子電解質膜1を挟み込んだ。さらにその両側に、保護フィルムに近い方からプレス部材A、プレス部材Bを挟み込み、プレス部材B/プレス部材A/保護フィルム/第1電極触媒層2が形成された転写シート/高分子電解質膜1/第2の電極触媒層3が形成された転写シート/プレス部材A/プレス部材Bという構成で熱プレス装置に載置し、プレス温度130℃、プレス時間30分、プレス圧力7.8MPaの条件で熱プレスした。熱プレス後、転写シートを剥離して膜電極接合体12を得た。
(各部材の詳細)
用いた高分子電解質膜1、基材22である転写シート、保護フィルム、プレス部材AおよびBは以下の通りである。高分子電解質膜1および保護フィルムはそれぞれ2種類用意した。
高分子電解質膜:Nafion膜(登録商標/デュポン社製)
:SPEEK(スルホン化ポリエーテルエーテルケトン)膜
転写シート :ポリテトラフルオロエチレンシート(PTFEシート)
保護フィルム :PTFEシート
:シリコンラバーシート
プレス部材A :PTFE板
プレス部材B :SUS板
(各部材間の摩擦係数)
熱プレス前の、高分子電解質膜1、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3が形成された転写シート、保護フィルムを用意し、転写シート上の第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の表面の高分子電解質膜1に対する摩擦係数(A)をポータブル摩擦計(HEIDONトライボギア ミューズ 新東科学社製)を用いて、また保護フィルムと保護フィルムに対して転写シートと反対側に位置するプレス部材Aとの摩擦係数(B)とプレス部材Aとプレス部材B間の摩擦係数(C)を摩擦測定器(東洋精機製作所社製)を用いて、それぞれJIS K7125(1999)に基づき測定した。また、各摩擦係数はn=10で測定し、平均を算出した。なお、測定した摩擦係数は静摩擦係数である。転写シート上の第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の表面の高分子電解質膜1に対する摩擦係数(A)の測定では、高分子電解質膜1を1cm×1cmに切りとりポータブル摩擦計に貼りつけ、テーブルに固定された転写シート上の第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3にポータブル摩擦計に固定された高分子電解質膜1を当てて、摩擦係数を読み取った。また、保護フィルムと保護フィルムに対して転写シートと反対側に位置するプレス部材Aとの摩擦係数(B)の測定では、摩擦測定器の傾斜部に両面テープで貼り付けられたプレス部材Aの上に、付属の重りの底面に両面テープで貼り付けられた保護フィルムを重ねて置く。そしてその傾斜部を機械的に徐々に傾け、重りが滑り始めた角度を読み取り、tan(正接関数)の値を求め、摩擦係数を求めた。プレス部材Aとプレス部材B間の摩擦係数(C)は、同様に摩擦係数の傾斜部にプレス部材Bを付属の重りにプレス部材Aを貼り付け、傾斜をつけ滑らすことで求めた。
[測定結果]
表1に転写シート上の第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の表面の高分子電解質膜1に対する摩擦係数(A)を示す。表2に保護フィルムと保護フィルムに対して転写シートと反対側に位置するプレス部材Aとの摩擦係数(B)とプレス部材Aとプレス部材B間の摩擦係数(C)を示す。
得られた膜電極接合体12について、目視により高分子電解質膜1の両面に形成された第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の位置ズレを評価したものを表3に示す。第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3同士が正対して形成されており位置ズレのないものを丸印、第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3同士の位置ズレが確認されたものをバツ印として評価した。このとき、四角状の1組の電極触媒層の各頂点で測定される位置ズレの距離の最大値が1mm以内のものを「電極触媒層同士が正対して形成されており位置ズレがない」(丸印)と判断した。一方、四角状の1組の電極触媒層の各頂点で測定される位置ズレの距離の最大値が1mmを越えるものを「位置ズレがある」(バツ印)と判断した。
実施例において、転写シート上の第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の表面の高分子電解質膜1に対する摩擦係数(A)に対し、保護フィルムと保護フィルムに対して転写シートと反対側に位置するプレス部材Aとの摩擦係数(B)あるいはプレス部材Aとプレス部材B間の摩擦係数(C)のいずれかが小さいことを満たす場合に、電極触媒層同士の位置ズレのない膜電極接合体12が得られていることが確認された。また、熱プレス機に載置する際、摩擦係数の最も低いプレス部材間に優先的にズレが発生し、両極の転写シート上の触媒層間にはズレが発生しないということも確認された。
本発明の膜電極接合体12の製造方法は、固体高分子形燃料電池に用いた場合に燃料極(アノード)と空気極(カソード)の第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3の位置ズレを防止し、生産性向上および性能向上に寄与する。また本発明は燃料極(アノード)と空気極(カソード)の第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3のアライメントに優れた膜電極接合体12を提供できる。
本発明は、高分子電解質膜を用いた燃料電池、特に家庭用燃料電池システムや燃料電池自動車などにおける、膜電極接合体の製造方法に有益に活用することができる。
1…高分子電解質膜、12…膜電極接合体、2…第1の電極触媒層(空気極(カソード)側)、3…第2の電極触媒層(燃料極(アノード)側)、4…ガス拡散層(空気極(カソード)側)、5…ガス拡散層(燃料極(アノード)側)、6…空気極(カソード)、7…燃料極(アノード)、8…ガス流路、9…冷却水流路、10…セパレータ、11…膜電極接合体、2’’…触媒インク、3’’…触媒インク、2’…塗膜、3’…塗膜、22…基材、23…他の部材、24…プレス部材(複数)、H…乾燥装置、P…プレス装置、X…高分子電解質膜1と第1の電極触媒層2、第2の電極触媒層3との接触面、Y…他の部材23と他の部材23に対して基材22と反対側に位置するプレス部材24との接触面、Y’…複数のプレス部材24間の接触面

Claims (5)

  1. 触媒物質を担持した電子伝導物質、固体高分子電解質および溶媒を含む触媒インクを基材上に塗布し塗膜を形成して、前記塗膜を乾燥し前記基材上に電極触媒層を形成し、
    前記基材を高分子電解質膜の両面に前記電極触媒層と前記高分子電解質膜が対向するように配置し、前記基材の前記電極触媒層の形成面と反対側の表面を他の部材と接触させ、前記他の部材の前記基材と反対側に更にプレス部材を複数枚使用して、熱プレスを行い、前記高分子電解質膜の両面に前記電極触媒層を接合し、
    前記熱プレスの際に前記基材上の前記電極触媒層の表面の前記高分子電解質膜の表面に対する摩擦係数(A)に対し、前記他の部材と前記他の部材に対して前記基材と反対側に位置する前記プレス部材との摩擦係数(B)あるいは複数の前記プレス部材間の摩擦係数(C)のいずれかが、(A)よりも小さいことを特徴とする膜電極接合体の製造方法。
  2. 前記基材上の前記電極触媒層の表面の前記高分子電解質膜に対する摩擦係数(A)と、前記他の部材と前記他の部材に対して前記基材と反対側に位置する前記プレス部材との摩擦係数(B)あるいは複数のプレス部材間の摩擦係数(C)のいずれかとの差が、0.02以上0.90以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体の製造方法。
  3. 前記基材上の前記電極触媒層の表面の前記高分子電解質膜に対する摩擦係数(A)が0.12以上1.00以下の範囲内であり、且つ、前記他の部材と前記他の部材に対して前記基材と反対側に位置する前記プレス部材との摩擦係数(B)あるいは複数の前記プレス部材間の摩擦係数(C)のいずれかが0.10以上0.98以下の範囲内であることを特徴とする請求項1または2に記載の膜電極接合体の製造方法。
  4. 前記他の部材が保護フィルムであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の膜電極接合体の製造方法。
  5. 前記他の部材に対し前記基材と反対側に設置される複数の前記プレス部材がプレス板であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに膜電極接合体の製造方法。
JP2009048978A 2009-03-03 2009-03-03 膜電極接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5439862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048978A JP5439862B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 膜電極接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048978A JP5439862B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 膜電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205527A JP2010205527A (ja) 2010-09-16
JP5439862B2 true JP5439862B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42966819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048978A Expired - Fee Related JP5439862B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 膜電極接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5439862B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101619573B1 (ko) 2013-12-19 2016-05-10 현대자동차주식회사 연료전지용 전극막 접합체 제조방법
JP6128099B2 (ja) * 2014-11-07 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法および膜電極接合体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100314A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池用セルの作製方法及びその作製装置
JP2006012694A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Japan Storage Battery Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜/電極接合体の製造方法
JP2006172936A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 電解質膜・電極接合体の製造方法、電解質膜・電極接合体及び燃料電池
JP2007141674A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体の製造方法及び燃料電池の組み立て方法
JP2007173009A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体の製造方法
JP2010067493A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池
JP5387059B2 (ja) * 2009-03-05 2014-01-15 凸版印刷株式会社 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010205527A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107050B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP5208773B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法
JP5397375B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2009193860A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP5195286B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
US10547062B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell
JP5532630B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
KR20110043908A (ko) 고분자 전해질 연료전지용 막전극접합체 제조 방법
CN101051693A (zh) 燃料电池用膜电极组件,其制备方法以及燃料电池系统
JP5153130B2 (ja) 膜電極接合体
JP7027704B2 (ja) 膜-電極接合体
JP2010170892A (ja) 燃料電池
KR100832213B1 (ko) 직접 산화형 연료전지 및 그 제조방법
JP5332444B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法、固体高分子形燃料電池
JP2019083113A (ja) 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP5439862B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JPWO2017154475A1 (ja) 触媒組成物、高分子電解質膜電極接合体の製造方法、および高分子電解質膜電極接合体
WO2012098606A1 (ja) 燃料電池用膜電極接合体およびそれを用いた燃料電池
JP5463624B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2012074224A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池単セル、固体高分子形燃料電池スタック、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP5369580B2 (ja) 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池
JP2006338941A (ja) 電解質膜−電極接合体
JP2006338942A (ja) 電解質膜−電極接合体、および、燃料電池
CN111226335B (zh) 电极催化剂层、膜-电极接合体以及电极催化剂层的制造方法
JP2010257669A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees