JP5438776B2 - 誘導性負荷の電流検出装置 - Google Patents

誘導性負荷の電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5438776B2
JP5438776B2 JP2011548890A JP2011548890A JP5438776B2 JP 5438776 B2 JP5438776 B2 JP 5438776B2 JP 2011548890 A JP2011548890 A JP 2011548890A JP 2011548890 A JP2011548890 A JP 2011548890A JP 5438776 B2 JP5438776 B2 JP 5438776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
inductive load
switching element
value
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011548890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011083576A1 (ja
Inventor
典之 和田
勝之 住本
潤也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011083576A1 publication Critical patent/JPWO2011083576A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438776B2 publication Critical patent/JP5438776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/145Indicating the presence of current or voltage
    • G01R19/15Indicating the presence of current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2506Arrangements for conditioning or analysing measured signals, e.g. for indicating peak values ; Details concerning sampling, digitizing or waveform capturing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

本発明は、車両用発電機の制御装置に係わり、特に、車両用発電機の界磁コイル(誘導性負荷)に流れる電流を検出する「誘導性負荷の電流検出装置」に関する。
図11は、例えば特許文献1(特許第4017637号公報)に示された車両用発電機の制御装置の構成を示す図である。
図11に示された車両用発電機の制御装置は、三相の電機子巻線1と、この電機子巻線1の交流出力電圧を直流に整流するレクチファイア2と、このレクチファイア2からの直流出力電圧が供給され界磁回路を構成する界磁コイル(誘導性の負荷)3と、電圧レギュレータ4とで構成される。
そして、この電圧レギュレータ4で一定の値に調整された直流出力電圧が、各種の電気負荷5に供給されるとともに、バッテリ6を充電する。
電圧レギュレータ4のトランジスタ7は、界磁コイル3と直列に接続されており、そのオン/オフ動作で界磁コイル3に流れる界磁電流を制御するスイッチング素子として機能する。
このトランジスタ7のオフ動作時に界磁コイル3の電流を環流させるため、界磁コイル3と並列にダイオード8が接続されている。
さらに、トランジスタ7と直列に検出抵抗9が接続され、検出抵抗9は界磁回路の電流を検出する界磁電流検出手段として機能する。
このように、従来の車両用発電機の制御装置では、誘導性負荷(界磁コイル3)と、該誘導性負荷と直列に接続され、誘導性負荷の電流をオン/オフ制御するスイッチング素子(トランジスタ7)と、誘導性負荷と並列に接続され、スイッチング素子のオフ時に誘導性負荷の電流を環流させる環流ダイオード(ダイオード8)と、スイッチング素子と直列に接続され、誘導性負荷の電流を検出する界磁電流検出手段として機能する検出抵抗7を備えた誘導性負荷の電流検出装置が採用されている。
特許第40017637号公報
車両用発電機の制御装置は、界磁電流検出手段にて検出した電流値を補正し、補正した界磁電流を用いて、車両用発電機の各種制御を行う。
しかし、上記したような従来の車両用発電機の制御装置では、スイッチング素子(トランジスタ)のDUTY(すなわち、スイッチング周期に対するオン時間の比率)が小さい場合は、例えば、誘導性負荷(界磁コイル)を流れる電流の電流値を読み込むサンプリングタイミングの間にスイッチング素子のオン時間が終わるような「極短パルス」では、界磁電流検出手段にて検出した電流値を読み込んでも、読み込んだ電流値はゼロとしてしまう。
従って、スイッチング素子をオンするパルスの期間が小さい場合には、誘導性負荷を流れる電流の正確な電流値を取得(検出)することができず、検出した電流値に対する適切な補正を行えない。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、誘導性負荷(界磁コイル)を流れる電流を制御するためのスイッチング素子をオン/オフ動作させるパルスのDUTYが、スイッチング素子のオン時間が非常に少ない極短パルスのようなDUTYであっても、正確に誘導性負荷電流値を検出することが可能である「誘導性負荷の電流検出装置」を提供することを目的とする。
本発明に係る誘導性負荷の電流検出装置は、誘導性負荷と、前記誘導性負荷と直列に接続され、オン/オフ動作により前記誘導性負荷を流れる電流を制御するスイッチング素子と、前記誘導性負荷と並列に接続され,前記スイッチング素子のオフ時に誘導性負荷の電流を環流させる環流ダイオードと、前記スイッチング素子に流れる電流を、所定のサンプリング周期でサンプリングして検出する電流検出手段と、前記電流検出手段にて検出した電流値に対して補正を行う電流補正手段を備え、
前記電流補正手段は、前記スイッチング素子のオン時間指令が所定の第一の設定値以下のときに前記補正を行うと共に、前記オン時間指令に応じて前記補正度合いを変更するものである。
また、本発明に係る誘導性負荷の電流検出装置は、誘導性負荷と、前記誘導性負荷と直列に接続され、オン/オフ動作により前記誘導性負荷を流れる電流を制御するスイッチング素子と、前記誘導性負荷と並列に接続され、前記スイッチング素子のオフ時に前記誘導性負荷の電流を環流させる環流ダイオードと、前記環流ダイオードに流れる環流電流を所定のサンプリング周期でサンプリングして検出する電流検出手段と、前記電流検出手段にて検出した電流値に対して補正を行う電流補正手段を備え、
前記電流補正手段は、前記スイッチング素子のオン時間指令が所定の第二の設定値以上のときに前記補正を行うと共に、前記オン時間指令に応じて前記補正の度合いを変更する、ものである。
本発明によれば、スイッチング素子のオン周期指令に応じて、電流検出手段にて検出した電流値に対して補正を行うので、オン/オフ動作させるパルスのDUTYがオン時間の少ない極短パルスのようなDUTYであっても、正確に誘導性負荷電流値を検出することが可能である。
実施の形態1に係る誘導性負荷の電流検出装置の構成を示す図である。 HIGHサイドタイプの要部の構成を示す図である。 実施の形態1に関し、電流検出手段のサンプリング周期がスイッチング指令のオン時間に対して十分に短い場合の動作を説明するための波形図である。 実施の形態1に関し、誘導性負荷を流れる電流値を電流補正手段によって補正しない場合の動作を説明するための波形図である。 実施の形態1に関し、電流補正手段によって、誘導性負荷電流検出値を補正した場合の動作を説明するための波形図である。 実施の形態2に係る誘導性負荷の電流検出装置の構成を示す図である。 LOWサイドタイプの要部の構成を示す図である。 実施の形態2に関し、電流検出手段のサンプリング周期がスイッチング指令のオン時間に対して十分に短い場合の動作を説明するための波形図である。 実施の形態2に関し、誘導性負荷を流れる電流値を電流補正手段によって補正しない場合の動作を説明するための波形図である。 実施の形態2関し、電流補正手段によって、誘導性負荷電流検出値を補正した場合の動作を説明するための波形図である。 従来の車両用発電機の制御装置の構成を示す図である。
100 誘導性負荷
101 スイッチング素子
101a スイッチング素子をオン/オフさせるパルス
102 環流ダイオード
103 電流検出手段
103a センシング部 103b インターフェース部
104 電流補正手段
以下、図面に基づいて、本発明の一実施の形態例について説明する。
なお、各図間において、同一符合は、同一あるいは相当のものであること表す。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る「誘導性負荷の電流検出装置」の概略の構成を示す図である。
図1において、100は、例えば車両用発電機の直流出力電圧が供給される界磁コイルなどの誘導性負荷、101は、誘導性負荷100に直列に配置され、オン/オフ動作により誘導性負荷100に流れる電流を制御するスイッチング素子、101aは、スイッチング素子101をオン/オフ動作させるパルス、102は、誘導性負荷100に並列に配置された環流ダイオード(フリーホイルダイオードとも称す)である。
また、103は、スイッチング素子101に流れる電流(すなわち、誘導性負荷100を流れる誘導性負荷電流)を検出する電流検出手段、104は、該電流検出手段103が検出する「スイッチング素子101に流れる電流の値“Itemp”」を補正する電流補正手段である。
なお、電流検出手段103は、スイッチング素子101を流れる電流を検出するセンシング部(例えば、シャント抵抗やホール素子など)103aと、センシング部103aの出力を電流補正手段104に入力するために適切に変換するインターフェース部103bで構成されている。
電流検出手段103は、スイッチング素子101を流れる電流(すなわち、スイッチング素子101がオンの時に誘導性負荷100に流れる誘導性負荷100に流れる電流)を、スイッチング素子101のスイッチング周期より小さい所定のサンプリング周期でサンプリングし、スイッチング素子101を流れる電流を取得(検出)する。
なお、図1は、電源側に誘導性負荷100を、GND側(すなわち、接地側)にスイッチング素子101を配置した所謂「LOWサイドタイプ」を示してしているが、この部分は、図2に示すように、電源側にスイッチング素子101を、GND側に誘導性負荷を配置した所謂「HIGHサイドタイプ」でも良い。
また、スイッチング素子101に流れる電流を検出するための電流検出手段103は、スイッチング素子101のみを流れる電流を検知できる場所であればどこでも良いので、電流検出手段103をスイッチング素子101の上流側(すなわち、電源側)に配置しても良い。
図1に示したように、電流補正手段104には、電流検出手段103の出力である検出電流(すなわち、誘導性負荷電流の検出値)“Itemp”、スイッチング素子101のオン時間指令(すなわち、スイッチング素子101をオン/オフ動作させるパルス101aのオンパルス)である“duty”、電流補正手段104による前回補正後の電流値“Ifb”が入力される。
なお、「DUTY」とは、前述したように、スイッチング素子101をオン/オフ動作させるパルス101aの「スイッチング周期に対するオン時間の比率」のことであるが、以下の説明において“duty”と表記した場合は、スイッチング素子101のオン時間指令(すなわち、スイッチング素子101をオン/オフ動作させるパルス101aのオンパルス)を意味しているものとする。
図3は、電流検出手段103のサンプリング周期がスイッチング指令のオン時間に対して十分に短い「一般的な場合」の動作を説明するための各部の波形を示す図である。
図3(a)は、スイッチング素子101へのオン/オフ指令であるスイッチング指令“duty”、図3(b)は、実際に誘導性負荷100に流れる誘導性負荷電流(実際値)、図3(c)は、電流検出手段103にて検出する誘導性負荷電流の検出値“Itemp”を示している。
なお、電流検出手段103は、スイッチング素子101に通電している電流しか検出できないため、誘導性負荷電流の検出値“Itemp”は、図3(c)に示したような波形となっている。
また、図3(d)は、図3(c)に示した誘導性負荷電流の検出値“Itemp”をスイッチング周期の間ピークホールドしたピークホールド値を示している。
図3(c)に示す誘導性負荷電流の検出値の波形は、スイッチング周期内において、スイッチング素子101に流れる電流を所定のサンプリング周期でサンプリングすることにより得られる。
また、電流検出手段103によって検出された誘導性負荷電流の検出値“Itemp”のピーク値は、電流補正手段104内の図示しないピークホールド手段によりホールドされる。
ところで、電流検出手段103のサンプリング周期が、スイッチング指令のオン時間に対して十分に短い場合には、図3のような波形となるが、逆の関係が成り立つときは、図3のようにはならない。
極端な例として、スイッチング周期間において、スイッチング指令のオン時間を、サンプリング周期以上から0に変化させた場合(すなわち、スイッチング指令のオン時間を0に変化させた場合)の各部の波形を図4に示す。
図4は、電流検出手段103が検出する「誘導性負荷を流れる電流値」を電流補正手段104によって補正しない場合の動作を説明するための各部の波形を示す図である。
図4(a)は、スイッチング指令のオン時間を0にした場合を示している。すなわち、スイッチング指令のオンパルスが途中からなくなり、スイッチング素子101が完全オフしている場合を示している。
なお、スイッチング指令のオン時間は、発電機の出力要求に応じて変化させる。
図4(a)は、スイッチング素子101へのオン/オフ指令であるスイッチング指令“duty”、図4(b)は、実際に誘導性負荷100に流れている誘導性負荷電流(実際値)、図4(c)は、電流検出手段103にて検出する誘導性負荷電流(検出値)“Itemp”を示している。
なお、電流検出手段103は、スイッチング素子101に通電している電流しか検出できないため、誘導性負荷電流の検出値“Itemp”は、図4(c)に示したような波形となっている。
すなわち、スイッチング素子をオン/オフ動作させるスイッチング指令のオンパルスがなくなると、誘導性負荷電流の検出値“Itemp”はゼロとなっている。
また、図4(d)は、図4(c)に示した誘導性負荷電流の検出値“Itemp”をスイッチング周期の間ピークホールドしたピークホールド値を示している。
図4(c)に示すように、誘導性負荷電流の検出値“Itemp”は、途中からなくなっている(すなわち、ゼロになっている)ので、これに対応してピークホールド値も途中からゼロになっている。
図4に示すように、スイッチング指令が0の際は、スイッチング素子101には電流が流れないので、誘導性負荷電流の検出値“Itemp”が0となっている。そのため、スイッチング指令がなくなった以降においては、ピークホールド値も0となる。
しかし、図4(b)に示すように、誘導性負荷100に流れる実際の誘導性負荷電流は、時定数によって低下してくるため、時定数によって定まる一定区間において、誘導負荷電流の不正な値(不正なピークホールド値)を取得してしまうことになる。
すなわち、図4(d)に示したピークホールド値の波形は、図4(b)に示した誘導性負荷電流の実際値の変化波形とは異なる不正な波形となる。
この不正なピークホールド値の波形は、自制御装置だけではなく、シリアル通信などを使って他の制御装置に対してこの電流値を告知している構成においては、取得した不正な値を他の制御装置も認識するため、システム(例えば、エンジン制御システム)全体の信頼性低下を招くことになる。
本実施の形態では、このような問題点を克服するために、電流検出手段103によって検出された誘導性負荷電流“Itemp”を電流補正手段104にて補正し、誘導性負荷電流の正確な電流値“Iact”の取得を目指す。
すなわち、補正後の電流値“Iact”は、前回のスイッチング周期にて取得した電流値“Ifb”、スイッチング周期“Tsw”[s]と時定数“λ”[A/s]から、下記の式(1)のように算出する。
なお、時定数“λ”の単位は[A/s](単位時間当たりに流れる電流)としており、一般的な時定数の単位[s]とは異なるので注意が必要である。
Iact = Ifb − (λ×Tsw) [A] ・・・・・ 式(1)
ここで、時定数“λ”[A/s]はあらかじめ設定した値でも良いし、スイッチングオフ期間の間に逐次演算しても良い。
このように演算すると、各部の波形は、図5に示す通りとなる。
図5は、本実施の形態による電流補正手段104によって、電流検出手段103が検出する誘導性負荷電流“Itemp”を補正した場合を示している。
図5(a)〜図5(c)は、前掲した図4(a)〜図4(c)と同様の波形を示している。
すなわち、図5(a)は、スイッチング素子101へのオン/オフ指令であるスイッチング指令“duty”を示しており、スイッチング指令のオンパルスが途中からなくなり、スイッチング素子101が完全オフしている場合を示している。なお、スイッチング指令のオン時間は、発電機の出力要求に応じて変化させる。
図5(b)は、実際に誘導性負荷100に流れている誘導性負荷電流(実際値)、図5(c)は、電流検出手段103にて検出する誘導性負荷電流(検出値)“Itemp”を示している。
電流検出手段103は、スイッチング素子101に通電している電流しか検出できないため、誘導性負荷電流の検出値“Itemp”は、図5(c)に示したような波形となっている。すなわち、図4(c)と同様に、スイッチング素子をオン/オフ動作させるスイッチング指令のオンパルスがなくなると、誘導性負荷電流の検出値“Itemp”はゼロとなっている。
また、図5(d)は、図5(c)に示した誘導性負荷電流の検出値“Itemp”をスイッチング周期の間ピークホールドしたピークホールド値の波形を示しており、この図5(d)のピークホールド値の変化波形(階段状の変化波形)は、dutyが所定値以下の時に、前掲の式(1)の演算が実行された結果“Iact”であり、図5(b)に示した「実際に誘導性負荷100に流れている誘導性負荷電流の実際値」の変化波形に対応している。
なお、図5(d)の波線は、比較のために、図5(b)に示した「実際に誘導性負荷に流れている誘導性負荷電流(実際値)」の変化波形を転写させたものである。
本実施の形態における電流補正手段104は、図5(d)に示したピークホールド値の波形を用いて、電流検出手段103が検出する誘導性負荷電流“Itemp”を補正する。すなわち、電流補正手段104は、ピークホールド値の変化波形を用い、スイッチング素子101をオン/オフさせるパルスのDUTYに応じて電流検出手段103が検出する誘導性負荷電流“Itemp”の補正度合いを変更する。
以上説明したように、本実施の形態による誘導性負荷の電流検出装置は、誘導性負荷100と、誘導性負荷100と直列に接続され、オン/オフ動作により前記誘導性負荷を流れる電流を制御するスイッチング素子101と、誘導性負荷100と並列に接続され、スイッチング素子のオフ時に誘導性負荷の電流を環流させる環流ダイオード102と、スイッチング素子101に流れる電流を所定のサンプリング周期でサンプリングして検出する電流検出手段103と、電流検出手段103にて検出した電流値に対して補正を行う電流補正手段104を備え、電流補正手段104は、スイッチング素子をオン/オフ動作させるパルスのDUTYに応じて補正度合いを変更する。
従って、本実施の形態によれば、スイッチング素子101をオン/オフ動作させるパルス101a(すなわち、スイッチング指令)のDUTYが、オン時間の少ない極短パルスのようなDUTYであっても、正確な誘導性負荷電流値を検出することが可能である。
また、本実施の形態では、電流検出手段103は、スイッチング素子101に通電している電流のみを検出可能な構成をしており、電流補正手段103は,スイッチング素子101へのオンDUTY(オン時間)が所定の「第一の設定値」以下の時に補正を行う。
電流検出手段103は、スイッチング素子101に通電している電流のみを検出しているので、環流ダイオード102側の電流を測定する必要がなく、安価で簡易な構成が可能である。
また、スイッチング素子101として、センスFET等のセンシング機能付きの素子の採用が可能である。
さらに、図1の構成においては、GND(接地)基準のデータ取得が可能であり、差動入力が不要である。
ところで、前回のスイッチング周期に任意の電流が流れている状態において、急にスイッチング素子101へのDUTYをフルオフとした場合(すなわち、誘導性負荷100に流れる電流をゼロにしようとした場合)、今回のスイッチング周期においては電流を検出できないため電流検出手段における電流値はゼロとなる。
しかし、実際は誘導性負荷のため、ある時定数をもって電流が低下しているのでゼロではない。
この乖離を解消するために、電流検出手段103は、スイッチング素子101へのオンDUTY(オン時間)が所定の「第一の設定値」以下の時に補正を行う。
ここで、電流補正手段104は、スイッチング素子101のオフ時間が所定の「第三の設定値(=スイッチング周期−第一の設定値)以上の時に補正を行っても良い。
また、本実施の形態では、電流補正手段104は、スイッチング素子101をオン/オフ動作させるパルスのオンDUTY(すなわち、スイッチング素子101のオン時間)が電流検出手段103のサンプリング周期以下である第一の設定値以下の時に補正を行う。
スイッチング素子101のオン時間が電流検出手段103のサンプリング周期以下である場合は、確実にスイッチング素子101を流れる電流の電流値を取得することができない可能性がある。
しかし、第一の設定値を電流検出手段103のサンプリング周期以下として、電流検出手段103が検出するスイッチング素子101を流れる電流を補正することにより、誘導性負荷100を流れる電流を検知することが可能となる。
また、本実施の形態では、電流補正手段104による補正は、スイッチング素子101のスイッチング周期ごとに行われ、今回補正された補正値は、前回のスイッチング周期にて算出した電流値“Ifb”からスイッチング周期に相当する誘導性負荷の時定数分“λ”を減算して算出する。
すなわち、電流補正手段104によって今回補正された誘導性負荷電流の補正値“Iact”は、前出した式(1)に基づいて算出する。
なお、誘導性負荷の時定数は、スイッチング素子101をオン/オフ動作させるパルス101aのオンDUTYが第一の設定値以上のとき、スイッチング素子101をオンしている期間にて算出してもよい。
この場合、時定数をリアルタイムで演算が可能なため、温度などの影響を受けにくい。
従って、演算した時定数を記憶するための記憶装置が不要である。また、発電機(製品)毎に設定値を持つ必要がなく、汎用性に優れる。
実施の形態2.
図6は、この発明の実施の形態2に係る「誘導性負荷の電流検出装置」の概略の構成を示す図である。
前述した実施の形態1による「誘導性負荷の電流検出装置」の構成と比較すると、電流検出手段103は、スイッチング素子101を流れる電流を検出するのではなく、環流ダイオード(フリーホイルダイオード)102を流れる電流を検出するように、環流ダイオード102のGND側(接地側)に配置している。
さらに、図6では、電源側にスイッチング素子101を、誘導性負荷100をGND側(接地側)に配置した「Highサイドタイプ」としている。
その他の構成は、図1に示した実施の形態1と同様であるので説明は省略する。
なお、当然ながら、図7に示すように、電源側に誘導性負荷100を、GND側にスイッチング素子101を配置した「LOWサイドタイプ」を用いても良い。
さらに、図6では、電流検出手段103は、環流ダイオード102の下流側に挿入しているが、環流ダイオード102に流れる電流を検出できれば良いので、電流検出手段103を環流ダイオード102の上流側に配置しても良い。
ところで、環流ダイオード102に流れる電流は、スイッチング素子101がオフの期間に誘導性負荷100に流れる電流が環流したものである。
従って、本実施の形態における電流検出手段103は、環流ダイオード102に流れる電流(すなわち、スイッチング素子101がオフの時に誘導性負荷100に流れる電流)を検出することになる。
電流検出手段103は、図6あるいは図7に示すように、シャント抵抗やホール素子などのセンシング部103aと、その出力を適切に変換するインターフェース部103bで構成されている。
図6に示した構成では、電流検出手段103は、環流ダイオード102に流れる電流を検出するように配置されているが、前述したように、環流ダイオード102に流れる電流は、スイッチング素子101がオフの時に誘導性負荷100に流れる電流と等価なものである。
図6に示したように、電流補正手段104には、電流検出手段103の出力である検出電流(すなわち、「環流ダイオード102に流れる電流」の検出値)“Itemp”、スイッチング素子101のオン時間指令(すなわち、スイッチング素子101をオン/オフ動作させるパルス101aのオンパルス)である“duty”、電流補正手段104による前回補正後の電流値“Ifb”が入力される。
図8は、電流検出手段103のサンプリング周期がスイッチング指令のオフ時間に対して十分に短い「一般的な場合」の動作を説明するための各部の波形を示す図である。
図8(a)は、スイッチング素子101へのオン/オフ指令であるスイッチング指令“duty”、図8(b)は、実際に誘導性負荷100に流れている誘導性負荷電流の実際値、図8(c)は、電流検出手段103にて検出する誘導性負荷電流の検出値“Itemp”を示している。
ここで、電流検出手段103は、環流ダイオード102に流れている電流しか検出できないため、環流ダイオード102に流れている電流と等価な誘導性負荷電流の検出値“Itemp”の波形は、図8(c)に示すような波形になっている。
なお、電流検出手段103は、スイッチング素子101がオフの期間に環流ダイオード102に環流する電流を検出する。
従って、電流検出手段103は、スイッチング素子101がオフの期間中のみ誘導性負荷100に流れる電流を検出することになる。
次に、図8(d)は、図8(c)に示した誘導性負荷電流の検出値“Itemp”をスイッチング周期の間ピークホールドしたピークホールド値を示している。
誘導性負荷電流の検出値“Itemp”のピーク値は、電流補正手段104内の図示しないピークホールド手段によりホールドされる。
電流検出手段103のサンプリング周期が、スイッチング指令のオフ時間に対し十分短い場合には、図8のような波形となるが、逆の関係が成り立つときは図8のようにはならない。
極端な例として、スイッチング周期において、スイッチング指令のオフ時間がサンプリング周期以上から0に変化した場合(すなわち、スイッチング指令がフルオンになった場合)の波形を図9に示す。
図9は、電流検出手段103が検出する環流ダイオード102を流れる電流値(実質的には誘導性負荷100を流れる電流値)を電流補正手段104によって補正しない場合の動作を説明するための各部の波形を示す図である。
図9(a)は、スイッチング素子101へのオン/オフ指令であるスイッチング指令“duty”を示しており、スイッチング指令のオフ時間を0にした場合を示している。
すなわち、図9(a)は、スイッチング指令のオフパルスが途中からなくなり、スイッチング周期の全てでフルオン(完全オン)となる場合を示している。
なお、スイッチング指令のオン時間あるいはオフ時間は、発電機の出力要求に応じて変化させる。
また、図9(b)は、実際に誘導性負荷100に流れている誘導性負荷電流の実際値、図9(c)は、電流検出手段103にて検出する環流ダイオード102を流れる電流の検出値を示している。
図9に示すように、スイッチング指令の“duty”が100(すなわち、オフ時間が0)の際は、環流ダイオード102に電流が流れず、誘導性負荷電流の検出値“Itemp”が0となっている。そのため、スイッチング周期の間のピークホールド値も0となる。
しかし、誘導性負荷100に流れる実際の誘導性負荷電流は、時定数によって上昇してくるため、時定数によって定まる一定の区間において、誘導負荷電流の不正な値(不正なピークホールド値)を取得してしまうことになる。
すなわち、図9(d)に示したピークホールド値の波形は、図9(b)に示した誘導性負荷電流の実際値とは異なる不正な波形となる。
この不正なピークホールド値の波形は、自制御装置だけではなく、シリアル通信などを使って他の制御装置に対してこの電流値を告知している構成においては、取得した不正な値を他の制御装置も認識するため、システム(例えば、エンジン制御システム)全体の信頼性低下を招くことになる。
本実施の形態では、このような問題点を克服するために、電流検出手段103によって検出された環流ダイオード102を流れる電流の検出値(実質的には誘導性負荷電流の検出値“Itemp”)を、電流補正手段104にて補正し、正確な誘導性負荷電流の電流値“Iact”の取得を目指す。
すなわち、補正後の電流値“Iact”は、前回のスイッチング周期にて取得した電流値“Ifb”、スイッチング周期“Tsw”[s]および時定数“λ”[A/s]から、下記の式(2)に基づいて算出する。
ここで時定数“λ”の単位は[A/s]としており、一般的な時定数[s]とは異なるので注意が必要である。
Iact = Ifb + (λ×Tsw) [A] ・・・・ 式(2)
ここで,時定数“λ”[A/s]は、あらかじめ設定した値でも良いし、オフ期間の間に逐次演算しても良い。
このように、式(2)に基づいて補正後の電流値“Iact”を演算すると、各部の波形は図10の通りとなる。
図10は、本実施の形態による電流補正手段104によって、電流検出手段103が検出する誘導性負荷電流“Itemp”を補正した場合を示している。
図10(a)〜図10(c)は、前掲した図9(a)〜図9(c)と同様の波形を示している。
すなわち、図10(a)は、スイッチング素子101へのオン/オフ指令であるスイッチング指令“duty”、図10(b)は、実際に誘導性負荷100に流れている誘導性負荷電流の実際値、図10(c)は、電流検出手段103によって検出する誘導性負荷電流の検出値“Itemp”を示している。
また、図10(d)は、図10(c)に示した誘導性負荷電流の検出値“Itemp”をスイッチング周期の間ピークホールドしたピークホールド値の波形を示しており、この図10(d)のピークホールド値の変化波形(階段状の変化波形)は、前掲の式(2)の演算が実行された結果“Iact”であり、図10(b)に示した「実際に誘導性負荷100に流れている誘導性負荷電流の実際値」の変化波形に対応している。
なお、図10(d)の波線は、比較のために、図10(b)に示した「実際に誘導性負荷に流れている誘導性負荷電流(実際値)」の変化波形を転写させたものである。
本実施の形態における電流補正手段104は、図10(d)に示したピークホールド値の波形を用いて、電流検出手段103が検出する誘導性負荷電流“Itemp”を補正する。すなわち、電流補正手段104は、ピークホールド値の変化波形を用い、スイッチング素子101をオン/オフさせるパルスのDUTYに応じて電流検出手段103が検出する誘導性負荷電流“Itemp”の補正度合いを変更する。
以上説明したように、本実施の形態による誘導性負荷の電流検出装置は、誘導性負荷100と、誘導性負荷100と直列に接続され、オン/オフ動作により前記誘導性負荷を流れる電流を制御するスイッチング素子101と、誘導性負荷100と並列に接続され、スイッチング素子のオフ時に誘導性負荷100の電流を環流させる環流ダイオード102と、環流ダイオード102に流れる環流電流を所定のサンプリング周期でサンプリングして検出する電流検出手段103と、電流検出手段103にて検出した電流値に対して補正を行う電流補正手段104を備え、電流補正手段104は、スイッチング素子101をオン/オフ動作させるパルスのDUTYに応じて補正度合いを変更する。
前述したように、本実施の形態では、電流検出手段103はスイッチング素子101がオフの期間に環流ダイオード102に環流する電流を検出する。従って、電流検出手段103は、スイッチング素子101がオフの期間中のみ誘導性負荷100に流れる電流を検出することになる。
すなわち、本実施の形態における電流検出手段103は、実施の形態1の場合とは異なり、スイッチング素子101がオフの期間中に環流ダイオード102に流れる電流を検出するように配置されているが、環流ダイオード102に流れる電流は、スイッチング素子101がオンの時に誘導性負荷100に流れる電流と等価であり、誘導性負荷100に流れる電流を検出することがでる。さらに、電流補正手段104は、スイッチング素子101をオン/オフ動作させるパルスのDUTYに応じて補正度合いを変更する。
従って、実施の形態1の場合と同様に、スイッチング素子101をオン/オフ動作させるパルス101a(スイッチング指令)のDUTYが、オン時間の少ない極短パルス(例えば、サンプリングタイミングの間にオン時間が終わるような極短パルス)のようなDUTYであっても、正確な誘導性負荷電流値を検出することが可能である。
また、本実施の形態では、電流検出手段103は環流ダイオード102に通電している電流のみを検出しているので、スイッチング素子101側の電流を測定する必要が無く、安価で簡易な構成が可能である。
また、スイッチング素子101として、センスFETなどのセンシング機能付きの素子を採用可能である。
さらに、図6の構成においても、GND(接地)基準のデータ取得が可能であり、差動入力が不要である。
ところで、電流検出手段103は、前回のスイッチング周期に任意の電流が流れている状態において、急にスイッチング素子101へのスイッチング指令のDUTYをフルオンとした場合、スイッチング素子101はオン/オフ動作しないので、環流ダイオード102には電流は環流しない。
従って、今回のスイッチング周期においては、電流検出できず、電流検出手段103が検出する電流値はゼロとなる。
しかし、誘導性負荷100に流れる電流は、時定数をもって増加しているので、実際に誘導性負荷100に流れる電流はゼロではない。
この乖離を解消するために、電流検出手段103は、スイッチング素子101へのオンDUTY(オン時間)が所定の「第二の設定値」以上のときに補正を行って、より正確な電流値の取得(検出)を行う。
なお、電流検出手段103は、スイッチング素子101へのオフDUTY(オフ時間)が所定の「第四の設定値」以下のときに補正を行ってもよい。
また、本実施の形態では、「第二の設定値」は、スイッチング素子101のスイッチング周期からオン時間を減算した値(すなわち、スイッチング素子101のオフ時間に相当する値)であって、電流検出手段103のサンプリング周期以下とする。
スイッチング素子101のオフ時間が、電流検出手段103のサンプリング周期以下の場合、電流補正手段104は、確実に電流値を取得することができない可能性があるが、第二の設定値を上記のように設定することにより、確実に補正が可能となる。
また、本実施の形態では、電流補正手段104による補正は、スイッチング素子101のスイッチング周期ごとに行われ、電流補正手段104により補正された補正後の電流値は、前回のスイッチング周期にて算出した電流値にスイッチング周期に相当する誘導性負荷100の時定数分を加算して算出する。
すなわち、電流補正手段104により補正された補正後の電流値は、前出の式(2)に基づいて算出する。
従って、補正後の電流値をリアルタイムで演算が可能なため,温度などの影響を受けにくい。
また、本実施の形態では、スイッチング素子101のオンDUTYが前記第二の設定値以下であるとき、誘導性負荷100の前記時定数は、スイッチング素子101をオフしている期間にて算出する。
従って、時定数をリアルタイムで演算が可能なため,温度などの影響を受けにくい。
また、演算した時定数を記憶するための記憶装置が不要である。
なお、誘導性負荷100の時定数は、予め設定している定数を使用してもよい。
この場合は、時定数を演算する必要が無いため、ソフトウェア負荷が少なく、回路規模を小さくすることができる。
なお、本実施の形態では、電流検出手段104のサンプリング周期と、スイッチング素子101のスイッチング周期と、誘導性負荷100の時定数の関係は、
サンプリング周期 ≦ スイッチング周期 ≦ 時定数
である。この関係は、実施の形態1についても同様である。
本発明は、発電機の界磁コイル等の誘導性負荷に流れる電流値を正確に検出することが可能であり、車両用発電機の制御装置に好適な「誘導性負荷の電流検出装置」の実現に有用である。

Claims (9)

  1. 誘導性負荷と、
    前記誘導性負荷と直列に接続され、オン/オフ動作により前記誘導性負荷を流れる電流を制御するスイッチング素子と、
    前記誘導性負荷と並列に接続され,前記スイッチング素子のオフ時に誘導性負荷の電流を環流させる環流ダイオードと、
    前記スイッチング素子に流れる電流を、所定のサンプリング周期でサンプリングして検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段にて検出した電流値に対して補正を行う電流補正手段を備え、
    前記電流補正手段は、前記スイッチング素子のオン時間指令が所定の第一の設定値以下のときに前記補正を行うと共に、前記オン時間指令に応じて前記補正度合いを変更する
    ことを特徴とする誘導性負荷の電流検出装置。
  2. 前記第一の設定値は、前記電流検出手段のサンプリング周期以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の誘導性負荷の電流検出装置。
  3. 前記電流補正手段による補正は、前記スイッチング素子のスイッチング周期ごとに行われ、今回補正された補正後の電流値は、前回のスイッチング周期にて算出した電流値からスイッチング周期に相当する誘導性負荷の時定数分を減算して算出する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の誘導性負荷の電流検出装置。
  4. 前記誘導性負荷の時定数は、前記スイッチング素子のオン時間指令が前記第一の設定値以上のとき、前記スイッチング素子をオンしている期間にて算出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の誘導性負荷の電流検出装置。
  5. 誘導性負荷と、
    前記誘導性負荷と直列に接続され、オン/オフ動作により前記誘導性負荷を流れる電流を制御するスイッチング素子と、
    前記誘導性負荷と並列に接続され、前記スイッチング素子のオフ時に前記誘導性負荷の電流を環流させる環流ダイオードと、
    前記環流ダイオードに流れる環流電流を所定のサンプリング周期でサンプリングして検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段にて検出した電流値に対して補正を行う電流補正手段を備え、
    前記電流補正手段は、前記スイッチング素子のオン時間指令が所定の第二の設定値以上のときに前記補正を行うと共に、前記オン時間指令に応じて前記補正の度合いを変更する、
    ことを特徴とする誘導性負荷の電流検出装置。
  6. 前記第二の設定値は、前記スイッチング素子のスイッチング周期からオン時間を減算した値であって、前記電流検出手段のサンプリング周期以下である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の誘導性負荷の電流検出装置。
  7. 前記電流補正手段による補正は、前記スイッチング素子のスイッチング周期ごとに行われ、前記電流補正手段により補正された補正後の電流値は、前回のスイッチング周期にて算出した電流値にスイッチング周期に相当する前記誘導性負荷の時定数分を加算して算出する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の誘導性負荷の電流検出装置。
  8. 前記スイッチング素子のオン時間指令が前記第二の設定値以下であるとき、前記誘導性負荷の前記時定数は、前記スイッチング素子をオフしている期間にて算出する
    ことを特徴とする請求項7に記載の誘導性負荷の電流検出装置。
  9. 前記誘導性負荷の時定数は、予め設定している定数を使用する
    ことを特徴とする請求項3、4、7、8のうちの何れか一項に記載の誘導性負荷の電流検出装置。
JP2011548890A 2010-01-07 2010-01-07 誘導性負荷の電流検出装置 Expired - Fee Related JP5438776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/050100 WO2011083576A1 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 誘導性負荷の電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011083576A1 JPWO2011083576A1 (ja) 2013-05-13
JP5438776B2 true JP5438776B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44305320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548890A Expired - Fee Related JP5438776B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 誘導性負荷の電流検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8803497B2 (ja)
EP (1) EP2523342B1 (ja)
JP (1) JP5438776B2 (ja)
KR (1) KR101314941B1 (ja)
CN (1) CN102656796B (ja)
WO (1) WO2011083576A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2981787B1 (fr) * 2011-10-21 2014-08-01 Schneider Electric Ind Sas Procede de diagnostic d'un etat de fonctionnement d'un contacteur et contacteur pour la mise en oeuvre dudit procede
WO2014083675A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 三菱電機株式会社 交流発電機の界磁電流測定方法、及び交流発電機の制御装置
DE102015103146A1 (de) * 2015-03-04 2016-09-08 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines Laststroms
CN105656134B (zh) * 2016-02-22 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 屏幕以及包括该屏幕的设备
CN108732455A (zh) * 2017-04-17 2018-11-02 松下电气机器(北京)有限公司 电磁锁的连接检测电路
CN107271748B (zh) * 2017-05-10 2020-01-07 陕西法士特齿轮有限责任公司 一种感性负载电流检测方法
KR102395301B1 (ko) * 2017-10-30 2022-05-09 현대자동차주식회사 차량의 ips 전류 검출 장치 및 그 방법
DE102019204134A1 (de) * 2019-03-26 2020-10-01 Vitesco Technologies Germany Gmbh Phasenstrombestimmung mit Hilfe des Einschaltwiderstandes und der Sperrschichttemperatur eines Feldeffekttransistors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197100A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Ltd 半導体パワースイッチの電流検出装置
JPH0974793A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置
JP2000350499A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 同期発電機の自動電圧調整方法及びその装置
JP2002125399A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Denso Corp 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP2003143882A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両スライド扉用動力スライド装置の挟み込み判定制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058083A (ja) 1983-09-08 1985-04-04 Kao Corp 微生物によるモノカルボン酸の製造法
US5442276A (en) * 1989-03-27 1995-08-15 Integrated Technology Corporation Apparatus for providing controlled mechanical braking torque
US6707276B2 (en) * 2000-06-26 2004-03-16 Denso Corporation Voltage regulator of AC generator having circuit for detecting voltage induced in field coil
DE60102759T2 (de) 2000-08-07 2005-03-31 Denso Corp., Kariya Spannungsregler eines Kraftfahrzeugwechselstromgenerators
JP3919457B2 (ja) 2001-03-23 2007-05-23 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置
JP4438260B2 (ja) * 2001-08-30 2010-03-24 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US6987380B1 (en) * 2001-11-06 2006-01-17 Linear Technology Corporation Time-based current control in switching regulators
JP4197100B2 (ja) 2002-02-20 2008-12-17 大日本印刷株式会社 反射防止物品
JP4158513B2 (ja) 2002-12-24 2008-10-01 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4450613B2 (ja) * 2003-12-17 2010-04-14 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP4017637B2 (ja) 2005-04-21 2007-12-05 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置
US7425819B2 (en) * 2005-06-16 2008-09-16 Microsemi Corporation Slope compensation circuit
JP4736668B2 (ja) 2005-09-26 2011-07-27 株式会社デンソー 負荷駆動装置の信号検出装置
US8704508B2 (en) * 2006-05-17 2014-04-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method and pulse-width-modulated current control circuit for driving inductive loads in motor vehicles
JP4686745B2 (ja) * 2006-06-05 2011-05-25 トレックス・セミコンダクター株式会社 スイッチング電源回路
US7906941B2 (en) * 2007-06-19 2011-03-15 Flextronics International Usa, Inc. System and method for estimating input power for a power processing circuit
JP5104145B2 (ja) * 2007-09-13 2012-12-19 富士電機株式会社 スイッチング電源
US8754622B2 (en) * 2009-10-30 2014-06-17 Linear Technology Corporation Voltage regulator compensating for voltage drop along conductors between regulator output and load
US8575911B2 (en) * 2010-06-28 2013-11-05 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Digital hybrid V2 control for buck converters

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197100A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Ltd 半導体パワースイッチの電流検出装置
JPH0974793A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置
JP2000350499A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 同期発電機の自動電圧調整方法及びその装置
JP2002125399A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Denso Corp 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP2003143882A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両スライド扉用動力スライド装置の挟み込み判定制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120062917A (ko) 2012-06-14
US8803497B2 (en) 2014-08-12
KR101314941B1 (ko) 2013-10-04
WO2011083576A1 (ja) 2011-07-14
EP2523342A4 (en) 2017-10-25
JPWO2011083576A1 (ja) 2013-05-13
EP2523342A1 (en) 2012-11-14
CN102656796A (zh) 2012-09-05
US20120217944A1 (en) 2012-08-30
CN102656796B (zh) 2015-02-11
EP2523342B1 (en) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438776B2 (ja) 誘導性負荷の電流検出装置
JP4017637B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
TW201110515A (en) Switching power converter with current sensing transformer auxiliary power supply
US20160197545A1 (en) Current detector and power conversion device
US9705410B2 (en) Power conversion apparatus
US20160276940A1 (en) Power conversion circuit system
US20140062440A1 (en) Sensorless Current Sense for Regulating Inductor Current in a Buck Converter
CN113614550A (zh) 用于分析耗电器中的电流的设备和具有这种设备的耗电器
EP2712268A2 (en) Power supply device and luminaire
US10003188B2 (en) Method for operating an active converter connected to an electric machine, and means for implementing same
CN104215813B (zh) 估计dc-dc转换器中的电流的系统和方法
CN107644782B (zh) 设有检测受控开关断开或接通位置的装置的电磁接触器
WO2015075983A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
US9401618B2 (en) Control circuit, and power generation device having the same
US20060123926A1 (en) Torque sensor for vehicle steering system
US20120286714A1 (en) Rotor position detecting apparatus
JP6298902B2 (ja) インバータ装置及びインバータ装置の制御方法
JP2012238566A5 (ja)
EP3627679A1 (en) Electronic device and associated power supply circuit with improved power factor
JP4209894B2 (ja) 車両用発電機の発電制御装置
JP2008199814A (ja) 力率補正形直流電源装置
JP2015116042A (ja) 直流電圧変換装置及び直流電圧変換装置の逆流防止方法
JP2009159745A (ja) 電流検出回路
CN109958815B (zh) 一种具有电磁柱塞运动检测电路的电磁驱动器
WO2008120727A1 (ja) ブラシレスモータ制御装置、およびブラシレスモータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5438776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees