JP5436776B2 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5436776B2
JP5436776B2 JP2007513532A JP2007513532A JP5436776B2 JP 5436776 B2 JP5436776 B2 JP 5436776B2 JP 2007513532 A JP2007513532 A JP 2007513532A JP 2007513532 A JP2007513532 A JP 2007513532A JP 5436776 B2 JP5436776 B2 JP 5436776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering
suspension
suspension means
elevator
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007513532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007138643A1 (ja
Inventor
武信 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2007138643A1 publication Critical patent/JPWO2007138643A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436776B2 publication Critical patent/JP5436776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/12Checking, lubricating, or cleaning means for ropes, cables or guides
    • B66B7/1207Checking means
    • B66B7/1215Checking means specially adapted for ropes or cables
    • B66B7/123Checking means specially adapted for ropes or cables by analysing magnetic variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/12Checking, lubricating, or cleaning means for ropes, cables or guides

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

この発明は、複数本の鋼製素線を含む懸架体と、懸架体の外周部を被覆する樹脂製の被覆体とを有する懸架手段を用いたエレベータ装置に関するものである。
従来のエレベータ用ロープの磁気探傷装置は、ロープを磁化する励磁器と、ロープを囲繞するように配置され探傷信号を検出する検出コイルとを有している。検出コイルで検出された探傷信号は、アンプにより増幅され、記録計に送られる(例えば、特許文献1参照)。
特開昭54−107037号公報
しかし、外周部が樹脂製の被覆体で被覆された樹脂被覆ロープを用いる場合、上記のような従来の磁気探傷装置では、被覆体の摩耗や剥離等の損傷を検出することができない。また、目視による点検によっても、被覆体がどの程度損傷しているかを判定するのは難しい。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、被覆体の損傷を容易に検出することができるエレベータ装置を得ることを目的とする。
この発明によるエレベータ装置は、昇降路内を昇降されるかご、複数本の鋼製素線を含む懸架体と、懸架体の外周部を被覆する樹脂製の被覆体とを有し、かごを吊り下げる懸架手段、及び懸架手段に近接して配置され、被覆体の損傷を検出する被覆異常検出装置を備えている。
この発明の実施の形態1によるエレベータ装置の要部を示す構成図である。 図1の主索の断面図である。 図1の被覆異常検出装置の内部構造を示す構成図である。 この発明の実施の形態2によるエレベータ装置の被覆異常検出装置を示す構成図である。
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置の要部を示す構成図である。図において、昇降路上部の機械室には、機械台1が設置されている。機械台1上には、巻上機2が設置されている。巻上機2は、モータ及びブレーキを含む巻上機本体3と、巻上機本体3により回転される駆動シーブ4とを有している。機械台1の巻上機2の近傍には、そらせ車5が設けられている。
駆動シーブ4及びそらせ車5には、懸架手段としての複数本の主索6が巻き掛けられている。主索6の第1端部には、かご7が吊り下げられている。主索6の第2端部には、釣合おもり8が吊り下げられている。即ち、かご7は巻上機2の一側で主索6により吊り下げられ、釣合おもり8は巻上機2の他側で主索6により吊り下げられている。また、かご7及び釣合おもり8は、巻上機2の駆動力により昇降路内を昇降される。
各主索6は、図2に示すように、芯子縄9と芯子縄9の外周に撚り合わされている複数本の外周子縄10とを含む懸架体としての主索本体11と、主索本体11の外周部を被覆する樹脂製の被覆体12とを有している。芯子縄9は、複数本の鋼製素線を撚り合わせて構成されている。また、各外周子縄10も、複数本の鋼製素線を撚り合わせて構成されている。被覆体12は、芯子縄9と外周子縄10との間、及び外周子縄10間にも充填されている。被覆体12は、摩擦係数が0.2以上の高摩擦樹脂材、例えばポリウレタン樹脂からなっている。
機械台1上には、被覆体12の損傷を検出する被覆異常検出装置13が設置されている。被覆異常検出装置13は、取付具13aを介して、主索6の駆動シーブ4とそらせ車5との間の部分に近接して配置されている。また、被覆異常検出装置13の取付角度は、調整可能になっている。さらに、被覆異常検出装置13は、かご7の運行を制御するエレベータ制御装置14に接続されている。
図3は図1の被覆異常検出装置13の内部構造を示す構成図である。図において、ハウジング15内には、主索6に当接する一対のガイドプーリ(又はローラ)16a,16bが設けられている。ガイドプーリ16a,16bは、主索6の長さ方向に互いに間隔をおいて配置されている。ハウジング15内のガイドプーリ16a,16b間には、主索6の損傷を非接触で検出する検出部17が設けられている。主索6と検出部17との間には、ガイドプーリ16a,16bにより所定のギャップが確保されている。
検出部17は、ケーシング18、ケーシング18内に設けられた一対のばね19a,19b、ばね19a,19b間に取り付けられた磁石20、磁石20に取り付けられた可動側接点21、及びケーシング18に固定された一対の固定側接点22a,22bを有している。固定側接点22a,22bは、可動側接点21を挟んで互いに対向している。磁石20の変位を検出する変位検出部は、可動側接点21及び固定側接点22a,22bを有している。
検出部17には、表示手段としての表示灯23が接続されている。表示灯23は、可動側接点21が固定側接点22a,22bのいずれか一方に接触することにより点灯される。
次に、被覆異常検出装置13の動作について説明する。主索6が正常な状態のときには、可動側接点21は固定側接点22a,22bから開離しており、表示灯23は消灯されている。被覆体12の摩耗が進むと、主索本体11と磁石20との間の吸引力が大きくなり、磁石20が主索6側へ引き寄せられるとともに、主索6の移動に追従して主索6の移動方向へも磁石20が引き寄せられる。そして、被覆体12が所定の厚さまで摩減すると、可動側接点21が固定側接点22a,22bのいずれか一方に接触する。
これにより、表示灯23が点灯されるとともに、異常検出信号がエレベータ制御装置14に送られる。エレベータ制御装置14は、被覆異常検出装置13からの異常検出信号を受けると、かご7を非常停止させるか又は最寄り階に停止させて、かご7の運転を休止させるとともに、エレベータ管理室へ異常を通報する。
このようなエレベータ装置では、被覆体12を有する主索6を用いることにより、駆動シーブ4と主索6との間の摩擦力が大きくなり、かご7の軽量化や巻上機2の小型化を図ることができる。
また、駆動シーブ4に対する主索6の微小な滑りにより、被覆体12が摩耗したり剥離したりすることが懸念されるが、被覆異常検出装置13を主索6に近接して配置したので、被覆体12の損傷を容易に検出することができ、保守点検の手間を軽減させることができる。
さらに、鋼製素線が断線して被覆体12外へ突出した場合には、磁力によらず機械的に磁石20が変位されるので、被覆異常検出装置13は、被覆体12の摩耗だけでなく、鋼製素線の断線も検出することができる。
さらにまた、被覆異常検出装置13は、主索6の駆動シーブ4とそらせ車5との間の部分に近接して配置されているので、主索6の振動による影響を受けにくく、被覆体12の損傷を安定して検出することができる。
なお、上記の例では、変位検出部として可動側接点21と固定側接点22a,22bとの組み合わせを示したが、変位検出部はこれに限定されるものではない。例えば、磁石の変位を近接センサや光学式センサで監視してもよい。
また、例えばスライドスイッチを用いたり、複数のマイクロスイッチを並べて配置したりして、磁石の変位を段階的に検出するようにしてもよい。これにより、被覆体の損傷レベルを検出することができ、かごの運転を被覆体の損傷レベルに応じて制御することができる。例えば、高い損傷レベルがいきなり検出された場合にはかごを非常停止させ、損傷レベルが低い場合にはかごを最寄り階停止させる等の制御が可能である。
実施の形態2.
次に、図4はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置の被覆異常検出装置を示す構成図である。実施の形態2における被覆異常検出装置13は、ハウジング15、ガイドプーリ16a,16b、検出部24及び表示灯23を有している。検出部24は、ケーシング25、ケーシング25に装着され主索6に対向する渦電流式被覆厚さセンサ26、及びケーシング25と渦電流式被覆厚さセンサ26との間に介在されたばね27を有している。
渦電流式被覆厚さセンサ26は、センサヘッド内のセンサコイルに高周波電流を流すことにより、高周波磁界を発生する。この高周波磁界内に存在する鋼製素線の表面には、電磁誘導作用により、磁束の通過に対して垂直方向の渦電流が流れ、センサコイルのインピーダンスが変化する。渦電流式被覆厚さセンサ26は、インピーダンスの変化による発振状態の変化により、鋼製素線までの距離を検出して、被覆体12の摩耗を検出する。ばね27は、渦電流式被覆厚さセンサ26に主索6が接触したときに圧縮され、渦電流式被覆厚さセンサ26に対する主索6の接触圧力を所定値以下に抑える。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このようなエレベータ装置では、渦電流式被覆厚さセンサ26を有する被覆異常検出装置13を用いたので、被覆体12の厚さ変化を連続的に検出することができる。これにより、被覆体12の厚さに応じて、異なる色で表示灯23を点灯させたり、かご7の停止方法を非常停止と最寄り階停止とで切り換えたりすることもできる。
なお、被覆異常検出装置の設置場所は、上記の例に限定されるものではなく、懸架手段の経路上でかご及び釣合おもりに干渉しない位置であれば、他の場所であってもよい。
また、被覆異常検出装置は、常時設置しておいても、必要時(保守点検時等)のみ設置するようにしてもよい。
さらに、表示手段は表示灯に限定されるものではなく、例えば被覆体の損傷レベルを表示可能なインジケータや、被覆体の損傷を文字により知らせるディスプレイ等であってもよい。
さらにまた、表示手段の設置場所は、被覆異常検出装置から離隔した場所であってもよい。また、表示手段の個数は、2個以上であってもよく、異なる複数の場所に表示手段をそれぞれ設置してもよい。
また、懸架手段の断面構成は図2に限定されるものではなく、種々のタイプの懸架手段を用いることができる。さらに、懸架手段の断面形状も図2に限定されるものではなく、例えばベルト状の主索を用いてもよい。
さらに、上記の例では、主索6の両端部にかご7及び釣合おもり8が吊り下げられている1:1ローピング方式のエレベータ装置を示したが、ローピング方式は特に限定されるものではなく、例えば2:1ローピング方式であってもよい。この場合、被覆異常検出装置は、例えば、一対のかご吊り車間で懸架手段に近接するようにかごに搭載することもできる。
さらにまた、上記の例では、巻上機2が機械室内に設置されているが、機械室レスエレベータにもこの発明は適用できる。

Claims (4)

  1. 昇降路内を昇降されるかご、
    複数本の鋼製素線を含む懸架体と、上記懸架体の外周部を被覆する樹脂製の被覆体とを有し、上記かごを吊り下げる懸架手段、及び
    上記懸架手段に近接して配置され、上記被覆体の損傷を検出する被覆異常検出装置
    を備え、
    上記被覆異常検出装置は、上記懸架手段に対向する磁石と、上記懸架手段の長さ方向への上記磁石の変位を検出する変位検出部とを有しており、
    上記被覆体が摩耗することにより上記懸架体と上記磁石との間の吸引力が大きくなり、上記磁石が上記懸架手段の移動方向へ引き寄せられて変位するエレベータ装置。
  2. 上記被覆異常検出装置は、上記懸架手段に当接する一対のガイドプーリと、上記被覆体に対向するように上記ガイドプーリ間に配置され、上記被覆体の損傷を上記懸架手段に非接触で検出する検出部とを有している請求項1記載のエレベータ装置。
  3. 上記被覆異常検出装置には、上記被覆体の損傷を検出したことを表示する表示手段が設けられている請求項1記載のエレベータ装置。
  4. 上記かごの運行を制御するエレベータ制御装置をさらに備え、
    上記エレベータ制御装置は、上記被覆異常検出装置により上記被覆体の損傷が検出されると、上記かごを最寄り階に停止させる請求項1記載のエレベータ装置。
JP2007513532A 2006-05-25 2006-05-25 エレベータ装置 Active JP5436776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/310443 WO2007138643A1 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007138643A1 JPWO2007138643A1 (ja) 2009-10-01
JP5436776B2 true JP5436776B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=38778172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513532A Active JP5436776B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 エレベータ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2020394B1 (ja)
JP (1) JP5436776B2 (ja)
KR (1) KR100932589B1 (ja)
CN (1) CN101233066B (ja)
WO (1) WO2007138643A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130287508A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 Milwaukee Electric Tool Corporation Magnetic drill press
US20150239708A1 (en) * 2014-02-25 2015-08-27 Thyssenkrupp Elevator Ag System and Method for Monitoring a Load Bearing Member
WO2017136318A1 (en) 2016-02-01 2017-08-10 Milwaukee Electric Tool Corporation Holding force detection for magnetic drill press
EP3309105A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-18 Inventio AG Method and control device system for monitoring the suspension traction means of an elevator and elevator system comprising an elevator and a control device system
EP3505482A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-03 KONE Corporation Method and arrangement for condition monitoring of a rope of a hoisting apparatus
US11884516B2 (en) * 2018-06-25 2024-01-30 Otis Elevator Company Health monitoring of elevator system tension members
JP7110900B2 (ja) * 2018-10-15 2022-08-02 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用装置
CN110526146A (zh) * 2019-08-07 2019-12-03 徐州贝峰机械制造有限公司 一种矿山机械的平衡磁感应摩擦提升机设备
EP4065498A4 (en) * 2019-11-27 2023-07-26 KONE Corporation CONTROL OF AN ELEVATOR SYSTEM
US11718501B2 (en) 2020-04-06 2023-08-08 Otis Elevator Company Elevator sheave wear detection

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019677A (ja) * 1983-07-15 1985-01-31 株式会社日立製作所 エレベ−タ−用ワイヤ−ロ−プの自動監視装置
JPH0196502A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 厚み測定器及び厚み測定方法
JPH06331601A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 渦電流探傷器
JPH0791948A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非接触式膜厚測定器
JPH08333066A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベーター用ロープ破断検出装置
JP2000516711A (ja) * 1996-08-12 2000-12-12 ソラック 絶縁性被覆の厚さを連続的に測定する方法及び装置
JP2001288871A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Dyflex Corp 塗膜の形成方法および塗膜の膜厚測定方法
JP2004075221A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Hitachi Ltd エレベータ
JP2004099186A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Hitachi Ltd 昇降機のロープ診断装置
JP2004196449A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Hitachi Ltd エレベータ
JP2004232136A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp ロープ
JP2004333330A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Tokyo Gas Co Ltd 渦流探傷センサ
JP2005195472A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd ロープテスタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673072U (ja) * 1993-03-26 1994-10-11 住友建機株式会社 ワイヤーロープの点検装置
JPH07218474A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Hitachi Ltd 水中渦電流試験装置
WO2002046082A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator main rope elongation sensor
JP4500437B2 (ja) * 2000-12-15 2010-07-14 株式会社日立ビルシステム ワイヤーロープの損傷検出装置
US6653943B2 (en) * 2001-07-12 2003-11-25 Inventio Ag Suspension rope wear detector
US20030062225A1 (en) * 2001-10-03 2003-04-03 Stucky Paul A. Elevator load bearing assembly having a detectable element that is indicative of local strain

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019677A (ja) * 1983-07-15 1985-01-31 株式会社日立製作所 エレベ−タ−用ワイヤ−ロ−プの自動監視装置
JPH0196502A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 厚み測定器及び厚み測定方法
JPH06331601A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 渦電流探傷器
JPH0791948A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非接触式膜厚測定器
JPH08333066A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベーター用ロープ破断検出装置
JP2000516711A (ja) * 1996-08-12 2000-12-12 ソラック 絶縁性被覆の厚さを連続的に測定する方法及び装置
JP2001288871A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Dyflex Corp 塗膜の形成方法および塗膜の膜厚測定方法
JP2004075221A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Hitachi Ltd エレベータ
JP2004099186A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Hitachi Ltd 昇降機のロープ診断装置
JP2004196449A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Hitachi Ltd エレベータ
JP2004232136A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp ロープ
JP2004333330A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Tokyo Gas Co Ltd 渦流探傷センサ
JP2005195472A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd ロープテスタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2020394B1 (en) 2017-12-27
CN101233066B (zh) 2013-06-12
KR20080026617A (ko) 2008-03-25
EP2020394A4 (en) 2013-02-20
WO2007138643A1 (ja) 2007-12-06
JPWO2007138643A1 (ja) 2009-10-01
CN101233066A (zh) 2008-07-30
EP2020394A1 (en) 2009-02-04
KR100932589B1 (ko) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436776B2 (ja) エレベータ装置
JP4599024B2 (ja) サスペンションロープ摩耗検出器
JP3934229B2 (ja) エレベータ巻上げロープ、巻上げロープの検査方法及び検査装置
JPS6017754B2 (ja) ワイヤロ−プの異常検出装置
JPWO2005115902A1 (ja) エレベータのロープ滑り検出装置、及びエレベータ装置
JP2015037997A (ja) ロープの劣化診断方法およびエレベータ装置
WO2004022469A1 (ja) ロープ異常検出装置
JP2004521042A (ja) エレベータロープ用の点検装置配置
JPWO2006027841A1 (ja) エレベータ装置
EP3543193B1 (en) Suspension member sway detection and mitigation for elevator system
JP2014101197A (ja) エレベータロープ劣化判定方法及びエレベータロープ保守装置
JP5023112B2 (ja) エレベーター
CN113213289A (zh) 用于电梯补偿绳的监测装置
WO2002012108A1 (fr) Dispositif elevateur
WO2010098756A1 (en) Elevator inspection system
JP5377769B2 (ja) エレベータ用ロープ
US20220120711A1 (en) Method and apparatus for monitoring the integrity of a wire rope assembly
JP2004075221A (ja) エレベータ
JP2009220911A (ja) エレベータシステムおよびエレベータシステムの主ロープ断線検出装置
JP2002348068A (ja) エレベータのロープ診断装置
CN110386527A (zh) 电梯滚子导轮的预测故障检测
WO2018127272A1 (en) Elevator with overspeed governor rope monitoring
JP2011026134A (ja) エレベータ装置
CN110626913A (zh) 电梯系统的张力部件的健康监测
JP2004196449A (ja) エレベータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250