JP5434688B2 - ケーブル付樹脂モールド構造 - Google Patents

ケーブル付樹脂モールド構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5434688B2
JP5434688B2 JP2010048789A JP2010048789A JP5434688B2 JP 5434688 B2 JP5434688 B2 JP 5434688B2 JP 2010048789 A JP2010048789 A JP 2010048789A JP 2010048789 A JP2010048789 A JP 2010048789A JP 5434688 B2 JP5434688 B2 JP 5434688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cable
sheath
mold
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010048789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091021A (ja
Inventor
昭浩 丹波
啓一 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2010048789A priority Critical patent/JP5434688B2/ja
Priority to US12/775,509 priority patent/US8242370B2/en
Priority to CN201010216211.0A priority patent/CN102034571B/zh
Publication of JP2011091021A publication Critical patent/JP2011091021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434688B2 publication Critical patent/JP5434688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0481Tubings, i.e. having a closed section with a circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/013Sealing means for cable inlets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、例えば、センサ、回路基板、端子等をケーブルごとモールド樹脂でモールドして一体化した高気密化構造であるケーブル付樹脂モールド構造に関するものである。
例えば、車載用のABS(アンチロックブレーキシステム)センサなどは、車輪の回転数を検出するセンサ部と、そのセンサ部の信号を伝送するケーブルとからなり、これらをモールド樹脂で一体にモールドして高気密化にしたケーブル付樹脂モールド構造が採用されている(例えば、特許文献)。
このABSセンサは、車輪の近傍に配置され、着水、着氷といった厳しい環境に晒されると共に−40℃〜150℃の温度変化にも耐え得るものが必要である。
従って、ケーブルの方は、可撓性と耐熱性が必要であり、一方、センサ部は、ケーブルと樹脂モールド体の界面の気密性を確保させる必要があり、ケーブル付樹脂モールド構造としては、耐熱性と気密性の両方が要求される。
そこで、ケーブルのシース材料として、200℃までの耐熱性があり、また可撓性があるものとして、フッ素樹脂或いは改質フッ素樹脂を使用することが検討されている。
特開2005−172687号公報 特許第3557194号公報 特許第4050787号公報
しかしながら、ケーブルのシース材料にフッ素樹脂(或いは改質フッ素樹脂)を使用し、このケーブルをセンサごとモールド樹脂でモールドしても、ケーブルと樹脂モールド体の界面の密着性が全く得られない問題がある。
すなわち、ケーブルのシース材料としてのフッ素樹脂は、フッ素原子と炭素原子の結合が強固で、表面は非粘着性であり、また、樹脂モールド体の成形温度でも、殆ど溶融しないため、ケーブルと樹脂モールド体との界面での密着は期待できない。
一般に、フッ素樹脂の表面の接着、印刷、塗装などを容易にするために、火炎法によってフッ素樹脂表面に改質剤化合物を形成して表面改質することが提案されている(例えば、特許文献)。
しかしながら、ケーブルの表面改質については示されておらず、ましてやケーブルをモールドするモールド樹脂は、種々の材料があり、ケーブルの表面を改質しても、モールド樹脂との界面の密着性が良好となる保証はない。
そんな中、本発明者らは、鋭意研究を積み重ね、ケーブルと樹脂モールド体との界面の密着性が良好なケーブル付樹脂モールド構造を見出した。
本発明の目的は、シース材料にフッ素樹脂が用いられたケーブルと樹脂モールド体との界面の密着性が良好なケーブル付樹脂モールド構造を提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、センサ、回路基板、又は端子をケーブルごとモールド樹脂でモールドして樹脂モールド体を形成するケーブル付樹脂モールド構造において、前記ケーブルの最外層であるシースは、フッ素樹脂にポリオレフィン系共重合体を混合したシース材料からなると共に、前記モールド樹脂は、ポリアミド系樹脂であり、前記シースの表面に、CCVD(Combustion Chemical Vapor Deposition)法を用いてシリカ微粒子を生成し付着させた後、該シリカ微粒子を付着させたケーブルごと前記センサ、前記回路基板、又は前記端子を前記ポリアミド系樹脂モールドして樹脂モールド体を形成したことを特徴とするケーブル付樹脂モールド構造である。
請求項2の発明は、センサ、回路基板、又は端子をケーブルごとモールド樹脂でモールドして樹脂モールド体を形成するケーブル付樹脂モールド構造において、前記ケーブルの最外層であるシースは、フッ素樹脂にポリオレフィン系共重合体を混合したシース材料からなると共に、前記モールド樹脂は、ポリアミド系樹脂であり、前記シースの表面に、酸素を一部含む窒素ガスを電極からの放電によりプラズマ化させ照射させる常圧プラズマ処理を行った後、該常圧プラズマ処理を行ったケーブルごと前記センサ、前記回路基板、又は前記端子を前記ポリアミド系樹脂モールドして樹脂モールド体を形成したことを特徴とするケーブル付樹脂モールド構造である。
請求項3の発明は、前記フッ素樹脂は、四フッ化エチレン樹脂であり、前記ポリオレフィン系共重合体は、ポリプロピレン系共重合体又はエチレン系共重合体であることを特徴とする請求項1又は2記載のケーブル付樹脂モールド構造である。
請求項4の発明は、前記ポリアミド系樹脂は、ナイロンPA612又はポリフタルアミド(PPA)であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のケーブル付樹脂モールド構造である。
本発明によれば、ケーブルと樹脂モールド体の界面の密着性の良好なケーブル付樹脂モールド構造を得ることができるという優れた効果を発揮するものである。
本発明の一実施の形態を示す断面図である。 図1の要部拡大図である。 本発明において、シリカ微粒子を付着形成したケーブルに各種モールド樹脂をモールドした実施例と比較例におけるケーブルと樹脂モールド体の界面のピール強度を測定した結果を示すものである。 本発明において、常圧プラズマ処理したケーブルに各種モールド樹脂をモールドした実施例と比較例におけるケーブルと樹脂モールド体の界面のピール強度を測定した結果を示すものである。 ピール強度の測定に使用した試料の斜視図である。 ピール強度の測定方法を説明する説明図である。
以下、本発明の好適な一実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明のケーブル付樹脂モールド構造の一実施の形態を示す断面図であり、より詳しくは、モータの磁極位置を検出するセンサ部と、そのセンサ部の信号を伝送するケーブル10とからなる車載用のモータ回転角センサの一部(ケーブル10とセンサ部との接続部にあたるケーブル接続部に該当する部分)の断面図であり、ケーブル10の外周に樹脂モールド体16が密着している状態を示す断面図である。また、図2は、図1中、四角で囲んだ部分Dの拡大断面図である。
図1において、ケーブル10は、中心線11の外周に螺旋状に配置された複数の心線12と、該心線12の外周に形成された押さえ巻きテープ13と、該押さえ巻きテープ13の外周に形成された最外層であるシース14とから構成されている。
このケーブル10は、シース14の表面であって、後述する樹脂モールド体16と密着する部分においては、CCVD(Combustion Chemical Vapor Deposition)法で酸化ケイ素からなるシリカ微粒子15が図2に示すように付着形成される。

このシリカ微粒子15が付着し形成されたケーブル10が樹脂モールド体16で一体にモールドされて高気密化なケーブル付樹脂モールド構造が形成される。
本発明においては、ケーブル10において、シース14のシース材料として、4フッ化エチレンなどのフッ素系樹脂とポリオレフィン系共重合体とを混合した材料が用いられる。ケーブル10は、このシース材料を、押さえ巻きテープ13の外周に押出機により押し出し被覆して形成される。
ポリオレフィン系共重合体としては、ポリプロピレンなどのプロピレン系共重合体やポリエチレンなどのエチレン系共重合体を用い、これらをフッ素系樹脂100質量部に対して5〜20質量部混合してシース材料とする。
シース材料としてフッ素系樹脂とポリオレフィン系共重合体とを混合した材料を用いることで、シリカ微粒子15は、主にポリオレフィン系共重合体の樹脂と比較的強固に付着させることができる。また、ポリアミド系樹脂としては、ナイロンPA612やポリフタルアミド樹脂(PPA)が好ましい。
以上により、CCVD法における炎によりシース14の表面のポリオレフィン系共重合体がエポキシ基に代表される極性基を有するようになり、また、シリカ微粒子15による濡れ性が向上することにより、ケーブル10と樹脂モールド体16との界面17において、高気密性が確保できる。
なお、本実施形態においてCCVD法は、処理速度500cm/秒、ワーク−ヘッド間距離20mm、ワーク温度60〜100℃で、4回処理を行うものとする。
ここで、処理速度とは、CCVD法における炎をシース14の表面で移動させる速度のことである。ワーク−ヘッド間とは、炎が噴射される噴射口からシース14の表面までの距離のことである。ワーク温度とは、CCVD法を行っている際のシース14の温度のことである。
また、図1、図2では、シース14の外周にCCVD法によりシリカ微粒子15を付着し形成する例で説明したが、この他にシース14の外周を常圧プラズマ処理を行った後に樹脂モールド体16を成形するようにしてもよい。
この常圧プラズマ処理は、酸素を一部含む窒素ガスを電極からの放電によりプラズマ化させ、これをシース外周に照射させるもので、これにより、シース表面のポリオレフィン系共重合体が、プラズマ処理により、エチレン基やエポキシ基とされたり、窒素プラズマによりアミノ化されることで、これらがモールド樹脂としてのポリアミド系樹脂との密着性を良好にすることが可能となる。
なお、本実施形態において常圧プラズマ処理は、処理速度10cm/分、ワーク−ヘッド間距離3mm、ワーク温度60〜100℃以下で、1回処理を行った。
ここで、処理速度とは、常圧プラズマ処理において用いる電極をシース14の表面の上側で移動させる速度のことである。ワーク−ヘッド間距離とは、電極からシース14の表面までの距離のことである。ワーク温度とは、常圧プラズマ処理を行っている際のシース14の温度のことである。
次に実施例と比較例を図3、図4により説明する。
図3は、図1、図2で説明したシリカ微粒子を付着形成したケーブルに、ポリアミド系樹脂として、ナイロンPA612とPPAをモールド樹脂として樹脂モールド体を形成した実施例と、比較例として、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)とポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)を用いて樹脂モールド体を、それぞれ成形したときのケーブルの界面とのピール強度を測定したものである。
なお、ピール強度とは、接着した2つの材料の接着の度合いを示すもので、接着した2つの材料を引き剥がすときに要する力の強さの度合いのことである。
ここで、本実施例において行ったピール強度の測定方法について述べる。
本実施例においてピール強度を測定した試料は、図5に示すように、厚さが約1mm、幅が約15mm、長さが約60mmのシース14の材料でできたシース材18の上に、樹脂モールド体16の材料となる樹脂19を厚さが約2mm、幅が約15mm、長さが約60mmで射出成型したものである。そして、その試料の端部におけるシース材18と樹脂19とを引き剥がし、図6に図示するように、試料の端部における樹脂19を180°反対方向に折りまげる。その後、図6における矢印のように水平方向(シース材18と試料の端部における樹脂19が成す角度が180°となる方向)に速度(ピール速度)50mm/分で引張り、シース材18と樹脂19を引き剥がすときのピール強度を測定した。
図3より、ポリアミド系樹脂をモールド樹脂とした実施例は、ピール強度が9N/cm以上あり、比較例に対して十分なピール強度を有することが判る。
図4は、ケーブルに常圧プラズマ処理を施して、ナイロンPA612とPPAをモールド樹脂として樹脂モールド体を形成した実施例と、比較例として、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)とポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)を用いて樹脂モールド体を成形したときのケーブルの界面とのピール強度を測定したものである。
図4より、ポリアミド系樹脂をモールド樹脂とした実施例は、比較例に対して十分なピール強度を有することが判る。特に、PPAは、図3のシリカ微粒子を付着形成したケーブルにPPAをモールドしたよりもピール強度が高く(10N/cm以上)、シリカ微粒子(CCVD法)による活性化よりも、プラズマで活性化された基による結合効果の方が密着性が向上するものと考えられる。
また、比較例のPBT、PPSは、フッ素系樹脂のみならずポリオレフィン系共重合体との結合が悪く密着性がないものと考えられる。また、PBT、PPSの接着強度が低いのは、PBT,PPSの極性が低いため、シース表面の親和性が低いからであると考えられる。
10 ケーブル
14 シース
15 シリカ微粒子
16 樹脂モールド体
17 界面
18 シース材
19 樹脂

Claims (4)

  1. センサ、回路基板、又は端子をケーブルごとモールド樹脂でモールドして樹脂モールド体を形成するケーブル付樹脂モールド構造において、
    前記ケーブルの最外層であるシースは、フッ素樹脂にポリオレフィン系共重合体を混合したシース材料からなると共に、前記モールド樹脂は、ポリアミド系樹脂であり、
    前記シースの表面に、CCVD(Combustion Chemical Vapor Deposition)法を用いてシリカ微粒子を生成し付着させた後、該シリカ微粒子を付着させたケーブルごと前記センサ、前記回路基板、又は前記端子を前記ポリアミド系樹脂モールドして樹脂モールド体を形成したことを特徴とするケーブル付樹脂モールド構造。
  2. センサ、回路基板、又は端子をケーブルごとモールド樹脂でモールドして樹脂モールド体を形成するケーブル付樹脂モールド構造において、
    前記ケーブルの最外層であるシースは、フッ素樹脂にポリオレフィン系共重合体を混合したシース材料からなると共に、前記モールド樹脂は、ポリアミド系樹脂であり、
    前記シースの表面に、酸素を一部含む窒素ガスを電極からの放電によりプラズマ化させ照射させる常圧プラズマ処理を行った後、該常圧プラズマ処理を行ったケーブルごと前記センサ、前記回路基板、又は前記端子を前記ポリアミド系樹脂モールドして樹脂モールド体を形成したことを特徴とするケーブル付樹脂モールド構造。
  3. 前記フッ素樹脂は、四フッ化エチレン樹脂であり、
    前記ポリオレフィン系共重合体は、ポリプロピレン系共重合体又はエチレン系共重合体であることを特徴とする請求項1又は2記載のケーブル付樹脂モールド構造。
  4. 前記ポリアミド系樹脂は、ナイロンPA612又はポリフタルアミド(PPA)であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のケーブル付樹脂モールド構造。
JP2010048789A 2009-09-24 2010-03-05 ケーブル付樹脂モールド構造 Expired - Fee Related JP5434688B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048789A JP5434688B2 (ja) 2009-09-24 2010-03-05 ケーブル付樹脂モールド構造
US12/775,509 US8242370B2 (en) 2009-09-24 2010-05-07 Device-cable assembly integrally molded with resin
CN201010216211.0A CN102034571B (zh) 2009-09-24 2010-06-28 带有线缆的树脂模塑构造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219632 2009-09-24
JP2009219632 2009-09-24
JP2010048789A JP5434688B2 (ja) 2009-09-24 2010-03-05 ケーブル付樹脂モールド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091021A JP2011091021A (ja) 2011-05-06
JP5434688B2 true JP5434688B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43755659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048789A Expired - Fee Related JP5434688B2 (ja) 2009-09-24 2010-03-05 ケーブル付樹脂モールド構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8242370B2 (ja)
JP (1) JP5434688B2 (ja)
CN (1) CN102034571B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2318696T3 (pl) * 2008-08-26 2019-05-31 Seabased Ab Jednostka energetyczna fal
JP6680071B2 (ja) * 2016-05-13 2020-04-15 日立金属株式会社 絶縁電線及びケーブル並びにモールド成形体
DE102016109450A1 (de) * 2016-05-23 2017-11-23 Beckhoff Automation Gmbh Konzept einer Absicherung einer Versorgungsspannung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615034Y2 (ja) * 1990-02-22 1994-04-20 三菱重工業株式会社 ポリエチレン被覆ケーブルの表面改質処理装置
JP2915096B2 (ja) 1990-06-19 1999-07-05 科学技術振興事業団 多重変調磁場による電子スピン共鳴画像装置
JPH04206404A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Hitachi Cable Ltd 含ふっ素弾性体被覆電線
JPH04329212A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Hitachi Cable Ltd 含フッ素弾性体被覆電線
JPH0676643A (ja) * 1992-06-26 1994-03-18 Nissei Denki Kk 耐熱性電線
JPH1050149A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆電線
JP3991856B2 (ja) * 1996-10-03 2007-10-17 住友電気工業株式会社 電気絶縁ケーブル及びそのケーブルとハウジングの接続部
JPH10188688A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Totoku Electric Co Ltd セミリジッド型同軸ケーブル
US6072928A (en) * 1998-07-06 2000-06-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Navy Tow cable with conducting polymer jacket for measuring the temperature of a water column
JP4782906B2 (ja) * 1998-11-24 2011-09-28 住友電工ウインテック株式会社 絶縁電線
JP3557194B2 (ja) 2002-02-13 2004-08-25 泰浩 森 固体物質の表面改質方法、表面改質された固体物質および固体物質の表面改質装置
US7085457B2 (en) * 2002-09-09 2006-08-01 Southwire Company Underground electrical cable with temperature sensing means
JP4424649B2 (ja) * 2003-05-14 2010-03-03 吉野川電線株式会社 被覆電線の表面処理方法及び被覆電線の製造方法
JP2005172687A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Sumiden Electronics Kk 磁気変量検出センサ
US20060070677A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Tokai Rubber Industries, Ltd. Hose with sealing layer, direct-connect assembly including the same, and method of manufacturing the same
DE102004048777A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Degussa Ag Mehrschichtverbund mit Polyesterschicht und Schutzschicht
EP1854834B8 (en) 2005-08-03 2010-05-26 Nakata Coating Co., Ltd. Surface modification process
JP4111986B1 (ja) * 2007-02-02 2008-07-02 泰浩 森 電線の製造方法
JP2008020917A (ja) * 2007-07-11 2008-01-31 Central Glass Co Ltd 鏡を浴室用防曇鏡とせしめるための塗布液
WO2009085255A2 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Kaneka Texas Corporation Polyimides and fluoropolymer bonding layer with improved adhesive strength

Also Published As

Publication number Publication date
US8242370B2 (en) 2012-08-14
CN102034571A (zh) 2011-04-27
US20110067919A1 (en) 2011-03-24
CN102034571B (zh) 2014-09-03
JP2011091021A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434688B2 (ja) ケーブル付樹脂モールド構造
CN102171536A (zh) 用于制造传感器的传感元件和载持元件
US8820160B2 (en) Method for producing a speed sensor element
US10046492B2 (en) Producing method for cable with resin mold
US7255837B2 (en) Electronic device and thermal type flow meter on vehicle
JP5633752B2 (ja) 回転検出装置
WO2015115288A1 (ja) 車輪速センサおよび車輪速センサの製造方法
JP5573826B2 (ja) 回転検出装置およびその製造方法
US20110146398A1 (en) Flow sensors having nanoscale coating for corrosion resistance
JP2008209197A (ja) 回転検出センサ
JP5725366B2 (ja) 回転検出装置
JP2013187041A (ja) 端子付電線
JP4297293B2 (ja) 端子付自動車ハーネス
US20030098085A1 (en) Automotive fuel hose
US20190047191A1 (en) Injection-Molded Component with Insert Part, Method for Producing Same, and Uses Thereof
JP2010123641A (ja) 電子部品装置及びその製造方法
WO2015101222A1 (zh) 轮速传感器及车辆
WO2015129236A1 (ja) 樹脂成形体およびその製造方法
JP2017049219A (ja) 流量測定装置
JP2020166949A (ja) コネクタ装置
WO2016208114A1 (ja) 樹脂成形体およびその製造方法
US11201001B2 (en) Isolated electrically conductive element and method for manufacturing the same
JP7331754B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2010043889A (ja) 回転検出センサ
US20230131853A1 (en) Piezoelectric coaxial sensor and method for manufacturing piezoelectric coaxial sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130419

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees