JP4782906B2 - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP4782906B2
JP4782906B2 JP28746099A JP28746099A JP4782906B2 JP 4782906 B2 JP4782906 B2 JP 4782906B2 JP 28746099 A JP28746099 A JP 28746099A JP 28746099 A JP28746099 A JP 28746099A JP 4782906 B2 JP4782906 B2 JP 4782906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fluororesin
binder
insulated wire
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28746099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000223309A (ja
Inventor
勇夫 上岡
正春 倉田
英幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Wintec Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Wintec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Wintec Inc filed Critical Sumitomo Electric Wintec Inc
Priority to JP28746099A priority Critical patent/JP4782906B2/ja
Priority to US09/447,798 priority patent/US6465097B1/en
Publication of JP2000223309A publication Critical patent/JP2000223309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782906B2 publication Critical patent/JP4782906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/292Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to heat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings
    • Y10T428/2947Synthetic resin or polymer in plural coatings, each of different type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、コイル捲加工された後、樹脂でモールドされるコイルに使用される絶縁電線に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、絶縁電線が使用される自動車用電装品、電子機器等は、省エネルギー、省スペースの要求を受け、より小型・軽量でしかも高性能のものが要求されるようになってきた。この要求にこたえるため、これらの電装品、機器に使用されるコイルも、絶縁電線の捲線加工が高密度になり、かつ使用時の電流密度も高くなっている。合せて、使用される雰囲気もより高温になっており、コイル化された絶縁電線は、より高温雰囲気下使用されるようになってきている。また、捲線加工の密度が上がったため、電子機器等の成形体に絶縁電線を強引に詰め込むことになり、捲線工程で絶縁皮膜に損傷を生じる危険性が高まっている。
【0003】
このような状況下で、テレビ、パソコンのCRTに使用されるフライバックトランス、自動車電装品のイグニッションコイルに代表される樹脂でモールドされるコイルは、絶縁皮膜損傷によりレアー不良やアース不良等が発生し、機器の電気特性に不具合が生じたり、使用雰囲気温度がより高温になり、コイルの寿命が短くなるという問題がでてきた。樹脂モールドされたコイルの寿命低下について原因が調査されたところ、コイルが室温と使用雰囲気温度の間で冷熱サイクルを受け、それによって生じた歪によりコイル寿命が低下することが判ってきた。
【0004】
従来、導体をゴム・プラスチック絶縁組成物で被覆したモーターコイル用の口出し線において、コイルのワニス含浸時に、ワニスが口出し線に接着すると、口出し線が硬くなり電線を曲げるとワニスと共に絶縁層が共割れするという問題があった。これを防ぐため、フッ素樹脂、シリコーン、各種潤滑剤、ポリエチレングリコールなど離型性の良い材料を絶縁層の上に形成し、共割れを防止する技術がある。(例えば、特開昭61−156114公報)
【0005】
本発明者らは、この技術をヒントにして、種々の材料からなる離型層を絶縁電線の表面に形成させ、樹脂でモールドされたコイルの寿命向上を検討した。しかし、あるものは、離型性が不十分であったり、また、あるものは、離型層が弱く捲線加工で離型層の一部が剥がれるため、絶縁電線の長さ方向に、モールド樹脂との接着性が不安定になり、結果として、いずれも、コイルの寿命向上に至らなかった。
こうした検討の過程で、絶縁電線に形成した離型層が不均一であったり、その皮膜の一部にシリコーン、各種潤滑剤等を使用した場合には、樹脂でモールドされたコイルの寿命アップは達成困難であり、離型性の材料としてはフッ素樹脂が比較的適していることが判った。
【0006】
前記引例では、離型剤の種類は前記のように種々のものが使用可能で、離型層の厚みも通常0.00001mm以上、好ましくは0.0001mm〜0.1mmと幅広く設定されている。このように、離型剤や離型層の厚さに関し自由度が高いのは、ワニスと絶縁皮膜が共割れを起す場合というのが、比較的限られているためと考えられる。すなわち、電線と含浸ワニスは一部分で接着しているだけであり、電線絶縁皮膜がゴム・プラスチックで比較的厚く、含浸ワニスは皮膜が薄いため、電線に大きな変形を加えた時とか急激に変形を加えた時のみに共割れを起す。
【0007】
一方、樹脂モールドされたコイルの場合は、モールド樹脂がコイルの表面を全て覆い、かつモールド樹脂の皮膜厚が絶縁皮膜厚より大きいため、冷熱サイクル等による微少な変形でも、絶縁皮膜がモールド樹脂から受ける応力が高くなり、不具合が起こると考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、厳しい使用環境下、すなわち、温度差の大きい冷熱サイクルを受けても樹脂モールドされたコイルの寿命が低下しない、新規な絶縁電線を得ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明者らは絶縁電線の構成について鋭意検討を行なった結果、過酷なコイル捲きの条件下で形成したコイルを、温度差の大きい冷熱サイクル下に曝しても、次に示す手段により、コイル寿命を改善できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、熱硬化性樹脂を主成分とする絶縁皮膜の上に、フッ素樹脂とバインダーよりなりバインダーの構成比が、重量比で、フッ素樹脂とバインダーを合わせた量の1%〜20%よりなる皮膜を形成したことを特徴とする絶縁電線を提供する。
【0010】
本発明の構成を見出すに至った経緯は次の通りである。
(1)コイル寿命が低下する原因の推定:コイルはモールド樹脂で完全に覆われ、コイルの絶縁電線とモールド樹脂とは強固に接着している。モールド樹脂全体が冷熱サイクルを受けると、モールド樹脂とコイルは膨張と収縮を繰り返す。モールド樹脂にはシリカ等の無機フィラーが充填されており、その結果、モールド樹脂の熱膨張係数はコイルを形成する絶縁電線の導体(例えば銅)に近くなるようにしてある。しかし、モールド樹脂と絶縁電線の熱膨張係数は完全に同一ではなく、冷熱サイクルの温度幅が大きくなると、膨張と収縮の大きさが一致せず、モールド樹脂とコイルを形成する絶縁電線の間で歪が生じ、冷熱サイクルが繰り返されると歪が蓄積され、相対的に強度が弱い絶縁電線の皮膜に亀裂が入り、コイルの絶縁電線がレアショート(層間短絡)する。
【0011】
(2)以上により、本発明者等は、コイルの寿命を低下させないためには、コイルの絶縁電線とモールド樹脂との接着力をさげることが有効であろうと推定した。そして、そのためには、絶縁電線に離型層を設けるのが良いと考え、離型層を構成する材料としてフッ素樹脂塗料を検討した。フッ素樹脂塗料に含まれるフッ素樹脂は、一般の樹脂に比べ非粘着性があり、接着しにくい。従って、絶縁電線の絶縁皮膜にこれを添加するか、または、絶縁皮膜の上にフッ素樹脂塗料による皮膜を形成させて、コイルを作製すると、得られたコイルとモールド樹脂の間の接着力が低下すると期待された。しかし、絶縁電線の皮膜中にフッ素樹脂を加えたり、通常のフッ素樹脂塗料を塗布焼付することを試みた結果、絶縁電線とモールド樹脂との接着力は期待したほど小さくならず、コイルの寿命低下防止の効果は不十分であった。
【0012】
(3)本発明者らが検討を加えた結果、フッ素樹脂塗料の中に通常含まれるバインダーが、絶縁電線とモールド樹脂の接着力低減に対し障害となっていることを見出した。通常バインダーはフッ素樹脂塗料を塗布焼付する時、フッ素樹脂粒子同士を結合し強固な皮膜を形成するのを助ける機能を果たすと考えられる。バインダーの比率が高いフッ素樹脂塗料を塗布焼付した場合は、前記の機能に加えて、バインダーがフッ素樹脂皮膜の接着性を高め、モールド樹脂との離型性が十分ではなくなる。
【0013】
(4)本発明者らはさらに検討を加えた結果、フッ素樹脂とバインダーよりなり、バインダーが重量比で、フッ素樹脂とバインダーとを合わせた量の20%以下である皮膜を、熱硬化性樹脂を主成分とする絶縁皮膜の上に形成させれば、モールド樹脂との接着力が大きく低下し、コイル寿命が向上することが判った。これは、フッ素樹脂の非粘着性に加え、当該皮膜の強度が低くなるため、冷熱サイクルにより歪がかかった時、形成されたフッ素樹脂皮膜が壊れることにより、歪が緩和されるためと考えられる。
絶縁電線の絶縁皮膜中にフッ素樹脂を加える方法に於いては、絶縁皮膜中の絶縁材料が前記バインダーの作用をする。絶縁性能の要求から絶縁材料の比率を高くせざるを得ないため、絶縁電線の絶縁皮膜中にフッ素樹脂を加える方法は、モールド樹脂と絶縁電線との接着力低減の効果が十分には得られないと考えられる。
【0014】
(5)ところで、形成された離型層の皮膜強度が小さく、絶縁電線をコイル状に捲付加工する際に、この皮膜が脱落すると、樹脂モールドを行った時に不要なゴミとなるため、コイルの性能が低下する原因となる場合がある。従って、コイル捲付加工も考慮した場合は、バインダーを含まぬフッ素樹脂より、フッ素樹脂とバインダーよりなり、バインダーの構成比が重量比でフッ素脂とバインダーとを合わせた量の1%〜20%である皮膜を、絶縁皮膜の上に形成させた方が好ましい。また、バインダーの構成比が重量比でフッ素樹脂とバインダーとを合わせた量の2%〜15%である皮膜を、絶縁皮膜の上に形成させることがより好ましく、バインダーの構成比が重量比でフッ素樹脂とバインダーとを合わせた量の3%〜10%である皮膜を、絶縁皮膜の上に形成させることが更に好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の絶縁電線は、導体上に熱硬化性樹脂を主成分として含む絶縁塗料を塗布焼付し絶縁皮膜を形成させた後、フッ素樹脂塗料を塗布焼付し、フッ素樹脂とバインダーを含む皮膜を形成させることにより製造される。
絶縁塗料およびフッ素樹脂塗料を塗布焼付することにより、均一な皮膜を形成することができ、絶縁電線により形成されたコイルを使用する際、冷熱サイクルに曝されても、モールド樹脂とコイルを形成する絶縁電線の間で歪が集中しにくく、不具合が起こりにくい。
【0016】
本発明の絶縁電線に使用される絶縁皮膜は、熱硬化性樹脂であって、通常使用されるものであればいかなるものでもよく、例えば、ポリビニルホルマール、ポリウレタン、ポリエステルウレタン、ポリエステル、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズオキサゾール、ポリエステルアミドイミド、ポリエステルイミドウレタン、ポリアミド、芳香族ポリアミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等を含む樹脂組成物により構成されるものがあげられる。この中でも、ポリビニルホルマール、ポリウレタン、ポリエステルウレタン、ポリエステル、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズオキサゾール、ポリエステルアミドイミド、ポリエステルイミドウレタン等の熱硬化性樹脂組成物が、過酷な捲線加工に耐えられることから、好適に使用できる。
前記皮膜を複合化して多層の皮膜としたもの、またはそれぞれの絶縁塗料をブレンドし塗布焼付し絶縁皮膜としたものも使用可能である。また、これらの絶縁塗料には必要に応じ、フィラー、密着性付与剤、酸化防止剤、潤滑剤、顔料、染料等を添加してもよい。
本発明の絶縁電線に使用される絶縁皮膜の皮膜厚さは、通常通りで0.001〜0.1mmであれば良い。
【0017】
本発明において、絶縁皮膜の上に形成させるフッ素樹脂とバインダーよりなる皮膜に用いられるフッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(以下PTFEと略称する)、ポリフッ化アルキルエーテル(以下PFAと略称する)、フッ素化エチレンプロピレン共重合体(以下FEPと略称する)、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(以下ETFEと略称する)、ポリフッ化ビニリデン(以下PVdFと略称する)、ポリクロロトリフルオロエチレン(以下PCTFEと略称する)等が単独で、あるいは組合わせて使用できる。この中でも、PTFE、PFA、FEPが、分子構造中にC−H構造を含まないため、非粘着効果が大きく好ましい。
【0018】
本発明の絶縁皮膜上に形成させるフッ素樹脂とバインダーよりなる皮膜に用いられるバインダーは、熱硬化ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ビスマレイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、シアネートエステル樹脂熱硬化性樹脂組成物、及び、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトンの熱可塑性樹脂組成物から選ばれる樹脂組成物である。バインダーとなる樹脂組成物には、前記の樹脂組成物に、有機系のフィラー、顔料、染料などを添加した樹脂組成物も含まれる。
前記の樹脂組成物の中でも、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエステルイイド、熱硬化ポリエステル、ポリウレタン、ポリヒダントイン、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルイミドの樹脂組成物が皮膜を形成しやすくかつ耐熱性があり好ましい。
【0019】
本発明で使用可能なフッ素樹脂塗料としては、前記のフッ素樹脂、あるいは前記フッ素樹脂と前記バインダーを、水、エチルアルコール、ブチルアルコール等のアルコール類、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、トルエン、キシレン等の芳香族ナフサ、N-メチル−2−ピロリドン(以下NM2Pと略称する)、クレゾール等に溶解または分散させた塗料があげられる。
この中でも、PTFE、PFAもしくはFEP、またはこれらのフッ素樹脂とバインダーを、水、アルコール、NM2P、クレゾールに溶解または分散させた塗料が、非粘着効果が大きく好ましい。さらにこの中でも、PTFE、PFAもしくはFEP、またはこれらのフッ素樹脂とバインダーを、NM2P、クレゾールに溶解または分散させた塗料が、絶縁皮膜上へ塗布・焼付で均一な皮膜を形成しやすく、より好ましい。
上記フッ素樹脂とバインダーをNM2Pまたはクレゾールに分散した塗料を熱硬化ポリエステル、ポリウレタン、ポリエステルイミド、ポリアミドイミド、ポリイミドなどの絶縁皮膜の上に焼付けすると、フッ素樹脂塗料が絶縁皮膜になじみやすく、フッ素樹脂とバインダーが絶縁電線の皮膜上に接着するので、絶縁電線をコイル状に捲付加工する際にフッソ樹脂が脱落しにくく、好ましい。
また、前記のフッ素樹脂塗料には、冷熱サイクルを受けた時の特性を損なわない範囲で、他の樹脂、フィラー、酸化防止剤、潤滑剤、顔料、染料等を添加してもよい。
【0020】
ところで、フッ素樹脂塗料は、皮膜の強度を向上させるために20〜30重量%のバインダーを含んでいるものが、通常、用いられている。しかし、本発明では、バインダーが、重量比で、フッ素樹脂とバインダーを合せた量の20重量%以下(すなわち、フッ素樹脂が80重量%以上)である塗料を使用することが必要である。この理由は、バインダーの量が20重量%を超えたフッ素樹脂塗料を使用すると、フッ素樹脂の皮膜が強固でかつモールド樹脂との接着性が大きくなるため、本発明の狙いとする絶縁電線とモールド樹脂との離型性が不十分になるためである。
【0021】
本発明においては、バインダーを含むフッ素樹脂塗料で、フッ素樹脂とバインダーの構成比が、バインダーの重量比で1%以上であることが必要である。バインダーが1重量%を下回ると、絶縁電線をコイルに捲線加工する際、離型層のフッ素樹脂が脱落する場合があるためである。
【0022】
さらに、離型層のフッ素樹脂が脱落するのを防ぎ、冷熱サイクル時の変形にも耐えるためには、フッソ樹脂とバインダーの構成比は、バインダーが重量比で2%〜15%であることが更により好ましく、3%〜10%の範囲であることが更により一層好ましい。
【0023】
本発明において、フッ素樹脂とバインダーよりなる皮膜の皮膜厚は、0.0005mm以上、0.005mm以下が好ましい。0.0005mm未満であるとコイル化した後の寿命向上の度合いが小さく、0.005mmを超えるとコイル捲きにおいてフッ素樹脂が脱落しコイル捲きができにくくなってしまうためである。
【0024】
本発明において、導体上に絶縁塗料を塗布焼付し絶縁皮膜を形成させる方法、フッ素樹脂塗料を塗布焼付しフッ素樹脂あるいはフッ素樹脂とバインダーを含む皮膜を形成させる方法は、通常の絶縁電線皮膜を形成させる方法が適用できる。
【0025】
また、本発明の絶縁電線に使用される導体も、通常使用されるものであればいかなるものでもよく、例えば、銅、銅合金、アルミ、銀、金の導体、あるいはこれらの導体上に異種の金属メッキを行なったもの等があげられる。
【0026】
【実施例】
以下、実施例と比較例により、発明の実施形態をより具体的に説明するが、絶縁電線の特性は、次に示す方法で測定・評価した。
(1)可撓性(自己径)
JISC3003エナメル銅線及びエナメルアルミニウム線試験方法に従い実施した。
(2)一方向摩耗、
JISC3003エナメル銅線及びエナメルアルミニウム線試験方法に従い実施した。
(3)樹脂接着力
容量約5ccのカップに、エポキシ樹脂を約4cc加え、実施例あるいは比較例で作製した絶縁電線を中心に立て、150℃の恒温槽で約3時間加熱硬化させた。えられたサンプルを冷却後、樹脂部分から絶縁電線を引抜きその力を測定した。測定は室温で、引張試験機を使用し50mm/分の速度で引き抜いた。なお樹脂に埋まった絶縁電線の長さは約2cmであった。
冷熱サイクルにより絶縁皮膜に損傷が生じるのを防ぐためには、樹脂接着力の値は3kg以下であることが必要であり、2kg以下であることが望ましい。
【0027】
(比較例1)
導体径0.7mmφの銅線に、ポリエステルイミドワニス(日触スケネクタディ社製、商品名Isomid 40SH)を、炉温300℃〜400℃で塗布焼付し、皮膜厚0.025mmの絶縁電線を得た。この絶縁電線の特性を表1に示す。
【0028】
(比較例2)
導体径0.7mmφの銅線に、比較例1で使用したポリエステルイミドワニスを、炉温300℃〜400℃で塗布焼付した後、さらにポリアミドイミドワニス(日立化成社製、商品名HI−406)を同じ条件で塗布焼付し、皮膜厚0.025mmの絶縁電線を得た。ポリエステルイミドの皮膜厚は0.018mm、ポリアミドイミドの皮膜厚は0.007mmであった。えられた絶縁電線の特性を比較例1と同様の方法で測定した結果を表1に示す。
【0029】
(比較例3)
比較例2でえた絶縁電線に、さらにPTFEをNM2Pに分散させたフッ素樹脂塗料(喜多村社製、商品名KD−1000AS)を炉温300〜400℃の焼付炉で塗布焼付し、皮膜厚0.001mmのフッ素樹脂を含む皮膜を形成させた。えられた絶縁電線を比較例1と同様の方法で評価した結果を表2に示す。
【0030】
(比較例4〜7)
ベースの絶縁電線に、比較例1で作製したものを用い、フッ素樹脂塗料を以下の塗料に変えた以外は、比較例3と同様にして絶縁電線を得た。
PTFE塗料(ダイキン化学社製、商品名D−1)(比較例4)、PFA塗料(ダイキン化学社製、商品名AD−2CR)(比較例5)、FEP塗料(ダイキン化学社製、商品名ND−1)(比較例6)、PTFE塗料(喜多村社製、商品名KD−200AS)(比較例7)
得られた絶縁電線の特性を表2に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0004782906
【0032】
【表2】
Figure 0004782906
【0033】
(比較例8〜12)
フッ素樹脂塗料を塗布するダイス径を変えることにより、フッ素樹脂を含む皮膜の皮膜厚が異なる以外の条件は実施例1と同様にして、以下の絶縁電線を作製した。
皮膜厚0.0002mm(比較例8)、皮膜厚0.0005mm(比較例9)、皮膜厚0.002mm(比較例10)、皮膜厚0.004mm(比較例11)、皮膜厚0.007mm(比較例12)
得られた絶縁電線の特性を表3に示す。
【0034】
【表3】
Figure 0004782906
【0035】
(実施例1〜4、比較例13〜14)
バインダーを含まないフッ素樹脂塗料(喜多村社製PTFE塗料、商品名KS−1000)に、バインダーとしてアミドイミド塗料(日立化成社製、商品名HI−406)を、それぞれの固形分の重量比で表4、表5に示す配合となるように加え塗料を作製した以外は、比較例3と同様にして絶縁電線を得た。
得られた絶縁電線の特性を表4、表5に示す。
【0036】
【表4】
Figure 0004782906
【0037】
【表5】
Figure 0004782906
【0038】
(実施例、比較例についての考察)
比較例3〜比較例7と比較例1、比較例2とを比較することにより次のことが判る。すなわち、比較例3〜比較例7の如く、バインダーを含まぬPTFE、PFA、FEPなどのフッ素樹脂層を絶縁皮膜の上に形成させると、比較例1、比較例2の如く、フッ素樹脂層を設けていない絶縁電線と比べて、他の特性は保持したまま、モールド樹脂と絶縁電線の接着力を大幅にさげることができる。
実施例1〜実施例4と、比較例13、比較例14とを比較することにより次のことが判る。すなわち、実施例1〜実施例4の如く、フッ素樹脂に添加するバインダーの量が20重量%以下の場合には、モールド樹脂と絶縁電線の接着力を大幅に小さくできる。しかし、比較例13、比較例14の如く、フッ素樹脂に添加するバインダーの量が20重量%を超えるとモールド樹脂と絶縁電線の接着力はあまり小さくできない。
以上より、モールド樹脂と絶縁電線との接着力をさげ、コイルの寿命の低下を防止するためには、バインダー量は20重量%以下である必要があることが判る。
【0039】
次に、実施例1〜4比較例3〜12を比較してみる。
その際、コイル捲付加工を考慮するため、次の方法による皮膜脱落の有無をチェック項目に加えた。
皮膜脱落の有無のチェック:
JISC3003に規定された鉛筆硬度試験に従い、絶縁電線の表面を2Hの鉛筆でこすり、皮膜が剥離するかどうかを調査する。
【0040】
皮膜脱落の有無チェックの結果、比較例12は剥がれ大、比較例3〜比較例11は一部剥がれありであったが、実施例1は剥がれがほとんどなく、実施例2〜実施例4は全く剥がれが認められなかった。
従って、コイル捲付加工も考慮すると、バインダー量は1重量%以上であることが必要であり、2重量%以上がより好ましく、3重量%以上が更に好ましい。
以上を総合的に考慮すると、バインダー量は1〜20重量%の範囲が好ましく、2〜15重量%の範囲がより好ましく、3〜10重量%の範囲が更に好ましいことが判る。
【0041】
次に、フッ素樹脂皮膜の厚さについて検討してみる。
表3の結果より、フッ素樹脂の皮膜厚が0.2μm(比較例8)ではモールド樹脂と絶縁電線の接着力がまだ2.5kgある。
一方、7μm(比較例12)では、前記の通り、剥がれ大で好ましくない。
従って、フッ素樹脂皮膜厚は0.5〜5μm程度が好ましいことが判る。
なお、本発明の絶縁電線は、実施例で示されていない電気特性、耐熱性、機械特性とも、通常の絶縁電線と比較して同等以上の良好な特性を有しており、充分、実用に耐えるものであった。
【0042】
【発明の効果】
本発明の絶縁電線によれば、モールド樹脂と接着しにくいコイルがえられ、モールドコイルとした後のコイル寿命が向上する。従って、より温度差の大きい冷熱サイクルにも耐え、厳しい使用環境下でも使用可能となり、自動車電装品、電子機器の小型・軽量化の要求に対応でき、その工業的価値は大きい。

Claims (5)

  1. 熱硬化性樹脂を主成分とする絶縁皮膜の上に、フッ素樹脂と、熱硬化ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ビスマレイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、シアネートエステル樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリイミド及びポリエーテルエーテルケトンよりなる群より選ばれる樹脂組成物であるバインダーよりなり、バインダーの構成比が、重量比で、フッ素樹脂とバインダーを合わせた量の1%〜20%よりなる皮膜を形成したことを特徴とする絶縁電線。
  2. 熱硬化性樹脂を主成分とする絶縁皮膜の上に、フッ素樹脂と、熱硬化ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ビスマレイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、シアネートエステル樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリイミド及びポリエーテルエーテルケトンよりなる群より選ばれる樹脂組成物であるバインダーよりなりバインダーの構成比が、重量比で、フッ素樹脂とバインダーを合わせた量の2%〜15%よりなる皮膜を形成したことを特徴とする絶縁電線。
  3. 熱硬化性樹脂を主成分とする絶縁皮膜の上に、フッ素樹脂と、熱硬化ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ビスマレイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、シアネートエステル樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリイミド及びポリエーテルエーテルケトンよりなる群より選ばれる樹脂組成物であるバインダーよりなりバインダーの構成比が、重量比で、フッ素樹脂とバインダーを合わせた量の3%〜10%よりなる皮膜を形成したことを特徴とする絶縁電線。
  4. 熱硬化性樹脂を主成分とする絶縁皮膜の上に形成するフッ素樹脂とバインダーよりなる皮膜厚が0.0005mm〜0.005mmであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の絶縁電線。
  5. フッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ素化エチレンプロピレン共重合体からなる群より選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の絶縁電線。
JP28746099A 1998-11-24 1999-10-08 絶縁電線 Expired - Fee Related JP4782906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28746099A JP4782906B2 (ja) 1998-11-24 1999-10-08 絶縁電線
US09/447,798 US6465097B1 (en) 1998-11-24 1999-11-23 Insulated wire

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998332257 1998-11-24
JP33225798 1998-11-24
JP10-332257 1998-11-24
JP28746099A JP4782906B2 (ja) 1998-11-24 1999-10-08 絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223309A JP2000223309A (ja) 2000-08-11
JP4782906B2 true JP4782906B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=26556739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28746099A Expired - Fee Related JP4782906B2 (ja) 1998-11-24 1999-10-08 絶縁電線

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6465097B1 (ja)
JP (1) JP4782906B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT503675B1 (de) * 2006-05-15 2008-09-15 Lenzing Plastics Gmbh Chemisch resistente und formbeständige monofilamente, ein verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
JP5434688B2 (ja) * 2009-09-24 2014-03-05 日立金属株式会社 ケーブル付樹脂モールド構造
US11335497B2 (en) 2016-08-19 2022-05-17 Meggit Aerospace Limited Electromagnetic coils and methods of making same
CN115398566A (zh) * 2020-04-16 2022-11-25 东京特殊电线株式会社 耐热绝缘电线

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684755A (en) * 1970-05-15 1972-08-15 Du Pont Coating composition of fluorocarbon polymeric material and insulated electrical conductors coated therewith
JPS5015990B1 (ja) * 1971-02-18 1975-06-10
US3754909A (en) * 1972-03-20 1973-08-28 Ici America Inc Polyester coated paper as a conductive sheet material
US4070341A (en) * 1976-12-15 1978-01-24 Allied Chemical Corporation Stabilized ethylene-chlorotrifluoroethylene polymers exhibiting reduced metal corrosion
JPS5580206A (en) * 1978-12-14 1980-06-17 Hitachi Cable Insulated wire
JPS61156114A (ja) 1984-12-28 1986-07-15 Nitsukusu:Kk X線フイルム包装体
JPS6329412A (ja) * 1986-07-22 1988-02-08 住友電気工業株式会社 絶縁電線
JPH01260714A (ja) * 1988-04-08 1989-10-18 Fujikura Ltd 絶縁電線
JP2644340B2 (ja) * 1989-08-18 1997-08-25 古河電気工業株式会社 耐熱電線
JP2698515B2 (ja) * 1992-10-13 1998-01-19 日本電信電話株式会社 はっ水性粉体塗料及びその塗装方法
US5864095A (en) * 1993-05-04 1999-01-26 Ticona Gmbh Abrasion-resistant fluoropolymer mixtures
DE4323121A1 (de) * 1993-07-10 1995-02-23 Hoechst Ag Abriebbeständige Fluorpolymer-Mischungen
US5674634A (en) * 1994-12-05 1997-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Insulator composition, green tape, and method for forming plasma display apparatus barrier-rib
JPH08315647A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 耐熱電線、耐熱絶縁材及び耐熱電線の使用方法、製造方法
JP3289581B2 (ja) * 1995-11-13 2002-06-10 住友電装株式会社 耐熱電線及び耐熱電線の製造方法
US5902681A (en) * 1996-11-08 1999-05-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated wire
US6265492B1 (en) * 1998-06-15 2001-07-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-fabricable polytetrafluoroethylene

Also Published As

Publication number Publication date
US6465097B1 (en) 2002-10-15
JP2000223309A (ja) 2000-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2312883C (en) Abrasion resistant coated wire
JP4177295B2 (ja) 耐インバータサージ絶縁ワイヤおよびその製造方法
US10796814B2 (en) Insulated winding wire with conformal coatings
KR102572152B1 (ko) 코로나 저항성 폴리이미드 절연체를 갖는 자석 와이어
US4420536A (en) Self-bonding magnet wire
JP5423800B2 (ja) 電線及びその製造方法
WO2001056041A1 (fr) Fil isole multicouche et transformateur comprenant ledit fil
JP4782906B2 (ja) 絶縁電線
US6388195B1 (en) Insulated electrical wire which withstands total immersion
JP4904312B2 (ja) 耐インバータサージ絶縁ワイヤおよびその製造方法
KR20200090159A (ko) 절연 도체 및 절연 도체의 제조 방법
JP6355304B2 (ja) はんだ付け可能な絶縁電線及びその製造方法
JP2001155551A (ja) 絶縁電線
JP6613163B2 (ja) 絶縁電線
JP2011071089A (ja) 電線及びその製造方法
WO2021210336A1 (ja) 絶縁電線およびその製造方法
JP5832735B2 (ja) 耐熱自己融着性塗料及び耐熱自己融着性エナメル線
JPH0278108A (ja) 撚絶縁電線
JP2002124132A (ja) 自己潤滑性エナメル線
JP7216555B2 (ja) 放熱性の高い絶縁電線及びそれを用いたコイル
WO2023149021A1 (ja) マグネットワイヤ
US11201001B2 (en) Isolated electrically conductive element and method for manufacturing the same
JP3035154B2 (ja) 銅導体との密着性を強めたエナメル銅線
EP4138100A1 (en) Heat-resistant insulated electric wire
US20240052199A1 (en) Insulated electrical wire and production method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050603

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees