WO2023149021A1 - マグネットワイヤ - Google Patents

マグネットワイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2023149021A1
WO2023149021A1 PCT/JP2022/038626 JP2022038626W WO2023149021A1 WO 2023149021 A1 WO2023149021 A1 WO 2023149021A1 JP 2022038626 W JP2022038626 W JP 2022038626W WO 2023149021 A1 WO2023149021 A1 WO 2023149021A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
magnet wire
outermost layer
innermost
innermost layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/038626
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎一 飯塚
宗一郎 奥村
進一 金澤
佑輔 坂元
新之助 中島
直樹 杉原
一秋 池田
誠 中林
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Publication of WO2023149021A1 publication Critical patent/WO2023149021A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material

Definitions

  • the present disclosure relates to magnet wires.
  • This application claims priority based on Japanese Application No. 2022-014109 filed on February 1, 2022, and incorporates all the content described in the above Japanese Application.
  • Patent Document 1 as an insulated wire (magnet wire) used for coil windings, a coating layer obtained by cross-linking a fusible fluorine resin composition is provided on a conductor, and a baked coating layer of a heat-resistant insulating paint is provided on the outside thereof.
  • An insulated wire is described which is characterized by the provision of
  • a magnet wire according to one aspect of the present disclosure is a magnet wire including a conductor and a plurality of insulating layers covering the conductor, wherein the insulating layer has an innermost layer and an outermost layer, and the innermost layer
  • the main component is a fluororesin, and the ratio E1/E2 between the Young's modulus E1 of the outermost layer and the Young's modulus E2 of the innermost layer is 1.1 or more.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a magnet wire according to a first embodiment of the present disclosure
  • FIG. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a magnet wire according to a second embodiment of the present disclosure
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a magnet wire according to a first embodiment of the present disclosure
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a magnet wire according to a second embodiment of the present disclosure
  • a problem to be solved by the present disclosure is to provide a magnet wire having excellent work resistance.
  • a magnet wire according to an aspect of the present disclosure is excellent in processing resistance.
  • a magnet wire according to one aspect of the present disclosure is a magnet wire including a conductor and a plurality of insulating layers covering the conductor, wherein the insulating layer has an innermost layer and an outermost layer, and the innermost layer
  • the main component is a fluororesin, and the ratio E1/E2 between the Young's modulus E1 of the outermost layer and the Young's modulus E2 of the innermost layer is 1.1 or more.
  • the main component of the innermost layer is fluororesin, and the ratio E1/E2 is 1.1 or more, so that the magnet wire is excellent in processing resistance.
  • the ratio ⁇ 1/ ⁇ between the dielectric constant ⁇ 1 of the outermost layer and the dielectric constant ⁇ of the entire insulating layer is preferably 1.1 or more and 2.0 or less. In this case, the workability of the magnet wire can be further improved.
  • the main component of the outermost layer is preferably polyimide, polyamideimide, polyetheretherketone, polyphenylene sulfide, or a combination thereof. In this case, it is possible to improve the adhesiveness with the coil fixing material such as impregnated varnish or molding resin.
  • At least one of the innermost layer and the outermost layer preferably contains silica. In this case, Young's modulus can be improved.
  • the insulating layer preferably further has an intermediate layer between the outermost layer and the innermost layer.
  • the difference in coefficient of thermal expansion between the outermost layer and the innermost layer can be alleviated, and the coatability when forming the outermost layer by applying varnish can be improved.
  • the intermediate layer preferably contains silica. In this case, the workability and insulating properties are well balanced.
  • the magnet wire is preferably a rectangular wire.
  • the magnet wire can be wound with high density.
  • the magnet wire 10 of FIG. 1 comprises a conductor 1 and a plurality of insulating layers 2 covering said conductor 1 .
  • the insulating layer 2 includes an innermost layer 2a and an outermost layer 2b.
  • the cross-sectional shape of the magnet wire 10 is not particularly limited, and includes, for example, a circular shape (round wire), an elliptical shape, a square shape (square wire), and a rectangular shape (flat wire). It is preferable that the cross-sectional shape of the magnet wire 10 is rectangular, in other words, the magnet wire 10 is a rectangular wire. In this case, the magnet wire 10 can be wound at high density during coil processing. Moreover, it is preferable that the cross-sectional shape of the magnet wire 10 and the cross-sectional shape of the conductor 1 described later are of the same type.
  • the magnet wire 10 can be suitably used as a coil winding.
  • the configuration of the magnet wire 10 will be described below.
  • a linear conductor can be used as the conductor 1 .
  • linear conductors include metal wires such as copper wire, tin-plated copper wire, aluminum wire, aluminum alloy wire, steel core aluminum wire, copper fly wire, nickel-plated copper wire, silver-plated copper wire, and copper-clad aluminum wire. is mentioned.
  • the cross-sectional shape of the conductor 1 includes, for example, a circular shape (round wire), an elliptical shape, a square shape, and a rectangular shape.
  • the cross-sectional shape of the conductor 1 is preferably rectangular.
  • the lower limit of the average cross-sectional area of the conductor 1 is preferably 0.01 mm 2 , more preferably 0.1 mm 2 .
  • the upper limit of the average cross-sectional area is preferably 15 mm 2 , more preferably 10 mm 2 .
  • the insulating layer 2 is composed of a plurality of layers. "A plurality of insulating layers” means that there are a plurality of insulating layers having different Young's moduli. For example, when the insulating layer 2 of the magnet wire 10 is formed by a method described later (a method in which varnish coating and baking are repeated multiple times), insulating layers formed using the same type of varnish are regarded as the same insulating layer.
  • the insulating layer 2 is laminated on the peripheral surface of the conductor 1 so as to cover the conductor 1 .
  • the insulating layer 2 includes an innermost layer 2a laminated on the peripheral surface of the conductor 1 and an outermost layer 2b laminated outside the innermost layer 2a.
  • the conductor side is referred to as the "inner” side, and the side opposite to the "inner” side is referred to as the "outer” side.
  • the innermost layer is called the innermost layer
  • the outermost layer from the conductor is called the outermost layer
  • any layer between the innermost and outermost layers is called the outermost layer. called the middle layer.
  • the main component of the innermost layer is fluororesin, and the ratio E1/E2 between the Young's modulus E1 of the outermost layer and the Young's modulus E2 of the innermost layer is 1.1 or more.
  • the magnet wire 10 has excellent workability due to the configuration described above. The reason for this is not necessarily clear, but is presumed, for example, as follows. If the insulation layer is thinned (scraped or peeled off) during processing of the magnet wire, dielectric breakdown may occur. It is considered that the thickness reduction of the insulating layer can be suppressed by reducing the frictional resistance of the insulating layer.
  • the insulating layer Focusing on the Young's modulus of the outermost and innermost layers of the insulating layer, by making the Young's modulus of the outermost layer larger than the Young's modulus of the innermost layer by a certain amount or more, for example, the insulating layer receives force at the point of contact with the processing jig. At this time, the innermost layer with a small Young's modulus preferentially deforms elastically, which suppresses the increase in contact area or adhesion due to film deformation near the contact point between the outermost layer with a large Young's modulus and the processing jig, resulting in friction. It is considered that the resistance is lowered. "Young's modulus” is the Young's modulus at 20°C measured by a method conforming to JIS K7161-1:2014 after removing the conductor from the magnet wire.
  • the lower limit of the ratio E1/E2 is preferably 1.8, more preferably 3.0, still more preferably 3.5, even more preferably 4.0, particularly preferably 5.0, and most preferably 5.5. preferable.
  • the ratio E1/E2 is equal to or higher than the lower limit, the workability can be further improved.
  • the upper limit and lower limit of the numerical range in this specification may be "less than” or “less than”, and the lower limit may be "more than” or "more than ' may be
  • the upper limit of the ratio E1/E2 is 100, for example.
  • the upper limit of the dielectric constant ⁇ of the entire insulating layer is preferably 3.0, more preferably 2.8, and even more preferably 2.6. In this case, the insulation of the magnet wire can be further improved.
  • the lower limit of the dielectric constant ⁇ is, for example, 1.0, preferably 1.5, more preferably 2.0.
  • "Relative permittivity" is a value measured under conditions of 60 Hz and room temperature (25°C) in accordance with JIS K2935-2:1999.
  • the average thickness T of the entire insulating layer 2 is not particularly limited, and can be, for example, 20 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • the innermost layer 2a is the innermost laminated layer among the plurality of insulating layers. In other words, the innermost layer 2a is the layer closest to the conductor 1 among the plurality of insulating layers.
  • the innermost layer 2 a is preferably a layer that directly covers the conductor 1 .
  • the Young's modulus E2 of the innermost layer 2a is not particularly limited as long as it satisfies the range of the ratio E1/E2.
  • the lower limit of Young's modulus E2 is preferably 100 MPa, more preferably 200 MPa, and even more preferably 300 MPa.
  • the upper limit of Young's modulus E2 is preferably 1,500 MPa, more preferably 1,400 MPa, and even more preferably 1,300 MPa.
  • the main component of the innermost layer 2a is fluororesin. Since the innermost layer 2a of the magnet wire 10 is mainly composed of fluororesin, it can exhibit excellent insulating properties.
  • a "main component” means a component having the largest content in terms of mass.
  • fluororesin means an organic group (hereinafter also referred to as “fluorine atom-containing group”) in which at least one of the hydrogen atoms bonded to the carbon atoms constituting the repeating unit of the polymer chain is a fluorine atom or a fluorine atom. It means what has been replaced.
  • the fluorine atom-containing group is a linear or branched organic group in which at least one hydrogen atom is substituted with a fluorine atom, and examples thereof include a fluoroalkyl group, a fluoroalkoxy group, and a fluoropolyether group. can.
  • fluororesins examples include polytetrafluoroethylene (PTFE), tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer (PFA), tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer (FEP), polychlorotrifluoroethylene (PCTFE ), tetrafluoroethylene-ethylene copolymer (ETFE), and chlorotrifluoroethylene-ethylene copolymer (ECTFE).
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • PFA tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer
  • FEP tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer
  • PCTFE polychlorotrifluoroethylene
  • ETFE tetrafluoroethylene-ethylene copolymer
  • ECTFE chlorotrifluoroethylene-ethylene copolymer
  • fluororesins are generally classified as crystalline resins, not only crystalline fluororesins but also amorphous fluororesins may be used as fluororesins.
  • the fluororesin is preferably PTFE, PFA or FEP, more preferably PTFE.
  • the insulation of the magnet wire 10 can be further improved.
  • the water absorption rate is low, and the resistance to moist heat can be improved.
  • PTFE includes, for example, crosslinked PTFE obtained by the method described in International Publication No. 2017/043372.
  • crosslinked PTFE having a number average molecular weight of 600,000 or less is produced by irradiating PTFE having a melt viscosity of 1 ⁇ 10 5 Pa ⁇ s or more and 7 ⁇ 10 5 Pa ⁇ s or less at 380° C. with ionizing radiation. method is described.
  • the innermost layer 2a may contain components other than the above main components.
  • other components include fillers such as silica, alumina, magnesium oxide, beryllium oxide, silicon carbide, titanium carbide, boron carbide, tungsten carbide, boron nitride, and silicon nitride.
  • fillers such as silica, alumina, magnesium oxide, beryllium oxide, silicon carbide, titanium carbide, boron carbide, tungsten carbide, boron nitride, and silicon nitride.
  • the lower limit of the average thickness T2 of the innermost layer 2a is preferably 20 ⁇ m.
  • the upper limit of the average thickness T2 of the innermost layer 2a is preferably 150 ⁇ m.
  • Average thickness refers to the average value of thicknesses at arbitrary 10 points.
  • the innermost layer 2a preferably has a low dielectric constant. In this case, even when used in high-voltage equipment, it can be suitably used without increasing the film thickness more than necessary. Moreover, it is preferable that the dielectric constant ⁇ 2 of the innermost layer 2a is smaller than the dielectric constant ⁇ 1 of the outermost layer 2b, which will be described later.
  • the upper limit of the dielectric constant ⁇ 2 of the innermost layer 2a is preferably 2.8, more preferably 2.6, and even more preferably 2.4. In this case, the insulation of the magnet wire 10 can be further improved.
  • the lower limit of the dielectric constant of the innermost layer 2a is preferably 1.8.
  • the outermost layer 2 b is the outermost laminated layer among the plurality of insulating layers 2 .
  • the outermost layer 2b is a layer laminated on the side opposite to the conductor 1 side among the plurality of insulating layers 2 described above.
  • the outermost layer 2b is a layer different from the innermost layer 2a.
  • the Young's modulus E1 of the outermost layer 2b is not particularly limited as long as it satisfies the range of the ratio E1/E2, and can be appropriately determined in relation to the Young's modulus E2.
  • the lower limit of Young's modulus E1 is preferably 550 MPa, more preferably 600 MPa, still more preferably 1,000 MPa, and sometimes preferably 2,000 MPa or 2,500 MPa.
  • the upper limit of Young's modulus E1 is preferably 10,000 MPa, more preferably 4,500 MPa. When the Young's modulus E1 is within the above range, the frictional resistance between the insulating layer and the coil processing jig can be reduced.
  • the main component of the outermost layer 2b is not particularly limited as long as it satisfies the range of the ratio E1/E2 as long as it is an insulating synthetic resin, and can be appropriately determined in relation to the innermost layer 2a.
  • Main components of the outermost layer 2b include the above-described fluororesin, polyimide (PI), polyamideimide (PAI), polyetheretherketone (PEEK), polyphenylene sulfide (PPS), and the like.
  • the main component of the outermost layer 2b is preferably polyimide, polyamideimide, polyetheretherketone, polyphenylene sulfide, or a combination thereof.
  • the outermost layer 2b may contain components other than the above main components.
  • other components include fillers such as silica, alumina, magnesium oxide, beryllium oxide, silicon carbide, titanium carbide, boron carbide, tungsten carbide, boron nitride, and silicon nitride.
  • fillers such as silica, alumina, magnesium oxide, beryllium oxide, silicon carbide, titanium carbide, boron carbide, tungsten carbide, boron nitride, and silicon nitride.
  • the lower limit of the arithmetic mean height Sa of the outermost layer 2b is preferably 4 ⁇ m, more preferably 4.1 ⁇ m, still more preferably 4.2 ⁇ m, and particularly preferably 4.3 ⁇ m.
  • the upper limit of the arithmetic mean height Sa of the outermost layer 2b is preferably 6 ⁇ m, more preferably 5.8 ⁇ m, still more preferably 5.7 ⁇ m, and particularly preferably 5.6 ⁇ m.
  • the arithmetic mean height Sa represents the average of the absolute values of the difference in height of each point with respect to the average plane of the surface, and is a value measured by a method conforming to JIS B0681-2:2018. .
  • the root mean cube height Ssk of the outermost layer 2b is preferably 0.2 or more and 0.4 or less.
  • the root-mean height Ssk represents the symmetry of the height distribution, and is a value measured by a method conforming to JIS B0681-2:2018.
  • the developed area ratio Sdr of the interface of the outermost layer 2b is preferably 0.27 or more and 0.30 or less.
  • the developed area ratio Sdr of the interface represents how much the developed area (surface area) of the defined region increases with respect to the area of the defined region, and is measured by a method based on JIS B0681-2:2018. is the value to be
  • the lower limit of the arithmetic mean curvature Spc of the peak point of the outermost layer 2b is preferably 150, more preferably 160, and even more preferably 170.
  • the upper limit of the arithmetic mean curvature Spc of the peak points of the outermost layer 2b is preferably 250, more preferably 220, and even more preferably 200.
  • the peak arithmetic mean curvature Spc represents the average principal curvature of the peak points of the surface, and is a value measured by a method conforming to ISO 25178-2:2012.
  • the lower limit of the average thickness T1 of the outermost layer 2b is preferably 1 ⁇ m.
  • the upper limit of the average thickness T1 of the outermost layer 2b is preferably 10 ⁇ m.
  • the average thickness T1 of the outermost layer 2b is preferably smaller than the average thickness T2 of the innermost layer 2a. In this case, the function of the outermost layer 2b can be exhibited without impairing the function of the innermost layer 2a.
  • the ratio T1/T2 between the average thickness T1 of the outermost layer 2b and the average thickness T2 of the innermost layer 2a is preferably 0.1 or less.
  • the ratio T1/T between the average thickness T1 of the outermost layer 2b and the average thickness T of the insulating layer 2 is preferably 0.1 or more and 0.2 or less.
  • the outermost layer 2b preferably has a low dielectric constant.
  • the upper limit of the dielectric constant ⁇ 1 of the outermost layer 2b is preferably 4.5, more preferably 4.2. In this case, the insulation of the magnet wire 10 can be further improved.
  • the lower limit of the dielectric constant ⁇ 1 of the outermost layer 2b is preferably 2.0.
  • the ratio ⁇ 1/ ⁇ between the dielectric constant ⁇ 1 of the outermost layer 2b and the dielectric constant ⁇ of the entire insulating layer 2 is preferably 1.1 or more and 2.0 or less. In this case, the workability of the magnet wire 10 can be further improved.
  • the upper limit of the ratio ⁇ 1/ ⁇ is more preferably 1.8, still more preferably 1.6, and even more preferably 1.4.
  • the magnet wire 20 of FIG. 2 comprises a conductor 1 and a plurality of insulating layers 2 covering said conductor 1 .
  • the insulating layer 2 includes an innermost layer 2a, an outermost layer 2b, and an intermediate layer 2c.
  • the configurations of the conductor 1, the innermost layer 2a, and the outermost layer 2b are the same as those of the above-described first embodiment, so the same reference numerals are given and the description thereof is omitted.
  • the intermediate layer 2c is a layer present between the innermost layer 2a and the outermost layer 2b. Since the magnet wire 20 includes the intermediate layer 2c, the difference in the thermal expansion coefficient between the innermost layer 2a and the outermost layer 2b can be alleviated, so that cracking or the like of the insulating layer 2 due to heat cycles or the like can be suppressed. .
  • the Young's modulus E3 of the intermediate layer 2c is not particularly limited, it is preferably E2 or more and E1 or less, more preferably more than E2 and less than E1. In this case, the workability can be further improved.
  • the main component of the intermediate layer 2c is not particularly limited, it may contain only one of the main components of the innermost layer 2a and the outermost layer 2b, or it may contain both of the main components of the innermost layer 2a and the outermost layer 2b. You can stay.
  • the main component of the intermediate layer 2c preferably contains both the main components of the innermost layer 2a and the outermost layer 2b. In this case, it can function as a primer layer that improves the adhesion between the innermost layer 2a and the outermost layer 2b.
  • the fluororesin which is the main component of the innermost layer 2a, has high water repellency, it is advantageous in that the coatability is improved when the outermost layer 2b is formed by applying varnish.
  • the intermediate layer 2c may contain components other than the above main components.
  • other components include fillers such as silica, alumina, magnesium oxide, beryllium oxide, silicon carbide, titanium carbide, boron carbide, tungsten carbide, boron nitride, and silicon nitride.
  • fillers such as silica, alumina, magnesium oxide, beryllium oxide, silicon carbide, titanium carbide, boron carbide, tungsten carbide, boron nitride, and silicon nitride.
  • the lower limit of the average thickness T3 of the intermediate layer 2c is preferably 5 ⁇ m.
  • the upper limit of the average thickness T3 of the intermediate layer 2c is preferably 20 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m.
  • the average thickness T3 of the intermediate layer 2c is preferably equal to or greater than the average thickness T1 of the outermost layer 2b and smaller than the average thickness T2 of the innermost layer 2a. In this case, it is possible to achieve both improvement in processing resistance and reduction in dielectric constant.
  • the intermediate layer 2c preferably has a low dielectric constant. Further, it is preferable that the dielectric constant ⁇ 3 of the intermediate layer 2c is larger than the dielectric constant ⁇ 2 of the innermost layer 2a and smaller than the dielectric constant ⁇ 1 of the outermost layer 2b. In this case, the dielectric constant of the insulating layer 2 as a whole can be lowered.
  • the upper limit of the dielectric constant ⁇ 3 of the intermediate layer 2c is preferably 4.2.
  • the lower limit of the dielectric constant ⁇ 3 of the intermediate layer is preferably 2.1.
  • the two or more intermediate layers 2c have a structure in which the dielectric constant increases from the innermost layer 2a side to the outermost layer 2b side.
  • the method of manufacturing the magnet wire 20 is not particularly limited, but for example, a method of repeatedly coating and baking the innermost layer 2a, the intermediate layer 2c and the outermost layer 2b with varnish can be used.
  • a conductor having a diameter of 2.0 mm was prepared according to JIS C3102:1984 electrical annealed copper wire, the surface of the conductor was washed, and the conductor was annealed in a nitrogen atmosphere.
  • PTFE1 By adding a thickener ("Metrose” from Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) to amorphous PTFE powder ("AF2400X” from Mitsui Chemours Fluoro Products Co., Ltd.) and dispersing it in water, " PTFE1” was prepared.
  • PTFE2 PTFE2 was prepared by adding the thickening agent to crystalline PTFE powder (“Lubron L5” from Daikin Industries, Ltd.) and dispersing it in water.
  • PFA silica 1-4 A fine powder of hydrophilic silica ("AEROSIL 300" by Nippon Aerosil Co., Ltd.) is added to a PFA dispersion ("AD2-CRER” by Daikin Industries, Ltd.) and stirred to obtain "PFA Silica 1-4. ” was prepared.
  • PFA silica 1 to 4 the number of parts by mass of silica relative to 100 parts by mass of PFA is adjusted.
  • PFA silica 3 was 30 parts by mass
  • PFA silica 4 was 40 parts by mass.
  • PTFE + binder A dispersion of PTFE and a binder resin (“EK-1959S21R” from Daikin Industries, Ltd.) was used as “PTFE+binder”.
  • the PDIV was measured in the same manner as in the section [Insulation] except that the two magnet wires produced above were twisted under a load of 10 kg. This test simulates a case where a large load is applied to the magnet wire. The processing resistance was judged to be "good” when the PDIV was over 750V and "bad” when it was less than 750V.
  • magnet wires Nos. 1 to 6 are excellent in insulation. Among them, No. It can be seen that the magnet wires Nos. 1 to 5 are even more excellent in processing resistance.

Abstract

本開示の一態様に係るマグネットワイヤは、導体と、上記導体を被覆する複数の絶縁層とを備えるマグネットワイヤであって、上記絶縁層が最内層と最外層とを有し、上記最内層の主成分がフッ素樹脂であり、上記最外層のヤング率E1と上記最内層のヤング率E2との比E1/E2が1.1以上である。

Description

マグネットワイヤ
 本開示は、マグネットワイヤに関する。
 本出願は、2022年2月1日出願の日本出願第2022-014109号に基づく優先権を主張し、上記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 特許文献1には、コイル用巻線に用いられる絶縁電線(マグネットワイヤ)として、導体上に添融性弗素樹脂組成物を架橋処理した被覆層を設けその外側に耐熱性絶縁塗料の焼付皮膜層を設けたことを特徴とする絶縁電線が記載されている。
実開昭63-168923号公報
 本開示の一態様に係るマグネットワイヤは、導体と、上記導体を被覆する複数の絶縁層とを備えるマグネットワイヤであって、上記絶縁層が最内層と最外層とを有し、上記最内層の主成分がフッ素樹脂であり、上記最外層のヤング率E1と上記最内層のヤング率E2との比E1/E2が1.1以上である。
図1は、本開示の第1実施形態に係るマグネットワイヤを示す模式的断面図である。 図2は、本開示の第2実施形態に係るマグネットワイヤを示す模式的断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 本開示が解決しようとする課題は、耐加工性に優れるマグネットワイヤを提供することである。
[本開示の効果]
 本開示の一態様に係るマグネットワイヤは、耐加工性に優れる。
[本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示の一態様に係るマグネットワイヤは、導体と、上記導体を被覆する複数の絶縁層とを備えるマグネットワイヤであって、上記絶縁層が最内層と最外層とを有し、上記最内層の主成分がフッ素樹脂であり、上記最外層のヤング率E1と上記最内層のヤング率E2との比E1/E2が1.1以上である。
 当該マグネットワイヤは、上記最内層の主成分がフッ素樹脂であり、上記比E1/E2が1.1以上であることで、耐加工性に優れる。
 上記最外層の比誘電率ε1と上記絶縁層全体の比誘電率εとの比ε1/εが1.1以上2.0以下であることが好ましい。この場合、当該マグネットワイヤの耐加工性をより向上させることができる。
 上記最外層の主成分がポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド又はこれらの組み合わせであることが好ましい。この場合、含浸ワニスやモールド樹脂などのコイル固定材料との接着性を向上させることができる。
 上記最内層及び上記最外層の少なくとも一方がシリカを含有するとよい。この場合、ヤング率を向上させることができる。
 上記絶縁層が上記最外層と上記最内層との間に中間層をさらに有することが好ましい。この場合、最外層と最内層との熱膨張係数差を緩和させたり、最外層をワニスの塗工により形成する際の塗工性を向上させたりすること等ができる。
 上記中間層がシリカを含有するとよい。この場合、耐加工性及び絶縁性のバランスに優れる。
 当該マグネットワイヤは平角線であることが好ましい。この場合、当該マグネットワイヤを高密度に巻き付けることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
 以下、本開示の実施形態に係るマグネットワイヤについて図面を参照しつつ詳説する。
<第1実施形態>
 図1の当該マグネットワイヤ10は、導体1と、上記導体1を被覆する複数の絶縁層2とを備える。上記絶縁層2は、最内層2aと、最外層2bとを備える。
 当該マグネットワイヤ10の断面形状としては特に制限されず、例えば円形状(丸線)、楕円形状、正方形状(角線)、長方形状(平角線)が挙げられる。当該マグネットワイヤ10の断面形状が長方形状、換言すると当該マグネットワイヤ10が平角線であることが好ましい。この場合、コイル加工の際に当該マグネットワイヤ10を高密度に巻き付けることができる。また、当該マグネットワイヤ10の断面形状と後述する導体1の断面形状とは同種の形状であることが好ましい。
 当該マグネットワイヤ10は、コイル用巻線として好適に用いることができる。
 以下、当該マグネットワイヤ10が備える構成について説明する。
〔導体〕
 導体1としては、線状の導体を用いることができる。線状の導体としては、例えば銅線、錫めっき銅線、アルミ線、アルミ合金線、鋼心アルミ線、カッパーフライ線、ニッケルめっき銅線、銀めっき銅線、銅覆アルミ線等の金属線が挙げられる。
 導体1の断面形状としては、例えば円形状(丸線)、楕円形状、正方形状、長方形状が挙げられる。当該マグネットワイヤ10を平角線とする場合、導体1の断面形状が長方形状であることが好ましい。
 導体1の平均断面積の下限としては、0.01mmが好ましく、0.1mmがより好ましい。上記平均断面積の上限としては、15mmが好ましく、10mmがより好ましい。
〔絶縁層〕
 絶縁層2は、複数の層から構成される。「複数の絶縁層」とは、ヤング率の異なる絶縁層が複数存在することを意味する。例えば当該マグネットワイヤ10の絶縁層2を後述する方法(ワニスの塗工及び焼き付けを複数回繰り返す方法)で形成する場合、同種のワニスを用いて形成した絶縁層は同一の絶縁層とみなす。
 絶縁層2は、導体1を被覆するように導体1の周面上に積層される。絶縁層2は、導体1の周面上に積層される最内層2aと、最内層2aの外側に積層される最外層2bとを備える。複数の絶縁層のうち、導体側を「内」側といい、「内」側とは反対側を「外」側という。複数の絶縁層のうち、最も内側に積層された層を最内層といい、導体から最も外側に積層された層を最外層といい、最内層と最外層との間に存在する任意の層を中間層という。
 当該マグネットワイヤ10は、上記最内層の主成分がフッ素樹脂であり、上記最外層のヤング率E1と上記最内層のヤング率E2との比E1/E2が1.1以上である。当該マグネットワイヤ10は、上記構成を備えることにより、耐加工性に優れる。その理由としては必ずしも明確ではないが、例えば以下のように推察される。マグネットワイヤの加工の際に絶縁層の膜減り(絶縁層の削れや剥がれ)が生じると絶縁破壊が引き起こされるおそれがある。絶縁層の膜減りは、絶縁層の摩擦抵抗を低減することで抑制することができると考えられる。絶縁層の最外層と最内層のヤング率に着目し、最外層のヤング率を最内層のヤング率よりも一定以上大きくすることで、例えば絶縁層が加工治具との接触箇所において力を受けた際に、ヤング率の小さい最内層が優先的に弾性変形することで、ヤング率の大きい最外層と加工治具との接触箇所近傍の皮膜変形による接触面積増加又は凝着が抑えられ、摩擦抵抗が低下すると考えられる。「ヤング率」は、当該マグネットワイヤから導体を取り除き、JIS K7161-1:2014に準拠した方法により測定される20℃におけるヤング率である。
 上記比E1/E2の下限としては、1.8が好ましく、3.0がより好ましく、3.5がさらに好ましく、4.0がより一層好ましく、5.0が特に好ましく、5.5が最も好ましい。上記比E1/E2が上記下限以上であることにより、耐加工性をより向上させることができる。なお、本明細書における数値範囲の上限及び下限に関する記載は特に断りのない限り、上限は「以下」であっても「未満」であってもよく、下限は「以上」であっても「超」であってもよい。
 上記比E1/E2の上限としては、例えば100である。
 絶縁層全体の比誘電率εの上限としては、3.0が好ましく、2.8がより好ましく、2.6がさらに好ましい。この場合、当該マグネットワイヤの絶縁性をより向上させることができる。比誘電率εの下限としては、例えば1.0であり、1.5が好ましく、2.0がより好ましい。「比誘電率」は、JIS K2935-2:1999に準拠し、60Hz及び室温(25℃)の条件で測定される値である。
 絶縁層2全体の平均厚さTとしては特に制限されず、例えば20μm以上200μm以下とすることができる。
(最内層)
 最内層2aは、上記複数の絶縁層のうち最も内側に積層された層である。換言すると、最内層2aは、上記複数の絶縁層のうち最も導体1側に積層された層である。最内層2aは、導体1を直接被覆する層であることが好ましい。
 最内層2aのヤング率E2としては、上記比E1/E2の範囲を満たす限りにおいて特に制限されない。ヤング率E2の下限としては、100MPaが好ましく、200MPaがより好ましく、300MPaがさらに好ましい。ヤング率E2の上限としては、1,500MPaが好ましく、1,400MPaがより好ましく、1,300MPaがさらに好ましい。ヤング率E2が上記範囲であることで、例えば絶縁層とコイル加工治具との接触箇所において力を受けた際に最内層2aがより優先的に弾性変形することができる結果、絶縁層の摩擦抵抗が低減することで、より優れた耐加工性を発揮できる。
 最内層2aの主成分は、フッ素樹脂である。当該マグネットワイヤ10は、最内層2aの主成分がフッ素樹脂であることで、優れた絶縁性を発揮できる。「主成分」とは、質量換算で最も含有量が多い成分を意味する。「フッ素樹脂」とは、高分子鎖の繰り返し単位を構成する炭素原子に結合する水素原子の少なくとも1つが、フッ素原子又はフッ素原子を有する有機基(以下、「フッ素原子含有基」ともいう)で置換されたものをいう。フッ素原子含有基は、直鎖状又は分岐状の有機基中の水素原子の少なくとも1つがフッ素原子で置換されたものであり、例えばフルオロアルキル基、フルオロアルコキシ基、フルオロポリエーテル基を挙げることができる。
 フッ素樹脂としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフルオロエチレン-エチレン共重合体(ETFE)、クロロトリフルオロエチレン-エチレン共重合体(ECTFE)が挙げられる。フッ素樹脂は、1種単独であってもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。
 フッ素樹脂は一般的に結晶性樹脂に分類されるが、フッ素樹脂としては、結晶性フッ素樹脂だけでなく、非晶性フッ素樹脂を用いてもよい。
 フッ素樹脂としては、PTFE、PFA又はFEPが好ましく、PTFEがより好ましい。この場合、当該マグネットワイヤ10の絶縁性をより向上させることができる。また、PTFEである場合、吸水率が低く、耐湿熱性を向上させることができる。
 PTFEとしては、例えば国際公開第2017/043372号に記載の方法で得られる架橋PTFEが挙げられる。上記文献では、380℃における溶融粘度が1×10Pa・s以上7×10Pa・s以下のPTFEに電離放射線を照射することで、数平均分子量が60万以下の架橋PTFEを製造する方法が記載されている。
 最内層2aは上記主成分以外の他の成分を含有していてもよい。上記他の成分としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、炭化ケイ素、炭化チタン、炭化ホウ素、タングステンカーバイド、窒化ホウ素、窒化ケイ素等の充填剤が挙げられる。最内層2aがシリカを含有する場合、ヤング率E2を向上させることができる。
 最内層2aの平均厚さT2の下限としては、20μmが好ましい。最内層2aの平均厚さT2の上限としては、150μmが好ましい。「平均厚さ」とは、任意の10点における厚さの平均値をいう。
 最内層2aは、低誘電率であることが好ましい。この場合、高電圧機器で使用する際であっても皮膜厚さを必要以上に増加させることなく、好適に使用することができる。また、最内層2aの比誘電率ε2は、後述する最外層2bの比誘電率ε1よりも小さいことが好ましい。最内層2aの比誘電率ε2の上限としては、2.8が好ましく、2.6がより好ましく、2.4がさらに好ましい。この場合、当該マグネットワイヤ10の絶縁性をより向上させることができる。最内層2aの比誘電率の下限としては、1.8が好ましい。
(最外層)
 最外層2bは、上記複数の絶縁層2のうち最も外側に積層された層である。換言すると、最外層2bは、上記複数の絶縁層2のうち最も導体1側とは反対側に積層された層である。最外層2bは、最内層2aとは異なる層である。
 最外層2bのヤング率E1としては、上記比E1/E2の範囲を満たす限りにおいて特に制限されず、ヤング率E2との関係において適宜決定することができる。ヤング率E1の下限としては、550MPaが好ましく、600MPaがより好ましく、1,000MPaがさらに好ましく、2,000MPaや2,500MPaが好ましい場合もある。ヤング率E1の上限としては、10,000MPaが好ましく、4,500MPaがより好ましい。ヤング率E1が上記範囲であることで、絶縁層とコイル加工治具との摩擦抵抗を低減することができる。
 最外層2bの主成分としては、絶縁性を有する合成樹脂であれば上記比E1/E2の範囲を満たす限りにおいて特に制限されず、最内層2aとの関係において適宜決定することができる。最外層2bの主成分としては、上述のフッ素樹脂、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等が挙げられる。また、上記最外層2bの主成分としては、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド又はこれらの組み合わせであることが好ましい。一般的に、マグネットワイヤを用いてコイルを製造する場合、コアにマグネットワイヤを巻き付けた後、マグネットワイヤ同士の隙間及びマグネットワイヤとコアとの隙間に含浸ワニスを用いてマグネットワイヤ間や、マグネットワイヤ-コア間を固着させる。最外層2bの主成分が上述のものである場合、含浸ワニスとの接着力を向上させることができる。
 最外層2bは上記主成分以外の他の成分を含有していてもよい。上記他の成分としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、炭化ケイ素、炭化チタン、炭化ホウ素、タングステンカーバイド、窒化ホウ素、窒化ケイ素等の充填剤が挙げられる。最外層2bがシリカを含有する場合、ヤング率E1を向上させることができる。
 最外層2bの算術平均高さSaの下限としては、4μmが好ましく、4.1μmがより好ましく、4.2μmがさらに好ましく、4.3μmが特に好ましい。最外層2bの算術平均高さSaの上限としては、6μmが好ましく、5.8μmがより好ましく、5.7μmがさらに好ましく、5.6μmが特に好ましい。最外層2bの算術平均高さSaが上記範囲内であることで、当該マグネットワイヤ10の耐加工性をより向上させることができる。算術平均高さSaは、表面の平均面に対して各点の高さの差の絶対値の平均を表したものであり、JIS B0681-2:2018に準拠した方法により測定される値である。
 最外層2bの3乗平均高さSskとしては、0.2以上0.4以下が好ましい。3乗平均高さSskは、高さ分布の対称性を表したものであり、JIS B0681-2:2018に準拠した方法により測定される値である。
 最外層2bの界面の展開面積比Sdrとしては、0.27以上0.30以下が好ましい。界面の展開面積比Sdrは、定義領域の展開面積(表面積)が、定義領域の面積に対してどれだけ増大しているかを表したものであり、JIS B0681-2:2018に準拠した方法により測定される値である。
 最外層2bの山頂点の算術平均曲率Spcの下限としては、150が好ましく、160がより好ましく、170がさらに好ましい。最外層2bの山頂点の算術平均曲率Spcの上限としては、250が好ましく、220がより好ましく、200がさらに好ましい。最外層2bの山頂点の算術平均曲率Spcが上記範囲内であることにより、当該マグネットワイヤ10の耐加工性をより向上させることができる。山頂点の算術平均曲率Spcは、表面の山頂点の主曲率の平均を表したものであり、ISO 25178-2:2012に準拠した方法により測定される値である。
 最外層2bの平均厚さT1の下限としては、1μmが好ましい。最外層2bの平均厚さT1の上限としては、10μmが好ましい。
 最外層2bの平均厚さT1は最内層2aの平均厚さT2よりも小さいことが好ましい。この場合、最内層2aが備える機能を損なうことなく、最外層2bが備える機能を発揮することができる。最外層2bの平均厚さT1と最内層2aの平均厚さT2との比T1/T2としては、0.1以下が好ましい。
 最外層2bの平均厚さT1と絶縁層2の平均厚さTとの比T1/Tとしては、0.1以上0.2以下が好ましい。
 最外層2bは、低誘電率であることが好ましい。最外層2bの比誘電率ε1の上限としては、4.5が好ましく、4.2がより好ましい。この場合、当該マグネットワイヤ10の絶縁性をより向上させることができる。最外層2bの比誘電率ε1の下限としては、2.0が好ましい。
 最外層2bの比誘電率ε1と上記絶縁層2全体の比誘電率εとの比ε1/εとしては、1.1以上2.0以下であることが好ましい。この場合、当該マグネットワイヤ10の耐加工性をより向上させることができる。上記比ε1/εの上限としては、1.8がより好ましく、1.6がさらに好ましく、1.4がより一層好ましい。
<第2実施形態>
 図2の当該マグネットワイヤ20は、導体1と、上記導体1を被覆する複数の絶縁層2とを備える。上記絶縁層2は、最内層2aと、最外層2bと、中間層2cとを備える。なお、導体1、最内層2a及び最外層2bの構成は、上述の第1実施形態と同様であるため、同一符号を付して説明を省略する。
(中間層)
 中間層2cは、最内層2aと最外層2bとの間に存在する層である。当該マグネットワイヤ20は、中間層2cを備えることにより、最内層2aと最外層2bの熱膨張係数差を緩和させることができるため、ヒートサイクル等において絶縁層2の割れ等を抑制することができる。
 中間層2cのヤング率E3としては、特に制限されないが、E2以上E1以下であることが好ましく、E2超E1未満であることがより好ましい。この場合、耐加工性をより向上させることができる。
 中間層2cの主成分としては特に制限されないが、最内層2a及び最外層2bの主成分のいずれか一方のみを含んでいてもよいし、最内層2a及び最外層2bの主成分の両方を含んでいてもよい。中間層2cの主成分としては、最内層2a及び最外層2bの主成分の両方を含むことが好ましい。この場合、最内層2aと最外層2bとの密着性を向上させるプライマー層として機能させることができる。特に、最内層2aの主成分のフッ素樹脂は撥水性が高いため、最外層2bをワニスの塗工により形成する際の塗工性が向上するため有利である。
 中間層2cは上記主成分以外の他の成分を含有していてもよい。上記他の成分としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム、炭化ケイ素、炭化チタン、炭化ホウ素、タングステンカーバイド、窒化ホウ素、窒化ケイ素等の充填剤が挙げられる。中間層2cがシリカを含有する場合、耐加工性及び絶縁性のバランスに優れる。
 中間層2cの平均厚さT3の下限としては、5μmが好ましい。中間層2cの平均厚さT3の上限としては、20μmが好ましく、10μmがより好ましい。
 中間層2cの平均厚さT3は最外層2bの平均厚さT1以上であり、最内層2aの平均厚さT2よりも小さいことが好ましい。この場合、耐加工性の向上と低誘電率化とを両立することができる。
 中間層2cは、低誘電率であることが好ましい。また、中間層2cの比誘電率ε3は最内層2aの比誘電率ε2よりも大きく、最外層2bの比誘電率ε1よりも小さいことが好ましい。この場合、絶縁層2全体として低誘電率化を図ることができる。中間層2cの比誘電率ε3の上限としては、4.2が好ましい。中間層の比誘電率ε3の下限としては、2.1が好ましい。
 当該マグネットワイヤ20が2層以上の中間層2cを備える場合、2層以上の中間層2cは、最内層2a側から最外層2b側に向かって比誘電率が大きくなる構成であることが好ましい。
〔マグネットワイヤの製造方法〕
 当該マグネットワイヤ20の製造方法としては特に制限されないが、例えば最内層2a、中間層2c及び最外層2bをそれぞれワニスの塗工及び焼き付けを繰り返し行う方法が挙げられる。
 以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<マグネットワイヤの作製>
〔導体〕
 導体として、JIS C3102:1984の電気用軟銅線に準拠した直径2.0mmの導体を準備し、導体表面を洗浄し、窒素雰囲気中でアニールしたものを使用した。
〔ワニスの調製〕
 下記表1に示す絶縁層を形成するためのワニスを調製した。なお、材料の略称を以下に示す。
 PTFE:ポリテトラフルオロエチレン
 PFA:テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体
 PI:ポリイミド
 PAI:ポリアミドイミド
(PTFE1)
 非晶性PTFEの粉体(三井・ケマーズフロロプロダクツ(株)の「AF2400X」)に増粘剤(信越化学工業(株)の「メトローズ」)を添加し、水に分散させることで、「PTFE1」を調製した。
(PTFE2)
 結晶性PTFEの粉体(ダイキン工業(株)の「ルブロンL5」)に上記増粘剤を添加し、水に分散させることで、「PTFE2」を調製した。
(PFAシリカ1~4)
 PFAの分散液(ダイキン工業(株)の「AD2-CRER」)に、親水性シリカの微粒粉体(日本エアロジル(株)の「AEROSIL300」)を添加し、攪拌して「PFAシリカ1~4」を調製した。なお、PFAシリカ1~4では、PFA100質量部に対するシリカの質量部数をそれぞれ調整しており、PFA100質量部に対するシリカの質量部数は、PFAシリカ1では10質量部、PFAシリカ2では20質量部、PFAシリカ3では30質量部、PFAシリカ4では40質量部とした。
(PI)
 「PI」として、ポリイミドワニス((株)アイ・エス・テイの「パイヤーML」)を使用した。
(PTFE+PI)
 上記調製したPTFE2と上記PIとを、フッ素樹脂100質量部に対してポリイミド樹脂が50質量部となるように混合及び攪拌して「PTFE+PI」を調製した。
(PTFE+バインダー)
 「PTFE+バインダー」としてPTFEとバインダー樹脂との分散液(ダイキン工業(株)の「EK-1959S21R」)を使用した。
〔絶縁層の形成〕
 上記調製したワニスを用い、下記表1に示す層構成となるようにワニスの塗工及び焼付を行うことで絶縁層を形成し、No.1~8のマグネットワイヤを作製した。
<評価>
 上記作製したマグネットワイヤについて、以下の方法により絶縁性及び耐加工性を評価した。結果を下記表1に示す。
[絶縁性]
 上記作製したマグネットワイヤ2本を荷重1.5kgで撚り合わせて撚り線を形成し、撚り線の両端に交流電圧を加え10V/秒で昇圧し、50pC以上の放電が3秒間続いたときの電圧(部分放電開始電圧(PDIV))を測定した。絶縁性は、PDIVが800V以上である場合を「良好」と、800V未満である場合を「不良」と評価した。
[耐加工性]
 上記作製したマグネットワイヤ2本を荷重10kgで撚り合わせたこと以外は上記[絶縁性]の項と同様にしてPDIVを測定した。なお、この試験は、マグネットワイヤに大きな荷重がかかった場合を模擬したものである。耐加工性は、PDIVが750V超の場合を「良好」と、750V未満の場合を「不良」と判定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記表1から、No.1~6のマグネットワイヤは絶縁性に優れることがわかる。中でもNo.1~5のマグネットワイヤは耐加工性にさらに優れることがわかる。
 1 導体
 2 絶縁層
 2a 最内層
 2b 最外層
 2c 中間層
 10、20 マグネットワイヤ

 

Claims (7)

  1.  導体と、上記導体を被覆する複数の絶縁層とを備えるマグネットワイヤであって、
     上記絶縁層が最内層と最外層とを有し、
     上記最内層の主成分がフッ素樹脂であり、
     上記最外層のヤング率E1と上記最内層のヤング率E2との比E1/E2が1.1以上であるマグネットワイヤ。
  2.  上記最外層の比誘電率ε1と上記絶縁層全体の比誘電率εとの比ε1/εが1.1以上2.0以下である請求項1に記載のマグネットワイヤ。
  3.  上記最外層の主成分がポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド又はこれらの組み合わせである請求項1又は請求項2に記載のマグネットワイヤ。
  4.  上記最内層及び上記最外層の少なくとも一方がシリカを含有する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のマグネットワイヤ。
  5.  上記絶縁層が上記最外層と上記最内層との間に中間層をさらに有する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のマグネットワイヤ。
  6.  上記中間層がシリカを含有する請求項5に記載のマグネットワイヤ。
  7.  平角線である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のマグネットワイヤ。

     
PCT/JP2022/038626 2022-02-01 2022-10-17 マグネットワイヤ WO2023149021A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-014109 2022-02-01
JP2022014109 2022-02-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023149021A1 true WO2023149021A1 (ja) 2023-08-10

Family

ID=87552087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/038626 WO2023149021A1 (ja) 2022-02-01 2022-10-17 マグネットワイヤ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023149021A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251295A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線
WO2013146531A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 古河電気工業株式会社 多層絶縁電線及びそれを用いた電気・電子機器
WO2014112405A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 ダイキン工業株式会社 絶縁電線
WO2015011759A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 株式会社日立製作所 絶縁電線及びそれを用いた回転電機
WO2015098637A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤ、モーターコイル、電気・電子機器および絶縁ワイヤの製造方法
JP2020191271A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイル、及び電気・電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251295A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線
WO2013146531A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 古河電気工業株式会社 多層絶縁電線及びそれを用いた電気・電子機器
WO2014112405A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 ダイキン工業株式会社 絶縁電線
WO2015011759A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 株式会社日立製作所 絶縁電線及びそれを用いた回転電機
WO2015098637A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤ、モーターコイル、電気・電子機器および絶縁ワイヤの製造方法
JP2020191271A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイル、及び電気・電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2571688B1 (en) High temperature insulating tape and wire or cable sheathed therewith
JP4177295B2 (ja) 耐インバータサージ絶縁ワイヤおよびその製造方法
US9390835B2 (en) High temperature insulating tape and wire or cable sheathed therewith
JP6508405B1 (ja) 絶縁導体および絶縁導体の製造方法
WO2009083934A2 (en) Arc resistant and smooth wire
US20090250243A1 (en) Arc resistant and smooth wire
US9362019B2 (en) Electrical cable resistant to partial discharges
JP2001508588A (ja) 絶縁電気導体
EP2943962B1 (en) Multi-layer insulated conductor having improved scrape abrasion resistance
KR102590076B1 (ko) 절연 도체 및 절연 도체의 제조 방법
WO2023149021A1 (ja) マグネットワイヤ
JP4904312B2 (ja) 耐インバータサージ絶縁ワイヤおよびその製造方法
EP0606319A1 (en) Electrical wire
JP7216555B2 (ja) 放熱性の高い絶縁電線及びそれを用いたコイル
JP4782906B2 (ja) 絶縁電線
JP3678313B2 (ja) 絶縁電線
RU188318U1 (ru) Бортовой электрический провод
CN111492445B (zh) 电缆
EP4138100A1 (en) Heat-resistant insulated electric wire
JPH0676643A (ja) 耐熱性電線
JPH02270210A (ja) 絶縁電線
CN113053571A (zh) 电气绝缘电缆
JPS621760A (ja) 自己潤滑絶縁電線
JP2001155561A (ja) 耐熱性同軸ケーブル
JPH06208808A (ja) 耐熱電線

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22924926

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1