JP5432283B2 - 無接点電力受信装置及び受信装置用コアを製作するためのジグ - Google Patents

無接点電力受信装置及び受信装置用コアを製作するためのジグ Download PDF

Info

Publication number
JP5432283B2
JP5432283B2 JP2011540609A JP2011540609A JP5432283B2 JP 5432283 B2 JP5432283 B2 JP 5432283B2 JP 2011540609 A JP2011540609 A JP 2011540609A JP 2011540609 A JP2011540609 A JP 2011540609A JP 5432283 B2 JP5432283 B2 JP 5432283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
power
reception
connection terminal
terminal module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011540609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012511892A (ja
Inventor
チュンキル ジョン
ユンサン クク
Original Assignee
ハンリム ポステック カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020080126269A external-priority patent/KR100976158B1/ko
Priority claimed from KR1020090051316A external-priority patent/KR100971717B1/ko
Priority claimed from KR1020090084388A external-priority patent/KR101002360B1/ko
Application filed by ハンリム ポステック カンパニー リミテッド filed Critical ハンリム ポステック カンパニー リミテッド
Publication of JP2012511892A publication Critical patent/JP2012511892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432283B2 publication Critical patent/JP5432283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/098Mandrels; Formers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2871Pancake coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53265Means to assemble electrical device with work-holder for assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は無接点電力受信装置及び受信装置用コアを製作するためのジグに関するものであり、より詳しくはポータブル端末機のバッテリーパック及びカバーケースに充電システムの電力受信コイルと電子決済システムのループアンテナを全部搭載するが、中心部に電力受信コイルを配置して、その外郭にループアンテナを配置した後、無線電力信号の受信モード及びデータの送受信モードを選択的に遂行するようにすることで、高調波成分による干渉影響を防止して、一つのポータブル端末機で無接点充電及び電子決済が皆可能になるようにした無接点電力受信装置と、このような受信装置に搭載されるコアを製作するためのジグに関するものである。
一般的にバッテリーパック(Battery pack)は外部の充電器から電力(電気エネルギー)の供給を受けて充電した状態でポータブル端末機(携帯電話、PDAなど)の作動のための電源を供給するためのことで、電気エネルギーを充電するバッテリーセルと前記のバッテリーセルの充電及び放電(ポータブル端末機に電気エネルギーを供給)のための回路などが構成されている。
このようなポータブル端末機に使われるバッテリーパックに電気エネルギーを充電させるための充電器とバッテリーパックの電気的連結方式には、常用電源の供給を受けてバッテリーパックに対応する電圧及び電流に変換して当該のバッテリーパックの端子を通じてバッテリーパックに電気エネルギーを供給する端子連結方式がある。
しかし、このような端子連結方式で電源を供給すれば、充電器とバッテリーパックを接触するとか分離する場合、両側の端子(バッテリーパックの端子及び充電器の端子)がお互いに異なる電位差を持っていて瞬間放電現象をもたらして、これによって両側の端子に異物が積もるようになれば火事などが発生する恐れがあった。
また、湿気などによってバッテリーパックに充電された電気エネルギーがバッテリーパックの端子を通じて外部に自然放電されるなどの問題点があることは勿論、これによってバッテリーパックの寿命及び性能の低下をもたらす短所があった。
最近には前記のような問題点を解決するために、無線電力送受信技術を利用した無接点方式の充電システムなどが提示されている。
一方、最近に普及されるポータブル端末機には近距離無線通信方式を利用した電子決済システムが搭載されているし、このような電子決済システムが搭載されたポータブル端末機を電子決済用器機などに近接して決済過程を処理することで、求める決済を遂行することができる。
前記のような決済システムのためにはポータブル端末機の内部に、ループアンテナと吸収体(Absorber)、インピーダンスマッチング回路などが構成されなければならない。
前記のような無線電力送受信技術を利用した無接点方式の充電システムと近距離無線通信方式を利用した決済システムを一つのポータブル端末機に全部搭載するためには、充電システムの電力受信コイルと電子決済システムのループアンテナ(Loop antenna)をポータブル端末機内に全部具備して動作させなければならない。
しかし、電子決済システムの周波数帯域(例えば、13.56MHz)及び充電システムの周波数帯域(例えば、数百kHz)で発生する高調波成分(基本波のn倍成分)による相互干渉によって、信号の送信がなだらかではなくなって要求される機能を遂行することができない問題点がある。
前記のような問題点を解決するため、本発明はポータブル端末機のバッテリーパック及びカバーケースに充電システムの電力受信コイルと電子決済システムのループアンテナを全部搭載しながら、高調波成分による干渉影響を防止することによって、一つのポータブル端末機で無接点充電及び電子決済が可能になるようにする無接点電力受信装置を提供することに目的がある。
このために、本発明は中心部に電力受信コイルを配置して、その外郭にループアンテナを配置した後、無線電力信号の受信モード及びデータの送受信モードを選択的に遂行するようにする無接点電力受信装置を提供することに目的がある。
また、前記のような無接点電力受信装置に搭載される二重形象のコアを製作するためのジグを提供することに目的がある。
前記のような目的を果たすため、本発明による無接点電力受信装置は、無線電力信号の受信モード及びデータの送受信モードを選択的に遂行する共用送受信ブロックと、無線電力信号の受信モードで、前記の共用送受信ブロックに受信された電力信号を整流する整流ブロックと、前記の整流ブロックで整流された電力信号を制御する受信電力制御ブロックと、前記の受信電力制御ブロックで制御された電力信号の電気エネルギーを用いてバッテリーパックの充電を制御する充電制御ブロックと、データの送受信モードで、前記の共用送受信ブロックを通じて外部電子器機と電子決済のためのデータを送受信するデータ処理ブロックと、を備えることを特徴とする。
特に、前記の共用送受信ブロックは、無線電力信号を受信する電力受信コイルと、データの送受信のためのループアンテナ(Loop antenna)と、前記の電力受信コイル及びループアンテナの中で何れか一つを選択して前記の整流ブロック及びデータ処理ブロックの中で何れか一つと電気的に連結するモードスイッチング部及び前記の電力受信コイルの受信電圧を感知して前記のモードスイッチング部のスイッチング動作を制御するモード制御部と、を備えて構成されることを特徴とする。
好ましくは前記のモード制御部が、前記の電力受信コイルの受信電圧を感知した後、前記の感知された受信電圧が基準電圧より高い場合、前記のモードスイッチング部が前記の電力受信コイルと整流ブロックを電気的に連結するスイッチング動作を遂行するように制御して、前記の感知された受信電圧が基準電圧より低い場合、前記のモードスイッチング部が前記のループアンテナとデータ処理ブロックを電気的に連結するスイッチング動作を遂行するように制御することを特徴とする。
特に前記のモード制御部は、前記の電力受信コイルの受信電圧を感知して、感知された受信電圧と基準電圧を比べてその結果を出力する電圧感知器(Voltage Detector)を備えることを特徴とする。
そして、無線通信が可能な端末機本体と、前記の端末機に電気エネルギーを供給して充放電が可能なバッテリーパック(Battery pack)、前記のバッテリーパックを保護するためのバッテリー用カバーケース(Cover case)と、前記の端末機本体とバッテリー及びカバーケースがそれぞれ電気的に繋がれるように構成された少なくとも一つの連結端子モジュールと、を備えるポータブル端末機の内部に、無線電力信号の受信モード及びデータの送受信モードを選択的に遂行する共用送受信ブロックと、無線電力信号の受信モードで、前記の共用送受信ブロックに受信された電力信号を整流する整流ブロックと、前記の整流ブロックで整流された電力信号を制御する受信電力制御ブロックと、前記の受信電力制御ブロックで制御された電力信号の電気エネルギーを利用してバッテリーパックの充電を制御する充電制御ブロック及びデータの送受信モードで、前記の共用送受信ブロックを通じて外部電子器機と電子決済のためのデータを送受信するデータ処理ブロックと、を備えるが、前記のバッテリーパックの第1連結端子モジュールが端末機本体の第2連結端子モジュールと繋がれて、前記の共用送受信ブロックがバッテリーパックの内部に配置されてバッテリーパックの第1連結端子モジュール及び端末機本体の第3連結端子モジュールと繋がれて、前記の端末機本体の内部に第3連結端子モジュールから第2連結端子モジュールにつながるように整流ブロック、受信電力制御ブロック、充電制御ブロックが順次に配置されて、前記の第3連結端子モジュールと受信電力制御ブロックの間にデータ処理ブロックが配置されることを特徴とする。
そして、無線通信が可能な端末機本体と、前記の端末機に電気エネルギーを供給して充放電が可能なバッテリーパック(Battery pack)、前記のバッテリーパックを保護するためのバッテリー用カバーケース(Cover case)と、前記の端末機本体とバッテリー及びカバーケースがそれぞれ電気的に繋がれるように構成された少なくとも一つの連結端子モジュールと、を備えるポータブル端末機の内部に、無線電力信号の受信モード及びデータの送受信モードを選択的に遂行する共用送受信ブロックと、無線電力信号の受信モードで、前記の共用送受信ブロックに受信された電力信号を整流する整流ブロックと、前記の整流ブロックで整流された電力信号を制御する受信電力制御ブロックと、前記の受信電力制御ブロックで制御された電力信号の電気エネルギーを利用してバッテリーパックの充電を制御する充電制御ブロック及びデータの送受信モードで、前記の共用送受信ブロックを通じて外部電子器機と電子決済のためのデータを送受信するデータ処理ブロックと、を備えるが、前記の共用送受信ブロックがカバーケースの内部に配置されてカバーケースの第4連結端子モジュールと繋がれて、前記の第4連結端子モジュールは端末機本体の第3連結端子モジュールに繋がれて、前記の端末機本体の内部に第3連結端子モジュールから第2連結端子モジュールにつながるように整流ブロック、受信電力制御ブロック、充電制御ブロックが順次に配置されて、前記の第3連結端子モジュールと受信電力制御ブロックの間にデータ処理ブロックが配置されて、前記の第2連結端子モジュールがバッテリーパックの第1連結端子モジュールと繋がれることを特徴とする。
特に、前記のカバーケースに配置された共用送受信ブロックと繋がれる第4連結端子モジュールの端子は、板スプリングの形態で構成されて、前記のカバーケースの覆いに形成された貫通孔を通ってバッテリーパックの第1連結端子モジュールの端子と電気的に繋がれることを特徴とする。
好ましくは、前記の共用送受信ブロックが、無線電力信号を受信する電力受信コイルと、データの送受信のためのループアンテナ(Loop antenna)と、前記の電力受信コイル及びループアンテナの中で何れか一つを選択して前記の整流ブロック及びデータ処理ブロックの中で何れか一つと電気的に連結するモードスイッチング部と、前記の電力受信コイルの受信電圧を感知して前記のモードスイッチング部のスイッチング動作を制御するモード制御部を備えて構成されることを特徴とする。
特に、前記のモード制御部は、前記の電力受信コイルの受信電圧を感知した後、前記の感知された受信電圧が基準電圧より高い場合、前記のモードスイッチング部が前記の電力受信コイルと整流ブロックを電気的に連結するスイッチング動作を遂行するように制御して、前記の感知された受信電圧が基準電圧より低い場合、前記のモードスイッチング部が前記のループアンテナとデータ処理ブロックを電気的に連結するスイッチング動作を遂行するように制御することを特徴とする。
また、前記のモード制御部は、前記の電力受信コイルの受信電圧を感知して、感知された受信電圧と基準電圧を比べてその結果を出力する電圧感知器(Voltage Detector)を備えることを特徴とする。
そして、本発明による受信装置用コアを製作するためのジグは、上部面の中心部に巻芯突起が形成された板形の下部ディスクと、前記の下部ディスクの上部に積層されながら少なくとも一つのスライド孔が貫通形成された板形の上部ディスク及び前記のスライド孔に挟み込むように挿入されて上下方向に移動することができるように具備される少なくとも一つのガイド具を備えることを特徴とする。
特に、前記の下部ディスクは、前記の巻芯突起に接して挿入孔が貫通形成されることを特徴とする。
また、前記のガイド具は、四角形の角に対応する形象を持って、内側に曲面部が形成されることを特徴とする。
そして、前記のような受信装置用コアを製作するためのジグを利用して二重コアを製造する方法において、a)コイル用電線を下部ディスクの挿入孔の下部から挿入して上部に引き出す段階と、b)巻芯突起を中心にして前記の引き出しされたコイル用電線を巻いて第1コイルを形成する段階と、c)前記の第1コイルの形成が完了すれば、上部ディスクに具備された多数のガイド具をスライド移動して下降させる段階と、d)前記のガイド具の外部面にコイル用電線を巻いて第2コイルを形成する段階と、e)前記の形成された第1コイル及び第2コイルをコイル巻線用ジグで分離させる段階と、を備えて成り立つことを特徴とする。
特に、前記の段階b)は、b−1)前記の巻芯突起を中心にしてコイル用電線を巻いて第1コイルの直径を拡張させる過程と、b−2)前記の第1コイルの直径が、ガイド具の曲面部によって形成される仮想の円形にマッチングされれば、前記の第1コイルの形成を完了する過程を備えて成り立つことを特徴とする。
そして、前記の段階d)は、d−1)前記のガイド具の外面部によって形成される仮想の四角形を中心にして、前記の第1コイルで延長されたコイル用電線を巻いて第2コイルを形成する過程と、d−2)前記の第2コイルの大きさが下部ディスクまたは上部ディスクの大きさにマッチングされれば、前記の第2コイルの形成を完了する過程と、を備えて成り立つことを特徴とする。
前記のような解決手段によって、本発明はポータブル端末機のバッテリーパック及びカバーケースに充電システムの電力受信コイルと電子決済システムのループアンテナを全部搭載して、一つのポータブル端末機で無接点充電及び電子決済が皆可能にさせる効果がある。
特に、お互いに異なる周波数帯域を持つ無接点充電システムと電子決済システムを同時に運用しながらも、システム相互間の干渉をあらかじめ防止することで、製品に対する信頼性を進めることができるのである。
また、無線電力送受信技術を用いた無接点方式の充電システム及び近距離無線通信方式を用いた電子決済システムの制御モジュールに対する多様な配置構造を提供することによって、多様なバッテリーパックの構造に対して無接点充電及び電子決済が皆できるようになる。
そして、本発明によるジグを用いて受信装置用コアを製作することにおいて、当該のコアが円形と四角形の形象を同時に持つようにすることによって、円形コイルが持つ長所と四角形コイルが持つ長所を組み合わせて当該のコア(2次側)に対する移動性及び送信効率を同時に進めることができる長所がある。
したがって、多様なポータブル端末機に容易く適用するなど、製品適用の拡張性を大きく進めることができるのである。
特に、前記のようなコアを製作するのに容易いコイル巻線用ジグ及びこれによって当該のコアを容易く製作する方法をさらに提供することで、本発明による二重コアの製造に対する容易性向上、費用節減、生産量増加などの効果を得ることができるのである。
したがって、無接点電力受信装置と無接点電力送信装置を備える無接点方式の充電システムに対する信頼性を進めることができることは勿論、ポータブル端末機及びバッテリーパックなどの関連製品に対する競争力を進めることができるのである。
本発明による無接点電力受信装置の例を示した回路図である。 本発明による無接点電力受信装置の他の例を示したブロック図である。 図2の共用送受信ブロックに対する例を示した回路図である。 本発明による無接点電力受信装置の他の例を示した回路図である。 本発明による無接点電力受信装置の他の例を示した回路図である。 本発明による携帯端末機用バッテリーパックの例を示した分解斜視図である。 本発明による携帯端末機用バッテリーパック及びカバーケースの例を示した結合斜視図である。 本発明による受信装置用コアを製作するためのジグの例を示した部分切開斜視図である。 図8に示したジグの分解斜視図である。 図8に示したジグを用いて二重コアを製作する過程を斜視図で示した図面である。 図8に示したジグを用いて二重コアを製作する過程を斜視図で示した図面である。 図8に示したジグによって製作された二重コアを示した斜視図である。 図10及び図11の過程を断面で示した図面である。
本発明による無接点電力受信装置及び受信装置用コアを製作するためのジグに対する例は多様に適用することができるし、以下では添付された図面を参照して最も好ましい実施例に対して説明するようにする。
図1は本発明による無接点電力送信装置の例を示した構成図として、無線電力信号を送出する無接点電力送信装置100と、前記の無線電力信号を受信してバッテリーセルを充電する無接点電力受信装置200の詳細構成を示したのである。
前記の無接点電力送信装置100は、1次側コア部110、ID確認部120、無線電力送信制御部130、スイッチング制御部140、駆動ドライバー150、直列共振型コンバータ160、フィードバック回路部170を備えて構成される。
前記の1次側コア部110は多数の電力送信コア111で構成されて、直列共振型コンバータ160に並列で繋がれて構成される。
前記のID確認部120は前記の1次側コア部110の負荷変化を感知して、当該の負荷変化が無接点電力受信装置200によることなのかを判断することで、負荷変化感知機能と共に無接点電力受信装置200から送信された信号の中でAC信号のデータ信号コードを分析及び処理する機能を遂行する。
前記の無線電力送信制御部130は前記のID確認部120の判断結果の送信を受けて確認して、当該の負荷変化が無接点電力受信装置200によることの場合、前記の1次側コア部110を通じて無線電力信号を送出するための電力制御信号を前記の駆動ドライバー150に送る。
そして、前記のID確認部120でフィルタリングされたデータ信号を分析処理して、これに対応して駆動ドライバー150を制御するようになる。また、データ信号(例えば、ID要請信号)を生成して1次側コア部110を通じて無接点電力受信装置200に送る機能を遂行する。
前記のスイッチング制御部140は直列共振型コンバータ160と多数の電力送信コア111の間に備えられた多数のスイッチ(図示しない)のスイッチング動作を制御するのである。
前記の駆動ドライバー150は送出しようとする無線電力信号の強さに対応して直列共振型コンバータ160の動作を制御するのである。
前記の直列共振型コンバータ160は駆動ドライバー150の制御によって送出しようとする無線電力信号を発生するための送出電源を生成して前記の1次側コア部110に供給するのである。
言い換えれば、無線電力送信制御部130が要求される電力値を持つ無線電力信号の送出のための電力制御信号を駆動ドライバー150に送れば、前記の駆動ドライバー150は送信された電力制御信号に対応して直列共振型コンバータ160の動作を制御して、前記の直列共振型コンバータ160は駆動ドライバー150の制御によって要求される電力値に対応する送出電源を1次側コア部110に印加することによって、要求される強さの無線電力信号が送出されるようにするのである。
前記のフィードバック回路部170は、AC信号のコードデータが1次側コア部110に受信されれば、前記の1次側コア部110に印加されるDC信号からAC信号のコードデータを抽出することで、前記の1次側コア部110の各電力送信コア111の一側端と電気的に繋がれてDC信号成分を除去(低周波成分の除去)するRCフィルター回路(図示しない)と、前記のRCフィルター回路と電気的に繋がれるOP−AMPを備える増幅回路(図示しない)を備えて構成する。
言い換えれば、RCフィルター回路でDC信号成分の低周波信号が除去されて、抽出されたAC信号成分が増幅回路で増幅されるのである。
したがって、振幅が少ない信号の送受信が可能になるのである。
そして、無線電力信号を受信して電力の供給を受ける無接点電力受信装置200は、前記の送出された無線電力信号によって誘導電力を生成する2次側コア部220の電力受信コイル211と、誘導された電力を整流する整流部230及び整流された電力でバッテリーセルブロック270を充電するバッテリーセルモジュール(未符号)を備える。
ここで、前記のバッテリーセルモジュールには過電圧及び過電流防止回路、温度感知回路などの保護回路が備えられて構成されて、特に、バッテリーセルの充電状態などの情報を収集及び処理する充電管理モジュールが備えられる。
また、前記の無接点電力受信装置200は、2次側コア部220の電力受信コイル211に誘導される電流を確認して、前記のバッテリーセルモジュールで収集及び処理されるバッテリーセルの充電情報に基礎して、無線電力信号の強さ制御を要請する無線電力受信側制御部と、ACモジュレーション(Modulation)方式に変換されたAC信号のコードデータを、2次側コア部220を通じて送受信するID送信部がさらに備えられて構成される。
そして、無接点電力受信装置200は、2次側コア部220の電力受信コイル211と並列に繋がれてDC信号成分をとり除くキャパシター(Capacitor)とともに、ドレーン端子が前記のキャパシターと直列に繋がれたMOSFET(METAL−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)をさらに備える。
前記のMOSFETはID送信部の制御によってオン・オフ動作を遂行することで、前記のID送信部は、前記の無線電力受信側制御部の無線電力信号に対する強さ制御の要請に対応して設定されたデューティー比(Duty rate)に対応して、前記のMOSFETの動作電圧を前記のMOSFETのゲート端子に入力する。
言い換えれば、ID送信部が動作電圧にあたるオン信号及びオフ信号をゲート端子に入力すれば、MOSFETはゲート端子に入力された電圧に対応して、パルス幅変調(PWM)された信号を生成して出力するようになって、このような信号は2次側コア部220の電力受信コイル211を通じて無接点電力送信装置100に送信される。
また、本発明による無接点電力送信装置100は常用電源の入力を受けるアダプター(Adapter)やノート・パソコン(Notebook)などのポータブル端末機PのUSBポートの電源などから電源供給ポート181を通じて電源の供給を受ける。
そして、充電過程の中で無接点電力送信装置100の内部電流を感知する電流検出部191と内部温度を検出する温度検出部192をさらに具備して、過熱や過電流及び過電圧発生の時に無接点電力送信装置100の動作を止めらせるようにする。
そして、無接点電力受信装置200のバッテリーセルモジュール230にはバッテリーセルを充電するための充電回路部231と、充電量を確認するケージ回路部232及び充電状態を監視するための充電監視回路部233などがさらに備えられる。
また、無接点電力送信装置100の動作状態及び無接点電力受信装置200の充電状態などを表示するための表示部193がさらに具備される。
前記のような本発明による無接点電力受信装置200の、2次側コア部220の電力受信コイル211を製作することに対しては下記にまた説明することにする。
以下で、本発明による無接点電力受信装置200の中で充電用コイルと通信用ループアンテナが同時に具備された場合をよく見る事にする。
図2は本発明による携帯端末機用無接点充電及びデータ通信制御モジュールの例を示したブロック図として、共用送受信ブロック210、交流の無線電力信号を整流して直流に変換する整流ブロック220、前記の整流ブロック220で直流に変換された信号を制御して充電可能な電圧及び電流(以後の各構成で用いることができる電圧及び電流)に変換する受信電力制御ブロック230、前記の受信電力制御ブロック230で出力された電気エネルギーを利用してバッテリーセルブロック270に供給する充電制御ブロック240、送受信されるデータを分析及び処理して電子決済過程を遂行するデータ処理ブロック250、バッテリーセルブロック270を備える。
ここで、バッテリーセルブロック270は2次電池のバッテリーセル273と温度感知モジュール272及び保護用充電監視ブロック271が構成される。
前記の共用送受信ブロック210は無接点充電システムを動作させる無線電力信号の受信モードと電子決済システムを動作させるためのデータの送受信モードを選択的に遂行するためのことで、電力受信コイル211、ループアンテナ212、モードスイッチング部213、モード制御部214を備えて構成される。
前記の電力受信コイル211は無接点充電システムによる無線電力信号を受信するためのことで、図3に示したようにコイルの一側端はループアンテナ212と共通接点で繋がれてブロック外部に出力されて、他の一側端はモードスイッチング部213と繋がれる。
前記のループアンテナ212は電子決済システムによる決済情報などのデータを送受信するためのことで、図3に示したようにアンテナの一側端は電力受信コイル211と共通接点で繋がれてブロック外部に出力されて、他の一側端はモードスイッチング部213と繋がれる。
前記のモードスイッチング部213は電力受信コイル211及びループアンテナ212の中の何れか一つを選択して、整流ブロック230及びデータ処理ブロック250の中の何れか一つと電気的に連結するようにスイッチング動作をすることで、ループアンテナ212とデータ処理ブロック250が繋がれる状態で、前記のモード制御部214の制御によって電力受信コイル211と整流ブロック230を連結するように動作される。
前記のモード制御部214は電力受信コイル211に受信される受信電力の電圧を感知して前記のモードスイッチング部213のスイッチング動作を制御することで、感知された受信電圧と基準電圧(無接点充電システムによって供給される電力信号を判断することができる最小電圧値)を比べてその結果をモードスイッチング部213に出力するようになる。
言い換えれば、前記の電力受信コイル211の受信電圧を感知した後、前記の感知された受信電圧が基準電圧より高い場合、前記のモードスイッチング部213が前記の電力受信コイル211と整流ブロック220を電気的に連結するスイッチング動作を遂行するように制御して、前記の感知された受信電圧が基準電圧より低い場合、前記のモードスイッチング部213が前記のループアンテナ212とデータ処理ブロック250を電気的に連結するスイッチング動作を遂行するように制御するのである。
この時、前記のモード制御部214は図3に示したように電力受信コイル211とループアンテナ212の共通接点に繋がれて電力受信コイル211に誘導される電圧を感知する電圧感知器(Voltage Detector)214を備えて構成されるのが好ましい。
前記のような本発明による携帯端末機用無接点充電及びデータ通信制御モジュールが適用された例を察すれば図4及び図5に示したところのようである。
図4は本発明による無接点電力受信装置の一例を示した回路図として、図6を参照して察すると、共用送受信モジュール210をバッテリーパックAの内部に配置してバッテリーパックAの第1連結端子モジュール261と電気的に繋がれるようにして、ポータブル端末機本体Bに整流ブロック220、受信電力制御ブロック230、充電制御ブロック240、データ処理ブロック250を配置する。
この時、端末機本体Bには充電制御ブロックと240と電気的に繋がれる第2連結端子モジュール252を構成してバッテリーパックAの第1連結端子モジュール261と繋がれるようにして、前記の電力受信コイル211に受信された無線電力信号が整流ブロック220に供給されるように第3連結端子モジュール263を構成する。
そして、ループアンテナ212を通じて送受信されるデータは第3連結端子モジュール263を通じてデータ処理ブロック250に送受信されて、前記のデータ処理ブロック250は送受信されるデータを分析及び処理して決済などの過程を遂行する。
一方、前記のようなバッテリーパックAの構造をよく見れば、図6に示したように、上部ケースAa及び下部ケースAbで成り立ったバッテリーパックAの内部に、バッテリーセル273と温度感知モジュール272及び充電監視モジュール271を構成する。
そして、バッテリーセル273の一側に電力受信コイル211とループアンテナ212を設置するが、前記の電力受信コイル211とバッテリーセル273の間には遮蔽版(Shield)211aが具備されて、前記のループアンテナ212とバッテリーセル273の間には吸収版(Absorber)212aが具備される。
言い換えれば、お互いに異なる二種のシールド材に電力受信コイル211とループアンテナ212を構成して同一平面上に配置することによって、バッテリーパックAの厚さを最小化することができるのである。
この時、電力受信コイル211は多数の巻線が巻かれて巻取される構造であり、ループアンテナ212は輪状の構造を持つようになるので、図6のように中央に電力受信コイル211を具備してその外郭にループアンテナ212を具備するのが好ましい。
したがって、図4及び図6のような配置構造によれば、無接点方式の無線電力信号を受信してバッテリーを充電するための電力受信コイル211と電子決済のためのデータ送受信用ループアンテナ212を同一平面上に配置して、前記の電力受信コイル211及びループアンテナ212を備える共用送受信ブロック212をバッテリーパックAに内蔵することによって、バッテリーパックAの厚さを最小化して製造原価を節減することができることは勿論、整流ブロック220、受信電力制御ブロック230、充電制御ブロック240、データ処理ブロック250はポータブル端末機本体Bに内蔵したモジュールをリサイクルすることができるようになる。
以上で説明した図6の内容の中で各構成間の具体的な電気的連結関係などは当業者によって多様な変形が可能なので、特定のことに限定しないことは勿論であり、以下で説明する図7に対しても等しい。
図5は本発明による無接点電力受信装置の他の例を示した回路図として、図7を参照してよく見れば、共用送受信モジュール210をカバーケースC内部に配置してカバーケースCの第4連結端子モジュール264と電気的に繋がれるようにして、前記の第4連結端子モジュール264は端末機本体Bの第3連結端子モジュール263と繋がれて、前記の端末機本体Bの内部に第3連結端子モジュール263から第2連結端子モジュール262の間に整流ブロック220、受信電力制御ブロック230、充電制御ブロック240、データ処理ブロック250を配置する。
そして、前記の端末機本体Bの第2連結端子モジュール262がバッテリーパックAの第1連結端子モジュール261と繋がれるようにする。
一方、前記のようなカバーケースCの構造をよく見れば、図7に示したように、カバーケースCの内側に共用送受信ブロック210を内蔵するための空間部(未符号)を形成して、前記の空間部の内部に電力受信コイル211とループアンテナ212を設置するが、前記の電力受信コイル211には遮蔽版211aを具備して、前記のループアンテナ212には吸収版212aを具備する。
この時、図7に示したように中央に電力受信コイル211を具備してその外郭にループアンテナ212を具備するのが好ましい。
したがって、図5及び図7のような配置構造によれば、無接点方式の無線電力信号を受信してバッテリーを充電するための電力受信コイル211と電子決済のためのデータ送受信用ループアンテナ212を同一平面上に配置して、前記の電力受信コイル211及びループアンテナ212を備える共用送受信ブロック212をカバーケースCに内蔵することによって、カバーケースCの厚さを最小化することができるのはもちろん、整流ブロック220、受信電力制御ブロック230、充電制御ブロック240、データ処理ブロック250はポータブル端末機本体Bに内蔵することによって、従来型バッテリーパックの再使用が可能なのである。
一方、前記のような各実施例に示した電力受信コア211を製作するにおいて、無接点電力送信装置及び無接点電力受信装置の大きさを最小化するために薄型に製作されることが好ましい。したがって複数の細い金属線で形成されたコイル用電線を巻芯直径方向に重なって巻線したコイルを利用するようになる。
そして、前記のような無接点充電には電気回路部品を電子誘導電磁波から保護するために通常的に2次コイルの一側に遮蔽シートを備えるようになる。
この時、2次コイルが円形の場合、四角形の遮蔽シートの四つの角の周辺にはコイルが存在しないから、渦電流が発生して温度が上昇される原因になる。
また、無接点電力送信方式の特性の上、1次側コアと2次側コアの位置が可変的だから、2次側コアに対する移動性及び送信効率が製品の信頼性の判断に重要な評価基準になる。
一般的なコイル形象は送信部及び受信部が円形巻線とか、送信部が円形巻線ながら受信部が四角形巻線の場合が大部分である。
この時、受信部のコイルが円形の場合には移動性が良い一方四角形に比べて面積が少なくて電力送信効率の落ちる問題があって、四角形コイルの場合には円形に比べて電力送信効率は良いが移動性の落ちる問題点がある。
本発明では無接点電力受信装置の2次側コアを製作するにおいて、円形と四角形の形象を同時に持つようにすることによって、円形コイルが持つ長所と四角形コイルが持つ長所を組み合わせて2次側コアに対する移動性及び送信効率を同時に進めるようにした受信装置用コアを製作するためのジグを提供する。
図8は本発明による受信装置用コアを製作するためのジグの例を示した部分切開斜視図として、コイル巻線用ジグ310に円形及び四角形象を持つ二重コア320が巻線された状態を示したのである。
前記のコイル巻線用ジグ310は、ベースになる下部ディスク311と上部ディスク312及び二重コア320を円形及び四角形に区分して巻くためのガイド具313を備えて構成される。
前記の下部ディスク311は図9に示したように板形に形成されて、その上部面の中心部には二重コア320を巻線する始作点になる巻芯突起311aが形成されている。
ここで、前記の巻芯突起311aの高さは二重コア320を形成するコイル用電線(Electric wire)の高さ(直径)より高く形成されることが好ましい。
そして、前記の巻芯突起311aの隣接部には図3のように挿入孔311bが形成されている。
前記の挿入孔311bは下部ディスク311を貫通して形成されて、好ましくは図13に示したように傾くように形成される。前記のように挿入孔311bを傾くように形成するようになれば、二重コア320の巻線の時コイル用電線が下部ディスク311の上部に引かれて上がってくるのを防止することができるようになる。
前記の上部ディスク312は下部ディスク311の上部に一定距離ほど離隔されて積層されることで、図9に示したように下部ディスク311と同様の形態の板形に形成されることが好ましい。
ここで、前記の下部ディスク311と上部ディスク312を離隔して固定させる方法は、当業者の要求によって多様に適用されることができるので、特定のことに限定しない。
例えば、別途の固定装置が上部ディスク312の一側部(向かい合う角の部分など)を把持して固定することによって、下部ディスク311から離隔されるようにすることができるのである。
そして、前記の上部ディスク312には少なくとも一つ、好ましくは4個のスライド孔312aが貫通形成される。
前記のガイド具313は上部ディスク312に形成されたスライド孔312aに挟み込むように挿入されて、上下方向に移動することができるように構成されることで、図9に示したように外部面を延ばせば仮想の四角形になるようにして、内部面を延ばせば仮想の円形になるようにすることが好ましい。
言い換えれば、前記のガイド具313は四角形(好ましくは一定の厚さを持つ四角の板形)の角に対応する形象に形成されて、内側面には円形に対応する曲面部313aを形成する。
以下で、図10及び図11を参照して前記のように構成された本発明によるコイル巻線用ジグ310を利用して、本発明による二重コア320を製造(製作)する方法に対して察することにする。
ここで、本発明による構成を制御するための別途の装置、例えば、上部ディスク312を離隔するための装置、コイル用電線を巻くための装置などは当業者の要求によって多様なものなどを適用することができるので、特定のことに限定しないことは当然である。
先に、本発明による二重コア320の基本構成になるコイル用電線(未符号)を下部ディスク311に形成された挿入孔311bの下部から挿入して上部へ引き出す。
ここで、当業者の要求によってコイル用電線を挿入孔311bの下部から挿入して上部へ引き出すこともできることは当然である。
そして、引き出しされたコイル用電線は、下部ディスク311の巻芯突起311aを中心にして円形で巻いて第1コイル321を形成する。
ここで、前記の巻芯突起311aがコイル用電線の厚さ(高さ)と等しい高さを持つようにして、上部ディスク312の底面部が前記の巻芯突起311aの高さほど離隔されている場合、コイル用電線を巻くことがさらに容易であることは当然である。
前記のようにコイル用電線が巻かれることによって第1コイル321の直径は大きくなるところ、前記の第1コイル321の直径がガイド具313の内側に形成された曲面部313aによる仮想の円形の直径と同様になれば、コイル用電線を巻くことを中断して第1コイル321の形成を完了する。
前記の第1コイル321の形成が完了すれば、上部ディスク312に具備された多数のガイド具313をスライド移動して下降させる。
この時、前記のガイド具313の曲面部313aが第1コイル321の 外周面部に密着されるようにすることが好ましい。
前記のような過程によってガイド具313の下部面が下部ディスク312の上部面に密着されれば、前記のガイド具313の外部面にコイル用電線を巻いて第2コイル322を形成する。
この時、前記の第2コイル322を形成するコイル用電線は第1コイル321を形成したコイル用電線と別のことを用いることもできるが、第1コイル321を形成したコイル用電線を延長して用いることが好ましい。
そして、前記のコイル用電線によって形成される第2コイル322が、図11に示したように下部ディスク311または上部ディスク312の面積(大きさ)に対応するようになれば、当該の第2コイル322の形成を完了するようになる。
前記のような過程によって図11に示したように本発明による二重コア320の製造(製作)が完了すれば、第1コイル321及び第2コイル322で構成される二重コア320をコイル巻線用ジグ310で分離させるようになる。
したがって、無線で電力を送るコアを、前記のような過程によって製作されて、中心部には円形の第1コイル321が形成されて、その外部に四角形の第2コイル322が形成された二重コア320を利用することによって、円形コイル及び四角形コイルの長所を全部持つようになるコアの製作が可能になるのである。
以上で本発明による携帯端末機用無接点充電及びデータ通信制御モジュールとその配置構造に対して説明した。このような本発明の技術的構成は本発明が属する技術分野の当業者が本発明のその技術的思想や必須特徴を変更しなくても他の具体的な形態で実施されることができるということを理解することができるだろう。
それで、以上で記述した実施例はすべての面で例示的なことであり、限定的ではないこととして理解しなければならないし、本発明の範囲は前述の詳細な説明より後述する特許請求範囲によって現われて、特許請求範囲の意味及び範囲そしてその等価概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれることに解釈しなければならない。

Claims (9)

  1. 無線電力信号の受信モード及びデータの送受信モードを選択的に遂行する共用送受信ブロックと、
    無線電力信号の受信モードで、前記共用送受信ブロックに受信された電力信号を整流する整流ブロックと、
    前記整流ブロックで整流された電力信号を制御する受信電力制御ブロックと、
    前記受信電力制御ブロックで制御された電力信号の電気エネルギーを用いてバッテリーパックの充電を制御する充電制御ブロックと、
    データの送受信モードで、前記共用送受信ブロックを通じて外部電子器機と電子決済のためのデータを送受信するデータ処理ブロックと、
    を備え
    前記共用送受信ブロックは、
    無線電力信号を受信する電力受信コイルと、
    データの送受信のためのループアンテナと、
    前記電力受信コイル及び前記ループアンテナの中で何れか一つを選択して前記整流ブロック及び前記データ処理ブロックの中で何れか一つと電気的に連結するモードスイッチング部と、
    前記電力受信コイルの受信電圧を感知して前記モードスイッチング部のスイッチング動作を制御するモード制御部と、を備える無接点電力受信装置。
  2. 前記モード制御部は、前記電力受信コイルの受信電圧を感知した後、前記感知された受信電圧が基準電圧より高い場合、前記モードスイッチング部が前記電力受信コイルと前記整流ブロックを電気的に連結するスイッチング動作を遂行するように制御して、前記感知された受信電圧が基準電圧より低い場合、前記モードスイッチング部が前記ループアンテナと前記データ処理ブロックを電気的に連結するスイッチング動作を遂行するように制御することを特徴とする請求項に記載の無接点電力受信装置。
  3. 前記モード制御部は、前記電力受信コイルの受信電圧を感知して、感知された受信電圧と基準電圧を比べてその結果を出力する電圧感知器備えることを特徴とする請求項に記載の無接点電力受信装置。
  4. 端末機本体と、前記端末機本体に電気エネルギーを供給して充放電が可能なバッテリーパック前記バッテリーパックを保護するためのバッテリー用カバーケースと、前記端末機本体と前記バッテリー及び前記カバーケースがそれぞれ電気的に繋がれるように構成された少なくとも一つの連結端子モジュールを備える無接点電力受信装置であって、
    前記バッテリーパックは、無線電力信号の受信モード及びデータの送受信モードを選択的に遂行する共用送受信ブロックを備え
    前記端末機本体は、無線電力信号の受信モードで、前記共用送受信ブロックに受信された電力信号を整流する整流ブロックと、前記整流ブロックで整流された電力信号を制御する受信電力制御ブロックと、前記受信電力制御ブロックで制御された電力信号の電気エネルギーを利用してバッテリーパックの充電を制御する充電制御ブロックと、データの送受信モードで、前記共用送受信ブロックを通じて外部電子器機と電子決済のためのデータを送受信するデータ処理ブロックと、備え、
    前記連結端子モジュールは、前記バッテリーパックに設けられる第1連結端子モジュールと、前記端末機本体に設けられる第2連結端子モジュール及び第3連結端子モジュールと、前記カバーケースに設けられる第4連結端子モジュールを備え、前記第1連結端子モジュールと前記第2連結端子モジュールは繋がれ、前記共用送受信ブロックが前記第1連結端子モジュール及び前記第3連結端子モジュールと繋がれ、前記第3連結端子モジュールから前記第2連結端子モジュールに繋がるように前記整流ブロック、前記受信電力制御ブロック、前記充電制御ブロックが順次に配置され、前記第3連結端子モジュールと前記受信電力制御ブロックの間に前記データ処理ブロックが配置され、
    前記共用送受信ブロックは、
    無線電力信号を受信する電力受信コイルと、
    データの送受信のためのループアンテナと、
    前記電力受信コイル及び前記ループアンテナの中で何れか一つを選択して前記整流ブロック及び前記データ処理ブロックの中で何れか一つと電気的に連結するモードスイッチング部と、
    前記電力受信コイルの受信電圧を感知して前記モードスイッチング部のスイッチング動作を制御するモード制御部と、を備える無接点電力受信装置。
  5. 端末機本体と、前記端末機本体に電気エネルギーを供給して充放電が可能なバッテリーパックと、前記バッテリーパックを保護するためのバッテリー用カバーケースと、前記端末機本体と前記バッテリー及び前記カバーケースがそれぞれ電気的に繋がれるように構成された少なくとも一つの連結端子モジュールを備える無接点電力受信装置であって、
    前記カバーケースは、無線電力信号の受信モード及びデータの送受信モードを選択的に遂行する共用送受信ブロックを備え
    前記端末機本体は、無線電力信号の受信モードで、前記共用送受信ブロックに受信された電力信号を整流する整流ブロックと、前記整流ブロックで整流された電力信号を制御する受信電力制御ブロックと、前記受信電力制御ブロックで制御された電力信号の電気エネルギーを利用してバッテリーパックの充電を制御する充電制御ブロックと、データの送受信モードで、前記共用送受信ブロックを通じて外部電子器機と電子決済のためのデータを送受信するデータ処理ブロックと、を備え、
    前記連結端子モジュールは、前記バッテリーパックに設けられる第1連結端子モジュールと、前記端末機本体に設けられる第2連結端子モジュール及び第3連結端子モジュールと、前記カバーケースに設けられる第4連結端子モジュールを備え、前記共用送受信ブロックが前記第4連結端子モジュールと繋がれ前記第4連結端子モジュールは前記第3連結端子モジュールに繋がれ、前記第3連結端子モジュールから前記第2連結端子モジュールに繋がるように前記整流ブロック、前記受信電力制御ブロック、前記充電制御ブロックが順次に配置され、前記第3連結端子モジュールと前記受信電力制御ブロックの間に前記データ処理ブロックが配置され、前記第2連結端子モジュールが前記第1連結端子モジュールと繋がれ、
    前記共用送受信ブロックは、
    無線電力信号を受信する電力受信コイルと、
    データの送受信のためのループアンテナと、
    前記電力受信コイル及び前記ループアンテナの中で何れか一つを選択して前記整流ブロック及び前記データ処理ブロックの中で何れか一つと電気的に連結するモードスイッチング部と、
    前記電力受信コイルの受信電圧を感知して前記モードスイッチング部のスイッチング動作を制御するモード制御部と、を備える無接点電力受信装置。
  6. 前記バッテリーパックには、前記電力受信コイル用の遮蔽板が設けられることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の無接点電力受信装置。
  7. 前記バッテリーパックには、前記電力受信コイル用の吸収板が設けられることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の無接点電力受信装置。
  8. 前記モード制御部は、前記電力受信コイルの受信電圧を感知した後、前記感知された受信電圧が基準電圧より高い場合、前記モードスイッチング部が前記電力受信コイルと整流ブロックを電気的に連結するスイッチング動作を遂行するように制御して、前記感知された受信電圧が基準電圧より低い場合、前記モードスイッチング部が前記ループアンテナとデータ処理ブロックを電気的に連結するスイッチング動作を遂行するように制御することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の無接点電力受信装置。
  9. 前記モード制御部は、前記電力受信コイルの受信電圧を感知して、感知された受信電圧と基準電圧を比べてその結果を出力する電圧感知器を備えることを特徴とする請求項に記載の無接点電力受信装置。
JP2011540609A 2008-12-12 2009-12-11 無接点電力受信装置及び受信装置用コアを製作するためのジグ Active JP5432283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080126269A KR100976158B1 (ko) 2008-12-12 2008-12-12 평면나선형 코어구조의 파워트랜스피씨비코어가 구비된 무접점전력수신장치
KR10-2008-0126269 2008-12-12
KR1020090051316A KR100971717B1 (ko) 2009-06-10 2009-06-10 휴대단말기용 무접점충전 및 데이터통신 제어모듈과 그 배치구조
KR10-2009-0051316 2009-06-10
KR10-2009-0084388 2009-09-08
KR1020090084388A KR101002360B1 (ko) 2009-09-08 2009-09-08 코일권선용 지그 및 이를 이용한 이중코어 제조 방법 및 이들에 의해 제조된 이중코어
PCT/KR2009/007431 WO2010068063A2 (ko) 2008-12-12 2009-12-11 무접점 전력 수신장치 및 수신장치용 코어를 제작하기 위한 지그

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012511892A JP2012511892A (ja) 2012-05-24
JP5432283B2 true JP5432283B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42243239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540609A Active JP5432283B2 (ja) 2008-12-12 2009-12-11 無接点電力受信装置及び受信装置用コアを製作するためのジグ

Country Status (5)

Country Link
US (9) US8624546B2 (ja)
EP (1) EP2367262B1 (ja)
JP (1) JP5432283B2 (ja)
CN (1) CN102405579B (ja)
WO (1) WO2010068063A2 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2367262B1 (en) 2008-12-12 2019-02-27 GE Hybrid Technologies, LLC Contactless power receiving device
IT1400748B1 (it) 2010-06-30 2013-07-02 St Microelectronics Srl Apparato per il trasferimento wireless di energia fra due dispositivi e contemporaneo trasferimento di dati.
JP2012019666A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp ワイヤレス充電装置およびワイヤレス充電システム
US8068011B1 (en) 2010-08-27 2011-11-29 Q Street, LLC System and method for interactive user-directed interfacing between handheld devices and RFID media
JP5485090B2 (ja) * 2010-09-16 2014-05-07 Necトーキン株式会社 非接触充電システム、電子機器、非接触通信回路の保護方法
KR101228556B1 (ko) * 2010-11-04 2013-02-07 주식회사 한림포스텍 무선 전력 전송 장치에서의 전력 전송 코일 선택 제어 방법, 이를 적용한 무선 전력 전송 장치, 및 이를 적용하는 무선 전력 전송 시스템
KR101213086B1 (ko) * 2010-11-04 2012-12-18 유한회사 한림포스텍 무선 전력 전송 장치에서의 무선 전력 신호 제어 방법 및 이를 이용하는 무선 전력 전송 장치
KR20180103174A (ko) * 2010-12-01 2018-09-18 파나소닉 주식회사 비접촉 충전모듈 및 비접촉 충전기기
US20130293191A1 (en) 2011-01-26 2013-11-07 Panasonic Corporation Non-contact charging module and non-contact charging instrument
WO2013125072A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 レキオ・パワー・テクノロジー株式会社 給電装置、受電装置及び受給電装置
KR101267076B1 (ko) * 2011-03-24 2013-05-24 주식회사 한림포스텍 무선 전력 전송 어셈블리에서의 전력 제어 방법 및 무선 전력 전송 어셈블리
US20120274148A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Contactless power transmission device and electronic device having the same
US9306411B2 (en) 2011-06-14 2016-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device including non-contact charging module
JP5549818B2 (ja) * 2011-06-15 2014-07-16 Tdk株式会社 非接触伝送デバイス、並びにそれを備えるバッテリユニット及びバッテリリッドユニット
KR101832331B1 (ko) * 2011-06-29 2018-02-26 엘지전자 주식회사 장치들 간의 무선 전력 전송 및 통신
DE102012213263A1 (de) * 2011-09-20 2013-03-21 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugvorrichtung mit zumindest einer Ladespule
JP5988146B2 (ja) * 2011-11-15 2016-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 伝送コイル及び携帯無線端末
US10204734B2 (en) 2011-11-02 2019-02-12 Panasonic Corporation Electronic device including non-contact charging module and near field communication antenna
US9607757B2 (en) 2011-11-02 2017-03-28 Panasonic Corporation Non-contact wireless communication coil, transmission coil, and portable wireless terminal
KR101327081B1 (ko) 2011-11-04 2013-11-07 엘지이노텍 주식회사 무선전력 수신장치 및 그 제어 방법
JP5821544B2 (ja) 2011-11-08 2015-11-24 ソニー株式会社 電子機器および伝送システム
JP5168404B1 (ja) * 2011-12-07 2013-03-21 パナソニック株式会社 非接触充電モジュール及びそれを備えた携帯端末
CN102709495B (zh) * 2012-01-04 2015-02-04 瑞声声学科技(深圳)有限公司 电池组件
KR101968596B1 (ko) 2012-01-04 2019-04-12 삼성전자주식회사 전자 기기
KR20130081620A (ko) * 2012-01-09 2013-07-17 주식회사 케이더파워 무선 충전 시스템용 수신기
JP2013169122A (ja) 2012-02-17 2013-08-29 Panasonic Corp 非接触充電モジュール及びそれを備えた携帯端末
JP2013192391A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sony Corp 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム
US9583259B2 (en) 2012-03-20 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer device and method of manufacture
US9431834B2 (en) 2012-03-20 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer apparatus and method of manufacture
US9160205B2 (en) 2012-03-20 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Magnetically permeable structures
US9653206B2 (en) 2012-03-20 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Wireless power charging pad and method of construction
US9806565B2 (en) * 2012-03-23 2017-10-31 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power receiver and method of manufacturing the same
US9054747B2 (en) * 2012-03-26 2015-06-09 Lg Innotek Co., Ltd. Mobile terminal and power control method thereof
CN102709686A (zh) * 2012-05-14 2012-10-03 中兴通讯股份有限公司 一种天线模块和移动终端设备
JP6008237B2 (ja) 2012-06-28 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末
JP6112383B2 (ja) * 2012-06-28 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末
KR20140011955A (ko) * 2012-07-18 2014-01-29 주식회사 아모텍 휴대 단말용 안테나 모듈 및 이를 구비하는 휴대 단말
WO2014014273A1 (ko) * 2012-07-18 2014-01-23 주식회사 아모텍 휴대 단말용 안테나 모듈 및 이를 구비하는 휴대 단말
KR101425604B1 (ko) * 2012-07-31 2014-08-04 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 무선 통신 기반 멀티노드 무선 전력 전송 시스템의 저전력 무선 충전기기 및 무선 충전 방법
KR101508664B1 (ko) * 2012-08-24 2015-04-07 서울대학교산학협력단 배터리 팩, 이를 포함하는 배터리 장치 및 셀 밸런싱 방법
US9419457B2 (en) 2012-09-04 2016-08-16 Google Technology Holdings LLC Method and device with enhanced battery capacity savings
US9356461B2 (en) * 2012-09-25 2016-05-31 Google Technology Holdings, LLC Methods and systems for rapid wireless charging where the low state of charge (SOC) temperature dependent charging current and low SOC temperature limit are higher than the high SOC temperature dependent charging current and high SOC temperature limit
JP2014128064A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム
US9491706B2 (en) 2013-03-13 2016-11-08 Google Technology Holdings LLC Reduced-power transmitting from a communications device
JP5324008B1 (ja) * 2013-03-28 2013-10-23 Necトーキン株式会社 非接触電力伝送装置
JP6090439B2 (ja) * 2013-05-14 2017-03-08 株式会社村田製作所 非接触電力伝送用の給電装置および受電装置
US9401622B2 (en) * 2013-07-23 2016-07-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for extending the power capability of a wireless charger
US9490653B2 (en) * 2013-07-23 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Systems and methods for enabling a universal back-cover wireless charging solution
KR101635135B1 (ko) * 2013-12-04 2016-06-30 이병정 무선 충전 수신 모듈
US9596653B2 (en) 2013-12-16 2017-03-14 Google Technology Holdings LLC Remedying power drain via a coverage map
US9865897B2 (en) 2014-06-02 2018-01-09 Google Llc Stacked electrochemical cell with increased energy density
US10566843B2 (en) * 2014-07-15 2020-02-18 Qorvo Us, Inc. Wireless charging circuit
US9438293B2 (en) 2014-08-05 2016-09-06 Google Technology Holdings LLC Tunable circuit elements for dynamic, per element power
US9472965B2 (en) 2014-09-08 2016-10-18 Google Technology Holdings LLC Battery cycle life through smart overnight charging
US10559970B2 (en) 2014-09-16 2020-02-11 Qorvo Us, Inc. Method for wireless charging power control
TWM496152U (zh) * 2014-11-10 2015-02-21 Quanta Comp Inc 具零件模組化設計之電子裝置
JP6987579B2 (ja) * 2017-09-21 2022-01-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池ユニット、電池監視システム、電池交換方法
CN111480277B (zh) * 2018-03-26 2022-06-14 华为技术有限公司 一种充电方法及设备
CN111395874A (zh) * 2018-12-28 2020-07-10 株式会社Oss 一种无源智能锁、智能设备及智能锁系统
JP7227813B2 (ja) * 2019-03-26 2023-02-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 無線通信装置
US11190061B2 (en) 2019-12-09 2021-11-30 Instant Energy Llc Adhesive backed induction charging device
JP6933270B2 (ja) * 2020-01-10 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 評価治具
CN113452127B (zh) * 2021-08-13 2023-07-21 广州城市理工学院 一种无线充电移动终端

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4125145A1 (de) 1991-07-30 1993-02-04 Schwan Ulrich Uebertragungseinrichtung
DE69714879T2 (de) * 1996-01-30 2003-05-08 Sumitomo Wiring Systems Verbindungssystem mit zugehörigem Verfahren
JPH1032117A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Nikon Corp コイル
JP3916291B2 (ja) * 1997-03-28 2007-05-16 ローム株式会社 情報通信装置
JP3747677B2 (ja) * 1998-03-03 2006-02-22 セイコーエプソン株式会社 電子機器
JP2000200725A (ja) 1998-12-29 2000-07-18 Tokin Corp 非接触電力伝送装置
TW463399B (en) * 1999-03-19 2001-11-11 Seiko Epson Corp Electronic device
JP3488166B2 (ja) * 2000-02-24 2004-01-19 日本電信電話株式会社 非接触icカードシステムとそのリーダライタおよび非接触icカード
JP3650317B2 (ja) 2000-08-23 2005-05-18 日本電信電話株式会社 電磁場受信装置
JP2002270437A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Tdk Corp 平面コイルおよび平面トランス
TWI221345B (en) * 2001-03-30 2004-09-21 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd Battery pack
JP2002299138A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Kawasaki Steel Corp 非接触充電器用平面磁気素子
US7263388B2 (en) * 2001-06-29 2007-08-28 Nokia Corporation Charging system for portable equipment
AU2003229145A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-22 City University Of Hong Kong Planar inductive battery charger
US6870475B2 (en) * 2002-07-08 2005-03-22 Draeger Medical Systems Inc. Electrically isolated power and data coupling system suitable for portable and other equipment
JP2006510330A (ja) 2002-10-24 2006-03-23 ヘルスピア カンパニー,リミテッド 移動通信端末機用機能性バッテリパックおよびその連結用コネクタ
US8183827B2 (en) * 2003-01-28 2012-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive charger system and method
US6967462B1 (en) * 2003-06-05 2005-11-22 Nasa Glenn Research Center Charging of devices by microwave power beaming
US7872444B2 (en) * 2003-12-11 2011-01-18 Symbol Technologies, Inc. Opportunistic power supply charge system for portable unit
US7375492B2 (en) * 2003-12-12 2008-05-20 Microsoft Corporation Inductively charged battery pack
KR100541029B1 (ko) 2004-01-06 2006-01-12 (주)제이씨 프로텍 다양한 전자파를 이용한 무선 충전장치
US20050162125A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Win-Chee Yu Integrated induction battery charge apparatus
US7443057B2 (en) * 2004-11-29 2008-10-28 Patrick Nunally Remote power charging of electronic devices
KR100819604B1 (ko) 2005-07-27 2008-04-03 엘에스전선 주식회사 충전효율의 편차가 개선된 무선 충전기
KR100792311B1 (ko) * 2005-07-30 2008-01-07 엘에스전선 주식회사 충전전력 공급장치, 충전 장치, 배터리 장치, 무접점 충전 시스템 및 무접점 충전 방법
GB2429372B (en) * 2005-08-16 2010-02-24 Zarlink Semiconductor Ab A pick up coil functioning as an inductive element and as an antenna, especially useful in high frequency medical in-vivo devices
JP4155408B2 (ja) * 2005-09-29 2008-09-24 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 充電装置および充電システム
US7768231B2 (en) * 2006-09-18 2010-08-03 Lg Chem, Ltd. Battery pack
KR100836634B1 (ko) * 2006-10-24 2008-06-10 주식회사 한림포스텍 무선 데이타 통신과 전력 전송이 가능한 무접점 충전장치,충전용 배터리팩 및 무접점 충전장치를 이용한 휴대용단말기
EP2086085B1 (en) * 2006-11-08 2015-04-15 Panasonic Corporation Non-contact charger and non-contact charge system
US7683572B2 (en) 2006-11-10 2010-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery charging cradle and mobile electronic device
US8041227B2 (en) * 2006-11-16 2011-10-18 Silicon Laboratories Inc. Apparatus and method for near-field communication
EP1926110B1 (en) * 2006-11-22 2011-06-29 DET International Holding Limited Winding assembly and method of its manufacture
JP2008258590A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Yonezawa Densen Kk 巻線用治具、角型コイルおよび角型コイルの製造方法
JP2008236888A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Seiko Epson Corp 携帯装置用充電装置、客席用テーブル、携帯装置用充電装置の決済処理方法およびプログラム
US7602142B2 (en) * 2007-04-02 2009-10-13 Visteon Global Technologies, Inc. System for inductive power transfer
KR100819753B1 (ko) * 2007-07-13 2008-04-08 주식회사 한림포스텍 배터리팩 솔루션을 위한 무접점충전시스템 및 그 제어방법
JP4420296B2 (ja) * 2007-11-19 2010-02-24 フェリカネットワークス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR101258436B1 (ko) 2008-02-25 2013-04-26 삼성전자주식회사 권선지그 및 이를 이용한 권선방법
JP5398160B2 (ja) * 2008-03-31 2014-01-29 パナソニック株式会社 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム
US8111042B2 (en) * 2008-08-05 2012-02-07 Broadcom Corporation Integrated wireless resonant power charging and communication channel
EP2367262B1 (en) 2008-12-12 2019-02-27 GE Hybrid Technologies, LLC Contactless power receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
US20200381954A1 (en) 2020-12-03
US20170338683A1 (en) 2017-11-23
US10804745B2 (en) 2020-10-13
CN102405579A (zh) 2012-04-04
EP2367262A2 (en) 2011-09-21
US9673660B2 (en) 2017-06-06
US10277075B2 (en) 2019-04-30
US20230208192A1 (en) 2023-06-29
US20160248272A1 (en) 2016-08-25
US20140084861A1 (en) 2014-03-27
US10992184B2 (en) 2021-04-27
WO2010068063A2 (ko) 2010-06-17
EP2367262B1 (en) 2019-02-27
US20190273398A1 (en) 2019-09-05
US20210336488A1 (en) 2021-10-28
WO2010068063A3 (ko) 2010-09-23
CN102405579B (zh) 2015-05-13
US20200381953A1 (en) 2020-12-03
US9356660B2 (en) 2016-05-31
US11095163B2 (en) 2021-08-17
US8624546B2 (en) 2014-01-07
US11601014B2 (en) 2023-03-07
US20110316475A1 (en) 2011-12-29
EP2367262A4 (en) 2014-04-02
JP2012511892A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432283B2 (ja) 無接点電力受信装置及び受信装置用コアを製作するためのジグ
EP2066001B1 (en) Contactless multi-charger system and controlling method thereof
KR101228556B1 (ko) 무선 전력 전송 장치에서의 전력 전송 코일 선택 제어 방법, 이를 적용한 무선 전력 전송 장치, 및 이를 적용하는 무선 전력 전송 시스템
EP2599233B1 (en) Low power detection of wireless power devices
KR101267076B1 (ko) 무선 전력 전송 어셈블리에서의 전력 제어 방법 및 무선 전력 전송 어셈블리
EP2754250B1 (en) Systems and methods for detecting and identifying a wireless power device
US6683438B2 (en) Contactless battery charger
EP2332096B1 (en) Passive receivers for wireless power transmission
US8581542B2 (en) Receive antenna arrangement for wireless power
US20120139356A1 (en) Device and method for controlling wireless power signal in wireless power transmission device
KR100971717B1 (ko) 휴대단말기용 무접점충전 및 데이터통신 제어모듈과 그 배치구조

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5432283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250