JP5430266B2 - 画像表示装置および方法並びにプログラム - Google Patents

画像表示装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5430266B2
JP5430266B2 JP2009169664A JP2009169664A JP5430266B2 JP 5430266 B2 JP5430266 B2 JP 5430266B2 JP 2009169664 A JP2009169664 A JP 2009169664A JP 2009169664 A JP2009169664 A JP 2009169664A JP 5430266 B2 JP5430266 B2 JP 5430266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
amount
parallax
stereoscopic
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009169664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011024151A (ja
JP2011024151A5 (ja
Inventor
大介 四方
林  淳司
聡司 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009169664A priority Critical patent/JP5430266B2/ja
Priority to US12/835,607 priority patent/US10080013B2/en
Priority to EP12001817A priority patent/EP2466904A1/en
Priority to EP10251295.1A priority patent/EP2293587B1/en
Priority to EP12001816A priority patent/EP2469871A3/en
Priority to CN201010235639.XA priority patent/CN101964916B/zh
Priority to CN201410021543.1A priority patent/CN103731656B/zh
Publication of JP2011024151A publication Critical patent/JP2011024151A/ja
Publication of JP2011024151A5 publication Critical patent/JP2011024151A5/ja
Priority to US13/833,237 priority patent/US9060170B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5430266B2 publication Critical patent/JP5430266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/139Format conversion, e.g. of frame-rate or size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/178Metadata, e.g. disparity information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/183On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Description

本発明は、複数の画像から生成された立体視用画像を立体視可能なように立体視表示する画像表示装置および方法並びに画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
同一の被写体を異なる位置から撮影することにより取得した複数の画像を組み合わせて立体視用画像を生成し、生成した立体視用画像を立体視表示することにより、視差を利用して立体視できることが知られている。立体視表示の具体的な手法として、複数の画像を並べて配置して立体視表示を行う裸眼平衡法が知られている。また、複数の画像の色を例えば赤と青のように異ならせて重ね合わせたり、複数の画像の偏光方向を異ならせて重ね合わせることにより、複数の画像を合成して立体視用画像を生成することによっても立体視表示を行うことができる。この場合赤青メガネや偏光メガネ等の画像分離メガネを用いて、立体視表示された立体視用画像を目の自動焦点機能により融合視することにより、立体視を行うことができる(アナグリフ方式、偏光フィルタ方式)。
また、偏光メガネ等を使用しなくても、パララックスバリア方式およびレンチキュラー方式のように、複数の画像を立体視可能な立体視表示モニタに表示して立体視することも可能である。この場合、複数の画像を垂直方向に短冊状に切り取って交互に並べ、開口部のある遮光バリアを配置することにより立体視用画像を生成して、立体視表示が行われる。また、画像分離メガネを使用したり、光学素子を液晶に貼ることで左右の画像の光線方向を変えながら、左右の画像を交互に高速で切り替えて表示することにより、残像効果によって立体視表示を行う方式も提案されている(バックライトコントロール方式)。
このように立体視を行う場合、立体視用画像を観察するユーザに応じて好ましい立体感が異なる。立体感は複数の立体視用画像のずれ量(視差量)で変わるため、立体視表示された立体視用画像の視差量の調整の指示を受け付け、指示された視差量に応じて立体視用画像を生成する手法が提案されている(特許文献1参照)。また、表示された立体視用画像を立体視しながら立体感を調整して立体視用画像を生成する手法も提案されている(特許文献2参照)。また、ゲームにおいて立体感を調整する手法も提案されている(特許文献3参照)。
特開2004−129186号公報 特開平10−90814号公報 特開平9−192349号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載された手法においては、視差量を調整して立体感を変更できるものの、立体視表示された画像見ながら立体感を調整するものであるため、視差量がどの程度変更されているのかが分かりにくい。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、立体視用画像の立体感を調整する際に、容易に視差量を確認できるようにすることを目的とする。
本発明による画像表示装置は、互いに異なる位置において撮影を行うことにより取得された複数の画像から生成された立体視用画像を立体視表示可能な表示手段と、
前記複数の画像に対して立体視表示のための3次元処理を行って前記立体視用画像を生成する3次元処理手段と、
前記立体視用画像の視差量の変更開始指示および該視差量の変更指示を受け付ける入力手段と、
前記視差量の変更開始指示に応じて、前記立体視用画像の立体視表示を前記複数の画像を重ねての2次元表示に切り替え、前記視差量の変更指示に応じて、該複数の画像の視差量を変更して2次元表示する表示制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
なお、本発明による画像表示装置においては、前記立体視表示の方式がバックライトコントロール方式であり、前記表示手段が液晶表示手段である場合、前記表示制御手段を、前記立体視表示時においては、前記表示手段のバックライトを3次元モードで駆動し、前記2次元表示時においては、前記バックライトを2次元モードで駆動する手段としてもよい。
また、本発明による画像表示装置においては、前記表示制御手段を、前記視差量の変更指示があった場合、前記視差量の変更量に応じて、前記複数の画像における前記立体視表示時の表示範囲を視認可能に前記表示手段に表示する手段としてもよい。
「複数の画像における立体視表示時の表示範囲を視認可能」にするとは、複数の画像の表示時のサイズを変更することなく、表示される画像の周囲に枠を付与し、枠のサイズを変更する等して、複数の画像のサイズを変更することなく、視差量の変更に伴う立体視表示時に表示される領域のサイズを、ユーザが見て認識できるようにすることを意味する。
また、本発明による画像表示装置においては、前記複数の画像における視差量が略0となる部分が存在する場合、該部分が存在することを通知する通知手段をさらに備えるものとしてもよい。
「通知」は、2次元表示されている視差量が0となる部分の色を変更したり、視差量が0となる部分が存在することを表す音声を出力する等により行うことができる。
また、本発明による画像表示装置においては、前記指示された視差量の変更量を、前記複数の画像と関連づけて記録媒体に記録する記録制御手段をさらに備えるものとしてもよい。
また、本発明による画像表示装置においては、前記表示制御手段を、前記2次元表示への切り替え後、所定の操作を受け付けることにより該2次元表示を前記立体視表示に切り替える手段としてもよい。
また、本発明による画像表示装置においては、前記表示制御手段を、前記2次元表示への切り替え後、所定時間経過後に該2次元表示を前記立体視表示に切り替える手段としてもよい。
また、本発明による画像表示装置においては、前記表示制御手段を、前記2次元表示時に、前記視差量を表示する手段としてもよい。
本発明による撮影装置は、互いに異なる位置において撮影を行うことにより、立体視表示を行うための複数の画像を取得する複数の撮影手段と、
本発明による画像表示装置を備えたことを特徴とするものである。
本発明による画像表示方法は、互いに異なる位置において撮影を行うことにより取得された複数の画像に3次元処理を行って立体視用画像を生成し、
前記立体視用画像を立体視表示し、
前記立体視用画像の視差量の変更開始指示を受け付け、
前記視差量の変更開始指示に応じて、前記立体視用画像の立体視表示を前記複数の画像を重ねての2次元表示に切り替え、
前記視差量の変更指示を受け付け、
前記視差量の変更指示に応じて、該複数の画像の視差量を変更して2次元表示することを特徴とするものである。
なお、本発明による画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明によれば、ユーザが視差量の変更開始の指示を行うと、複数の画像の立体視表示が、複数の画像を重ねての2次元表示に切り替えられる。このため、視差量を変更して立体感を調整する際に、複数の画像の視差量がどの程度あるかを確認することが容易となる。
ところで、立体視表示は複数の画像の互いに重なる範囲を用いて行うものである。このため、視差量が大きくなるほど立体視表示の際に複数の画像からトリミングされる領域が小さくなり、その結果、立体視表示される立体視用画像は元の画像と比較して拡大されることとなる。しかしながら、このように表示される画像のサイズが変更されると、ユーザはそれに目を奪われ、適切な視差量を決定できないおそれがある。
このため、視差量の変更量に応じて、複数の画像における表示範囲を視認可能に表示することにより、表示される画像が拡大されることがなくなるため、ユーザは視差量の調整に集中することができ、その結果、視差量の変更を効率よく行うことができる。
また、複数の画像における視差量が0となる部分が存在する場合に、その旨を通知することにより、画像中の所望とする部分の視差量を0としたい場合に、効率よくその作業を行うことができる。
また、指示された視差量の変更量を、3次元処理がなされる前の元の画像と関連づけて保存することにより、後で立体感を変更したい場合には、改めて元の画像に対して3次元処理を行うことにより、立体感を変更することができることとなる。
本発明の実施形態による画像表示装置の外観構成を示す斜視図 本実施形態による画像表示装置の内部構成を示す概略ブロック図 バックライトコントロール方式のLCDのバックライトの構成を示す図 バックライトコントロール方式における立体視表示を説明するための図 バックライトコントロール方式における2次元表示を説明するための図 2次元表示された状態を示す図 本実施形態において立体感の調整時に行われる処理を示すフローチャート 視差量の変更を説明するための図 現在の視差量を保存するか否かの問い合わせ画面を示す図 ヘッダに立体感調整値が記述された画像ファイルのファイル構造を示す図 立体視表示時に行われる処理を示すフローチャート 視差量によるトリミング領域の変更を説明するための図 立体視用画像の周囲に黒枠を付与した状態を示す図 視差量が0の部分の色を変更した状態を示す図 2つの画像がつながった画像ファイルのファイル構造を示す図 画像ファイルと立体感調整値のテキストファイルとの保存の態様を示す図(その1) 画像ファイルと立体感調整値のテキストファイルとの保存の態様を示す図(その2) 画像ファイルと立体感調整値のテキストファイルとの保存の態様を示す図(その3)
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態による画像表示装置の外観構成を示す斜視図である。図1に示すように本実施形態による画像表示装置1は、正面に液晶ディスプレイ(LCD)2および操作ボタン3を備える。また、側面にはメモリカード等の記録メディア4を挿入するスロット5を備える。そして、本実施形態による画像表示装置1は、記録メディア4に記録された、互いに異なる位置において撮影を行うことにより取得した複数の画像から生成された立体視用画像を、LCD2に立体視表示するものである。なお、本実施形態においては、2つの画像GL,GRを用いて立体視表示を行うものとして説明する。また、画像GLは立体視表示する際の左目用の画像、画像GRは右目用の画像とする。
操作ボタン3は、上ボタン3U、下ボタン3D、左ボタン3L、右ボタン3Rおよび中央ボタン3Cを備える。
図2は本実施形態による画像表示装置の内部構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、画像表示装置1は、記録制御部21、圧縮/伸長処理部22、フレームメモリ23、内部メモリ24、3次元処理部25、表示制御部26およびCPU27を備える。
記録制御部21は、スロット5に挿入された記録メディア4に対する情報の記録および読み出しの制御を行う。また、後述するようにユーザが変更した視差量に基づく立体感調整値を、画像GL,GRの画像ファイルのタグに記述する。
圧縮/伸長処理部22は、記録メディア4から読み出した立体視表示を行うための2つの画像GL,GRの圧縮および解凍の処理を行う。画像GL,GRの画像ファイルには、Exifフォーマット等に基づいて、後述する立体感調整値および撮影日時等の付帯情報が格納されたタグが付与される。
フレームメモリ23は、画像GL,GRを表す画像データに対して、後述する3次元処理を含む各種処理を行う際に使用する作業用メモリであり、通常はコスト面から揮発性メモリであるダイナミックRAMが使用される。
内部メモリ24は、画像表示装置1において設定される各種定数、およびCPU27が実行するプログラム等を記憶する。内部メモリ23はカメラ本体の電源を切っても記憶内容が消去されないように不揮発性メモリを使用するため、このメモリ内に撮影画像を記録することも可能である。
3次元処理部25は、画像GL,GRをLCD2に立体視表示させるために、画像GL,GRに3次元処理を行って立体視用画像を生成する。ここで、本実施形態における立体視表示の方式としては、公知の任意の方式を用いることができる。例えば、画像GL,GRを並べて表示して裸眼平衡法により立体視を行う方式、またはLCD2にレンチキュラーレンズを貼り付け、LCD2の表示面の所定位置に画像GL,GRを表示することにより、左右の目に画像GL,GRをそれぞれ入射させて立体視表示を実現するレンチキュラー方式を用いることができる。また、LCD2に左右の目への光路を変更するバリアを貼り付け、LCD2の表示面の所定位置に画像GL,GRを表示することにより、左右の目に画像GL,GRをそれぞれ入射させて立体視表示を実現するパララックスバリア方式を用いることができる。
また、画像GL,GRの色を例えば赤と青のように異ならせて重ね合わせたり、画像GL,GRの偏光方向を異ならせて重ね合わせることにより、画像GL,GRを合成して立体視表示を実現する方式(アナグリフ方式、偏光フィルタ方式)を用いることができる。さらに、LCD2のバックライトの光路を光学的に左右の目に対応するように交互に分離し、LCD2の表示面に画像GL,GRをバックライトの左右への分離にあわせて交互に表示することにより、立体視表示を実現するバックライトコントロール方式を用いることができる。
なお、LCD2は3次元処理部25が行う3次元処理の方式に応じた加工がなされている。例えば、立体視表示の方式がレンチキュラー方式の場合には、LCD2の表示面にレンチキュラーレンズが取り付けられており、パララックスバリア方式の場合には、LCD2の表面にバリアが取り付けられている。また、バックライトコントロール方式の場合には、左右の画像の光線方向を変えるための光学素子がLCD2の表示面に取り付けられている。ここで、本実施形態においては、バックライトコントロール方式の立体視表示を行うものとする。このため、LCD2は、図3に示すように左目用のバックライト2Lおよび右目用のバックライト2Rを備えている。なお、以降の説明において、左目用のバックライト2Lの光路を実線、右目用のバックライト2Rの光路を破線で示す。
また、3次元処理部25は、画像GL,GRに対して、ホワイトバランスを調整する処理、階調補正、シャープネス補正、および色補正等の画像処理を施す。なお、3次元処理部25とは別に、画像処理を行う画像処理部を設けるようにしてもよい。
なお、3次元処理部25は、後述するようにユーザが操作ボタン3を用いて調整した立体感に応じて、画像GL,GRの視差量を変更し、立体視用画像G3を生成し直して、立体視表示を行う。
表示制御部26は、ユーザによる操作ボタン3の指示に応じて、3次元処理により取得される立体視用画像G3を立体視表示したり、画像GL,GRを重ねて2次元表示したりする。
すなわち、立体視表示を行う場合は、図4に示すように左目用のバックライト2Lの点灯および左目用の画像GLの表示と、右目用のバックライト2Rの点灯および右目用の画像GRの表示とを、高速(例えば60Hz)で切り替えることにより、残像効果により立体感を表す(3次元モード)。なお、図4においては消灯しているバックライトを斜線を付与して示している。また、画像GL,GRの表示はそれぞれ「L」、「R」のみを示している。
一方、2次元表示を行う場合は、図5に示すように左目用および右目用のバックライト2L,2Rを同時に点灯し、左目用の画像GLの表示と右目用の画像GRの表示とを高速で切り替える(2次元モード)ことにより、図6に示すように2つの画像GL,GRが重なって見えるようになる。
CPU27は、操作ボタン3からの指示に応じて画像表示装置1の各部を制御する。
データバス28は、画像表示装置1を構成する各部およびCPU27に接続されており、画像表示装置1における各種データおよび各種情報のやり取りを行う。
次いで、本実施形態において行われる処理について説明する。図7は本実施形態において立体感の調整時、すなわち視差量の変更時に行われる処理を示すフローチャートである。なお、ここでは、記録メディア4から読み出された画像GL,GRに視差量を変更することなく3次元処理が行われ、これにより生成された立体視用画像G3がLCD2に立体視表示されているものとする。立体視用画像G3が立体視表示されることによりCPU27が処理を開始し、ユーザによる操作ボタン3を用いての視差量の変更開始の指示を受け付ける(ステップST1)。ここで、視差量の変更開始の指示は例えば操作ボタン3の中央ボタン3Cを用いて行うものとする。これにより、表示制御部26は、現在表示されている画像の表示次元を2次元表示に変更する(ステップST2)。LCD2には、図6に示すように2つの画像GL,GRが重なって見えるように2次元表示がなされる。なお、2次元表示時には、2つの画像GL,GRの視差量を表示するようにしてもよい。図6においては「視差量:10」と表示されている。さらにCPU27は、ユーザによる操作ボタン3を用いての視差量の変更指示を受け付ける(ステップST3)。
図8は視差量の変更を説明するための図である。なお、図8において実線はLCD2の表示範囲、破線は画像GL、一点鎖線は画像GRをそれぞれ示し、あらかじめ定められた視差の基準から、画像GLが−XL0、画像GRがXR0、それぞれずれていることを示している。また、画像GL,GRおよびLCD2の縦方向のサイズは同一であるが、ここでは説明を分かりやすくするために、縦方向のサイズを異なるものとして示している。画像GL,GRは、同一の被写体を異なる位置において撮影することにより取得されたものであるため、画像GL,GRを重ねた場合、画像GL,GRに含まれる被写体はあらかじめ定められた視差量(図8においてはXR0+XL0)を持っている。このため、画像GL,GRに対して3次元処理を行って立体視用画像を生成し、これを立体視表示することにより立体視を行うことができる。
しかしながら、ユーザにより好ましい立体感が異なるため、本実施形態においては、操作ボタン3を用いてのユーザによる視差量の変更の指示を受け付けることにより、画像GL,GRの視差量を変更するようにしたものである。例えば、本実施形態においては、操作ボタン3の左ボタン3Lを押すことにより視差量が小さくなり、右ボタン3Rを押すことにより視差量が大きくなるように視差量を変更する。なお、視差量を表示した場合には、右ボタン3Rおよび左ボタン3Lの操作により、表示される視差量が変更される。
次いでCPU27は、視差量が調整限界値まで変更されたか否かを判定する(ステップST4)。視差量の調整限界値とは、例えば画像GL,GRが互いの画像の反対側の端部まで移動してしまうような調整値とする。ステップST4が否定されると、ユーザが操作ボタン3から手を離すことにより調整指示が停止されたか否かを判定し(ステップST5)、ステップST5が否定されるとステップST4に戻る。なお、ステップST4が肯定されると、視差量の変更を停止し(ステップST6)、これ以上立体感を変更できないことを示す警告表示をLCD2に行い(ステップST7)、ステップST5に進む。これにより、視差量が調整限界値となるまで、あるいはユーザが操作ボタン3から手を離すまで、指示された視差量となるように視差量の変更が続けられる。
ステップST5が肯定されると、CPU27は操作ボタン3を用いての表示次元の切り替え指示があったか否かを判定する(ステップST8)。ここで、表示次元の切り替えの指示は例えば操作ボタン3の中央ボタン3Cを用いて行うものとする。ステップST8が肯定されると、表示制御部26は画像の表示次元を立体視表示に変更し(ステップST9)、ステップST8に戻る。
所定時間内に表示次元の切替指示がない場合はステップST8が否定され、CPU27は、図9に示すように現在の視差量を保存するか否かの問い合わせ画面の表示をLCD2に行う(ステップST10)。なお、表示次元の切り替え指示があった場合において、中央ボタン3Cの操作により画像の表示次元を立体視表示に変更した後、直ちにステップST10の処理を行うようにしてもよい。ユーザは操作ボタン3を用いてYESまたはNOを選択することができる。NOが選択されると、ステップST1に戻る。YESが選択されると、記録制御部21が現在の視差量を立体感調整値として画像GL,GRのヘッダに記述し(ステップST11)、画像GL,GRを記録メディア4に記録し(ステップST12)、処理を終了する。なお、記録メディア4に記録されている画像GL,GRは、ヘッダに立体感調整値が記述された画像GL,GRにより上書きされることとなる。
図10はヘッダに立体感調整値が記述された画像GL,GRの画像ファイルのファイル構造を示す図である。図10に示すように画像GL,GRの画像ファイルFL,FRは、ヘッダHL,HRおよび画像GL,GRの実体である主画像(画像と同一の参照符号GL,GRを用いる)をそれぞれ含む。ヘッダHL,HRには立体感調整値が記述されている。例えば、画像GLのヘッダHLには、立体感調整値としてXL1が、画像GRのヘッダHRには、立体感調整値としてXR1が記述されている。
立体感調整値XL1、XR1は視差量から算出する。例えば、視差量が6の場合、視差の基準を画像GLと画像GRとの中間におくとXL1=3、XR1=3となる。また、視差の基準を画像GLにすることも可能であり、その場合、XL1=0、XR1=6となる。なお、立体感調整値の算出方法は上記の例に限るものではなく、そのシステムで一番使いやすい方法で行えばよい。
なお、上記の処理では、ステップST8において表示次元の切り替え指示があったか否かを判定し、切り替え指示があった場合に画像の表示次元を立体視表示に変更しているが、調整指示の停止後所定時間が経過した後に、画像の表示次元を立体視表示に変更するようにしてもよい。
次いで、本実施形態において記録メディア4に記録された画像GL,GRの立体視表示時に行われる処理について説明する。図11は立体視表示時に行われる処理を示すフローチャートである。画像の立体視表示の指示が操作ボタン3を用いて行われることによりCPU27が処理を開始し、記録制御部21が記録メディア4から表示対象の画像GL,GRを読み出し、フレームメモリ23に一時的に記憶する(ステップST21)。そして、3次元処理部25が、画像GL,GRのヘッダに立体感調整値が記述されているか否かを判定する(ステップST22)。ステップST22が肯定されると、画像GL,GRのヘッダに記述された立体感調整値を読み出し(ステップST23)、読み出した立体感調整値に基づく視差量となるように画像GL,GRに対して視差量を変更した3次元処理を行って立体視用画像G3を生成する(ステップST24)。そして表示制御部26が、LCD2に立体視用画像G3を立体視表示し(ステップST25)、処理を終了する。
一方、ステップST22が否定されると、視差量を変更することなく画像GL,GRに対して3元処理を行って立体視用画像G3を生成し(ステップST26)、ステップST25の処理に進んで立体視用画像G3を立体視表示し、処理を終了する。
このように、本実施形態においては、視差量の変更時に画像GL,GRの立体視表示を2次元表示に切り替えるようにしたため、画像GL,GRの視差量がどの程度あるかを確認することが容易となる。
また、3次元処理がなされる前の元の画像GL,GRのヘッダに立体感調整値を記述して記録メディア4に記録するようにしたため、後で立体感を変更したい場合には、改めて元の画像GL,GRに対して3次元処理を行うことにより、立体感を変更することができる。
また、立体感調整値を画像GL,GRの画像ファイルFL,FRのヘッダHL,HRに記述するようにしたため、画像GL,GRを立体視表示する際に、ヘッダHL,HRに記述された立体感調整値に基づく視差量となるように3次元処理を行えば、視差量の変更を行ったユーザの好みの立体感となるように画像GL,GRを立体視表示することができる。このため、ユーザは立体視表示を行う毎に視差量を変更する作業を行う必要がなくなり、その結果、ユーザの負担を軽減することができる。
なお、上記実施形態においては、立体視表示の方式をバックライトコントロール方式として説明しているが、バックライトコントロール方式以外の立体視表示の方式、例えば、レンチキュラー方式およびパララックスバリア方式等のバックライトコントロール方式以外の方式を用いて立体視表示を行う場合において、2次元表示を行う場合は、3次元処理を行わず、画像GL,GRを半透明にして重ね合わせるのみで、図6に示すように2つの画像GL,GRが重なって見えるようにすることができる。
ここで、立体視表示を行う場合、画像GL,GRの視差量が大きくなるほど、画像GL,GRの互いに重なる範囲が狭くなるため、立体視表示を行う際の表示範囲が狭くなる。すなわち、図12に示すように画像GL,GRの視差量が小さい場合には、画像GL,GRの互いに重なる表示範囲は図12における領域A1となるが、視差量が大きくなると視差量が小さい場合と比較して、画像GL,GRの互いに重なる表示範囲は領域A2に示すように小さくなる。なお、画像GL,GRおよび領域A1,A2のアスペクト比は同一である。
立体視表示は画像GL,GRの互いに重なる範囲を用いて行うものである。このため、視差量が大きくなるほど立体視表示の際に画像GL,GRからトリミングされる領域が小さくなり、その結果、LCD2に立体視表示される立体視用画像G3は拡大されることとなる。本実施形態においては、視差量を変更する際に視差量に応じて立体視表示される立体視用画像G3を拡大縮小することによりサイズを変更して表示してもよいが、表示される画像のサイズが変更されると、ユーザはそれに目を奪われ、適切な視差量を決定できなくなるおそれがある。
このため、視差量の変更量に応じて、立体視表示時に実際にLCD2に表示される範囲、すなわち画像GL,GRにおけるトリミングされる範囲が分かるように、図13に示すように立体視表示される立体視用画像の周囲に、例えば黒色の枠を付与するようにしてもよい。これにより、ユーザは視差量の調整に集中することができるため、視差量の調整を効率よく行うことができる。
なお、枠の付与は立体視表示時においても2次元表示時においても同様に行うことができる。
一方、視差量はあまり大きくなりすぎると立体視を適切に行うことができなくなる。このため、立体視ができないほど視差量が大きくなった場合には、枠の色を変更してユーザにその旨を通知するようにしてもよい。この場合、視差量の大きさに応じて、例えば視差量が大きくなるにつれて、青、黄色、赤のように、段階的に枠の色を変更するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、視差量を変更する際に、画像GL,GR上において視差量が0となる部分が現れる。この場合、視差量が0となる部分が分かるように、立体視用画像G3における視差量が0となる部分の色を変更してもよい。例えば、図14に示す2次元表示された画像GL,GRにおいて、人物の顔の視差量が0となっている場合には、人物の顔の色を所定の色(例えば赤)に変更するようにしてもよい。なお、図14においては、色が変更されていることを斜線にて示している。これにより、ユーザは視差量が0となる部分を容易に認識することができる。なお、立体視表示時においても同様に立体視用画像G3における視差量が0となる部分の色を変更できることはもちろんである。
また、視差量が0となる部分が存在する場合、その旨を音声により通知するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、立体感調整値を画像GL,GRの画像ファイルFL,FRのヘッダHL,HRに記述しているが、図15に示すように、画像GL,GRがつながった1つの画像ファイルF1として構成されている場合がある。このような場合、画像ファイルF1のヘッダH1に、画像GL,GRの双方の立体感調整値を記述すればよい。
また、画像GL,GRと立体感調整値とをそれぞれ別個のファイルとして保存するようにしてもよい。例えば、図16に示すように画像GL,GRの画像ファイルFL,FRと、立体感調整値を記述したテキストファイルT1とを同一のフォルダD1に保存するようにしてもよい。この場合、元の画像GL,GRの画像ファイルFL,FRのコピーをテキストファイルT1とともに同一のフォルダD1に保存してもよく、元の画像GL,GRを保存先のフォルダから移動して、テキストファイルT1とともに同一のフォルダD1に保存してもよい。
また、とくに画像GL,GRが同一の画像ファイルF1として保存されている場合、図17に示すように、複数の画像ファイルF1,F1′と、立体感調整値を記述したテキストファイルT1とを同一のフォルダD1に保存するようにしてもよい。この場合、テキストファイルT1には、フォルダD1内に保存されているすべての画像の立体感調整値が画像ファイルF1,F1′と対応づけられて記述されることとなる。
また、図18に示すように、複数の画像ファイルF1,F1′のみを保存するフォルダD1と、立体感調整値を記述したテキストファイルT0を保存するフォルダD2とを分けるようにしてもよい。この場合、テキストファイルT0には、フォルダD1に保存されているすべての画像の立体感調整値が画像ファイルF1,F1′と対応づけられて記述されることとなる。
また、上記実施形態においては、画像表示装置1への画像の入力は、記録メディア4から画像を読み取るものとしているが、これに限定されるものではなく、ネットワークにより接続された画像サーバから画像を入力するようにしてもよく、非接触通信等により画像を入力するようにしてもよい。
また、上記実施形態による画像表示装置1を、複数の撮影部を備えた複眼撮影装置に適用してもよい。この場合、撮影により取得した複数の画像を直ちに表示して、視差量の変更を行って記録メディア4に記録することが可能となる。この場合、撮影前のスルー画像を表示している状態で視差量の変更を行うことも可能であり、その場合には、画像の表示次元を2次元表示に変更して視差量を変更した後、レリーズボタンを半押しすることにより、画像の表示次元を立体視表示に変更してもよい。また、視差量の変更後所定時間を経過した後に、画像の表示次元を立体視表示に変更してもよい。
以上、本発明の実施形態に係る装置10について説明したが、コンピュータを、3次元処理部25、記録制御部21および表示制御部26に対応する手段として機能させ、図7および図11に示すような処理を行わせるプログラムも、本発明の実施形態の1つである。また、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体も、本発明の実施形態の1つである。
1 画像表示装置
2 LCD
3 操作ボタン
4 記録メディア
5 スロット
21 記録制御部
25 3次元処理部
26 表示制御部

Claims (10)

  1. 互いに異なる位置において撮影を行うことにより取得された複数の画像から生成された立体視用画像を立体視表示可能な表示手段と、
    前記複数の画像に対して立体視表示のための3次元処理を行って前記立体視用画像を生成する3次元処理手段と、
    前記立体視用画像の視差量の変更開始指示および該視差量の変更指示を受け付ける入力手段と、
    前記視差量の変更開始指示に応じて、前記立体視用画像の立体視表示を前記複数の画像を重ねての2次元表示に切り替え、前記視差量の変更指示に応じて、該複数の画像の視差量を変更して2次元表示し、前記視差量の変更指示があった場合、前記視差量の変更量に応じて、前記複数の画像における前記立体視表示時の表示範囲を視認可能に前記表示手段に表示する表示制御手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記2次元表示への切り替え後、所定の操作を受け付けることにより該2次元表示を前記立体視表示に切り替える手段であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記視差量の変更指示の停止後、所定時間経過後に該2次元表示を前記立体視表示に切り替える手段であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記2次元表示時に、前記視差量を表示する手段であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の画像表示装置。
  5. 前記立体視表示の方式がバックライトコントロール方式であり、前記表示手段が液晶表示手段である場合、前記表示制御手段は、前記立体視表示時においては、前記表示手段のバックライトを3次元モードで駆動し、前記2次元表示時においては、前記バックライトを2次元モードで駆動する手段であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の画像表示装置。
  6. 前記複数の画像における視差量が略0となる部分が存在する場合、該部分が存在することを通知する通知手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の画像表示装置。
  7. 前記指示された視差量の変更量を、前記複数の画像と関連づけて記録媒体に記録する記録制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の画像表示装置。
  8. 互いに異なる位置において撮影を行うことにより、立体視表示を行うための複数の画像を取得する複数の撮影手段と、
    請求項1からのいずれか1項記載の画像表示装置を備えたことを特徴とする撮影装置。
  9. 互いに異なる位置において撮影を行うことにより取得された複数の画像に3次元処理を行って立体視用画像を生成し、
    前記立体視用画像を立体視表示し、
    前記立体視用画像の視差量の変更開始指示を受け付け、
    前記視差量の変更開始指示に応じて、前記立体視用画像の立体視表示を前記複数の画像を重ねての2次元表示に切り替え、
    前記視差量の変更指示を受け付け、
    前記視差量の変更指示に応じて、該複数の画像の視差量を変更して2次元表示し、
    前記視差量の変更指示があった場合、前記視差量の変更量に応じて、前記複数の画像における前記立体視表示時の表示範囲を視認可能に表示することを特徴とする画像表示方法。
  10. 互いに異なる位置において撮影を行うことにより取得された複数の画像に3次元処理を行って立体視用画像を生成する手順と、
    前記立体視用画像を立体視表示する手順と、
    前記立体視用画像の視差量の変更開始指示を受け付ける手順と、
    前記視差量の変更開始指示に応じて、前記立体視用画像の立体視表示を前記複数の画像を重ねての2次元表示に切り替える手順と、
    前記視差量の変更指示を受け付ける手順と、
    前記視差量の変更指示に応じて、該複数の画像の視差量を変更して2次元表示する手順と、
    前記視差量の変更指示があった場合、前記視差量の変更量に応じて、前記複数の画像における前記立体視表示時の表示範囲を視認可能に表示する手順とを有する画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009169664A 2009-07-21 2009-07-21 画像表示装置および方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP5430266B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169664A JP5430266B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 画像表示装置および方法並びにプログラム
US12/835,607 US10080013B2 (en) 2009-07-21 2010-07-13 Image display device and method, as well as program
EP10251295.1A EP2293587B1 (en) 2009-07-21 2010-07-20 Image display device, method and program
EP12001816A EP2469871A3 (en) 2009-07-21 2010-07-20 Image display device, method and program
EP12001817A EP2466904A1 (en) 2009-07-21 2010-07-20 Image display device, method and program
CN201010235639.XA CN101964916B (zh) 2009-07-21 2010-07-21 图像显示装置和方法
CN201410021543.1A CN103731656B (zh) 2009-07-21 2010-07-21 图像显示控制设备和方法
US13/833,237 US9060170B2 (en) 2009-07-21 2013-03-15 Image display device and method, as well as program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169664A JP5430266B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 画像表示装置および方法並びにプログラム

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011117770A Division JP4819195B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2011117769A Division JP4819194B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 複眼撮影装置および方法並びにプログラム
JP2011117771A Division JP4819196B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 複眼撮影装置および方法並びにプログラム
JP2013249749A Division JP5659285B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 表示制御装置および方法並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011024151A JP2011024151A (ja) 2011-02-03
JP2011024151A5 JP2011024151A5 (ja) 2012-03-08
JP5430266B2 true JP5430266B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42805506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169664A Expired - Fee Related JP5430266B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 画像表示装置および方法並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10080013B2 (ja)
EP (3) EP2293587B1 (ja)
JP (1) JP5430266B2 (ja)
CN (2) CN103731656B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787369B1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP5546960B2 (ja) * 2010-06-14 2014-07-09 任天堂株式会社 立体画像表示プログラム、立体画像表示装置、立体画像表示システム、および、立体画像表示方法
KR20120010764A (ko) * 2010-07-27 2012-02-06 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 3차원 영상 제어 방법
KR20120011161A (ko) * 2010-07-28 2012-02-07 삼성전자주식회사 3차원 표시를 위한 이미지를 변경하는 장치 및 방법
JP5324538B2 (ja) * 2010-09-06 2013-10-23 富士フイルム株式会社 立体画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびその動作制御プログラム
JP5324537B2 (ja) * 2010-09-06 2013-10-23 富士フイルム株式会社 立体画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびその動作制御プログラム
WO2012033005A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 日本電気株式会社 撮影装置および撮影方法
JP2012114896A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Panasonic Corp 3d撮像装置及び3d再生装置
WO2012060182A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び記憶媒体
EP2506587A2 (en) * 2011-03-31 2012-10-03 Fujifilm Corporation Stereoscopic display apparatus
JP5325255B2 (ja) * 2011-03-31 2013-10-23 富士フイルム株式会社 立体画像表示装置、立体画像表示方法および立体画像表示プログラム
JP6089383B2 (ja) * 2011-04-08 2017-03-08 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
CN102879993B (zh) * 2011-07-15 2015-06-10 时代光电科技股份有限公司 物体轮廓的侦测装置及方法
US20130047186A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Cisco Technology, Inc. Method to Enable Proper Representation of Scaled 3D Video
CN102427542B (zh) * 2011-09-28 2014-07-30 深圳超多维光电子有限公司 一种立体图像处理方法、图像处理装置和相应的终端设备
KR101850718B1 (ko) * 2011-12-15 2018-04-20 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 3d 영상 변환 방법
JPWO2013099571A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 ソニー株式会社 視差調整装置、画像処理装置、フレームフォーマット
JP5932363B2 (ja) * 2012-01-26 2016-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6004354B2 (ja) * 2012-06-15 2016-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像データ処理装置及び画像データ処理方法
TWI566576B (zh) * 2014-06-03 2017-01-11 宏碁股份有限公司 立體影像合成方法及裝置
CN104378621A (zh) * 2014-11-25 2015-02-25 深圳超多维光电子有限公司 立体场景处理方法及装置
JP7167949B2 (ja) * 2018-02-06 2022-11-09 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像提供システム
US11314383B2 (en) * 2019-03-24 2022-04-26 Apple Inc. Stacked media elements with selective parallax effects
US11770517B2 (en) * 2019-10-28 2023-09-26 Sony Group Corporation Information processing apparatus and information processing method

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283925B2 (ja) * 1992-09-29 2002-05-20 株式会社鷺宮製作所 ディジタル表示式サーモスタット
JP3054002B2 (ja) * 1993-09-01 2000-06-19 キヤノン株式会社 複眼撮像装置
US6384859B1 (en) * 1995-03-29 2002-05-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Methods for creating an image for a three-dimensional display, for calculating depth information and for image processing using the depth information
JP3581745B2 (ja) * 1995-08-07 2004-10-27 公佑 橋本 立体映像表示装置
JPH09130513A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3525970B2 (ja) 1996-01-19 2004-05-10 株式会社タイトー 立体視を体験できるゲーム機の視差調節装置
DE69733233T2 (de) * 1996-09-11 2006-01-19 Canon K.K. Bildverarbeitung zur dreidimensionalen Wiedergabe von Bilddaten auf der Anzeige eines Bildaufnahmegeräts
JP3595634B2 (ja) 1996-09-11 2004-12-02 キヤノン株式会社 複眼カメラ及び画像処理方法
JP3802630B2 (ja) * 1996-12-28 2006-07-26 オリンパス株式会社 立体画像生成装置および立体画像生成方法
JPH11355624A (ja) 1998-06-05 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2001236521A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Japan Science & Technology Corp 画像分割方式による仮想現実システム
JP2002006425A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像撮影光学装置
US7277121B2 (en) * 2001-08-29 2007-10-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic image processing and display system
JP3691444B2 (ja) * 2002-03-11 2005-09-07 三洋電機株式会社 立体画像撮像装置
JP4225768B2 (ja) * 2002-07-31 2009-02-18 シャープ株式会社 立体画像データ処理装置および立体画像データ処理用プログラム
EP2315454B1 (en) * 2002-09-27 2012-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha 3-D image display device
JP2004207933A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Toshiba Corp Crt型表示装置及び投射型表示装置
US7417664B2 (en) * 2003-03-20 2008-08-26 Seijiro Tomita Stereoscopic image picking up and display system based upon optical axes cross-point information
KR100768837B1 (ko) * 2003-04-17 2007-10-19 샤프 가부시키가이샤 3차원 화상 작성 장치, 3차원 화상 재생 장치, 3차원 화상 처리 장치, 3차원 화상 처리 프로그램을 기록한 기록 매체
JP4181446B2 (ja) * 2003-05-14 2008-11-12 シャープ株式会社 立体画像表示装置
JP2004356772A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 三次元立体画像表示装置およびコンピュータに三次元立体画像表示機能を付与するプログラム
JP2005026800A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP2005073038A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Casio Comput Co Ltd 立体的表示機能付電子機器
JP4212987B2 (ja) 2003-08-26 2009-01-21 シャープ株式会社 立体画像表示装置、立体画像表示方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4251952B2 (ja) * 2003-10-01 2009-04-08 シャープ株式会社 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP4469159B2 (ja) 2003-11-06 2010-05-26 学校法人早稲田大学 立体映像評価装置および立体映像チューナ
JP4447407B2 (ja) * 2004-08-30 2010-04-07 株式会社リコー 印刷処理装置
JP4692770B2 (ja) * 2006-12-27 2011-06-01 富士フイルム株式会社 複眼デジタルカメラ
JP5096048B2 (ja) * 2007-06-15 2012-12-12 富士フイルム株式会社 撮像装置、立体画像再生装置及び立体画像再生プログラム
KR100927720B1 (ko) * 2007-08-24 2009-11-18 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기
JP4851406B2 (ja) * 2007-08-31 2012-01-11 富士フイルム株式会社 多眼撮影システムにおける調整用画像表示方法および多眼撮影システム
JP5266126B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-21 富士フイルム株式会社 画像表示装置および方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2466904A1 (en) 2012-06-20
JP2011024151A (ja) 2011-02-03
EP2293587B1 (en) 2014-12-03
EP2469871A3 (en) 2012-07-25
EP2469871A2 (en) 2012-06-27
EP2293587A1 (en) 2011-03-09
US10080013B2 (en) 2018-09-18
US9060170B2 (en) 2015-06-16
CN103731656B (zh) 2016-01-20
CN103731656A (zh) 2014-04-16
US20130201302A1 (en) 2013-08-08
US20110018968A1 (en) 2011-01-27
CN101964916A (zh) 2011-02-02
CN101964916B (zh) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430266B2 (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP5266126B2 (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP4625515B2 (ja) 3次元撮影装置および方法並びにプログラム
JP4895312B2 (ja) 3次元表示装置および方法並びにプログラム
WO2012001970A1 (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
US8648953B2 (en) Image display apparatus and method, as well as program
US8849012B2 (en) Image processing apparatus and method and computer readable medium having a program for processing stereoscopic image
JP4819195B2 (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP4819194B2 (ja) 複眼撮影装置および方法並びにプログラム
JP5894249B2 (ja) 表示制御装置および方法並びにプログラム
JP4819196B2 (ja) 複眼撮影装置および方法並びにプログラム
JP5659285B2 (ja) 表示制御装置および方法並びにプログラム
JP4847500B2 (ja) 3次元表示装置および方法並びにプログラム
JP4516188B2 (ja) 画像表示装置
WO2012001958A1 (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2012065330A (ja) 3次元表示装置および方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20110421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5430266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees