JP2002006425A - 立体画像撮影光学装置 - Google Patents

立体画像撮影光学装置

Info

Publication number
JP2002006425A
JP2002006425A JP2000185158A JP2000185158A JP2002006425A JP 2002006425 A JP2002006425 A JP 2002006425A JP 2000185158 A JP2000185158 A JP 2000185158A JP 2000185158 A JP2000185158 A JP 2000185158A JP 2002006425 A JP2002006425 A JP 2002006425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
shutter
eye
lens
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000185158A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Hoshino
春男 星野
Mitsuo Yamada
光▲穂▼ 山田
Fumio Okano
文男 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2000185158A priority Critical patent/JP2002006425A/ja
Publication of JP2002006425A publication Critical patent/JP2002006425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シャッタの間隔を変更するための複雑な機構
を必要とせずに、撮影される立体画像の遠近感を調整す
ること。 【解決手段】 左目用および右目用シャッタに対応する
シャッタ画像をシャッタ画像生成装置14で時分割で交
互に生成して透過型LCD12上に表示することによっ
て、レンズ13の瞳面の一部を左目用画像、別の一部を
右目用画像の光が交互に通過し、同一の撮像素子11上
に結像する。左目用および右目用シャッタの光軸からの
位置を変更したシャッタ画像を透過型LCD12上に表
示することにより、撮影される立体画像の遠近感の強さ
が変わる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は立体画像撮影光学装
置に関し、特に、単一のレンズ系で立体画像を撮影する
立体画像撮影光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】単一のレンズ系で立体画像を撮影する従
来の光学装置を、図18を参照しながら説明する。この
装置は、特開平10−271534号公報に第1の実施
例として記載されている立体画像撮影装置である。従来
の光学装置は、被写体110F、Nの像を結像させる凸
レンズ113と、該凸レンズ113に近接して配置さ
れ、レンズ113の光軸115を中心に所定の間隔を隔
てて配置された2つのシャッタ112L、Rを具備して
いる。該2つのシャッタ112L、Rは、時分割で交互
に開閉する。被写体110Fの実像が撮像素子111上
に結像するように、凸レンズ113の焦点距離や撮像素
子111の位置が調整されているものとする。ここで
は、理解を容易にするため、2つの被写体110F、N
は、いずれもレンズ113の光軸上にあるものとする
が、光軸外にある被写体の立体画像を撮影することもで
きる。ピントを合わせている被写体110Fの実像は、
撮像素子111上の位置116Fにできる。一方、被写
体110Fよりも近い位置にある被写体110Nの実像
は、撮像素子111上にはできず、位置116Nにでき
る。
【0003】次に、図18の装置においてシャッタ11
2L、Rを時分割で交互に開閉した場合の動作を、図1
9〜21を参照しながら説明する。
【0004】図19は、図18の装置において、左目用
シャッタ112Lが開かれ、右目用シャッタ112Rが
閉じられている状態を示す。図19において、シャッタ
112L、Rは図18と異なる形で図示されているが、
これは、シャッタの開閉の状態を明らかにするためであ
り、図18の装置と構成上において、なんら変わりはな
い。被写体110F、110Nの光は、それぞれ撮像素
子111上の位置120F、120LNで撮影され、結
果として、被写体110Fの右側に被写体110Nが映
っている画像121Lが撮影される。該画像121L中
に映っている被写体110F、110Nの像を、それぞ
れ符号121LF、121LNで表す。
【0005】図20は、図18の装置において、右目用
シャッタ112Rが開かれ、左目用シャッタ112Lが
閉じられている状態を示す。図20においても、シャッ
タ112L、Rの開閉の状態を明らかにするため、図1
8と異なる形で図示するが、図18の装置と構成上にお
いて、なんら変わりはない。被写体110F、110N
の光は、それぞれ撮像素子111上の位置120F、1
20RNで撮影され、結果として、被写体110Fの左
側に被写体110Nが映っている画像121Rが撮影さ
れる。該画像121R中に映っている被写体110F、
110Nの像を、それぞれ符号121RF、121RN
で表す。
【0006】次に、撮影された左目用画像121Lと右
目用画像121R中において、被写体110F、110
Nが撮影されている位置の違いを考える。説明のため、
左目用画像121Lと右目用画像121Rを重ねて描い
たものを、図21に示す。被写体110F(121L
F、121RF)は画像中の同じ位置で撮影されている
のに対し、被写体110N(121LN、121RN)
は画像中の異なる位置で撮影されている。この位置の違
いは視差122と呼ばれ、視差をともなって撮影された
被写体は、画面から飛び出して表示される。このよう
に、従来の光学装置と撮像素子111を組み合わせるこ
とにより、時分割ではあるものの、単一のレンズ系で左
目用および右目用画像を撮影することができる。
【0007】従来の光学装置では、特定の位置(上述の
説明では被写体110F)にピントをあわせて撮影する
必要はなく、任意のピント位置に設定して立体画像を撮
影することができる。これを図22〜24を参照しなが
ら説明する。図22〜24の装置は、図19〜21の装
置と同一の構成であるが、レンズ113の焦点距離を変
更し、手前の被写体110Nの実像が撮像素子111上
にできるようにしたものである。変更後のレンズを符号
113'で表す。
【0008】図22は、左目用シャッタ112Lが開か
れ、右目用シャッタ112Rが閉じられている状態を示
す。手前の被写体110Nにピントを合わせているの
で、その実像は、撮像素子上の位置130Nにでき、撮
影される。一方、被写体110Fは、撮像素子111上
の位置130LFで撮影され、結果として、被写体11
0Nの左側に被写体110Fが映っている画像131L
が撮影される。該画像131L中に映っている被写体1
10F、110Nの像を、それぞれ符号131LF、1
31LNで表す。
【0009】図23は、右目用シャッタ112Rが開か
れ、左目用シャッタ112Lが閉じられている状態を示
す。手前の被写体110Nにピントを合わせているの
で、その実像は、撮像素子上の位置130Nにでき、撮
影される。一方、被写体110Fは、撮像素子111上
の位置130RFで撮影され、結果として、被写体11
0Nの右側に被写体110Fが映っている画像131R
が撮影される。該画像131Rに映っている被写体11
0F、110Nの像を、それぞれ符号131RF、13
1RNで表す。
【0010】次に、撮影された左目用画像131Lと右
目用画像131Rにおいて、被写体110F、110N
が撮影されている位置の違いを考える。説明のため、左
目用画像131Lと右目用画像131Rを重ねて描いた
ものを、図24に示す。被写体110N(131LN、
131RN)は画像中の同じ位置で撮影されているのに
対し、被写体110F(131LF、131RF)は画
像中の異なる位置で撮影され、視差132を生じる。こ
のように、ピント位置を変更しても、立体画像を撮影す
ることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の光学装置
では、撮影された立体画像の遠近感の強さ、すなわち2
つの被写体の視差の差を調整することはできない。
【0012】被写体110Fにピントを合わせた場合に
対応する図21を参照すると、被写体110F(121
LF、121RF)の視差は0で、被写体110N(1
21LN、121RN)の視差は、矢印122の長さで
表されている。2つの被写体110F、110Nの遠近
感の強さは、該2つの被写体の視差の差で表される。そ
の大きさは、被写体110Fの視差が0であるので、単
に、矢印122の長さで表される。
【0013】一方、被写体110Nにピントを合わせた
場合に対応する図24を参照すると、被写体110N
(131LN、131RN)の視差は0で、被写体11
0F(131LF、131RF)の視差は、矢印132
の長さで表されている。2つの被写体110F、110
Nの遠近感の強さすなわち視差の差は、一方の被写体1
10Nの視差が0であるので、単に、矢印132の長さ
で表される。
【0014】被写体が映っている画像中の位置だけを考
えるならば、図22に示す画像131Lは図19に示す
画像121Lを左にシフトしたものに等しい。同様に、
図23に示す画像131Rは図20に示す画像121R
を右にシフトしたものに等しい。画像を左右にシフトし
た場合に、個々の被写体の視差は変化するものの、被写
体間の視差の差は変化しない。すなわち、図19〜21
の構成の遠近感の強さ122と、図22〜24の構成の
遠近感の強さ132は等しい。
【0015】このように、従来の光学装置では、遠近感
を強さを調整する手段がない。
【0016】遠近感を調整するためには、2つのシャッ
タ112L、Rの間隔を変更しなければならない。しか
し、2つのシャッタ112L、Rが光軸115から等距
離になるように連動させながら、その間隔を変更するた
めには、複雑な機構を必要とする。
【0017】本発明はこれに鑑みてなされたもので、そ
の目的は、複雑な機構を要せずに、遠近感の強さを調整
できる光学装置を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め請求項1の発明は、撮像手段と、被写体の像を前記撮
像手段上に結像させる凸レンズと、前記凸レンズに前記
被写体からの光が入射する前の位置に配置された画素構
造を持つ空間光変調素子と、前記空間光変調素子上の前
記凸レンズの光軸を中心にして所定の間隔を隔てた2つ
の位置に左目用シャッタと右目用シャッタとを時分割で
交互に表示するためのシャッタ画像を生成する画像生成
手段とを具備し、前記撮像手段によって、前記左目用シ
ャッタの表示時に、前記凸レンズの瞳面の一部と前記左
目用シャッタとを通過した左目用画像の光を撮像し、前
記右目用シャッタの表示時に、前記凸レンズの瞳面の別
の一部と前記右目用シャッタとを通過した右目用画像の
光を撮像することを特徴とする。
【0019】請求項2の発明は、請求項1において、前
記画像生成手段は、前記シャッタ画像中の左目用シャッ
タの位置と、右目用シャッタの位置とを変更することを
特徴とする。
【0020】請求項3の発明は、撮像手段と、被写体の
像を前記撮像手段上に結像させるレンズと、前記レンズ
と前記撮像手段との間に配置され前記レンズの光軸を中
心にして所定の間隔を隔てた2つの位置に左目用シャッ
タおよび右目用シャッタを有するシャッタ手段と、前記
シャッタ手段を前記レンズと前記撮像手段との間で前記
光軸に沿って移動させるための機構とを具備し、前記シ
ャッタ手段の左目用シャッタおよび右目用シャッタを交
互に開閉することにより、前記レンズの瞳面の一部と前
記左目用シャッタを通過した左目用画像の光と、瞳面の
別の一部と右目用シャッタを通過した右目用画像の光と
を、前記撮像手段によって撮像することを特徴とする。
【0021】請求項4の発明は、撮像手段と、被写体の
光を収束光にする第1のレンズと、前記第1のレンズの
光軸と同軸上において前記収束光を前記撮像手段上に集
光し結像させる第2のレンズと、前記第1および第2の
レンズの間に配置され前記レンズの光軸を中心にして所
定の間隔を隔てた2つの位置に左目用シャッタおよび右
目用シャッタを有するシャッタ手段と、前記シャッタ手
段を前記レンズと前記撮像手段との間で前記光軸に沿っ
て移動させるための機構とを具備し、前記シャッタ手段
の左目用シャッタおよび右目用シャッタを交互に開閉す
ることにより、前記レンズの瞳面の一部と前記左目用シ
ャッタを通過した左目用画像の光と、瞳面の別の一部と
右目用シャッタを通過した右目用画像の光とを、前記撮
像手段によって撮像することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、図1を参照しながら、本発
明の第1の実施例を説明する。本発明の第1の実施例の
光学装置は、被写体の像を撮像素子11上に結像させる
凸レンズ13と、画素構造を持つ空間光変調素子である
透過型LCD12と、該透過型LCD12に表示する画
像17を生成するシャッタ画像生成装置14を具備して
いる。図1は、該光学装置を上から見た断面図である。
本実施例の装置は、任意に配置された被写体の立体画像
を撮影することができるが、理解を容易にするため、凸
レンズ13の光軸15上におかれた2つの被写体10
F、10Nを撮影する場合について説明する。
【0023】従来の光学装置(図18)と同様に、遠い
ほうの被写体10Fの実像が撮像素子11上にできるよ
うに、凸レンズ13の焦点距離や撮像素子11の位置が
調整されているものとすると、ピントを合わせている被
写体10Fの実像は、撮像素子11上の位置16Fにで
きる。一方、被写体10Fよりも近い位置にある被写体
10Nの実像は、撮像素子11上にはできず、位置16
Nにできる。
【0024】図1において、可変抵抗18は、シャッタ
画像生成装置で生成される画像17を、遠近感の強さを
調整するために変更できることを示すものである。以下
では、異なる画像17L、17Rおよび画像17'L、
17'Rを生成した場合に、遠近感の異なる立体画像が
撮影される様子を説明する。
【0025】まず、シャッタ画像生成装置14によっ
て、図2の(a)に示す画像17Lを生成し、透過型L
CD12に表示する場合を考える。図2の(a)は、透
過型LCD12上に表示された画像17Lを撮像素子1
1側から見た図である。画像17Lは、光軸15から所
定の距離(レンズ13の半径を超えない任意の距離)だ
け左に離れた位置に円形の白画像部分22Lがあり、そ
の他の部分は黒画像である。該画像17Lを透過型LC
D12に表示すると、レンズ13を通る光のうち、透過
型LCD12の白画像部分22Lを通過する光だけが撮
像素子11に到達し、撮影される(図3)。これは、従
来の技術の項で述べた従来の光学装置による立体画像の
撮影の図19に示す構成と同一であるので、図19と同
様の左目用画像31Lが撮影される。該画像31L中に
映っている被写体10F、10Nの像を、それぞれ符号
31LF、31LNで表す。
【0026】同様に、図2の(b)のような画像17R
を透過型LCD12に表示すると、レンズ13を通る光
のうち、透過型LCD12の白画像部分22Rを通過す
る光だけが撮像素子11に到達し、撮影される(図
4)。これは、従来の技術の項で述べた従来の光学装置
による立体画像の撮影の図20に示す構成と同一である
ので、図20と同様の右目用画像31Rが撮影される。
該画像31R中に映っている被写体10F、10Nの像
を、それぞれ符号31RF、31RNで表す。
【0027】シャッタ画像生成装置14において、上述
の2つの画像17L、17Rを撮像素子61の撮影周期
にあわせて時分割で交互に生成する。具体的には、撮像
素子が毎秒60コマの画像を撮影する場合、最初の画像
を撮影する1/60秒間は、シャッタ画像生成装置14
は画像17Lを生成し、次の1/60秒間は、シャッタ
画像生成装置14は画像17Rを生成する。以後同様に
繰り返す。該画像17L、17Rを透過型LCD12に
表示しながら、撮像素子61によって撮影すると、1コ
マごとに左目用画像31Lと右目用画像31Rが交互に
得られ、立体画像となる。撮影された左目用画像31L
と右目用画像31Rを重ねて描き、被写体10F、Nの
視差の差すなわち、遠近感の強さ32を図示すると、図
5のようになる。
【0028】次に、シャッタ画像生成装置14を制御
し、図6の(a)、(b)の画像17'L、17'Rを時
分割で交互に生成するようにする。画像17'L、17'
Rは、それぞれ、図2の画像17L、17Rにおける白
画像部分22L、22Rと光軸15との間の距離を短く
したものである。該画像17'L、17'Rを透過型LC
D12に表示すると、図7,8の装置と等価になる。こ
のとき撮影される左目用画像51Lおよび右目用画像5
1Rは、図7,8のようになる。該画像51L(51
R)に映っている被写体10F、10Nの像を、それぞ
れ符号51LF(51RF)、51LN(51RN)で
表す。
【0029】画像51Lでは、画像31Lに比べて、2
つの被写体10F、Nがより近づいて撮影される。同様
に、画像51Rでは、画像31Rに比べて、2つの被写
体10F、Nがより近づいて撮影される。撮影された左
目用画像51Lと右目用画像51Rを重ねて描き、被写
体10F、Nの視差の差すなわち、遠近感の強さ52を
図示すると、図9のようになる。
【0030】図5と図9から明らかなように、画像17
L、17Rをシャッタ画像生成装置で生成したときに撮
影される立体画像31L、Rの遠近感32よりも、画像
17'L、17'Rをシャッタ画像生成装置で生成したと
きに撮影される立体画像51L、Rの遠近感52のほう
が弱い。このように、シャッタ画像生成装置で生成さ
れ、透過型LCDで表示される画像を変えることによ
り、撮影される立体画像の遠近感の強さを調整すること
ができる。
【0031】次に、図10を参照しながら、本発明の第
2の実施例を説明する。本発明の第2の実施例の装置
は、被写体60F、Nの像を撮像素子61上に結像させ
る凸レンズ63と、前記凸レンズ63より撮像素子61
側に配置され、光軸65を中心にして所定の間隔を隔て
て配置された左目用および右目用の2つのシャッタ62
L、Rと、該2つのシャッタ62L、Rの位置を光軸6
5に沿って移動させる機構64を具備している。前記2
つのシャッタ62L、Rは、撮像素子61の撮影周期に
あわせて時分割で交互に開閉するように制御される。具
体的には、撮像素子が毎秒60コマの画像を撮影する場
合、最初の画像を撮影する1/60秒間は左シャッタ6
2Lだけが開き、次の1/60秒間は右シャッタ62R
だけが開くように制御され、以後同様に繰り返す。本実
施例では、凸レンズ63によって被写体60Fの実像が
撮像素子61上にできるように調整されているものとし
て説明するが、第1の実施例の装置と同様に、これ以外
の位置にピントを調整しても立体画像の撮影が可能であ
る。
【0032】図11は、機構64により、2つのシャッ
タ62L、Rを凸レンズ63から遠ざけた場合を示す図
である。シャッタ62Lが開いている間に該シャッタを
通った被写体60F、60Nの光は、それぞれ撮像素子
61上の点70F、70LNで撮影され、左目用画像と
なる。一方、シャッタ62Rが開いている間に該シャッ
タを通った被写体60F、60Nの光は、それぞれ撮像
素子61上の点70F、70RNで撮影され、右目用画
像となる。撮影された左目用画像と右目用画像を重ねて
描くと、図11の71LRのようになる。図中、像71
F、71LN、71RNは、それぞれ撮像素子71上の
点70F、70LN、70RNで撮影されたものであ
る。被写体60Fの像61Fは視差を生じないが、被写
体60Nの像71LN、71RNは、視差72を生じて
撮影される。
【0033】図12は、機構64により、2つのシャッ
タ62'L、62'Rを凸レンズ63に近づけた場合を示
す図である。シャッタ62'L、62'Rは、それぞれシ
ャッタ62L、62Rと同一のものであるが、その位置
が異なるので、異なる符号で表す。シャッタ62'Lが
開いている問に該シャッタを通った被写体60Fの光
は、撮像素子61上の点70Fで撮影される(被写体6
0Fにピントを合わせているので、図11の場合と同じ
点70Fで撮影される。よって、同一の符号で表
す。)。また、ピントを合わせていない被写体60N
は、点70'LNで撮影される。これらの点70F、7
0'LNで撮影された光は、左目用画像となる。一方、
シャッタ62'Rが開いている間に該シャッタを通った
被写体60F、60Nの光は、それぞれ撮像素子61上
の点70F、70'RNで撮影され、右目用画像とな
る。撮影された左目用画像と右目用画像を重ねて描く
と、図12の71'LRのようになる。図中、像71
F、71'LN、71'RNは、それぞれ撮像素子61上
の点70F、70'LN、70'RNで撮影されたもので
ある。被写体60Fの像71Fは視差を生じないが、被
写体60Nの像71'LN、71'RNは、視差72'を
生じて撮影される。
【0034】図11の71LRと図12の71'LRを
比較すると、71'LRにおける視差72'のほうが71
LRにおける視差72より小さい。その理由について図
13を参照しながら説明する。図13は、図11、12
のシャッタ62R、62'R、撮像素子61からなる部
分に注目したものである。点80F、80Nは、それぞ
れレンズ63による被写体60F、60Nの実像ができ
る位置である。被写体60F、60Nの光は、シャッタ
62R、62'Rの位置にかかわらず、これらの点80
F、80Nに集光する。被写体60Nの光を表す破線に
注目すると、シャッタ62'Rを通り点80Nに集光す
る光81'は、シャッタ62Rを通り点80Nに集光す
る光81よりも光軸寄りを通る。よって、光81'が撮
像素子61を横切る点71'RNは、光81が撮像素子
61を横切る点71RNよりも、光軸65に近く、同時
に被写体60Fが撮影される点71Fに近い。同様の考
察により、被写体60Nがシャッタ62'Lを通って撮
影される点71'LNは、シャッタ62Lを通って撮影
される点71LNよりも点71Fに近い。以上の考察に
より、図12の71'LRに示す視差72'のほうが図1
1の71LRに示す視差72より小さいことが証明され
た。
【0035】以上に説明したように、シャッタ62L、
Rの位置を光軸に沿って移動させることにより、撮影さ
れる立体画像の遠近感を調整することができる。
【0036】本実施例においては、被写体の像の結像の
ために1枚の凸レンズ63を用いた。該1枚の凸レンズ
63の代わりに、合成焦点距離が正(すなわち凸レン
ズ)となる任意のレンズ群、例えば、ズームレンズ光学
系を用いてもよい。そして、該レンズ群よりも撮像素子
側に、交互に開閉し、かっレンズ群の光軸に沿って移動
することができる2つのシャッタを設ければ、遠近感の
調整が可能な立体画像撮影光学装置を製作することがで
きる。
【0037】次に、第2の実施例の装置の第1の変形例
を、図14を参照しながら説明する。本変形例の装置で
は、第2の実施例の装置における結像させるための1つ
のレンズまたはレンズ群63を2つに分割し、ピントを
合わせた被写体60Fの光を撮像素子61より遠い位置
90に集光する収束光にするための第1のレンズ群93
aと、該収束光を撮像素子61上に集光するための第2
のレンズ群93bとにしたものである。さらに本変形例
の装置では、時分割で交互に開閉する2つのシャッタ6
2L、Rは、前記第1および第2のレンズ群の間を、光
軸65に沿って移動する。本変形例で、上述の第2の実
施例の装置と同一の部分は同一の符号で表し、その説明
を省略する。
【0038】本変形例において、レンズ93bと撮像素
子61からなる部分を、図15のように、新たな撮像素
子91に置き換えることができる。この撮像素子91
は、レンズ群93bによる撮像素子61の虚像に、位置
や大きさが等しいものである。図15の装置は、第2の
実施例の装置の構成図である図10に等しい。よって、
本変形例の装置は、第2の実施例の装置と同様に、遠近
感の調整が可能な立体画像撮影光学装置となる。
【0039】次に、第2の実施例の装置の第2の変形例
を、図16を参照しながら説明する。本変形例の装置で
は、第2の実施例の装置における結像させるための1つ
のレンズまたはレンズ群63を2つに分割し、ピントを
合わせた被写体60Fの光を撮像素子61より近い位置
100に集光する収束光にするための第1のレンズ群1
03aと、該収束光を撮像素子61上に集光するための
第2のレンズ群103bとにしたものである。さらに本
変形例の装置では、時分割で交互に開閉する2つのシャ
ッタ62L、Rは、前記第1および第2のレンズ群の間
を、光軸65に沿って移動する。本変形例で、上述の第
2の実施例の装置と同一の部分は同一の符号で表し、そ
の説明を省略する。
【0040】本変形例において、レンズ103bと撮像
素子61からなる部分を、図17のように、新たな撮像
素子101に置き換えることができる。この撮像素子1
01は、レンズ群103bによる撮像素子61の虚像
に、位置や大きさが等しいものである。図17の装置
は、第2の実施例の装置の構成図である図10に等し
い。よって、本変形例の装置は、第2の実施例の装置と
同様に、遠近感の調整が可能な立体画像撮影光学装置と
なる。
【0041】第2の実施例およびその2つの変形例に共
通して、シャッタを配置する位置において、ピントを合
わせた被写体の光が収束光になっていることが特徴であ
る。
【0042】
【発明の効果】本発明の立体画像撮影光学装置によれ
ば、シャッタの間隔を変更するための複雑な機構を必要
とせずに、撮影される立体画像の遠近感を調整すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の装置を示す図である。
【図2】第1の実施例のシャッタ画像生成装置が生成す
る画像を示す図である。
【図3】第1の実施例のシャッタ画像生成装置におい
て、図2の(a)のシャッタ画像に対応する左目用画像
が撮影される様子を説明する図である。
【図4】第1の実施例のシャッタ画像生成装置におい
て、図2の(b)のシャッタ画像に対応する右目用画像
が撮影される様子を説明する図である。
【図5】撮影された左目および右目用画像を重ねて描い
た図である。
【図6】第1の実施例のシャッタ画像生成装置が生成す
る、図2とは異なる画像を示す図である。
【図7】第1の実施例のシャッタ画像生成装置におい
て、図6の(a)のシャッタ画像に対応する左目用画像
が撮影される様子を説明する図である。
【図8】第1の実施例のシャッタ画像生成装置におい
て、図6の(b)のシャッタ画像に対応する右目用画像
が撮影される様子を説明する図である。
【図9】撮影された左目および右目用画像を重ねて描い
た図である。
【図10】本発明の第2の実施例の装置を示す図であ
る。
【図11】第2の実施例の装置において、シャッタ62
L、62Rがレンズ63から遠い場合に、立体画像が撮
影される様子を示す図である。
【図12】第2の実施例の装置において、シャッタ62
L、62Rがレンズ63に近い場合に、立体画像が撮影
される様子を示す図である。
【図13】第2の実施例の装置において、シャッタ62
L、62Rがレンズ63に遠い場合よりも近い場合のほ
うが奥行き感が弱いことを説明する図である。
【図14】第2の実施例の第1の変形例を示す図であ
る。
【図15】第2の実施例の第1の変形例の説明図であ
る。
【図16】第2の実施例の第2の変形例を示す図であ
る。
【図17】第2の実施例の第2の変形例の説明図であ
る。
【図18】従来の光学装置を示す図である。
【図19】従来の光学装置において、左目用画像が撮影
される様子を説明する図である。
【図20】従来の光学装置において、右目用画像が撮影
される様子を説明する図である。
【図21】撮影された左目および右目用画像を重ねて描
いた図である。
【図22】従来の光学装置において、ピント位置を変更
した場合に、左目用画像が撮影される様子を説明する図
である。
【図23】従来の光学装置において、ピント位置を変更
した場合に、右目用画像が撮影される様子を説明する図
である。
【図24】撮影された左目および右目用画像を重ねて描
いた図である。
【符号の説明】
10F,10N 被写体 11 撮像素子 12 透過型LCD 13 レンズ 14 シャッタ画像生成装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡野 文男 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 Fターム(参考) 2H059 AA03 2H088 EA07 HA24 HA28 MA16 2H091 FA26X LA09 MA01 5C061 AA11 AA20 AB03 AB17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段と、被写体の像を前記撮像手段
    上に結像させる凸レンズと、前記凸レンズに前記被写体
    からの光が入射する前の位置に配置された画素構造を持
    つ空間光変調素子と、前記空間光変調素子上の前記凸レ
    ンズの光軸を中心にして所定の間隔を隔てた2つの位置
    に左目用シャッタと右目用シャッタとを時分割で交互に
    表示するためのシャッタ画像を生成する画像生成手段と
    を具備し、 前記撮像手段によって、前記左目用シャッタの表示時
    に、前記凸レンズの瞳面の一部と前記左目用シャッタと
    を通過した左目用画像の光を撮像し、前記右目用シャッ
    タの表示時に、前記凸レンズの瞳面の別の一部と前記右
    目用シャッタとを通過した右目用画像の光を撮像するこ
    とを特徴とする立体画像撮影光学装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記画像生成手段
    は、前記シャッタ画像中の左目用シャッタの位置と、右
    目用シャッタの位置とを変更することを特徴とする立体
    画像撮影光学装置。
  3. 【請求項3】 撮像手段と、被写体の像を前記撮像手段
    上に結像させるレンズと、前記レンズと前記撮像手段と
    の間に配置され前記レンズの光軸を中心にして所定の間
    隔を隔てた2つの位置に左目用シャッタおよび右目用シ
    ャッタを有するシャッタ手段と、前記シャッタ手段を前
    記レンズと前記撮像手段との間で前記光軸に沿って移動
    させるための機構とを具備し、 前記シャッタ手段の左目用シャッタおよび右目用シャッ
    タを交互に開閉することにより、前記レンズの瞳面の一
    部と前記左目用シャッタを通過した左目用画像の光と、
    瞳面の別の一部と右目用シャッタを通過した右目用画像
    の光とを、前記撮像手段によって撮像することを特徴と
    する立体画像撮影光学装置。
  4. 【請求項4】 撮像手段と、被写体の光を収束光にする
    第1のレンズと、前記第1のレンズの光軸と同軸上にお
    いて前記収束光を前記撮像手段上に集光し結像させる第
    2のレンズと、前記第1および第2のレンズの間に配置
    され前記レンズの光軸を中心にして所定の間隔を隔てた
    2つの位置に左目用シャッタおよび右目用シャッタを有
    するシャッタ手段と、前記シャッタ手段を前記レンズと
    前記撮像手段との間で前記光軸に沿って移動させるため
    の機構とを具備し、 前記シャッタ手段の左目用シャッタおよび右目用シャッ
    タを交互に開閉することにより、前記レンズの瞳面の一
    部と前記左目用シャッタを通過した左目用画像の光と、
    瞳面の別の一部と右目用シャッタを通過した右目用画像
    の光とを、前記撮像手段によって撮像することを特徴と
    する立体画像撮影光学装置。
JP2000185158A 2000-06-20 2000-06-20 立体画像撮影光学装置 Pending JP2002006425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185158A JP2002006425A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 立体画像撮影光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185158A JP2002006425A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 立体画像撮影光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002006425A true JP2002006425A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18685511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185158A Pending JP2002006425A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 立体画像撮影光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002006425A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024151A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Fujifilm Corp 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2011188004A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Victor Co Of Japan Ltd 立体映像撮像装置、立体映像処理装置および立体映像撮像方法
JP2014078975A (ja) * 2013-12-03 2014-05-01 Fujifilm Corp 表示制御装置および方法並びにプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024151A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Fujifilm Corp 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2011188004A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Victor Co Of Japan Ltd 立体映像撮像装置、立体映像処理装置および立体映像撮像方法
JP2014078975A (ja) * 2013-12-03 2014-05-01 Fujifilm Corp 表示制御装置および方法並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635403B2 (ja) 立体画像作成方法およびその装置
JP5641200B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムならびに記録媒体
US6862140B2 (en) Stereoscopic image pickup system
US8401380B2 (en) Stereo camera with preset modes
JP3744559B2 (ja) 立体カメラ、立体ディスプレイ、及び、立体映像システム
JPH07159723A (ja) 立体画像表示装置
US4695130A (en) Camera flash attachment for three dimensional imaging systems
KR20010093245A (ko) 3차원 화상촬영장치 및 방법, 3차원 화상표시장치 및방법, 및 3차원 화상표시 위치변환장치 및 방법
JP2008052010A (ja) 立体像表示装置と撮影装置
JP4627952B2 (ja) 立体画像の撮影機及び立体画像の撮影方法
JPH10165372A (ja) 立体映像装置
JP2008536159A (ja) 三次元画像撮像カメラ及び眼鏡を必要としない非立体三次元観察装置
JPH06311537A (ja) 投写型映像表示装置
JP2002006425A (ja) 立体画像撮影光学装置
WO2011086890A1 (ja) 鏡筒アダプタ、レンズ鏡筒および撮像装置
JP3939127B2 (ja) 撮像装置
JP5857782B2 (ja) 撮像装置
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置
JP6813936B2 (ja) 光線3次元捕捉カムコーダおよびテレビジョンであって、前記テレビジョンの前表面および後表面に形成される実画像を生成するための、テレビジョン、平行光線フィルタデバイス、レベル化液晶または光学セルの移動または多焦点軟質レンズを含む可動レンズのセットを有する平行光線フィルタ、前記デバイスを得るための方法
JP4609844B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP3108351B2 (ja) 投写型立体映像表示装置
JP2005010549A (ja) 立体像撮影装置と表示装置
JP2002027498A (ja) 立体映像撮影装置
JPH10271534A (ja) 立体画像撮影装置
JPH04251239A (ja) 立体視撮影装置