JPH06311537A - 投写型映像表示装置 - Google Patents

投写型映像表示装置

Info

Publication number
JPH06311537A
JPH06311537A JP5099378A JP9937893A JPH06311537A JP H06311537 A JPH06311537 A JP H06311537A JP 5099378 A JP5099378 A JP 5099378A JP 9937893 A JP9937893 A JP 9937893A JP H06311537 A JPH06311537 A JP H06311537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display panel
pixel
liquid crystal
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5099378A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kanayama
秀行 金山
Ryuhei Amano
隆平 天野
Kenji Yamauchi
謙二 山内
Kyoichi Kanetani
経一 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5099378A priority Critical patent/JPH06311537A/ja
Priority to US08/233,235 priority patent/US5463434A/en
Publication of JPH06311537A publication Critical patent/JPH06311537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/346Image reproducers using prisms or semi-transparent mirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立体映像の解像度を向上させ、しかも左眼用
の画素情報と右眼用の画素情報とを完全に分離し、観察
者に良質な立体映像を認識させる。 【構成】 レンチキュラ板6の背面に位置する拡散板7
上においては、第1のプロジェクタ6aにより投影結像
される個々の第1の画素像の水平方向における間に第2
のプロジェクタ6bによる第2の画素像が投影結像され
る立体映像表示装置において、前記第1、第2のプロジ
ェクタ6a、6bの夫々を、映像を表示する液晶パネル
と、該液晶パネルに略平行光18を入射させる光源系
と、前記液晶パネルを透過した映像情報を有する光を投
写する投写レンズとにより構成し、前記液晶パネルは入
光側の面に前記光源系からの略平行光を該液晶パネルの
開口部11に集光させるマイクロレンズ16を備え、前
記投写レンズの上記液晶パネルに対する相対的な焦点位
置を該投写レンズの光軸25方向に移動可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼鏡を使用しない立体映
像表示装置等の投写型映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、視差の異なる画像が人間の左右の
眼に独立して知覚されるように電子的、光学的な手段を
用い、人間の両眼視差による立体知覚を利用して立体映
像表示を行う立体映像表示装置が提案されている。この
立体映像表示装置としては、観察者が偏光メガネ、液晶
シャッターメガネ等の特殊眼鏡を装着することにより、
観察者の左右の眼に独立した画像を認識させる眼鏡方式
と、レンチキュラ板やパララックスバリア等による光透
過時に指向性を有する光学スクリーンを配置し、観察者
の左右の眼に独立した画像を認識させる眼鏡無し方式と
がある。上記方式の中で、眼鏡無しでレンチキュラ板を
用いたものとしては、例えば、特開昭63−24829
3号公報や特開平3−65943号公報等に開示されて
いる。
【0003】図6は上述の眼鏡無しでレンチキュラ板を
用いた方式の立体映像表示装置の原理を示す図である。
これは左眼用の映像情報を表示した画素L1、L2・・
・と右眼用の映像情報を表示した画素R1、R2・・・
とを水平方向に1個ずつ交互に配列し、その前面に2画
素分のピッチにほぼ一致する間隔でストライプ状のレン
チキュラレンズを多数配列したレンチキュラ板1を配置
したものである。この場合、各画素から発した光束はレ
ンチキュラ板1のレンズ屈折作用によって、図6に示す
ように、レンチキュラ板1の前方に位置する観察者の左
右の眼L、Rに夫々到達する。即ち、左眼用の映像情報
を表示した画素L1から発せられた光束は左眼Lのみに
到達し、右眼用の映像情報を表示した画素R1から発せ
られた光束は右眼Rのみに到達する。尚、左眼用、右眼
用の画素L1、L2・・・、R1、R2・・・には、人
間が両眼視差によって立体知覚を行う状況と同様な場合
の視差を有する映像情報(以下、視差情報という)が表
示されており、これにより、観察者は立体映像を認識す
る。
【0004】また、このようなレンチキュラ板を用いた
眼鏡無し方式の立体映像表示装置では、視差情報の数を
上記図6に示したような左右1対の2個だけではなく、
更に増やすことも可能である。一般に、視差情報の数が
図6のように左右1対の場合を2眼式、それ以上の場合
を多眼式と称する。尚、本願発明者らは、多眼式を採用
することにより人間が立体感を知覚することが可能であ
る観察領域が拡大し、一層臨場感が向上することを確認
している。
【0005】また、視差情報を表示する素子として、左
右の視差情報を有する画素とレンチキュラ板との位置合
わせが容易である液晶パネルが多く利用されており、更
に、大画面化を目的として、液晶プロジェクタを用いた
眼鏡無し方式の立体映像表示装置が、近年開発されてい
る。液晶プロジェクタは、光源からの光を映像信号に応
じた光学像を表示した液晶パネルに透過させ、この光学
像を投写レンズによってスクリーン上に拡大投写するも
のである。そして、この液晶プロジェクタの代表的な方
式としては、ダイクロイックミラー等の色分離合成光学
系を用いて光源からの光に含まれているRGB3原色を
分離合成する、3枚の液晶パネルを用いた方式がある。
【0006】上述した液晶プロジェクタを用いた眼鏡無
し方式の立体映像表示装置には、以下に示す問題があ
る。
【0007】液晶パネルは液晶を駆動させるためのゲー
トラインやTFT(薄膜トランジスタ)等が存在する領
域、即ちブラックマトリクスを有し、通常このブラック
マトリクスの領域は液晶パネルの液晶層よりも光の入射
側に設けられ、光源からの光を遮光するように施されて
いる。このため、1台の液晶プロジェクタを用いて2眼
式立体映像表示を行う場合、図7に示すように液晶プロ
ジェクタのスクリーンの役目をする拡散板2上には、左
眼用の画素L1、ブラックマトリクスBM、右眼用の画
素R1、ブラックマトリクスBM、左眼用の画素L2・
・・の順で結像される。更に、前記拡散板2の出光側に
設けられたレンチキュラ板1のレンズ結像作用により観
察者の仮想的な観察面3上には、左眼用の画像L1’、
ブラックマトリクス像BM’、右眼用の画像R1’、ブ
ラックマトリクス像BM’、左眼用の画像L2’・・・
の順で結像され、観察者の左右の眼L、Rには夫々、左
眼用の画像L1、L2・・・の情報、右眼用の画像R
1、R2・・・の情報が認識される。このため、観察者
が観察面3上において左右に移動する場合、視線がブラ
ックマトリクス像BM’の領域を横切る時が存在し、こ
の時、観察者は画面を黒表示として認識することにな
り、立体画像の画質が損なわれるという問題が生じる。
【0008】そこで、上述の黒表示の問題を解決し、更
には立体表示画像の高解像度化や前述の多眼式表示を目
的とするために、複数台の液晶プロジェクタを用いる場
合、各液晶プロジェクタの画素は拡散板上において水平
方向に挿入(インターリーブ)された状態で拡大投写さ
れる。例えば、2台の液晶プロジェクタPJa、PJb
を用い4眼式立体表示を行う場合、拡散板2上での画素
像の配列は図8に示すように、液晶プロジェクタPJa
の画素像PJa1、液晶プロジェクタPJbの画素像P
Jb1、液晶プロジェクタPJaの画素像PJa2、液
晶プロジェクタPJbの画素像PJb2・・・の順で各
液晶プロジェクタPJa、PJbの画素像は互いに水平
方向に交互にインターリーブした状態で配列される。し
かしながら、前記画素PJa1、PJb1、PJa2、
PJb2・・・の幅はブラックマトリクスの幅よりも大
きいため、隣接した画素の境界部では互いに重複した部
分4、4、4・・・が存在する。このような状況で視差
情報を表示すると、本来認識されるべき視差情報とは異
なった映像が混入し、立体画像の画質が損なわれるとい
う問題が生じる。
【0009】上述した複数台のプロジェクタを用いてイ
ンターリーブ表示した時の隣接した画素の重複の問題
は、液晶パネルの水平方向の画素開口幅と水平方向のブ
ラックマトリクス幅との相対比に依存しており、眼鏡無
し方式の立体映像表示装置においては前記相対比を最適
化する必要がある。
【0010】上記相対比を最適化する手段としては、液
晶パネルの製造工程において画素開口率(開口形状)を
変更する方法がある。しかしながら、この画素開口率の
変更で上記相対比を最適化する方法は液晶パネルの製造
歩留まり等への影響や、液晶パネルの汎用性を考慮する
と好ましいことではなかった。
【0011】また、前記拡散板2の拡散度特性に応じて
上記相対比を変更する必要があるが、前記拡散度特性に
は様々な種類が存在するため、それに応じて液晶パネル
自体の画素開口率の変更を逐一行うことは、液晶パネル
の製造効率が非常に悪いという問題がある。
【0012】また、上述の画素の重複の問題は、立体映
像表示装置に限った問題では無く、解像度を向上させる
ために複数台のプロジェクタを用いてインターリーブ表
示を行う平面映像の投写型表示装置においても、隣接す
る画素が重なり、投写映像の画質が損なわれる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来例の
欠点に鑑み為されたものであり、眼鏡無し方式の立体映
像表示装置等の投写型映像表示装置において、複数台の
プロジェクタを用いてインターリーブ表示した時に生じ
る隣接した画素の重複の問題を、液晶パネルの製造工程
において画素開口率を変更すること無しに解消すること
を目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1、第2の
プロジェクタと、該第1、第2のプロジェクタにより左
眼用の画素像と右眼用の画素像とが投影結像され、且つ
右眼用の画素情報と左眼用の画素情報とを分離するスク
リーンとを備え、前記スクリーン上においては、上記第
1のプロジェクタにより投影結像される個々の第1の画
素像の水平方向における間に上記第2のプロジェクタに
よる第2の画素像が投影結像される立体映像表示装置に
おいて、前記第1、第2のプロジェクタの夫々を、映像
を表示する表示パネルと、該表示パネルに略平行光を入
射させる光源系と、前記表示パネルを透過した映像情報
を有する光を投写する投写レンズとにより構成し、前記
表示パネルは入光側の面に前記光源系からの略平行光を
該表示パネルの開口部に集光させる集光手段を備え、前
記投写レンズの上記表示パネルに対する相対的な焦点位
置を該投写レンズの光軸方向に移動可能としたことを特
徴とする。
【0015】更に、本発明は、前記集光手段をマイクロ
レンズにより構成したことを特徴とする。
【0016】更に、本発明は、前記第1のプロジェクタ
が左眼用の画素情報を投写し、前記第2のプロジェクタ
が右眼用の画素情報を投写することを特徴とする。
【0017】更に、本発明は、前記スクリーンを背面に
画素像が結像する拡散部を有するレンチキュラ板により
構成したことを特徴とする。
【0018】また、本発明は、第1、第2のプロジェク
タと、該第1、第2のプロジェクタにより第1の画素像
と第2の画素像とが投影結像されるスクリーンとを備
え、前記スクリーン上においては、上記第1のプロジェ
クタにより投影結像される個々の第1の画素像の水平方
向における間に上記第2のプロジェクタによる第2の画
素像が投影結像される投写型映像表示装置において、前
記第1、第2のプロジェクタの夫々を、映像を表示する
表示パネルと、該表示パネルに略平行光を入射させる光
源系と、前記表示パネルを透過した映像情報を有する光
を投写する投写レンズとにより構成し、前記表示パネル
は入光側の面に前記光源系からの略平行光を該表示パネ
ルの開口部に集光させる集光手段を備え、前記投写レン
ズの上記表示パネルに対する相対的な焦点位置を該投写
レンズの光軸方向に移動可能としたことを特徴とする。
【0019】更に、本発明は、前記集光手段をマイクロ
レンズにより構成したことを特徴とする。
【0020】
【作用】上記構成によれば、第1、第2のプロジェクタ
の投写レンズの表示パネルに対する相対的な焦点位置を
移動させることにより、スクリーン上に結像される画素
像の大きさを、水平方向において隣接する第1のプロジ
ェクタによる画素像と第2のプロジェクタによる画素像
とが重ならず、接している状態に調整することが出来、
前記第1のプロジェクタによる画素像と第2のプロジェ
クタによる画素像とは完全に分離される。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例を
詳細に説明する。
【0022】図2は本実施例の2眼式の立体映像表示装
置の全体の構成を示す斜視図である。
【0023】図中、5は立体映像情報発生器、6a、6
bは第1、第2の液晶プロジェクタ、7は出光面側にレ
ンチキュラ板8が設けられた拡散板である。前記第1の
液晶プロジェクタ6aには、上記立体映像情報発生器5
より、人間の左眼に対応するビデオカメラにより撮影さ
れた左眼の情報を有する映像信号が入力され、前記第2
の液晶プロジェクタ6bには、上記立体映像上方発生器
5より、人間の右眼に対応するビデオカメラにより撮影
された右眼の情報を有する映像信号が入力される。前記
第1、第2の液晶プロジェクタ6a、6bは夫々、左右
の眼の情報を有する映像に応じた映像情報を有する光を
拡散板7に投写する。この時、前記拡散板7上には左眼
用の第1の画素像と右眼用の第2の画素像とが交互にな
るように結像され、レンチキュラー板8のレンズ結像作
用により観察者は左眼には左眼用の画素情報が入り、右
眼には右眼用の画素情報が入り、両眼視差により立体映
像を認識する。
【0024】図1は上記第1、第2の液晶プロジェクタ
6a、6bにおける液晶パネル(液晶パネル)周辺部の
要部拡大図である。図中、9は液晶パネルの入光側のガ
ラス基板、10はブラックマトリクス、11は開口部、
12は液晶層、13は画素電極、14はTFT、15は
出光側のガラス基板である。前記入光側のガラス基板9
の入光側の面には、各画素電極13に対応するようにマ
イクロレンズ16を有するマイクロレンズ基板17が貼
り付けられている。前記マイクロレンズ基板17には後
述する光源系により形成された平行光18が入射し、該
平行光18はマイクロレンズ16の作用によりブラック
マトリクス10を避け、開口部11を通るように集光さ
れ、画素電極13の領域を通過する。
【0025】図3は上述の平行光を作成する光源系の構
成を示す図である。図中、19はメタルハライドラン
プ、20は楕円反射鏡、21は球面反射鏡、22は凹レ
ンズである。前記メタルハライドランプ19の発光中心
位置Oは楕円反射鏡20の第1焦点位置及び球面反射鏡
21の曲率中心に一致し、凹レンズ22の焦点位置Pは
楕円反射鏡20の第2焦点位置に一致している。このよ
うな光学的配置をしている光源系では、前記メタルハラ
イドランプ19から放射された光線群は、符号23に示
すように楕円反射鏡20で反射され、あるいは符号24
に示すように球面反射鏡21で1次反射、楕円反射鏡2
0で2次反射されて凹レンズ22に入射し、該凹レンズ
22により略平行光に変換されて出射される。このよう
な光源系により作成された平行光は赤色、緑色、青色の
3原色の光に分光され、各光路中に位置する液晶パネル
には図1に示すように平行光が入射する。この平行光は
前述したようにマイクロレンズ16により集光され、焦
点位置aで光スポットを形成する。前記液晶パネルに入
射した光は該液晶パネルにおいて前記立体映像情報発生
器5より送られてきた映像信号に従って透過率が変調さ
れ、各原色の映像情報を有する光となる。そしてこの3
原色の光はダイクロイックミラーにより合成され、投写
レンズにより拡散板7に投写される。前記拡散板7には
前述したように左眼用の画素と右眼用の画素とが交互に
結像され、レンチキュラ板8のレンズ作用により観察者
には立体映像が認識される。
【0026】本実施例では、第1、第2の液晶プロジェ
クタ6a、6bの投写レンズはその焦点位置を液晶パネ
ル面と直交する方向(投写レンズの光軸25方向)に移
動調整することが可能である。即ち、前記投写レンズの
焦点位置を図1に示すaの位置、bの位置、cの位置と
いう様に移動させることが可能である。
【0027】前記第1の液晶プロジェクタ6aの投写レ
ンズの焦点位置をa、b、cと移動させた場合、該投写
レンズにより拡散板7上に投影結像される画素像の大き
さは図4の実線円で示すように26a、26b、26c
と変化する。また、前記第2の液晶プロジェクタ6bの
投写レンズの焦点位置をa、b、cと移動させた場合、
該投写レンズにより拡散板7上に投写される画素像の大
きさは図4の破線円で示すように27a、27b、27
cと変化する。ここで、前記第1、第2の液晶プロジェ
クタ6a、6bの投写レンズの焦点位置を共にbの位置
に設定した場合、水平方向においては実線円26bと破
線円27bとが接するように、拡散板7上においては隣
接する画素像が接し、隣接する画素像が重複する部分は
存在せず、またブラックマトリクス領域も無くなる。
尚、図4において、28は第1の液晶プロジェクタ6a
内の液晶パネルの元々の画素形状に相当する部分、29
は第2の液晶プロジェクタ6b内の液晶パネルの元々の
画素形状に相当する部分である。
【0028】以上のように、本実施例の立体映像表示装
置では、図5に示すように、拡散板7上においては、第
1の液晶プロジェクタ6aにより投影結像される個々の
第1の画素像30aの水平方向における間のブラックマ
トリクス部に、第2の液晶プロジェクタ6bにより投影
結像される第2の画素像30bが挿入(インターリー
ブ)されるため、水平方向においてはブラックマトリク
ス部が存在せず、投影画像の解像度が向上する。しか
も、第1、第2の液晶プロジェクタ6a、6b内におけ
る投写レンズの焦点位置を移動させることにより、拡散
板7に結像される第1、第2の画素像30a、30bの
大きさを、第1の画素像30aと第2の画素像30b同
士が接し、互いに重なっている部分が無くなるように調
整することが可能であり、このように調整することによ
り、左眼用の画像情報と右眼用の画素情報とを完全に分
離することが出来、観察者に良質な立体映像を提供する
ことが出来る。
【0029】上述の実施例は、第1の液晶プロジェクタ
6aにより左眼用の画素像を投影し、第2の液晶プロジ
ェクタ6bにより右眼用の画素像を投影する2眼式の立
体映像表示装置であるが、本発明は図8に示すような4
眼式の立体映像表示装置、即ち、左から1番目と3番目
の画素像を第1のプロジェクタにより投影し、左から2
番目と4番目の画素像を第2のプロジェクタにより投影
する4眼式の立体映像表示装置等の多眼式の立体映像表
示装置においても適用可能である。
【0030】尚、本発明におけるマイクロレンズは、集
光効果を有する光学素子であれば、イオン交換法におけ
る平板マイクロレンズや凸面形状を有する微小マイクロ
レンズ等、その形状、素材、製造方法等は問わない。ま
た、上記マイクロレンズは水平画素ピッチに概略一致し
た縦ストライプ状のシリンドリカルレンズを水平方向に
アレイ状に配列したものに置換しても同様の効果が得ら
れる。
【0031】また、本発明における光源系の構成は、液
晶パネルに略平行な光束を入射させることが可能であれ
ば上記構成でなくても良い。また、通常の光源と液晶パ
ネルとの間に光源からの光を平行光に変換するレンズ系
を介在させても良い。
【0032】更に、レンチキュラレンズの代わりにパラ
ラックスバリヤを用いて左眼の画素情報と右眼の画素情
報とに分離しても良い。
【0033】また、上記実施例では、投写レンズの焦点
位置を移動させることにより、拡散板7に結像される画
素像の大きさを調整しているが、液晶パネルを投写レン
ズの光軸方向に移動させることにより、液晶パネルに対
する投写レンズの焦点位置を相対的に移動させ、前記画
素像の大きさを変化させても良い。また、液晶パネルと
投写レンズとの間に投写レンズの焦点位置を移動させる
手段を設けても良い。この焦点位置を移動させる手段と
しては、例えば、液晶パネルと投写レンズとの間に上下
方向に連続的に厚みが変化するガラス板を配設し、該ガ
ラス板を上下方向に移動させて投写レンズの光軸が通過
する部分のガラス板の厚みを変化させることにより、投
写レンズの焦点位置を移動させるものがある。
【0034】更に、上記実施例では、表示パネルとして
液晶パネルを用いたが、液晶パネル以外でもブラックマ
トリクスに相当する領域が存在する表示パネルを用いた
場合においても、上記実施例と同様の効果を得ることが
出来る。
【0035】また、本発明は上述したような立体映像表
示装置だけに限られるものでは無く、投影画像の解像度
を向上させるために複数台のプロジェクタを用いて、各
々のプロジェクタにより投影結像される画素像をスクリ
ーン上でインターリーブ配置した平面映像の表示装置に
おいても、適用することが可能であり、隣接する画素像
を重複させることなく、良質な平面画像を提供すること
が出来る。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、立体映像の解像度を向
上させることが出来、しかも、左眼用の画像情報と右眼
用の画像情報とを完全に分離することが出来、観察者に
良質な立体映像を認識させることが出来る投写型立体映
像表示装置を提供し得る。
【0037】また、本発明によれば、投影画像の解像度
を向上させることが出来、しかも、隣接する画素像が重
複することなく、観察者に良質な映像を認識させること
が出来る投写型映像表示装置を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体映像表示装置における液晶プロジ
ェクタの要部構成図である。
【図2】本発明の立体映像表示装置の全体構成図であ
る。
【図3】本発明の立体映像表示装置における液晶プロジ
ェクタの光源系の構成を示す図である。
【図4】本発明の立体映像表示装置における拡散板上に
結像される画素像の大きさを示す図である。
【図5】本発明の立体映像表示装置における拡散板上に
結像される画素像の状態を示す図である。
【図6】立体映像表示装置の原理を示す図である。
【図7】従来の立体映像表示装置の黒表示発生の原理を
示す図である。
【図8】従来の多眼式の立体映像表示装置における画素
像の状態を示す図である。
【符合の説明】
6a 第1の液晶プロジェクタ 6b 第2の液晶プロジェクタ 7 拡散板 8 レンチキュラ板(スクリーン) 11 開口部 13 画素電極 16 マイクロレンズ(集光手段) 18 略平行光 25 光軸 30a 第1の画素像 30b 第2の画素像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金谷 経一 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1、第2のプロジェクタと、該第1、
    第2のプロジェクタにより左眼用の画素像と右眼用の画
    素像とが投影結像され、且つ右眼用の画素情報と左眼用
    の画素情報とを分離するスクリーンとを備え、前記スク
    リーン上においては、上記第1のプロジェクタにより投
    影結像される個々の第1の画素像の水平方向における間
    に上記第2のプロジェクタによる第2の画素像が投影結
    像される投写型立体映像表示装置において、前記第1、
    第2のプロジェクタの夫々を、映像を表示する表示パネ
    ルと、該表示パネルに略平行光を入射させる光源系と、
    前記表示パネルを透過した映像情報を有する光を投写す
    る投写レンズとにより構成し、前記表示パネルは入光側
    の面に前記光源系からの略平行光を該表示パネルの開口
    部に集光させる集光手段を備え、前記投写レンズの上記
    表示パネルに対する相対的な焦点位置を該投写レンズの
    光軸方向に移動可能としたことを特徴とする投写型立体
    映像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記集光手段をマイクロレンズにより構
    成したことを特徴とする請求項1記載の投写型立体映像
    表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のプロジェクタが左眼用の画素
    情報を投写し、前記第2のプロジェクタが右眼用の画素
    情報を投写することを特徴とする請求項1または2記載
    の投写型立体映像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記スクリーンを背面に画素像を結像す
    る拡散部を有するレンチキュラ板により構成したことを
    特徴とする請求項1、2または3記載の投写型立体映像
    表示装置。
  5. 【請求項5】 第1、第2のプロジェクタと、該第1、
    第2のプロジェクタにより第1の画素像と第2の画素像
    とが投影結像されるスクリーンとを備え、前記スクリー
    ン上においては、上記第1のプロジェクタにより投影結
    像される個々の第1の画素像の水平方向における間に上
    記第2のプロジェクタによる第2の画素像が投影結像さ
    れる投写型映像表示装置において、前記第1、第2のプ
    ロジェクタの夫々を、映像を表示する表示パネルと、該
    表示パネルに略平行光を入射させる光源系と、前記表示
    パネルを透過した映像情報を有する光を投写する投写レ
    ンズとにより構成し、前記表示パネルは入光側の面に前
    記光源系からの略平行光を該表示パネルの開口部に集光
    させる集光手段を備え、前記投写レンズの上記表示パネ
    ルに対する相対的な焦点位置を該投写レンズの光軸方向
    に移動可能としたことを特徴とする投写型映像表示装
    置。
  6. 【請求項6】 前記集光手段をマイクロレンズにより構
    成したことを特徴とする請求項5記載の投写型映像表示
    装置。
JP5099378A 1993-04-26 1993-04-26 投写型映像表示装置 Pending JPH06311537A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099378A JPH06311537A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 投写型映像表示装置
US08/233,235 US5463434A (en) 1993-04-26 1994-04-26 Video projector with a plurality of projection devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099378A JPH06311537A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 投写型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06311537A true JPH06311537A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14245869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5099378A Pending JPH06311537A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 投写型映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5463434A (ja)
JP (1) JPH06311537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223727A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 立体画像表示方法、立体画像表示装置および光偏向素子

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970011873B1 (ko) * 1994-09-08 1997-07-18 대우전자 주식회사 3빔분리방식 프로젝터의 투사각조정장치
GB9605056D0 (en) * 1996-03-09 1996-05-08 Philips Electronics Nv Interlaced image projection apparatus
AUPO852397A0 (en) * 1997-08-12 1997-09-04 Gardner, Anthony John Stereoscopic viewing system
US6191759B1 (en) * 1997-12-02 2001-02-20 Gregory J. Kintz Virtual reality system with a static light emitting surface and magnifying optical system
US6118414A (en) * 1997-12-02 2000-09-12 Kintz; Gregory J. Virtual reality system and method
US5902030A (en) * 1998-05-29 1999-05-11 Blanchard; Randall D. System for displaying images from multiple projectors onto a common screen
DE602005023300D1 (de) * 2004-05-26 2010-10-14 Tibor Balogh Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von 3d-bildern
WO2007097122A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-30 Matsushita Electric Works, Ltd. Image display apparatus and image distortion correction method of the same
JP6642032B2 (ja) * 2016-01-21 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
KR20220008471A (ko) * 2020-07-14 2022-01-21 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널이 곡률을 갖는 3d 디스플레이 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2617465B2 (ja) * 1987-04-03 1997-06-04 日本放送協会 立体テレビジヨン装置
KR950006457B1 (ko) * 1988-03-31 1995-06-15 주식회사Lg 입체 텔레비젼 수상기
US4987487A (en) * 1988-08-12 1991-01-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of stereoscopic images display which compensates electronically for viewer head movement
US5042921A (en) * 1988-10-25 1991-08-27 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
JPH0365943A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 立体表示装置
JP2744478B2 (ja) * 1989-09-11 1998-04-28 日本電信電話株式会社 立体表示装置
KR920005039B1 (ko) * 1990-01-31 1992-06-25 주식회사 금성사 입체용 투영기의 투영렌즈 구동방법 및 구동장치
JP3158484B2 (ja) * 1991-05-23 2001-04-23 日本電信電話株式会社 投射型表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223727A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 立体画像表示方法、立体画像表示装置および光偏向素子
JP4495982B2 (ja) * 2004-02-06 2010-07-07 株式会社リコー 立体画像表示装置および光偏向素子

Also Published As

Publication number Publication date
US5463434A (en) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445406B1 (en) Stereoscopic image display apparatus whose observation area is widened
US5930037A (en) Stereoscopic display apparatus which prevents inverse stereoscopic vision
US4756601A (en) Three-dimensional image-viewing apparatus
JP3255087B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH06258597A (ja) 自動立体方向性ディスプレイ装置
JP2955327B2 (ja) 三次元画像表示装置
JPH07218864A (ja) 立体画像表示装置
JPH06311537A (ja) 投写型映像表示装置
CN1231071C (zh) 立体系统
US5146246A (en) Apparatus for presentation of three-dimensional images
JPH085957A (ja) メガネ無し立体表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JPH0583746A (ja) 3次元表示装置
JP3500083B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH08149520A (ja) 立体映像表示装置
KR20020021105A (ko) 입체경 시스템
JP2513403B2 (ja) 投射型立体表示装置
JP3108351B2 (ja) 投写型立体映像表示装置
JP3234354B2 (ja) 投写型映像表示装置
JPH08307907A (ja) 投写型立体画像表示装置
JPH06242412A (ja) 立体映像表示装置
JPH0715750A (ja) 投写型映像表示装置
JP3463960B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2500420B2 (ja) 投射型立体表示装置
JPH0728178A (ja) 投写型3次元画像表示装置