JP3234354B2 - 投写型映像表示装置 - Google Patents

投写型映像表示装置

Info

Publication number
JP3234354B2
JP3234354B2 JP15712993A JP15712993A JP3234354B2 JP 3234354 B2 JP3234354 B2 JP 3234354B2 JP 15712993 A JP15712993 A JP 15712993A JP 15712993 A JP15712993 A JP 15712993A JP 3234354 B2 JP3234354 B2 JP 3234354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
pixel image
light
black matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15712993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715752A (ja
Inventor
大祐 竹森
一弘 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15712993A priority Critical patent/JP3234354B2/ja
Publication of JPH0715752A publication Critical patent/JPH0715752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234354B2 publication Critical patent/JP3234354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼鏡を使用しない立体映
像表示装置等の投写型映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、視差の異なる画像が人間の左右の
眼に独立して知覚されるように電子的、光学的な手段を
用い、人間の両眼視差による立体知覚を利用して立体映
像表示を行う立体映像表示装置が提案されている。この
立体映像表示装置としては、観察者が偏光メガネ、液晶
シャッターメガネ等の特殊眼鏡を装着することにより、
観察者の左右の眼に独立した画像を認識させる眼鏡方式
と、レンチキュラ板やパララックスバリア等による光透
過時に指向性を有する光学スクリーンを配置し、観察者
の左右の眼に独立した画像を認識させる眼鏡無し方式と
がある。上記方式の中で、眼鏡無しでレンチキュラ板を
用いたものとしては、例えば、特開昭63−24829
3号公報や特開平3−65943号公報等に開示されて
いる。
【0003】図4は上述の眼鏡無しでレンチキュラ板を
用いた方式の立体映像表示装置の原理を示す図である。
これは右眼用の映像情報を表示した画素R1、R2・・
・と左眼用の映像情報を表示した画素L1、L2・・・
とを水平方向に1個ずつ交互に配列し、その前面に2画
素分のピッチにほぼ一致する間隔でストライプ状のレン
チキュラレンズを多数配列したレンチキュラ板1を配置
したものである。この場合、各画素から発した光束はレ
ンチキュラ板1のレンズ屈折作用によって、図4に示す
ように、レンチキュラ板1の前方に位置する観察者の左
右の眼L、Rに夫々到達する。即ち、左眼用の映像情報
を表示した画素L1から発せられた光束は左眼Lのみに
到達し、右眼用の映像情報を表示した画素R1から発せ
られた光束は右眼Rのみに到達する。尚、左眼用、右眼
用の画素L1、L2・・・、R1、R2・・・には、人
間が両眼視差によって立体知覚を行う状況と同様な場合
の視差を有する映像情報(以下、視差情報という)が表
示されており、これにより、観察者は立体映像を認識す
る。
【0004】しかしながら、このような立体映像表示装
置では、1つの画像を視点数に応じて振り分ける必要が
あるため、視点数に比例して解像度が低下するという問
題が生じる。例えば、水平方向に1440の画素が存在
する画像を視点数が2である2眼式で立体表示する場
合、1440の画素を右眼用の720画素と左眼用の7
20画素とに振り分けているため、片眼720画素の立
体映像しか再現できない。更に、視点数が4である4眼
式にした場合、各視点の画像に対して360画素しか割
り当てられないため画質劣化はより顕著になる。
【0005】以上のような解像度の低下を解消するため
に、複数台のプロジェクタを用い、各プロジェクタから
の画素像を水平方向に交互に挿入(インターリブ)させ
た状態で拡大投写する投写型立体映像表示装置が提案さ
れている。
【0006】図5は2台のプロジェクタを用いた2眼式
の投写型立体映像表示装置の全体の構成を示す斜視図で
ある。
【0007】図中、2は立体映像情報発生器、3a、3
bは第1、第2の液晶プロジェクタ、4は拡散板5の出
光面側にレンチキュラ板6が設けられたレンチキュラス
クリーンである。前記第1の液晶プロジェクタ3aに
は、上記立体映像情報発生器2より、人間の右眼に対応
するビデオカメラにより撮影された右眼の情報を有する
映像信号が入力され、前記第2の液晶プロジェクタ3b
には、上記立体映像情報発生器2より、人間の左眼に対
応するビデオカメラにより撮影された左眼の情報を有す
る映像信号が入力される。前記第1、第2の液晶プロジ
ェクタ3a、3bは夫々、左右の眼の情報を有する映像
に応じた映像情報を有する光を拡散板5に投写する。こ
の時、前記拡散板5上には右眼用の第1の画素像と左眼
用の第2の画素像とが水平方向において交互になるよう
に結像され、レンチキュラ板6のレンズ結像作用により
観察者は右眼には右眼用の画素情報が入り、左眼には左
眼用の画素情報が入り、両眼視差により立体映像を認識
する。
【0008】図6は上記2眼式の投写型立体映像表示装
置の拡散板での画素像の結像状態を示す図である。
【0009】図6に示すように、拡散板5上での画素像
の配列は、垂直方向においては、右眼用の画素像7Rが
ブラックマトリクス像8を介して一列に並んで画素像列
を形成しており、また、左眼用の画素像7Lもブラック
マトリクス像8を介して一列に並んで画素像列を形成し
ている。また、水平方向においては、右眼用の画素像7
Rと左眼用の画素像7Lとが交互にインターリーブした
状態で配列している。しかしながら、このような場合、
左右の画素像7L、7Rの幅が大きいため、隣接した画
素像の境界部では互いに重複した部分9が存在する。そ
して、このような状況で視差情報を表示すると、本来認
識されるべき視差情報とは異なった映像が混入し、立体
画像の画質が損なわれ、立体視が困難になるという問題
が生じる。
【0010】上述した問題を解決するものとして、図7
に示すように、拡散板5上における左右の画素像7L、
7Rの重複する部分に、予めブラックストライプ部10
を形成しておき、該ブラックストライプ部10によって
前記重複する部分の光を遮光する投写型立体映像表示装
置が提案されている。
【0011】しかしながら、この投写型立体映像表示装
置では、観察者が移動した場合、視線がブラックストラ
イプ部10の領域を横切る時が存在し、この時、観察者
は画面を黒表示として認識し、良好な立体映像を認識す
ることが出来ないという問題が生じる。
【0012】また、図6に示す画素像の重複の問題は、
立体映像表示装置に限られた問題ではなく、解像度を向
上させるために2台のプロジェクタを用いてインターリ
ーブ表示を行う平面画像の投写型映像表示装置において
も、隣接する画素像が重なり、投写映像の画質が損なわ
れるという問題が生じる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来例の
欠点に鑑み為されたものであり、眼鏡無し方式の投写型
立体映像表示装置において、2台のプロジェクタを用い
て第1の画素像と第2の画素像とをインターリーブ表示
した時に、隣接した画素像が重複するために、立体映像
の画質が損なわれるという問題を、観察者が移動した場
合においても黒表示を認識することなしに解決すること
を目的とするものである。
【0014】また、本発明は平面画像を表示する投写型
映像表示装置において、解像度を上げるために2台のプ
ロジェクタを用いて各々からの画素像をインターリーブ
表示した時に、隣接した画素像が重複するために、投写
映像の画質が損なわれるという問題を解決することを目
的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1、第2の
プロジェクタと、該第1、第2のプロジェクタにより第
1の画素像と第2の画素像とが投影結像され、該第1、
第2の画素像を右眼用の画素情報と左眼用の画素情報と
に分離するスクリーンとからなる投写型立体映像表示装
置であって、前記スクリーンには、第1の画素像が垂直
方向にブラックマトリクス像を介して存在する第1の画
素像列と、第2の画素像が垂直方向にブラックマトリク
ス像を介して存在する第2の画素像列とが、水平方向に
交互位置し、且つ前記第2の画素像が前記第1の画素像
に対して垂直方向に画素ピッチの1/2だけずれて結像
され、前記スクリーンの上記ブラックマトリクス像が位
置する部分には、遮光部が形成されていることを特徴と
する。
【0016】更に、本発明では、前記遮光部は上記ブラ
ックマトリクス部よりも大きく、その両側には第1ある
いは第2の画素像と重なる部分を有し、前記第1の画素
像列における遮光部の一方の側端部と、前記第2の画素
像列における遮光部の他方の側端部とが垂直方向に略一
直線上に位置することを特徴とする。
【0017】更に、本発明は、前記スクリーンが第1、
第2の画素像が結像される拡散板と、該第1、第2の画
素像を右眼用の画素情報と左眼用の画素情報とに分離す
る分離手段とからなり、前記拡散板に上記遮光部が形成
されていることを特徴とする。
【0018】更に、本発明は、前記拡散板は透明な板に
拡散シートが貼り付けられたものであり、該拡散シート
に上記遮光部が形成されていることを特徴とする。
【0019】更に、本発明は、前記第1の画素像が右眼
用の画素像であり、前記第2の画素像が左眼用の画素像
であることを特徴とする。
【0020】また、本発明は、第1、第2のプロジェク
タと、該第1、第2のプロジェクタにより第1の画素像
と第2の画素像とが投影結像されるスクリーンとを備え
る映像表示装置であって、前記スクリーンには、第1の
画素像が垂直方向にブラックマトリクス像を介して存在
する第1の画素像列と、第2の画素像が垂直方向にブラ
ックマトリクス像を介して存在する第2の画素像列と
が、水平方向に交互位置し、且つ前記第2の画素像が前
記第1の画素像に対して垂直方向に画素ピッチの1/2
だけずれて結像され、前記スクリーンの上記ブラックマ
トリクス像が位置する部分には、遮光部が形成されてい
ることを特徴とする。
【0021】更に、本発明では、前記遮光部は上記ブラ
ックマトリクス部よりも大きく、その両側には第1ある
いは第2の画素像と重なる部分を有し、前記第1の画素
像列における遮光部の一方の側端部と、前記第2の画素
像列における遮光部の他方の側端部とが垂直方向に略一
直線上に位置することを特徴とする。
【0022】
【作用】上記構成によれば、第2の画素像が第1の画素
像に対して垂直方向に画素ピッチの1/2だけずれてい
るので、第1の画素像と第2の画素像とが重複する部分
は無くなる。
【0023】更に、遮光部はその両側に、第1あるいは
第2の画素像と重なる部分を有し、前記第1の画素像列
における遮光部の一方の側端部と、前記第2の画素像列
における遮光部の他方の側端部とが垂直方向に略一直線
上に位置するため、第1の画素像と第2の画素像とが垂
直方向に完全に分離され、また、垂直方向に画素像が全
く存在しないブラックストライプ部が無くなる。
【0024】更に、拡散板を透明ないたに拡散シートを
貼り付けることにより形成し、該拡散シートに遮光部を
形成することにより、スクリーンを容易に形成すること
が出来る。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例を
詳細に説明する。
【0026】本実施例の2眼式の投写型立体映像表示装
置は、上述した図5の構成と基本的に同じであり、第1
の液晶プロジェクタ3aにより右眼用の第1の画素像が
投影され、第2の液晶プロジェクタ3bにより左眼用の
第2の画素像が投影される。
【0027】図1は本実施例の投写型立体映像表示装置
におけるレンチキュラスクリーンの一部である拡散板の
構成を示す図、図2は前記拡散板上での左眼用の画素像
と右眼用の画素像との結像状態を示す図である。
【0028】本実施例では、拡散板11は透明であるア
クリル板12に拡散シート13を貼り付けたものよりな
り、拡散シート13の所望の位置には、後述するように
ブラック部(遮光部)14が多数形成されている。
【0029】前記拡散板11の拡散シート13に結像さ
れる画素像の配置は、図2に示すように、垂直方向にお
いては、第1、第3、第5・・・・・の奇数列目M1、
M3、M5・・・・・には、第1の液晶プロジェクタに
よる右眼用の画素像7Rがブラックマトリクス像に相当
する部分を介して一列に並んで結像されており、右眼用
の第1の画素像列を形成している。また、第2、第4、
第6・・・・・の偶数列目M2、M4、M6・・・・・
・には、前記第1の画素列のブラックマトリクス像に相
当する部分に隣接するように、前記右眼用の画素像7R
に対して垂直方向に画素ピッチPvの1/2だけずれ
て、第2の液晶プロジェクタによる左眼用の画素像7L
がブラックマトリクス像に相当する部分を介して一列に
並んで結像されており、左眼用の第2の画素像列を形成
している。
【0030】また、前記拡散シート13に結像される画
素像の水平方向における配置は、第1、第3、第5・・
・・・の奇数行目N1、N3、N5・・・・・・には、
右眼用の画素像7Rがブラックマトリクス像に相当する
部分を介して一行に並んで結像されており、右眼用の第
1の画素像行を形成している。また、第2、第4、第6
・・・・・・の偶数行目N2、N4、N6・・・・・に
は、前記右眼用画素列のブラックマトリクス像に相当す
る部分に隣接するように、前記右眼用の画素像7Rに比
べて水平方向に画素ピッチPhの1/2だけずれて、左
眼用の画素像7Lがブラックマトリクス像に相当する部
分を介して一行に並んで結像されており、左眼用の第2
の画素像行を形成している。
【0031】前記拡散シート13には、上述したように
画素像7R、7Lを結像した時に、ブラックマトリクス
像に相当する部分が位置する部分に前述のブラック部1
4が予め形成されている。即ち、前記ブラック部14は
拡散シート13に画素像を結像した際における奇数列目
であり、且つ偶数行目である部分と、偶数列目であり、
且つ奇数行目である部分に形成されており、市松模様を
形成するように千鳥格子状に配置されている。このた
め、奇数列目であり、且つ偶数行目である部分に形成さ
れたブラック部14には、垂直方向の上下夫々に隣接す
るように右眼用の画素像7Rが結像され、水平方向の左
右夫々に隣接するように左眼用の画素像7Lが結像され
る。また、偶数列目であり、且つ奇数行目である部分に
形成されたブラック部14には、垂直方向の上下夫々に
隣接するように左眼用の画素像7Lが結像され、水平方
向の左右夫々に隣接するように右眼用の画素像7Rが結
像される。
【0032】また、前記ブラック部14の水平方向の幅
lは上記ブラックマトリクス像に相当する部分の水平方
向の幅mに比べて少許大きい。このため、前記ブラック
部14は水平方向における両側に上記画素像7R、ある
いは7Lと重なる部分14aを有している。また、前記
ブラック部14の垂直方向の幅nは上記ブラックマトリ
クス像に相当する部分の垂直方向の幅に等しい。このた
め、前記ブラック部14は垂直方向において、隣接する
画素像7R、あるいは7Lと接している。
【0033】前記ブラック部14の形成方法は、図3
(a)に示すように、拡散シート13の表面に印刷等に
よりカーボン15を付着することにより形成しても良い
し、図3(b)に示すように、拡散シート13の表面に
溝16を形成し、該溝16に黒インク17を流し込むこ
とにより形成しても良い。
【0034】以上のように、拡散シート13上に結像さ
れた画素像は、アクリル板12の背面側に配置されてい
るレンチキュラ板の結像作用により、観察者の右眼には
右眼用の画素像7Rによる画素情報が認識され、左眼に
は左眼用の画素像7Lによる画素情報が認識される。
尚、前記レンチキュラ板は右眼用の画素像7Rが結像さ
れている1列と左眼用の画素像7Lが結像されている1
列との2列分に対して、1つのストライプ状のレンチキ
ュラレンズが位置するように形成されている。尚、図
1、図2に示した画素像の配置は、観察者と反対側から
観たものであるため、右眼用の画素像7Rが左側に位置
し、左眼用の画素像7Lが右側に位置している。
【0035】上述のような本実施例の投写型立体映像表
示装置では、拡散シート13に結像される画素像7R、
7Lは、互いに垂直方向に画素ピッチPvの1/2だけ
ずれ、両側には遮光部14が隣接しているので両者が重
複する部分は無い。また、ブラック部14の両側の画素
像と重なる部分14aにより前記画素像7R、7Lの両
側は遮光され、実際にレンチキュラ板に伝わる画素像7
R、7Lの両端71R、71Lが垂直方向に略一直線上
に位置するため、垂直方向において左右の画素像が交互
に存在する部分は殆ど無く、しかも、垂直方向において
画素像が全く存在しないブラックストライプも無くな
る。従って、観察者には左右の画素情報は十分に分離さ
れて認識され、しかも移動した場合においても黒表示を
認識することは無い。
【0036】上述の実施例は、第1の液晶プロジェクタ
3aにより左眼用の画素像を投影し、第2の液晶プロジ
ェクタ3bにより右眼用の画素像を投影する2眼式の立
体映像表示装置であるが、それ以外にも、例えば、4眼
式の立体映像表示装置、即ち、4つの視点からの映像の
うち1番目と3番目の視点の映像を第1の液晶プロジェ
クタにより投影し、2番目と4番目の視点の映像を第2
の液晶プロジェクタにより投影し、第1番目〜第4番目
の画素像列を1組にしてレンチキュラレンズを構成した
ものにおいても適用可能である。
【0037】また、レンチキュラレンズの代わりにパラ
ラックスバリヤを用いて右眼用の画素情報と左眼用の画
素情報とを分離しても良い。
【0038】また、本発明は上述したような立体映像表
示装置だけに限られるものでは無く、投影画像の解像度
を向上させるために2台のプロジェクタを用いて、各々
のプロジェクタにより投影結像される画素像をスクリー
ン上で図2に示すように配置した平面映像の表示装置に
おいても、適用することが可能であり、隣接する画素像
を十分に分離して良質な平面画像を提供することが出来
る。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、2台のプロジェクタを
用いて第1の画素像と第2の画素像とをインターリーブ
表示した場合においても、前記第1の画素像と第2の画
素像とが重複する部分は無くなり、観察者の左右の眼に
は左右の画像情報が完全に分離された状態で良質な立体
画像が認識され、更に、観察者が移動した場合において
も黒表示を認識することのない投写型立体映像表示装置
を提供し得る。
【0040】また、本発明によれば、解像度を上げるた
めに2台のプロジェクタを用いて第1の画素像と第2の
画素像とをインターリーブ表示した場合においても、前
記第1の画素像と第2の画素像とが重複する部分は無く
なり、観察者に良質な投写映像を認識させることが出来
る投写型映像表示装置を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の投写型立体映像表示装置の拡散板の構
成を示す図である。
【図2】本発明の投写型立体映像表示装置の拡散板に結
像される画素像のパターンを示す図である。
【図3】本発明の投写型立体映像表示装置の拡散板に形
成されるブラック部を示す断面図である。
【図4】立体映像表示装置の原理を示す図である。
【図5】投写型立体映像表示装置の全体構成を示す図で
ある。
【図6】従来の投写型立体映像表示装置の拡散板に結像
される画素像のパターンを示す図である。
【図7】従来の投写型立体映像表示装置の拡散板に結像
される画素像のパターンを示す図である。
【符合の説明】
3a 第1の液晶プロジェクタ 3b 第2の液晶プロジェクタ 6 レンチキュラスクリーン 7R 第1の画素像 7L 第2の画素像 11 拡散板 12 アクリル板 13 拡散シート 14 ブラック部(遮光部) 14a 重なる部分
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 13/00 - 15/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1、第2のプロジェクタと、該第1、
    第2のプロジェクタにより第1の画素像と第2の画素像
    とが投影結像され、該第1、第2の画素像を右眼用の画
    素情報と左眼用の画素情報とに分離するスクリーンとか
    らなる投写型立体映像表示装置であって、前記スクリー
    ンには、第1の画素像が垂直方向にブラックマトリクス
    像を介して存在する第1の画素像列と、第2の画素像が
    垂直方向にブラックマトリクス像を介して存在する第2
    の画素像列とが、水平方向に交互位置し、且つ前記第2
    の画素像が前記第1の画素像に対して垂直方向に画素ピ
    ッチの1/2だけずれて結像され、前記スクリーンの上
    記ブラックマトリクス像が位置する部分には、遮光部が
    形成されていることを特徴とする投写型映像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記遮光部は上記ブラックマトリクス像
    よりも大きく、その両側には第1あるいは第2の画素像
    と重なる部分を有し、前記第1の画素像列における遮光
    部の一方の側端部と、前記第2の画素像列における遮光
    部の他方の側端部とが垂直方向に略一直線上に位置する
    ことを特徴とする請求項1記載の投写型映像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記スクリーンは第1、第2の画素像が
    結像される拡散板と、該第1、第2の画素像を右眼用の
    画素情報と左眼用の画素情報とに分離する分離手段とか
    らなり、前記拡散板に上記遮光部が形成されていること
    を特徴とする請求項1、または2記載の投写型映像表示
    装置。
  4. 【請求項4】 前記拡散板は透明な板に拡散シートが貼
    り付けられたものであり、該拡散シートに上記遮光部が
    形成されていることを特徴とする請求項1、2、または
    3記載の投写型映像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の画素像が右眼用の画素像であ
    り、前記第2の画素像が左眼用の画素像であることを特
    徴とする請求項1、2、3、または4記載の投写型映像
    表示装置。
  6. 【請求項6】 第1、第2のプロジェクタと、該第1、
    第2のプロジェクタにより第1の画素像と第2の画素像
    とが投影結像されるスクリーンとを備える映像表示装置
    であって、前記スクリーンには、第1の画素像が垂直方
    向にブラックマトリクス像を介して存在する第1の画素
    像列と、第2の画素像が垂直方向にブラックマトリクス
    像を介して存在する第2の画素像列とが、水平方向に交
    互位置し、且つ前記第2の画素像が前記第1の画素像に
    対して垂直方向に画素ピッチの1/2だけずれるように
    結像され、前記スクリーンの上記ブラックマトリクス像
    が位置する部分には、遮光部が形成されていることを特
    徴とする投写型映像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記遮光部は上記ブラックマトリクス像
    よりも大きく、その両側には第1あるいは第2の画素像
    と重なる部分を有し、前記第1の画素像列における遮光
    部の一方の側端部と、前記第2の画素像列における遮光
    部の他方の側端部とが垂直方向に略一直線上に位置する
    ことを特徴とする請求項6記載の投写型映像表示装置。
JP15712993A 1993-06-28 1993-06-28 投写型映像表示装置 Expired - Fee Related JP3234354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15712993A JP3234354B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 投写型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15712993A JP3234354B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715752A JPH0715752A (ja) 1995-01-17
JP3234354B2 true JP3234354B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=15642845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15712993A Expired - Fee Related JP3234354B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 投写型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3234354B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015090B2 (ja) 2003-09-08 2007-11-28 株式会社東芝 立体表示装置および画像表示方法
US7532225B2 (en) 2003-09-18 2009-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display device
JP3232222U (ja) * 2020-12-10 2021-06-03 昭 柴田 4kカメラで3d(三次元)の8k画質を視る3dビデオ合成(エンコード)方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715752A (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100658545B1 (ko) 입체 화상 재생 장치
JP3955002B2 (ja) 映像表示装置
JP2891177B2 (ja) 立体表示装置
US6771231B2 (en) Apparatus for displaying a stereoscopic two-dimensional image and method therefor
JP4015090B2 (ja) 立体表示装置および画像表示方法
US20080079805A1 (en) Stereoscopic image display apparatus and stereoscopic image producing method
JP4404146B2 (ja) 投影型三次元画像再生装置
JPH08331605A (ja) 立体表示装置
JP2000206459A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2006267636A (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
JP2902957B2 (ja) 立体表示装置
JP3583936B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2003035885A (ja) 立体画像表示装置
JPH09311294A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JPH06311537A (ja) 投写型映像表示装置
JP3234354B2 (ja) 投写型映像表示装置
KR101324060B1 (ko) 무안경 입체 영상 디스플레이 장치
JP3108351B2 (ja) 投写型立体映像表示装置
JPH10282453A (ja) 時分割レンチキュラ三次元表示装置
JP2744478B2 (ja) 立体表示装置
JP3059962B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3059963B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2006133455A (ja) 三次元画像表示装置
JP3123808B2 (ja) 立体映像表示装置
JP3323575B2 (ja) 眼鏡なし3次元画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees