JP3059963B1 - 眼鏡無し立体映像表示装置 - Google Patents

眼鏡無し立体映像表示装置

Info

Publication number
JP3059963B1
JP3059963B1 JP11004363A JP436399A JP3059963B1 JP 3059963 B1 JP3059963 B1 JP 3059963B1 JP 11004363 A JP11004363 A JP 11004363A JP 436399 A JP436399 A JP 436399A JP 3059963 B1 JP3059963 B1 JP 3059963B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
image
area
light
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11004363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000206460A (ja
Inventor
健 増谷
益孝 井上
秀行 金山
五郎 濱岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11004363A priority Critical patent/JP3059963B1/ja
Priority to US09/275,434 priority patent/US6710920B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3059963B1 publication Critical patent/JP3059963B1/ja
Publication of JP2000206460A publication Critical patent/JP2000206460A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 左右映像を入れ換えるための手段を必要とせ
ず、また、多人数で観察している場合でも各人が適正に
立体映像を観察可能とする。 【解決手段】 第1のプロジェクター1Lと、第2のプ
ロジェクター1Rとから投写される左右の像を拡散板2
b上に結像し、左眼画素像領域および右眼画素像領域を
重ねて形成する結像手段2aと、透光と遮光を切り換え
ることができるシャッタ領域を横方向に複数備え、拡散
板2b上に映像光到達狭幅領域を形成する第1のシャッ
タ手段4L及び第2のシャッタ手段4Rと、前記映像光
到達狭幅領域からの像を拡散板2bから所定の距離の位
置に眼間距離又はこれよりも小さい幅の間隔を伴って集
光させる導光手段2cと、観察者3の位置を検出するセ
ンサ10の出力に基づいて、シャッタ手段4L,4Rの
シャッタ領域の透光と遮光を制御するシャッタ制御手段
5と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特殊な眼鏡を使
用することなく立体映像を観察することができる眼鏡無
し立体映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特殊な眼鏡を必要とせずに立体映像表示
を実現する方法として、液晶プロジェクタを2台用いる
とともにスクリーンとしてダブルレンチキュラースクリ
ーンを用いたダブルレンチキュラー方式のものが提案さ
れている。この方式は、図4に示すように、一方の液晶
プロジェクター100aは左眼用映像を、他方の液晶プ
ロジェクター100bは右眼用映像をそれぞれ表示し、
当該映像をその前方に配置したダブルレンチキュラース
クリーン200に投写する方式である。ダブルレンチキ
ュラースクリーン200は、像を結像する拡散板200
bを挟むようにその前後両側にレンチキュラースクリー
ン200a,200cを配置した構造になっており、入
射側、即ち液晶プロジェクター100a,100b側の
レンチキュラースクリーン200aの作用により、左眼
用映像と右眼用映像はそれぞれ縦ストライプ状の像20
0bL,200bRとなって、交互に拡散板200b上
に結像される。そして、拡散板200bの光出射側、即
ち観察者側に配置された前記レンチキュラースクリーン
200cの作用により、拡散板200b上に結像した縦
ストライプ状の像のうち、右眼用ストライプ像は観察者
300の右眼(3R)に、左眼用のストライプ像は観察
者300の左眼(3L)にそれぞれ分離されて導かれ
る。これら左右の眼用の縦ストライプ像を左右のそれぞ
れの眼で観察する観察者は、両眼視差の働きにより、特
殊な眼鏡を装着することなしに立体像を観察することが
できる。
【0003】ところで、この種の立体映像表示装置で
は、図5に示すように、スクリーン200からの最適観
察距離(図中D)においては右眼用映像或いは左眼用映
像を観察できる領域が交互に存在する。図4では、Rと
表記された矢示範囲が右眼映像観察領域であり、Lと表
記された矢示範囲が左眼映像観察領域である。従って、
観察者の右眼3RがR領域、左眼3LがL領域にある場
合(図中Aの位置)においては、立体視は可能である
が、逆の場合(図中のB)の位置においては、逆視とな
り、立体像を観察できなくなる。
【0004】従来、観察者の頭部位置ずれによる逆視状
態を防止する手法として、例えば、図6及び図7に示す
ように、観察者300の頭部の位置を検出するセンサ1
0にて観察者300の頭部位置を検出し、逆視位置にあ
ると判断されたときには、二つの液晶プロジェクター1
00a,100b(図6及び図7では図示せず)の映像
を入れ換えて、表示される左右映像を入れ換えるように
したものが知られている。かかる構造であれば、図6の
ごとく観察者300が正規の映像観察位置に位置してい
る状態から逆視位置に移動すると、図7のごとく、表示
される左右映像を入れ換えることにより、観察者の右眼
の位置に菱形で示されたRの映像観察領域を位置させる
ことができ、観察者の左眼の位置に菱形で示されたLの
映像観察領域を位置させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では、観察者が逆視位置に移動した場合、それ
に応じて左右映像を入れ換えるための手段が必要にな
る。また、大画面ディスプレイの場合、複数人で観察す
ることが多く、この場合、一人の観察者のみが移動した
ときに、そのヘッドトラッキングにより左右映像が切り
換えられてしまうと、正規の映像観察位置にいる他の観
察者は適正な映像を観察することができなくなるという
欠点があった。
【0006】この発明は、上記の事情に鑑み、前記左右
映像を入れ換えるための手段を必要とせず、また、多人
数で観察している場合でも各人が適正に立体映像を観察
することが可能な眼鏡無し立体映像表示装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の眼鏡無し立体
映像表示装置は、上記の課題を解決するために、左眼用
の映像を投写する第1のプロジェクターと、右眼用の映
像を投写する第2のプロジェクターと、各プロジェクタ
ーから投写される左右の像を拡散板上に結像し、左眼画
素像領域および右眼画素像領域を重ねて形成する結像手
段と、透光と遮光を切り換えることができるシャッタ領
域を横方向に複数備え、前記拡散板上の左眼画素像領域
内でそれより狭い幅の映像光到達狭幅領域を形成する第
1のシャッタ手段と、透光と遮光を切り換えることがで
きるシャッタ領域を横方向に複数備え、前記拡散板上の
右眼画素像領域内でそれより狭い幅の映像光到達狭幅領
域を形成する第2のシャッタ手段と、前記各画素像領域
内の映像光到達狭幅領域からの像を前記拡散板から所定
の距離の位置に眼間距離又はこれよりも小さい幅の間隔
を伴って集光させる導光手段と、観察者の位置を検出す
るセンサの出力に基づいて、前記第1および第2のシャ
ッタ手段のシャッタ領域の透光と遮光を制御するシャッ
タ制御手段と、を備え、前記シャッタ制御手段は、左眼
画素像領域内の左眼映像光到達狭幅領域と右眼画素像領
域内の右眼映像光到達狭幅領域とが、前記拡散板上の同
一領域とならないように前記第1および第2のシャッタ
手段を制御することを特徴とするものである。
【0008】上記の構成であれば、シャッタ手段が配置
されたことによって拡散板上の左眼画素像領域および右
眼画素像領域内に形成される各映像光到達狭幅領域にお
いて像が細分化される。即ち、各映像光到達狭幅領域に
おいて狭幅の映像光領域(発光ポイント)が形成され
る。そして、前記のシャッタ制御手段によって各シャッ
タ領域の透光と遮光が制御されることにより、観察位置
に対応して細分化された各映像光到達狭幅領域の像が個
別に移動し、観察者に対するヘッドトラッキングが実現
される。また、拡散板上に左眼画素像領域および右眼画
素像領域が重ねて形成されるので、交互に形成させる場
合に比べて一画素像領域の寸法を大きくすることがで
き、各画素像領域内により多くの映像光到達狭幅領域を
形成することが容易となる。なお、各映像結像領域に形
成される映像光到達狭幅領域の像の数を多くするほど、
より多くの観察に対応することができる。
【0009】また、前記第1および第2のシャッタ手段
は、前記プロジェクターの投射レンズの前方に配置さ
れ、透光と遮光を切り換えることができるシャッタ領域
を前記投射レンズより狭い幅で横方向に2以上備えた構
成としても良く、この場合に、前記第1および第2のシ
ャッタ手段は、各々の全シャッタ領域の寸法を同一と
し、横方向に該寸法の整数倍の距離隔てて配置させた構
成としても良い。この構成によれば、拡散板上に重ねて
形成される左眼画素像領域および右眼画素像領域の一画
素像領域の範囲は同一場所となり、各画像はその整数倍
の画素分だけずれることとなる。このため、拡散板上の
同一の一画素像領域に結像される左眼画像又は右眼画像
をその整数倍の画素分だけ逆方向にずらせて結像させる
ことにより、所望の立体像が観察することができる。
【0010】さらに、前記第1および第2のシャッタ手
段は、前記各プロジェクターの投射レンズの絞り部分に
配置され、透光と遮光を切り換えることができるシャッ
タ領域を前記投射レンズより狭い幅で横方向に2以上備
えた構成としても良い。かかる構成であれば、シャッタ
手段のシャッタ領域に関係なくプロジェクターからの映
像光が均一に投射レンズから投写され、シャッタ手段の
透光領域に対応して拡散板上の各画素像領域内の映像光
到達狭幅領域に確実に結像させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
に基づいて説明する。図1は、この実施の形態の眼鏡無
し立体映像表示装置を示した説明図であり、図2は、図
1における観察者3Bの頭部が眼間距離だけ図に向かっ
て左方向に移動した場合を示した説明図である。
【0012】この実施の形態の眼鏡無し立体映像表示装
置は、スクリーン2と、第1のプロジェクターとしての
左眼用プロジェクター1Lと、第2のプロジェクターと
しての右眼用プロジェクター1Rと、各プロジェクター
1L、1Rの投射レンズ7L,7Rの前方に配置された
シャッタ手段4L(第1シャッタ手段),4R(第2シ
ャッタ手段)と、観察者3…の頭部位置を検出するセン
サ10と、このセンサ10の検出値に応じてシャッタ手
段4L,4Rを制御するシャッタ制御手段5とを備えて
いる。
【0013】左目用プロジェクター1Lは左眼用の映像
を投写し、右眼用プロジェクター1Rは右眼用の映像を
投写する。これらプロジェクター1L,1Rとして、例
えば液晶プロジェクターが用いられる。
【0014】シャッタ手段4L,4Rは、それぞれ透光
と遮光を切り換えることができるシャッタ領域を各投射
レンズ7L,7Rより狭い幅で横方向に8個備えてお
り、各々の全シャッタ領域の寸法(=A)を同一とし、
横方向に該寸法隔てて配置(B=A)されている。この
シャッタ手段4L,4Rは、TN液晶層と、このTN液
晶層を挟むように設けられた一対の透明ガラス板と、一
方の電極をなすITOストライプパターン部と、他方の
透明電極を成すITOベタパターンと、出射側/入射側
偏光板とを備えてなる。前記ITOストライプパターン
部は、上記のシャッタ領域に対応した8本の縦ストライ
プ状のITO膜から成る。なお、この実施の形態ではシ
ャッタ手段をTN型の液晶パネルにより構成したが、こ
れに限らず他の型の液晶パネルを用いてもよく、更に
は、分散型液晶パネルを用いることも可能である。
【0015】シャッタ制御手段5は、センサ10の出力
に基づき、観察者3…の位置に応じて前記シャッタ領域
の透光と遮光を制御する。例えば、観察者が二人(3
A,3B)の場合を示した図1においては、シャッタ手
段4Lは、図に向かって左から3番目と7番目のシャッ
タ領域を開口しており、シャッタ手段4Rは、図に向か
って左から2番目と6番目のシャッタ領域を開口してい
る。また、図1の状態から観察者3Bの頭部が左方向に
眼間距離だけ移動した状態を示した図2においては、シ
ャッタ手段4Lは、図に向かって左から3番目と6番目
のシャッタ領域を開口しており、シャッタ手段4Rは、
図に向かって左から2番目と5番目のシャッタ領域を開
口している。
【0016】スクリーン2は、映像形成面としての拡散
板2bと、この拡散板2bの入射側に配置された結像手
段である入射側レンチキュラーレンズ2aと、拡散板2
bの出射側に配置された導光手段である出射側レンチキ
ュラーレンズ2cとを備えて成る。入射側レンチキュラ
ーレンズ2aは、レンズ部21a…を有し、各プロジェ
クター1L,1Rから投写される左右の像を拡散板2b
上に縦ストライプ状に結像し、左眼画素像領域および右
眼画素像領域を重ねて形成する。そして、シャッタ手段
4L,4Rと上記の入射側レンチキュラーレンズ2aの
作用により、拡散板2b上の各画素に対応した映像結像
領域(各画素像領域)の左眼映像結像領域(L画像領
域)には開口状態の前記シャッタ領域に対応した数の狭
幅の左眼映像が、右眼映像結像領域(R画像領域)には
開口状態の前記シャッタ領域に対応した数の狭幅の右眼
映像が、それぞれ結像される。出射側レンチキュラーレ
ンズ2cは、拡散板2bの各映像結像領域のピッチ(画
素ピッチ)に対応したピッチで配列されたレンズ部21
c…を有している。このレンズ部21c…は、図4の出
射側レンチキュラーレンズのレンズ部と同一のピッチを
有している。そして、拡散板2b上の左眼映像結像領域
に透光状態の各シャッタ領域に対応して結像された狭幅
の左眼映像は観察者3A,3Bの各々の左眼に、右眼映
像結像領域に透光状態の各シャッタ領域に対応して結像
された狭幅の右眼映像は観察者3A,3Bの右眼にそれ
ぞれ導びかれるようになっている。
【0017】ここで、シャッタ手段4L,4Rの全シャ
ッタ領域が開口状態の場合(全体が透明になった場合)
においては、拡散板2b上の各画素像領域の全体が発光
ポイントとなり、各レンズ部21cによる観察位置での
像は、眼間距離よりも遙かにに大きな範囲となり、観察
者は立体像を認識することはできないと共に、拡散板2
b上の同一部分に左眼映像および右眼映像が重なって結
像されてしまうことになる。一方、シャッタ手段4L,
4Rの一つシャッタ領域に対応する幅で映像光が通過し
た場合には、拡散板2b上の各画素像領域の一部分(映
像光到達狭幅領域)が発光ポイントとなり、この一部分
についての各レンズ部21cによる観察位置での像は、
眼間距離に相当する大きさとなる。上記の一部分(映像
光到達狭幅領域)の位置が一つ分ずれると、この一部分
についての各レンズ部21cによる観察位置での像は眼
間距離に相当する距離だけ移動することになる。
【0018】図1の状態から、図2に示すように、観察
者3Bだけが図面に向かって左方向に眼間距離移動した
とする。この観察者3Bの移動はセンサ10によって検
出され、この検出情報はシャッタ制御手段5に与えられ
る。シャッタ制御手段5は、シャッタ手段4L,4Rに
対してシャッタON/OFF信号を与える。この場合の
シャッタON/OFF信号は、シャッタ手段4Lに対し
ては、図に向かって左から7番目のシャッタ領域を遮光
して6番目のシャッタ領域を開口(透光)する、という
内容の信号となり、シャッタ手段4Rに対しては、図に
向かって左から6番目のシャッタ領域を遮光して5番目
のシャッタ領域を開口(透光)する、という内容の信号
となる。
【0019】このようにして開口シャッタ領域が移動す
ることで、前述した拡散板2b上の左眼画素像領域の一
部分(映像光到達狭幅領域)の位置が一つ分右側に移動
し、この移動した一部分についての各レンズ部21cに
よる観察位置での像は眼間距離に相当する距離だけ左側
に位置し、観察者3Bは移動した位置においても適正に
立体視を行うことができることになる。また、拡散板2
b上に左眼画素像領域および右眼画素像領域が重ねて形
成されるので、交互に形成させる場合に比べて一画素像
領域の寸法を大きくすることができ、各画素像領域内に
より多くの映像光到達狭幅領域を形成することができ
る。
【0020】なお、上記実施形態の説明では、シャッタ
手段4L,4Rを、横方向に各々の全シャッタ領域の寸
法隔てて配置(B=A)させた場合について説明した
が、これに限らず、例えば、該寸法の整数(=N)倍の
距離隔てて配置させても良い。この構成によれば、拡散
板2b上に重ねて形成される左眼画素像領域および右眼
画素像領域の一画素像領域の範囲は同一場所となり、各
画像はN画素分だけずれることとなる。このため、拡散
板2b上の同一の一画素像領域に結像される左眼画像又
は右眼画像をN画素分だけ逆方向にずらせて結像させる
ことにより、所望の立体像が観察することができる。
【0021】また、シャッタ手段4L,4Rを、横方向
に各々の全シャッタ領域の寸法の整数倍の距離隔てて配
置させずに、例えば図3に示しているように、横方向に
各々の全シャッタ領域の寸法の1/2の距離隔てて配置
させても構わない。但しこの場合には、拡散板2b上に
おいて形成される右眼画素像領域の一画素像領域の範囲
が、左眼画素像領域に対して1/2画素分ずれることと
なる。このため、例えばシャッタ手段4Lの図に向かっ
て左から1番目のシャッタ領域を開口した場合に拡散板
2b上に形成される映像光到達狭幅領域と、シャッタ手
段4Rの図に向かって左から5番目のシャッタ領域を開
口した場合に拡散板2b上に形成される映像光到達狭幅
領域とが同一領域となる。即ち、シャッタ手段4Lの各
シャッタ領域は、シャッタ手段4Rの図に向かって左か
ら4領域分右方向へずらした各シャッタ領域に対応して
いる。このため、拡散板2b上の同一の一画素像領域に
結像される左眼画像又は右眼画像を1/2画素分だけ逆
方向にずらせて結像させることにより、所望の立体像が
観察することができることになる。
【0022】尚、上記実施の形態の説明は、本発明を説
明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発
明を限定し、或いは範囲を減縮する様に解すべきではな
い。又、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、
特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可
能であることは勿論である。
【0023】例えば、以上説明した実施の形態では、結
像手段及び導光手段としてレンチキュラーレンズを用い
たが、光量が下がってしまうことには成るが、これに代
えてパララックスバリアを用いることも可能である。ま
た、観察者の位置に応じて表示映像を異ならせる(多方
向から撮影した映像を適宜切り換えて表示する)こと
で、いわゆる多眼式の眼鏡無し立体映像表示装置を構成
することもできる。
【0024】さらに、上記実施形態例ではシャッタ手段
4L、4Rを、プロジェクター1L,1Rの各投射レン
ズ7L,7Rの前方に配置したが、これに限らず各投射
レンズ7L,7Rの絞り部分に配置させても良い。これ
は、上記実施の形態例の構成の如く、プロジェクター1
L、1Rの各投射レンズ7L,7Rの前方にシャッタ手
段4L,4Rを配置させた場合に、プロジェクター1
L,1R、拡散板2b等の構成部材の配置関係によっ
て、拡散板2b上の両端部分においてシャッタ手段4
L,4Rの透光領域に対応して形成されるはずの、各画
素像領域内での映像光到達狭幅領域に映像光が到達せず
に結像されない場合などに有効である。即ち、各投射レ
ンズ7L,7Rの絞り部分に各シャッタ手段を配置する
ことにより、各シャッタ手段のシャッタ領域に関係なく
プロジェクター1L,1Rからの映像光が均一に各投射
レンズ7L,7Rから投写されることとなり、各シャッ
タ手段の透光領域に対応して拡散板2b上の各画素像領
域内の1つの映像光到達狭幅領域に確実に結像させるこ
とができる。
【0025】そして更に、上記実施形態例では、シャッ
タ手段4L,4Rのシャッタ領域をそれぞれ8個にした
場合について説明したが、これに限る必要はなく、多人
数で観察する場合にはシャッタ領域を更に増やして例え
ば16個等にして、各観察者の頭部位置の移動に対応さ
せて各シャッタ手段4L,4Rのシャッタ領域を制御す
る構成としても良い。この場合には、拡散板2b上の各
画素像領域内に形成される映像光到達狭幅領域の像の数
が多くなり、より多くの観察に対応することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、左右映像を入れ換えるための手段を必要とせず、ま
た、多人数で観察している場合でも各人が適正に立体映
像を観察することができるという効果を奏する。
【0027】また、拡散板上に左眼画素像領域および右
眼画素像領域が重ねて形成されることとなり、交互に形
成させる場合に比べて一画素像領域の寸法を大きくする
ことができ、装置の全体構成を簡略化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の眼鏡無し立体映像表示
装置を示す説明図である。
【図2】図1の状態から一人の観察者が眼間距離移動し
たときの状態を示した説明図である。
【図3】この発明の他の実施形態の眼鏡無し立体映像表
示装置を示す説明図である。
【図4】従来の眼鏡無し立体映像表示装置を示した説明
図である。
【図5】図4の構成において、右眼用映像と左眼用映像
を観察できる領域が交互に存在することを説明するため
の説明図である。
【図6】図4の構成において、観察者の位置に応じて左
右表示映像を切り換える様子を示した説明図である。
【図7】図4の構成において、観察者の位置に応じて左
右表示映像を切り換える様子を示した説明図である。
【符号の説明】
1L 左眼用プロジェクター(第1のプロジェクタ
ー) 1R 右眼用プロジェクター(第2のプロジェクタ
ー) 2 スクリーン 2a 入射側レンチキュラーレンズ 2b 拡散板 2c 出射側レンチキュラーレンズ 4L 第1シャッタ手段 4R 第2シャッタ手段 5 シャッタ制御手段 7L,7R 投射レンズ 10 センサ
フロントページの続き (72)発明者 濱岸 五郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−42317(JP,A) 特開 平7−294848(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 27/22

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左眼用の映像を投写する第1のプロジェ
    クターと、右眼用の映像を投写する第2のプロジェクタ
    ーと、各プロジェクターから投写される左右の像を拡散
    板上に結像し、左眼画素像領域および右眼画素像領域を
    重ねて形成する結像手段と、透光と遮光を切り換えるこ
    とができるシャッタ領域を横方向に複数備え、前記拡散
    板上の左眼画素像領域内でそれより狭い幅の映像光到達
    狭幅領域を形成する第1のシャッタ手段と、透光と遮光
    を切り換えることができるシャッタ領域を横方向に複数
    備え、前記拡散板上の右眼画素像領域内でそれより狭い
    幅の映像光到達狭幅領域を形成する第2のシャッタ手段
    と、前記各画素像領域内の映像光到達狭幅領域からの像
    を前記拡散板から所定の距離の位置に眼間距離又はこれ
    よりも小さい幅の間隔を伴って集光させる導光手段と、
    観察者の位置を検出するセンサの出力に基づいて、前記
    第1および第2のシャッタ手段のシャッタ領域の透光と
    遮光を制御するシャッタ制御手段と、を備え、 前記シャッタ制御手段は、左眼画素像領域内の左眼映像
    光到達狭幅領域と右眼画素像領域内の右眼映像光到達狭
    幅領域とが、前記拡散板上の同一領域とならないように
    前記第1および第2のシャッタ手段を制御することを特
    徴とする眼鏡無し立体映像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2のシャッタ手段は、
    前記各プロジェクターの投射レンズの前方に各々配置さ
    れ、透光と遮光を切り換えることができるシャッタ領域
    を前記投射レンズより狭い幅で横方向に2以上備えて成
    ることを特徴とする請求項1に記載の眼鏡無し立体映像
    表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2のシャッタ手段は、
    各々の全シャッタ領域の寸法を同一とし、横方向に該寸
    法の整数倍の距離隔てて配置されていることを特徴とす
    る請求項2に記載の眼鏡無し立体映像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2のシャッタ手段は、
    前記各プロジェクターの投射レンズの絞り部分に配置さ
    れ、透光と遮光を切り換えることができるシャッタ領域
    を前記投射レンズより狭い幅で横方向に2以上備えて成
    ることを特徴とする請求項1に記載の眼鏡無し立体映像
    表示装置。
JP11004363A 1998-03-27 1999-01-11 眼鏡無し立体映像表示装置 Expired - Fee Related JP3059963B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004363A JP3059963B1 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 眼鏡無し立体映像表示装置
US09/275,434 US6710920B1 (en) 1998-03-27 1999-03-24 Stereoscopic display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004363A JP3059963B1 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 眼鏡無し立体映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3059963B1 true JP3059963B1 (ja) 2000-07-04
JP2000206460A JP2000206460A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11582307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11004363A Expired - Fee Related JP3059963B1 (ja) 1998-03-27 1999-01-11 眼鏡無し立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059963B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9711823B2 (en) 2008-01-18 2017-07-18 Lg Chem, Ltd. Electrolyte having eutectic mixture of hetero cyclic compound and lithium salt and electrochemical device containing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100754773B1 (ko) * 2006-01-24 2007-09-03 강원대학교산학협력단 입체영상 디스플레이 장치
TWI452345B (zh) * 2012-10-26 2014-09-11 Au Optronics Corp 立體顯示器及其顯示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9711823B2 (en) 2008-01-18 2017-07-18 Lg Chem, Ltd. Electrolyte having eutectic mixture of hetero cyclic compound and lithium salt and electrochemical device containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000206460A (ja) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846856B2 (ja) 立体映像表示装置
US6710920B1 (en) Stereoscopic display
JP2000206459A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2951202B2 (ja) メガネ無し立体表示装置
JP2891177B2 (ja) 立体表示装置
JP3565400B2 (ja) 自動立体表示装置
JP3268586B2 (ja) 立体映像の表示装置と撮影記録装置
JP3105888B2 (ja) 多視点3次元映像表示装置
JP3083635B2 (ja) 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置
JP2009098326A (ja) 三次元画像形成装置
JP4276387B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2902957B2 (ja) 立体表示装置
JP3583936B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH085957A (ja) メガネ無し立体表示装置
JP4010777B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP3059963B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3500083B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH09311295A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP3059962B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2001013457A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2743588B2 (ja) 立体表示用スクリーンと立体表示装置及びその駆動方法
JPH08149520A (ja) 立体映像表示装置
JP2000275576A (ja) 立体映像表示装置
JP3634486B2 (ja) 立体映像の表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees