JPH08327948A - 立体画像表示方法及び立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示方法及び立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH08327948A
JPH08327948A JP7157177A JP15717795A JPH08327948A JP H08327948 A JPH08327948 A JP H08327948A JP 7157177 A JP7157177 A JP 7157177A JP 15717795 A JP15717795 A JP 15717795A JP H08327948 A JPH08327948 A JP H08327948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
observer
display
liquid crystal
crystal shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7157177A
Other languages
English (en)
Inventor
Takasato Taniguchi
尚郷 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7157177A priority Critical patent/JPH08327948A/ja
Publication of JPH08327948A publication Critical patent/JPH08327948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンチキュラーレンズシートを用いた立体画
像表示において、視点の移動による立体観の喪失を解決
し、立体視できる観察領域を前後左右に広くするととも
に、観察者の視点位置の移動に追従して連続的な画像表
示を行うことのできる立体画像の表示を行う立体画像表
示方法及び立体画像表示装置を提供すること。 【構成】 ディスプレイの前方に液晶シャッターを設
け、該液晶シャッターの前方にレンチキュラーレンズを
配置した表示部と観察者の視点位置が入力される制御部
を備えた構成で、前記ディスプレイに右目・左目に対応
した視差画像を時分割で表示すると共に、前記視差画像
に同期しながら観察者の視点位置に応じて前記液晶シャ
ッターの透光状態にする部分の幅と位置を変化させ、視
差画像を前記レンチキュラーレンズを介し対応する目で
観察させること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンチキュラーレンズシ
ートを用いて立体画像を観察する際、立体視できる観察
領域を広くし、特に観察者の視点位置が変わった場合で
も良好に立体視が可能な画像の立体画像表示方法及び立
体画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レンチキュラーレンズシートを用いた立
体画像表示装置は1970年頃から盛んに研究され、そ
の成果は例えば「O plus E」誌,1993年11月号
100〜104 ページ等に示されている。
【0003】代表的なメガネなしの立体画像表示装置を
示したのが図17である。この例ではレンチキュラーレ
ンズシート1の裏面にディスプレイ2の画像表示面3を
一致させて配置する。表示面には左右異なった視点から
撮影された2枚の視差画像A,Bをストライプ画像に分
割して交互に配列した合成ストライプ画像を表示する。
左右の目L,Rには合成されたストライプ画像のうちの
対応する画像からの光束がレンチキュラーシート1によ
り入射する。観察者は対応する視差画像をそれぞれの目
で観察することができることになり、立体視が実現され
るというのが基本原理である。
【0004】しかしながらこの方式では左右の視点がレ
ンチキュラーシートを通して最も立体視しやすい最適位
置からずれた場合、左右の観察画像が逆転して立体画像
の立体観が逆に見えたり、立体視ができなくなるなどの
欠点がある。このため特開昭64−73330号公報で
は観察者の両眼の動きを検出し、該検出量に基づいて左
右それぞれのストライプ画像の表示位置を入れ換えるこ
とを開示している。また特開平4−122922号公報
では視差画像を表示するディスプレイとして用いるプロ
ジェクタの位置を前後左右に移動させて立体視領域を拡
大し、視点位置が移動しても立体視ができるようにする
方法が開示されている。
【0005】しかしながら、これら従来例の右目画像と
左目画像の視差画像を用いて立体視する方法、例えば、
図17に示す光学系を用いる前者の例では、観察者の視
点位置に応じて右目画像と左目画像の表示位置を入れ換
えることで左右の観察領域を拡大することはできるが、
前後の視点位置の変化には対応できないという問題があ
る。また後者ではプロジェクタの位置を駆動する手段を
必要とし、装置が大きくなってしまう問題がある。更に
これら従来例では、観察者の視点位置変化に応じて常に
対応する視差画像が目に入るように追従させているだけ
なので、観察している画像は常に同じで、滑らかな立体
観を得ることができる「回り込み効果」を有していな
い。
【0006】特開平4−107086号公報には、メガ
ネなしで単管で立体画像を見ることができる立体テレビ
を提供することを目的に、液晶シャッタとレンチキュラ
ーレンズを用いた例が開示されている。この立体画像表
示ではディスプレイの前方に液晶シャッタとレンチキュ
ラーレンズを設ける。ディスプレイには右目左目に対応
して視差画像を時分割で表示し、これに同期して液晶シ
ャッタの所定の部分を時分割で透光状態にして、それぞ
れの視差画像をレンチキュラーレンズを介して対応する
目で観察させることを特長としている。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、特
開平4−107086号公報で開示されている装置で
は、合成ストライプ画像を作成する必要はないものの、
観察者の視点位置が最も立体視しやすい最適位置からず
れた場合、立体画像の立体観が逆に見えたり、立体視が
できなくなるという欠点があった。
【0008】本発明では、レンチキュラーレンズシート
を用いて立体画像を観察する際に、視点の移動による立
体観の喪失という問題を解決し、立体視できる観察領域
を前後左右に広くすることができること、逆に言えば前
後左右の視点位置の移動に容易に追従できる立体画像表
示方法及び立体画像表示装置を提供することを目的とし
ている。
【0009】更に本発明では観察者の視点位置に容易に
追従でき、該視点の移動に対して連続的な画像表示を行
うことのできる立体画像の表示方法及び装置を提供する
ことを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の立体画像表示方
法は、ディスプレイの前方に液晶シャッターを設け、該
液晶シャッターの前方にレンチキュラーレンズを配置す
る構成のものを対象としている。ディスプレイには右目
・左目に対応した視差画像を時分割で表示し、該視差画
像に同期して前記液晶シャッターの所定部分を透光状態
にする。視差画像はレンチキュラーレンズを介して対応
する目に入射し立体画像表示が行われるが、本発明では
観察者の視点位置に応じて前記液晶シャッターの透光状
態にする部分の幅を変化させることを特徴としている。
【0011】更に本発明では前記液晶シャッターの透光
状態にする部分の前記レンチキュラーシートに対する相
対的な表示位置を、観察者の視点位置に応じて変更する
ことを別の特徴としている。これにより観察者の視点位
置にかかわらず常に対応する視差画像を観察でき、広い
範囲で立体画像を観察することが可能としている。
【0012】また本発明の立体画像表示方法では、前記
ディスプレイに表示する2枚の視差画像の視差量を観察
者の視点位置に応じて変更することを特徴とする。
【0013】このため本発明の立体画像表示方法は前記
ディスプレイに表示する2枚の視差画像が少なくとも2
枚以上の視差画像から観察者の視点位置に応じて補間す
るまたは再構成させて作成することを特徴とする。これ
により、観察者の視点位置に応じて常に最適な視差画像
を観察することができるため、「回り込み効果」のあ
る、より立体感を持った立体画像表示を、広い範囲で連
続的に行うことが可能としている。
【0014】本発明の立体画像表示装置では観察者の視
点位置を装置に入力する手段を設け、該入力値によって
該液晶シャッターの透光状態にする部分の幅と位置を変
化させて制御する。視点位置は立体画像表示装置に対す
る奥行き方向、及び表示面と平行な方向で2次元的に決
定される。また、該視点位置の入力に関しては自動的に
視点位置、あるいは視線方向の検出系を設けても良い
し、観察者によって制御される調整スイッチによるもの
でも良く任意の手段が適用できる。
【0015】
【実施例】図1は本発明の立体画像表示装置の実施例1
の要部概略図である。図では複眼カメラやステレオカメ
ラで撮影される自然画像を視差画像として用いる場合を
示してあるが、視差画像としてはCG画像等を用いても
よい。
【0016】図中1はレンチキュラーレンズシート、2
はCRTやバックライト光源を有するLCDのようなデ
ィスプレイ、3はその画像表示面である。4は観察者5
の視点位置及び/または視線方向の検出手段で、本実施
例では2台のカメラが用いられている。検出は観察者の
周囲に磁場を形成した状態で観察者の頭部に磁気センサ
を装着させ、該センサからの出力を用いる方法や、従来
から公知のアイマークセンサ等の視線検出手段を用いる
こともできる。
【0017】本発明に係る立体画像表示では観察者の視
点位置/視線方向を検出するため2台のカメラ4を用い
る。異なった2つの位置に置かれたカメラ4で撮影され
た観察者の画像はカメラコントローラ6を介して視点位
置検出装置/視線方向検出装置等の装置7に入力され
る。装置7では入力された2枚の画像から観察者5の目
を対応点として画像処理し、観察者の視点位置や視線方
向を検出する。
【0018】勿論、このように観察者の視点位置や視線
方向の検出手段を設ける代わりに、観察者自らが視点位
置を入力することや、表示画像を観察しながら観察者が
調整スイッチで調整を行うことも可能である。以上に上
げたような手段を介して視点位置や視線方向が表示装置
に入力される。
【0019】立体表示する画像はカメラ101,10
2,103,104からなる複眼カメラ10やステレオ
カメラ10′、10″で撮影され、複数個の視差画像を
得る。該視差画像は画像処理装置8により、予め既知の
量となっている観察者の視点位置や視線方向の量を基
に、左右の視差画像をディスプレイ2に時分割で交互に
表示する。この時、表示画像に同期して液晶シャッター
52の所定の領域を時分割で交互に透光状態にする。デ
ィスプレイ2に時分割で交互に表示された左右の視差画
像は、このようにしてレンチキュラーレンズシート1を
介して対応する目で観察されることになり、観察者5は
自分の視点位置・視線方向に応じた立体画像を観察する
ことが可能となる。
【0020】次いで本発明の特長をなす本実施例の画像
表示について詳述する。右目画像IR を表示した状態で
の装置の状態を示すのが図2(A),図3(A),図4
(A)である。図2(A)はディスプレイ2に右目画像
R を表示した状態で右目Rに入射する光束と各エレメ
ントとの関係を示す図、図3(A)は液晶シャッター5
2の透光状態を示す図、図4(A)はレンチキュラーレ
ンズシート1と液晶シャッター52、右目画像IR との
関係を示した部分拡大図である。
【0021】同様に左目画像IL をデイスプレイ2に表
示した瞬間の状態を示したのが図2(B),図3
(B),図4(B)である。レンチキュラーレンズ1の
焦点は液晶シャッター52を介してディスプレイ2の表
示面3上に位置している。図中Pはレンチキュラーレン
ズシートのピッチ、Pa は液晶シャッター52のピッチ
である。また、図は簡単のためP=Pa 、液晶シャッタ
ー52の1ピッチの中は2分割とした。この場合、右目
画像に対応する透光部の幅をO2R、左目画像に対する透
光部をO2LとするとPa =O2R+O2Lである。また液晶
シャッターの1ピッチPa の中はABCD…Lの12画
素に分割されている。分割数などは特に実施例の値に限
定されるものではないが、以下この例を用いて説明を行
う。
【0022】本発明では観察者の視点位置・視線方向に
よって表示の状態を制御する。先ず観察者の表示装置か
らの観察距離をDa とすると、Da には液晶シャッター
52のピッチPa の分割数n(図2(A)等で示したの
はn=2)、観察者の両眼間隔(基線長)K、レンチキ
ュラーレンズのピッチP、及び焦点距離fによって次式
で与えられる関係が成立する。
【0023】 Da =nKf/P ‥‥‥(1) 更にレンチキュラーレンズのピッチPと液晶シャッター
のピッチPa には次式の関係が成立する。
【0024】 Pa =nKP/(nK−P) ‥‥‥(2) 数値例として観察者が約 1.5m の位置にいる。
【0025】即ちDa = 1.5m の場合を考える。レンチ
キュラーレンズシート1としてピッチP= 1.0mm,曲率
半径r= 5.77mm ,屈折率N= 1.5のものを使用すると
焦点距離fはf=11.54mm である。画像表示装置に許さ
れる自由度は分割数nで、この場合には(1)式よりn
=2と計算される。分割数は観察者の視点位置や視線方
向の検出信号、あるいは観察者が入力調整した視点位置
信号に従って(1)式を計算することによって決定でき
る。
【0026】例えば、同じレンチキュラーレンズシート
を用いても観察者が約 2.2m の位置に移動し、観察者の
位置が装置側に検知された場合、液晶シャッター52の
ピッチPa の分割数は(1)式よりn=3に変更とな
る。
【0027】これは後述の図8〜図10の状態に相当す
る。更に観察者が約 3.0m の位置に移動し、観察者の位
置が装置側に検知された場合には液晶シャッター52の
ピッチPa の分割数は(1)よりn=4に変更となる。
これは後述の図11〜13の状態に相当する。
【0028】以下液晶シャッター52の分割数に伴う結
像状態について右目画像IR を表示した場合を例として
説明する。図2(A),図3(A),図4(A)に示す
ように液晶シャッター52のピッチPa の半分の6画素
GHIJKLの部分O2Rが透光状態となって開口を形成
する。これにより観察者は液晶シャッター52の開口部
2Rから見える右目画像IR のみを右目Rで観察するこ
とになる。
【0029】同様にディスプレイ2に左目画像IL を表
示した場合は図2(B),図3(B),図4(B)に示
すように液晶シャッター52のピッチPa の半分の6画
素ABCDEFの部分O2Lが透光状態となって開口を形
成する。これにより観察者は液晶シャッター52の開口
部O2Lから見える左目画像IL のみを左目Lで観察する
ことになる。
【0030】左右の画像は時分割で、例えば120Hz で交
互に表示されるため、観察者は残像効果により視差画像
をフリッカ−を感じることなく、それぞれ対応する目で
観察し立体視を行うことができる。このとき立体視でき
る領域は左右両眼に対する光束を重ね合わせることによ
って求められ、図5に示す6角形の領域13となる。
【0031】本発明では観察者の視点移動に応じて液晶
シャッター52の透光状態を制御することを特長として
いる。ここではまず観察者の視点の横移動について説明
する。(2)式から明らかなようにレンチキュラーレン
ズのピッチPと液晶シャッター52のピッチPa とは等
しくない。
【0032】図6に示すように、観察者が観察領域Wの
真ん中にいる時、表示装置12の中心Cとレンチキュラ
ーレンズの中心と液晶シャッター52のピッチPa の中
心が一致し、表示装置12の最端部で半ピッチずれるよ
うに設定されている。なお観察者の視点位置は右目と左
目の中間点とする。
【0033】図7のようにこの状態から観察者が観察距
離Da はそのままにした状態で横方向のR′,L′の位
置に移動した場合を考える。この場合はレンチキュラー
レンズの中心と液晶シャッター52のピッチPa の中心
を、観察者の視点位置からレンチキュラーレンズ面へ下
ろした垂線が該レンチキュラーレンズ面と交わる位置C
3と一致するように液晶シャッター52の開口部を相対
的に移動させる。このように視点移動に追従させて、効
果的な立体表示を行うことができる。
【0034】次に視点の奥行き方向の移動について説明
する。ここでは観察者が図2〜4の観察距離 1.5m の位
置から観察距離が約 2.2m の位置に移動し、該移動が検
知された場合について図8〜図10を用いて説明する。
このとき液晶シャッター52のピッチPa の分割数は
(1)式よりn=2からn=3に変更する。従って液晶
シャッター52のピッチPa を形成する12画素はAB
CD,EFGH,IJKLの3つの部分に分割される。
この場合の立体視域は図10に示す14,15の領域で
ある。図中16で示すのが従来のレンチキュラー方式の
立体表示装置の立体視域である。
【0035】今、図9に示すように領域14に観察者が
いるとする。観察者の視点位置や視線方向の検出信号、
または観察者が入力調整した視点位置信号によって、領
域14中では液晶シャッター52の右目用の開口部
3R、左目用の開口部O3Lにそれぞれ画素EFGH,A
BCDを用いる。前述の原理で観察者は右目Rで液晶シ
ャッター52の開口部O3Rから見える右目画像IR のみ
を観察し、左目Lで液晶シャッター52の開口部O3L
ら見える左目画像IL のみを観察することになり、立体
視が可能となる。ここで観察距離 2.2m を保ったままで
横方向に移動して領域15に入った場合は、液晶シャッ
ター52の右目用、左目用の開口部O3R,O3Lにはそれ
ぞれ画素IJKL,EFGHを用いる。
【0036】ここでは4画素毎に表示の単位を区切って
視点の横方向への移動に追従する方法を説明したが、こ
のような区切りは特に意味はない。従って視点が図9に
示す位置からわずかに横へ移動した時、液晶シャッター
52の右目用,左目用の開口部O3R,O3Lとして開口部
を形成する画素を1画素だけずらし画素FGHI,BC
DEの4画素を用いるような制御も可能である。このよ
うに観察者の横方向への移動量に応じて用いる開口部を
ずらすことにより、画像の「とび」を感じることなく滑
らかな立体表示を行うことができる。
【0037】更に視点を奥行き方向に移動させて図12
のように観察者が観察距離約 3.0mの位置に移動し、該
移動が検知された場合について説明する。このとき液晶
シャッター52のピッチPa の分割数は(1)式からn
=4となる。従って液晶シャッター52のピッチPa を
形成する12画素はABC,DEF,GHI,JKLの
4つの部分に分割される。この場合の立体視域は図13
に示す領域17,18,19である。図中20で示すの
が従来のレンチキュラー方式の立体表示装置の立体視域
である。
【0038】今、図12に示すように領域17に観察者
がいるとする。観察者の視点位置や視線方向の検出信
号、または観察者が入力調整した視点位置信号によっ
て、領域17での液晶シャッター52の右目用の開口部
4R,左目用の開口部O4Lにはそれぞれ画素GHI,D
EFを用いる。前述の原理で観察者は右目Rで液晶シャ
ッター52の開口部O4Rから見える右目画像IR のみを
観察し、左目Lで液晶シャッター52の開口部O4Lから
見える左目画像IL のみを観察することになり、立体視
が可能となる。ここで観察距離 3.0m を保ったままで横
方向に移動した場合は、液晶シャッター52の右目用,
左目用の開口部O4R,O4Lにはそれぞれ領域17とは異
なった連続する3画素を透光状態にして用いることにな
る。
【0039】本発明では観察者の観察位置に応じて液晶
シャッター52の分割数を変えていく。(1)式でn=
2となる距離を距離D0 ,n=3の距離をD1 ,n=4
の距離をD2 とする。液晶シャッター52の開口部の
幅、即ちピッチPa と分割数nを切り換える位置は図1
4に示すように観察者がD0 とD1 の間では距離D3
距離D1 と距離D2 との間では距離D4 の位置を用い
る。簡単な幾何学関係から観察者の両眼間隔(基線長)
をK、ディスプレイ2の表示画面サイズをAとすると、
距離D3 ,距離D4 の位置は次式で与えられる。
【0040】 D3 =(K+A)D1/(2K+A) ‥‥‥(3) D4 =(K+A)D2/(2K+A) ‥‥‥(4) 対角21″のディスプレイ2を用いると距離D3 ,距離
4 はそれぞれ 1.99m,2.65m となる。
【0041】これまで説明してきた実施例1ではディス
プレイ2に時分割で表示する視差画像は常に同一であ
る。そのため観察者が視点位置を変えても、観察してい
る立体画像はなんら変化を起こさないという意味で、実
施例1は常に同じ立体画像を良好に観察できる表示方法
・装置を提供するものであった。
【0042】これに対し、以下説明する実施例2は実施
例1と異なって観察者の視点位置の変化に応じた画像の
「回り込み効果」を与える立体画像表示に関するもので
ある。このため実施例2では観察者の視点位置に応じて
ディスプレイ2に時分割で表示するそれぞれの視差画像
を変化させることを特長としている。
【0043】視点の移動による回り込み効果を顕著に示
すため、ここでは実施例1の最後で説明した観察距離が
約 3.0m の場合、即ち液晶シャッター52の右目用,左
目用の開口部O4R,O4LがABC,DEF,GHI,J
KLの3画素を単位とする4分割表示となっている場合
を例に取って説明する。今、観察者が図15(A)に示
すように領域18内のR、Lの位置23から領域17内
のR′、L′の位置24を経て、領域19内のR″、
L″の位置25へ移動する場合を考える。
【0044】図15(B)は対応する表示画像作成の配
置で、被写体とカメラ101,102,103,104
の距離が図15(A)の表示装置と観察者との距離D2
と一致するようになっている。またそれぞれのカメラは
観察者の両眼間隔(基線長)Kに等しい間隔で配置され
ている。
【0045】このようにして表示する画像データを取り
込めば、図15(B)のカメラ101により点Aから撮
影された画像と図15(A)の位置23の右目Rで見る
画像は一致し、図15(C)の画像Aのように円柱が4
角柱を遮る形での観察が行われる。点Bからの撮影画像
は位置23の左目Lで見る画像、及び位置24の右目
R′で見る画像と一致し、図15(C)の画像Bに示し
たものとなる。点Cからの撮影画像は位置24の左目
L′で見る画像、及び位置25の右目R″で見る画像と
一致し、図15(C)の画像Cに示すように3つの物体
すべてが分離して見える画像となる。
【0046】同様に点Dからの撮影画像は位置25の左
目L″で見る画像と一致し、図15(C)の画像Dのよ
うに今度は円柱と3角柱が重なり合った画像となる。こ
のように観察位置に従って生じる回り込み効果を複数個
のカメラで画像を取って作成すれば、観察者の観察位置
と対応づけることができる。
【0047】従って表示装置は観察者が図15(A)中
の位置23で図示したR,Lにいる時、液晶シャッター
52の右目用の開口部O4RとしてJKL,左目用の開口
部O4LとしてGHI,右目画像として画像A,左目画像
として画像Bを表示する。観察者が位置24で図示した
R′、L′に移動した時は液晶シャッター52の右目用
の開口部O4RとしてGHI、左目用の開口部O4Lとして
DEF、右目画像として画像B、左目画像として画像C
を表示する。また観察者が位置25で図示したR″、
L″に移動した時は液晶シャッター52の右目用の開口
部O4RとしてDEF、左目用の開口部O4LとしてAB
C、右目画像として画像C、左目画像として画像Dを表
示する。
【0048】このようにすると観察者が移動して視点位
置を変えた場合、観察する立体画像は異なる方向から見
た視差画像となる。従って観察者は自分の位置に応じて
図15(C)に示すような画像をそれぞれ右目,左目で
観察できることになり、被写体26を「回り込んで」見
るような立体画像を観察することができる。
【0049】図15では簡単のため各々のカメラの位置
A,B,C,Dと各観察位置での各々の目R、L(=
R′)、L′(=R″)、L″とを一致させたが、例え
ば観察者の右目が位置23のRとLの間にあり、左目が
位置24のR′とL′との間にある時は右目画像として
画像Aと画像B、左目画像として画像Bと画像Cの各2
枚の視差画像から画像の補間を行い、新規に作成された
2枚の視差画像を用いて表示することも可能である。
【0050】このような処理を行えば、より滑らかで連
続した「回り込み効果」のある画像を表示することがで
きる。画像補間の方法としては従来から公知のエピポー
ラプレーンイメージ(EPI)を用いる方法、例えば
R.C.Bolles et.al: Int.J.Computer Vision, Vol.1, N
o.1,pp.7-55(1987) に示されているEPI上で対応点を
探索し補間画像を作成する方法等を用いることができ
る。
【0051】この画像補間の方法を用いると図15
(B)で示したように4台のカメラシステムで被写体2
6を撮影する必要はなく、例えば点Aと点Dからの2枚
の画像を用いて画像補間を繰り返し行えば、所望の視差
画像を表示することができる。また観察者が横方向だけ
でなく前後方向に移動した時も、同様の画像補間を行い
それぞれの視差画像を表示することが可能である。これ
らの画像処理の方法としては本出願人になる特願平5−
271698号で提案した方法を用いるとより効果的で
ある。
【0052】以上本発明について図面を用いて詳細に説
明を行ってきたが、実施例1,2の変形例としてディス
プレイ2にリアプロジェクションTVを用いたのが図1
6に示す実施例3である。同図でプロジェクター27か
らの視差画像は表示スクリーン28に投影される。表示
スクリーンには液晶シャッター52が重ねて設けられて
おり、前述の方法で開口部及び表示画像を制御して立体
画像の表示を行うことができる。本発明に用いる液晶シ
ャッター52はTN液晶セルを2枚の偏光板ではさんだ
構成で良く、駆動もTFT方式の液晶TVと同様の方式
で行うことができる。ディスプレイ2として液晶TVや
液晶プロジェクションTVなどのように所定の直線偏光
特性を持つ画像表示を行うものを用いる時は、液晶シャ
ッター52への入射側(図1ではディスプレイ2の画像
表示面3の側、図16では表示スクリーン28の側)の
偏光板を省略することができ、偏光板1枚分の光量ロス
が防げて明るい表示が可能となる。
【0053】本発明の液晶シャッター52はまたレンチ
キュラーレンズシート1の母線方向に長い長方形の開口
部であるため、マトリックス状の画素構造でなくライン
状の構造も採用できる。駆動方法がスタティック駆動で
良いため、コントラストがよい、応答速度が早い、消費
電力が低いといった利点がある。
【0054】液晶シャッター52として強誘電性液晶を
用いることも可能である。強誘電性液晶はその高速性と
高いコントラストにより、右目と左目の画像を分離する
ために要求される高コントラスト性に適合した特性を示
す。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明による立体画
像表示はディスプレイの前方に液晶シャッターを設け、
該液晶シャッターの前方にレンチキュラーレンズを設け
た装置構成で、前記ディスプレイに右目・左目の視差画
像を時分割で表示すると共に前記視差画像の表示に同期
して該液晶シャッターの所定の部分を時分割で透光状態
にし、それぞれの視差画像を前記レンチキュラーレンズ
を介して対応する目で観察することで立体視を行うが、
その際、観察者の視点位置に応じて該液晶シャッターの
透光状態にする部分の幅と位置をレンチキュラーレンズ
シートに対して相対的に変化させることを特長としてい
る。
【0056】透光状態にする部分の幅は観察者の視点位
置の前後方向の移動に追従させ、透光状態にする部分の
位置は観察者の視点位置の横方向の移動に追従させて制
御を行うことで、従来の立体画像表示装置にあった視点
移動による立体感の喪失や、左右逆の像を観察すること
による違和感を取り除いた自然な立体像観察を可能とし
た。。
【0057】本発明では観察者の視点位置に応じて該液
晶シャッターの透光状態にする部分の幅や位置を制御し
て観察者に対し常に最適な表示状態を実現させるため、
画像のちらつきの少ない良好な立体画像を広い範囲にわ
たって観察することができる。特に前記時分割で表示す
る左右2枚の視差画像の視差量を、観察者の視点位置や
視線方向に応じて変えたり、前記表示する左右2枚の視
差画像を少なくとも2枚以上の視差画像から観察者の視
点位置や視線方向に応じて補間あるいは再構成して作製
することで「回り込み効果」を有する立体画像表示を実
現できる。
【0058】更に本発明の立体画像表示装置によれば、
従来のように複数の視差画像から短冊状の合成ストライ
プ画像を所定の関係で予め分割・合成して作製すること
なく立体画像を表示することができる。このため観察者
の視点移動に対して画像の変更を高速で応答させること
ができ、違和感のない画像表示を行うことができる。ま
た予め合成ストライプ画像の作製処理部を設ける必要が
ないため、簡便でコストを抑えた立体画像表示装置を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体画像表示装置の実施例1の要部概
略構成図
【図2】実施例1の画像表示光の光路図
【図3】実施例1の液晶シャッターの透光状態と画素配
置を示す図
【図4】実施例1で観察距離D0での液晶シャッターの
画素配置とレンチキュラーレンズと表示画像との関係を
示す部分拡大図
【図5】実施例1における観察距離D0での立体視領域
を示す図
【図6】実施例1での視点位置と液晶シャッターの開口
部の関係図
【図7】実施例1での横方向への視点移動に対する追従
の原理説明図
【図8】実施例1で観察距離D1での液晶シャッターの
画素配置とレンチキュラーレンズと表示画像との関係を
示す部分拡大図
【図9】実施例1における観察距離D1での立体視領域
を示す図
【図10】実施例1における観察距離D1で立体視でき
るすべての領域を示す図
【図11】実施例1で観察距離D2での液晶シャッター
の画素配置とレンチキュラーレンズと表示画像との関係
を示す部分拡大図
【図12】実施例1における観察距離D2での立体視領
域を示す図
【図13】実施例1における観察距離D2で立体視でき
るすべての領域を示す図
【図14】実施例1における液晶シャッターの開口部の
幅を切り換える位置を説明する図
【図15】本発明の立体画像表示装置の実施例2の要部
概略構成図
【図16】本発明の立体画像表示装置の実施例3の要部
概略構成図
【図17】従来のレンチキュラーレンズシートを用いた
3次元表示装置
【符号の説明】
1 レンチキュラーレンズシート 2 ディスプレイ 3 ディスプレイの画像表示面 4 視点位置及び/または視線方向の検出手段 5 観察者 6 カメラコントローラー 7 視点位置及び/または視線方向の検出装置 8 画像処理装置 9 複眼カメラコントローラー 9′ステレオカメラコントローラー 10 複眼カメラ 10′,10″ステレオカメラ 11 ディスプレイコントローラー 12 立体画像表示部 27 プロジェクター 28 表示スクリーン 51 液晶シャッターコントローラー 52 液晶シャッター 53 タイミングコントローラー

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスプレイの前方に液晶シャッターを
    設け、該液晶シャッターの前方にレンチキュラーレンズ
    を設けて観察者に立体像を表示する際、前記ディスプレ
    イに右目・左目の視差画像を時分割で表示すると共に、
    前記視差画像の表示に同期して該液晶シャッターの所定
    の部分を時分割で透光状態にし、それぞれの視差画像を
    前記レンチキュラーレンズを介して対応する目に導き、
    観察者の視点位置に応じて該液晶シャッターの透光状態
    にする部分の幅と位置を変化させることを特徴とする立
    体画像表示方法。
  2. 【請求項2】 前記透光状態にする部分の幅を観察者の
    視点位置と表示画像との距離によって決定することを特
    徴とする請求項1の立体画像表示方法。
  3. 【請求項3】 前記透光状態にする部分の位置を観察者
    の視点位置と表示画像との横方向の相対関係によって決
    定することを特徴とする請求項1の立体画像表示方法。
  4. 【請求項4】 前記時分割で表示する左右2枚の視差画
    像の視差量を、観察者の視点位置に応じて変えることを
    特徴とする請求項1の立体画像表示方法。
  5. 【請求項5】 前記表示する左右2枚の視差画像を少な
    くとも2枚以上の視差画像から観察者の視点位置や視線
    方向に応じて補間あるいは再構成して作製することを特
    徴とする請求項4の立体画像表示方法。
  6. 【請求項6】 ディスプレイの前方に液晶シャッターを
    設け、該液晶シャッターの前方にレンチキュラーレンズ
    を設けて観察者に立体像を表示する際、前記ディスプレ
    イに右目・左目の視差画像を時分割で表示すると共に、
    前記視差画像の表示に同期して該液晶シャッターの所定
    の部分を時分割で透光状態にし、それぞれの視差画像を
    前記レンチキュラーレンズを介して対応する目に導き、
    観察者の視点位置に応じて該液晶シャッターの透光状態
    にする部分の幅と位置を変化させることを特徴とする立
    体画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記立体画像表示装置が観察者の視点位
    置を検知する入力系を有することを特徴とする請求項6
    の立体画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記時分割で表示する左右2枚の視差画
    像の視差量を、観察者の視点位置に応じて変えることを
    特徴とする請求項6の立体画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記表示する左右2枚の視差画像を少な
    くとも2枚以上の視差画像から観察者の視点位置や視線
    方向に応じて補間あるいは再構成して作製することを特
    徴とする請求項8の立体画像表示方法。
JP7157177A 1995-05-31 1995-05-31 立体画像表示方法及び立体画像表示装置 Pending JPH08327948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157177A JPH08327948A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 立体画像表示方法及び立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157177A JPH08327948A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 立体画像表示方法及び立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08327948A true JPH08327948A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15643877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7157177A Pending JPH08327948A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 立体画像表示方法及び立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08327948A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232666A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Canon Inc 情報処理装置及び方法
US7139042B2 (en) 2003-06-02 2006-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Display device with capacity of displaying three-dimensional images
JP2009510489A (ja) * 2005-09-16 2009-03-12 ステレオグラフィックス コーポレイション レンチキュラーステレオグラムの視距離を最適化する方法および装置
JP2009139788A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示方法及び電子機器
US8049962B2 (en) 2005-06-07 2011-11-01 Reald Inc. Controlling the angular extent of autostereoscopic viewing zones
US8115805B2 (en) 2004-02-25 2012-02-14 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Stereoscopic image display device and method for driving the same
US8373617B2 (en) 2004-11-30 2013-02-12 Samsung Display Co., Ltd. Barrier device and stereoscopic image display using the same
US8451324B2 (en) 2008-09-22 2013-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for displaying three dimensional image
CN103413467A (zh) * 2013-08-01 2013-11-27 袁苗达 可控强制引导型自主学习系统
US9041871B2 (en) 2012-08-24 2015-05-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device including a lens module
US9094671B2 (en) 2011-12-19 2015-07-28 Fujifilm Corporation Image processing device, method, and recording medium therefor
US9124866B2 (en) 2011-12-19 2015-09-01 Fujifilm Corporation Image output device, method, and recording medium therefor

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030903B2 (en) 1997-02-20 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Image display system, information processing apparatus, and method of controlling the same
JPH10232666A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Canon Inc 情報処理装置及び方法
US7139042B2 (en) 2003-06-02 2006-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Display device with capacity of displaying three-dimensional images
US8115805B2 (en) 2004-02-25 2012-02-14 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Stereoscopic image display device and method for driving the same
US8373617B2 (en) 2004-11-30 2013-02-12 Samsung Display Co., Ltd. Barrier device and stereoscopic image display using the same
US8049962B2 (en) 2005-06-07 2011-11-01 Reald Inc. Controlling the angular extent of autostereoscopic viewing zones
JP2009510489A (ja) * 2005-09-16 2009-03-12 ステレオグラフィックス コーポレイション レンチキュラーステレオグラムの視距離を最適化する方法および装置
JP2009139788A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示方法及び電子機器
US8451324B2 (en) 2008-09-22 2013-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for displaying three dimensional image
US9094671B2 (en) 2011-12-19 2015-07-28 Fujifilm Corporation Image processing device, method, and recording medium therefor
US9124866B2 (en) 2011-12-19 2015-09-01 Fujifilm Corporation Image output device, method, and recording medium therefor
US9041871B2 (en) 2012-08-24 2015-05-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device including a lens module
CN103413467A (zh) * 2013-08-01 2013-11-27 袁苗达 可控强制引导型自主学习系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0744872B1 (en) Stereoscopic image display method and apparatus
JP2000206459A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2000047139A (ja) 立体画像表示装置
JP3083635B2 (ja) 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置
JPH08205201A (ja) 疑似立体視方法
JP2010136300A (ja) 立体画像表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP3452244B2 (ja) 3次元表示方法及び装置
JPH09101482A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JP2002196280A (ja) 表示装置
JP3072866B2 (ja) 3次元立体画像表示装置
JP2008541165A (ja) フラットパネルディスプレイを利用した3次元映像表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JP2000197075A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
US20050012681A1 (en) Three-dimensional image display device
JP3790226B2 (ja) 三次元表示装置
JPH08314034A (ja) 立体画像表示方法及び装置
JP2004279743A (ja) 三次元表示装置
JP3825414B2 (ja) 三次元表示装置
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置
JP2000209615A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2001013457A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3059962B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3059963B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH1042316A (ja) 立体映像表示装置