JP3583936B2 - 眼鏡無し立体映像表示装置 - Google Patents

眼鏡無し立体映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3583936B2
JP3583936B2 JP37198898A JP37198898A JP3583936B2 JP 3583936 B2 JP3583936 B2 JP 3583936B2 JP 37198898 A JP37198898 A JP 37198898A JP 37198898 A JP37198898 A JP 37198898A JP 3583936 B2 JP3583936 B2 JP 3583936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
light source
pixel
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37198898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000197075A (ja
Inventor
健 増谷
益孝 井上
五郎 濱岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP37198898A priority Critical patent/JP3583936B2/ja
Publication of JP2000197075A publication Critical patent/JP2000197075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583936B2 publication Critical patent/JP3583936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/368Image reproducers using viewer tracking for two or more viewers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、特殊な眼鏡を使用することなく立体映像を観察することができる眼鏡無し立体映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特殊な眼鏡を必要とせずに立体映像表示を実現する方法として、液晶プロジェクタを2台用いるとともにスクリーンとしてダブルレンチキュラースクリーンを用いたダブルレンチキュラー方式のものが提案されている。この方式は、図4に示すように、一方の液晶プロジェクター100aは左眼用映像を、他方の液晶プロジェクター100bは右眼用映像をそれぞれ表示し、当該映像をその前方に配置したダブルレンチキュラースクリーン200に投写する方式である。ダブルレンチキュラースクリーン200は、像を結像する拡散板200bを挟むようにその前後両側にレンチキュラースクリーン200a,200cを配置した構造になっており、入射側、即ち液晶プロジェクター100a,100b側のレンチキュラースクリーン200aの作用により、左眼用映像と右眼用映像はそれぞれ縦ストライプ状の像200bL,200bRとなって、交互に拡散板200b上に結像される。そして、拡散板200bの光出射側、即ち観察者側に配置された前記レンチキュラースクリーン200cの作用により、拡散板200b上に結像した縦ストライプ状の像のうち、右眼用ストライプ像は観察者300の右眼(3R)に、左眼用のストライプ像は観察者300の左眼(3L)にそれぞれ分離されて導かれる。これら左右の眼用の縦ストライプ像を左右のそれぞれの眼で観察する観察者は、両眼視差の働きにより、特殊な眼鏡を装着することなしに立体像を観察することができる。
【0003】
ところで、この種の立体映像表示装置では、図5に示すように、スクリーン200からの最適観察距離(図中D)においては右眼用映像或いは左眼用映像を観察できる領域が交互に存在する。図5では、Rと表記された矢示範囲が右眼映像観察領域であり、Lと表記された矢示範囲が左眼映像観察領域である。従って、観察者の右眼3RがR領域、左眼3LがL領域にある場合(図中Aの位置)においては、立体視は可能であるが、逆の場合(図中のB)の位置においては、逆視となり、立体像を観察できなくなる。
【0004】
従来、観察者の頭部位置ずれによる逆視状態を防止する手法として、例えば、図6及び図7に示すように、観察者300の頭部の位置を検出するセンサ10にて観察者300の頭部位置を検出し、逆視位置にあると判断されたときには、二つの液晶プロジェクター100a,100b(図6及び図7では図示せず)の映像を入れ換えて、表示される左右映像を入れ換えるようにしたものが知られている。かかる構造であれば、図6のごとく観察者300が正規の映像観察位置に位置している状態から逆視位置に移動すると、図7のごとく、表示される左右映像を入れ換えることにより、観察者の右眼の位置に菱形で示されたRの映像観察領域を位置させることができ、観察者の左眼の位置に菱形で示されたLの映像観察領域を位置させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術では、観察者が逆視位置に移動した場合、それに応じて左右映像を入れ換えるための手段が必要になる。また、大画面ディスプレイの場合、複数人で観察することが多く、この場合、一人の観察者のみが移動したときに、そのヘッドトラッキングにより左右映像が切り換えられてしまうと、正規の映像観察位置にいる他の観察者は適正な映像を観察することができなくなるという欠点があった。
【0006】
この発明は、上記の事情に鑑み、前記左右映像を入れ換えるための手段を必要とせず、また、多人数で観察している場合でも各人が適正に立体映像を観察することが可能な眼鏡無し立体映像表示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明の眼鏡無し立体映像表示装置は、少なくとも4つ以上発光領域を有し各発光領域での発光と消灯を切り換えることができる映像用光源と、横方向に並ぶ各画素に右眼映像及び左眼映像を時間的に交互に表示させる画像表示手段と、前記映像用光源の光を前記画像表示手段の映像が表示される各画素部分に各々集光させると共に、各画素内に前記発光領域と同数の、前記各発光領域に対応し且つ各画素内でそれより小さい幅となる光源光到達狭幅領域を形成する第1の光学手段と、前記画像表示手段の画素ピッチに対応したピッチで配列したレンズ部を有し各画素内の光源光到達狭幅領域からの光を観察者の左眼又は右眼に導く第2の光学手段と、観察者の位置を検出するセンサの出力に基づいて前記光源の各発光領域の発光と消灯を制御する光源制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
上記の構成であれば、各画素内でそれより狭い幅となる前記各発光領域に対応した光源光到達狭幅領域(発光ポイント)が形成される。そして、前記の光源制御手段によって各発光領域での発光と消灯が制御されることにより、各画素内での前記光源光到達狭幅領域(発光ポイント)が個別に移動し、観察者に対するヘッドトラッキングが実現される。なお、各画素内で形成される光源光到達狭幅領域の数を多くするほど、より多くの観察者に対応することができる。
【0009】
また、第2の光学手段と画像表示手段における画素形成面との間に拡散板を設け、この拡散板に光源光到達狭幅領域が結像されるようにしてもよい。かかる構成であれば、光源光到達狭幅領域を第2の光学手段に近接させることができるので、適視距離を短くすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は、この実施の形態の眼鏡無し立体映像表示装置を示した説明図であり、図2は、図1における観察者3Bの頭部が眼間距離だけ図に向かって左方向に移動した場合を示した説明図である。
【0011】
この実施の形態の眼鏡無し立体映像表示装置は、映像用光源1と、横方向に並ぶ各画素に右眼映像及び左眼映像を時間的に交互に表示させる画像表示手段(液晶表示パネル11及び映像信号供給部12)と、第1の光学手段である入射側レンチキュラーレンズ21と、第2の光学手段である出射側レンチキュラーレンズ22と、光源制御部9と、センサ10とを備えて成る。
【0012】
映像用光源1は、8個の発光領域を有し各発光領域での発光と消灯を切り換えることができる。このような光源1は、例えば8本の蛍光管を各々縦長に配置することで構成してもよいし、或いは、複数個のLEDやEL素子を縦方向に配列してこれを一つの発光領域とし、これを8つ分設けることで構成してもよいものである。勿論、8個には限らないものである。
【0013】
液晶表示パネル11は、液晶層と、この液晶層を挟むように設けられた一対の透明ガラス板と、一方の透明電極をなすITO画素電極部と、他方の透明電極を成すITOベタパターンと、出射側/入射側偏光板とを備えてなる。映像信号供給部12は、映像信号を処理して前記液晶パネル11に供給するものであり、この処理により、液晶表示パネル11の横方向に並ぶ各画素に左眼映像と右眼映像が時間的に交互に表示されることになる。
【0014】
入射側レンチキュラーレンズ21は、レンズ部21a、…を有し、前記映像用光源1の光を液晶表示パネル11の映像が表示される各画素部分に各々集光させ、各画素縦列内で画素幅より狭い幅となる前記各発光領域に対応した光源光到達狭幅領域(発光ポイント)を形成する。なお、図において液晶表示パネル11の光出射面側に描いている■と□は、物体として存在しているのではなく、光源1における発光している発光領域に対応する液晶画素上での集光点(発光ポイント)を□で示し、光源1における発光していない発光領域に対応して光が到達していない部分を■で示しているにすぎない。
【0015】
出射側レンチキュラーレンズ22は、液晶表示パネル11の画素ピッチに対応したピッチで配列されたレンズ部22a、…を有している。このレンズ部22a、…は、図4の出射側レンチキュラーレンズのレンズ部の1/2のピッチを有する。
【0016】
そして、図1に示している状態では、前記光源1において2つの発光領域が発光しており、この2つの発光領域に対応して形成された液晶表示パネル11における各画素(この場合、各画素には左眼映像が表示されている)の2つの光源光到達狭幅領域(発光ポイント)からの光(左眼映像)は、2人の観察者3A,3Bの各々の左眼にそれぞれ導かれる。また、前記光源1において前記2つの発光領域が消灯し、それぞれの左隣の発光領域が発光した場合には、この2つの発光領域に対応して形成された液晶表示パネル11の各画素(この場合、各画素には右眼映像が表示されている)の2つの光源光到達狭幅領域(発光ポイント)からの光(右眼映像)は、2人の観察者3A,3Bの各々の右眼にそれぞれ導びかれる。
【0017】
光源制御部9は、前記センサ10の出力に基づき、観察者3、…の位置に応じて前記シャッタ領域の透光と遮光を制御する。例えば、観察者が2人(3A,3B)の場合を示した図1においては、光源1は、液晶パネル11の各画素に左眼映像が表示されるのと同期して、図に向かって左から3番目と7番目の発光領域が発光し、液晶パネル11の各画素に右眼映像が表示されるのと同期して、図に向かって左から2番目と6番目の発光領域が発光するように時分割制御される。また、図1の状態から観察者3Bの頭部が左方向に眼間距離だけ移動した状態を示した図2においては、光源1は、液晶パネル11の各画素に左眼映像が表示されるのと同期して、図に向かって左から3番目と6番目の発光領域を発光するように制御され、液晶パネル11の各画素に右眼映像が表示されるのと同期して、図に向かって左から2番目と5番目の発光領域を発光するように時分割制御される。
【0018】
ここで、光源1の発光領域の全てを発光させた場合においては、各画素の全体に光源からの光が到達し、各画素の観察位置での像は、眼間距離よりも遙かに大きな範囲となり、観察者は立体像を認識することはできない。一方、光源1の一つ発光領域が発光した場合には、各画素の一部分(光源光到達狭幅領域)が発光ポイントとなり、この一部分についての観察位置での像は、眼間距離に相当する大きさとなる。上記の一部分(光源光到達狭幅領域)の位置が一つ分ずれると、上記一部分についての観察位置での像は眼間距離に相当する距離だけ移動することになる。
【0019】
図1の状態から、図2に示すように、観察者3Bだけが図面に向かって左方向に眼間距離移動したとする。この観察者3Bの移動はセンサ10によって検出され、この検出情報は光源制御部9に与えられる。この光源制御部9は、光源1に対して光源領域ON/OFF信号を与える。この場合の光源1に対する光源信号ON/OFF信号は、液晶パネル11の各画素に眼映像が表示されるときには、図に向かって左から7番目の発光領域を消灯して6番目の発光領域を発光する、という内容の信号となり、液晶パネル11の各画素に眼映像が表示されるときには、図に向かって左から6番目の発光領域を消灯して5番目の発光領域を発光する、という内容の信号となる。このようにして発光する領域が移動することで、前述した液晶表示パネル11の各画素の一部分(光源光到達狭幅領域)の位置が一つ分右側に移動し、この移動した一部分についての各レンズ部22aによる観察位置での像は眼間距離に相当する距離だけ左側に位置し、観察者3Bは移動した位置においても適正に立体視を行うことができることになる。
(実施の形態2)
以下、この発明の第2の実施の形態を図に基づいて説明する。
【0020】
図3は、この第2の実施の形態の眼鏡無し立体映像表示装置を示した説明図である。説明の便宜上、実施の形態1の構成における部材と同一の機能を有する部材には同一の符号を付記してその説明を省略している。実施の形態1との相違点は、液晶表示パネル11と出射側レンチキュラーレンズ22との間に、拡散板13を配置するとともに、この拡散板13に結像するように入射側レンチキュラーレンズ21や光源1の配置等を設定したことである。前記拡散板13を配置し、液晶表示パネル11の各画素の一部分(光源光到達狭幅領域)を通過した光を拡散板11上に結像させると、実施の形態1よりも出射側レンチキュラーレンズ22に近い位置に像(発光ポイント)が形成されることになる。
【0021】
即ち、拡散板13を備えない場合には、液晶表示パネルの液晶層に光が集光されてこの部分が発光ポイントとなり、液晶表示パネルにおける出射側ガラス板(図示せず)の厚みの分だけ、発光ポイントが出射側レンチキュラーレンズ22から遠くなってしまうが、上記拡散板13を備えてこれに光を集光(結像)させることで、発光ポイントを出射側レンチキュラーレンズ22に密着させることができ、適視距離(適正に立体視できる出射側レンチキュラーレンズと観察者との間の距離)を短くすることができる。
【0022】
尚、上記実施の形態の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或いは範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【0023】
例えば、以上説明した実施の形態では、第1光学手段及び第2光学手段としてレンチキュラーレンズを用いたが、これに代えてパララックスバリアを用いることも可能である。また、観察者の位置に応じて表示映像を異ならせる(多方向から撮影した映像を適宜切り換えて表示する)ことで、いわゆる多眼式の眼鏡無し立体映像表示装置を構成することもできる。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、観察者が逆視位置に移動した場合に、それに応じて左右映像を入れ換えるための手段を必要とせず、また、多人数で観察している場合でも各人が適正に立体映像を観察することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1の眼鏡無し立体映像表示装置を示す説明図である。
【図2】図1の状態から一人の観察者が眼間距離移動したときの状態を示した説明図である。
【図3】この発明の実施の形態2の眼鏡無し立体映像表示装置を示す説明図である。
【図4】従来の眼鏡無し立体映像表示装置を示した説明図である。
【図5】図4の構成において、右眼用映像と左眼用映像を観察できる領域が交互に存在することを説明するための説明図である。
【図6】図4の構成において、観察者の位置に応じて左右表示映像を切り換える様子を示した説明図である。
【図7】図4の構成において、観察者の位置に応じて左右表示映像を切り換える様子を示した説明図である。
【符号の説明】
1 映像用光源
9 光源制御部
10 センサ
11 液晶表示パネル
12 映像信号供給部
13 拡散板
21 入射側レンチキュラーレンズ
22 出射側レンチキュラーレンズ

Claims (2)

  1. 少なくとも4つ以上の発光領域を有し各発光領域での発光と消灯を切り換えることができる映像用光源と、横方向に並ぶ各画素に右眼映像及び左眼映像を時間的に交互に表示させる画像表示手段と、前記映像用光源の光を前記画像表示手段の映像が表示される各画素部分に各々集光させると共に、各画素内に前記発光領域と同数の、前記各発光領域に対応し且つ各画素内でそれより小さい幅となる光源光到達狭幅領域を形成する第1の光学手段と、前記画像表示手段の画素ピッチに対応したピッチで配列したレンズ部を有し各画素内の光源光到達狭幅領域からの光を観察者の左眼又は右眼に導く第2の光学手段と、観察者の位置を検出するセンサの出力に基づいて前記光源の各発光領域の発光と消灯を制御する光源制御手段と、を備えた眼鏡無し立体映像表示装置。
  2. 前記第2の光学手段と画像表示手段における画素形成面との間に拡散板を設け、この拡散板に光源光到達狭幅領域が形成されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の眼鏡無し立体映像表示装置。
JP37198898A 1998-12-28 1998-12-28 眼鏡無し立体映像表示装置 Expired - Fee Related JP3583936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37198898A JP3583936B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 眼鏡無し立体映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37198898A JP3583936B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 眼鏡無し立体映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000197075A JP2000197075A (ja) 2000-07-14
JP3583936B2 true JP3583936B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18499652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37198898A Expired - Fee Related JP3583936B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 眼鏡無し立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583936B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10257508B2 (en) 2015-09-23 2019-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Light source device, display apparatus including the same, display method using the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2397884B1 (en) * 2002-10-30 2018-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic equipment
DE10339076B4 (de) * 2003-08-26 2007-10-31 Seereal Technologies Gmbh Autostereoskopisches Multi-User-Display
DE102005040597A1 (de) 2005-02-25 2007-02-22 Seereal Technologies Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Nachführen von Sweet-Spots
EP1902343B1 (en) * 2005-06-24 2011-05-18 RealD Inc. Autostereoscopic display with increased sharpness for non-primary viewing zones
KR101292272B1 (ko) 2007-01-25 2013-08-01 삼성전자주식회사 컨텐츠의 지각 크기를 확장하는 장치 및 방법
JP2010113161A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sharp Corp 映像表示装置
JP2010113160A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sharp Corp 映像表示装置
JP2010139855A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Sharp Corp 表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム
JP2010224129A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sharp Corp 立体画像表示装置
CN103314596B (zh) * 2011-01-04 2016-06-01 三星电子株式会社 3d显示设备及其方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10257508B2 (en) 2015-09-23 2019-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Light source device, display apparatus including the same, display method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000197075A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846856B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2891177B2 (ja) 立体表示装置
JP3229824B2 (ja) 立体映像表示装置
US6710920B1 (en) Stereoscopic display
JP4934974B2 (ja) 画像表示装置
JP4934975B2 (ja) 画像表示装置
JP2000206459A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
EP0860730A2 (en) Stereoscopic image display apparatus
JP2000098299A (ja) 立体映像表示装置
JP3710934B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3583936B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH10161061A (ja) 立体映像表示装置
JP3569522B2 (ja) 表示装置
JP2003035885A (ja) 立体画像表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP2002296540A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JPH0244995A (ja) 3次元画像表示装置の光指向制御方法
JP3579242B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH10232367A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP3500083B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2005091447A (ja) 立体表示装置
JP2001013457A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3059962B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3634486B2 (ja) 立体映像の表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees