JP5429398B2 - 車載内燃機関の制御装置 - Google Patents

車載内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5429398B2
JP5429398B2 JP2012540569A JP2012540569A JP5429398B2 JP 5429398 B2 JP5429398 B2 JP 5429398B2 JP 2012540569 A JP2012540569 A JP 2012540569A JP 2012540569 A JP2012540569 A JP 2012540569A JP 5429398 B2 JP5429398 B2 JP 5429398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve timing
engine
internal combustion
valve
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012540569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012056527A1 (ja
Inventor
大吾 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5429398B2 publication Critical patent/JP5429398B2/ja
Publication of JPWO2012056527A1 publication Critical patent/JPWO2012056527A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/11Fault detection, diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、機関運転の自動停止/再始動制御を実施して車載内燃機関の間欠運転を行う制御装置に関するものである。
周知のように、内燃機関とモーターとの2つの駆動源を備えるハイブリッド車両では、車両の停止時や走行中に機関運転の自動停止と自動再始動とを繰り返すようにしている。また、信号待ち等の停車時に機関運転を自動停止させる、いわゆるエコノミーランニング制御を行う内燃機関でも、機関運転の自動停止と自動再始動とが繰り返し行われるようになっている。このような車載内燃機関の間欠運転を行う車両では、機関運転の再始動を運転者が気付かない程度まで、再始動時の機関振動を抑えることが求められている。
一方、車載内燃機関に適用される機構として、機関バルブ(吸/排気バルブ)のバルブ特性を可変とする可変動弁機構が実用されている。こうした可変動弁機構としては、機関バルブのバルブタイミングを可変とするバルブタイミング可変機構や、機関バルブの作用角を可変とする作用角可変機構などが知られている。
そして従来、作用角可変機構を備えるとともに、ハイブリッド車両に搭載される車載内燃機関の制御装置として、特許文献1に記載の装置が提案されている。同文献に記載の制御装置の適用される車載内燃機関では、その始動性を確保するため、機関バルブの作用角をその可変範囲の最小作用角よりも大きくした状態で機関運転の再始動を行うようにしている。そのため、機関バルブの作用角が最小作用角となった状態で作用角可変機構が故障してしまうと、車載内燃機関の始動不良が発生するようになる。そこで同文献に記載の制御装置では、機関バルブの作用角が最小作用角となった状態で作用角可変機構が故障したときには、再始動不能となる事態を回避するため、機関運転の自動停止を禁止するようにしている。
特開2009−202662号公報
ところで、バルブタイミング可変機構により吸気バルブの閉弁時期を圧縮行程中期まで遅角することでデコンプを行い、実圧縮比を下げることで、再始動時の機関振動を抑制することが考えられる。このような場合には、吸気バルブのバルブタイミングを最遅角とした状態で機関運転の再始動を行うことになる。こうした場合において、吸気バルブのバルブタイミングを最遅角とする動作位置(最遅角位置)よりも進角側の動作位置にてバルブタイミング可変機構が故障してしまうと、機関再始動が可能であっても、再始動時の実圧縮比の低減を十分に行えず、機関振動が増大するようになる。
また吸気バルブのバルブタイミングの進角や排気バルブのバルブタイミングの遅角、吸排気バルブの作用角の拡大によっては、吸排気バルブのバルブオーバーラップが増大して内部EGR量が多くなる。そのため、バルブオーバーラップを大きくした状態でバルブタイミング可変機構や作用角可変機構が故障すると、機関運転再始動時に内部EGR量が過多となって、失火が発生してエミッションが悪化するようになる。
このように可変動弁機構に故障が発生すると、その故障の内容によっては、機関運転の再始動は可能であっても、始動に伴う機関振動が大きくなって、運転者に違和感を与えたり、失火が生じてエミッションが悪化したりすることがある。
なお、エンジンと車両軸(ドライブシャフト)とが機械的に直結されている場合には、機関振動が車体に伝達され易く、機関運転の自動再始動に伴う機関振動の増大が特に深刻な問題となることがある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、可変動弁機構の故障に起因して、再始動時の機関振動が大きくなって運転者に違和感を与えたり、失火が発生してエミッションが悪化したりすることの、少なくとも一方を、好適に回避することのできる車載内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明では、吸気バルブのバルブタイミングを可変とする吸気側バルブタイミング可変機構を備える車載内燃機関に適用されて、機関運転の自動停止/再始動を実施して前記車載内燃機関の間欠運転を行う制御装置において、吸気バルブのバルブタイミングをその可変範囲の最遅角とする最遅角位置よりも進角側の動作位置にて吸気側バルブタイミング可変機構が故障しているときには、機関運転の自動停止を禁止する自動停止禁止部を備えるようにしている。
再始動時の機関振動を抑えるため、あるいは失火の発生を抑えるため、吸気バルブのバルブタイミングを最遅角とした状態で機関運転の再始動を行う車載内燃機関では、吸気バルブのバルブタイミングをその可変範囲の最遅角とする最遅角位置よりも進角側の動作位置にて吸気側バルブタイミング可変機構が故障すると、再始動に伴う機関振動が大きくなって運転者に違和感を与えることがある。また吸気バルブのバルブタイミングが進角されていると、排気バルブとのバルブオーバーラップが大きくなって内部EGRが増大し、その結果、失火が発生してエミッションが悪化することもある。その点、上記本発明では、そうした動作位置で吸気側バルブタイミング可変機構が故障しているときには、自動停止禁止部により機関運転の自動停止が禁止されるようになる。したがって、上記本発明によれば、可変動弁機構の故障に起因して、再始動時の機関振動が大きくなって運転者に違和感を与えるたり、失火が発生してエミッションが悪化したりすることの少なくとも一方を好適に回避することができるようになる。
なお、可変動弁機構の故障による再始動時の機関振動の増大や失火の発生は、吸気側バルブタイミング可変機構が前記最遅角位置に位置することで、吸気バルブの閉弁時期を圧縮行程中期まで遅角し、再始動時の車載内燃機関の実圧縮比を低下させるようにした車載内燃機関において特に顕著となる。そのため、上記本発明は、そうした吸気側バルブタイミング可変機構を備える車載内燃機関への適用が特に効果的である。
また吸気側バルブタイミング可変機構が故障した場合であっても、前記最遅角位置から故障が発生した動作位置までの吸気側バルブタイミング可変機構の動作量が十分小さければ、支障なく機関自動再始動を行うことができる。そのため、吸気側バルブタイミング可変機構に故障が発生した場合であっても、最遅角位置から故障が発生した動作位置までの吸気側バルブタイミング可変機構の動作量が規定の判定値以下であれば、機関運転の自動停止を許容するように自動停止禁止部を構成すれば、機関自動再始動時の機関振動や失火の発生を抑えつつも、機関運転の自動停止がなされる頻度を必要最小に留めることができるようになる。
機関始動時における内部EGR過多による失火の発生は、吸排気バルブのバルブオーバーラップ量に依存する。そのため、吸気バルブのバルブタイミングがある程度進角した位置で吸気側バルブタイミング可変機構が故障していても、排気バルブのバルブタイミングが十分進角されていれば、失火の発生を留めることができる。また故障したときの吸気バルブのバルブタイミングの進角量が小さくても、排気バルブのバルブタイミングが遅角側にあれば、失火が発生することもある。そこで吸気側バルブタイミング可変機構に加えて、排気バルブのバルブタイミングを可変とする排気側バルブタイミング可変機構をさらに備える車載内燃機関では、次のように自動停止禁止部を構成することが望ましい。すなわち、吸気側バルブタイミング可変機構に故障が発生し、かつ最遅角位置から故障が発生した動作位置までの吸気側バルブタイミング可変機構の動作量が規定の判定値を超えるときに機関運転の自動停止を禁止するとともに、そのときの排気バルブのバルブタイミングに応じて判定値の値を可変設定するように自動停止禁止部を構成すると良い。このようにした場合には、機関自動再始動時における失火の発生を抑えつつも、機関運転の自動停止がなされる頻度を必要最小に留めることができるようになる。
また、吸気側バルブタイミング可変機構に加えて、排気側バルブタイミング可変機構を備える車載内燃機関では、排気バルブのバルブタイミングを進角して吸排気バルブのバルブオーバーラップを縮小することで、内部EGRを低減して再始動時の失火を抑えることがある。こうした場合、排気バルブのバルブタイミングをその可変範囲の最進角とする最進角位置よりも遅角側の動作位置にて排気側バルブタイミング可変機構が故障すると、内部EGRを十分に低減できずに失火が発生して、エミッションの悪化を招くことがある。そこで、吸気側バルブタイミング機構に加えて排気側バルブタイミング可変機構をさらに備える車載内燃機関では、そうした動作位置にて排気側バルブタイミング可変機構が故障したときにも、機関運転の自動停止を禁止するように自動停止禁止部を構成するようにすると良い。
上記課題を解決するため、本発明に従うもう一つの態様では、排気バルブのバルブタイミングを可変とする排気側バルブタイミング可変機構を備える車載内燃機関に適用されて、機関運転の自動停止/再始動を実施して前記車載内燃機関の間欠運転を行う制御装置において、排気バルブのバルブタイミングをその可変範囲の最進角とする最進角位置よりも遅角側の動作位置にて排気側バルブタイミング可変機構が故障しているときには、機関運転の自動停止を禁止する自動停止禁止部を備えるようにしている。
排気側バルブタイミング可変機構を備える車載内燃機関では、排気バルブのバルブタイミングを進角して吸/排気バルブのバルブオーバーラップを縮小することで、内部EGR量を低減して再始動時の失火を抑えることがある。こうした場合、排気バルブのバルブタイミングをその可変範囲の最進角とする最進角位置よりも遅角側の動作位置にて排気側バルブタイミング可変機構が故障すると、内部EGR量を十分に低減できずに失火が発生して、エミッションの悪化を招いてしまうようになる。その点、上記本発明では、そうした動作位置で排気側バルブタイミング可変機構が故障しているときには、自動停止禁止部により機関運転の自動停止が禁止されるようになる。したがって、上記本発明によれば、可変動弁機構の故障により失火が発生してエミッションが悪化することを好適に回避することができるようになる。
なお、排気側バルブタイミング可変機構に故障が発生した場合であっても、排気バルブのバルブタイミングをその可変範囲の最進角とする最進角位置から故障が発生した動作位置までの排気側バルブタイミング可変機構の動作量が十分に小さければ、支障なく機関自動再始動を行うことができる。そのため、排気側バルブタイミング可変機構に故障が発生した場合であっても、最進角位置から故障が発生した動作位置までの排気側バルブタイミング可変機構の動作量が規定の判定値以下であれば、機関運転の自動停止を許容するように自動停止禁止部を構成すれば、機関自動再始動時の失火の発生を抑えつつも、機関運転の自動停止がなされる頻度を必要最小に留めることができるようになる。
上記課題を解決するため、本発明に従う更なる態様では、機関バルブの作用角を可変とする作用角可変機構を備える車載内燃機関に適用されて、機関運転の自動停止/再始動を実施して前記車載内燃機関の間欠運転を行う制御装置において、作用角可変機構の正常時には、機関バルブの作用角をその可変範囲の最小作用角とした状態で機関運転の自動再始動を行うとともに、機関バルブの作用角を最小作用角よりも大きい作用角とする動作位置で作用角可変機構が故障しているときには、機関運転の自動停止を禁止する自動停止禁止部を備えるようにしている。
上記のような作用角可変機構を備える車載内燃機関では、作用角を縮小して吸排気バルブのバルブオーバーラップを縮小することで、内部EGRを低減して再始動時の失火を抑えることがある。こうした場合、機関バルブの作用角をその可変範囲の最小作用角よりも大きい作用角とする動作位置で作用角可変機構が故障すると、内部EGRを十分に低減できずに失火が発生して、エミッションの悪化を招いてしまうようになる。その点、上記本発明では、そうした動作位置で作用角可変機構が故障しているときには、自動停止禁止部により機関運転の自動停止が禁止されるようになる。したがって、上記本発明によれば、可変動弁機構の故障により失火が発生してエミッションが悪化することを好適に回避することができるようになる。
なお、作用角可変機構に故障が発生した場合であっても、機関バルブの作用角をその可変範囲の最小作用角とする動作位置から故障の発生した動作位置までの作用角可変機構の動作量が十分に小さければ、支障なく機関自動再始動を行うことができる。そのため、作用角可変機構に故障が発生した場合であっても、機関バルブの作用角をその可変範囲の最小作用角とする動作位置から故障の発生した動作位置までの作用角可変機構の動作量が規定の判定値以下であれば、機関運転の自動停止を許容するように自動停止禁止部を構成すれば、機関自動再始動時の失火の発生を抑えつつも、機関運転の自動停止がなされる頻度を必要最小に留めることができるようになる。
なお、車載内燃機関とモーターとの2つの駆動源を備えるハイブリッド車両では、車両の停止時や走行中に、機関運転の停止と再始動とが繰り返し行われており、運転者に違和感を与えない程度まで機関運転の再始動に伴う機関振動を抑制することが求められる。また機関運転の再始動が高い頻度で行われるため、再始動時の失火の発生に伴うエミッションの悪化は、そうしたハイブリッド車両において特に顕著なものとなる。そのため、可変動弁機構の故障により再始動時の機関振動が大きくなって運転者に違和感を与えたり、失火が発生してエミッションが悪化したりすることを好適に回避可能な上記本発明は、そうしたハイブリッド車両への適用が特に好適なものとなっている。
本発明の第1実施形態についてその全体構成を模式的に示す略図。 同実施形態での吸気バルブ及び排気バルブのバルブリフト曲線の遷移態様を示すグラフ。 同実施形態に適用される間欠運転実施判定ルーチンのフローチャート。 本発明の第2実施形態に適用される間欠運転実施判定ルーチンのフローチャート。 本発明の第3実施形態に適用される間欠運転実施判定ルーチンのフローチャート。 本発明の第4実施形態での吸気バルブのバルブリフト曲線の遷移態様を示すグラフ。 同実施形態に適用される間欠運転実施判定ルーチンのフローチャート。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の車載内燃機関の制御装置を具体化した第1の実施の形態を、図1〜図3を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態は、図1に示すように、車載内燃機関15とモーター13との2つの駆動源を備え、かつ車載内燃機関15が車両軸(ドライブシャフト)14と機械的に直結された構成のハイブリッド車両に適用されるものとなっている。また本実施の形態の制御装置の適用される車載内燃機関は、吸気バルブ11のバルブタイミングを可変とする吸気側バルブタイミング可変機構2と、排気バルブ12のバルブタイミングを可変とする排気側バルブタイミング可変機構3との2つの機構を可変動弁機構として備えるものとなっている。
同図1に示すように、本実施の形態の車載内燃機関15の制御装置は、車載された電子制御ユニット1を中心として構成されている。電子制御ユニット1は、車両制御に係る各種演算処理を実施する中央演算処理装置(CPU)、制御用のプログラムやデータの記憶された読込専用メモリー(ROM)を備えている。また電子制御ユニット1は、CPUの演算結果やセンサーの検出結果等を一時的に記憶するランダムアクセスメモリー(RAM)及び外部との信号の入出力を媒介するインターフェイスとして機能する入出力ポート(I/O)を備えている。
電子制御ユニット1の出力ポートには、車両に設けられた各種アクチュエーター類のための駆動回路が接続されている。例えば、吸気バルブ11のバルブタイミングを可変とする吸気側バルブタイミング可変機構2、排気バルブ12のバルブタイミングを可変とする排気側バルブタイミング可変機構3、燃料を噴射供給するインジェクター4、内燃機関のシリンダに供給された燃料を点火する点火プラグ5などのための駆動回路が電子制御ユニット1の出力ポートに接続されている。
一方、電子制御ユニット1の入力ポートには、車両各部に設けられた各種センサーが接続されている。例えば車速を検出する車速センサー6、機関回転速度を検出するNEセンサー7、アクセル操作量(例えば、アクセルペダルの踏み込み量)を検出するアクセル操作量センサー8、吸気バルブ11のバルブタイミングを検出する吸気側VTセンサー9、排気バルブ12のバルブタイミングを検出する排気側VTセンサー10などが電子制御ユニット1の入力ポートに接続されている。
以上のように構成された本実施の形態では、電子制御ユニット1は、機関運転状況に応じて吸気側バルブタイミング可変機構2及び排気側バルブタイミング可変機構3を駆動して吸気バルブ11及び排気バルブ12の可変制御を実施する。なお図2には、こうしたバルブタイミングの可変に応じた吸気バルブ11及び排気バルブ12のバルブリフト曲線の遷移の態様が示されている。
また同図2には、機関始動時の吸気バルブ11及び排気バルブ12のバルブリフト曲線が実線で示されている。同図に示すように、機関始動時の吸気側バルブタイミング可変機構2は、吸気バルブ11のバルブタイミングをその可変範囲の最遅角とする動作位置、すなわち最遅角位置に位置される。そして、これにより吸気バルブ11の閉弁時期は、圧縮行程中期まで遅角されている。この車載内燃機関15では、こうした吸気バルブ11の閉弁時期の遅角により、デコンプを行って実圧縮比を下げることで、機関始動時の機関振動を抑制するようにしている。一方、機関始動時における排気側バルブタイミング可変機構3は、排気バルブ12のバルブタイミングをその可変範囲の最進角とする動作位置、すなわち最進角位置に位置される。この車載内燃機関15では、こうして吸排気バルブのバルブオーバーラップを0とすることで、内部EGRを低減して、機関始動時の失火の発生を抑制するようにもしている。
更に電子制御ユニット1は、車両の走行状況に応じて車載内燃機関15及びモーター13の駆動力配分を変更するようにしている。例えば車両の発進時等には、モーター走行を行い、車両の定常運転時等には、機関走行を行うようにしている。そのため、この車両では、車両の停止時や走行中に機関運転の間欠運転が、すなわち車載内燃機関15の自動停止と自動再始動との繰り返しが行われるようになっている。
ここで、固着等による吸気側バルブタイミング可変機構2の故障により、機関始動時の吸気側バルブタイミング可変機構2の動作位置を最遅角位置にできない場合には、十分なデコンプが行えなくなって、機関始動時の機関振動が大きくなる。また、固着等による排気側バルブタイミング可変機構3の故障により、機関始動時の排気側バルブタイミング可変機構3の動作位置を最進角位置にできない場合には、内部EGRが増大して、機関始動時に失火が発生することがある。なお、バルブタイミング可変機構の故障としては、機構内部の可動部材の固着や可変機構の駆動油圧を制御するオイルコントロールバルブのスリーブの噛み込みなどがある。
そこで、本実施の形態では、吸気バルブ11のバルブタイミングをその可変範囲の最遅角とする最遅角位置よりも進角側の動作位置にて吸気側バルブタイミング可変機構2が故障しているときには、機関運転の自動停止を禁止し、車載内燃機関15の間欠運転を禁止するようにしている。また本実施の形態では、排気バルブ12のバルブタイミングをその可変範囲の最進角とする最進角位置よりも遅角側の動作位置にて排気側バルブタイミング可変機構3が故障しているときにも、機関運転の自動停止を禁止し、車載内燃機関15の間欠運転を禁止するようにしている。
なお、最遅角位置にて吸気側バルブタイミング可変機構2が故障したときや、最進角位置にて排気側バルブタイミング可変機構3が故障したときには、問題なく再始動を行える。そのため、そうしたときには、バルブタイミング可変機構の故障時であっても、機関運転の自動停止は禁止しないようにしている。
図3は、本実施の形態に適用される間欠運転実施判定ルーチンのフローチャートを示している。本ルーチンの処理は、車両走行中に電子制御ユニット1により周期的に繰り返し実行されるものとなっている。
さて、本ルーチンが開始されると、電子制御ユニット1はまずステップS100において、吸気側バルブタイミング可変機構2(吸気VT)の進角故障又は排気側バルブタイミング可変機構3(排気VT)の遅角故障が発生しているか否かを確認する。ここでの進角故障とは、最遅角位置よりも進角側の動作位置における吸気側バルブタイミング可変機構2の故障を指している。また遅角故障とは、最進角位置よりも遅角側の動作位置における排気側バルブタイミング可変機構3の故障を指している。
ここで、いずれの故障も発生していなければ(S100:NO)、電子制御ユニット1はステップS101において、車載内燃機関15の自動停止を、すなわち車載内燃機関15の間欠運転を許可した上で今回の本ルーチンの処理を終了する。またいずれかの故障が発生していれば(S100:YES)、電子制御ユニット1はステップS102において、車載内燃機関15の自動停止を、すなわち車載内燃機関15の間欠運転を禁止した上で今回の本ルーチンの処理を終了する。
なお、こうした本実施の形態では、電子制御ユニット1が、本発明における自動停止部に相当する構成となっている。
以上説明した本実施の形態の車載内燃機関15の制御装置によれば、次の効果を奏することができる。
(1)本実施の形態の車載内燃機関15の制御装置は、吸気バルブ11のバルブタイミングを可変とする吸気側バルブタイミング可変機構2を備える車載内燃機関15に適用されて、機関運転の自動停止/再始動を実施して車載内燃機関15の間欠運転を行うようにしている。そして本実施の形態では、吸気バルブ11のバルブタイミングをその可変範囲の最遅角とする最遅角位置よりも進角側の動作位置にて吸気側バルブタイミング可変機構2が故障しているときには、電子制御ユニット1が機関運転の自動停止を禁止するようにしている。
再始動時の機関振動を抑えるため、吸気バルブ11のバルブタイミングを最遅角とした状態で機関運転の再始動を行う車載内燃機関15では、最遅角位置よりも進角側の動作位置にて吸気側バルブタイミング可変機構2が故障すると、再始動に伴う機関振動が大きくなって運転者に違和感を与えることがある。また吸気バルブ11のバルブタイミングが進角されていると、排気バルブ12とのバルブオーバーラップが大きくなって内部EGRが増大し、その結果、失火が発生してエミッションが悪化することもある。その点、本実施の形態では、そうした動作位置で吸気側バルブタイミング可変機構2が故障しているときには、電子制御ユニット1により機関運転の自動停止が禁止されるようになる。したがって、本実施の形態の車載内燃機関15の制御装置によれば、可変動弁機構である吸気側バルブタイミング可変機構2の故障に起因して、再始動時の機関振動が大きくなって運転者に違和感を与えるたり、失火が発生してエミッションが悪化したりすることの少なくとも一方を好適に回避することができるようになる。
(2)本実施の形態の車載内燃機関15の制御装置は、排気バルブ12のバルブタイミングを可変とする排気側バルブタイミング可変機構3を備える車載内燃機関15に適用されて、機関運転の自動停止/再始動を実施して車載内燃機関15の間欠運転を行うようにしている。そして本実施の形態では、排気バルブ12のバルブタイミングをその可変範囲の最進角とする最進角位置よりも遅角側の動作位置にて排気側バルブタイミング可変機構3が故障しているときには、電子制御ユニット1が機関運転の自動停止を禁止するようにしている。
排気バルブ12のバルブタイミングを可変とする排気側バルブタイミング可変機構3を備える車載内燃機関15では、排気バルブ12のバルブタイミングを進角して吸排気バルブのバルブオーバーラップを縮小することで、内部EGR量を低減して再始動時の失火を抑えることがある。こうした場合、最進角位置よりも遅角側の動作位置にて排気側バルブタイミング可変機構3が故障すると、内部EGR量を十分に低減できずに失火が発生して、エミッションの悪化を招いてしまうようになる。その点、本実施の形態では、そうした動作位置で排気側バルブタイミング可変機構3が故障しているときには、電子制御ユニット1により機関運転の自動停止が禁止されるようになる。したがって、本実施の形態によれば、可変動弁機構である排気側バルブタイミング可変機構3の故障により失火が発生してエミッションが悪化することを好適に回避することができるようになる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、最遅角位置以外の動作位置にて吸気側バルブタイミング可変機構2が故障したときには、車載内燃機関15の自動停止を禁止するようにしていた。また第1の実施の形態では、最進角位置以外の動作位置にて排気側バルブタイミング可変機構3が故障したときにも、車載内燃機関15の自動停止を禁止するようにしていた。もっとも、故障が発生した動作位置によっては、機関振動や失火を問題とならない程度に抑制して機関自動再始動を行えることがある。
そこで、本実施の形態では、吸気側バルブタイミング可変機構2に故障が発生した場合であっても、最遅角位置から故障が発生した動作位置までの吸気側バルブタイミング可変機構2の動作量が規定の判定値α以下であれば、機関運転の自動停止を許容するようにしている。また本実施の形態では、排気側バルブタイミング可変機構3に故障が発生した場合であっても、最進角位置から故障が発生した動作位置までの排気側バルブタイミング可変機構3の動作量が規定の判定値β以下であれば、このときにも機関運転の自動停止を許容するようにしている。
なお、ここでは、最遅角位置から故障が発生した動作位置までの吸気側バルブタイミング可変機構2の動作量を、故障時の吸気バルブ11のバルブタイミングの進角量にて求めるようにしている。ここでの進角量は、可変範囲の最遅角位置における吸気バルブ11のバルブタイミングを基準としたバルブタイミングの変更量を指している。またここでは、最進角位置から故障が発生した動作位置までの排気側バルブタイミング可変機構3の動作量を、故障時の排気バルブ12のバルブタイミングの遅角量にて求めるようにしている。ここでの遅角量は、可変範囲の最進角位置における吸気バルブ11のバルブタイミングを基準としたバルブタイミングの変更量を指している。
図4は、本実施の形態に適用される間欠運転実施判定ルーチンのフローチャートを示している。本ルーチンの処理は、車両走行中に電子制御ユニット1により周期的に繰り返し実行されるものとなっている。
さて本ルーチンが開始されると、電子制御ユニット1はまずステップS200において、吸気側バルブタイミング可変機構2(吸気VVT)に故障が発生し、且つ吸気バルブ11のバルブタイミング進角量(吸気VT進角量)が判定値αを超えているか否かを判定する。また電子制御ユニット1は、ステップS201において、排気側バルブタイミング可変機構3(排気VVT)に故障が発生し、且つ排気バルブ12のバルブタイミング遅角量(排気VT遅角量)が判定値βを超えているか否かを判定する。
ここで、ステップS200、S201のいずれにおいても否定判定されたときには(S200:NO且つS201:NO)、電子制御ユニット1は、ステップS202において、車載内燃機関15の自動停止を、すなわち車載内燃機関15の間欠運転を許可した上で今回の本ルーチンの処理を終了する。またステップS200、S201のいずれかにおいて肯定判定されたときには(S200:YES又はS201:YES)、電子制御ユニット1はステップS203において、車載内燃機関15の自動停止を、すなわち車載内燃機関15の間欠運転を禁止した上で今回の本ルーチンの処理を終了する。
以上説明した本実施の形態によれば、上記(1)及び(2)に記載の効果に加え、更に次の効果を奏することができる。
(3)本実施の形態では、吸気側バルブタイミング可変機構2に故障が発生した場合であっても、吸気バルブ11のバルブタイミングをその可変範囲の最遅角とする最遅角位置から故障が発生した動作位置までの吸気側バルブタイミング可変機構2の動作量が規定の判定値α以下であれば、機関運転の自動停止を許容するようにしている。また本実施の形態では、排気側バルブタイミング可変機構3に故障が発生した場合であっても、排気バルブ12のバルブタイミングをその可変範囲の最進角とする最進角位置から故障が発生した動作位置までの排気側バルブタイミング可変機構3の動作量が規定の判定値β以下であるときにも、機関運転の自動停止を許容するようにしている。そのため、機関自動再始動時の機関振動や失火の発生を抑えつつも、機関運転の自動停止がなされる頻度を必要最小に留めることができるようになる。
(第3の実施の形態)
上述したように、機関始動時における内部EGR過多による失火の発生は、吸排気バルブのバルブオーバーラップ量に依存する。そのため、吸気バルブ11のバルブタイミングがある程度進角した位置で吸気側バルブタイミング可変機構2が故障していても、排気バルブ12のバルブタイミングが十分進角されていれば、失火の発生を留めることができる。また故障したときの吸気バルブ11のバルブタイミングの進角量が小さくても、排気バルブ12のバルブタイミングが遅角側にあれば、失火が発生することもある。
そこで本実施の形態では、機関運転の自動停止を禁止するか否かの判定に使用する上記判定値αを、そのときの排気バルブ12のバルブタイミングに応じて可変設定するようにしている。具体的には、排気バルブ12のバルブタイミングの遅角量が大きくなるほど、判定値αに小さい値を設定するようにしている。
図5は、本実施の形態に適用される間欠運転実施判定ルーチンのフローチャートを示している。本ルーチンの処理は、車両走行中に電子制御ユニット1により周期的に繰り返し実行されるものとなっている。
さて本ルーチンが開始されると、電子制御ユニット1はまず、ステップS300において、吸気側バルブタイミング可変機構2(吸気VT)に故障が発生しているか否かを確認する。ここで故障が発生していなければ(S300:NO)、電子制御ユニット1は、ステップS301において、車載内燃機関15の自動停止を、すなわち車載内燃機関15の間欠運転を許可した上で今回の本ルーチンの処理を終了する。
一方、故障が発生していれば、電子制御ユニット1はステップS302において、そのときの排気バルブ12のバルブタイミング遅角量(排気VT遅角量)から判定値γを算出する。ここで判定値γは、排気VT遅角量が大きいほど、小さい値が設定されるようになっている。
続いて電子制御ユニット1は、ステップS303において、故障の発生した吸気バルブ11のバルブタイミング進角量(吸気VT進角量)が判定値γを超えているか否かを判定する。ここで電子制御ユニット1は、吸気VT進角量が判定値γ以下であれば(S303:NO)、ステップS301において、車載内燃機関15の自動停止を、すなわち車載内燃機関15の間欠運転を許可した上で今回の本ルーチンの処理を終了する。また電子制御ユニット1は、吸気VT進角量が判定値γを超えていれば(S303:YES)、ステップS304において、車載内燃機関15の自動停止を、すなわち車載内燃機関15の間欠運転を禁止した上で今回の本ルーチンの処理を終了する。
以上説明した本実施の形態では、上記(1)に記載の効果に加え、更に次の効果を奏することができる。
(4)本実施の形態では、吸気側バルブタイミング可変機構2に故障が発生し、且つ最遅角位置から故障が発生した動作位置までの吸気側バルブタイミング可変機構2の動作量が規定の判定値γを超えるときに機関運転の自動停止を禁止するようにしている。その上、本実施の形態では、そのときの排気バルブ12のバルブタイミングに応じて判定値γの値を可変設定するようにしている。そのため、機関自動再始動時における失火の発生を抑えつつも、機関運転の自動停止がなされる頻度を必要最小に留めることができるようになる。
(第4の実施の形態)
車載内燃機関15に適用される可変動弁機構として、例えば図6に示されるような態様で、機関バルブの作用角を可変とする作用角可変機構が知られている。なお、図6には、吸気バルブ11の作用角を可変とする場合の吸気バルブ11作用角の遷移が示されている。
こうした作用角可変機構を備える車載内燃機関15では、機関バルブの作用角をその可変範囲の最小作用角とした状態で機関運転の自動再始動を行うことで、吸排気バルブのバルブオーバーラップ量を小さくして、内部EGRを抑えて失火の発生を抑制することがある。そうした場合、機関バルブの作用角を上記最小作用角よりも大きい作用角とする動作位置で作用角可変機構が故障してしまうと、機関自動再始動時の機関バルブの作用角が本来よりも大きくなり、内部EGRが過多となるため、失火が発生することがある。
そこで本実施の形態では、機関バルブの作用角を上記最小作用角よりも大きい作用角とする動作位置で前記作用角可変機構が故障しているときには、機関運転の自動停止を禁止するようにしている。また本実施の形態では、作用角可変機構に故障が発生した場合であっても、機関バルブの作用角をその可変範囲の最小作用角とする動作位置から故障の発生した動作位置までの作用角可変機構の動作量が規定の判定値以下であれば、機関運転の自動停止を許容するようにもしている。
図7は、本実施の形態に適用される間欠運転実施判定ルーチンのフローチャートを示している。本ルーチンの処理は、車両走行中に電子制御ユニット1により周期的に繰り返し実行されるものとなっている。
さて本ルーチンが開始されると、電子制御ユニット1はまず、ステップS400において、作用角可変機構に故障が発生し、且つそのときの作用角が規定の判定値εを超えているか否かを判定する。ここで否定判定がなされたときには(S400:NO)、電子制御ユニット1は、ステップS401において、車載内燃機関15の自動停止を、すなわち車載内燃機関15の間欠運転を許可した上で今回の本ルーチンの処理を終了する。また電子制御ユニット1は、作用角可変機構に故障が発生し、且つそのときの作用角が規定の判定値εを超えていれば(S400:YES)、ステップS402において、車載内燃機関15の自動停止を、すなわち車載内燃機関15の間欠運転を禁止した上で今回の本ルーチンの処理を終了する。
以上説明した本実施の形態によれば、次の効果を奏することができる。
(5)本実施の形態に係る車載内燃機関15の制御装置は、機関バルブの作用角を可変とする作用角可変機構を備える車載内燃機関15に適用されて、機関運転の自動停止/再始動を実施して前記車載内燃機関15の間欠運転を行っている。また本実施の形態では、電子制御ユニット1は、作用角可変機構の正常時には、機関バルブの作用角をその可変範囲の最小作用角とした状態で機関運転の自動再始動を行うとともに、機関バルブの作用角を最小作用角よりも大きい作用角とする動作位置で作用角可変機構が故障しているときには、機関運転の自動停止を禁止するようにしている。
上記のような作用角可変機構を備える車載内燃機関15では、作用角を縮小して吸排気バルブのバルブオーバーラップを縮小することで、内部EGRを低減して再始動時の失火を抑えることがある。こうした場合、機関バルブの作用角を最小作用角よりも大きい作用角とする動作位置で作用角可変機構が故障すると、内部EGRを十分に低減できずに失火が発生して、エミッションの悪化を招いてしまうようになる。その点、本実施の形態では、そうした動作位置で作用角可変機構が故障しているときには、電子制御ユニット1により機関運転の自動停止が禁止されるようになる。したがって、本実施の形態によれば、可変動弁機構である作用角可変機構の故障により失火が発生してエミッションが悪化することを好適に回避することができるようになる。
(6)本実施の形態では、作用角可変機構に故障が発生した場合であっても、機関バルブの作用角をその可変範囲の最小作用角とする動作位置から故障の発生した動作位置までの作用角可変機構の動作量が規定の判定値以下であれば、機関運転の自動停止を許容するようにしている。そのため、機関自動再始動時の機関振動や失火の発生を抑えつつも、機関運転の自動停止がなされる頻度を必要最小に留めることができるようになる。
以上説明した各実施の形態は、次のように変更して実施することもできる。
・第4の実施の形態では、作用角可変機構に故障が発生した場合であっても、機関バルブの作用角をその可変範囲の最小作用角とする動作位置から故障の発生した動作位置までの作用角可変機構の動作量が規定の判定値以下であれば、機関運転の自動停止を許容するようにしていた。もっとも、作用角可変機構の故障に伴う機関自動再始動時の失火の発生を確実に抑えたいのであれば、機関バルブの作用角をその可変範囲の最小作用角とする動作位置以外の動作位置で作用角可変機構が故障したときには、機関運転の自動停止を禁止するようにすると良い。
・第3の実施の形態では、排気バルブ12のバルブタイミング遅角量に応じて判定値εを求め、吸気バルブ11のバルブタイミング進角量がその判定値εを超えることをもって、機関運転の自動停止を禁止するようにしていたが、吸排気バルブのバルブオーバーラップ量に基づいても同様の判定を行うことが可能である。すなわち、吸気側バルブタイミング可変機構2の故障発生時に、そのときのバルブオーバーラップ量が規定の判定値を超えるか否かによって機関運転の自動停止を禁止するか否かを判定するようにしても、機関自動再始動時における失火の発生を抑えつつ、機関運転の自動停止がなされる頻度を必要最小に留めることが可能である。
・第1及び第2の実施の形態では、吸気側、排気側の双方にバルブタイミング可変機構を備え、そのいずれかの故障の内容に応じて機関運転の自動停止を禁止するようにしていたが、吸気側、排気側のいずれか一方のみにバルブタイミング可変機構を備える車載内燃機関にも本発明は適用可能である。
・上記実施の形態では、車両軸と機械的に直結された車載内燃機関に本発明を適用した場合を説明したが、本発明は、それ以外の構成の車載内燃機関にも同様に適用することができる。
・上記実施の形態では、車載内燃機関とモーターとの2つの駆動源を備えるハイブリッド車両に搭載の車載内燃機関に本発明の制御装置を適用した場合を説明したが、本発明は、そうしたハイブリッド車両以外の車両に搭載の車載内燃機関にも同様にその適用が可能である。例えば信号待ち等の停車時に機関運転を自動停止させる、いわゆるエコノミーランニング制御を行う内燃機関でも、機関運転の自動停止と自動再始動とが繰り返し行われるようになっている。そのため、そうした車載内燃機関でも、可変動弁機構の故障の内容によっては、機関自動再始動時に無視し得ない機関振動が発生したり、失火が発生したりするようになる。したがって、そうした車載内燃機関に本発明の制御装置を適用した場合にも、可変動弁機構の故障に起因して、再始動時の機関振動が大きくなって運転者に違和感を与えたり、失火が発生してエミッションが悪化したりすることを、好適に回避することが可能である。
1…電子制御ユニット(自動停止禁止部)、2…吸気側バルブタイミング可変機構、3…排気側バルブタイミング可変機構、4…インジェクター、5…点火プラグ、6…車速センサー、7…NEセンサー、8…アクセルセンサー、9…吸気側VTセンサー、10…排気側VTセンサー、11…吸気バルブ、12…排気バルブ、13…モーター、14…車両軸、15…車載内燃機関。

Claims (9)

  1. 吸気バルブのバルブタイミングを可変とする吸気側バルブタイミング可変機構を備える車載内燃機関に適用されて、機関運転の自動停止/再始動を実施して前記車載内燃機関の間欠運転を行う制御装置において、
    前記吸気側バルブタイミング可変機構の動作位置を、前記吸気バルブのバルブタイミングをその可変範囲の最遅角とする最遅角位置として前記機関運転の再始動を行うとともに、
    前記最遅角位置よりも進角側の動作位置にて前記吸気側バルブタイミング可変機構が故障しているときには、機関運転の自動停止を禁止するとともに、前記吸気側バルブタイミング可変機構に故障が発生した場合であっても、前記最遅角位置から故障が発生した動作位置までの前記吸気側バルブタイミング可変機構の動作量が規定の判定値以下であれば、機関運転の自動停止を許容する自動停止禁止部を備える
    ことを特徴とする車載内燃機関の制御装置。
  2. 前記車載内燃機関は、排気バルブのバルブタイミングを可変とする排気側バルブタイミング可変機構をさらに備えるものであり、
    前記自動停止禁止部は、そのときの前記排気バルブのバルブタイミングに応じて前記判定値を可変とする
    請求項1に記載の車載内燃機関の制御装置。
  3. 吸気バルブのバルブタイミングを可変とする吸気側バルブタイミング可変機構と、排気バルブのバルブタイミングを可変とする排気側バルブタイミング可変機構とを備える車載内燃機関に適用されて、機関運転の自動停止 /再始動を実施して前記車載内燃機関の間欠運転を行う制御装置において、
    前記吸気バルブのバルブタイミングをその可変範囲の最遅角とする最遅角位置よりも進角側の動作位置にて前記吸気側バルブタイミング可変機構が故障しているときには、機関運転の自動停止を禁止するとともに、前記排気バルブのバルブタイミングをその可変範囲の最進角とする最進角位置よりも遅角側の動作位置にて前記排気側バルブタイミング可変機構が故障しているときにも、機関運転の自動停止を禁止する自動停止禁止部を備える
    ことを特徴とする車載内燃機関の制御装置。
  4. 前記吸気側バルブタイミング可変機構は、前記最遅角位置に位置することで、前記吸気バルブの閉弁時期を圧縮行程中期まで遅角する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の車載内燃機関の制御装置。
  5. 排気バルブのバルブタイミングを可変とする排気側バルブタイミング可変機構を備える車載内燃機関に適用されて、機関運転の自動停止/再始動を実施して前記車載内燃機関の間欠運転を行う制御装置において、
    前記排気バルブのバルブタイミングをその可変範囲の最進角とする最進角位置よりも遅角側の動作位置にて前記排気側バルブタイミング可変機構が故障しているときには、機関運転の自動停止を禁止する自動停止禁止部を備える
    ことを特徴とする車載内燃機関の制御装置。
  6. 前記自動停止禁止部は、前記排気側バルブタイミング可変機構に故障が発生した場合であっても、前記最進角位置から故障が発生した動作位置までの前記排気側バルブタイミング可変機構の動作量が規定の判定値以下であれば、機関運転の自動停止を許容する
    請求項5に記載の車載内燃機関の制御装置。
  7. 機関バルブの作用角を可変とする作用角可変機構を備える車載内燃機関に適用されて、機関運転の自動停止/再始動を実施して前記車載内燃機関の間欠運転を行う制御装置において、
    前記作用角可変機構の正常時には、前記機関バルブの作用角をその可変範囲の最小作用角とした状態で機関運転の自動再始動を行うとともに、
    前記機関バルブの作用角を前記最小作用角よりも大きい作用角とする動作位置で前記作用角可変機構が故障しているときには、機関運転の自動停止を禁止する自動停止禁止部を備える
    ことを特徴とする車載内燃機関の制御装置。
  8. 前記自動停止禁止部は、前記作用角可変機構に故障が発生した場合であっても、前記機関バルブの作用角をその可変範囲の最小作用角とする動作位置から故障の発生した動作位置までの前記作用角可変機構の動作量が規定の判定値以下であれば、機関運転の自動停止を許容する
    請求項7に記載の車載内燃機関の制御装置。
  9. 前記車載内燃機関は、同車載内燃機関とモーターとの2つの駆動源を備えるハイブリッド車両に搭載されている
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の車載内燃機関の制御装置。
JP2012540569A 2010-10-27 2010-10-27 車載内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5429398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/069063 WO2012056527A1 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 車載内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5429398B2 true JP5429398B2 (ja) 2014-02-26
JPWO2012056527A1 JPWO2012056527A1 (ja) 2014-03-20

Family

ID=45993283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540569A Expired - Fee Related JP5429398B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 車載内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9657657B2 (ja)
JP (1) JP5429398B2 (ja)
CN (1) CN103189624B (ja)
DE (1) DE112010005962B4 (ja)
WO (1) WO2012056527A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103189624B (zh) * 2010-10-27 2015-12-16 丰田自动车株式会社 车载内燃机的控制装置
JP5958416B2 (ja) * 2013-05-08 2016-08-02 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの始動制御装置
JP2015116967A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2018096208A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7119403B2 (ja) * 2018-02-09 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP7196814B2 (ja) * 2019-10-17 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233174A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2005299594A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toyota Motor Corp エンジンのバルブ特性制御装置
DE102005054212B4 (de) 2004-11-15 2021-09-23 Denso Corporation Startsteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP4458256B2 (ja) 2004-11-15 2010-04-28 株式会社デンソー 内燃機関の始動制御装置
JP2006144567A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006348863A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP4910482B2 (ja) * 2006-05-25 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置、その制御方法及びこれを搭載した車両
JP4767096B2 (ja) * 2006-06-09 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP4867687B2 (ja) 2007-02-07 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2009074379A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5082922B2 (ja) 2008-02-26 2012-11-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2010031702A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2010048194A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Nippon Soken Inc 内燃機関の始動制御装置
CN103189624B (zh) * 2010-10-27 2015-12-16 丰田自动车株式会社 车载内燃机的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103189624A (zh) 2013-07-03
US20130206105A1 (en) 2013-08-15
DE112010005962T5 (de) 2013-07-25
US9657657B2 (en) 2017-05-23
DE112010005962B4 (de) 2016-02-11
JPWO2012056527A1 (ja) 2014-03-20
WO2012056527A1 (ja) 2012-05-03
CN103189624B (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429398B2 (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP4506493B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4492710B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2006144567A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US20200070813A1 (en) Vehicle control device
JP4497089B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5063380B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2006170173A (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の運転停止方法
JP6443464B2 (ja) 車両の制御装置
JP4604921B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6156125B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006316761A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP2009191703A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5561218B2 (ja) エンジン制御装置
JP4502030B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4788277B2 (ja) 自動車用内燃機関の制御装置
JP2015203388A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5724667B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4702476B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5397559B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002364406A (ja) 内燃機関の自動停止装置
JP5573745B2 (ja) エンジン制御装置
JP5742790B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6191532B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2017044119A (ja) 可変圧縮比機構を備えた内燃機関の制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5429398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees