JP7119403B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7119403B2
JP7119403B2 JP2018022030A JP2018022030A JP7119403B2 JP 7119403 B2 JP7119403 B2 JP 7119403B2 JP 2018022030 A JP2018022030 A JP 2018022030A JP 2018022030 A JP2018022030 A JP 2018022030A JP 7119403 B2 JP7119403 B2 JP 7119403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve
combustion
deactivation
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019138206A (ja
Inventor
智洋 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018022030A priority Critical patent/JP7119403B2/ja
Priority to US16/249,662 priority patent/US20190249607A1/en
Priority to CN201910105383.1A priority patent/CN110131053B/zh
Priority to EP19155694.3A priority patent/EP3524800B1/en
Publication of JP2019138206A publication Critical patent/JP2019138206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119403B2 publication Critical patent/JP7119403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • F01L2013/001Deactivating cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、吸/排気弁の開閉動作を停止して気筒休止を行うエンジン制御装置に関する。
特許文献1には、吸/排気弁の開閉動作を停止する弁停止機構を備えるエンジンにおいて、一部の気筒の燃焼を休止する減筒運転を行う際に、休止気筒の吸/排気弁の開閉動作を停止することが記載されている。また、同文献には、休止気筒でのオイル上がりを抑制するため、減筒運転での気筒休止の開始後の最初の燃焼サイクルでは排気弁の開閉動作だけを停止し、2回目の燃焼サイクルから吸気弁の開閉動作を停止することで、気筒内に吸気を封入した状態で気筒休止を行うことが記載されている。
一方、特許文献2には、間欠的に気筒休止を行う間欠燃焼運転を通じて、エンジンの燃焼気筒比率(燃焼気筒数/(燃焼気筒数+休止気筒数))の可変制御を行う技術が記載されている。また、文献2には、休止気筒を固定した間欠燃焼運転と、休止気筒を固定しないで動的に変化させる間欠燃焼運転とを織り交ぜることで様々な燃焼気筒比率を実現することが示されている。すなわち、休止気筒を固定した間欠燃焼運転だけを用いた場合に4気筒エンジンで実現可能な燃焼気筒比率は、全気筒運転による100%(4/4)、1気筒休止による75%(3/4)、2気筒休止による50%(2/4)、3気筒休止による25%(1/4)の4通りだけとなる。これに対して、休止気筒を変化させながら間欠燃焼運転を行えば、上記4通り以外の燃焼気筒比率も実現可能となる。例えば2つの気筒で続けて燃焼を行った後に1つの気筒で燃焼を休止するパターンを繰り返し、同パターンの繰り返し毎に気筒休止の対象となる気筒を切り替えつつ間欠燃焼運転を行えば、67%(2/3)の燃焼気筒比率を達成できる。
特開平11-336577号公報 米国特許第9200575号明細書
上記文献2の燃焼気筒比率の可変制御のように、休止する気筒を固定した気筒休止と、休止する気筒を固定しない気筒休止との双方が行われる場合がある。これに対して、上記文献1での気筒休止開始時の吸/排気弁の開閉動作の停止手順はあくまで、休止気筒を固定して減筒運転を行う場合を前提としたものとなっている。このように従来にあっては、休止気筒を固定しての気筒休止と、休止気筒を固定せずの気筒休止との双方を、吸/排気バルブの開閉動作の停止により行う場合の適切な弁停止制御についての提案はなされていないのが実情である。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、吸/排気弁の開閉動作の停止を通じた気筒休止を適切に行えるエンジン制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するエンジン制御装置は、吸気弁及び排気弁がそれぞれ設けられた複数の気筒と、前記複数の気筒のそれぞれの吸気弁及び排気弁の開閉動作を個別に停止可能な弁停止機構と、を有したエンジンに適用される。また、同エンジン制御装置は、複数の気筒のうちの一つ以上の気筒休止を実行する気筒休止制御部と、気筒休止中、同気筒休止の対象気筒である休止気筒の吸気弁及び排気弁の開閉動作を停止するための弁停止機構の制御である弁停止制御を実行する弁停止制御部と、を備えている。さらに、同エンジン制御装置における停止制御部は、弁停止制御に際して、気筒休止制御部が休止気筒を固定して気筒休止制御を実行する場合には、気筒休止開始後の最初の燃焼サイクルから休止気筒の排気弁の開閉動作を停止するとともに気筒休止開始後の2回目の燃焼サイクルから休止気筒の吸気弁の開閉動作を停止する。また、同停止制御部は、気筒休止制御部が休止気筒を固定せずに気筒休止制御を実行する場合には、気筒休止開始後の最初の燃焼サイクルから休止気筒の吸気弁及び排気弁の双方の開閉動作を停止する。
気筒休止開始後の最初の燃焼サイクルから休止気筒の排気弁の開閉動作を停止するとともに気筒休止開始後の2回目の燃焼サイクルから休止気筒の吸気弁の開閉動作を停止した場合には、気筒内に吸気を封入した状態で気筒休止が行われるため、気筒休止中のオイル上がりを抑えられる。ただし、こうした場合には、燃焼再開時に封入した吸気が排気通路に排出され、排気がリーン化してエミッションが悪化する、或いはその回避のための燃焼に寄与しない燃料噴射が必要となる。そのため、気筒休止、燃焼再開が高頻度で繰り返される場合には、気筒内に吸気を封入して気筒休止を行った場合のエミッションの悪化やその回避のための燃料消費の増加が無視できなくなる。一方、気筒休止の期間が短ければ、休止気筒内に吸気を封入せずとも、休止中のオイル上がりの量は限られる。その点、上記エンジン制御装置では、オイル上がりを抑制するための休止気筒への吸気の封入が、休止気筒を固定して気筒休止が行われる場合、すなわち同一の気筒を連続して休止する場合に限り行われる。そのため、吸/排気弁の開閉動作の停止を通じた気筒休止を適切に行うことができる。
上記課題を解決するもう一つのエンジン制御装置は、吸気弁及び排気弁がそれぞれ設けられた複数の気筒と、複数の気筒のそれぞれの吸気弁及び排気弁の開閉動作を個別に停止可能な弁停止機構と、排気弁の閉弁時期を可変とする可変動弁機構と、を有したエンジンに適用される。また同エンジン制御装置は、複数の気筒のうちの一つ以上の気筒休止を実行する気筒休止制御部と、気筒休止中、同気筒休止の対象気筒である休止気筒の吸気弁及び排気弁の開閉動作を停止するための弁停止機構の制御である弁停止制御を実行する弁停止制御部と、弁停止制御による開閉動作の停止前の排気弁の最後の開閉動作における同排気弁の閉弁時期を遅角するための可変動弁機構の制御である閉弁遅角制御を実行する閉弁遅角制御部と、を備えている。さらに、同エンジン制御装置における閉弁遅角制御部は、気筒休止制御部が休止気筒を固定して気筒休止制御を実行する場合には閉弁遅角制御を実行し、気筒休止制御部が休止気筒を固定せずに気筒休止制御を実行する場合には閉弁遅角制御を実行しないようにしている。
気筒休止の開始にあたり、閉弁時期を遅角した状態で排気弁の開閉動作を行った後に吸/排気弁の開閉動作を停止した場合には、気筒内に排気を封入した状態で気筒休止が行われるため、休止気筒でのオイル上がりを抑えられる。ただし、こうした場合には、燃焼再開前に、吸/排気を行って気筒内の排気を掃気する必要があり、燃焼再開を直ぐに行えなくなる。一方、気筒休止の期間が短ければ、休止気筒内に排気を封入せずとも、休止中のオイル上がりの量は限られる。その点、上記エンジン制御装置では、オイル上がりを抑制するための休止気筒への排気の封入が、休止気筒を固定して気筒休止が行われる場合、すなわち同一の気筒を連続して休止する場合に限り行われる。そのため、吸/排気弁の開閉動作の停止を通じた気筒休止を適切に行うことができる。
なお、気筒休止は、フューエルカットや減筒運転などでも行われるが、エンジンの燃焼気筒比率の可変制御では、休止気筒を固定しての気筒休止と休止気筒を固定せずの気筒休止との切り替えの頻度が高くなり易い。そのため、気筒休止制御部が、エンジンの燃焼気筒比率を可変とするために間欠的な気筒休止を実行する場合には特に、休止気筒を固定して気筒休止を実行する場合に限り、休止気筒への吸気/排気の封入を行うことが望ましい。
第1実施形態のエンジン制御装置の模式図。 同エンジン制御装置が実行する燃焼気筒比率の可変制御に係る処理の流れを示すブロック図。 同エンジン制御装置が設定する目標燃焼気筒比率とエンジン回転数及び全気筒燃焼時要求負荷率との関係を示すグラフ。 同エンジン制御装置における負圧休止制御モードによる弁停止制御の実施態様を示すタイムチャート。 同エンジン制御装置における正圧休止制御モードによる弁停止制御の実施態様を示すタイムチャート。 同エンジン制御装置が実行する停止制御モード選択ルーチンのフローチャート。 第2実施形態のエンジン制御装置が実行する燃焼気筒比率の可変制御に係る処理の流れを示すブロック図。 同エンジン制御装置における正圧休止制御モードによる弁停止制御及び閉弁遅角制御の実施態様を示すタイムチャート。
(第1実施形態)
以下、エンジン制御装置の第1実施形態を、図1~図6を参照して詳細に説明する。
図1に示すエンジン10は、4つの気筒11を備える直列4気筒の車載エンジンとして構成されている(図1には、4つの気筒11のうちの一つが表示)。なお、以下の説明では、4つの気筒11のそれぞれを区別する場合、気筒#1、気筒#2、気筒#3、気筒#4と記載する。ちなみに、このエンジン10での各気筒11の点火順序は、気筒#1、気筒#3、気筒#4、気筒#2の順となっている。
エンジン10には、各気筒11に流入する吸気が流れる吸気通路12と、各気筒11から排出された排気が流れる排気通路13とが設けられている。吸気通路12には、その内部を流れる吸気の流量(吸入空気量GA)を検出するエアフローメータ14が設けられている。また、吸気通路12には、吸入空気量GAを調整するための弁であるスロットルバルブ15が設けられている。
エンジン10の各気筒11にはそれぞれ、ピストン16が往復動可能に配設されている。そして、各気筒11には、ピストン16により燃焼室17が区画形成されている。各気筒11のピストン16は、同ピストン16の往復運動を回転運動に変換するコネクティングロッド18を介してエンジン10の出力軸であるクランクシャフト19に連結されている。
また、エンジン10の各気筒11にはそれぞれ、吸気弁20と排気弁21とが設けられている。そして、各気筒11の燃焼室17では、吸気行程における吸気弁20の開弁に応じて吸気通路12から吸気が導入され、排気行程における排気弁21の開弁に応じて排気通路13へと排気が排出されるようになっている。吸気弁20の動弁系には、吸気弁20の開閉動作を気筒別に停止可能な吸気側の弁停止機構22が設けられている。また、排気弁21の動弁系には、排気弁21の開閉動作を気筒別に停止可能な排気側の弁停止機構23が設けられている。
さらに、エンジン10の各気筒11には、燃焼室17に導入される吸気中に燃料を噴射する燃料噴射弁24と、燃焼室17に導入された吸気と燃料との混合気を火花放電により着火する点火プラグ25とがそれぞれ設けられている。
以上のように構成されたエンジン10を制御するエンジン制御装置30は、エンジン制御のための演算処理を行う演算処理回路31と、エンジン制御用のプログラムやデータが記憶された記憶装置32と、を備えている。そして、演算処理回路31が、記憶装置32に記憶されたプログラムを読み込んで実行することでエンジン制御に係る各種処理が実施されている。
エンジン制御装置30には、上述のエアフローメータ14に加え、スロットルセンサ33、アクセルペダルセンサ34、車速センサ35が接続されている。このうちのスロットルセンサ33は、スロットルバルブ15の開度(スロットル開度TA)を検出し、アクセルペダルセンサ34は、運転者のアクセルペダルの踏込量(アクセル開度ACCP)を検出し、車速センサ35は車両の走行速度(車速V)を検出する。また、エンジン制御装置30には、クランクシャフト19の回転に応じてパルス状のクランク信号CRNKを出力するクランク角センサ36が接続されている。エンジン制御装置30は、クランク信号CRNKに基づき、エンジン回転数NEを演算して求めている。また、エンジン制御装置30は、アクセル開度ACCPとエンジン回転数NEとに基づき、エンジントルクの要求値である要求トルクTREQを求めている。
エンジン制御装置30は、エンジン制御の一環として、エンジン10の燃焼気筒比率を可変とする燃焼気筒比率可変制御を行っている。燃焼気筒比率は、燃焼を行う気筒(燃焼気筒)の数と燃焼を休止する気筒(休止気筒)の数との合計に対する燃焼気筒数の比率である。なお、燃焼行程を迎える気筒のすべてで燃焼を行う全気筒燃焼運転では、燃焼気筒比率は、100%(=1)となる。また、一部の気筒で燃焼を休止する間欠休止運転では、燃焼気筒比率は、100%未満の値となる。
なお、全気筒燃焼運転では、すべての気筒#1~#4において1燃焼サイクル毎に、燃料噴射弁24の燃料噴射、及び点火プラグ25の火花放電を繰り返し行うようにしている。これに対して、間欠休止運転では、該当気筒が燃焼休止の対象となっていない間は、同気筒での燃料噴射弁24の燃料噴射、及び点火プラグ25の火花放電を1燃焼サイクル毎に繰り返し行う。そして、該当気筒が燃焼休止の対象となったときに、同気筒での燃料噴射弁24の燃料噴射、及び点火プラグ25の火花放電を1燃焼サイクルの間停止するようにしている。さらに、間欠休止運転中は、弁停止機構22、23により、燃焼休止の対象となった気筒の吸気弁20及び排気弁21の開閉動作を停止している。
図2に、燃焼気筒比率可変制御に係るエンジン制御装置30の処理の流れを示す。同図に示すように、燃焼気筒比率可変制御に際してエンジン制御装置30は、目標燃焼気筒比率設定処理P100、気筒休止パターン決定処理P200、噴射点火停止制御処理P300、及び弁停止制御処理P400を実行する。目標燃焼気筒比率設定処理P100では、燃焼気筒比率の目標値である目標燃焼気筒比率γtが設定される。気筒休止パターン決定処理P200では、目標燃焼気筒比率設定処理P100で設定した目標燃焼気筒比率γtに応じて、気筒休止パターンが決定される。噴射点火停止制御処理P300では、気筒休止パターン決定処理P200で決定した気筒休止パターンに従って各気筒の燃焼、休止が行われるように燃料噴射弁24、点火プラグ25の制御が行われる。また、弁停止制御処理P400では、気筒休止パターン決定処理P200で決定した気筒休止パターンにおいて、燃焼休止の対象となった気筒の吸気弁20及び排気弁21の開閉動作を停止するように、弁停止機構22,23の制御が行われる。
(目標燃焼気筒比率設定処理)
目標燃焼気筒比率設定処理P100での目標燃焼気筒比率γtの決定は、全気筒燃焼時要求負荷率KLAとエンジン回転数NEとに基づいて行われる。全気筒燃焼時要求負荷率KLAは、エンジン10が全気筒燃焼運転を行っているとした場合に、要求トルク分のトルクの発生に必要なエンジン負荷率KLを表し、その値はエンジン回転数NEと要求トルクTREQとに基づき演算されている。なお、エンジン負荷率KLは、最大シリンダ流入空気量に対するシリンダ流入空気量の比率を表している。なお、シリンダ流入空気量は、1気筒の1サイクル当たりの吸気量であり、スロットルバルブ15の開度を最大開度としたときのシリンダ流入空気量が最大シリンダ流入空気量である。
図3に、本実施形態における目標燃焼気筒比率γtの設定態様を示す。本実施形態では、目標燃焼気筒比率γtは、0%、50%、67%、75%、80%、100%のいずれかの値に設定される。同図に示すように、エンジン回転数NEが既定値NE1以下の領域では、全気筒燃焼時要求負荷率KLAに拘わらず、目標燃焼気筒比率γtの値は100%に設定される。これに対して、エンジン回転数NEが既定値NE1を超える領域では、全気筒燃焼時要求負荷率KLAに応じて、目標燃焼気筒比率γtの値を50%~100%の範囲で可変設定している。具体的には、エンジン回転数NEが既定値NE1を超える領域での目標燃焼気筒比率γtは、全気筒燃焼時要求負荷率KLAが既定値KL1未満のときには50%に、既定値KL1以上、且つ既定値KL2(>KL1)未満のときには67%に、それぞれ設定される。さらに、全気筒燃焼時要求負荷率が、既定値KL2以上、且つ既定値KL3(>KL2)未満のときには75%に、既定値KL3以上、且つ既定値KL4(>KL3)未満のときには80%に、既定値KL4以上のときには100%に、それぞれ設定される。
なお、車両減速時には、一時的に全ての気筒の燃焼を休止するフューエルカットが実施される。このときの目標燃焼気筒比率γtの値は0%に設定される。
(気筒休止パターン決定処理)
気筒休止パターン決定処理P200では、目標燃焼気筒比率γtに応じて、現在実施中の気筒休止パターンの次に実施する気筒休止パターンを決定する。表1には、0%、50%、67%、75%、80%、100%の各目標燃焼気筒比率γtに対応した気筒休止パターンのそれぞれにおける気筒の燃焼、休止の順序が示されている。間欠燃焼運転時に設定される50%、67%、75%、80%の4通りの目標燃焼気筒比率γtに対応した気筒休止パターンは、燃焼行程を迎える気筒の順にN個の気筒11を続けて燃焼させた後に1個の気筒11の燃焼を休止するパターンとなっている。
なお、67%及び80%の目標燃焼気筒比率γtに対応する気筒休止パターンでは、同パターンの繰り返し毎に、燃焼を休止する気筒が変化するようになっている。これに対して、50%及び75%の目標燃焼気筒比率γtに対応する気筒休止パターンでは、同パターンの繰り返しに対して、燃焼を休止する気筒が変化しないようになっている。すなわち、これらの気筒休止パターンでは、同パターンの繰り返しが続く限り、同一の気筒が休止され続ける。
(噴射点火停止制御処理)
上述のように噴射点火停止制御処理P300では、気筒休止パターン決定処理P200で決定した気筒休止パターンに従って各気筒の燃焼、休止が行われるように燃料噴射弁24、点火プラグ25の制御が行われる。すなわち、燃焼休止の対象となった気筒(以下、休止気筒と記載する)の燃料噴射弁24の燃料噴射、及び点火プラグ25の点火を、同気筒の燃焼が再開されるまで停止する処理が行われる。
(弁停止制御処理)
弁停止制御処理P400では、気筒休止パターン決定処理P200で決定した気筒休止パターンに従って休止気筒の吸気弁20及び排気弁21の開閉動作を停止する弁停止制御が行われる。弁停止制御では、気筒休止の開始に際しての吸気弁20及び排気弁21の開閉動作の停止のための制御モードとして、負圧休止制御モードと正圧休止制御モードとの2通りの制御モードを有している。
Figure 0007119403000001
図4に、負圧休止制御モードでの弁停止制御の態様を示す。なお、同図には、負圧休止制御モードでの弁停止を通じて1燃焼サイクルの気筒休止を行い、その後に燃焼を再開したある気筒における気筒休止前後の吸気弁20及び排気弁21の開閉動作の状況が示されている。
負圧休止制御モードでは、気筒休止開始後の最初の燃焼サイクルから休止気筒の吸気弁20及び排気弁21の双方の開閉動作を停止する。この場合には、気筒休止開始直前の排気行程において気筒11内の掃気がなされた状態で気筒休止が行われる。そのため、負圧休止制御モードで休止を開始した休止気筒では、気筒休止中の吸気行程や膨張行程におけるピストン16の下降に応じて気筒11内が負圧となる。
図5に、正圧休止制御モードでの弁停止制御の態様を示す。なお、同図には、正圧休止制御モードでの弁停止を通じて継続的な気筒休止に移行したある気筒における気筒休止移行前後の吸気弁20及び排気弁21の開閉動作の状況が示されている。
正圧休止制御モードでは、休止気筒の排気弁21の開閉動作は、気筒休止開始後の最初の燃焼サイクルから停止するようにしている。これに対して休止気筒の吸気弁20の開閉動作は、気筒休止開始後の2回目の燃焼サイクルから停止している。こうした場合、気筒休止開始後の最初の燃焼サイクルには、吸気弁20の開閉動作が行われ、気筒11内に吸気が吸入される。そして、その吸気を封入した状態で気筒休止が行われる。そのため、正圧休止制御モードで休止を開始した場合には、負圧休止制御モードの場合よりも、ピストン16の下降に応じた気筒11内の圧力低下が抑えられる。
図6に、弁停止制御処理P400における気筒休止開始時の制御モードの選択にかかる休止制御モード選択ルーチンのフローチャートを示す。本ルーチンは、気筒休止開始時にエンジン制御装置30が行う処理となっている。
本ルーチンの処理が開始されると、まずステップS300において、現在の燃焼気筒比率γが0%、50%、75%のいずれかであるか否かが判定される。燃焼気筒比率γが0%の場合、すべての気筒11で燃焼が休止される。また、50%、75%の燃焼気筒比率γでは、休止気筒を変化させずに間欠燃焼運転が行われる。すなわち、これらの場合には、休止気筒を固定して気筒休止が行われる。このときには(S300:YES)、気筒休止開始時の制御モードとして正圧休止制御モードが選択される(S310)。
これに対して、燃焼気筒比率γが67%、80%の場合には、気筒休止パターンの繰り返し毎に休止気筒を変化させながら間欠燃焼運転が行われる。これらの場合(S300:NO)、気筒休止開始時の制御モードとして負圧休止制御モードが選択される(S320)。
なお、正圧休止制御モードにより休止した気筒の燃焼を再開する場合には、燃焼を再開する直前の休止気筒の排気行程から排気弁21の開閉動作を再開して、気筒内に封入した吸気を、燃焼を再開する前に掃気しておくことが望ましい。こうした場合、吸気の掃気に応じて排気通路13の排気がリーン化する。このときの排気のリーン化によるエミッションの悪化が許容できない場合には、燃焼に寄与しない燃料噴射を、例えば休止気筒への燃料噴射を行うことで、排気のリーン化を抑えることが可能である。
(本実施形態の作用効果)
本実施形態の作用及び効果について説明する。
正圧休止制御モードで気筒休止を開始した場合には、気筒11内に吸気を封入した状態で気筒休止が行われるため、気筒休止中の気筒11内の圧力低下が抑えられ、筒内負圧による燃焼室17内のオイル上がりを抑えられる。ただし、こうした場合には、燃焼再開時に封入した吸気が排気通路13に排出され、排気がリーン化してエミッションが悪化する、或いはその回避のための燃焼に寄与しない燃料噴射が必要となる。そのため、気筒休止、燃焼再開が高頻度で繰り返される場合には、気筒内に吸気を封入して気筒休止を行った場合のエミッションの悪化やその回避のための燃料消費の増加が無視できなくなる。一方、気筒休止の期間が短ければ、休止気筒内に吸気を封入せずとも、休止中のオイル上がりの量は限られる。その点、本実施形態のエンジン制御装置30では、オイル上がりを抑制するための休止気筒への吸気の封入が、休止気筒を固定して気筒休止が行われる場合、すなわち同一の気筒を連続して休止する場合に限り行われる。そのため、吸気弁20及び排気弁21の開閉動作の停止を通じた気筒休止を適切に行うことができる。
(第2実施形態)
次に、エンジン制御装置の第2実施形態を、図7及び図8を併せ参照して詳細に説明する。なお本実施形態にあって、第1実施形態と共通する構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。なお、本実施形態が適用されるエンジン10は、排気弁21の動弁系に排気弁21の開閉弁時期を可変とする可変動弁機構26(図1に点線で表示)が設けられたものとなっている。各気筒11の排気弁21は、クランクシャフト19の回転を受けて回転する排気側カムシャフト(図示しない)に設けられたカムの押し圧を受けて開閉駆動される。本実施形態では、クランクシャフト19の回転位相に対する排気側カムシャフトの相対回転位相を変更することで、各気筒11の排気弁21の開閉弁時期を一律に変化させる機構を、可変動弁機構26として採用している。
図7に、本実施形態のエンジン制御装置における燃焼気筒比率可変制御に係る処理の流れを示す。同図に示すように、本実施形態のエンジン制御装置でも、燃焼気筒比率の可変制御に際して、第1実施形態の場合と同様の目標燃焼気筒比率設定処理P100、気筒休止パターン決定処理P200、及び噴射点火停止制御処理P300を実行する。また、本実施形態のエンジン制御では、燃焼気筒比率の可変制御に際して、弁停止制御処理P500、及び閉弁遅角制御処理P600を実行する。
本実施形態における弁停止制御処理P500では、現在の燃焼気筒比率γに拘らず、気筒休止開始後の最初の燃焼行程から吸気弁20及び排気弁21の開閉動作を停止している。また、本実施形態では、弁停止制御処理P500ではなく、閉弁遅角制御処理P600において、図6の休止制御モード選択ルーチンによる休止制御モードの選択が行われる。そして、閉弁遅角制御処理P600では、気筒休止を開始する直前の休止気筒の排気行程における排気弁21の閉弁時期を遅角するための可変動弁機構26の制御である閉弁遅角制御を、正圧休止制御モードの選択時に限り実行するようにしている。
図8に、本実施形態のエンジン制御装置における正圧休止制御モードでの弁停止制御、及び閉弁遅角制御の実施態様を示す。同図には、正圧休止制御モードでの弁停止を通じて継続的な気筒休止に移行したある気筒における、気筒休止移行前後の吸気弁20及び排気弁21の開閉動作の状況が示されている。
同図に示すように、正圧休止制御モードでは、吸気弁20及び排気弁21の開閉動作を停止する前の排気弁21の最後の開閉動作における同排気弁21の閉弁時期が、吸気行程まで遅角される。そして、気筒休止開始後の最初の燃焼サイクルから休止気筒の吸気弁20及び排気弁21の双方の開閉動作を停止する。その結果、気筒内への排気の吹き戻しにより、気筒内に排気を封入した状態で気筒休止が行われるようになり、気筒休止中の気筒内の圧力低下を、ひいては休止気筒でのオイル上がりを抑えられる。なお、負圧休止制御モードでは、閉弁遅角制御は実行されず、図4に示した第1実施形態の場合と同様の態様で弁停止制御が行われる。
ところで、正圧休止モードで気筒休止を行った場合には、気筒内に排気が残留した状態で燃焼が再開されて燃焼が悪化することを避けるため、燃焼の再開に先立って吸気弁20及び排気弁21の開閉動作を再開して、気筒内の排気を掃気しておくことが望ましい。一方、同一気筒での気筒休止が1燃焼サイクルだけで終了する場合には、気筒内に封入した排気を掃気する機会がなく、燃焼再開時の燃焼悪化の回避が難しい。尤も、気筒休止の期間が短ければ、休止気筒内に排気を封入せずとも、休止中のオイル上がりの量は限られる。その点、本実施形態のエンジン制御装置では、燃焼気筒比率γが0%、50%、又は75%の何れかであり、休止気筒を固定して気筒休止が行われる場合に限り、すなわち同一の気筒を連続して休止する場合に限り、オイル上がりを抑制するための休止気筒への排気の封入が行われる。そのため、吸気弁20及び排気弁21の開閉動作の停止を通じた気筒休止を適切に行うことができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第2実施形態では、可変動弁機構26として、カムシャフトの回転位相を変更することで排気弁21の閉弁時期を可変とする機構を採用していた。排気弁21のリフト期間を変更することで排気弁21の閉弁時期を可変とする機構など、それ以外の方式の可変動弁機構を採用する場合にも、第2実施形態における閉弁遅角制御を実施すれば、同実施形態と同様の適切な気筒休止を実行できる。
・上記実施形態では、0%、50%、67%、75%、80%、100%の7通りの燃焼気筒比率γを実現するように燃焼気筒比率の可変制御を行っていたが、それ以外の燃焼気筒比率γを実現するように同可変制御を行うようにしてもよい。
・エンジンの気筒の一部を休止する減筒運転に際して、休止気筒を固定した気筒休止による減筒運転と、休止気筒を固定しない気筒休止による減筒運転とを、エンジンの運転状況により切り替えることがある(例えば特許文献1)。こうした場合にも、休止気筒を固定して減筒運転を行う場合には正圧休止制御モードにより気筒休止を行い、休止気筒を固定せずに減筒運転を行う場合には負圧休止制御モードにより気筒休止を行うことで、吸/排気弁の開閉動作の停止を通じた気筒休止を適切に行うことが可能となる。
10…エンジン、11…気筒、12…吸気通路、13…排気通路、14…エアフローメータ、15…スロットルバルブ、16…ピストン、17…燃焼室、18…コネクティングロッド、19…クランクシャフト、20…吸気弁、21…排気弁、22,23…弁停止機構、24…燃料噴射弁、25…点火プラグ、26…可変動弁機構、30…エンジン制御装置、31…演算処理回路、32…記憶装置、33…スロットルセンサ、34…アクセルペダルセンサ、35…車速センサ、36…クランク角センサ。

Claims (2)

  1. 吸気弁及び排気弁がそれぞれ設けられた複数の気筒と、前記複数の気筒のそれぞれの吸気弁及び排気弁の開閉動作を個別に停止可能な弁停止機構と、前記排気弁の閉弁時期を可変とする可変動弁機構と、を有したエンジンに適用されるエンジン制御装置において、
    前記複数の気筒のうちの一つ以上の気筒休止を実行する気筒休止制御部と、
    気筒休止の実行中、同気筒休止の対象気筒である休止気筒の吸気弁及び排気弁の開閉動作を停止するための前記弁停止機構の制御である弁停止制御を実行する弁停止制御部と、
    前記弁停止制御による開閉動作の停止前の前記排気弁の最後の開閉動作での同排気弁の閉弁時期を遅角するための前記可変動弁機構の制御である閉弁遅角制御を実行する閉弁遅角制御部と、
    を備えており、
    且つ前記閉弁遅角制御部は、前記気筒休止制御部が前記休止気筒を固定して前記気筒休止を実行する場合には前記閉弁遅角制御を実行し、前記気筒休止制御部が前記休止気筒を固定せずに前記気筒休止を実行する場合には前記閉弁遅角制御を実行しない
    エンジン制御装置。
  2. 前記気筒休止制御部は、前記エンジンの燃焼気筒比率を可変とするために間欠的な気筒休止を実行する
    請求項1に記載のエンジン制御装置。
JP2018022030A 2018-02-09 2018-02-09 エンジン制御装置 Active JP7119403B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022030A JP7119403B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 エンジン制御装置
US16/249,662 US20190249607A1 (en) 2018-02-09 2019-01-16 Engine controller
CN201910105383.1A CN110131053B (zh) 2018-02-09 2019-02-01 发动机控制装置
EP19155694.3A EP3524800B1 (en) 2018-02-09 2019-02-06 Engine controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022030A JP7119403B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138206A JP2019138206A (ja) 2019-08-22
JP7119403B2 true JP7119403B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=65363064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022030A Active JP7119403B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 エンジン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190249607A1 (ja)
EP (1) EP3524800B1 (ja)
JP (1) JP7119403B2 (ja)
CN (1) CN110131053B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021010483A1 (ja) 2019-07-18 2021-01-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具、レーダモジュール及び車両
WO2022011275A1 (en) * 2020-07-09 2022-01-13 Clearflame Engines, Inc. Systems and metods of cylinder deactivation in high-temperature mixing-controlled engines
AU2021306345A1 (en) 2020-07-09 2023-02-09 Clearflame Engines, Inc. Systems and metods of cylinder deactivation in high-temperature mixing-controlled engines
CN115992760B (zh) * 2023-02-21 2023-07-14 吉林大学 基于液压可变气门机构的可变排量控制方法和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170560A (ja) 1998-12-08 2000-06-20 Honda Motor Co Ltd 気筒休止機関の吸排気制御装置
JP2000328972A (ja) 1999-05-21 2000-11-28 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2005256664A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の出力制御装置
JP2011214508A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 気筒休止機構を備える多気筒内燃機関

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172412A (ja) * 1982-04-03 1983-10-11 Nissan Motor Co Ltd 多気筒内燃機関
JPH0542652U (ja) * 1991-11-01 1993-06-11 日野自動車工業株式会社 可変気筒エンジン
JP3827861B2 (ja) 1998-05-26 2006-09-27 本田技研工業株式会社 休筒式エンジンの制御装置
US7260467B2 (en) * 2003-12-12 2007-08-21 Ford Global Technologies, Llc Cylinder deactivation method to minimize drivetrain torsional disturbances
US7104243B2 (en) * 2005-02-17 2006-09-12 Ford Global Technologies, Llc Reducing acoustic noise of an engine having electromechanical valves
US7204132B2 (en) * 2005-04-28 2007-04-17 Ford Global Technologies, Llc Method for determining valve degradation
JP2008280915A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸排気弁制御装置
JP5107296B2 (ja) * 2009-04-08 2012-12-26 三菱重工業株式会社 排気バルブ昇降用カム、過給機付き4サイクルエンジン
JP5429398B2 (ja) * 2010-10-27 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置
US9200575B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-01 Tula Technology, Inc. Managing engine firing patterns and pattern transitions during skip fire engine operation
EP3006700A1 (fr) * 2014-09-12 2016-04-13 Peugeot Citroën Automobiles Sa Moteur à combustion de véhicule automobile à désactivation de cylindre adaptée
JP6524546B2 (ja) * 2015-01-12 2019-06-05 トゥラ テクノロジー インコーポレイテッドTula Technology,Inc. スキップファイアエンジン制御システムにおける騒音、振動およびハーシュネスの低減
CN108474308B (zh) * 2016-01-19 2021-11-02 伊顿智能动力有限公司 用于空燃比控制的汽缸内egr
US9885260B2 (en) * 2016-05-31 2018-02-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating an exhaust valve of an internal combustion engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170560A (ja) 1998-12-08 2000-06-20 Honda Motor Co Ltd 気筒休止機関の吸排気制御装置
JP2000328972A (ja) 1999-05-21 2000-11-28 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2005256664A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の出力制御装置
JP2011214508A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 気筒休止機構を備える多気筒内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
EP3524800B1 (en) 2021-03-24
JP2019138206A (ja) 2019-08-22
EP3524800A1 (en) 2019-08-14
CN110131053B (zh) 2022-03-25
CN110131053A (zh) 2019-08-16
US20190249607A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105840333B (zh) 排气催化剂升温方法和系统
JP7119403B2 (ja) エンジン制御装置
JP5423720B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および制御装置
JP4404028B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005256664A (ja) 内燃機関の出力制御装置
US10669953B2 (en) Engine control system
JP5825432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005201113A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009019521A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5565370B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン
JP5549603B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006194096A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004027971A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017078344A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4407505B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2017078343A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191703A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008215246A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2015166559A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015166558A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6191828B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2010031803A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP5338583B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2016217344A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009222014A (ja) 内燃機関の燃料推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7119403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151