JP2000170560A - 気筒休止機関の吸排気制御装置 - Google Patents

気筒休止機関の吸排気制御装置

Info

Publication number
JP2000170560A
JP2000170560A JP10349017A JP34901798A JP2000170560A JP 2000170560 A JP2000170560 A JP 2000170560A JP 10349017 A JP10349017 A JP 10349017A JP 34901798 A JP34901798 A JP 34901798A JP 2000170560 A JP2000170560 A JP 2000170560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
exhaust
intake
air
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10349017A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Kono
龍治 河野
Toshiyuki Suzuki
敏之 鈴木
Eitetsu Akiyama
英哲 秋山
Morio Fukuda
守男 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10349017A priority Critical patent/JP2000170560A/ja
Publication of JP2000170560A publication Critical patent/JP2000170560A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数気筒を有する内燃機関の一部気筒を休止
させる場合において、全筒運転から休筒運転に移行する
までの切替期間中の空燃比のリーン化を防止する。 【解決手段】 全筒運転から気筒休止運転に移行する際
に、休止気筒の排気弁及び燃料供給を停止し(S10,
S16、S18)、燃焼気筒には、検出機関回転数およ
び機関負荷から予め設定された特性(マップ)に従って
決定された燃焼気筒の燃料増量係数(S14)により燃
料を増量する(S20)。次いで、検出機関回転数およ
び機関負荷から予め設定された特性(マップ)に従って
決定された休止気筒の設定時間間隔(S12,S22)
に応じて、吸気弁を停止する(S24)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気筒休止機関の吸
排気制御装置に関し、さらに詳細には、複数気筒を有す
る内燃機関において、全気筒内運転から一部気筒を休止
して残りの燃焼気筒で運転する気筒休止運転に移行する
際に空燃比がリーン化することを防止するようにした気
筒休止機関の吸排気制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数気筒を有する内燃機関におい
て、良好な燃費を得るために、低負荷時に一部気筒への
燃料供給を遮断し、燃焼気筒を減筒する気筒休止機関が
知られている。
【0003】しかし、この種の気筒休止機関において
は、全筒運転から一部気筒休止運転に移行するまでの切
替期間中、休止気筒に燃料供給を停止した状態で空気が
供給されていたため、排気系集合部において休止気筒か
らの排出空気が燃焼気筒の排出ガスに混合して排気空燃
比がリ−ン化し、NOx(窒素酸化物)が増加してエミ
ッション性能が悪化するという問題があった。
【0004】その点で、特開平7−133730号公報
記載の技術は、気筒休止運転の時は空燃比フィードバッ
ク制御を無効化し、燃焼気筒の空燃比をリッチ化するこ
とで上記した不都合を回避している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術にあっては、気筒休止運転の際に燃焼気筒も
含めた全気筒について空燃比フィードバック制御を無効
化せざるを得ないという問題があった。
【0006】ところで、本出願人は先に特開平8−74
545号公報などにおいて吸排気弁の作動・停止の時間
間隔を任意に設定する、いわゆる可変バルブタイミング
機構を提案している。
【0007】本発明は、気筒休止機関に、その特開平8
−74545号公報で提案した可変バルブタイミング機
構を組み込み、よって気筒休止機関において一部気筒を
休止するときも空燃比フィードバック制御を無効化する
ことなく、排気空燃比のリーン化によるNOxの増加を
防止し、エミッション性能の低下を回避するようにした
気筒休止機関の吸排気制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1項においては、複数気筒のうち少なくとも
一部の気筒を運転状態に応じて休止させる気筒休止機関
の吸排気制御装置において、気筒休止運転に切り替えら
れたとき、休止気筒の排気弁を停止(閉弁)させた後、
所定の時間間隔をおいて吸気弁を停止(閉弁)させる吸
排気弁停止手段、少なくとも機関負荷および機関回転数
を含む運転状態を検出する運転状態検出手段、および少
なくとも前記検出された機関負荷および前記機関回転数
のうちのいずれかに応じて前記所定の時間間隔を設定す
る吸排気弁停止間隔設定手段を有する如く構成した。
【0009】かかる構成によれば、先に排気弁を停止し
てから吸気弁を停止することで空気の排出を防止できる
と共に、排気弁を停止してから吸気弁を停止するまでの
時間間隔を機関負荷および機関回転数のうちのいずれか
に応じて設定(変更)することで、排気空燃比のリーン
化を防止することができる。
【0010】より具体的には、機関負荷が高くなるにつ
れて排出空気量が増加することから、機関負荷が高くな
るにつれて時間間隔が短くなるように設定すれば、燃料
供給を停止した状態で休止気筒に空気が供給されても、
休止気筒からの排出空気量を低減することができるの
で、排気空燃比のリーン化を効果的に防止することがで
きる。
【0011】さらに、機関回転数の上昇に伴う燃焼サイ
クルの短縮により生じる弁切り替え時の応答遅れに対応
して機関回転数が上昇するにつれて時間間隔が短くなる
ように設定すれば、排気空燃比のリーン化を一層良く排
気空燃比のリーン化を防止することができる。その意味
で、請求項1項において『少なくとも前記検出された機
関負荷および前記機関回転数のうちのいずれかに応じて
前記所定の時間間隔を設定する』と記載した。
【0012】なお、副次的な効果として、排気弁を停止
してから吸気弁を停止することで、オイル上がりを防止
することもできる。
【0013】請求項2項にあっては、さらに、前記休止
気筒の前記排気弁を停止する際に、燃焼気筒に供給され
る混合気の空燃比を理論空燃比以下の値に制御する燃焼
気筒空燃比制御手段を有する如く構成した。
【0014】このように、燃焼気筒の空燃比をリッチに
することで、燃焼気筒の排気ガスに休止気筒から排出空
気が排出されても、排気系集合部でリッチ空燃比と混合
されるため、排気空燃比のリーン化を一層効果的に防止
することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る気筒休止機関
の吸排気制御装置を添付図面に基づいて説明する。
【0016】図1は、本発明に係る気筒休止機関の吸排
気制御装置を全体的に示す概略図である。
【0017】図1において、符号10はV型6気筒SO
HC内燃機関(以下「エンジン」という)の本体を示
す。
【0018】気筒12は、第1気筒、第2気筒、第3気
筒からなる第1グループ気筒R(以下、Rバンクとい
う)と、第4気筒、第5気筒、第6気筒からなる第2グ
ループ気筒L(以下、Lバンクという)から構成され
る。Rバンクには同種の3気筒が紙面方向に配列(手前
から第1気筒,第2気筒,第3気筒)され、同様に、L
バンクにも同種の気筒が紙面奥行方向に配列(手前から
第4気筒,第5気筒,第6気筒)される。RバンクRの
気筒とL側バンクLの気筒は、クランク軸(図中、Oで
示す)を中心としてV字状に配置される。なお、簡略化
のため、6個の気筒の中、第1気筒についてのみ詳細に
図示して説明する。
【0019】吸気管14の先端に配置されたエアクリー
ナ16から吸入された吸気は、スロットルバルブ18で
その流量を調節されつつインテークマニホルド20を流
れ、各気筒12の吸気弁22まで流れる。
【0020】吸気弁22の上流にはインジェクタ(燃料
噴射弁)24が設けられ、図示しない燃料供給系から圧
送された燃料を噴射する。噴射されて吸気と一体となっ
た混合気は、吸気弁22が開放されると各気筒12の燃
焼室26に流入し、燃焼室26を臨む位置に配置された
点火プラグ(図示せず)によって火花放電で着火されて
燃焼し、ピストン28を駆動する。
【0021】燃焼後の排気ガスは排気弁30およびエキ
ゾーストマニホルド32を経て排気管(図示せず)に流
れ、そこで触媒装置(図示せず)で浄化されて大気に放
出される。なお、図示は省略するが、エキゾーストマニ
ホールド32は、R,LバンクR,Lから延びた後、下
流で合流して排気系集合部を構成し、その下流にエキゾ
ーストパイプ(図示せず)が接続される。
【0022】エンジン本体10においてクランク軸Oの
付近にはクランク角センサ36が配置され、ピストンク
ランク角位置に応じた信号を出力すると共に、シリンダ
ブロック38の冷却水路38aには水温センサ(図示せ
ず)が配置され、エンジン冷却水温に応じた信号を出力
する。
【0023】また、吸気管14のスロットル弁18の下
流には絶対圧センサ40が設けられ、スロットル弁18
下流の吸気管内絶対圧PBA(エンジン負荷)に対応す
る信号を出力すると共に、スロットル弁18にはスロッ
トル開度センサ42が接続され、スロットル開度θTH
に応じた信号を出力する。
【0024】さらに、排気系においてエキゾ−ストパイ
プの適宜位置には、触媒装置の上流にO2 センサ(酸素
濃度センサ)44が配置され、排気ガス中の酸素濃度に
応じた信号を出力する。
【0025】これらセンサ出力は、ECU(電子制御ユ
ニット)46へ送出される。
【0026】ECU46は、CPU,ROM,RAM
(図示せず)などを備えるマイクロコンピュータからな
り、前記したクランク角センサ36の出力はECU46
内においてカウントされてエンジン回転数NEが検出さ
れる。
【0027】ECU46においてCPUは、検出したエ
ンジン回転数NEと吸気管内絶対圧PBAから予め設定
されてROM内に格納されているマップを検索し、基本
燃料噴射量(インジェクタ24の開弁時間で示される)
および基本点火時期を算出し、エンジン冷却水温TWな
どから算出した基本値を補正して出力燃料噴射量および
出力点火時期を算出する。
【0028】さらに、本発明においては、少なくとも検
出したエンジン回転数NEと吸気管内絶対圧PBAに応
じて、排気弁30の停止と吸気弁22の停止の時間間隔
も設定する。
【0029】CPUは、出力回路および駆動回路(共に
図示せず)を介し、算出した出力燃料噴射量に相当する
時間インジェクタ24を開弁させると共に、イグナイタ
(図示せず)を介して出力点火時期に相当するクランク
角度で点火プラグに火花放電を生じさせて混合気を点火
し、燃焼させる。
【0030】図示のエンジン10は気筒休止エンジンで
あって、低負荷状態において前記6個の気筒のうち、一
方のバンクの3気筒への燃料噴射および点火を休止す
る。
【0031】エンジン10は前記した如く、可変バルブ
タイミング機構を備えるので、以下、それについて説明
する。
【0032】シリンダブロック38の上面にはシリンダ
ヘッド48が結合され、シリンダヘッド48には、燃焼
室26の天井面に開口するようにして一対の吸気弁口5
0ならびに一対の排気弁口52が各気筒12に設けられ
る。
【0033】カムシャフト54には、プロフィルの異な
る低速用および高速用の2種類のカムが設けられる。こ
の可変バルブタイミング機構にあっては、低速域では低
速用カムで、高速時には高速用カムで吸排気弁22,3
0を駆動するように油圧を利用して切り替えられる。
【0034】すなわち、気筒に4個の吸排気弁22,3
0に対して3個の吸気カムと3個の排気カムからなる計
6個の駆動カムが設けられる。両サイドのカムが低回転
域用の、中間のカムが高速回転域用のカムプロフィルを
有する。
【0035】両サイドのカムに接するロッカアーム64
は、その片方がバルブステムエンド(図示せず)に当接
し、中央のカムに当接するロッカアーム64はバルブの
代わりに油圧リフタ(図示せず)で支えられる。ロッカ
アーム64中央部には、油圧ピストンに係合する穴が、
カムシャフト54方向に開けられる。
【0036】低回転域では、中央の高回転域用カムで駆
動されるロッカーアーム64は、両サイドのロッカアー
ム64とはフリーになると共に、高回転域ではロッカア
ーム64に組み込まれた油圧ピストン(図示せず)によ
り、中央のロッカアーム64と両サイドのロッカアーム
64が直結し、吸排気弁22,30は中央の高回転域用
カム、中央ロッカアーム、両サイドロッカアーム、2本
の弁の順に駆動され、バルブタイミングは高速回転域用
の値となる。
【0037】したがって、この作動切り替えを、図示し
ない油圧回路を介して制御することにより、その切替え
のタイミング、より具体的には排気弁30を停止させて
から吸気弁22を停止させるまでの時間間隔を任意に、
より具体的にはエンジン回転数NEと吸気管内絶対圧P
BAに応じて設定(変化)させることができる。
【0038】なお、その詳細は前記した特開平8−74
545号公報に述べられているので、説明は省略する。
【0039】次いで、図2のフローチャートおよび図3
のタイムチャートを参照して、本実施形態にかかる気筒
休止機関の吸排気制御装置の動作について説明する。な
お、図示のプログラムは、TDCごとに実行される。
【0040】図3のタイムチャートにおいて、横軸は時
間軸を表し、縦軸に記載されている点線はTDC間隔を
表す。すなわち、本図は、エンジン(図中ENGで表
す)の運転状態が全筒運転から気筒休止運転に移行する
際の切り替え時における各動作をTDCごとに表す。
【0041】なお、本実施形態を説明するにあたって、
Rバンクの3気筒を休止する場合を例にとる。
【0042】まず、図2において、S10で気筒休止を
実行するか否かを判断する。前記した如く、気筒休止は
走行性能(ドライバビリティ)に影響を与えない低負荷
運転状態でおこなわれるが、S10の処理は具体的に
は、別ルーチンでおこなわれる気筒数制御で設定される
フラグのビットを参照することでおこなう。
【0043】S10で否定される場合にはS12に進
み、図4にその特性を示すようなエンジン回転数NEお
よび吸気管内絶対圧PBAに応じて予め実験により求め
て設定されたディレーカウンタマップからディレーカウ
ンタ値C−TDCを検索する。次いで、検索したディレ
ーカウンタ値C−TDCをカウンタ(ダウンカウンタ)
にセットしてスタートさせ、時間計測を開始する。
【0044】かかる時間計測はS10で否定される度に
繰り返されることから、時間計測値は、気筒休止実行と
判断されてからの経過時間を示す。
【0045】図4に示すディレーカウンタマップは、全
筒運転から気筒休止運転に移行するに際し、休止する気
筒の排気弁30を停止してから吸気弁22を停止するま
での時間間隔(前記した所定の時間間隔)をTDC数で
示す。本実施の形態においては、この時間間隔をエンジ
ン10の運転状態によって設定(変更)するように構成
した。
【0046】すなわち、先に排気弁30を停止してから
吸気弁22を停止することで、空気の排出を防止できる
と共に、排気弁を停止してから吸気弁を停止するまでの
時間間隔を吸気管内絶対圧PBAおよびエンジン回転数
NEに応じて設定(変更)することで、排気空燃比のリ
ーン化を効果的に防止することができる。
【0047】より具体的には、吸気管内絶対圧PBA
(エンジン負荷)が高くなるにつれて排出空気量が増加
することから、吸気管内絶対圧PBAが高くなるにつれ
て時間間隔が短くなるように設定するようにした。その
結果、燃料供給を停止した状態で休止気筒に空気が供給
されても、休止気筒からの排出空気量を阻止あるいは低
減することができるので、排気空燃比のリーン化を効果
的に防止することができる。
【0048】さらに、エンジン回転数NEの上昇に伴う
燃焼サイクルの短縮により生じる弁切り替え時の応答遅
れに対応してエンジン回転数NEが上昇するにつれて時
間間隔が短くなるように設定したので、排気空燃比のリ
ーン化を一層良く排気空燃比のリーン化を防止すること
ができる。
【0049】上記により、空燃比フィードバック制御を
無効化することなく、排気空燃比のリーン化を効果的に
防止することができる。
【0050】さらに、副次的な効果として、排気弁30
を停止してから吸気弁22を停止することで、オイル
(潤滑油)上がりを防止することもできる。
【0051】次いで、S14に進み、図5にその特性を
示すようなエンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧P
BAに応じて予め設定された燃料増量係数マップを検出
値から検索し、燃料増量係数Kcslを求める。
【0052】この燃料増量係数Kcslは後述する如
く、全筒運転から気筒休止運転に移行するに際し、引き
続き燃焼させる気筒への燃料の増量を設定(算出)する
ために用いられる。この燃料の増量は、休止気筒の排出
空気が燃焼気筒の排気ガスに混合することによって起こ
る排気系集合部でのリーン化を一層確実に防止するため
におこなわれる。
【0053】すなわち、吸排気弁の停止間隔を運転状態
に応じて設定することに加え、燃焼気筒の空燃比をリッ
チ化することで、排気ガスのリーン化を一層確実に防止
し、エッミッション性能の悪化を一層確実に防止するよ
うにした。
【0054】図2フローチャートの説明に戻ると、S1
0で肯定される場合にはS16に進み、図3に示す如
く、最初に休止気筒の排気弁30を停止(閉弁)する。
すなわち、Rバンクの気筒について燃料噴射および点火
を中止して排気弁30を閉弁し、Lバンクの気筒につい
ては燃焼運転を続行することで、気筒休止運転を開始す
る。
【0055】次いで、S18に進み、Rバンクの3気筒
への燃料供給を停止する。図3タイムチャートに示す例
では、気筒休止運転実行判断から1TDC経過後に、R
バンク側の3気筒の燃料供給を停止するようにした。
【0056】次いで、S20に進み、図3タイムチャー
トに示す如く、3TDCの間、LバンクLの燃料を所定
量(燃料増量係数Kcsl相当量)だけ増量すると共
に、その増量分を図2プログラムのループの度に徐々に
減少させる。
【0057】この実施の形態における燃料噴射量の算出
について説明すると、燃料噴射量は以下のように算出さ
れる。 Tout=TiM×Ktotal×KO2 ×Kcsl+
Ttotal
【0058】ここで、Tout:出力燃料噴射量、Ti
M:基本燃料噴射量(エンジン回転数NEおよび吸気管
内絶対圧PBAからマップ検索)、Ktotal:乗算
補正項(KO2 およびKcslを除く)、KO2 :理論
空燃比へのフィードバック補正係数、Kcsl:上記し
た燃料増量係数である。
【0059】燃料増量係数Kcslを基本燃料噴射量T
iMに乗じ、出力燃料噴射量Toutを増量して供給空
燃比をリッチ化させる。なお、増量は理論空燃比フィー
ドバック制御にとって外乱として作用するが、増量が3
TDCに限られることから、空燃比はその後には速やか
に理論空燃比に収束させられる。
【0060】次いで、S22に進み、弁停止時間間隔を
意味するディレーカウンタ値C−TDCが零に達したか
否か判断し、否定されるときは以降の処理をスキップす
ると共に、肯定されるときはS24に進み、吸気弁22
を停止(閉弁)する。具体的には、図3タイムチャート
に示すように、排気弁30を停止した後、2TDC経過
した後、吸気弁22を停止する。
【0061】本実施形態は以上のように構成した。図3
タイムチャートの末尾に示すように、本制御をおこなっ
た場合の窒素酸化物(NOx)排出量(実線で示す)
が、本制御を行わない場合(波線で示す)と比較して、
低減されていることが見てとれよう。
【0062】本実施形態は以上に説明したように、複数
気筒(12)のうち少なくとも一部の気筒(Rバンク気
筒12)を運転状態に応じて休止させる気筒休止機関
(エンジン10)の吸排気制御装置において、気筒休止
運転に切り替えられたとき(ECU46,S10)、休
止気筒の排気弁30を停止(閉弁)させた後、所定の時
間間隔(ディレーカウンタ値C−TDC)をおいて吸気
弁22を停止(閉弁)させる吸排気弁停止手段(ECU
46,S16,S22,S24)、少なくとも機関負荷
(吸気管内絶対圧PBA)および機関回転数(エンジン
回転数NE)を含む運転状態を検出する運転状態検出手
段(絶対圧センサ44、クランク角センサ36、ECU
46)、および少なくとも前記検出された機関負荷およ
び前記機関回転数のうちのいずれかに応じて前記所定の
時間間隔(ディレーカウンタ値C−TDC)を設定する
吸排気弁停止間隔設定手段(ECU46,S12,S2
2,S24)を有する如く構成した。
【0063】かかる構成によれば、先に排気弁を停止し
てから吸気弁を停止することで空気の排出を防止できる
と共に、排気弁を停止してから吸気弁を停止するまでの
時間間隔を機関負荷および機関回転数のうちのいずれか
に応じて設定(変更)することで、排気空燃比のリーン
化を防止することができる。
【0064】より具体的には、機関負荷が高くなるにつ
れて排出空気量が増加することから、機関負荷が高くな
るにつれて時間間隔が短くなるように設定すれば、燃料
供給を停止した状態で休止気筒に空気が供給されても、
休止気筒からの排出空気量を低減することができるの
で、排気空燃比のリーン化を効果的に防止することがで
きる。
【0065】さらに、機関回転数の上昇に伴う燃焼サイ
クルの短縮により生じる弁切り替え時の応答遅れに対応
して機関回転数が上昇するにつれて時間間隔が短くなる
ように設定すれば、排気空燃比のリーン化を一層良く排
気空燃比のリーン化を防止することができる。なお、機
関負荷および前記機関回転数以外のパラメータを加えて
前記所定の時間間隔を設定しても良い。
【0066】なお、副次的な効果として、排気弁を停止
してから吸気弁を停止することで、オイル上がりを防止
することもできる。
【0067】さらに、前記休止気筒(Rバンク気筒1
2)の前記排気弁30を停止する際に、燃焼気筒に供給
される混合気の空燃比を理論空燃比以下の値(燃料増量
係数Kcsl相当値)に制御する燃焼気筒空燃比制御手
段(ECU46,S14,S220)を有する如く構成
した。
【0068】このように、燃焼気筒の空燃比をリッチに
することで、燃焼気筒の排気ガスに休止気筒から排出空
気が排出されても、排気系集合部でリッチ空燃比と混合
されるため、排気空燃比のリーン化を一層効果的に防止
することができる。
【0069】なお、上記においてディレーカウンタ値を
TDC数で規定したが、絶対時間で規定しても良い。
【0070】また、上記において燃料増量値を徐々に減
少させたが、同一値のままでも良い。
【0071】
【発明の効果】請求項1にあっては、先に排気弁を停止
してから吸気弁を停止することで空気の排出を防止でき
ると共に、排気弁を停止してから吸気弁を停止するまで
の時間間隔を機関負荷および機関回転数のうちのいずれ
かに応じて設定(変更)することで、排気空燃比のリー
ン化を防止することができる。
【0072】より具体的には、機関負荷が高くなるにつ
れて排出空気量が増加することから、機関負荷が高くな
るにつれて時間間隔が短くなるように設定すれば、燃料
供給を停止した状態で休止気筒に空気が供給されても、
休止気筒からの排出空気量を低減することができるの
で、排気空燃比のリーン化を効果的に防止することがで
きる。
【0073】さらに、機関回転数の上昇に伴う燃焼サイ
クルの短縮により生じる弁切り替え時の応答遅れに対応
して機関回転数が上昇するにつれて時間間隔が短くなる
ように設定すれば、排気空燃比のリーン化を一層良く排
気空燃比のリーン化を防止することができる。
【0074】なお、副次的な効果として、排気弁を停止
してから吸気弁を停止することで、オイル上がりを防止
することもできる。
【0075】請求項2項にあっては、燃焼気筒の空燃比
をリッチにすることで、燃焼気筒の排気ガスに休止気筒
から排出空気が排出されても、排気系集合部でリッチ空
燃比と混合されるため、排気空燃比のリーン化を一層効
果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る気筒休止機関の吸排気制御装置を
全体的に示す概略図である。
【図2】図1装置の動作説明するフローチャートであ
る。
【図3】図2フローチャートの処理を説明するタイムチ
ャートである。
【図4】図2フローチャートの処理で使用されるディレ
ーカウンタ値のマップ特性を示す説明グラフである。
【図5】図2フローチャートの処理で使用される燃料噴
射量のマップ特性を示す説明グラフである。
【符号の説明】
10 内燃機関(エンジン) 12 気筒 22 吸気弁 24 インジェクタ 26 燃焼室 30 排気弁 36 クランク角センサ 40 絶対圧センサ 44 O2 センサ46 ECU
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 43/00 301 F02D 43/00 301H 301Z 45/00 362 45/00 362H 364 364D 368 368F (72)発明者 秋山 英哲 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 福田 守男 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G084 AA03 BA13 BA23 CA00 DA10 FA10 FA11 FA18 FA20 FA29 FA33 FA38 3G092 AA01 AA05 AA14 AA15 BA04 BA09 BB01 BB10 CA08 CB02 DA01 DA02 DA04 DA11 DF04 DG05 EA01 EA05 EA11 EA12 EA16 EA17 EA21 EA26 EA27 EC01 FA15 GA14 HA05Z HA06Z HA11Z HD05Z HE01Z HE03Z HE08Z 3G301 HA01 HA07 HA08 JA29 KA11 KA26 LA03 LA07 LB02 LC08 MA01 MA13 MA24 ND01 NE01 NE13 NE22 NE23 PA07Z PA11Z PA17Z PD02Z PE01Z PE03Z PE08Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数気筒のうち少なくとも一部の気筒を
    運転状態に応じて休止させる気筒休止機関の吸排気制御
    装置において、 a.気筒休止運転に切り替えられるとき、休止気筒の排
    気弁を停止させた後、所定の時間間隔をおいて吸気弁を
    停止させる吸排気弁停止手段、 b.少なくとも機関負荷および機関回転数を含む運転状
    態を検出する運転状態検出手段、 および c.少なくとも前記検出された機関負荷および前記機関
    回転数のうちのいずれかに応じて前記所定の時間間隔を
    設定する吸排気弁停止間隔設定手段、を有することを特
    徴とする気筒休止機関の吸排気制御装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記休止気筒の前記排気弁を停
    止する際に、燃焼気筒に供給される混合気の空燃比を理
    論空燃比以下の値に制御する燃焼気筒空燃比制御手段を
    有することを特徴とする請求項1項記載の気筒休止機関
    の吸排気制御装置。
JP10349017A 1998-12-08 1998-12-08 気筒休止機関の吸排気制御装置 Withdrawn JP2000170560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349017A JP2000170560A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 気筒休止機関の吸排気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349017A JP2000170560A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 気筒休止機関の吸排気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000170560A true JP2000170560A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18400936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10349017A Withdrawn JP2000170560A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 気筒休止機関の吸排気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000170560A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472717B1 (ko) * 2001-02-20 2005-03-08 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 하이브리드 차량용 제어 장치
EP2048341A1 (en) 2007-10-09 2009-04-15 HONDA MOTOR CO., Ltd. Control for internal combustion engine provided with cylinder halting mechanism
JP2011214508A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 気筒休止機構を備える多気筒内燃機関
JP2011214507A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 気筒休止機構を備える多気筒内燃機関
US8443588B2 (en) 2010-01-18 2013-05-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
GB2503499A (en) * 2012-06-29 2014-01-01 Ford Global Tech Llc Variable displacement by deactivation of one or more cylinders of an automobile engine
CN110131053A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 丰田自动车株式会社 发动机控制装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472717B1 (ko) * 2001-02-20 2005-03-08 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 하이브리드 차량용 제어 장치
EP2048341A1 (en) 2007-10-09 2009-04-15 HONDA MOTOR CO., Ltd. Control for internal combustion engine provided with cylinder halting mechanism
US8620561B2 (en) 2007-10-09 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Control for internal combustion engine provided with cylinder halting mechanism
US8443588B2 (en) 2010-01-18 2013-05-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2011214508A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 気筒休止機構を備える多気筒内燃機関
JP2011214507A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 気筒休止機構を備える多気筒内燃機関
GB2503499A (en) * 2012-06-29 2014-01-01 Ford Global Tech Llc Variable displacement by deactivation of one or more cylinders of an automobile engine
CN110131053A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 丰田自动车株式会社 发动机控制装置
JP2019138206A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP7119403B2 (ja) 2018-02-09 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677954B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2871615B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3963144B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004132191A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3616320B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3265997B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000170560A (ja) 気筒休止機関の吸排気制御装置
JP2004346887A (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP2009215956A (ja) エンジンの空燃比制御
US6595171B2 (en) Valve timing control system for internal combustion engine
JP2001241340A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004176637A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JPH1068376A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3912488B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP4045867B2 (ja) 火花点火式エンジンの運転モード検出装置および同制御装置
JP4285091B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2000337235A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP5157672B2 (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御方法
JP3269350B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP3826850B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3954010B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH084599A (ja) エンジンの燃焼制御方法
JPH1061482A (ja) 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置
JP3972744B2 (ja) 火花点火式4サイクルエンジンの制御装置
JP2000320355A (ja) 内燃エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307