JP5427250B2 - 空気入りタイヤ、及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5427250B2
JP5427250B2 JP2012006432A JP2012006432A JP5427250B2 JP 5427250 B2 JP5427250 B2 JP 5427250B2 JP 2012006432 A JP2012006432 A JP 2012006432A JP 2012006432 A JP2012006432 A JP 2012006432A JP 5427250 B2 JP5427250 B2 JP 5427250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
conductive
rubber
width
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012006432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013144527A (ja
Inventor
敏行 真船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012006432A priority Critical patent/JP5427250B2/ja
Priority to EP12866143.6A priority patent/EP2805838B1/en
Priority to US14/365,848 priority patent/US9676237B2/en
Priority to PCT/JP2012/080312 priority patent/WO2013108483A1/ja
Priority to CN201280067251.0A priority patent/CN104053561B/zh
Publication of JP2013144527A publication Critical patent/JP2013144527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427250B2 publication Critical patent/JP5427250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • B60C19/082Electric-charge-dissipating arrangements comprising a conductive tread insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/60Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by winding narrow strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D2030/526Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading the tread comprising means for discharging the electrostatic charge, e.g. conductive elements or portions having conductivity higher than the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/246Uncured, e.g. green
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0094Geometrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/002Treads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、トレッドゴムに、露出幅が狭い導電端子部を、ゴムストリップの巻き重ねによって形成した空気入りタイヤ、及びその製造方法に関する。
タイヤの転がり抵抗を減じて低燃費性能を高めるために、カーボンブラックに代えてシリカをゴム補強剤としてトレッドゴムに配合することが提案されている。しかし、シリカは導電性に劣るため、シリカ高配合のトレッドゴムを用いたタイヤでは、静電気を車両に蓄積させ、ラジオノイズ等の電波障害を引き起こすおそれがある。
そこで、例えば図7(A)に示されるようなトレッドゴムaが提案されている。このトレッドゴムaは、カーボン高配合とした導電性ゴムのベースゴム部bと、シリカ高配合の非導電性ゴムからなるキャップゴム部cと、前記ベースゴム部bからキャップゴム部cを貫通してトレッド接地面まで立ち上がる導電性ゴムからなる導電端子部dとを具える。このようなトレッドゴムaは、ゴムの押出成形によって形成できる。
他方、前記導電端子部dとキャップゴム部cとの間で生じる偏摩耗を抑制するためには、前記導電端子部dの露出幅Wdを例えば5mm以下と、できるだけ狭く形成するのが好ましい。しかし押出成形において前記露出幅Wdを狭く設定した場合、押出ヘッド内でのゴム流れのバラツキにより、導電端子部dが内部で途切れて導通しなくなる可能性が生じる。そのとき、導電端子部dの途切れを容易に判別することが難しく、最終的にはタイヤ全数の導通検査が必要となるなど、生産性を著しく低下させるという問題が生じる。
そのため下記の特許文献1には、図7(B)に示すように、前記押出成形に代え、ゴムストリップを螺旋状に巻回する所謂ストリップワインド法を用いて、前記キャップゴム部cと導電端子部dとを形成することが提案されている。このストリップワインド法では、前記導電端子部dの途切れが、巻回中のゴムストリップの破断として容易に確認できるという利点がある。
しかしこの構造の場合、キャップゴム部cの厚さを越える広幅のゴムストリップe1、e2を用いる必要があるため、所望の断面形状でトレッドゴムを形成することが難しくなる。しかも、ゴムストリップe1、e2の姿勢が急勾配となるため、先に巻回されたゴムストリップe1の側面(斜面)に、導電端子用のゴムストリップe2を貼付ける際、前記斜面に沿ってゴムストリップe2が位置ずれし易く、トレッドゴムの形成精度を高く維持することが難しくなる。
そこで、導電端子用のゴムストリップe2を、ベースゴム部bからトレッド接地面まで半径方向外側に向かって連続して巻き重ねることによって、導電端子部dを形成することが望まれる。
しかしこの巻き重ね構造において、露出幅Wdが5mm以下の導電端子部dを形成する場合、図8に示すように、ゴムストリップe2の幅も5mm以下と幅狭となるため、ゴムストリップe2を積み重ねる際に積み崩れが発生し、導電端子部dを安定して形成することができなくなる。
特開2006−137067号公報
そこで本発明は、導電端子用のゴムストリップの積み崩れを防止しながら、露出幅を5mm以下とした導電端子部を安定して形成しうる空気入りタイヤ、及びその製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本願請求項1の発明は、トレッド部が、リム組み時にリムと導通する導電性のトレッド導電層と、このトレッド導電層の半径方向外側に配されかつ外周面がトレッド接地面をなすトレッドゴムとを具えた空気入りタイヤであって、
前記トレッドゴムは、トレッド中央領域に配されかつ前記トレッド導電層からトレッドゴムを貫通してトレッド接地面まで立ち上がるとともにタイヤ周方向に連続してのびる環状の導電端子部と、この導電端子部のタイヤ軸方向両外側に配されるトレッドゴム本体とを具え、
前記導電端子部は、導電性ゴムからなる端子用ストリップが、前記トレッド導電層からトレッド接地面まで半径方向外側に向かって連続して巻き重ねられることにより形成されるとともに、
前記端子用ストリップが一周する間にタイヤ軸方向に距離Dのピッチで位置ずれしながら順次巻き重ねられることにより、前記導電端子部は、前記端子用ストリップの巻き始め側の斜辺と、前記端子用ストリップの巻き終わり側の斜辺と、前記端子用ストリップの幅Wsより小さい幅Waの上底と、端子用ストリップの幅Wsより大きい幅Wbの下底とを有する台形状断面をなし、
しかも前記上底の幅Wa2〜5mmの範囲であり、
前記導電端子部の前記台形状断面において、前記上底と前記巻き終わり側の斜辺とは、前記半径方向の最も外側に巻き重ねられた端子用ストリップのみで形成されていることを特徴としている。
また請求項4は、トレッド部が、リム組み時にリムと導通する導電性のトレッド導電層と、このトレッド導電層の半径方向外側に配されかつ外周面がトレッド接地面をなすトレッドゴムとを具え、しかも前記トレッドゴムが、トレッド中央領域に配されかつ前記トレッド導電層からトレッドゴムを貫通してトレッド接地面まで立ち上がるとともにタイヤ周方向に連続してのびる環状の導電端子部を有するタイヤの製造方法であって、
導電性ゴムからなる端子用ストリップを、前記トレッド導電層からトレッド接地面まで半径方向外側に向かって連続して巻き重ねることにより前記導電端子部を形成する巻き重ねステップを含む生タイヤ形成工程を具えるとともに、
前記巻き重ねステップは、前記端子用ストリップを、この端子用ストリップが一周する間にタイヤ軸方向に距離Dのピッチで位置ずれさせながら順次巻き重ねることにより、前記導電端子部を、前記端子用ストリップの巻き始め側の斜辺と、前記端子用ストリップの巻き終わり側の斜辺と、前記端子用ストリップの幅Wsより小さい幅Waの上底と、端子用ストリップの幅Wsより大きい幅Wbの下底とを有する台形状断面とし、
しかも前記上底の幅Waを2〜5mmの範囲とし、
前記導電端子部の前記台形状断面において、前記上底と前記巻き終わり側の斜辺とを、前記半径方向の最も外側に巻き重ねられた端子用ストリップでのみ形成することを特徴とするタイヤの製造方法。
また請求項2、5では、前記導電端子部は、前記台形状断面の巻き始め側の底角θを30°以上としたことを特徴としている。
また請求項3、6では、前記導電端子部は、前記端子用ストリップの幅Wsが、前記台形状断面の巻き終わり側の斜辺の長さよりも大であることを特徴としている。
なお本明細書において、導電性ゴムとは、体積固有抵抗が1×10Ωcm未満のゴム、非導電性ゴムとは、体積固有抵抗が1×10Ωcm以上のゴムを意味し、又前記体積固有抵抗値は、15cm四方かつ厚さ2mmのゴムの試料を用い、印加電圧500V、気温25℃、湿度50%の条件でADVANTESTER8340Aの電気抵抗測定器を用いて測定した値とする。
本発明は叙上の如く、端子用ストリップを、トレッド導電層からトレッド接地面まで半径方向外側に向かって連続して巻き重ねることにより導電端子部を形成している。この時、前記端子用ストリップが一周する間にタイヤ軸方向に距離Dのピッチで位置ずれさせることにより、前記導電端子部を、前記端子用ストリップの巻き始め側の斜辺と、前記端子用ストリップの巻き終わり側の斜辺と、前記端子用ストリップの幅Wsより小さい幅Waの上底と、端子用ストリップの幅Wsより大きい幅Wbの下底とを有する台形状断面にて形成している。
この巻き重ね構造の場合、上底の幅Waよりも幅広の端子用ストリップを使用することができる。しかも、巻き重ねが進行して高さが増加するにつれ、導電端子部の下底の幅もしだいに増加していく。そのため導電端子部の上底の幅を5mm以下に規制した場合にも、端子用ストリップの巻き崩れを発生させることなく、安定してかつ精度良く導電端子部を形成することができる。
本発明の製造方法によって形成された空気入りタイヤの一実施例を示す断面図である。 端子用ストリップを示す断面図である。 導電端子部を拡大して示す断面図である。 端子用ストリップの巻回方法を示す説明図である。 ベースゴム部、及びキャップゴム部の形成方法を示す説明図である。 (A)、(B)は、空気入りタイヤの他の例を示す部分断面図である。 (A)、(B)は、導電端子を有する従来のトレッドゴムの構造を示す断面図である。 ゴムストリップの巻き重ねによって導電端子を形成する際の問題点を説明する断面図である。 タイヤの電気抵抗の測定装置を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1において、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るトロイド状のカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるトレッド補強コード層7とを具える。
前記カーカス6は、前記ビードコア5、5間を跨るトロイド状のカーカス本体部6aの両端に、前記ビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるカーカス折返し部6bを具える。このカーカス6は、タイヤ周方向に対して例えば70〜90°の角度で配列したカーカスコードの配列体をトッピングゴムにて被覆した1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。又前記カーカス本体部6aとカーカス折返し部6bとの間には、前記ビードコア5から半径方向外側に先細状にのびるビード補強用のビードエーペックスゴム8が配設される。
前記トレッド補強コード層7は、ベルト層9及び/又はバンド層10からなり、本例では、前記カーカス6に重置されるベルト層9と、そのさらに外側に重置されるバンド層10とからなる場合が例示される。
前記ベルト層9は、タイヤ周方向に対して例えば15〜40°の角度で配列したベルトコードの配列体をトッピングゴムにて被覆した2枚以上、本例では2枚のベルトプライ9A、9Bから形成される。このベルト層9は、前記ベルトコードがプライ間相互で交差することでベルト剛性を高め、トレッド部2の略全幅を強固に補強する。
又バンド層10は、タイヤ周方向に対して5°以下の角度で螺旋状に巻回されるバンドコードをトッピングゴムにて被覆したバンドプライ10Aからなり、前記ベルト層9を拘束し、操縦安定性、高速耐久性等を向上させる。前記バンドプライ10Aとしては、ベルト層9のタイヤ軸方向外端部のみを被覆する左右一対のエッジバンドプライ、及びベルト層9の略全幅を覆うフルバンドプライがあり、これらを単独で或いは組み合わせて使用される。本例では、バンド層10が1枚のフルバンドプライからなるものを例示している。なお前記トレッド補強コード層7として、ベルト層9のみで形成することも、又はバンド層10のみで形成することもできる。又前記ベルトコード及びバンドコードを総称してトレッド補強コードと呼び、前記ベルトプライ9A、9B、及びバンドプライ10Aを総称してトレッド補強プライと呼ぶ場合がある。
ここで、前記カーカス6のタイヤ軸方向外側には、サイドウォール部3のタイヤ外皮をなすサイドウォールゴム3Gが、又前記ビード部4には、タイヤ外皮をなしかつタイヤ半径方向外端部が前記サイドウォールゴム3Gに接続されかつタイヤ半径方向内端部がリムJに接触するクリンチゴム4Gが、それぞれ配されている。そして本例では、これらのゴム3G、4G、及び前記カーカスプライ6Aのトッピングゴム、トレッド補強プライのトッピングゴムを、従来の一般的なタイヤと同様、ゴム補強剤としてカーボンブラックを高配合することにより体積固有電気抵抗値を1.0×10(Ω・cm)未満とした導電性ゴムにて形成している。従って、本例では、前記トレッド補強コード層7が、リム組み時にリムJと導通しうる導電性のトレッド導電層11を構成している。
そして、このトレッド導電層11の半径方向外側に、外周面がトレッド接地面2Sをなすトレッドゴム2Gが配される。
前記トレッドゴム2Gは、トレッド中央領域Tcに配されかつ前記トレッド導電層11からトレッドゴム2Gを貫通してトレッド接地面2Sまで立ち上がるとともにタイヤ周方向に連続してのびる環状の導電端子部14と、この導電端子部14のタイヤ軸方向両外側に配されるトレッドゴム本体15とを具える。
本例では、各トレッドゴム本体15が、ぞれぞれ、トレッド導電層11の半径方向外側に重置されるベースゴム部16と、その半径方向外側にさらに重置されかつ外周面がトレッド接地面2Sをなすキャップゴム部17とで構成された場合が例示される。なお本例のベースゴム部16とキャップゴム部17とは、ゴム補強剤としてシリカを高配合することにより体積固有電気抵抗値を1.0×10(Ω・cm)以上とした非導電性ゴムにて形成されている。
次に、前記導電端子部14は、図3に拡大して示すように、導電性ゴムからなる端子用ストリップ18が、前記トレッド導電層11からトレッド接地面2Sまで半径方向外側に向かって連続して巻き重ねられることにより形成される。
この時、前記端子用ストリップ18は、この端子用ストリップ18が一周する間にタイヤ軸方向に距離Dのピッチで位置ずれしながら順次巻き重ねられる。これにより、前記導電端子部14は、端子用ストリップ18の巻き始め側の斜辺と、端子用ストリップ18の巻き終わり側の斜辺14c2と、端子用ストリップ18の幅Wsより小さい幅Waの上底14aと、端子用ストリップ18の幅Wsより大きい幅Wbの下底14bとを有する台形状断面にて形成される。このような台形状断面は、2周目以後の各端子用ストリップ18が、一周目の端子用ストリップ18の上面に順次積み上げられる積上げ部18aと、この積上げ部18aから前記下底14bの高さ位置まで台形形状の斜辺14c2に沿って巻き下ろされる巻下ろし部18bと具えることにより達成される。
この巻き重ね構造の場合、前記上底14aの幅Waよりも幅広の端子用ストリップ18を使用することができる。しかも、図4に示すように、巻き重ねが進行して高さが増加するにつれ、導電端子部14の下底14bの幅もしだいに増加していく。そのため導電端子部14の上底14aの幅を5mm以下に規制した場合にも、端子用ストリップ18の巻き崩れを発生させることなく、精度良くかつ安定して導電端子部14を形成することができる。
ここで、前記上底14aの幅Waは2〜5mmの範囲であって、5mmを越えると、導電端子部14の路面との接触面積が過大となってグリップ性や偏摩耗などに悪影響を与える。逆に前記幅Waが2mmを下回ると、路面との電気抵抗が大きくなり、車両側の静電気を路面に放電することが難しくなる。
なお図3、4では、端子用ストリップ18の巻回状態を明確にするために、隣り合う端子用ストリップ18間に隙間を有して描いているが、実際には、端子用ストリップ18間は密着している。
又、前記導電端子部14の台形状断面における巻き始め側の底角θは30°以上であるのが好ましい。この底角θが30°を下回る場合には、それにつれて下底14bの幅Wbが増する。その結果、導電端子部14のゴムボリュウムが増加し、タイヤの転がり抵抗に不利を招く。この底角θが30°は、前記端子用ストリップ18の厚さをTsとしたとき、次式(1)で設定することができる。
θ=tan−1(Ts/D) −−−(1)
なお、前記底角θが大きすぎると、端子用ストリップ18の前記巻下ろし部18bが、前記下底14bの高さ位置まで巻き下ろせなくなってしまい、台形状断面をうることができなくなる。従って、前記底角θの上限は、台形状断面が形成しうる最大値まで許可できる。又同様に、台形状断面を形成しうるためには、前記端子用ストリップ18の幅Wsは、前記斜辺14c2の長さよりも大である。
前記端子用ストリップ18は、図2に示すように、幅方向両端部を斜面とした台形状断面とすること、さらには前記斜面の角度αを、θ±15°と底角θに近づけることが、前記導電端子部14の表面を滑らかに形成する上で好ましい。しかし、矩形状断面、平行四辺形状断面なども適宜採用しうる。又その幅Ws、厚さTsも特に限定されるものではなく、タイヤサイズ等に応じて適宜設定しうる。本例の場合、幅Wsが23mm、厚さTsが1mmのものを使用している。
次に、導電性ゴムからなる導電端子部14は、非導電性ゴムからなるトレッドゴム本体15との接着性に劣る傾向があり、その界面を基点とした剥離損傷を招く恐れがある。しかし本実施形態では、導電端子部14が台形状断面とするため、トレッドゴム本体15との接触面積を大きく確保でき、前記剥離損傷の抑制にも貢献しうる。又トレッド部2には、通常、タイヤ周方向にのびる複数本の排水用の周方向溝Gが形成されるが、この周方向溝Gは、導電端子部14上に位置することなく、導電端子部14の両外側に距離K(図3に示す。)を隔てて配することが好ましい。これにより、周方向溝Gの溝底で生じる屈曲変形の影響を減じ、前記剥離損傷をさらに抑制しうる。
又前記トレッド中央領域Tcは、そのタイヤ軸方向外側となるトレッドショルダ領域に比して、転がり抵抗や高速走行性能に与える影響が少ない。従って、前記導電端子部14を、トレッド中央領域Tcに形成することで、転がり抵抗や高速走行性能に与える不利を最小限に抑えることができる。なお前記トレッド中央領域Tcとは、タイヤ赤道Cを中心としたトレッド接地幅の50%の幅領域を意味し、本例では、導電端子部14を、タイヤ赤道C上に形成した好ましい場合が例示される。
次に、前記空気入りタイヤ1の製造方法を説明する。この製造方法における生タイヤ形成工程では、前記図4に示すように、前記端子用ストリップ18を、トレッド導電層11からトレッド接地面2Sまで半径方向外側に向かって連続して巻き重ねることにより前記導電端子部14を形成する巻き重ねステップS1を含んで構成される。
この巻き重ねステップS1では、前記端子用ストリップ18を、この端子用ストリップ18が一周する間にタイヤ軸方向に距離Dのピッチで位置ずれさせながら順次巻き重ねる。これにより導電端子部14を、端子用ストリップ18の巻き始め側の斜辺と、端子用ストリップ18の巻き終わり側の斜辺14c2と、端子用ストリップ18の幅Wsより小さい幅Waの上底14aと、端子用ストリップ18の幅Wsより大きい幅Wbの下底14bとを有する台形状断面にて形成する。

又前記巻き重ねステップS1の後、トレッドゴム本体形成ステップS2が行われる。このトレッドゴム本体形成ステップS2は、本例では、図5に示すように、ベースゴム形成段階S2aと、キャップゴム形成段階S2bとを含む。ベースゴム形成段階S2aでは、前記トレッド導電層11上かつ導電端子部14の両外側で、ベースゴム用ストリップ20を螺旋状に巻回することによりベースゴム部16を形成する。本例では、前記ベースゴム用ストリップ20は、タイヤ軸方向内側から外側に向かって巻き付けられる。
又キャップゴム形成段階S2bでは、ベースゴム部16上かつ導電端子部14の両外側で、キャップゴム用ストリップ21を螺旋状に巻回することによりキャップゴム部17を形成する。本例では、前記キャップゴム用ストリップ21は、タイヤ軸方向外側から内側に向かって巻き付けられる。このように、ベースゴム形成段階S2aとキャップゴム形成段階S2bとでストリップ20、21の巻き付け方向を相違させることにより、ベースゴム部16とキャップゴム部17との間の剥離損傷の抑制に効果が得られる。
又トレッド接地面2Sには、旋回時、タイヤ軸方向外側に向かって横力が作用するが、前記キャップゴム用ストリップ21を、タイヤ軸方向外側から内側に向かって巻き付けることにより、前記横力が、キャップゴム用ストリップ21、21間の界面に沿う向きに作用することとなる。そのため、この界面での剥離損傷の抑制に効果が得られる。
次に図6(A)、(B)に、本発明の空気入りタイヤ1の他の実施例を例示する。図6(A)の空気入りタイヤ1では、トレッド補強コード層7の外側に、導電性ゴムからなる下地ゴム層25を形成している。従って、この例では前記下地ゴム層25により、前記トレッド導電層11が構成される。又図6(B)の空気入りタイヤ1では、導電性ゴムによってベースゴム部16が形成されるとともに、このベースゴム部16は、導電端子部14下を通ってタイヤ軸方向両側で連続する幅広のゴム層として形成される。従ってこの例では、前記ベースゴム部16により、トレッド導電層11が構成され、又キャップゴム部17により、トレッドゴム本体15が構成される。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
本願のタイヤ製造方法を用い、図1に示す内部構造を有する乗用車用ラジアルタイヤ(225/50R17)を、表1の仕様に基づき試作するとともに、試供タイヤの偏摩耗性、及び生タイヤ形成時の問題点について比較した。各タイヤとも表1の仕様以外は実質的に同仕様であり、トレッド本体部はシリカ高配合の非導電性ゴムを使用し、導電端子部はカーボンブラック高配合の導電性ゴムを使用している。
(1)生タイヤ形成時の問題点
生タイヤを100本形成する際の問題点の発生状況を確認した。
(2)偏摩耗性
試供タイヤを、リム(17×7J)、内圧(200kPa)、縦荷重(6.6kN)の条件にて、乾燥舗装路疑似表面を有するテストドラム上で走行させ、10000km走行後の導電端子における偏摩耗の発生の有無を、検査員の目視によって評価した。
(3)転がり抵抗
転がり抵抗試験機を用い、リム(17×7J)、内圧(200kPa)、縦荷重(6.6kN)の条件にて、速度80km/hにおける転がり抵抗を測定し、実施例1を100とする指数で評価した。数値が小さいほど転がり抵抗が小さく良好である。
(4)タイヤの電気抵抗;
図9に示すように、絶縁板41(電気抵抗値が1012Ω以上)と、該絶縁板41の上に設置された導電性の金属板42(電気抵抗値は10Ω以下)と、タイヤ・リム組立体Tを保持する導電性のタイヤ取付軸43と、電気抵抗測定器44とを具えた測定装置を用い、JATMA規定に準拠してタイヤとリムの組立体の電気抵抗値を測定した。測定条件は、次の通りである。
リム材料:アルミニウム合金製
リムサイズ:
内圧:200kPa
荷重:5.3kN
試験環境温度(試験室温度):25℃
湿度:50%
電気抵抗測定器の測定範囲:10 〜1.6×1016Ω
試験電圧(印可電圧):1000V
Figure 0005427250
実施例は、ゴムストリップの積み崩れを防止しながら、導電端子部の幅を5mm以下に設定でき、トレッド部の偏摩耗を抑制しうるのが確認できる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
2G トレッドゴム
2S トレッド接地面
11 トレッド導電層
14 導電端子部
14a 上底
14b 下底
14c2 斜辺
15 トレッドゴム本体
18 端子用ストリップ
J リム
S1 巻き重ねステップ
Tc トレッド中央領域

Claims (6)

  1. トレッド部が、リム組み時にリムと導通する導電性のトレッド導電層と、このトレッド導電層の半径方向外側に配されかつ外周面がトレッド接地面をなすトレッドゴムとを具えた空気入りタイヤであって、
    前記トレッドゴムは、トレッド中央領域に配されかつ前記トレッド導電層からトレッドゴムを貫通してトレッド接地面まで立ち上がるとともにタイヤ周方向に連続してのびる環状の導電端子部と、この導電端子部のタイヤ軸方向両外側に配されるトレッドゴム本体とを具え、
    前記導電端子部は、導電性ゴムからなる端子用ストリップが、前記トレッド導電層からトレッド接地面まで半径方向外側に向かって連続して巻き重ねられることにより形成されるとともに、
    前記端子用ストリップが一周する間にタイヤ軸方向に距離Dのピッチで位置ずれしながら順次巻き重ねられることにより、前記導電端子部は、前記端子用ストリップの巻き始め側の斜辺と、前記端子用ストリップの巻き終わり側の斜辺と、前記端子用ストリップの幅Wsより小さい幅Waの上底と、端子用ストリップの幅Wsより大きい幅Wbの下底とを有する台形状断面をなし、
    しかも前記上底の幅Wa2〜5mmの範囲であり、
    前記導電端子部の前記台形状断面において、前記上底と前記巻き終わり側の斜辺とは、前記半径方向の最も外側に巻き重ねられた端子用ストリップのみで形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記導電端子部は、前記台形状断面の巻き始め側の底角θを30°以上としたことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記導電端子部は、前記端子用ストリップの幅Wsが、前記台形状断面の巻き終わり側の斜辺の長さよりも大であることを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. トレッド部が、リム組み時にリムと導通する導電性のトレッド導電層と、このトレッド導電層の半径方向外側に配されかつ外周面がトレッド接地面をなすトレッドゴムとを具え、しかも前記トレッドゴムが、トレッド中央領域に配されかつ前記トレッド導電層からトレッドゴムを貫通してトレッド接地面まで立ち上がるとともにタイヤ周方向に連続してのびる環状の導電端子部を有するタイヤの製造方法であって、
    導電性ゴムからなる端子用ストリップを、前記トレッド導電層からトレッド接地面まで半径方向外側に向かって連続して巻き重ねることにより前記導電端子部を形成する巻き重ねステップを含む生タイヤ形成工程を具えるとともに、
    前記巻き重ねステップは、前記端子用ストリップを、この端子用ストリップが一周する間にタイヤ軸方向に距離Dのピッチで位置ずれさせながら順次巻き重ねることにより、前記導電端子部を、前記端子用ストリップの巻き始め側の斜辺と、前記端子用ストリップの巻き終わり側の斜辺と、前記端子用ストリップの幅Wsより小さい幅Waの上底と、端子用ストリップの幅Wsより大きい幅Wbの下底とを有する台形状断面とし、
    しかも前記上底の幅Waを2〜5mmの範囲とし、
    前記導電端子部の前記台形状断面において、前記上底と前記巻き終わり側の斜辺とを、前記半径方向の最も外側に巻き重ねられた端子用ストリップでのみ形成することを特徴とするタイヤの製造方法。
  5. 前記導電端子部は、前記台形状断面の巻き始め側の底角θを30°以上としたことを特徴とする請求項4記載のタイヤの製造方法。
  6. 前記導電端子部は、前記端子用ストリップの幅Wsが、前記台形状断面の巻き終わり側の斜辺の長さよりも大であることを特徴とする請求項4又は5記載のタイヤの製造方法。
JP2012006432A 2012-01-16 2012-01-16 空気入りタイヤ、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5427250B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006432A JP5427250B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 空気入りタイヤ、及びその製造方法
EP12866143.6A EP2805838B1 (en) 2012-01-16 2012-11-22 Pneumatic tire and method for manufacturing same
US14/365,848 US9676237B2 (en) 2012-01-16 2012-11-22 Pneumatic tire and method for manufacturing same
PCT/JP2012/080312 WO2013108483A1 (ja) 2012-01-16 2012-11-22 空気入りタイヤ、及びその製造方法
CN201280067251.0A CN104053561B (zh) 2012-01-16 2012-11-22 充气轮胎以及用于生产该充气轮胎的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006432A JP5427250B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 空気入りタイヤ、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013144527A JP2013144527A (ja) 2013-07-25
JP5427250B2 true JP5427250B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=48798920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006432A Expired - Fee Related JP5427250B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 空気入りタイヤ、及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9676237B2 (ja)
EP (1) EP2805838B1 (ja)
JP (1) JP5427250B2 (ja)
CN (1) CN104053561B (ja)
WO (1) WO2013108483A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6118692B2 (ja) * 2013-09-19 2017-04-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE112015004061T5 (de) * 2014-09-05 2017-05-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP6558208B2 (ja) * 2015-10-22 2019-08-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3071761B1 (fr) * 2017-10-04 2020-11-27 Michelin & Cie Procede de fabrication d'un profil par enroulement d'une bandelette a section variable
DE102019209865A1 (de) * 2019-07-04 2021-01-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Fahrzeugluftreifens, Verwendung von Strip-Winding zum Aufwickeln einer oder mehrerer Kautschukkomponenten, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und einen Fahrzeugluftreifen herstellbar oder hergestellt gemäß dem Verfahren
JP7413719B2 (ja) * 2019-10-24 2024-01-16 住友ゴム工業株式会社 トレッドゴム形成方法及びトレッドゴム形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0878330B1 (en) * 1997-05-12 2003-02-26 Sumitomo Rubber Industries Limited Vehicle tyre
JPH11139107A (ja) * 1997-09-02 1999-05-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000108222A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The ストリップワインド成形機
JP4105328B2 (ja) * 1999-04-09 2008-06-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4375864B2 (ja) * 2000-01-14 2009-12-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP4255435B2 (ja) 2004-11-11 2009-04-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2007153092A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤおよび該空気入りタイヤの製造方法
US9028630B2 (en) 2006-02-20 2015-05-12 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and manufacturing method of pneumatic tire
DE102006015910A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-11 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Lauffläche für einen Fahrzeugreifen
JP4820223B2 (ja) * 2006-07-04 2011-11-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、及びその製造方法
EP1876039B1 (en) 2006-07-04 2012-04-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Hybrid rubber tape and method for manufacturing pneumatic tire
DE102006032818A1 (de) * 2006-07-14 2008-01-24 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens und derart hergestellter Fahrzeugluftreifen
JP5065762B2 (ja) * 2007-05-18 2012-11-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2937283A1 (fr) * 2008-10-17 2010-04-23 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant un fil conducteur traversant des nappes de renfort sommet non conductrices de l'electricite, dispositif et procede associe
JP5155935B2 (ja) * 2009-05-18 2013-03-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2010285106A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5624369B2 (ja) * 2010-06-02 2014-11-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2805838A4 (en) 2016-01-06
EP2805838A1 (en) 2014-11-26
CN104053561B (zh) 2017-03-01
JP2013144527A (ja) 2013-07-25
WO2013108483A1 (ja) 2013-07-25
CN104053561A (zh) 2014-09-17
EP2805838B1 (en) 2018-01-31
US9676237B2 (en) 2017-06-13
US20150000808A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155935B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4635090B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5027643B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5427250B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP5462900B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4947556B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP4382119B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP4392444B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
KR101693910B1 (ko) 공기 타이어
JP2007176437A (ja) 空気入りタイヤ
JP5624369B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN107444031B (zh) 充气轮胎及其制造方法
JP5912937B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5291546B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2014172583A (ja) 空気入りタイヤ
JP4571664B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP7102908B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016055662A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5427250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees