JP5425893B2 - コリメートレンズ - Google Patents

コリメートレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5425893B2
JP5425893B2 JP2011508304A JP2011508304A JP5425893B2 JP 5425893 B2 JP5425893 B2 JP 5425893B2 JP 2011508304 A JP2011508304 A JP 2011508304A JP 2011508304 A JP2011508304 A JP 2011508304A JP 5425893 B2 JP5425893 B2 JP 5425893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
collimating lens
light
collimating
δwd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011508304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010116862A1 (ja
Inventor
博史 亀田
昇一 京谷
正義 中川
康之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2011508304A priority Critical patent/JP5425893B2/ja
Publication of JPWO2010116862A1 publication Critical patent/JPWO2010116862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425893B2 publication Critical patent/JP5425893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、レーザーディスプレイモジュールのレーザー装置が発光した光を平行光とするコリメートレンズに関し、特に光の波長変動に対して色収差を抑えることのできるコリメートレンズに関する。
レーザー装置が発光する光は発散光であり、これを各種機器において用いる際に平行光とするコリメートレンズが知られている。コリメートレンズは、両面に非球面形状のレンズを有して構成されるのが一般的である。
コリメートレンズが用いられる機器として、レーザーディスプレイ装置が知られている。レーザーディスプレイ装置は、レーザー装置とコリメートレンズ、画像生成装置及びスクリーンを有してなり、レーザー装置から発光した光をコリメートレンズで平行光とし、この平行光を画像生成装置に入射させ、画像生成装置では入射した光を複数の光に分岐し、分岐した光をスクリーンに投影する。そして分岐した光の投影位置においてスクリーンが発光し、この投影位置を画像生成装置で走査することにより映像を生成するものである。
レーザーディスプレイ装置においては、出力可変のレーザー装置が用いられており、高出力とした際には温度が上昇する。温度が上昇すると、レーザー装置からの光の波長が変動するため、コリメートレンズの作動距離(WD)が変化する。作動距離の変化(ΔWD)を小さく抑えるためには、コリメートレンズを色収差特性の良好なものとする必要がある。コリメートレンズにおいて、色収差特性を良好にするための技術としては、例えば特許文献1に挙げるように、複数枚のレンズを組み合わせたものが知られている。
特開2000−19388号公報
しかし、色収差特性を良好にするため、複数枚のレンズを組み合わせたコリメートレンズは、部品点数が増加するため、高コストとなるという問題を有していた。また、単レンズでコリメートレンズを構成したものにあっては、レンズ厚を小さく形成するのが一般的であって、レーザーディスプレイ用のコリメートレンズとしては不適であると共に、色収差特性における性能も低いものであった。
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、単レンズで構成でき色収差特性の良好なコリメートレンズを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係るコリメートレンズは、レーザーディスプレイ装
置に用いるレーザー装置からの光を平行光とするコリメートレンズにおいて、
前記レーザー装置からの光の波長が375nm以上750nm以下であって、開口数が
0.2以上0.75以下であり、以下の条件をいずれも満たす
(1)レンズ厚をD、焦点距離をfとしたときに、D/f>0.85
(2)アッベ数をνdとしたときに、νd>57
(3)コリメート光側に形成されるレンズ面の近軸半径をR1としたときに、0.625
<R1/f<1.375
ように構成されている。
また、本発明に係るコリメートレンズは、0.875<D/f<1.0であることを特
徴として構成されている。さらに、本発明に係るコリメートレンズは、単レンズで構成さ
れていることを特徴として構成されている。
本発明に係るコリメートレンズによれば、アッベ数及びレンズ厚を所定の範囲となるようにすることで、ある程度以上厚みを有した単レンズで、ΔWD/f<0.004とすることができ、色収差特性が良好でかつ高出力レーザー装置を有したレーザーディスプレイ装置に適したレンズとすることができる。
本実施形態におけるコリメートレンズを用いたレーザーディスプレイ装置の概要図である。 コリメートレンズの側面図である。 アッベ数νdの逆数に対するΔWD/fの関係を表したグラフである。 レンズ厚をDとしたときのD/fに対するΔWD/fの関係を表したグラフである。 コリメート側レンズの近軸曲率半径をR1としたときのR1/fに対するΔWD/fの関係を表したグラフである。
本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。図1には、本実施形態におけるコリメートレンズを用いたレーザーディスプレイ装置の概要図を示している。レーザーディスプレイ装置は、光を発光するレーザー装置2と、レーザー装置2からの光を平行光とするコリメートレンズ1と、コリメートレンズ1で平行光とされた光が入射される画像生成装置3と、画像生成装置3から出射される光が投影されるスクリーン4とを有している。
レーザー装置2から発光される光の波長は、408nmである。ただし、出力を大きくした場合には、波長変動が生じ、その範囲は408±10nmである。本実施形態のコリメートレンズ1は、この波長変動の範囲において、作動距離の変動をΔWDとし、焦点距離をfとしたときに、ΔWD/f<0.004となるように設計される。
画像生成装置3は、入射された光を入力信号に基づいて分岐し、スクリーン4に投影する。スクリーン4は、光が投影されるとその位置が発光するように構成されており、画像生成装置3によってスクリーン4に対する投影位置を走査することにより、スクリーン4に映像を生成することができる。
コリメートレンズ1の構成についてより詳細に説明する。図2には、コリメートレンズ1の側面図を示している。コリメートレンズ1は、ガラスによって形成されており、円形あるいは方形状の平板に形成されてなる基部10の両面に、それぞれコリメート側レンズ11と光源側レンズ12を有して構成されている。
コリメートレンズ1を構成するコリメート側レンズ11と光源側レンズ12は、いずれも非球面形状を有する。これら各面の面データについて表1と表2に示している。なお、表1の単位はいずれもmmである。
Figure 0005425893
Figure 0005425893
また、コリメートレンズ1の各種データは表3の通りである。
Figure 0005425893
コリメートレンズ1の各パラメータを変化させた場合の特性について説明する。図3にはアッベ数νdの逆数に対するΔWD/fの関係を表したグラフを、図4にはレンズ厚をDとしたときのD/fに対するΔWD/fの関係を表したグラフを、図5にはコリメート側レンズ11の近軸曲率半径をR1としたときのR1/fに対するΔWD/fの関係を表したグラフを、それぞれ示している。各図におけるパラメータ条件については、表4〜6に示す。
Figure 0005425893
Figure 0005425893
Figure 0005425893
図3に示すように、コリメートレンズ1のアッベ数の逆数が小さい、すなわちアッベ数νdが大きいほど、ΔWD/fが小さくなり、ΔWD/f<0.004となるアッベ数は、1/νd<0.0175、すなわちνd>57の範囲である。また、図4に示すように、コリメートレンズ1のレンズ厚Dとの関係では、D/fが大きく、すなわちレンズ厚が大きくなるほど、ΔWD/fが小さくなり、ΔWD/f<0.004となる条件は、D/f>0.85の範囲である。さらに、図5に示すように、コリメート側レンズ11の近軸曲率半径R1に対しては、0.51<R1/f<1.5の範囲においてΔWD/f<0.004となる。
これらの結果から、本実施形態では、アッベ数νdが61.2であるガラス材料を用い、D/fが1.13となる厚みを有すると共に、R1/fが0.75となるようにコリメート側レンズ11を形成することとした。これにより、ΔWD/fは0.004以下である0.00364となる。
このように、コリメートレンズ1のレンズ厚Dを大きく形成し、かつアッベ数νdが適切な値となるガラス材料を選択することにより、単レンズでも色収差特性の良好なレンズとすることができ、レーザーディスプレイ装置に適し、かつ低コストなコリメートレンズとすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。例えば、レーザー装置2から発光される光の波長は、408nmとしているが、375nm以上750nm以下の範囲において、本発明を適用することができる。
1 コリメートレンズ
2 レーザー装置
3 画像生成装置
4 スクリーン
10 基部
11 コリメート側レンズ
12 光源側レンズ

Claims (3)

  1. レーザーディスプレイ装置に用いるレーザー装置からの光を平行光とするコリメートレ
    ンズにおいて、
    前記レーザー装置からの光の波長が375nm以上750nm以下であって、開口数が
    0.2以上0.75以下であり、以下の条件をいずれも満たすことを特徴とするコリメー
    トレンズ。
    (1)レンズ厚をD、焦点距離をfとしたときに、D/f>0.85
    (2)アッベ数をνdとしたときに、νd>57
    (3)コリメート光側に形成されるレンズ面の近軸半径をR1としたときに、0.625
    <R1/f<1.375
  2. 0.875<D/f<1.0であることを特徴とする請求項1記載のコリメートレンズ
  3. 前記コリメートレンズは単レンズで構成されていることを特徴とする請求項1または2
    記載のコリメートレンズ。
JP2011508304A 2009-03-30 2010-03-15 コリメートレンズ Active JP5425893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011508304A JP5425893B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-15 コリメートレンズ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081276 2009-03-30
JP2009081276 2009-03-30
PCT/JP2010/054337 WO2010116862A1 (ja) 2009-03-30 2010-03-15 コリメートレンズ
JP2011508304A JP5425893B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-15 コリメートレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116862A1 JPWO2010116862A1 (ja) 2012-10-18
JP5425893B2 true JP5425893B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42936149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508304A Active JP5425893B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-15 コリメートレンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120002297A1 (ja)
JP (1) JP5425893B2 (ja)
CN (1) CN102317833A (ja)
WO (1) WO2010116862A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI687714B (zh) * 2014-03-31 2020-03-11 日商Hoya股份有限公司 準直透鏡

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189500A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Pentax Corp 走査光学装置
JP2008250114A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Konica Minolta Opto Inc レンズユニット、光源モジュール及びその組立方法
JP2009025462A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Canon Inc 光走査装置及び走査型画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242357A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Alps Electric Co Ltd 光半導体装置
JP2001243650A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Konica Corp 発散角変換レンズ及び光ピックアップ装置
JP2004020590A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Sony Corp 光走査装置及び2次元画像表示装置
JP2006286109A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Fujinon Sano Kk 光ピックアップ用コリメータレンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189500A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Pentax Corp 走査光学装置
JP2008250114A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Konica Minolta Opto Inc レンズユニット、光源モジュール及びその組立方法
JP2009025462A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Canon Inc 光走査装置及び走査型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120002297A1 (en) 2012-01-05
WO2010116862A1 (ja) 2010-10-14
CN102317833A (zh) 2012-01-11
JPWO2010116862A1 (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105988207B (zh) 放大光学系统、光学单元和投影仪设备
JP5884743B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP6316226B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた画像投射装置
JP4967986B2 (ja) フレネルレンズシート、透過型スクリーンおよび投写型映像表示装置
JP2020522024A5 (ja)
JP2006317508A (ja) 光強度分布補正光学系およびそれを用いた光学顕微鏡
JP2014109741A (ja) 集光光学系、照明光学系および画像投射装置
JP2016020935A (ja) レーザー装置
JP2016095411A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JPWO2015152161A1 (ja) コリメータレンズ
KR20100000758A (ko) 아나모픽 이미지 렌즈
JP2003188452A (ja) 光源装置及び光ピックアップ
JP5425893B2 (ja) コリメートレンズ
JP2019035922A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP4931137B2 (ja) 投光範囲を変更可能な投光光学系及びそれを備えた投光装置
US20090323176A1 (en) Single wavelength ultraviolet laser device
JP6326814B2 (ja) 投射光学系
JP6326813B2 (ja) 画像表示装置
JPWO2016017434A1 (ja) 投影光学系及び投影装置
JP6482894B2 (ja) 顕微鏡照明装置、及び、顕微鏡
JP2009080407A (ja) 光束形状変換光学系
CN215117017U (zh) 一种投影模组、深度相机及电子设备
JP5571967B2 (ja) 投影光学系と投影露光装置
JP7403077B2 (ja) レーザ光源装置及びそれを用いた像形成装置
JP4599514B2 (ja) ラインジェネレータ

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20111024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5425893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350