JP5424809B2 - 金および/または銀の回収方法 - Google Patents

金および/または銀の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5424809B2
JP5424809B2 JP2009238852A JP2009238852A JP5424809B2 JP 5424809 B2 JP5424809 B2 JP 5424809B2 JP 2009238852 A JP2009238852 A JP 2009238852A JP 2009238852 A JP2009238852 A JP 2009238852A JP 5424809 B2 JP5424809 B2 JP 5424809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
gold
aqueous solution
polymer
recovering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009238852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011084783A (ja
Inventor
淑郎 五十嵐
功一 村上
憲弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Ibaraki University NUC
Original Assignee
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Ibaraki University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Petrochemical Co Ltd, Ibaraki University NUC filed Critical Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2009238852A priority Critical patent/JP5424809B2/ja
Publication of JP2011084783A publication Critical patent/JP2011084783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424809B2 publication Critical patent/JP5424809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、特定の構造を有する温度刺激応答性ポリマーを利用した選択的でかつ効率的な金および/または銀の回収方法に関する。
金、銀等の貴金属を含む水溶液中からこれらの金属を分離する技術は、資源の回収・再利用の観点から極めて重要である。これまで、貴金属の回収方法としては、貴金属含有水溶液の濃度を高める蒸発濃縮、電気分解等の方法が行われてきた。
しかしながら、こうした方法は、大規模な設備を必要とし、更に処理に時間がかかるという問題があった。更に、系内に他のイオン種が共存する場合、貴金属を選択的に回収することは難しかった。
現在では、効率的な貴金属の回収方法として溶媒抽出法が複数知られている。例えば、貴金属を、ヨウ素及び/又はヨウ化物イオンと、多価アルコール、ポリエーテル及び環状ラクトンよりなる群から選ばれる1種または2種以上の有機溶媒とを含む溶解液に接触させて該貴金属を該溶解液中に溶解し、還元剤を添加して該金属を析出させ回収する方法が知られている(特許文献1)。
また、貴金属元素を含有する溶液をキレート剤に接触させて溶液中の貴金属を前記キレート剤に吸着させる吸着工程と、該吸着工程で貴金属を吸着した前記キレート剤を過塩素酸塩を含む白金溶離液に接触させて前記キレート剤に吸着した貴金属の中の白金を前記白金溶離液中に溶出させる第1溶離工程とを行い、前記白金溶離液中に白金を回収する。次に、前記第1溶離工程を終えた前記キレート剤を金属溶離液に接触させて貴金属を全貴金属溶離液中に溶出させる第2溶離工程を行うことにより、前記金属溶離液中に白金以外の貴金属を回収する方法が知られている(特許文献2)。
更に、貴金属イオンを含有する水溶液に、酸性条件下、ペプチドを混合する工程、前記水溶液をアルカリに調整する工程、ペプチドに捕捉された貴金属を前記水溶液から分離する方法が知られている(特許文献3)。
また更に、環状フェノール硫化物を溶解させた溶液に数種のレアメタル、白金系金属抽出剤を溶解させた溶液に接触させることにより、環状フェノール硫化物を溶解させた溶液中にレアメタル、白金系金属を回収する方法が知られている(特許文献4〜6)。
しかしながら、これらの方法は、貴金属の選択性や回収効率が悪い、貴金属の回収に用いた物質が再利用できない等の問題があった。
特開2005−154892号公報 特開2005−2114号公報 特開2007−56308号公報 特開2007−239066号公報 特開2007−239088号公報 特開2009−274383号公報
従って、本発明の課題は、貴金属の選択性や回収効率が良く、貴金属の回収に用いた物質が再利用できる貴金属の回収方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、特定の構造を有する温度刺激応答性ポリマーであるオキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルと還元剤を併用することにより、貴金属の中でも金および/または銀の選択性や回収率の向上と、前記回収に用いたポリマーを再利用できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の工程(a)〜(d)、
(a)金イオンおよび/または銀イオンを含有する水溶液に下限臨界溶液温度を有する
オキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルを添加する工程
(b)前記水溶液に還元剤を添加した後、前記ポリマーの下限臨界溶液温度よりも高い
温度にして前記水溶液をポリマーの凝集相と水相の2相の溶液に分離させ、前記
ポリマーの凝集相に金および/または銀を析出させる工程
(c)前記2相の溶液を前記ポリマーの下限臨界溶液温度よりも低い温度にして均一な
水溶液に戻し、前記水溶液に金および/または銀を析出させる工程
(d)金および/または銀を前記水溶液から回収する工程
を含むことを特徴とする金および/または銀の回収方法である。
本発明の金および/または銀の回収方法は、特定の構造を有する温度応答性ポリマーであるオキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルを用いることにより、混合、加熱、ろ過等の簡単な操作により、携帯電話、パソコン等から金および/または銀を選択性良く回収することができる。
また、上記金および/または銀の回収にあたり還元剤を併用することにより金および/または銀の選択性や回収効率が良くなる上、これに用いたオキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルも再利用することができる。
本発明の金および/または銀の回収方法(以下、「本発明回収方法」)の工程(a)では金イオンおよび/または銀イオンを含有する水溶液に下限臨界溶液温度を有するオキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルを添加する。
金イオンおよび/または銀イオンを含有する水溶液は、例えば、携帯電話、パソコン等を適度な大きさに粉砕し、王水、硫酸、塩酸、硝酸等の酸溶液に溶解して得られる。これら金イオンおよび/または銀イオンは水溶液中に1×10−4〜1×10−6M、好ましくは5×10−5Mの濃度で含有していることが好ましい。また、前記水溶液のpHに特に制限されず、例えば、pH1〜14の何れでもよい。
一方、上記水溶液に添加される下限臨界溶液温度を有するオキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテル(以下、単に「ポリマー」という)は、常法に従って、オキシエチレン鎖を含有するビニルエーテル類を調製し、これをモノマーとしてカチオン重合させることにより得られるものであって、下限臨界溶液温度を有するものであれば特に制限されない。そしてこのポリマーは、下限臨界溶液温度より低い温度領域では水に均一溶解しているが、ポリマー水溶液を昇温していくと臨界温度付近でポリマーの急激な脱水和およびそれに伴う疎水性相互作用による相分離が起こり、結果としてポリマーが水に不溶となる特徴を有している。また、このポリマーはオキシエチレン鎖を含有することから、特に金および/または銀の回収に際して高い選択性を示す。なお、下限臨界溶液温度を示す温度刺激応答性ポリマーとして、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、メチルセルロース、ポリ(メチルビニルエーテル)等が知られているが、オキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルほどの金および/または銀の選択性、回収率を達成できない。
このようなポリマーのオキシエチレン鎖としては、例えば、くし型のポリオキシエチレン鎖を繰り返す構造が挙げられ、この構造であればポリオキシエチレン鎖を構成するオキシエチレンのユニット数や、ポリオキシエチレン鎖の末端アルキル基の種類を変えることにより下限臨界溶液温度が変化させることができる。
また、ポリマーの分子量は、例えば、重量平均分子量(Mw)が500〜1,000,000、好ましくは2,000〜200,000、特に好ましくは10,000〜100,000であり、分子量分布(Mw/Mn)が1〜4、好ましくは1〜2、より好ましくは1.4以下、特に好ましくは1であるものが使用できる。なお、この分子量分布は1に近いほど下限臨界溶液温度がシャープな相変化挙動を示す。また、本明細書において、重量平均分子量および分子量分布はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により標準ポリスチレンの検量線から求めた値である。更に、ポリマーの下限臨界溶液温度は、20〜100℃、好ましくは40℃〜100℃の範囲にあるものが使用できる。
上記ポリマーの具体例としては、下記式(I)を構成単位とするものが挙げられ、これらのポリマーの中でもポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)が好ましい。
Figure 0005424809
(ただし、式(I)中、Rはメチル基またはエチル基、mは0〜4の整数である)
なお、上記式(I)を構成単位とするポリマーのうち、例えば、ポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)(式(I)中、m=0、R=メチル基)は70℃付近、ポリ(2−エトキシエチルビニルエーテル)(式(I)中、m=0、R=エチル基)は20℃付近、ポリ(2−メトキシエトキシエチルビニルエーテル)(式(I)中、m=1、R=メチル基)は40℃付近、ポリ(2−エトキシエトキシエチルビニルエーテル)(式(I)中、m=1、R=エチル基)は80℃付近に下限臨界溶液温度を示すことが知られている(杉原、青島、科学と工業、75(10), 510-517(2001))。
上記工程(a)において上記水溶液に含有させるポリマーの量は、使用するポリマーの種類や水溶液中に含まれている金および/または銀イオンの量により異なる場合があり、一概には言えないが、例えば、上記水溶液中に0.01〜10質量%(以下、単に「%」という)、好ましくは0.05〜1%である。なお、ポリマーの量は、ポリマーが水溶液中に均一に溶解し、かつ含有される回収目的とする金および/または銀イオンに対して十分な量を用いることが重要である。使用するポリマーの量が充分でないと、金および/または銀の回収率が低下したり、凝集相の完結に多くの時間を有したり、さらには凝集相が全く生成しない場合がある。例えば、1ミリモル濃度の金イオンが含まれている水溶液に対しては、1gのポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)を用いれば良く、この水溶液では80℃で2時間加熱することで、96%の金が回収できる。それに対し、ポリマーの使用量を3分の1に減らすと凝集相の完結に7時間以上の時間を要し、さらに4分の1以下の使用量では凝集相を生じないことがある。
上記工程(a)で得られた水溶液は、次に、工程(b)で還元剤を添加した後、前記ポリマーの下限臨界溶液温度よりも高い温度にして前記ポリマーの凝集相と水相の2相の溶液に分離させ、前記ポリマーの凝集相に金および/または銀を析出させる。
上記で用いられる還元剤としては、還元作用を有する物質であれば特に制限されないが、例えば、水素化ホウ素塩、ホスホン酸塩、次亜燐酸塩、チオ硫酸塩、亜硫酸塩、亜二チオン酸塩等の無機化合物、ヒドラジン、エチレンジアミン、ウレア、チオウレア、ジメチルアミノボラン等の各種アミン、ジアミン類およびイミン類、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等の各種アルデヒド類、メタンチオール、エタンチオール、プロパンチオール等の各種チオール類等の有機化合物、その他、ハイドロキノン、タンニン酸、クエン酸、アスコルビン酸およびそれらのナトリウム塩、カリウム塩等の還元作用を有する化合物等が挙げられる。これら還元剤のうち、本発明の回収方法における金および/または銀の還元能や作業性等を勘案すれば、還元剤としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、エタノールアミン、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムおよび塩酸ヒドロキシルアミンが好ましく、特にアスコルビン酸が好ましい。また、これらの還元剤は1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。更に、これら還元剤は上記水溶液に含有される金および/または銀イオンの総量に対して等倍モル以上、好ましくは2倍モル以上の量で添加すればよい。
還元剤を添加した上記水溶液は、更に、ポリマーの下限臨界溶液温度よりも高い温度にすることにより前記水溶液をポリマーの凝集相と水相の2相の溶液に分離させることができる。この分離の際に水溶液中に含有されていた金および/または銀イオンは前記ポリマーの凝集相に析出する。
上記工程(b)でポリマーの凝集相と水相の2相に分離した溶液は、次に、工程(c)で前記2相の溶液を前記ポリマーの下限溶液臨界温度よりも低い温度、好ましくは室温にして均一な水溶液に戻し、前記水溶液に金および/または銀を析出させる。
上記工程(c)で前記水溶液に析出した金および/または銀は、次に、工程(d)で水溶液から回収する。水溶液から金および/または銀を回収する方法は特に制限されず、当該分野において既知の分離方法が利用できる。また、この分離方法の条件も、特に制限されず、生じた沈殿に応じて適宜設定すればよい。本発明においては、分離方法の中でも一般的なろ紙、親水性PTFEフィルター、ガラス繊維フィルター、ガラスプレフィルター等のろ材を用いたろ過が好ましい。
上記で分離された金および/または銀は、鉄、コバルト、ニッケル等の金属イオン共存下においても、最初の金イオンおよび/または銀イオンを含有する水溶液から、例えば、金であれば少なくとも96質量%以上、銀であれば95質量%以上の回収が可能である。
なお、上記工程(d)で金および/または銀を回収した後の水溶液について、更に、工程(b)〜(d)を繰り返して行うことが好ましい。これにより原理的には金および/または銀を定量的に回収できる。
また、工程(d)で金および/または銀を回収した後の水溶液を、前記ポリマーの下限臨界溶液温度よりも高い温度にして前記水溶液をポリマーの凝集相と水相の2相の溶液に分離させた状態で、前記ポリマーを回収することができる。この工程は、前記ポリマーが下限臨界溶液温度より低い温度では容易に水に溶解するため、下限臨界溶液温度より高い温度で操作する必要がある。そうすることで、定量的にポリマーを回収することができる。また、回収した前記ポリマーは、金および/または銀を含有する別の水溶液の金および/または銀の回収に再利用することができる。
更に、上記ポリマーの回収を行う前に、金および/または銀が回収された水溶液へ、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム等の無機塩類を添加しておくことが好ましい。これにより前記ポリマーの回収率が向上する。この無機塩類を添加する場合には、ポリマー質量に対して5倍量以上、好ましくは10倍量以上の濃度で添加する。
以下、本発明を実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
実施例中の各特性の分析は、下記方法に従って行った。
(1)ポリマーの分子量および分子量分布
ポリマーの分子量および分子量分布は下記RI検出器を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により標準ポリスチレンの検量線から求めた。
GPC装置:HLC−8220GPC((株)東ソー製)
カラム:KF804L(Shodex社製)×3本
溶離液:テトラヒドロフラン
(2)金属濃度の測定
金属濃度は原子吸光光度計(AA6200:島津製作所社製)を用いて測定した。
(3)樹脂濃度の測定
樹脂濃度は分光光度計(V−570スペクトフォトメーター:日本分光社製)を用いて測定した。
参 考 例 1
ポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)の合成(1):
アルゴン気流下、容量500mLのガラス製フラスコに乾燥トルエン350mL、2−メトキシエチルビニルエーテル30.4g(0.3mol)、乾燥酢酸エチル31.6g (0.36mol)、1−ブトキシエチルアセテート(IBEA)40mMトルエン溶液35mL(1.4mmol)を仕込み0℃に冷却した後、撹拌しながらEt1.5AlCl1.5の1Mトルエン溶液7.0mL(7.0mmol)を添加した。これを0℃で30分撹拌後、反応液にエタノール50mL添加し反応停止後、反応液をトルエンで希釈して水洗し、有機相から溶媒を留去して、重量平均分子量(Mw)が34,400、Mw/Mnが1.2のポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)28.5g(収率94%)を得た。得られたポリマーの下限臨界溶液温度は70℃であった。
参 考 例 2
ポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)の合成(2):
乾燥酢酸エチル63.2g(0.72mol)、1−ブトキシエチルアセテート(IBEA)40mMトルエン溶液70mL(2.8mmol)、Et1.5AlCl1.5の1Mトルエン溶液14.0mL(14.0mmol)を用いた以外は参考例1と同様の方法で重合操作を行い、重量平均分子量(Mw)が18,600、Mw/Mnが1.3のポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)24.0g(収率82%)を得た。得られたポリマーの下限臨界溶液温度は69℃であった。
参 考 例 3
ポリ(ジエチレングリコール−ω−エチル−α−ビニルエーテル)の合成:
2−メトキシエチルビニルエーテルの代わりにジエチレングリコール−ω−エチル−α−ビニルエーテル48g(0.3mol)を用いた以外参考例1と同様な操作を行い、重量平均分子量(Mw)が32,600、Mw/Mnが1.3のポリ(ジエチレングリコール−ω−エチル−α−ビニルエーテル:式(I)中、m=1、R=エチル基)41.3g(収率86%)を得た。得られたポリマーの下限臨界溶液温度は40℃であった。
参 考 例 4
ポリ(ジエチレングリコール−ω−メチル−α−ビニルエーテル)の合成:
2−メトキシエチルビニルエーテルの代わりにジエチレングリコール−ω−メチル−α−ビニルエーテル43.8g(0.3mol)を用いた以外参考例1と同様の操作を行い、重量平均分子量(Mw)が31,200、Mw/Mnが1.2のポリ(ジエチレングリコール−ω−メチル−α−ビニルエーテル:式(I)中、m=1、R=メチル基)35.9g(収率82%)を得た。得られたポリマーの下限臨界溶液温度は81℃であった。
参 考 例 5
ポリ(テトラエチレングリコール−ω−エチル−α−ビニルエーテル)の合成:
2−メトキシエチルビニルエーテルの代わりにテトラエチレングリコール−ω−エチル−α−ビニルエーテル74.4g(0.3mol)を用いた以外、参考例1と同様の操作を行い、重量平均分子量(Mw)が33,200、Mw/Mnが1.2のポリ(テトラエチレングリコール−ω−エチル−α−ビニルエーテル:式(I)中、m=4、R=エチル基)67.0g(収率90%)を得た。得られたポリマーの下限臨界溶液温度は58℃であった。
実 施 例 1
金属の回収:
50mLガラス製ビーカーに参考例1で得られたポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル(Mw=34,400、Mw/Mn=1.2、下限臨界溶液温度=70℃、)50mg、金属溶液として塩化金酸水溶液(関東化学(株)製、濃度1.0×10−3M)1mL、およびアスコルビン酸0.35g(2.0mmol)を仕込み、イオン交換水を加え全体が20mLの均一な溶液となるよう希釈した。この溶液を上記ポリマーの下限臨界溶液温度よりも10℃高い温度(80℃)で2時間加熱を行い、凝集相と水相の2相の溶液に分離させた。この時、金属は凝集相に析出していた。次に、この溶液を室温(約23℃)まで冷却して水層を均一な水溶液とし、金を析出させた。その後、この溶液をガラス繊維フィルター(Whatman GF/B)でろ過し、金を回収した。一方、ろ液中の金イオン濃度を原子吸光光度計を用いて測定し、金の回収率を算出した。また、金属溶液として塩化金酸水溶液の代わりに濃度1.0X10−3Mの硝酸銀水溶液または硫酸銅水溶液を用いた以外同様の操作を行い、銀および銅の回収率を算出した。それらの結果を表1に結果を示した。
Figure 0005424809
回収率の値より、ポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)を用いることで、金と銀、特に金を選択的に回収できることがわかった。また、金属回収後のろ液の透過率を分光光度計を用いて測定したところ、何れの金属回収後のろ液も透過率が100%であったことから、金属の回収に用いたポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)は100%ろ液に存在することがわかった。
実 施 例 2
複数の金属共存下での金属の回収:
実施例1の金属溶液を、金イオン、銀イオンおよび銅イオンがそれぞれ等モル溶解している溶液に変更した以外は実施例1と同様にして回収試験を行い、各金属の回収率を算出した。その結果を表2に示した。
Figure 0005424809
回収率の値より、複数の金属が共存する系であっても、ポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)を用いることで金と銀を選択的に回収できることがわかった。
実 施 例 3
複数の金属共存下での金属の回収:
実施例1の金属溶液を、金イオン、銀イオン、銅イオン、ニッケルイオン、鉄イオン、コバルトイオンがそれぞれ等モル共存している溶液に変更した以外は全て実施例1と同様にして回収試験を行い、各金属の回収率を算出した。その結果を表3に示した。
Figure 0005424809
回収率の値より、金、銀以外の金属イオンが多数共存する系であっても、ポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)を用いることで金と銀を選択的に高い回収率で回収できることがわかった。
比 較 例 1
金の回収:
実施例1で用いたポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)の代わりに、温度刺激応答性を有するメチルセルロース(MC)、ポリN−イソプロピルアクリルアミド(PNIPAAm)およびポリビニルメチルエーテル(PVME)に代える以外は、実施例1と同様の操作を行い金の回収率を算出した。それらの結果も表4に示した。
Figure 0005424809
回収率の値より、ポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)よりも金の回収率が高い温度刺激応答性を有するポリマーはないことがわかった。
実 施 例 4
金の回収:
実施例1で用いたアスコルビン酸の代わりに、クエン酸一水和物0.42g(2.0mmol)を用いた以外、実施例1と同様の操作を行い、金の回収率を算出した。この場合の金の回収率は92%であった。
実 施 例 5
金の回収:
実施例1において用いた参考例1で合成したポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)の代わりに、参考例2で合成した(2−メトキシエチルビニルエーテル)、参考例3で合成したポリ(ジエチレングリコール−ω−エチル−α−ビニルエーテル)または参考例5で合成したポリ(テトラエチレングリコール−ω−エチル−α−ビニルエーテル)を用いた以外、実施例1と同様の操作を行い、金の回収率を算出した。また、参考例4で合成したポリ(ジエチレングリコール−ω−メチル−α−ビニルエーテル)については、加熱を85℃で行った以外は上記と同様の操作を行い、金の回収率を算出した。それらの結果を表5に示した。
Figure 0005424809
回収率の値より、いずれのポリマーを用いても高い回収率で金を回収できることがわかった。
実 施 例 6
ポリマーの回収:
実施例1で金を回収後のろ液を再び80℃において15分加熱を行い、凝集相と水相に分離させた後、ガラス繊維フィルター(Whatman GF/B)を用いてろ過してポリマーを回収した。分光光度計を用いてろ過前後におけるろ液中のポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)の量を測定したところ、60%のポリマーがフィルター上に回収されていることがわかった。
実 施 例 7
ポリマーの回収:
実施例1で金を回収後のろ液に無水硫酸ナトリウム0.7g(5.0mmol)を加え溶解させ、80℃で15分加熱を行い凝集相と水相に分離させた後、ガラス繊維フィルター(Whatman GF/B)を用いてろ過してポリマーを回収した。分光光度計を用いてろ過前後におけるろ液中のポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)の量を測定したところ、75%のポリマーがフィルター上に回収されていることがわかった。
実 施 例 8
ポリマーの再利用:
実施例6においてフィルター上に回収されたポリマーを実施例1のポリマーと同様に、アスコルビン酸と共に金水溶液に加え溶液の温度を80℃とすることにより、80%程度の金を回収することができた。これによりポリマーの再利用が可能であることがわかった。
本発明回収方法は、携帯電話、パソコン等から金と銀を選択性良く回収することができ、また、金および/または銀の回収に用いたオキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルも再利用することができる。
従って、本発明の金および/または銀の回収方法は貴金属資源の再利用に貢献することができる。

以 上

Claims (21)

  1. 以下の工程(a)〜(d)、
    (a)金イオンおよび銀イオンを含有する水溶液に下限臨界溶液温度を有する
    オキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルを添加する工程
    (b)前記水溶液に還元剤を添加した後、前記ポリマーの下限臨界溶液温度よりも高い
    温度にして前記水溶液をポリマーの凝集相と水相の2相の溶液に分離させ、前記
    ポリマーの凝集相に金および銀を析出させる工程
    (c)前記2相の溶液を前記ポリマーの下限臨界溶液温度よりも低い温度にして均一な
    水溶液に戻し、前記水溶液に金および銀を析出させる工程
    (d)金および銀を前記水溶液から回収する工程
    を含むことを特徴とする金および銀の回収方法。
  2. 下限臨界溶液温度が20〜100℃の範囲にあるオキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルを用いる請求項1記載の金および銀の回収方法。
  3. 工程(d)で金および銀を回収した後の水溶液について、更に、工程(b)〜(d)を行うものである請求項1または2に記載の金および銀の回収方法。
  4. 還元剤がクエン酸、クエン酸ナトリウム、エタノールアミン、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムおよび塩酸ヒドロキシルアミンからなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項1ないし3の何れかに記載の金および銀の回収方法。
  5. 工程(d)で金および銀を回収した後の水溶液を、前記ポリマーの下限臨界溶液温度よりも高い温度にして前記水溶液をポリマーの凝集相と水相の2相の溶液に分離させた状態で、前記ポリマーを回収するものである請求項1ないし4の何れかに記載の金および銀の回収方法。
  6. オキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルが下記式(I)
    Figure 0005424809
    (ただし、式(I)中、Rはメチル基またはエチル基、mは0〜4の整数である)
    を構成単位とするものである請求項1ないし5の何れかに記載の金および銀の回収方法。
  7. オキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルがポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)である請求項1ないし5の何れかに記載の金および銀の回収方法。
  8. 以下の工程(a)〜(d)、
    (a)金イオンを含有する水溶液に下限臨界溶液温度を有する
    オキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルを添加する工程
    (b)前記水溶液に還元剤を添加した後、前記ポリマーの下限臨界溶液温度よりも高い
    温度にして前記水溶液をポリマーの凝集相と水相の2相の溶液に分離させ、前記
    ポリマーの凝集相に金を析出させる工程
    (c)前記2相の溶液を前記ポリマーの下限臨界溶液温度よりも低い温度にして均一な
    水溶液に戻し、前記水溶液に金を析出させる工程
    (d)金を前記水溶液から回収する工程
    を含むことを特徴とする金の回収方法。
  9. 下限臨界溶液温度が20〜100℃の範囲にあるオキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルを用いる請求項8記載の金の回収方法。
  10. 工程(d)で金を回収した後の水溶液について、更に、工程(b)〜(d)を行うものである請求項8または9に記載の金の回収方法。
  11. 還元剤がクエン酸、クエン酸ナトリウム、エタノールアミン、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムおよび塩酸ヒドロキシルアミンからなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項8ないし10の何れかに記載の金の回収方法。
  12. 工程(d)で金を回収した後の水溶液を、前記ポリマーの下限臨界溶液温度よりも高い温度にして前記水溶液をポリマーの凝集相と水相の2相の溶液に分離させた状態で、前記ポリマーを回収するものである請求項8ないし11の何れかに記載の金の回収方法。
  13. オキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルが下記式(I)
    Figure 0005424809
    (ただし、式(I)中、Rはメチル基またはエチル基、mは0〜4の整数である)
    を構成単位とするものである請求項8ないし12の何れかに記載の金の回収方法。
  14. オキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルがポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)である請求項8ないし12の何れかに記載の金の回収方法。
  15. 以下の工程(a)〜(d)、
    (a)銀イオンを含有する水溶液に下限臨界溶液温度を有する
    オキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルを添加する工程
    (b)前記水溶液に還元剤を添加した後、前記ポリマーの下限臨界溶液温度よりも高い
    温度にして前記水溶液をポリマーの凝集相と水相の2相の溶液に分離させ、前記
    ポリマーの凝集相に銀を析出させる工程
    (c)前記2相の溶液を前記ポリマーの下限臨界溶液温度よりも低い温度にして均一な
    水溶液に戻し、前記水溶液に銀を析出させる工程
    (d)銀を前記水溶液から回収する工程
    を含むことを特徴とする銀の回収方法。
  16. 下限臨界溶液温度が20〜100℃の範囲にあるオキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルを用いる請求項15記載の銀の回収方法。
  17. 工程(d)で銀を回収した後の水溶液について、更に、工程(b)〜(d)を行うものである請求項15または16に記載の銀の回収方法。
  18. 還元剤がクエン酸、クエン酸ナトリウム、エタノールアミン、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムおよび塩酸ヒドロキシルアミンからなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項15ないし17の何れかに記載の銀の回収方法。
  19. 工程(d)で銀を回収した後の水溶液を、前記ポリマーの下限臨界溶液温度よりも高い温度にして前記水溶液をポリマーの凝集相と水相の2相の溶液に分離させた状態で、前記ポリマーを回収するものである請求項15ないし18の何れかに記載の銀の回収方法。
  20. オキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルが下記式(I)
    Figure 0005424809
    (ただし、式(I)中、Rはメチル基またはエチル基、mは0〜4の整数である)
    を構成単位とするものである請求項15ないし19の何れかに記載の銀の回収方法。
  21. オキシエチレン鎖含有ポリビニルエーテルがポリ(2−メトキシエチルビニルエーテル)である請求項15ないし19の何れかに記載の銀の回収方法。
JP2009238852A 2009-10-16 2009-10-16 金および/または銀の回収方法 Expired - Fee Related JP5424809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238852A JP5424809B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 金および/または銀の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238852A JP5424809B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 金および/または銀の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011084783A JP2011084783A (ja) 2011-04-28
JP5424809B2 true JP5424809B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44077947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238852A Expired - Fee Related JP5424809B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 金および/または銀の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424809B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069474A1 (ja) 2012-10-30 2014-05-08 株式会社クラレ 多孔質グラフト共重合体粒子、その製造方法及びそれを用いた吸着材
JP2014198330A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 株式会社クラレ 金イオン吸着材、その製造方法及び金の回収方法
CN103668204B (zh) * 2013-11-18 2016-03-30 王金良 无氰脱金粉退镀金层及回收黄金工艺
JP6486118B2 (ja) * 2015-01-28 2019-03-20 国立大学法人東京工業大学 金属元素の分離方法
JP6694723B2 (ja) * 2015-03-05 2020-05-20 大阪瓦斯株式会社 回収剤および回収方法
JP6827349B2 (ja) * 2017-03-24 2021-02-10 大阪瓦斯株式会社 鉄回収剤および鉄回収方法
JP6887299B2 (ja) * 2017-05-12 2021-06-16 旭化成株式会社 金属粒子環状構造体、組成物、積層体、及び金属粒子環状構造体の製造方法
CN112378899B (zh) * 2020-10-27 2024-07-05 西北矿冶研究院 一种低温分离icp-aes法测定粗铅样品中金的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524593B2 (ja) * 2003-10-27 2010-08-18 三菱化学株式会社 貴金属の溶解液及びこの溶解液を用いた貴金属の溶解・回収方法
JP2005208529A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 写真廃液の処理方法、処理装置及び銀回収方法
JP2005232499A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 銀、銀膜、銀画像の作製方法、及び層間接続方法
KR101455305B1 (ko) * 2006-11-15 2014-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 금속 회수 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011084783A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424809B2 (ja) 金および/または銀の回収方法
Biswas et al. Highly selective and straightforward recovery of gold and platinum from acidic waste effluents using cellulose-based bio-adsorbent
Parajuli et al. Recovery of gold (III), palladium (II), and platinum (IV) by aminated lignin derivatives
Zhou et al. Adsorption of platinum (IV) and palladium (II) from aqueous solution by magnetic cross-linking chitosan nanoparticles modified with ethylenediamine
Elshehy et al. Design and evaluation of optical mesocaptor for the detection/recovery of Au (III) from an urban mine
Aydın et al. Separation and recovery of gold (III) from base metal ions using melamine–formaldehyde–thiourea chelating resin
JPS5850138B2 (ja) 水不溶性キレ−ト交換樹脂
CN110404513A (zh) 聚苯胺酚用作贵金属吸附剂的应用
JP6083077B2 (ja) 金属イオンの吸着材
Pramanik et al. A chelating resin containing bis (2-benzimidazolylmethyl) amine: synthesis and metal-ion uptake properties suitable for analytical application
JP6694723B2 (ja) 回収剤および回収方法
JP5796867B2 (ja) キレート樹脂
Dharmapriya et al. Novel reusable hydrogel adsorbents for precious metal recycle
JP5351747B2 (ja) 金の還元回収方法
Zulfikar et al. Separation of yttrium from aqueous solution using ionic imprinted polymers
JP2011235236A (ja) 金属吸着材及び該金属吸着材の製造方法並びに金属の吸着方法
JP7401053B2 (ja) 金の回収方法、金の回収剤および金の回収装置
JP2012041593A (ja) 白金族元素の回収方法
JP2017036503A (ja) 金属回収方法、土壌浄化剤及び土壌浄化方法
CN111269340B (zh) 一种以1-甲烷磺酰哌嗪为配体的螯合树脂及其制备方法和应用
JP5644251B2 (ja) 白金族元素の回収方法
Glatz et al. Terpyridine-based silica supports prepared by ring-opening metathesis polymerization for the selective extraction of noble metals
JP3457098B2 (ja) 新規な高分子共重合体、その製造方法およびその用途
JP2013253816A (ja) 固体抽出剤及び白金族元素の抽出方法
JP6399352B2 (ja) 白金族元素の分離回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees