JP5424318B2 - 内燃機関におけるバランス装置 - Google Patents

内燃機関におけるバランス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5424318B2
JP5424318B2 JP2009193993A JP2009193993A JP5424318B2 JP 5424318 B2 JP5424318 B2 JP 5424318B2 JP 2009193993 A JP2009193993 A JP 2009193993A JP 2009193993 A JP2009193993 A JP 2009193993A JP 5424318 B2 JP5424318 B2 JP 5424318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
balance shaft
shaft housing
passage
balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009193993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011047284A (ja
Inventor
克彦 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2009193993A priority Critical patent/JP5424318B2/ja
Publication of JP2011047284A publication Critical patent/JP2011047284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424318B2 publication Critical patent/JP5424318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は,ピストン往復動式の内燃機関において,ピストンの往復動に起因して発生す
る振動を抑制するためのバランス装置に関するものである。
ピストン往復動式の内燃機関において,そのピストンの往復動に起因して発生する振動
の低減ために,従来から良く知られているように,偏心バランスウエイトを備えて成るバ
ランス軸をクランク軸と平行にして設け,このバランス軸を前記クランク軸と同期して回
させるという方式が採用されている。
その例とし,先行技術としての特許文献1には,内燃機関におけるシリンダブロックに
,バランス軸を内蔵するバランス軸ハウジングを設け,前記内燃機関のシリンダヘッド上
面の動弁機構室における潤滑油を,前記シリンダブロックに設けた第1オイル落とし通路
を介して前記バランス軸ハウジング内に導入し,このバランス軸ハウジング内から前記シリンダブロックの下面におけるオイルパンに,第2オイル落とし通路を介して戻すという構成にすることが記載されている。
実関昭64−46411号公報
前記先行技術によると,バランス軸を,シリンダヘッドの上面における動弁機構室から
バランス軸ハウジングを経てオイルパンにる潤滑油によって潤滑することができる。
しかし,前記動弁機構室からバランス軸ハウジングを経てオイルパンへのオイル落としが,前記バランス軸ハウジング内におけるバランス軸の回転にて妨げられることになる。他方,前記バランス軸ハウジング内には,シリンダブロックのクランクケース内にピストンの往復動に起因して発生する脈動が伝播していて,この脈動が,前記動弁機構室からバランス軸ハウジングを経てオイルパンへのオイル落とし妨げることになる。
従って,前記バランス軸ハウジング内に開口した各オイル落とし通路としては,これらの妨げを考慮して大きな断面積を有するものに構成しなければならないから,シリンダブロックの大型化,ひいては,内燃機関の大型化及び重量のアップを招来するという問題がある。
しかも,オイルパンに戻る潤滑油は,前記バランス軸ハウジング内に溜まった状態のま
で前記バランス軸の回転にて激しく撹拌されるので,その劣化が早められるという問題
があった。
本発明は,これらの問題を解消することを技術的課題としている。
この技術的課題を達成するため請求項1は,
「クランク軸と同期回転するバランス軸と,シリンダブロックに形成したバランス軸ハウ
ジングとを備えており,前記バランス軸は前記バランス軸ハウジング内に配置されて回転
自在に軸支されており,前記バランス軸ハウジングに,シリンダヘッドにおける動弁機構
室から潤滑油が流下する第1オイル落とし通路と,潤滑油を当該バランス軸ハウジングか
らオイルパンに流下させる第2オイル落とし通路とが開口している内燃機関において,
前記バランス軸は,ピストンの動きに釣り合わせるための偏心バランスウエイトと,円
形のポンプ部とを備えており,前記第1オイル落とし通路第2オイル落とし通路とが前
記ポンプ部を挟んだ上下両側において前記バランス軸ハウジングに関口しており,前記ポ
ンプ部の外周に,当該ポンプ部の回転によって潤滑油を前記第1オイル落とし通路から前
記第2オイル落とし通路に送り出すための螺旋溝が全周にわたって形成されている
ことを特徴とする構成にしている。
また,請求項2は,
「前記請求項1の記載において,記バランス軸ハウジング内周面のうち前記ポンプ部
の部分に前記第1オイル落とし通路第2オイル落とし通路とに連通したオイル送り溝
が円周方向に延びるように設けられており,このオイル送り溝の深さは,前記第1オイル
落とし通路から第2オイル落とし通路に向かつて深くなる構成である」
ことを特徴としている。
請求項1によると,リンダヘッド上面の動弁機構室内から第1オイル落とし通路を介し
てバランス軸ハウジング内に導入される潤滑油は,前記バランス軸ハウジング内における
バランス軸の回転に伴いそのポンプにより,前記バランス軸ハウジング内に吸い込まれ
たのち,当該バランス軸ハウジング内から第2オイル落とし通路に押し出されることにな
る。
これにより,前記動弁機構室からバランス軸ハウジングを経てオイルパンに至る潤滑油
のオイル落としを,前記バランス軸ハウジング内におけるバランス軸の回転を利用して積
極的に行なうことができるから,前記先行技術のように,バランス軸の回転による妨げの
影響及びクランクケース内の脈動による妨げの影響を受けることを確実に低減でき,前記
各オイル落とし通路における断面積を小さくできて,シリンダブロックの小型化,ひいて
は,内燃機関の小型化及び軽量化を図ることができる。
しかも,前記動弁機構室からバランス軸ハウジングを経てオイルパンに至る潤滑油は,
先行技術のように前記バランス軸ハウジング内に溜まった状態のままでバランス軸の回転
にて激しく撹拌されることはないので,その劣化を低減できる。
また,請求項2によると,前記動弁機構室からバランス軸ハウジングを経てオイルパン
への潤滑油のオイル落としを,更に積極的に行なうことができるから,前記した効果を助
長できる。
内燃機関の縦断正面図である。 図1のII‐II視拡大断面図である。 図2のIII‐III視断面図である。
以下,本発明の実施の形態を,図1〜図3の図面について説明する。
これらの図において,符号1はシリンダ2を備えて成るシリンダブロックを,符号3は
,前記シリンダブロック1の上面に前記シリンダ2の頂部を塞ぐように締結したシリンダ
ヘッドを各々示す。
前記シリンダブロック1の下部にはクランクケース4が一体に設けられ,このクランク
ケース4の内部には,クランク軸5が前記シリンダ2内におけるピストン6の往復動に
て回転するように軸支されている一方,前記クランクケース4の下面にはオイルパン7が
取付けられている。
前記シリンダブロック1におけるクランクケース4の内部には,内径D1の円筒形
ランス軸ハウジング8が,前記クランク軸5と平行に延びるように形成されており,この
バランス軸ハウジング8の内部には,前記ピストン6に釣り合う偏心バランスウエイト1
0を備えて成るバランス軸9が配設され,このバランス軸9の両端は,転がり軸受け部1
1にて回転自在に軸支されている。
前記バランス軸9のうち前記シリンダブロック1における一方の側面12から外向きに
突出した軸端部13には,従動歯車14が,前記クランク軸5上に回着した主動歯車15
に噛合するように固着されており,前記バランス軸9は,これらの歯車14,15により
,前記ピストン6が上死点及び下死点に向かうとき,その偏心バランスウエイト10が下
死点及び上死点に向かうように,前記クランク軸5に同期して同じ回転数で回転する構成
になっている。
なお,前記シリンダブロック1における一方の側面12に取付けたチエンケース16に
は,トロコイド型の潤滑油ポンプ17が,前記バランス軸9にて回転駆動されるように設
けられている。
そして,前記バランス軸9のうちその一端に対する軸受け部11に隣接する部分には,
前記バランス軸ハウジング8の内径D1に近似する直径D2にした円形の太軸部18が一
体に設けられている。
前記シリンダブロック1の側面には,前記シリンダヘッド3の上面における動弁機構室
(図示せず)から前記バランス軸ハウジング8に潤滑油を流下させる第1オイル落とし通
路19と,前記バランス軸ハウジング8から前記オイルパン7に潤滑油を流下させる第2
オイル落とし通路20とが形成されている。
前記第1オイル落とし通路19の下端における出口19aは,前記バランス軸ハウジン
グ8における天井面のうち前記バランス軸9における太軸部18の個所に開口している一
方,前記第2オイル落とし通路20の上端における入口20aは,前記バランス軸ハウジ
ング8における内政面のうち前記バランス軸9における太軸部18の個所で,旦つ,前記
第1オイル落とし通路19の出口19aから軸線方向にずれた個所に開口している。
前記バランス軸9のうち前記太軸部18は,その外周面に螺旋溝21を設けることによ
ってポンプ22に構成されている。
一方,前記バランス軸ハウジング8の内周面のうち前記太軸部18の個所には,前記第
1オイル落とし通路19を前記第2オイル落とし通路20に連通させるオイル送り溝23
が略半円周にわたって延びるように設けられており,このオイル送り溝23は,前記バラ
ンス軸9の軸線方向から見て当該バランス軸9における矢印Aで示す回転方向に沿って円
周方向に延びるように設けられており,このオイル送り溝23の深さは,前記第1オイル
落とし通路19から第2オイル落とし通路20に向かつて次第に深くなるという構成にさ
れている。
この構成において,シリンダヘッド3の上面における動弁機構室から第1オイル落とし
通路19を介してバランス軸ハウジング8内に流下した潤滑油は,前記バランス軸9の回
転に伴い,そのポンプ22螺旋溝21により,前記バランス軸ハウジング8内に吸い
込まれたのち,当該バランス軸ハウジング8内から第2オイル落とし通路20に押し出さ
れて,前記オイルパン7に戻ることになる。
これにより,前記動弁機構室からバランス軸ハウジング8を経てオイルパン7に至る潤
滑油のオイル落としを,前記バランス軸ハウジング8内におけるバランス軸9の回転を利
用したポンプ体22によって積極的に行なうことができる。
また,前記バランス軸ハウジング8内周面にオイル送り溝23が設けられていること
により,前記ポンプ体22における螺旋溝21ポンプ作用を一層促進することができる
1 シリンダブロック
2 シリンダ
3 シリンダヘッド
4 クランクケース
5 クランク軸
7 オイルパン
8 バランス軸ハウジング
9 バランス軸
10 偏心バランスウエイト
11 軸受け部
18 太軸部
19 第1オイル落とし通路
20 第2オイル落とし通路
21 螺旋溝
22,22´ポンプ

Claims (2)

  1. クランク軸と同期回転するバランス軸と,シリンダブロックに形成したバランス軸ハウ
    ジングとを備えており,前記バランス軸は前記バランス軸ハウジング内に配置されて回転
    自在に軸支されており,前記バランス軸ハウジングに,シリンダヘッドにおける動弁機構
    室から潤滑油が流下する第1オイル落とし通路と,潤滑油を当該バランス軸ハウジングか
    らオイルパンに流下させる第2オイル落とし通路とが開口している内燃機関において,
    前記バランス軸は,ピストンの動きに釣り合わせるための偏心バランスウエイトと,円
    形のポンプ部とを備えており,前記第1オイル落とし通路第2オイル落とし通路とが前
    記ポンプ部を挟んだ上下両側において前記バランス軸ハウジングに開口しており,前記ポ
    ンプ部の外周に,当該ポンプ部の回転によって潤滑油を前記第1オイル落とし通路から前
    記第2オイル落とし通路に送り出すための螺旋溝が全周にわたって形成されている,
    内燃機関におけるバランス装置。
  2. 記バランス軸ハウジング内周面のうち前記ポンプ部の部分に前記第1オイル落と
    し通路第2オイル落とし通路とに連通したオイル送り溝が円周方向に延びるように設け
    られており,このオイル送り溝の深さは,前記第1オイル落とし通路から第2オイル落と
    し通路に向かって深くなる構成である,
    請求項1に記載した内燃機関におけるバランス装置。
JP2009193993A 2009-08-25 2009-08-25 内燃機関におけるバランス装置 Expired - Fee Related JP5424318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193993A JP5424318B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 内燃機関におけるバランス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193993A JP5424318B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 内燃機関におけるバランス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047284A JP2011047284A (ja) 2011-03-10
JP5424318B2 true JP5424318B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43833864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193993A Expired - Fee Related JP5424318B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 内燃機関におけるバランス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424318B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI692591B (zh) 2016-04-05 2020-05-01 日商發那科股份有限公司 節流單元、設有該節流單元的靜壓軸承裝置及附設溝槽的塊體之製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5812715B2 (ja) * 2011-06-24 2015-11-17 ダイハツ工業株式会社 オイル落とし通路の構造
JP5896703B2 (ja) * 2011-11-30 2016-03-30 ダイハツ工業株式会社 オイル落とし通路構造
JP7489413B2 (ja) 2022-02-22 2024-05-23 ダイハツ工業株式会社 内燃機関

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029050Y2 (ja) * 1985-02-06 1990-03-06
JPH0439376Y2 (ja) * 1987-09-16 1992-09-16
JPH048946A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のバランサシャフト
JPH04266645A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダブロック構造
JP4081887B2 (ja) * 1998-10-27 2008-04-30 アイシン精機株式会社 内燃機関用バランス装置
JP2001329823A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Fuji Heavy Ind Ltd Ohc型エンジンの動弁装置潤滑構造およびohc型エンジン用カバー部材
JP4355633B2 (ja) * 2004-08-23 2009-11-04 株式会社クボタ 頭上弁エンジン
JP2008240575A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp エンジンの潤滑装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI692591B (zh) 2016-04-05 2020-05-01 日商發那科股份有限公司 節流單元、設有該節流單元的靜壓軸承裝置及附設溝槽的塊體之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011047284A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623369B2 (ja) エンジンの潤滑油供給装置
JP5424318B2 (ja) 内燃機関におけるバランス装置
EP2833000A2 (en) Internal gear oil pump
JP2007009919A (ja) 自動二輪車用オイルポンプ
JP2011144701A (ja) 内燃機関の潤滑油供給装置
US7600500B2 (en) Lubricating system for internal combustion engine
CN103363278B (zh) 一种机油泵、发动机前罩盖以及发动机
JP4593505B2 (ja) オイル脈動圧低減構造が設けられた機械
JP2004169657A (ja) ロータリ圧縮機
JP2014228020A (ja) 内燃機関のバランサボディ
JP6115282B2 (ja) カム軸潤滑装置
JP2013036409A (ja) 圧縮機
JP4296615B2 (ja) エンジンバランサの潤滑構造
JP2005140090A (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP2005030304A (ja) ドライサンプ形4サイクルエンジンの潤滑装置
JP2008115727A (ja) ドライサンプ式エンジン
JP5812722B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置の構造
JP2009180193A (ja) 内燃機関
JP5489598B2 (ja) 内燃機関におけるバランス装置
JP2011226290A (ja) 内燃機関
JPWO2019058939A1 (ja) オイルポンプ付きバランサ装置およびバランサ装置
JP2006177270A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構
CN105134608B (zh) 一种压缩机
CN1867756A (zh) 双凸轮内燃机油路
JP4347024B2 (ja) エンジンのバランサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees