JP5419874B2 - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5419874B2
JP5419874B2 JP2010522730A JP2010522730A JP5419874B2 JP 5419874 B2 JP5419874 B2 JP 5419874B2 JP 2010522730 A JP2010522730 A JP 2010522730A JP 2010522730 A JP2010522730 A JP 2010522730A JP 5419874 B2 JP5419874 B2 JP 5419874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrous
storage device
titanium dioxide
oxide
electricity storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010522730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010013726A1 (ja
Inventor
昌利 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2010522730A priority Critical patent/JP5419874B2/ja
Publication of JPWO2010013726A1 publication Critical patent/JPWO2010013726A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419874B2 publication Critical patent/JP5419874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電気容量が大きな蓄電デバイスに関するものである。
正極、負極および非水電解液を主たる構成要素とする蓄電デバイスは、これまでに種々の構成が提案され、モバイル機器などの電源や回生用蓄電システム、パーソナルコンピューターのバックアップ電源などに実用化されてきている。中でも、正極材料に黒鉛を用い、負極材料に二酸化チタン等の金属酸化物を用いた蓄電デバイスは、電気容量が大きいものである(特許文献1参照)。この技術では、負極材料にアナターゼ型の二酸化チタンを用いることで、特に電気容量が大きい蓄電デバイスを得ている。
特開2008−124012号公報
本発明は、特許文献1に記載の蓄電デバイスにおいて、より一層高容量かつ優れたサイクル特性を付与することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、前記蓄電デバイスにおいて、アナターゼ型の二酸化チタンが特定の方法によって得られたものであると、サイクル特性を改良できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、黒鉛を含む正極材料、二酸化チタンを含む負極材料および電解液を含む蓄電デバイスであって、前記二酸化チタンが、含水酸化チタンの表面にチタンを除く金属の含水酸化物を被覆した後、加熱処理して得られたアナターゼ型の二酸化チタンであることを特徴とする蓄電デバイスである。
本発明の蓄電デバイスは、電気容量が大きく、サイクル特性が優れ、しかも二酸化チタンを負極材料に用いているため、低コストである。
実施例1で得られた蓄電デバイス(試料A)のサイクル特性を示すグラフである。 比較例1で得られた蓄電デバイス(試料C)のサイクル特性を示すグラフである。 比較例2で得られた蓄電デバイス(試料D)のサイクル特性を示すグラフである。
本発明の蓄電デバイスは、黒鉛を含む正極材料、二酸化チタンを含む負極材料および電解液を含む蓄電デバイスであって、前記二酸化チタンが、含水酸化チタンの表面にチタンを除く金属の含水酸化物を被覆した後、加熱処理して得られたアナターゼ型二酸化チタンであることを特徴とする。
アナターゼ型二酸化チタンは導電性が高いので、電気容量が大きい蓄電デバイスとするには、これを用いるのが有利である。また、一般的に、リチウム電池の充放電による電池容量の低下は、リチウムイオンの挿入脱離による膨張、収縮の繰り返しが、電極活物質の構造に負荷を掛けるためであると言われており、結晶性が高い方が負荷が掛かり難いと考えられる。したがって、電気容量が大きく、サイクル特性に優れた蓄電デバイスを提供するには、結晶性の高いアナターゼ型二酸化チタンを用いることが好ましいと考えられる。 アナターゼ型二酸化チタンは、含水酸化チタンを適当な温度で加熱処理して得られ、熱履歴を高くする程、結晶性が高くなる。しかしながら、熱履歴が高くなりすぎると、ルチル型に転化してしまい、所望の高結晶性を有するアナターゼ型二酸化チタンは得られ難いという問題があった。
本発明の含水酸化チタンの表面にチタンを除く金属の含水酸化物を被覆処理した後、加熱処理して得られたアナターゼ型二酸化チタンを負極材料として用いた蓄電デバイスにおいて、その電気容量が大きく、サイクル特性が良好な要因は、未だ明確ではない。
しかしながら、本発明者らは、前記含水酸化物の被覆によって、高い熱履歴を受けてもアナターゼ型がルチル型へ転化し難くなり、含水酸化チタンが十分に加熱処理され、結晶性が優れたアナターゼ型二酸化チタンが得られているからではないかと推測している。
また、チタンを除く金属の含水酸化チタンへの被覆は、アナターゼ型酸化チタンへの被覆とは異なり、蓄電デバイスの特性に意外にも悪影響を及ぼさない。
本発明で用いる含水酸化チタンは、通常の酸化チタンの水和物の他に、水酸化チタンを包含する化合物である。これらの含水酸化チタンは、例えば、イルミナイト鉱、チタンスラグ等のチタン含有鉱石を必要に応じて粉砕し、硫酸で溶解させながらチタン成分と硫酸とを反応させて、硫酸チタニル(TiOSO)を生成させ、静置分級、濾過した後、硫酸チタニルを加熱加水分解することにより得られる。
含水酸化チタンを被覆する前記含水酸化物は、含水酸化チタン以外であれば特に制限は無く、例えば、含水酸化ケイ素、含水酸化アルミニウム、含水酸化ジルコニウム、含水酸化スズ、含水酸化アンチモン、含水酸化亜鉛等が挙げられる。これらから選ばれる1種の含水酸化物を被覆しても、2種以上の含水酸化物を積層して被覆しても、2種以上の含水酸化物を混合して被覆しても良い。中でも、含水酸化ケイ素はサイクル特性を向上させる効果が高いので好ましく、緻密含水酸化ケイ素であれば更に好ましい。
前記含水酸化物の被覆量は、TiO換算の含水酸化チタンに対し、酸化物換算(例えば、含水酸化ケイ素であればSiO換算、含水酸化アルミニウムであればAl換算、含水酸化ジルコニウムであればZrO、含水酸化スズであればSnO、含水酸化アンチモンであればSb換算、含水酸化亜鉛であればZnO換算等)で0.01〜30重量%であれば好ましい。前記範囲より被覆量が少ないと、十分なサイクル特性の改良効果が得られず、多いと、電極中の二酸化チタンの含有量が減り、電気容量が低下する。より好ましい被覆量の範囲は、0.05〜10重量%であり、0.1〜5重量%であれば更に好ましい。
前記含水酸化物の被覆は、含水酸化チタンを水等の媒液に分散させスラリーにし、必要に応じて湿式粉砕した後、スラリーに所望の含水酸化物に含まれる金属の塩の溶液を添加し、酸性化合物または塩基性化合物を添加したり、あるいは、金属の塩の溶液と酸性化合物または塩基性化合物とを同時に添加したりする等して、中和反応させることで行える。
本発明で用いることのできる金属の塩としては、例えば、ケイ素塩としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等が、アルミウム塩としては、アルミン酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム等、塩化アルミニウムが、ジルコニウム塩としては、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、酸塩化ジルコニウム等が、スズ塩としては、硫酸スズ、硝酸スズ、酢酸スズ、オキシ塩化スズ等が、アンチモン塩としては、塩化アンチモン、硫酸アンチモン等が、亜鉛塩としては、硫酸亜鉛等が挙げられる。
また、酸性化合物としては、例えば、硫酸、塩酸等の無機酸、酢酸等の有機酸が、塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物あるいは炭酸化物、アンモニア等のアンモニウム化合物、アミン類等の公知の化合物を用いることができる。前記含水酸化物を被覆した後は、好ましくは脱水、洗浄し、加熱処理に供する。
緻密含水酸化ケイ素を被覆するのであれば、その被覆方法としては、特開昭53−33228号公報、特開平7−8971号公報等に記載されているような、二酸化チタンに緻密含水ケイ素を被覆する公知の方法を応用することができる。
特開昭53−33228号公報に記載の方法は、二酸化チタンのスラリーを80〜100℃の範囲の温度に維持しながら、好ましくはスラリーのpHを9〜10.5の範囲に調整し、ケイ酸ナトリウムを急速に添加した後、9〜10.5の範囲のpHで中和し、その後、80〜100℃の範囲の温度を50〜60分間保持するものである。特開平7−8971号公報に記載の方法は、二酸化チタンのスラリーのpHを9.5〜11の範囲に調整した後、60℃以上、好ましくは70℃以上、更に好ましくは90℃以上の温度下で、ケイ酸塩を30〜120分間かけて徐々に添加した後、中和し、その後、スラリー温度を維持しながら60〜120分間保持するものである。
加熱処理の温度は、800℃以上1000℃未満の範囲であるのが好ましい。前記範囲より低いと、含水酸化チタンの脱水が進まず、アナターゼ型二酸化チタンが生成し難くなり、1000℃以上になると、本発明でもルチル型への転化を防ぎ難くなる。好ましい加熱温度の範囲は、800〜980℃である。加熱処理時間は処理量によって異なるため適宜設定することになるが、操業上1〜20時間程度が適当である。加熱処理には、流動層装置、ロータリーキルン、トンネルキルン等の公知のものを用いることができ、特に、ロータリーキルンが好ましい。加熱処理後は、必要に応じて公知の方法により、乾式粉砕を行ってもよく、あるいはスラリー化した後、湿式粉砕、脱水、乾燥し、乾式粉砕してもよい。湿式粉砕には縦型サンドミル、横型サンドミル等が、乾燥にはバンド式ヒーター、バッチ式ヒーター等が、乾式粉砕にはハンマーミル、ピンミル等の衝撃粉砕機、解砕機等の摩砕粉砕機、ジェットミル等の気流粉砕機や、噴霧乾燥機等の機器を用いることができる。
以上の方法よって得られる二酸化チタンは、アナターゼ型の結晶構造を有しており、その粒子形状は、球状、多面体状等の等方性形状、棒状、繊維状、薄片状等の異方性形状等のいずれでもよく、特に制限は無い。また、チタンを除く金属の含水酸化物の被覆の加熱処理による無水酸化物の被覆層を有する。加熱処理後に、本発明の効果を阻害しない範囲で、更に金属の含水酸化物、リン酸塩等の無機化合物、界面活性剤、カップリング剤等の有機化合物で表面を被覆しても良い。また、得られた二酸化チタンを、噴霧乾燥する等して二次粒子に造粒して用いることもできる。この二酸化チタンの比表面積(BET法による)が、5〜500m/gの範囲にあれば、電気容量がより一層大きくなるので好ましく、5〜350m/gの範囲にあれば更に好ましい。
次に、本発明において正極材料に用いる黒鉛に特に制約はない。尚、本発明において黒鉛とはX線回折002面のピーク位置から求めたd(002)が0.335〜0.344nmの範囲にあるものをいう。中でも、比表面積(BET法による)が0.5〜300m/gの範囲の黒鉛を用いるのが好ましく、5〜100m/gの範囲のものが更に好ましい。
上記正極および負極を浸漬する電解液としては、例えば、非水溶媒中に溶質を溶解させたものを用いることができる。電解液において作用する陰イオンとしては、4フッ化ホウ酸イオン(BF )、6フッ化リン酸イオン(PF )、過塩素酸イオン(ClO )、6フッ化ヒ素(AsF )、6フッ化アンチモン(SbF )、ペルフルオロメチルスルホニル(CFSO )、ペルフルオロメチルスルホナト(CFSO )からなる群から選ばれる少なくとも一種を挙げることができる。
また、陽イオンとしては、対称、非対称の四級アンモニウムイオン、エチルメチルイミダゾリウム、スピロ−(1,1’)ビピロリジニウム等のイミダゾリウム誘導体イオン、リチウムイオンからなる群から選ばれる。なかでも、リチウムイオンを含むものが好ましい。
また、非水溶媒としては、テトラヒドロフラン(THF)、メチルテトラヒドロフラン(MeTHF)、メチルホルムアミド、メチルアセテート、ジエチルカーボネート、ジメチルエーテル(DME)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチルラクトン(GBL)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の炭酸エステル類、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)あるいは分子の一部にフッ素を含有するこれら非水溶媒からなる群から選ばれる少なくとも1種を選ぶことができる。
本発明の蓄電デバイスは、前記の正極、負極、電解液及びセパレーターを含み、具体的には、電気化学的キャパシタ、ハイブリッドキャパシタ、レドックスキャパシタ、電気二重層キャパシタ、リチウム電池等が挙げられる。正極や負極は、正極材料、負極材料に、それぞれカーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどの導電材とフッ素樹脂、水溶性ゴム系樹脂などのバインダを加え、適宜成形または塗布して得られる。セパレーターには、多孔性ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムなどが用いられる。
以下に本発明の実施例を示すが、これらは本発明を限定するものではない。
実施例1
(正極の製造)
X線回折で求めたd(002)が0.3355nmである黒鉛、アセチレンブラック及びポリフッ化ビニリデン樹脂を、重量比70:20:10で混練した。得られた混練物を、集電体として用いるアルミ箔に塗布した後、120℃で10分間乾燥後、直径16mmの円形に切り出し、17MPaでプレスして正極を得た。この正極の活物質重量は、10mgであった。
(負極の製造)
含水酸化チタンをTiO換算で300gを純水1リットルに懸濁させスラリーとし、水酸化ナトリウム水溶液で該スラリーのpHを10に調整し、次いでスラリー温度を70℃に加温した後、ケイ酸ナトリウム水溶液を2時間滴下した。引き続き、スラリー温度を90℃に加温した後、希硫酸を2時間滴下して、pHを5に中和し、更に、30分保持して、緻密含水酸化ケイ素(SiOとして0.3重量%)を被覆した。その後、脱水、洗浄して、さらに空気中850℃で5時間加熱処理して、アナターゼ型二酸化チタン(試料a)を得た。このものの比表面積は、15.5m/gであった。得られた緻密無水酸化ケイ素の被覆層を有するアナターゼ型二酸化チタン、アセチレンブラック及びポリフッ化ビニリデン樹脂を、重量比70:20:10で混練した。得られた混練物を、集電体として用いる銅箔に塗布した後、120℃で10分間乾燥後、直径16mmの円形に切り出し、17MPaでプレスして負極を得た。この負極の活物質重量は、10mgであった。
(蓄電デバイスの製造)
前記正極、負極を150℃で4時間真空乾燥した後、露点−70℃以下のグローブボックス中で、密閉可能なコイン型の試験用セルに組み込んだ。試験用セルには材質がステンレス製(SUS316)で外径20mm、高さ3.2mmのものを用いた。正極は評価用セルの下部缶に置き、その上にセパレーターとしてガラス繊維性濾紙を置き、その上から非水電解液として1モル/リットルとなる濃度でLiPFを溶解したエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶液(体積比で3:7に混合)を滴下した。その上に負極及び厚み調整用の0.5mm厚スペーサーとスプリング(ともにSUS316製)を乗せ、プロピレン製ガスケットのついた上部缶を被せて外周縁部をかしめて密封し、本発明の蓄電デバイス(試料A)を得た。
実施例2
実施例1において、緻密含水酸化ケイ素の被覆量をSiOとして7.0重量%とし、加熱処理温度を1000℃として、アナターゼ型二酸化チタン(試料b)を得た他は、実施例1と同様にして、本発明の蓄電デバイス(試料B)を得た。尚、試料bの比表面積は、14.5m/gであった。
比較例1
実施例1において、試料aに代えて、市販のアナターゼ型酸化チタン(ST−21:石原産業製、比表面積62m/g、無被覆)を用いた他は、実施例1と同様にして、比較対象の蓄電デバイス(試料C)を得た。
比較例2
実施例1において、試料aに代えて、市販のアナターゼ型酸化チタン(ST−41:石原産業製、比表面積10m/g、無被覆)を用いた他は、実施例1と同様にして、比較対象の蓄電デバイス(試料D)を得た。
比較例3
市販のアナターゼ型酸化チタン(ST−41:石原産業製)をTiO換算で300gを純水1リットルに懸濁させスラリーとし、水酸化ナトリウム水溶液で該スラリーのpHを10に調整し、次いでスラリー温度を70℃に加温した後、ケイ酸ナトリウム水溶液を2時間滴下した。引き続き、スラリー温度を90℃に加温した後、希硫酸を2時間滴下して、pHを5に中和し、更に、30分保持して、緻密含水酸化ケイ素(SiOとして0.3重量%)を被覆した。その後、脱水、洗浄して、さらに空気中300℃で5時間加熱処理して、緻密無水酸化ケイ素の被覆層を有するアナターゼ型二酸化チタン(試料e)を得た。実施例1において、試料aに替えて試料eを用いた他は、実施例1と同様にして、比較対象の蓄電デバイス(試料E)を得た。尚、試料eの比表面積は、4.68m/gであった。
比較例4
比較例3において、緻密含水酸化ケイ素の被覆量をSiOとして4.0重量%としてアナターゼ型二酸化チタン(試料f)を得た他は、比較例3と同様にして、比較対象の蓄電デバイス(試料F)を得た。尚、試料fの比表面積は、7.33m/gであった。
評価1:サイクル特性の測定(1)
実施例1及び比較例1、2で得られた蓄電デバイス(試料A、C、D)について、サイクル特性の評価を行った。各試料について、充放電電流を0.3mAに設定して、定電流で3.3Vで充電後、同様にして1.0Vまで放電し、この充放電サイクルを30サイクル繰り返した。2サイクル目と30サイクル目の放電容量を測定し、これをそれぞれの電気容量として、(30サイクル目の電気容量/2サイクル目の電気容量)×100をサイクル特性とした。結果を表1に示す。また、それぞれの容量維持率の推移を図1〜3に示す。比較例2は見かけ上高いサイクル特性を示すが、これはそもそも電気容量が低いためである。
Figure 0005419874
評価2:サイクル特性の測定(2)
実施例1、2及び比較例3、4(試料A、B、E、F)について、評価1と同様にしてサイクル特性の評価を行い、2サイクル目(初期電気容量)の電気容量に対する10、20、30サイクル目の電気容量を算出し、100を乗じた値をサイクル特性(%)とした。結果を表2に示す。
Figure 0005419874
評価1、2から、本発明の蓄電デバイスが高容量でサイクル特性に優れていることが判る。
本発明の蓄電デバイスは、電気自動車等の移動体用の電源、電気事業用の電力貯蔵システム等に有用なものである。

Claims (4)

  1. 黒鉛を含む正極材料、二酸化チタンを含む負極材料及び電解液を含む蓄電デバイスであって、前記二酸化チタンが、含水酸化チタンの表面に含水酸化ケイ素を被覆した後、800℃以上1000℃未満の温度で加熱処理して得られたアナターゼ型二酸化チタンであることを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 含水酸化ケイ素が緻密含水酸化ケイ素であることを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記含水酸化ケイ素の被覆量がTiO換算の含水酸化チタンに対し、SiO 換算で0.01〜30重量%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス。
  4. 非水溶媒とリチウム塩を含む電解液を用いることを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス。
JP2010522730A 2008-07-30 2009-07-29 蓄電デバイス Expired - Fee Related JP5419874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010522730A JP5419874B2 (ja) 2008-07-30 2009-07-29 蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196694 2008-07-30
JP2008196694 2008-07-30
PCT/JP2009/063459 WO2010013726A1 (ja) 2008-07-30 2009-07-29 蓄電デバイス
JP2010522730A JP5419874B2 (ja) 2008-07-30 2009-07-29 蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010013726A1 JPWO2010013726A1 (ja) 2012-01-12
JP5419874B2 true JP5419874B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=41610425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522730A Expired - Fee Related JP5419874B2 (ja) 2008-07-30 2009-07-29 蓄電デバイス

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5419874B2 (ja)
TW (1) TW201014021A (ja)
WO (1) WO2010013726A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208244B2 (ja) * 2011-05-06 2013-06-12 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5586553B2 (ja) * 2011-09-22 2014-09-10 株式会社東芝 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
KR101907240B1 (ko) * 2011-10-25 2018-10-11 타이완 호펙스 케미칼스 엠에프지.컴퍼니, 리미티드 전극재료의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 전극재료
JP2014130717A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Ricoh Co Ltd 非水電解液蓄電素子
EP3349277A4 (en) * 2015-09-11 2019-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR, NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY AND BATTERY CHASSIS

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206891A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 黒色系酸窒化チタン
JP2008124012A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 蓄電デバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206891A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 黒色系酸窒化チタン
JP2008124012A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
TW201014021A (en) 2010-04-01
WO2010013726A1 (ja) 2010-02-04
JPWO2010013726A1 (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399623B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5612856B2 (ja) チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP6260535B2 (ja) 炭素複合化リン酸マンガン鉄リチウム粒子粉末の製造方法、及び該粒子粉末を用いた非水電解質二次電池の製造方法
JP5400607B2 (ja) 電極活物質及びそれを用いてなるリチウム電池
JP5980472B2 (ja) 二酸化チタン、二酸化チタンの製造方法、リチウムイオン電池、及びリチウムイオン電池用電極
Qian et al. Robust lithium storage of block copolymer-templated mesoporous TiNb2O7 and TiNb2O7@ C anodes evaluated in half-cell and full-battery configurations
JP5422066B2 (ja) 蓄電デバイス
JP3894778B2 (ja) チタン酸リチウム及びそれを用いてなるリチウム電池
JP5419874B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6472089B2 (ja) チタン酸化合物、チタン酸アルカリ金属化合物及びそれらの製造方法並びにそれらを活物質として用いた蓄電デバイス
EP2565161B1 (en) Novel lithium titanate, method for producing same, electrode active material containing the lithium titanate, and electricity storage device using the electrode active material
JP2014086164A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材の製造方法ならびに該負極材を用いた二次電池
JP4668539B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法
KR101451901B1 (ko) 리튬이차전지의 스피넬 리튬 티타늄 옥사이드 나노막대 음극활물질 제조방법
JP5863606B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池、並びに、リチウムイオン二次電池用電極活物質の製造方法
WO2014083834A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6098670B2 (ja) 二酸化チタンの製造方法
JP6002110B2 (ja) ナトリウム二次電池
JP6008610B2 (ja) 二次電池用正極材および該正極材を用いた二次電池
JP5368744B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6500116B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ及びその正極活物質として使用する炭素材料
CN111554906B (zh) 一种镧掺杂和三氧化二钛包覆共修饰的钛酸锂锌复合材料及其制备方法
JP2010200476A (ja) 蓄電デバイスの使用方法
KR101046432B1 (ko) 새로운 나노복합체 산화티타늄 제조법 및 고에너지, 고출력전하저장용 전극재료로의 적용
JP5632794B2 (ja) チタン酸リチウム及びその製造方法、並びに該チタン酸リチウムを含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees