JP5400607B2 - 電極活物質及びそれを用いてなるリチウム電池 - Google Patents

電極活物質及びそれを用いてなるリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5400607B2
JP5400607B2 JP2009505157A JP2009505157A JP5400607B2 JP 5400607 B2 JP5400607 B2 JP 5400607B2 JP 2009505157 A JP2009505157 A JP 2009505157A JP 2009505157 A JP2009505157 A JP 2009505157A JP 5400607 B2 JP5400607 B2 JP 5400607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode active
active material
particles
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009505157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008114667A1 (ja
Inventor
徳雄 吹田
昌利 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2009505157A priority Critical patent/JP5400607B2/ja
Publication of JPWO2008114667A1 publication Critical patent/JPWO2008114667A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400607B2 publication Critical patent/JP5400607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、一次粒子が集合した二次粒子を含み、前記二次粒子が特定の空隙量を有する多孔性のチタン酸化物を用いた電極活物質、及び、それを用いたリチウム電池に関する。
リチウム二次電池は、エネルギー密度が高く、サイクル特性に優れていることから、近年急速に普及している。リチウム二次電池に用いる電極活物質としては、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、チタン酸リチウム等のリチウム・遷移金属複合酸化物が一般的であるが、更に安価で入手し易い電極活物質が求められており、例えば、酸化チタンを用いる技術(特許文献1)等が知られている。また、チタン等の酸化物の一次粒子を二次粒子に造粒した後、その表面に炭素材料を被覆して電極活物質に用いる技術も知られている(特許文献2)。
特開平10−312826号公報 特開2005−135872号公報
しかし、特許文献1に記載の電極活物質を用いた電池はサイクル特性が悪く、充放電を繰り返すと、電池容量が大きく低下してしまうという問題があった。特許文献2に記載の電極活物質は、炭素材料を被覆するために、気相中で二次粒子と炭化水素ガスとを高温度で接触させる必要があり、大掛かりな装置を要するので、工業的に有利でない。
本発明者らは、これらの問題点を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、一次粒子が集合して、特定の空隙量を有する多孔性の二次粒子を形成したチタン酸化物を、リチウム電池の電極活物質として用いると、この電池は優れたサイクル特性が得られることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、チタン酸化物一次粒子が集合した二次粒子を含み、前記二次粒子が0.005〜1.0cm/gの範囲の空隙量を有することを特徴とする電極活物質である。
本発明の電極活物質は電池特性、特にサイクル特性に優れた電池を提供するものである。また、本発明の製造方法は上記の特徴を有する電極活物質を、安価に有利に提供することができる製造方法である。
本発明は、電極活物質であって、チタン酸化物一次粒子が集合した二次粒子を含み、前記二次粒子が0.005〜1.0cm/gの範囲の空隙量を有することを特徴とする。本発明の電極活物質を用いると、サイクル特性が優れたリチウム電池が得られ、また、この電池は電池容量も大きいものともなる。本発明のリチウム電池のサイクル特性が良好な要因は、未だ明確ではない。一般的に、リチウム電池の充放電による電池容量の低下は、リチウムイオンの挿入脱離による膨張、収縮の繰り返しが、電極活物質の構造に負荷を掛けるためであると言われている。特に、チタン酸化物は、リチウム・遷移金属複合酸化物と比べてリチウムイオンの挿入脱離が容易でないので、負荷が掛かり易く、電池容量の低下が生じ易いと考えられる。本発明の電極活物質は二次粒子内に特定量の空隙を有しているため、(1)空隙に電解液が侵入することで、リチウムイオンの挿入脱離が容易になる、(2)空隙が膨張と収縮による負荷を緩衝する、等の理由によりサイクル特性に優れると推測される。空隙量が前記範囲より大きくても小くても、所望の効果が得られ難く、特に、大きい場合には粒子の強度が低下し、二次粒子の維持が困難となる。より好ましい空隙量の範囲は、0.01〜0.8cm/gであり、更に好ましくは0.01〜0.6cm/gの範囲である。
本発明における二次粒子とは、一次粒子同士が強固に結合した状態にあり、ファンデルワース力等の粒子間の相互作用で凝集したり、機械的に圧密化されたものではなく、通常の混合、解砕、濾過、水洗、搬送、秤量、袋詰め、堆積等の工業的操作では容易に崩壊せず、ほとんどが二次粒子として残るものである。二次粒子の平均粒子径(レーザー散乱法による50%メジアン径)は、1〜50μmの範囲にあるのが好ましく、この範囲より小さいと充填性が低下して電池容量が低下し、この範囲より大きいと電極の作製が困難になる。二次粒子の形状は球状、多面体状、不定形等特に制限は無いが、電池特性上できるだけ異方性の小さい形状が有利であり、球状がより好ましい。本発明では、二次粒子の比表面積を少なくとも5m/gとすると、電極中に多量に充填し易く、エネルギー密度の高いリチウム電池が得られるので好ましい。特に、比表面積が少なくとも20m/gであれば、サイクル特性ばかりでなく、電池容量も大きくなるので更に好ましい。比表面積の上限は、二次粒子が維持できる範囲であれば特に上限はないが、100m/gとするのが好ましい。例えば、充填性を表す指標としてタッピングによる嵩密度、所謂タップ密度を用いると、0.5〜2g/cmの範囲となる。二次粒子の表面には分散性を向上させる目的で、本発明の効果を阻害しない範囲で、公知の化合物、例えば、シリカ、アルミナ等の無機化合物、カップリング剤、界面活性剤等の有機化合物が被覆されていてもよい。
一次粒子の平均粒子径(電子顕微鏡法による50%メジアン径)は、所望の空隙量を有する二次粒子を形成できるのであれば特に制限を受けないが、通常は、1〜500nmの範囲が好ましく、1〜100nmの範囲であれば更に好ましい。二次粒子を構成する個々の一次粒子の形状も、二次粒子と同様に、球状、多面体状、不定形状等特に制限は無い。一次粒子を構成するチタン酸化物は、本発明では、チタンと酸素の化合物及びその含水物または水和物を包含する化合物であり、例えば、酸化チタン(TiO)のほか、メタチタン酸(TiO(OH)またはTiO・HO)、オルトチタン酸(Ti(OH)またはTiO・2HO)等の含水酸化チタンが挙げられ、これらから選ばれる1種あるいは2種以上を用いることができる。好ましくはその他の元素を含まない。また、結晶性の化合物であっても、非晶質であってもよく、結晶性の場合は、ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型、ブロンズ型、ホランダイト型、ラムズデライト型等、結晶形にも特に制限を受けない。これらのチタン酸化物は、公知の方法、例えば、塩化チタン(TiCl)、硫酸チタニル(TiOSO)、チタンアルコキシド(Ti(OR):Rはアルキル基)等の加水分解性チタン化合物の加熱加水分解や中和加水分解によって得られ、出発物質や加水分解条件を調整することで所望のチタン酸化物が得られる。また、酸化チタンは、含水酸化チタンの加熱焼成や、塩化チタンの気相酸化によって得ることもできる。
次の本発明は、電極活物質の製造方法であって、チタン酸化物の一次粒子を用いて0.005〜1.0cm/gの範囲の空隙量を有する二次粒子を得ることを特徴とする。二次粒子を得る手段としては、(A)チタン酸化物の一次粒子を含むスラリーを、噴霧乾燥する方法、(B)チタン酸化物の一次粒子を含むスラリー中で、加水分解性チタン化合物を加水分解し、一次粒子を生成させながら二次粒子を得る方法等が挙げられる。中でも、(A)の方法は、二次粒子径の制御が容易で好ましい。スラリー中のチタン酸化物一次粒子の濃度は、特に制限は無く、TiO換算で1〜30重量%の範囲であれば、工業的にも有利である。用いる媒液には水またはアルコール等の有機溶媒、あるいはそれらの混合物を用いることができ、工業的には水を用いるのが好ましい。スラリーには、分散剤等の種々の添加剤を加えてもよい。空隙量の制御は用いる一次粒子の種類と粒子径、スラリーの粘度、スラリー中のチタン酸化物の分散状態等を調整することで行る。チタン酸化物の一次粒子径を選択して前記範囲の空隙量に制御するのであれば、一次粒子径が1〜500nmの範囲のチタン酸化物を用いるのが好ましく、1〜100nmの範囲のものであれば更に好ましい。スラリーの粘度を調整するのであれば、後述する有機バインダー等を増粘剤としてスラリーに添加してもよく、有機バインダー種や添加量を選択して所望の粘度にすることができる。二次粒子は、電池特性上、球状に造粒するのが好ましい。
造粒に(A)の方法を適用する場合、用いる噴霧乾燥機は、ディスク式、圧力ノズル式、二流体ノズル式、四流体ノズル式など、スラリーの性状や処理能力に応じて適宜選択することができる。二次粒子径の制御は、例えば上記のディスク式ならディスクの回転数を、圧力ノズル式、二流体ノズル式、四流体ノズル式等ならば、噴霧圧やノズル径を調整して、噴霧される液滴の大きさを制御することにより行える。乾燥温度としては入り口温度を150〜250℃の範囲、出口温度を70〜120℃の範囲とするのが好ましい。また、噴霧乾燥後、得られた二次粒子を噴霧乾燥温度よりも高い温度で更に加熱焼成処理して空隙量を調整してもよい。加熱焼成温度は、二次粒子が焼結し難いように800℃以下とするのが好ましく、700℃以下とするのが更に好ましい。更に、含水酸化チタンを一次粒子として用い、噴霧乾燥した後、加熱脱水すると、脱離する結晶水によって空隙を確保し易く、空隙量が特定範囲にあり、比表面積が大きい二次粒子が得られ易いのでいっそう好ましい。加熱脱水温度は、加熱焼成温度と同じであり、好ましくは得られる二次粒子に所望される結晶性、結晶形に応じて適宜選択する。あるいは、媒液中で加水分解性チタン化合物を中和し加水分解した後、更に媒液中で加熱処理して粒子成長させたチタン酸化物を、一次粒子として用いて噴霧乾燥しても、同様に空隙量や比表面積の制御がし易く、いっそう好ましい方法の一つである。粒子成長後のチタン酸化物の粒子径は、所望の空隙量に応じて適宜制御するが、10〜30nmの範囲とするのが好ましい。加水分解性チタン化合物としては、前記の塩化チタン、硫酸チタニル、チタンアルコキシド等を用いることができる。媒液中での加熱処理温度は100℃以上とするのが好ましく、200℃を超えても更なる効果が得られ難いので、工業的に200℃以下とするのが好ましい。100℃以上の加熱処理には、オートクレーブなどの公知の耐圧容器を用いることができる。加水分解性チタン化合物の中和・加水分解や加熱処理に用いる媒液には、水系媒液を用いるのが工業的に好ましい。尚、この方法では、ルチル型結晶を有する二酸化チタンが得られ易い。
本発明においては、有機系バインダーの存在下、一次粒子を用いて二次粒子を調製し、得られた二次粒子から有機系バインダーを除去すると、空隙量をより制御し易いので一層好ましい。具体的な二次粒子の調製手段としては、例えば、一次粒子を含むスラリー中に有機系バインダーを添加し、このスラリーを用いて前記(A)や(B)の方法を適用すればよく、特に、(A)の方法を用いるのが好ましい。有機系バインダーを除去するには、得られた二次粒子を、(a)加熱焼成する方法、(b)酸リーチングする方法等が挙げられ、廃酸が生じない(a)の方法が工業的に好ましい。有機系バインダーには、除去手段に応じて除去可能なものを、公知の化合物から適宜選択できる。有機系バインダーの添加量はTiO換算のチタン酸化物に対し、0.1〜20重量%の範囲であれば好ましく、0.5〜10重量%の範囲であれば更に好ましい。
有機系バインダーの除去に前記(a)の方法を適用する場合、加熱焼成温度としては、250〜800℃の範囲が好ましい。加熱焼成温度がこの範囲より低いと、有機系バインダーが十分に揮散せず残留し、高ければ、一次粒子の焼結が促進され過ぎて、所望の空隙量が得られ難い。より好ましい温度範囲は、400〜700℃である。用いる有機系バインダーとしては、例えば、(1)ビニル系化合物(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等)、(2)セルロース系化合物(ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等)、(3)タンパク質系化合物(ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、カゼイン酸ソーダ、カゼイン酸アンモニウム等)、(4)アクリル酸系化合物(ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸アンモニウム等)、(5)天然高分子化合物(デンプン、デキストリン、寒天、アルギン酸ソーダ等)、(6)合成高分子化合物(ポリエチレングリコール等)等が挙げられ、これらから選ばれる少なくとも1種を用いることができる。中でも、ソーダ等の無機成分を含まないものは、加熱焼成により分解、揮散し易いので更に好ましい。
チタン酸化物二次粒子が得られた後、再スラリー化し、二次粒子に含まれる不純物を洗浄し、分級、固液分離、乾燥してもよい。あるいは、二次粒子同士の凝集の程度に応じて、公知の機器を用いて本発明の効果を損ねない範囲で解砕してもよい。
更に、本発明は、リチウム電池であって、前記電極活物質を用いることを特徴とする。リチウム電池用電極は、電極活物質にカーボンブラックなどの導電材とフッ素樹脂などのバインダを加え、適宜成形または塗布して得られる。リチウム電池は前記の電極、対極及びセパレーターと電解液とを含み、本発明のチタン酸化物を正極に用いる場合は、対極として金属リチウム、リチウム合金など、あるいはグラファイト、コークスなどの炭素系材料などが用いられる。また、チタン酸化物を負極として用いる場合の対極には、リチウム含有酸化マンガン、マンガン酸リチウム、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、五酸化バナジウムなどが用いられる。セパレーターには、多孔性ポリエチレンフィルムなどが用いられる。電解液には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタンなどの溶媒にLiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiBF4などのリチウム塩を溶解させたものなど常用の材料を用いることができる。
以下に本発明の実施例を示すが、これらは本発明を限定するものではない。
実施例1
(一次粒子及び二次粒子の調製)
市販の酸性酸化チタンゾル(STS−01:石原産業製)2リットルを純水5リットルで希釈し、アンモニア水でpHを7に中和し、1時間熟成した後、濾過、洗浄し、得られた含水酸化チタン(試料a)を一次粒子として用いた。このものをX線回折で結晶解析したところ、非晶質であった。前記含水酸化チタンを、ジュースミキサーを用いて純水中に分散させてスラリー化し、TiO2換算の前記含水酸化チタンに対し、5重量%に相当するポリビニルアルコール(ホバールPVA−204C:クラレ製)の水溶液を添加した後、更に純水を添加して、TiO2に換算して10重量%の濃度に調整した。この前記スラリーを四流体ノズル式噴霧乾燥機(MDL−050B型:藤崎電機製)を用いて、入口温度200℃、出口温度80℃、空気吐出量80リットル/分の条件で噴霧乾燥を行い、二次粒子を得た。
(有機系バインダーの除去)
得られた二次粒子を大気中500℃の温度で3時間加熱焼成を行い、その後、加熱焼成物を、純水で再スラリー化し、濾過、洗浄、固液分離、分級、乾燥を行って、本発明の電極活物質(試料A)を得た。試料Aを、走査型電子顕微鏡を用いて3万倍及び10万倍の倍率で写真撮影した。これを図1及び2とする。図1、2より、試料Aが一次粒子が集合してなる二次粒子であり、多数の空隙を有する多孔性の粒子であることが判る。また、このものの結晶形はアナターゼ型であった。
実施例2
5リットル4つ口フラスコに、28重量%のアンモニア水911ミリリットルと純水1339ミリリットルとを入れ、撹拌下、液温を10〜15℃に維持しながら、1.25モル/リットルの四塩化チタン水溶液2250ミリリットルを2時間かけて添加した後、1時間熟成し、その後、濾過、洗浄して含水酸化チタン(オルトチタン酸:試料b)を得た。このものをX線回折で結晶解析したところ、非晶質であった。実施例1において試料aに代えて試料bを用い、スラリー濃度を8重量%とした以外は実施例1と同様にして本発明の電極活物質(試料B)を得た。試料Bの走査型電子顕微鏡写真(倍率3万倍)を図3に示す。尚、このものの結晶形はアナターゼ型であった。
実施例3
四塩化チタンを中和加水分解して得られたルチル型二酸化チタン(試料c)を一次粒子として用いた。試料cを、ジュースミキサーを用いて純水中に分散させて、TiO2に換算して3重量%の濃度のスラリーにした。このスラリーを四流体ノズル式噴霧乾燥機(MDL−050B型:藤崎電機製)を用いて、入口温度200℃、出口温度75℃、空気吐出量80リットル/分の条件で噴霧乾燥を行い、二次粒子を得た。得られた二次粒子を大気中650℃の温度で3時間加熱焼成を行い、その後、加熱焼成物を、実施例1と同様に再スラリー化、濾過、洗浄、固液分離、分級、乾燥を行って、本発明の電極活物質(試料C)を得た。
実施例4
実施例3で得られた試料cを、スラリー中で130℃の温度で5時間加熱処理し、粒子を成長させてルチル型二酸化チタン(試料d)を得た。実施例3において試料cに代えて試料dを用い、スラリー濃度を6重量%、二次粒子の加熱焼成温度を450℃とした以外は実施例3と同様にして、本発明の電極活物質(試料D)を得た。
一次粒子とした。
実施例5
実施例4において二次粒子の加熱焼成温度を400℃とした以外は実施例4と同様にして、本発明の電極活物質(試料E)を得た。
実施例6
実施例4において二次粒子の加熱焼成温度を250℃とした以外は実施例4と同様にして、本発明の電極活物質(試料F)を得た。
実施例7
実施例4においてスラリー濃度を23.9重量%、噴霧乾燥機の空気吐出量60リットル/分、二次粒子の加熱焼成温度を400℃とした以外は実施例4と同様にして、本発明の電極活物質(試料G)を得た。
実施例8
実施例4においてスラリー濃度を15重量%、二次粒子の加熱焼成温度を400℃とした以外は実施例4と同様にして、本発明の電極活物質(試料H)を得た。
実施例9
実施例4においてスラリー濃度を3重量%、噴霧乾燥機の空気吐出量100リットル/分、二次粒子の加熱焼成温度を400℃とした以外は実施例4と同様にして、本発明の電極活物質(試料I)を得た。
比較例1〜3
市販のアナターゼ型酸化チタンA−100、ST−41及びルチル型酸化チタンCR−EL(いずれも石原産業製)を、比較対象の電極活物質とした。これらを、それぞれ試料J〜Lとする。試料Jの走査型電子顕微鏡写真(倍率3万倍)を図4に示す。
評価1:空隙量の測定
実施例1〜9及び比較例1〜3で得られた電極活物質(試料A〜L)の空隙量を、高精度全自動ガス吸着装置(BELSORP ミニII型:日本ベル製)を用いて測定した。試料を150℃で真空脱気した後、液体窒素温度下(77K)での窒素の吸着・脱着等温線を測定し、等温線をHD法で解析して細孔容積と細孔分布を得、細孔容積の累積値を空隙量とした。結果を表1に示す。また、試料A、B、Jの細孔分布を図5に示す。本発明の電極活物質は、所望の空隙量を有する多孔性のものであることが判る。
評価2:二次粒子径の測定
実施例1〜9及び比較例1〜3で得られた電極活物質(試料A〜L)の水性スラリーを十分に超音波分散し、レーザー光による透過率が85±1%になるように調製した後、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LA−950:堀場製作所製)を用い体積基準で50%メジアン径として平均二次粒子径を測定した。結果を表1に示す。
評価3:一次粒子径の測定
実施例1〜9及び比較例1〜3で得られた電極活物質(試料A〜L)の一次粒子径を、パーティクル・アナライザー(カール・ツァイス社製)を用い、電子顕微鏡法により測定し、体積基準で50%メジアン径として平均一次粒子径を算出した。結果を表1に示す。
評価4:比表面積の測定
実施例1〜9及び比較例1〜3で得られた電極活物質(試料A〜L)の比表面積を、高精度全自動ガス吸着装置(BELSORP ミニII型:日本ベル製)を用いて、BET法により測定した。結果を表1に示す。
評価5:タップ密度の測定
実施例1〜9及び比較例1〜3で得られた電極活物質(試料A〜L)をそれぞれ30gを100ミリリットルのメスシリンダーに入れ、体積の変化がほとんど無くなるまでタッピングしてタップ密度を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005400607
評価6:サイクル特性の測定
実施例1〜9及び比較例1〜3で得られた電極活物質(試料A〜L)を用いてリチウム二次電池を調製し、その充放電特性を評価した。電池の形態や測定条件について説明する。
上記各試料と、導電剤としてのアセチレンブラック粉末、及び結着剤としてのポリ四フッ化エチレン樹脂を重量比で5:4:1で混合し、乳鉢で練り合わせ、直径10mmの円形に成型してペレット状とした。ペレットの重量は10mgであった。このペレットに直径10mmに切り出したアルミニウム製のメッシュを重ね合わせ、9MPaでプレスして作用極とした。
この作用極を200℃の温度で4時間真空乾燥した後、露点−70℃以下のグローブボックス中で、密閉可能なコイン型評価用セルに正極として組み込んだ。評価用セルには材質がステンレス製(SUS316)で外径20mm、高さ3.2mmのものを用いた。負極には厚み0.5mmの金属リチウムを直径12mmの円形に成形したものを用いた。非水電解液として1モル/リットルとなる濃度でLiPFを溶解したエチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶液(体積比で1:2に混合)を用いた。
作用極は評価用セルの下部缶に置き、その上にセパレーターとして多孔性ポリプロピレンフィルムを置き、その上から非水電解液をスポイドで7滴滴下した。さらにその上に負極と、厚み調整用の0.5mm厚スペーサー及びスプリング(いずれもSUS316製)をのせ、プロピレン製ガスケットのついた上部缶を被せて外周縁部をかしめて密封した。
充放電容量の測定は、電圧範囲を1.5〜2.5Vに、充放電電流を0.2mA(約3サイクル/日)に設定して、定電流で行った。2サイクル目、10サイクル目と30サイクル目の充放容量を測定し、(30サイクル目の放電容量/2または10サイクル目の放電容量)×100をサイクル特性とした。この値が大きい程、サイクル特性が優れている。結果を表2に示す。また、試料B、Cのサイクル特性を示すグラフを図6、7に示す。本発明の電極活物質は、サイクル特性に優れ、充放電容量が大きいことが判る。
Figure 0005400607
本発明の電極活物質は、サイクル特性が優れたリチウム電池に有用である。
試料A(実施例1)の走査型電子顕微鏡写真である。(倍率3万倍) 試料A(実施例1)の走査型電子顕微鏡写真である。(倍率10万倍) 試料B(実施例2)の走査型電子顕微鏡写真である。(倍率3万倍) 試料J(比較例1)の走査型電子顕微鏡写真である。(倍率3万倍) 試料A、B、J(実施例1、2、比較例1)の細孔分布である。 試料B(実施例2)のサイクル特性の測定結果である。 試料J(比較例1)のサイクル特性の測定結果である。

Claims (14)

  1. アナターゼ型またはルチル型二酸化チタン一次粒子が集合した二次粒子を含み、前記二次粒子が0.005〜1.0cm/gの範囲の空隙量を有するリチウム二次電池用電極活物質。
  2. 二次粒子の比表面積が少なくとも5m/gである請求項1記載のリチウム二次電池用電極活物質。
  3. 二次粒子の比表面積が少なくとも20m/gである請求項1記載のリチウム二次電池用電極活物質。
  4. 二次粒子の平均粒子径が1〜50μmの範囲にある請求項1記載のリチウム二次電池用電極活物質。
  5. チタン酸化物の一次粒子を用いて0.005〜1.0cm/gの範囲の空隙量を有するアナターゼ型またはルチル型二酸化チタンの二次粒子を得るリチウム二次電池用電極活物質の製造方法。
  6. 一次粒子の平均粒子径が1〜500nmの範囲にある請求項5記載のリチウム二次電池用電極活物質の製造方法。
  7. チタン酸化物の一次粒子を含むスラリーを噴霧乾燥して二次粒子を得る請求項5記載のリチウム二次電池用電極活物質の製造方法。
  8. 含水酸化チタンを一次粒子として用いて噴霧乾燥した後、加熱脱水する請求項7記載のリチウム二次電池用電極活物質の製造方法。
  9. 媒液中で加水分解性チタン化合物を中和し加水分解した後、媒液中で加熱処理し粒子成長させたチタン酸化物を一次粒子として用いる請求項7記載のリチウム二次電池用電極活物質の製造方法。
  10. 有機系バインダーの存在下で一次粒子を用いて得られた二次粒子から有機系バインダーを除去する請求項5記載のリチウム二次電池用電極活物質の製造方法。
  11. 二次粒子を加熱焼成することにより有機系バインダーを除去する請求項10記載のリチウム二次電池用電極活物質の製造方法。
  12. 有機系バインダーがビニル系化合物、セルロース系化合物、タンパク質系化合物、アクリル酸系化合物、天然高分子化合物、合成高分子化合物から選ばれる少なくとも1種である請求項10記載のリチウム二次電池用電極活物質の製造方法。
  13. 加熱焼成温度を250〜800℃の範囲とする請求項11記載のリチウム二次電池用電極活物質の製造方法。
  14. 請求項1記載の電極活物質を用いるリチウム二次電池。
JP2009505157A 2007-03-16 2008-03-12 電極活物質及びそれを用いてなるリチウム電池 Expired - Fee Related JP5400607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009505157A JP5400607B2 (ja) 2007-03-16 2008-03-12 電極活物質及びそれを用いてなるリチウム電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067840 2007-03-16
JP2007067840 2007-03-16
JP2009505157A JP5400607B2 (ja) 2007-03-16 2008-03-12 電極活物質及びそれを用いてなるリチウム電池
PCT/JP2008/054533 WO2008114667A1 (ja) 2007-03-16 2008-03-12 電極活物質及びそれを用いてなるリチウム電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114667A1 JPWO2008114667A1 (ja) 2010-07-01
JP5400607B2 true JP5400607B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=39765775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505157A Expired - Fee Related JP5400607B2 (ja) 2007-03-16 2008-03-12 電極活物質及びそれを用いてなるリチウム電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5400607B2 (ja)
WO (1) WO2008114667A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023209169A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Tiotech A/S A battery material and its manufacture

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5980472B2 (ja) * 2010-05-14 2016-08-31 日立化成株式会社 二酸化チタン、二酸化チタンの製造方法、リチウムイオン電池、及びリチウムイオン電池用電極
JP5439299B2 (ja) * 2010-07-06 2014-03-12 株式会社東芝 電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車
WO2012062303A1 (de) * 2010-09-22 2012-05-18 Sachtleben Chemie Gmbh Poröses, sphärisches titandioxid
WO2012147856A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 石原産業株式会社 チタン酸リチウム製造用チタン原料及びかかる原料を用いたチタン酸リチウムの製造方法
JP2013211112A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Industries Corp 蓄電デバイス用負極活物質及びその製造方法、蓄電デバイス並びに車両
WO2013161749A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 昭和電工株式会社 二次電池用負極およびその製造方法、ならびに二次電池
EP2843735A4 (en) 2012-04-27 2015-12-02 Showa Denko Kk METHOD FOR PRODUCING ANODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERY, ANODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERY, METHOD FOR PRODUCING ANODE FOR SECONDARY BATTERY, ANODE FOR SECONDARY BATTERY, AND SECONDARY BATTERY
CN104662713A (zh) 2012-09-26 2015-05-27 昭和电工株式会社 二次电池用负极和二次电池
KR101611146B1 (ko) * 2013-03-29 2016-04-08 가부시끼 가이샤 구보다 산화티타늄 화합물 및 이것을 사용한 전극 및 리튬 이온 2차 전지
JP2015043342A (ja) * 2014-12-01 2015-03-05 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極形成用材料、その製造方法および電気化学素子電極
JP6456786B2 (ja) * 2015-07-13 2019-01-23 株式会社トクヤマ 球状酸化チタン粉末及びその製造方法
CN108475771A (zh) 2016-01-07 2018-08-31 日产化学工业株式会社 储能器件用电极
JPWO2023013585A1 (ja) * 2021-08-02 2023-02-09

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275263A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその負極の製造法
JPH09309727A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JPH1095617A (ja) * 1996-04-26 1998-04-14 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 板状酸化チタンおよびその製造方法ならびにそれを含有してなる日焼け止め化粧料、樹脂組成物、塗料組成物、吸着剤、イオン交換剤、複合酸化物前駆体
JPH10310428A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウム水和物およびチタン酸リチウムの製造方法
JP2001031422A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Agency Of Ind Science & Technol メソポーラス酸化チタン多孔体およびその製造方法
JP2001192208A (ja) * 1999-06-03 2001-07-17 Titan Kogyo Kk リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途
JP2002211925A (ja) * 2000-11-20 2002-07-31 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いてなるリチウム電池
JP2005239461A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウムの製造方法及び該チタン酸リチウムを用いてなるリチウム電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312826A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池及びその充電方法
JP2004265806A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc リチウム金属複合酸化物粒子、前記リチウム金属複合酸化物粒子の製造方法、前記リチウム金属複合酸化物粒子を含有す電極構造体、前記電極構造体の製造方法、及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275263A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池およびその負極の製造法
JPH09309727A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JPH1095617A (ja) * 1996-04-26 1998-04-14 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 板状酸化チタンおよびその製造方法ならびにそれを含有してなる日焼け止め化粧料、樹脂組成物、塗料組成物、吸着剤、イオン交換剤、複合酸化物前駆体
JPH10310428A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウム水和物およびチタン酸リチウムの製造方法
JP2001192208A (ja) * 1999-06-03 2001-07-17 Titan Kogyo Kk リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途
JP2001031422A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Agency Of Ind Science & Technol メソポーラス酸化チタン多孔体およびその製造方法
JP2002211925A (ja) * 2000-11-20 2002-07-31 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いてなるリチウム電池
JP2005239461A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウムの製造方法及び該チタン酸リチウムを用いてなるリチウム電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023209169A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Tiotech A/S A battery material and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008114667A1 (ja) 2010-07-01
WO2008114667A1 (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400607B2 (ja) 電極活物質及びそれを用いてなるリチウム電池
TWI471270B (zh) 鈦酸鋰及其製造方法與使用其之電極活化物質及蓄電裝置
JP5612857B2 (ja) チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP5612856B2 (ja) チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
Cheng et al. General synthesis of carbon-coated nanostructure Li 4 Ti 5 O 12 as a high rate electrode material for Li-ion intercalation
JP5399623B2 (ja) 蓄電デバイス
JP3894778B2 (ja) チタン酸リチウム及びそれを用いてなるリチウム電池
JP5701863B2 (ja) 新規チタン酸リチウム及びその製造方法、並びに該チタン酸リチウムを含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP5422066B2 (ja) 蓄電デバイス
JP4668539B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP4597546B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法
CN114342114A (zh) 涂有以热解方式生产的含锆氧化物的混合锂过渡金属氧化物
TW201014021A (en) Storage device
JP6008610B2 (ja) 二次電池用正極材および該正極材を用いた二次電池
JP2012248333A (ja) 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP5270634B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法
WO2020153409A1 (ja) チタン酸化物、チタン酸化物の製造方法、およびチタン酸化物を含む電極活物質を用いたリチウム二次電池
JP6013435B2 (ja) 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP5632794B2 (ja) チタン酸リチウム及びその製造方法、並びに該チタン酸リチウムを含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
RU2818523C2 (ru) Смешанный оксид лития и переходного металла, покрытый полученными пирогенным способом оксидами, содержащими цирконий
RU2819175C2 (ru) Смешанный оксид лития и переходного металла, содержащий полученные пирогенным способом оксиды, содержащие цирконий

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5400607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees