JP6448807B2 - 負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池並びに電池パック - Google Patents

負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池並びに電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6448807B2
JP6448807B2 JP2017538816A JP2017538816A JP6448807B2 JP 6448807 B2 JP6448807 B2 JP 6448807B2 JP 2017538816 A JP2017538816 A JP 2017538816A JP 2017538816 A JP2017538816 A JP 2017538816A JP 6448807 B2 JP6448807 B2 JP 6448807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
compound
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017538816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017042956A1 (ja
Inventor
一浩 安田
一浩 安田
義之 五十崎
義之 五十崎
圭吾 保科
圭吾 保科
泰伸 山下
泰伸 山下
高見 則雄
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2017042956A1 publication Critical patent/JPWO2017042956A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448807B2 publication Critical patent/JP6448807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明の実施形態は、負極活物質、及び、その製造方法、非水電解質電池、並びに、電池パックに関する。
チタン酸化合物を負極活物質に用いた非水電解質電池は、チタン酸化合物のLi吸蔵放出電位が炭素質物に比べて高いことから、炭素質物を用いた非水電解質電池と比較してリチウムデンドライドが発生する可能性が低い。また、チタン酸化合物はセラミックスであることから、熱暴走を起こしにくい。そのため、チタン酸化合物を負極に用いた非水電解質電池は安全性が高いとされている。
一方、チタン酸化合物は、一般的に用いられるグラファイト系負極に比べて、非水電解質との反応性が高い。チタン酸化合物が非水電解質と反応すると、例えば、非水電解質の分解産物が発生してインピーダンスが増加したり、ガスが発生して電池の膨張が生じたりする可能性がある。このため、チタン酸化合物を負極活物質に用いた非水電解質電池は、サイクル寿命が低下しやすくなる場合があり、特に、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有するチタン酸化合物を用いた場合には、サイクル寿命の低下が顕著になる可能性がある。
特開2008−117625号公報 特開2008−91327号公報
T.Ohzuku,T.Kodama,T.Hirai,J.Power Sources 1985,14,153. R.Marchand,L.Brohan,M.Tournoux,Material Research Bulletin 15,1129(1980).
本発明が解決しようとする課題は、サイクル寿命を向上させることができる負極活物質、及びその製造方法、そのような負極活物質を含む非水電解質電池、並びにそのような非水電解質電池を含む電池パックを提供することである。
実施形態の負極活物質は、少なくともチタン酸化合物を含む。負極活物質の表面にピリジンを吸着及び脱離させた後の赤外吸収スペクトルの強度比が、次式[{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}>0.7]、及び、次式[{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}<1]で表される関係を満たす。但し、上記各式において、{I(3663cm−1)}、{I(3738cm−1)}、{I(2981cm−1)}、{I(2930cm−1)}は、それぞれの赤外波数の領域における吸収強度を示す。
第3の実施形態の非水電解質電池を示す断面図。 図1中に示したA部の拡大断面図。 第4の実施形態に係る電池パックを示す分解斜視図。 図3に示した電池パックに備えられる電気回路を示すブロック図。 赤外吸収スペクトルの強度比について説明するグラフ。 赤外吸収スペクトルの強度比について説明するグラフ。
以下、実施形態の負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池並びに電池パックを、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る負極活物質を詳細に説明する。
第1の実施形態に係る負極活物質は、少なくともチタン酸化合物を含み、負極活物質の表面にピリジンを吸着及び脱離させた後の赤外吸収スペクトルの強度比が、下記(1)式及び(2)式で表される関係を満たす。
{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}>0.7 ・・・(1)
{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}<1 ・・・(2)
但し、上記(1)、(2)式において、{I(3663cm−1)}、{I(3738cm−1)}、{I(2981cm−1)}、{I(2930cm−1)}は、それぞれの赤外波数の領域における吸収強度を示す。
本実施形態の負極活物質に含まれるチタン酸化合物は、表面に固体酸点や水酸基などを有するため、非水電解質との反応性が高い。そのため、一般に、チタン酸化合物を負極活物質として用いた非水電解質電池では、充放電に伴って負極に過剰な無機皮膜や有機被膜が形成され、抵抗が増加し、出力特性が低下する。その結果、電極性能の低下、電池の内部抵抗の上昇、非水電解質の劣化等が生じ、それらの要因によって電池のサイクル寿命が低下する場合がある。
特に、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有するチタン酸化合物は、固体酸であることから非水電解質との反応性が高い。また、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有するチタン酸化合物は、高い理論容量を有することから、負極活物質として用いることにより、電池容量を増加させることが期待できる。しかしながら、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有するチタン酸化合物を負極活物質に用いると、上述のような理由により、サイクル寿命の低下が著しいという問題を有している。
単斜晶系二酸化チタンの結晶構造は、主に空間群C2/mに属し、トンネル構造を示す。本実施形態においては、そのような結晶構造をTiO(B)結晶構造と呼ぶことがある。また、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有するチタン酸化合物を、TiO(B)結晶構造のチタン酸化合物と呼ぶことがある。TiO(B)の詳細な結晶構造は、例えば、非特許文献2に記載されている。TiO(B)結晶構造のチタン酸化合物は、例えば、一般式LiTiO(0≦x≦1)によって表すことができる。ここで、上記一般式中のxは、充放電反応によって0から1の範囲で変動する。
負極活物質として炭素質物やスピネル構造のチタン酸リチウムを用いた電池の場合、ビニレンカーボネートを非水電解質に添加することにより、負極と非水電解質との反応を抑制することが可能である。このような電池においては、ビニレンカーボネートが負極上で還元分解されて負極に安定な被膜を形成することにより、過剰な被膜形成が抑制され得る。しかしながら、TiO(B)結晶構造のチタン酸化合物のような、表面に固体酸点や水酸基などを有するチタン酸化合物を負極活物質に用いた電池の場合、非水電解質にビニレンカーボネートを添加しても負極と非水電解質との反応が抑制されず、負極上に連続的に被膜が形成される。そのため、抵抗が増加し、サイクル寿命が低下する可能性があった。
これに対し、本実施形態に係る負極活物質においては、上記のように、少なくともチタン酸化合物を含み、表面にピリジンを吸着及び脱離させた後の、例えばフーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR:Fourier Transform Infrared Spectroscopy)によって測定される、赤外吸収スペクトルの強度比が、次式[{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}>0.7]、及び、次式[{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}<1]で表される関係を満たす構成を採用している。
本実施形態によれば、赤外吸収スペクトルの強度比が適正な範囲に制御された構成を採用することにより、詳細を後述するように、非水電解質電池における抵抗の増加を抑制し、サイクル寿命を向上させることが可能となる。
本実施形態に係る負極活物質は、上述したTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物を含むことが好ましい。TiO(B)結晶構造のチタン酸化合物は、非水電解質との反応性が高いため、このような構造のチタン酸化合物を用いることで、上述した本実施形態の効果が得られやすい。
チタン酸化合物がTiO(B)の結晶構造を有することは、Cu−Kαを線源とする粉末X線回折によって測定することができる。この粉末X線回折測定は、次のような手順で行うことができる。
まず、対象試料(チタン酸化合物)を、平均粒子径が5μm程度になるまで粉砕する。この平均粒子径は、レーザー回折法によって求めることができる。
次いで、粉砕した試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mmのホルダー部分に充填する。このとき、試料が十分にホルダー部分に充填されるように留意する。また、試料の充填不足により、ひび割れ、空隙等が試料に生じないように注意する。
次いで、外部から別のガラス板を使い、充分に押し付けて平滑化する。充填量の過不足により、ホルダーの基準面より凹凸が生じることのないように注意する。
次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターンを取得する。ここで、一般的に、TiO(B)結晶構造は結晶性が低いため、サンプルによっては、粉末X線測定においてX線回折図形のピーク強度が弱く、いずれかのピークの強度が観測しにくい場合もある。但し、粉末X線回折法で得られるチタン酸化合物の回折スペクトルは、被覆後の負極活物質におけるSi含有量(SiO換算)の割合が、チタン酸化合物の総質量に対して、例えば、0.5〜20質量%であれば、被覆層にほとんど影響されることなく測定可能である。
さらに、上記のTiO(B)結晶構造を有するチタン酸化合物は、その他の異種元素を含んでいてもよい。このような異種元素としては、例えば、Zr、Nb、Mo、Ta、Y、P及びBからなる群から選択される少なくとも1つの元素が挙げられる。チタン酸化合物は、上記の異種元素を含有することにより、表面におけるルイス酸点の影響力が抑制される。
上記の異種元素は、この異種元素を含有するチタン酸化合物の総質量に対して、0.01〜8質量%の範囲で含まれることが好ましい。チタン酸化合物は、異種元素を0.01質量%以上で含むことにより、ルイス酸点の影響力を抑制することができる。また、チタン酸化合物の総質量に対する異種元素の含有量は、異種元素の固溶限界の観点から、8質量%以下の範囲であることが好ましく、0.05〜3質量%の範囲であることがより好ましい。なお、異種元素を含有するチタン酸化合物中における、異種元素の含有量は、誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法によって測定することができる。
本実施形態の負極活物質に含まれるチタン酸化合物は、粒状であることが好ましく、特に、平均粒径0.1〜10μmの一次粒子として構成されることが好ましい。
また、本実施形態の負極活物質は、チタン酸化合物の一次粒子から構成される凝集粒子(二次粒子)からなることが好ましく、該凝集粒子の平均粒径は1〜20μmであることが好ましい。
チタン酸化合物の一次粒子の平均粒径が10μm以上であれば、工業生産上、扱い易くなり、また、5μm以下であれば、チタン酸化合物の固体内でリチウムイオンを円滑に拡散させることが可能である。
また、チタン酸化合物の一次粒子から構成される凝集粒子(二次粒子)の平均粒径が1μm以上であれば、工業生産上、扱い易くなり、10μm以下であれば、電極を作製するための塗膜を形成するにあたり、質量および厚さを均一にし易く、且つ、表面平滑性が向上する。
また、上記のチタン酸化合物の二次粒子は、比表面積が10m/g以上20m/g以下であることが好ましい。比表面積が10m/g以上である場合には、リチウムイオンの吸蔵・脱離サイトを十分に確保することが可能になる。比表面積が20m/g以下である場合には、工業生産上、扱い易くなる。
本実施形態に係る負極活物質では、チタン酸化合物の粉末の表面の少なくとも一部に、Si元素を含有する金属酸化物及び残留有機成分を含む被覆層が形成されている。このように、Si元素を含む無機系成分(金属酸化物)をチタン酸化合物の粉末の表面に被覆するためには、金属アルコキシドを使用することと、湿度の低い環境で乾燥することが必要になる。
金属アルコキシドとしては、例えば、メチルシリケートやエチルシリケートのような単量体や、メチルポリシリケートやエチルポリシリケートのような縮重合体を用いる。チタン酸化合物の粉末の表面に、Si元素を含有する被覆層を形成するためには、金属アルコキシドとチタン酸化合物の粉末を、エタノール等の溶媒で金属アルコキシドを希釈混合した後、乾燥させる必要がある。本実施形態に係る負極活物質は、上記のようなゾルゲル反応(加水分解・重合反応)により、被覆層を形成して得ることができる。
なお、上記の金属アルコキシドに含まれるSi元素以外の金属としては、特に限定されないが、原料のコストや、被覆時の重量の増加等を考慮した場合、金属アルコキシドに含まれる金属がSi元素のみであることが好ましい。
ここで、チタン酸化合物の表面のSi元素を含有する無機系成分(金属酸化物)からなる被覆層は、充放電作用には寄与しないので、チタン酸化合物の表面に薄い金属酸化物を均一に被覆させるにあたっては、ゾルゲル反応に必要な水分は、液体状態では添加しないことが望ましい。
上記のSi元素を含有する被覆層は、例えば、SiOで表されるシリコン酸化物であり、SiOであることが好ましい。また、本実施形態の負極活物質の表面に配される被覆層には、上記以外の化合物が含まれていても構わない。
また、被覆層におけるSi元素の質量は、例えば、被覆後のSiO換算で、チタン酸化合物(TiO換算)の総質量に対して、0.5〜20質量%であることが好ましい。被覆層をなすSi元素の質量を、チタン酸化合物の総質量に対して20質量%以下に制限することにより、電池容量の低下を抑制できる。また、被覆層をなすSi元素の質量は、チタン酸化合物の総質量に対して0.5〜15質量%であることがより好ましく、1.0〜10質量%であることがさらに好ましい。このように、チタン酸化合物の総質量に対して0.5質量%以上のSi元素を含有する無機系成分層(被覆層)が存在することにより、チタン酸化合物と非水電解質との反応を抑制することが可能となる。また、被覆層をなすSi元素の質量を、チタン酸化合物の総質量に対して20質量%以下に制限することにより、電池容量の低下を抑制することが可能となる。また、被覆層をなすSi元素の質量は、チタン酸化合物の総質量に対して0.5〜15質量%であることがより好ましく、1.0〜10質量%であることがさらに好ましい。
チタン酸化合物の表面における被覆層の存在と、そのSi含有量を確認する方法としては、例えば、非水電解質電池を分解して負極部分を取り出し、洗浄・乾燥後に前処理(電極の溶解)を行った後、ICP発光分析法により、電極内の酸化チタンの質量と、Siの定量分析値を酸化物に換算した値とを比較することで算出する方法が挙げられる。このようなICP発光分析法による測定を行うための測定装置としては、例えば、エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製:SPS−4000等が挙げられる。
被覆層に含まれるSi元素の酸化チタンに対する質量比は、上記のICP発光分析による湿式分析と、TEM−EDX((透過型電子顕微鏡:Transmission Electron Microscope)−(エネルギー分散型X線分析:Energy Dispersive X−ray))や、SEM−EDX((走査型電子顕微鏡:Scanning Electron Microscope)−(エネルギー分散型X線分析:Energy Dispersive X−Ray Spectroscopy)による元素分析を併用することによって算出することができる。
電池内の負極を被検査物とする場合には、負極活物質が含まれる部位を取り出し、そこに含まれる高分子材料や導電剤を、ソックスレー抽出法と熱処理を併用して除去することで、負極活物質を得る。この負極活物質を酸溶媒に溶出させ、ICP発光分析装置により、主として酸化チタンからなる負極活物質、及び、Si元素から構成される被覆層の構成成分の全組成量を算出する。次いで、負極物質をエポキシ樹脂等に埋め込んだ後、これを切断したサンプルをSEM−EDXで観察することで、負極活物質の表面を覆う物質を確認するとともに、付属のEDXで負極活物質及び被覆層の元素分析を行う。
上述したような、ICP発光分析とSEM−EDXとの併用により、負極活物質及び被覆層の各成分の質量を算出することができる。また、TEM−EDXで元素分析を行う場合には、被覆処理後の負極活物質をTEM観察用に前処理した後、負極活物質の粒子の中心から端部に向かってEDXによる元素分析を行うことで、中心から端部に向かって、Tiのピークに対してSiのピークが増加する様子を観測することができる。
次に、本実施形態の負極活物質における赤外吸収スペクトルの強度比について説明する。上述したように、本実施形態の負極活物質は、負極活物質の表面にピリジンを吸着及び脱離させた後の赤外吸収スペクトルの強度比が、次式[{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}>0.7]、及び、次式[{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}<1]で表される関係を満たす構成とされている。このような本実施形態の負極活物質が有する赤外吸収スペクトル特性は、負極活物質がチタン酸化合物を含み、さらに、Si原子を含有する金属酸化物を含むことによって得られる。そして、本実施形態の負極活物質は、チタン酸化合物の表面の少なくとも一部に、Si原子を含有する金属酸化物を含む被覆層が形成されることで、上記の赤外吸収スペクトル特性が得られる。
ここで、本実施形態で説明する赤外吸収スペクトルの強度、即ち、{I(3663cm−1)}、{I(3738cm−1)}、{I(2981cm−1)}、{I(2930cm−1)}の各々は、それぞれの赤外波数の領域における吸収強度を示す。これらの吸収強度は、図5及び図6のグラフに示すように、各々の赤外吸収スペクトル曲線において、バックグラウンドとトップピークとの一対の平行線を得たとき、これら一対の平行線の間隔(高さ)で表される。即ち、上記の各吸収強度は、赤外吸収スペクトルにおけるトップピークからバックグラウンドを差し引いた強度で表されるものである。そして、赤外吸収スペクトルの強度比は、上記の各吸収強度から、各々の比を求めることで得られるものである。
また、図5及び図6のグラフに示すように、本実施形態で説明する赤外吸収スペクトルの強度は、トップピークからバックグラウンドにかけてブロードな特性となるため、上記の各赤外波数は、実質的に一定幅を有する領域となる。
本実施形態の負極活物質においては、被覆層の原料であるSi含有金属酸化物、即ち、SiOに由来する赤外吸収スペクトルのピークが3663cm−1の領域に現れ、また、Si結合に由来するピーク、即ち、SiO被覆特有のピークが3738cm−1の領域に現れる。また、本実施形態の負極活物質では、チタン酸化合物であるTiOをSiOの表面に被覆する際の乾燥条件に由来する赤外吸収スペクトルのピークが2930cm−1の領域に現れ、TiOの被覆形態に由来する特有のピークが2981cm−1の領域に現れる。
本実施形態に係る負極活物質は、チタン酸化合物であるTiO粉末特有の赤外吸収スペクトルのピーク、及び、被覆層を形成するSiOの被覆形態・乾燥条件に由来する赤外吸収スペクトルの各ピークの関係が上記関係で最適化されている。本実施形態では、上述のように、赤外吸収スペクトルの各ピークの関係を最適化することで、チタン酸化合物(TiO)と、それを被覆する金属酸化物(SiO)との間の被覆形態が最適化されると考えられる。
換言すると、赤外吸収スペクトルの強度比が、次式[{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}>0.7]で表される範囲、及び、次式[{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}<1]で表される範囲の内の、少なくとも何れかが範囲外となる場合は、チタン酸化合物(TiO)の表面への金属酸化物(SiO)の被覆(結合)形態が適正でなくなると考えられる。
例えば、TiOを被覆する被覆層が少なすぎる場合、即ち、SiO換算でのSi量が少なすぎる場合には、TiOが大きく露出する可能性があり、非水電解質と過剰に反応して内部抵抗が増加し、充放電のサイクル寿命が低下する。
また、TiOを被覆する被覆層が多すぎる場合、即ち、SiO換算でのSi量が多すぎる場合には、充放電に寄与しない被覆層の厚みや被覆領域が拡大しすぎることから、充放電特性が低下する。
また、赤外吸収スペクトルの強度比が、次式[{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}>0.7]で表される範囲であるのにも関わらず、次式{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}で表される強度比が1を超える場合、被覆速度が速すぎて被覆層が不均一に被覆されていると考えられる。このため、上記のような場合には、SiOの被覆によって電解液とTiOとの過剰な反応を十分に抑制できる効果が得られず、充放電のサイクル寿命が低下する(後述の実施例の欄における比較例2〜5を参照)。
以下、本実施形態の負極活物質の赤外吸収スペクトルの測定方法について説明する。
本実施形態においては、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)を用いた赤外拡散反射分光法により、負極活物質の赤外吸収スペクトルを測定することができる。
まず、測定に供する負極活物質をサンプルカップに入れ、フーリエ変換赤外分光光度計のセル内に設置する。
次いで、サンプルカップを設置したセル内に窒素ガスを50mL/minで流通させながら、負極活物質を500℃まで昇温させ、1時間保持する。その後、負極活物質の温度を室温(25℃)まで降下させ、再度、1000℃まで昇温する。
次いで、サンプルカップを設置したセル内を減圧し、このセル内にピリジン蒸気を30分間導入することにより、負極活物質の表面にピリジンを吸着させる。
次いで、セル内に窒素ガスを100mL/minで流通させながら、100℃で1時間保持した後、150℃に昇温して1時間保持する。これにより、負極活物質の表面に物理的吸着又は水素結合したピリジンを脱離させる。
上記のような負極活物質の処理を行った後、フーリエ変換赤外分光光度計の操作により、赤外拡散反射測定を行う。
そして、得られた赤外吸収スペクトルにおいて、バックグラウンドを除外し、ピーク面積を求める。このピーク面積は、ピークの両端からベースラインを引くことで求めることができる。
上述のような赤外拡散反射分光法によれば、試料中に存在する官能基の存在を検出することができるため、測定試料である負極活物質の組成を明らかにすることが可能となる。
ここで、負極中に含まれる負極活物質の各種測定を行う場合には、負極から負極活物質を取り出して測定に供する必要がある。この場合、まず、放電状態で電池を解体して負極を取り出し、負極活物質を含む層を負極集電体から剥がし取った後、抽出処理と熱処理を行うことで高分子材料や導電剤などを除去することにより、負極活物質を抽出することができる。
この際、例えば、ソックスレー抽出法により、負極集電体から剥がし取った負極活物質を含む層から高分子材料を除去することで、負極活物質及びカーボン材料を抽出することができる。上記のソックスレー抽出法においては、溶媒として、例えば、N−メチルピロリドン(NMP)を用いることにより、負極から高分子材料を除去することができる。そして、ソックスレー抽出法により得られた負極活物質とカーボン材料の混合物から、酸素やオゾン等によってカーボン材料を酸化させ、このカーボン材料を二酸化炭素として除去することで、負極活物質のみを抽出することができる。
なお、フーリエ変換赤外分光光度計を用いた赤外吸収スペクトルの測定条件としては、例えば、以下に列挙する条件で、上記の負極活物質を測定治具に固定して測定することができる。
(a)フーリエ変換型FTIR装置:FTS−60A(BioRad Digilab社製)
(b)光源:特殊セラミックス
(c)検出器:DTGS(重水素化硫酸トリグリシン)検出器
(d)波数分解能:4cm−1
(e)積算回数:256回
(f)付属装置:拡散反射測定装置(PIKE Technologies 社製)、窓板 CaF
(g)リファレンス:金
ここで、Si元素を含む無機系化合物(金属酸化物)からなる被覆層の存在は、以下の方法によっても確認することができる。
チタン酸化合物内にSi元素を含む無機系化合物が存在することは、被覆済の負極活物質を1N硫酸水溶液で溶解し、その溶液中のSi成分をICP発光分析等の分析手法を用いて確認できる。
一方、Si元素を含む無機系化合物からなる被覆層が活物質表面に存在することは、活物質粉末にピリジンを吸着させて、その粉末の赤外吸収スペクトルを観察することで確認できる。
例えば、TiO(B)結晶構造を有するチタン酸化合物に、Si元素を含む無機系化合物を被覆させた場合について説明すると、TiO(B)のような固体酸では、チタン酸化合物の粉末のピリジン吸着後の赤外吸収スペクトルを取得すると、B酸点とL酸点が現れる。
本発明者等は、上述のような、チタン酸化合物の粉末の表面に、Si元素を含む無機系化合物からなる被覆層が形成された負極活物質、及び、未被覆のチタン酸化合物からなる負極活物質の各々に、ピリジンを吸着及び脱離させた後の赤外吸収スペクトルを測定した(後述の実施例を参照)。この結果、後述する製造方法の条件で、金属アルコキシドを用いて低露点環境でSi元素を含む被覆層を形成した本実施形態の負極活物質は、赤外吸収スペクトルの強度比が、次式[{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}>0.7]、及び、次式[{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}<1]を満たすことが確認できた。
また、本実施形態の負極活物質をTEM−EDX観察することで、チタン酸化合物の表面にSi元素を含む無機系化合物からなる被覆層が存在することを直接確認することができる。ここで、本実施形態の被覆層は非常に薄いため、SiO換算の付与量が少ない領域では、負極活物質の粒子表面に被膜が存在している状態を確認できない場合がある。この場合には、EDXのビームを粒子中心部から端部(粒子表面側)にずらしながら測定していくと、Siのピーク強度が、端部に移動するに従って、負極活物質の構成成分のTiのピーク強度に対して相対的に大きくなってゆく様子が確認できる。
上記の被覆層は、チタン酸化合物の表面の少なくとも一部に形成されていればよく、あるいは、表面全体に形成されていてもよい。但し、上述したように、Si元素を含む金属酸化物は充放電に寄与しないので、チタン酸化合物の表面がSi元素を含む金属酸化物で完全に覆われる場合には、充放電特性が低下しないよう、膜厚等の被覆形態に留意する必要がある。また、チタン酸化合物の表面を覆う領域が小さすぎる場合にも、非水電解質とのチタン酸化合物とが過剰に反応し、サイクル寿命が低下する。このため、本実施形態では、上述した赤外吸収スペクトルの強度比を規定範囲に制御しながら、チタン酸化合物の表面への金属酸化物の被覆形態を調整することが好ましい。
本実施形態では、詳細を後述する製造方法により、負極活物質の表面における少なくとも一部にSi元素を含有する被覆層を配することで、赤外吸収スペクトルの強度比を上記のような適正範囲に制御することができる。また、負極活物質の表面における大部分あるいは全体が被覆層で覆われた場合には、上述したような、電池の内部抵抗が上昇するのを抑制し、サイクル寿命が向上する効果がより顕著に得られる。
なお、本実施形態に係るチタン酸化合物の表面に被覆層が形成された負極活物質を非水電解質電池の負極に用いる場合、この負極活物質を単独で用いてもよいが、他の負極活物質とともに用いてもよい。この場合に用いる他の負極活物質としては、例えば、スピネル型リチウムチタン複合酸化物(LiTi12等)、アナターゼ型、ルチル型、あるいはβ型のチタン複合酸化物(a−TiO、r−TiO、β−TiO等)、鉄複合硫化物(FeS、FeS等)ラムスデル型構造を有するリチウムチタン複合酸化物(LiTi、LiTiNbO、LiTi12等)、TiO−P、TiP、TiO−V、TiO−Nb、MgTi、TiNb、TiO−SnO、TiO−P−MeO(Me=Cu、Ni、Fe、Co)系化合物を用いることができる。
次に、第1の実施形態に係る負極活物質の製造方法について詳しく説明する。
以下に説明する本実施形態に係る製造方法によれば、チタン酸化合物の粉末の表面の少なくとも一部に、Si元素を含有する被覆層を形成することにより、チタン酸化合物の表面物性を改質することができる。これにより、上述したような、少なくともチタン酸化合物を含み、負極活物質の表面にピリジンを吸着及び脱離させた後の赤外吸収スペクトルの強度比が、次式[{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}>0.7]、及び、次式[{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}<1]で表される関係を満たす負極活物質を製造することができる。
本実施形態の製造方法は、チタン酸化合物の粉末と、Si元素を含有する金属アルコキシドとを混合し、これらの混合物を得る工程と、前記混合物を乾燥させることにより、前記チタン酸化合物の粉末の表面の少なくとも一部に、Si元素を含有する金属酸化物及び残留有機成分を含む被覆層を形成する工程と、を具備する。
本実施形態の製造方法においては、まず、以下の合成方法でチタン酸化合物を合成する
本実施形態に係る負極活物質に用いるチタン酸化合物は、原料から合成して得られたものであってもよく、または、商業的に入手可能なものであってもよい。以下に、チタン酸化合物の合成例として、TiO(B)結晶構造のチタン酸化合物を合成する方法を説明する。
TiO(B)結晶構造のチタン酸化合物の合成するにあたっては、例えば、Tiを含有する化合物、及び、アルカリ元素を含有する化合物を混合し、この混合物を加熱することによってチタン酸アルカリ化合物を合成する工程と、このチタン酸アルカリ化合物を酸と反応させて、アルカリカチオンをプロトンに交換することにより、チタン酸プロトン化合物を得る工程と、このチタン酸プロトン化合物を少なくとも2回、加熱処理する工程とを含む方法を採用することができる。
出発原料としては、Tiを含有する化合物、及びアルカリ元素を含有する化合物を用いる。これらの出発原料を所定の化学量論比で混合し、加熱して、チタン酸アルカリ化合物を合成する。ここで合成されたチタン酸アルカリ化合物の結晶形状は、何れの形状であってもよい。また、出発原料を加熱処理する際の温度は、特に限定されないが、例えば、800〜1100℃とすることができる。
ここで、上記の出発原料のうち、Tiを含有する化合物には、アナターゼ型TiO、ルチル型TiO、及びTiClの群から選択される一以上の化合物を用いることができる。また、アルカリ元素を含有する化合物には、Na、K、又はCsを含む化合物を用いることができ、例えば、上記のアルカリ元素の炭酸塩、水酸化物、及び塩化物の群から選択される一以上の化合物を用いることができる。
次に、上記手順で得られたチタン酸アルカリ化合物を、酸処理によってプロトン交換する。この際、まず、チタン酸アルカリ化合物を蒸留水でよく水洗し、不純物を除去する。その後、このチタン酸アルカリ化合物を酸処理し、チタン酸アルカリ化合物のアルカリカチオンをプロトンに交換することにより、チタン酸プロトン化合物を得ることができる。ここで、チタン酸ナトリウム、チタン酸カリウム及びチタン酸セシウムのようなチタン酸アルカリ化合物は、結晶構造を崩さずに、それらのアルカリカチオンをプロトンと交換することが可能である。
上記の酸処理は、チタン酸アルカリ化合物の粉末に酸を加え、攪拌することによって行うことができる。この際に用いる酸としては、例えば、濃度0.5〜2Mの塩酸、硝酸及び硫酸から選択される酸を用いることができる。
酸処理は、アルカリカチオンがプロトンに十分に交換されるまで継続することが好ましい。酸処理を行う時間は、特に制限されないが、例えば、室温25℃程度で24時間以上行うことが好ましく、1〜2週間ほど行うことがより好ましい。さらに、酸処理を行う際は、24時間毎に酸溶液を新しい溶液と交換することがより好ましい。
上記の内容を踏まえ、酸処理の条件としては、例えば、室温(25℃)において、1M硫酸を用いて24時間とすることができる。
さらに、例えば、超音波のような振動を加えながら酸処理することにより、プロトン交換をより円滑に行うことができ、好適な状態のチタン酸プロトン化合物が得られる。
また、プロトン交換をより効率的に行うために、チタン酸アルカリ化合物を、予めボールミルなどで粉砕することも好ましい。この粉砕は、例えば、100cmの容器で、直径10〜15mm程度のジルコニアボールを用い、このジルコニアボールを、600〜1000rpmの回転速度で1〜3時間ほど回転させることにより、行うことができる。このように、粉砕時間を1時間以上とすることにより、チタン酸アルカリ化合物を十分に粉砕することができる。また、粉砕時間を3時間以下とすることにより、メカノケミカル反応によって目的生成物と異なる化合物が生じるのを防止することができる。
上記のプロトン交換が完了した後、任意に、水酸化リチウム水溶液等のアルカリ性溶液を添加し、残留した酸を中和する。そして、得られたチタン酸プロトン化合物を蒸留水で水洗した後、乾燥する。この際、チタン酸プロトン化合物は、洗浄水のpHが6〜8の範囲に入るようになるまで、十分に水洗することが好ましい。一方、本実施形態では、酸処理後に残留した酸の中和や洗浄、乾燥を行わずに、次の工程に進むことも可能である。
次に、チタン酸プロトン化合物を、少なくとも2回、加熱処理する。
まず、第1の加熱処理においては、350〜500℃の範囲の温度で1〜3時間、チタン酸プロトン化合物を加熱処理する。
次いで、第1の加熱処理で得られたチタン酸化合物を第2の加熱処理に供する。この第2の加熱処理は、200〜300℃の範囲の温度で1〜24時間、チタン酸化合物を加熱処理する。この際、第1の加熱処理後に引き続き、第2の加熱処理を連続して行っても良いし、第1の加熱処理後に、一端、チタン酸化合物を常温に戻した後、第2の加熱処理を行ってもよい。
また、本実施形態においては、さらなる加熱処理を、200〜300℃の範囲の温度で繰り返してもよい。
以上説明した方法により、TiO(B)結晶構造のチタン酸化合物を合成することができる。なお、このような方法により得られたTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物は、出発原料にLiを含む化合物を用いることにより、Liが予め含まれていても良いが、充放電によってLiが吸蔵されるものであってもよい。
次に、異種元素を含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物を合成する方法について説明する。
本実施形態に係る負極活物質に用いる、異種元素を含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物を合成する方法は、Tiを含有する化合物、アルカリ元素を含有する化合物、及び、異種元素を含有する化合物を混合し、この混合物を加熱することにより、異種元素を含有するチタン酸アルカリ化合物を合成する工程と、この異種元素を含有するチタン酸アルカリ化合物を酸と反応させて、アルカリカチオンをプロトンに交換することにより、異種元素を含有するチタン酸プロトン化合物を得る工程と、この異種元素を含有するチタン酸プロトン化合物を加熱処理することにより、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有し、異種元素を含有するチタン酸化合物を生成する工程と、を含む方法である。
まず、出発原料として、Tiを含有する化合物、アルカリ元素を含有する化合物、及び、異種元素を含有する化合物を用いる。これらの出発原料を所定の化学量論比で混合し、加熱することで、異種元素を含有するチタン酸アルカリ化合物を合成する。ここで合成されたチタン酸アルカリ化合物の結晶形状は、何れの形状であってもよい。出発原料を加熱処理際の温度は、特に限定されないが、例えば、800〜1100℃で行うことができる。
なお、出発原料のうち、Tiを含有する化合物及びアルカリ元素を含有する化合物としては、上述したものを用いることができる。
異種元素を含有する化合物には、例えば、Zr、Nb、Mo、YP及びBから選択される少なくとも1つの元素を含む化合物を用いることができ、例えば、炭酸塩、及び水酸化物等から選択される一以上の化合物を用いることができる。
また、異種元素を含有するチタン酸アルカリ化合物の例には、異種元素を含有するチタン酸ナトリウム、チタン酸カリウム及びチタン酸セシウムが含まれるが、これらには限定されない。
次に、酸処理によるプロトン交換を行う。
まず、上記手順で得られた異種元素を含有するチタン酸アルカリ化合物を蒸留水でよく水洗し、不純物を除去する。
その後、異種元素を含有するチタン酸アルカリ化合物を酸処理し、チタン酸アルカリ化合物のアルカリカチオンをプロトンに交換することにより、異種元素を含有するチタン酸プロトン化合物を得ることができる。ここで、チタン酸ナトリウム、チタン酸カリウム及びチタン酸セシウムのようなチタン酸アルカリ化合物は、結晶構造を崩さずに、それらのアルカリカチオンをプロトンと交換することが可能であり、異種元素を含有するチタン酸アルカリ化合物も同様である。
上記の酸処理は、チタン酸アルカリ化合物の粉末に酸を加えて攪拌することによって行うことができる。この際に用いる酸としては、濃度0.5〜2Mの塩酸、硝酸及び硫酸から選択される酸を用いることができる。
酸処理は、アルカリカチオンがプロトンに十分に交換されるまで継続することが好ましい。酸処理を行う時間は、特に制限されないが、例えば、室温25℃程度で、濃度1M程度の塩酸を用いた場合、24時間以上行うことが好ましく、1〜2週間ほど行うことがより好ましい。さらに、酸処理を行う際は、24時間毎に酸溶液を新しい溶液と交換することがより好ましい。
また、上述したように、チタン酸アルカリ化合物に対して超音波等のような振動を加えながら酸処理してもよい。また、プロトン交換をより効率的に行うために、チタン酸アルカリ化合物を、予めボールミルなどで粉砕することも好ましい。
上記のプロトン交換が完了した後、任意に、水酸化リチウム水溶液のようなアルカリ性溶液を添加し、残留した酸を中和する。そして、得られた異種元素を含有するチタン酸プロトン化合物を、蒸留水で水洗した後、乾燥する。この際、チタン酸プロトン化合物を、洗浄水のpHが6〜8の範囲に入るまで十分に水洗することが好ましい。一方、本実施形態では、酸処理後に残留した酸の中和や洗浄、乾燥を行わずに、次の工程に進むことも可能である。
次に、異種元素を含有するチタン酸プロトン化合物を加熱処理することにより、異種元素を含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物を得ることができる。
この際の加熱処理温度は、チタン酸プロトン化合物体の組成や粒子径、結晶形状等の各条件によって最適な温度が異なるため、チタン酸プロトン化合物に依存して適宜決定されるが、250〜500℃の範囲であることが好ましい。加熱処理温度が250℃以上であれば、結晶性が良好であり、HTi17の不純物相の生成が抑制され、電極容量、充放電効率、サイクル特性が良好となる負極活物質が得られる。また、加熱処理温度が500℃以下であれば、HTi17並びにアナターゼ型TiOの不純物相の生成が抑制されるため、電極容量の低下を防ぐことが可能な負極活物質が得られる。また、チタン酸プロトン化合物の加熱処理温度は、より好ましくは300〜400℃である。
なお、加熱処理時間は、温度に応じて30分以上24時間以下の範囲で設定できる。例えば、300℃以上400℃以下の温度の場合には、1時間以上3時間以下の時間で設定することができる。
以上説明した方法により、異種元素を含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物を合成することができる。なお、このような方法により得られた異種元素を含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物は、出発原料にLiを含む化合物を用いることにより、Liが予め含まれていても良いが、充放電によってLiが吸蔵されるものであってもよい。
次に、本実施形態の製造方法では、チタン酸化合物の粉末を、Si元素を含有する金属アルコキシドと、例えば、エタノール等の希釈有機溶媒と混合することにより、チタン酸化合物の粉末の表面に、金属酸化物前駆体を形成する。
次いで、表面に金属酸化物前駆体を形成した粉末を、乾燥処理に供することにより、金属酸化物前駆体を重合させ、金属酸化物からなる被覆層を形成させることができる。
上記方法は、一般にゾルゲル法と称されるが、この方法によるポイントは、過剰な金属酸化物前駆体や不均一な被覆層がチタン酸化合物の表面に形成されるのを防止するため、加水分解・重合反応に必要な水分を、液体状態の水として外部から加えることが無い点にある。
上記の乾燥処理は、低温下で行うことが好ましい。また、無機系化合物からなる被覆層の内部に有機成分を残留させるためには、乾燥温度は0〜50℃が望ましく、より望ましくは10〜40℃である。乾燥温度が、上記範囲の下限よりも低い温度だと、加水分解・重合反応における乾燥、及び、希釈溶媒等の乾燥に要する時間が長くなってしまう。一方、乾燥温度が上記範囲の上限よりも高いと、加水分解・重合反応や希釈溶媒の揮散が早く起こってしまうため、被膜層が不均一に生成されることから好ましくない。また、乾燥温度が上記範囲の上限よりも高いと、溶媒が急速に揮散することで、金属酸化物前駆体や重合反応で分離した残留有機成分が減少するため、チタン酸化合物の粉末の表面が均一に被覆されず、被覆層が斑状になる恐れがあることから好ましくない。従って、乾燥処理は、上記の温度範囲で行うことが好ましい。
また、金属アルコキシドとしては、メチルシリケートやエチルシリケート等のようなモノマーよりも、ポリメチルシリケートやポリエチルシリケート等の縮重合体を用いることが、残留有機成分を無機系被膜内に効率的に残留させることができる観点から好ましい。また、上述したように、金属アルコキシドとしては、含有される金属がSi元素のみであるものが、原料コストや、被覆時の重量増加等の観点から好ましい。
さらに、本実施形態に係る負極活物質を得るにあたっては、活物質表面に余分な水分が取り込まれないように、湿度が低い環境で乾燥処理を行う。良好な乾燥条件としては、露点は0℃以下であることが望ましく、より望ましくは−20℃以下、さらに望ましくは−40℃以下の環境とすることで、余分な水分が取り込まれることなくSi元素を含有する被覆層を形成することができる。この際、例えば、一般的な実験室の環境(温度:25℃程度、湿度:25−70%)に対して、本実施形態に係る製造条件は、乾燥速度は遅くなるものの、乾燥速度が遅くなることで被覆層形成時に取り込まれる水分量が減少する。これにより、Si元素を含有する無機系成分からなる被覆層を均一に形成し、かつ、無被覆層内に有機成分(金属アルコキシド原料の残留有機成分)を取り込むことができる。この際の被覆層内への有機成分の取り込み量は、上記の乾燥条件以外に、予め金属アルコキシドとチタン酸化合物の粉末、及び希釈溶媒(エタノール等)を混合する際に、高沸点の有機溶媒を添加することでも調整することが可能である。
また、乾燥方法としては、上記の露点調整する方法以外に、例えば、金属アルコキシドとチタン酸化合物の粉末、及び希釈溶媒(エタノール等)を混合したものを、乾燥ガス(例えば、窒素、アルゴン等)を用いて置換した槽内で乾燥する方法を適用することも可能である。
なお、上述のようなゾルゲル法は、チタン酸化合物がTiO(B)結晶構造である場合において、特に適している。TiO(B)結晶構造のチタン酸化合物は、その触媒作用がアルコキシドの重合反応を促進するために、触媒を添加する必要がないという利点を有する。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る負極活物質を詳細に説明する。
本実施形態においては、上述した第1の実施形態の負極活物質及びその製造方法と同様の構成及び条件については、その詳しい説明を省略する。
第2の実施形態に係る負極活物質は、少なくともチタン酸化合物を含み、負極活物質の表面にピリジンを吸着及び脱離させた後の赤外吸収スペクトルの強度比が、下記(3)式及び(4)式で表される関係を満たす。
{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}<0.7 ・・・・・(3)
{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}>1 ・・・・・(4)
但し、上記(1)、(2)式において、{I(3663cm−1)}、{I(3738cm−1)}、{I(2981cm−1)}、{I(2930cm−1)}は、それぞれの赤外波数の領域における吸収強度を示す。
本実施形態の負極活物質が有する赤外吸収スペクトル特性は、第1の実施形態の場合と同様、負極活物質がチタン酸化合物を含み、さらに、Si原子を含有する金属酸化物を含むことによって得られる。そして、本実施形態の負極活物質は、第1の実施形態と同様、チタン酸化合物の表面の少なくとも一部に、Si原子を含有する金属酸化物を含む被覆層が形成されることで、上記の赤外吸収スペクトル特性が得られる。即ち、チタン酸化合物の表面にSi元素を含有する金属酸化物を含む被覆層を形成することで、チタン酸化合物の表面物性を改質することにより、例えばフーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)によって測定される赤外吸収スペクトルの強度比が、上記範囲を示す負極活物質が得られる。
ここで、第2の実施形態に係る負極活物質は、上記第1の実施形態で説明した負極活物質に対し、赤外吸収スペクトルの強度比が異なるものであり、具体的には、上記(3)式及び(4)式で表される関係の何れをも満たすものである。
本実施形態で説明する赤外吸収スペクトルの強度、即ち、{I(3663cm−1)}、{I(3738cm−1)}、{I(2981cm−1)}、{I(2930cm−1)}の各々は、第1の実施形態と同様、各々の赤外吸収スペクトル曲線において、バックグラウンドとトップピークとの一対の平行線の間隔(高さ)で表される(図5及び図6を参照)。そして、赤外吸収スペクトルの強度比は、上記の各吸収強度から、各々の比を求めることで得られる。
本実施形態に係る負極活物質においても、第1の実施形態の場合と同様、被覆層の原料であるSiOに由来する赤外吸収スペクトルのピークが3663cm−1の領域に現れ、また、SiO被覆特有のピークが3738cm−1の領域に現れる。また、本実施形態の負極活物質においても、TiOをSiOの表面に被覆する際の乾燥条件に由来する赤外吸収スペクトルのピークが2930cm−1の領域に現れ、TiOの被覆形態に由来する特有のピークが2981cm−1の領域に現れる。
本実施形態に係る負極活物質は、チタン酸化合物であるTiO粉末特有の赤外吸収スペクトルのピーク、及び、被覆層を形成するSiOの被覆形態・乾燥条件に由来する赤外吸収スペクトルの各ピークが、上記(3)式及び(4)式で表される関係で最適化されている。これにより、本実施形態では、第1の実施形態の場合と同様、赤外吸収スペクトルの各ピークの関係を最適化することで、チタン酸化合物(TiO)と、それを被覆する金属酸化物(SiO)との間の被覆形態が最適化されると考えられる。
一方、赤外吸収スペクトルの強度比が、次式[{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}<0.7]で表される範囲、及び、次式[{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}>1]で表される範囲の内の、少なくとも何れかが範囲外となる場合は、第1の実施形態の場合と同様、チタン酸化合物(TiO)の表面への金属酸化物(TiO)の被覆(結合)形態が適正でなくなると考えられる。
つまり、TiOを被覆する被覆層が少なすぎる場合(Si量が少なすぎる場合)には、TiOが大きく露出する可能性があり、非水電解質と過剰に反応して内部抵抗が増加し、充放電のサイクル寿命が低下する。
また、TiOを被覆する被覆層が多すぎる場合(Si量が多すぎる場合)には、充放電に寄与しない被覆層の厚みや被覆領域が拡大しすぎることから、充放電特性が低下する。
また、赤外吸収スペクトルの強度比が、次式[{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}>1]で表される範囲であるのにも関わらず、次式{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}で表される強度比が0.7を超える場合、被覆速度が速すぎて被覆層が不均一に被覆されていると考えられる。このため、上記のような場合には、SiOの被覆によって、電解液とTiOとの過剰な反応を十分に抑制できる効果が得られず、充放電のサイクル寿命が低下する(後述の実施例の欄における比較例2〜5を参照)。
以下、本実施形態に係る製造方法について説明する。
本実施形態の製造方法は、チタン酸化合物の粉末と、ケイ酸ソーダとを混合し、これらの混合物を得る工程と、この混合物を中和・乾燥させることにより、チタン酸化合物の粉末の表面に、Si元素を含有する金属酸化物を含む被覆層を形成する工程と、を具備する。
具体的には、まず、第1の実施形態と同じ方法により、TiO(B)結晶構造を有するチタン酸化合物を合成する。
そして、本実施形態では、チタン酸化合物の粉末を、純水及びケイ酸ソーダと混合してスラリー状態にする。
次いで、この粉末に酸、例えば0.5M程度の硫酸水溶液等を滴下して、洗浄水中に硫酸イオンが検出できなるまで中和・水洗した後、粉末部分を分離する。
そして、分離した粉末を、大気中において100〜150℃の温度で乾燥処理することにより、チタン酸化合物の表面にSiOを含む被覆膜が形成された負極活物質を製造することができる。
本発明者等は、上記の第1の実施形態の場合と同様、第2の実施形態に係る負極活物質について、表面にピリジンを吸着及び脱離させた後の赤外吸収スペクトルを測定した。この結果、本実施形態で示したような、ケイ酸ソーダを用いてSi元素を含む被覆層を形成した負極活物質では、赤外吸収スペクトルの強度比が、次式[{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}<0.7]、及び、[{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}>1]を満たすことが確認できた。
本実施形態に係る負極活物質によれば、第1の実施形態の場合と同様、非水電解質電池の負極に適用することで、内部抵抗の増加が抑制され、サイクル寿命が顕著に向上した非水電解質電池を実現することができる。
上記で説明したような、第1の実施形態及び第2の実施形態に係る負極活物質は、上述した各実施形態に係る製造方法により、チタン酸化合物の表面の少なくとも一部に、Si元素を含有する金属酸化物を含む被覆層が形成されている。即ち、第1の実施形態に係る負極活物質は、金属アルコキシドを用いて低露点環境でSi元素を含む被覆層を形成した負極活物質は、赤外吸収スペクトルの強度比が、次式[{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}>0.7]、及び、次式[{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}<1]を満たすものである。一方、第2の実施形態に係る負極活物質は、ケイ酸ソーダを用いてSi元素を含む被覆層を形成した負極活物質は、赤外吸収スペクトルの強度比が、次式[{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}<0.7]、及び、[{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}>1]を満たすものである。このような、負極活物質を非水電解質電池の負極に適用することにより、内部抵抗の増加が抑制され、サイクル寿命が顕著に向上した非水電解質電池を実現することができる。
なお、上述したように、本実施形態に係る負極活物質の活物質材料は、負極のみならず、正極にも用いることができ、いずれに適用しても優れた充放電サイクル性能を得ることができる。すなわち、充放電のサイクル寿命は、上記した赤外吸収スペクトルの強度比の適正化、つまり、チタン酸化合物の表面にSi元素を含有する金属酸化物を含む被覆層を適正に配することで得られる効果であり、負極に用いても正極に用いても同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る非水電解質電池について説明する。
本実施形態に係る非水電解質電池は、正極と、上記した第1実施形態又は第2実施形態に係る負極活物質を含む負極と、非水電解質と、を少なくとも含む。より具体的には、本実施形態に係る非水電解質電池は、外装材と、外装材内に収納された正極と、外装材内に正極と空間的に離間されて、例えばセパレータを介在して収納された、上記の負極活物質を含む負極と、外装材内に充填された非水電解質とを含む。
以下、本実施形態に係る非水電解質電池の一例として、図1及び図2に示す扁平型非水電解質電池(非水電解質電池)100について説明する。図1は、扁平型非水電解質電池100の断面図模式図である。また、図2は、図1中に示すA部の拡大断面図である。
なお、これら各図は本実施形態に係る非水電解質電池を説明するための模式図であり、本実施形態の説明を通して 共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。
また、図1及び図2に示す非水電解質電池100は、その形状や寸法、比などが実際の装置と異なる個所があるが、これらについては、以下の説明と公知技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
図1に示す非水電解質電池100は、扁平状の捲回電極群1が、外装材2内に収納されて構成されている。外装材2は、ラミネートフィルムを袋状に形成したものでもよく、金属製の容器であってもよい。また、扁平状の捲回電極群1は、外側、すなわち外装材2側から、負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。図2に示すように、最外周に位置する負極3は、負極集電体3aの内面側の片面に負極層3bが形成された構成を有する。最外周以外の部分負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bが形成された構成を有する。そして、本実施形態に係る扁平型非水電解質電池100においては、負極層3b中の負極活物質が、第1実施形態に係る負極活物質を含む構成とされている。また、正極5は、正極集電体5aの両面に正極層5bが形成された構成を有する。なお、セパレータ4に代えて、後述するゲル状の非水電解質を用いてもよい。
図1に示す捲回電極群1は、その外周端近傍において、負極端子6が最外周の負極3の負極集電体3aに電気的に接続されている。正極端子7は内側の正極5の正極集電体5aに電気的に接続されている。これらの負極端子6および正極端子7は、袋状の外装材2の外部に延出されるか、外装材2に備えられた取り出し電極に接続される。
ラミネートフィルムからなる外装材を備えた非水電解質電池100を製造する際は、負極端子6及び正極端子7が接続された捲回電極群1を、開口部を有する袋状の外装材2に装入し、液状非水電解質を外装材2の開口部から注入し、更に、袋状の外装材2の開口部を、負極端子6および正極端子7を挟んだ状態でヒートシールすることにより、捲回電極群1および液状非水電解質が完全密封させる。
また、金属容器からなる外装材を備えた非水電解質電池100を製造する際は、負極端子6及び正極端子7が接続された捲回電極群1を、開口部を有する金属容器に装入し、液状非水電解質を外装材2の開口部から注入し、更に、金属容器に蓋体を装着して開口部を封口させる。
負極端子6としては、例えば、リチウムに対する電位が1.0V以上3.0V以下の範囲において電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウム、または、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。また、負極端子6は、負極集電体3aとの接触抵抗を低減するために、負極集電体3aと同様の材料であることがより好ましい。
正極端子7としては、リチウムに対する電位が3.0〜4.25Vの範囲において電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウムまたはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子7は、正極集電体5aとの接触抵抗を低減するために、正極集電体5aと同様の材料であることが好ましい。
以下、非水電解質電池100の構成部材である外装材2、負極3、正極5、セパレー4タおよび非水電解質について詳細に説明する。
(1)外装材
外装材は、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムから形成されたものか、あるいは、肉厚1.0mm以下の金属製容器が用いられる。
このような外装材2の形状としては、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等から適宜選択できる。
このような外装材2の例には、電池寸法に応じて、例えば、携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装材などが含まれる。
また、ラミネートフィルムからなる外装材2を用いる場合は、樹脂層間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。この場合の金属層には、軽量化のためにアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔を採用することが好ましい。また、樹脂層としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装材の形状に成形することができる。また、ラミネートフィルムを外装材2に用いる場合は、肉厚が0.2mm以下であることがより好ましい。
金属製容器からなる外装材2を用いる場合には、アルミニウムまたはアルミニウム合金等から作製されたものが用いられる。このようなアルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。また、アルミニウム合金中に、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属が含まれる場合、その量を100質量ppm以下に抑制することが好ましい。また、金属製容器からなる外装材2を用いる場合、肉厚が0.5mm以下のものを用いることが好ましく、肉厚が0.2mm以下のものを用いることがより好ましい。
(2)負極
負極3は、負極集電体3aと、この負極集電体3aの片面または両面に形成され、負極活物質、導電剤および結着剤を含む負極層3bとを備える。
負極活物質としては、上述した第1実施形態又は第2実施形態に係る負極活物質が用いられる。
このような負極活物質を含む負極層3bが備えられた負極3を組み込んだ非水電解質電池100は、上述したように、内部抵抗の上昇が抑制されるので、大電流特性と優れた充放電サイクル性能を有するものとなる。
導電剤は、負極活物質の集電性能を高め、負極活物質と負極集電体との接触抵抗を抑える。このような導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブ等を含むものが挙げられる。
結着剤は、分散された負極活物質の間隙を埋めて、負極活物質と導電剤を結着させ、また、負極活物質と負極集電体とを結着させる。このような結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、セルロース系水溶性高分子(カルボキシメチルセルロース(CMC)等)等を含むものが挙げられる。
負極層3b中の負極活物質、導電剤および結着剤は、それぞれ、68質量%以上96質量%以下、2質量%以上30質量%以下、および、2質量%以上30質量%以下の割合で配合することが好ましい。また、負極活物質、導電剤および結着剤をそれぞれ、70質量%以上96質量%以下、2質量%以上28質量%以下、および、2質量%以上28質量%以下の割合で配合することがより好ましい。
導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層3bの集電性能を向上させ、非水電解質電池100の大電流特性を向上させることができる。
また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層3bと負極集電体3aの結着性を高め、サイクル寿命を向上させることができる。
一方、導電剤および結着剤は、それぞれ28質量%以下にすることが、高容量化を図る観点から好ましい。
負極集電体3aは、1.0Vよりも貴である電位範囲において電気化学的に安定であるアルミニウム箔、または、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiのような元素を含むアルミニウム合金箔であること好ましい。また、負極集電体3aの厚さは、好ましくは8〜25μm、より好ましくは5〜20μmの範囲である。また、負極集電体3aとしては、上記の他、ステンレス箔、チタン箔等、銅箔、ニッケル箔などを用いることも可能であるが、例えば、負極電位が金属リチウムに対して0.3Vよりも貴となり得る場合や、負極活物質としてリチウムチタン酸化合物を使用する場合には、上記のアルミニウム箔やアルミニウム合金箔を用いることが、電池重量を抑えることができるため好ましい。
上記のアルミニウム箔を負極集電体3aとして用いる場合には、アルミニウム箔の純度が99%以上であることが好ましい。
また、上記のアルミニウム合金箔を負極集電体3aに用いる場合には、Fe、Cuなどの遷移金属の含有量を1%質量以下に抑制することが好ましい。
負極3は、例えば、負極活物質、導電剤および結着剤を、汎用の溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを負極集電体3aの片面又は両面に塗布した後に乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。また、負極3は、負極活物質、導電剤および結着剤をペレット状に形成して負極層3bとし、これを負極集電体3a上に配置、形成することによって作製されてもよい。
(3)正極
正極5は、正極集電体5aと、この正極集電体5aの片面または両面に形成され、正極活物質、導電剤および結着剤を含む正極層5bとを備える。正極活物質としては、例えば、酸化物、硫化物、ポリマー等を用いることができる。
正極活物質に用いる酸化物としては、例えば、リチウムを吸蔵した二酸化マンガン(MnO)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケルおよびリチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMnまたはLiMnO)、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LiNi1−yCo)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えば、LiMnCo1−y)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1−y−zCoMn)、リチウムニッケルコバルトアルミ複合酸化物(例えば、LiNi1−y−zCoAl)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LiMn2−yNi)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えば、LiFePO、LiFe1−yMnPO、LiCoPO)、硫酸鉄(Fe(SO)、またはバナジウム酸化物(例えばV)を用いることができる。なお、上記のx、y及びzは、0<x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1であることが好ましい。
正極活物質に用いるポリマーとしては、例えば、ポリアニリンやポリピロールのような導電性ポリマー材料、またはジスルフィド系ポリマー材料を用いることができる。
また、イオウ(S)、フッ化カーボン等の有機材料および無機材料も、正極活物質として挙げることができる。
上記の中でも好ましい正極活物質としては、正極電圧が高いリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi1−yCo)、スピネル構造のリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LiMn2−yNi)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LiMnCo1−y)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1−y−zCoMn)、およびリチウムリン酸鉄(LiFePO)等があげられる。なお、上記のx、y及びzは、0<x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1であることが好ましい。
上記中でも、さらに好ましい正極活物質は、リチウムコバルト複合酸化物およびリチウムマンガン複合酸化物である。これらの正極活物質は、イオン伝導性が高いため、前述した負極活物質との組み合わせにおいて、正極活物質中のリチウムイオンの拡散が律速段階になり難い。このため、上記組成物を含む正極活物質は、負極活物質中のリチウムチタン複合酸化物との適合性に優れる。
また、非水電解質として常温溶融塩を用いる場合には、リチウムリン酸鉄、LiVPOF、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物を用いることがサイクル寿命の観点から好ましい。これは、正極活物質と常温溶融塩との反応性が少なくなるためである。
さらに、本実施形態では、正極活物質として、上述した本実施形態に係る負極活物質と同じ活物質材料を適用することも可能である。このような活物質材料を正極活物質に用いた場合においても、内部抵抗が低減され、充放電サイクル寿命が実現できる効果が得られる。
導電剤は、正極活物質の集電性能を高めて、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑える。導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、人工黒鉛、天然黒鉛、導電性ポリマー、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブ等を含むものが挙げられる。
結着剤は、分散された正極活物質の間隙を埋め、正極活物質と導電剤を結着させ、また、正極活物質と正極集電体とを結着させる。結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムを含むものが挙げられる。また、結着剤としては、上記材料に関し、少なくとも1つを他の置換基で置換した変性PVdF、フッ化ビニリデン−6フッ化プロピレンの共重合体、ポリフッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−6フッ化プロピレンの3元共重合体等を用いることができる。
また、結着剤を分散させるための有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)などが使用できる。
正極層5bにおいて、正極活物質及び結着剤はそれぞれ80質量%以上98質量%以下、2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な電極強度が得られる。また、20質量%以下にすることにより電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
また、正極層5b中に導電剤を添加する場合は、正極活物質、導電剤および結着剤をそれぞれ、77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましく、80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、2質量%以上17質量%以下の割合で配合することがより好ましい。
導電剤を、3質量%以上の含有量とすることにより、上述した効果を発揮することができる。また、導電剤は、18質量%以下の含有量とすることにより、高温保存下における導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。
正極集電体5aとしては、例えば、厚さ8〜25μmのアルミニウム箔、または、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。また、正極集電体5aとして、ステンレス箔、チタン箔等を用いることも可能である。
上記のアルミニウム箔を正極集電体5aに用いる場合には、アルミニウム箔の純度が99%以上であることが好ましい。
また、上記のアルミニウム合金箔を正極集電体5aに用いる場合には、Fe、Cuなどの遷移金属の含有量を1%質量以下に抑制することが好ましい。
正極5は、例えば、正極活物質、導電剤および結着剤を用い、汎用の溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体5aの片面又は両面に塗布した後に乾燥させ、その後、プレスを施す方法によって作製できる。また、正極5は、正極活物質、導電剤および結着剤をペレット状に形成して正極層5bとし、これを正極集電体5a上に配置、形成することによって作製してもよい。
(4)非水電解質
非水電解質は、例えば溶質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質や、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質を用いることができる。
液状非水電解質は、溶質を0.5mol/L以上2.5mol/L以下の濃度で有機溶媒に溶解して得られたものが好ましい。
溶質の例としては、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]、[LiN(C25SO22]、[Li(CF3SO23C]、LiB[(OCO)22などから選ばれる一種以上のリチウム塩が好ましい。これらリチウム塩を、0.5〜2mol/Lの範囲内の濃度で有機溶媒に溶解して有機電解液とする。
溶質は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPFが最も好ましい。
有機溶媒の例としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)のような鎖状エーテル;またはγ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独または混合溶媒の形態で用いることができる。
上記の中でも、好ましい有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)およびジエチルカーボネート(DEC)からなる群のうち、少なくとも2つ以上を混合した混合溶媒、またはγ−ブチロラクトン(GBL)を含む混合溶媒が挙げられる。これらの混合溶媒を用いることにより、高温特性の優れた非水電解質電池を得ることができる。
ゲル状非水電解質を構成する高分子材料の例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)を含むものが挙げられる。
また、非水電解質としては、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)を用いることも可能である。例えば、リチウムイオンと有機物カチオンとアニオンから構成されるイオン性融体であって、100℃以下、好ましくは室温以下においても液状であるものを選択すると、動作温度の広い非水電解質電池を得ることができる。
(5)セパレータ
セパレータ4としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、もしくはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、または合成樹脂製不織布を用いることができる。セパレータ4に好適に用いられる多孔質フィルムとしては、ポリエチレンまたはポリプロピレン、または両者から作られたポリオレフィン系樹脂からなるものが挙げられる。このような材料からなるセパレータ4は、電池温度が上昇して一定温度に達した場合に溶融することで、細孔を閉塞して充放電電流を大幅に減衰させるシャットダウン機能を付加しやすく、非水電解質電池の安全性を向上できるため、好ましい。
また、コスト低減の観点からは、セルロース系材料からなるセパレータ4を用いてもよい。
以上、説明したような本実施形態によれば、内部抵抗の増加が抑制され、充放電サイクル寿命が向上した非水電解質電池を提供することが可能となる。
(第4の実施形態)
次に、第4実施形態に係る電池パックについて詳細に説明する。
本実施形態に係る電池パックは、上記第3実施形態に係る非水電解質電池(即ち、単電池)を少なくとも一以上有する。電池パックに複数の単電池が含まれる場合、各単電池は、電気的に直列、並列、あるいは、直列と並列に接続して配置される。
図3および図4を参照して、本実施形態に係る電池パック200を具体的に説明する。図3に示す電池パック200においては、単電池21として、図1に示す扁平型非水電解液電池100を使用している。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6および正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することによって組電池23を構成している。これらの単電池21は、図3および図4に示すように、互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、負極端子6および正極端子7が延出する単電池21側面と対向して配置されている。図3に示すように、プリント配線基板24には、サーミスタ25(図4を参照)、保護回路26および外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と対向する保護回路基板24の面には、組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端は、プリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29、31は、プリント配線基板24に形成された配線32、33(図4を参照)を通じて保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出するために用いられ、図3においては図示を省略しているが、単電池21の近傍に設けられるとともに、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34aおよびマイナス側配線34bを遮断できる。ここで、上記の所定の条件とは、例えば、サーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。さらに、所定の条件とは、単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。このような過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは単電池21全体について行われる。なお、個々の単電池21における過充電等を検出する場合には、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図3及び図4の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
本実施形態の電池パックに備えられる非水電解質電池は、電池電圧の検知による正極又は負極の電位の制御にも優れていることから、電池電圧を検知する保護回路が好適に用いられる。
図3に示すように、正極端子7および負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36およびプリント配線基板24とともに、収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の保護シート36とは反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36およびプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には、粘着テープ22に代えて熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
ここで、図3、図4においては、単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには、単電池21を並列に接続しても、または、直列接続と並列接続とを組み合わせた構成としてもよい。また、組み上がった電池パックを、さらに直列、並列に接続することも可能である。
以上説明した本実施形態によれば、上記第3実施形態における優れた充放電サイクル性能を有する非水電解質電池を備えることにより、充放電サイクル特性が向上した電池パックを提供することができる。
なお、電池パックの態様は用途により適宜変更される。本実施形態に係る電池パックの用途としては、大電流を取り出したときに優れたサイクル特性を示すことが要求されるものが好ましい。具体的には、例えば、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、低温及び高温特性に優れた非水電解質電池を用いた電池パックは、車載用に好適に用いられる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、少なくともチタン酸化合物を含み、負極活物質の表面にピリジンを吸着及び脱離させた後の赤外吸収スペクトルの強度比が、次式[{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}>0.7]、及び、次式[{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}<1]で表される関係を満たす負極活物質を持つことにより、非水電解質電池、及びそれが用いられてなる電池パックの充放電サイクル特性を向上させることができる。
次に、実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、本実施例によってその範囲が制限されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
(実施例1)
<TiO(B)結晶構造のチタン酸化合物の合成>
本実施例では、出発原料として、炭酸カリウム(KCO)及びアナターゼ型酸化チタン(TiO)を用いた。
まず、上記の出発原料を混合し、1000℃で24時間焼成して、チタン酸カリウム化合物(KTi)を合成した。
次いで、このチタン酸カリウム化合物を、ジルコニアビーズを用いて乾式粉砕して粒度調整した後、蒸留水で洗浄することでプロトン交換前駆体を得た。
次いで、このプロトン交換前駆体を1M濃度の塩酸溶液中に投入し、25℃で1時間の超音波攪拌を行うことで酸処理を行った。この酸処理の操作を、塩酸溶液を交換しながら12回繰返した。この酸処理が終了した化合物を蒸留水で洗浄することで、チタン酸プロトン化合物を得た。
そして、上記のチタン酸プロトン化合物を、大気中で、350℃で3時間焼成し、TiO(B)結晶構造のチタン酸化合物を得た。
<負極活物質の作製>
上記の手順で合成したチタン酸化合物15gに対して、メチルポリシリケート(Si(n−1)(OCH2(n+1):但し、n=3〜5(平均)、シリカとして50〜53%)1g、エタノール2gを添加し、室温環境(25℃、露点−40℃、窒素ガスフロー)で乾燥処理を行い、乾燥後の粉末の質量が添加前の質量に対して5%増加していることを確認した。その後、この粉末の表面をTEMによって観察したところ、チタン酸化合物の表面にSi酸化物の被覆層が形成されていることが確認できた。
この被覆層を有するチタン酸化合物を、本実施例における負極活物質として用いた。
<負極の作製>
上記手順で得られた負極活物質の粉末を90質量%、アセチレンブラック5質量%、及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%を、NMPを加えて混合し、スラリーに調製した。このスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより、電極密度が2.0g/cmの負極を作製した。
<正極の作製>
本実施例では、正極活物質としてリチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.82Co0.15Al0.03)を用い、導電剤としてアセチレンブラック及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。
まず、リチウムニッケル複合酸化物の粉末90質量%、アセチレンブラック5質量%、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%を、NMPに加えて混合し、スラリーを調製した。
そして、このスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより、電極密度が3.15g/cmの正極を作製した。
<捲回電極群の作製>
正極、厚さ25μmのポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータ、負極、及びセパレータを、この順序で積層した後、渦巻き状に捲回した。これを、90℃で加熱プレスすることにより、幅が30mm、厚さ3.0mmの偏平状の捲回電極群を作製した。
そして、得られた捲回電極群をラミネートフィルムからなるパックに収納し、80℃で24時間真空乾燥した。このラミネートフィルムは、厚さ40μmのアルミニウム箔の両面にポリプロピレン層を形成して構成されたものであり、全体の厚さは0.1mmであった。
<液状非水電解質の調製>
まず、エチレンカーボネート(EC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)を、1:2の体積比率で混合して混合溶媒を調製した。この混合溶媒に、電解質としてLiPFを1M溶解させ、液状の非水電解質を調製した。
<非水電解質二次電池(非水電解質電池)の製造>
まず、捲回電極群を収納したラミネートフィルムのパック内に液状非水電解質を注入した。その後、パックをヒートシールすることで完全密閉し、図1に示すような構造を有し、幅35mm、厚さ3.2mm、高さが65mmの非水電解質二次電池(非水電解質電池)を製造した。
(実施例2)
本実施例においては、負極に用いる負極活物質として、以下に説明するような、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物の表面に、Si酸化物の被覆層を形成したものを用いた点を除き、実施例1と同様の方法で非水電解質二次電池を製造した。
<Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物の合成>
本実施例では、出発原料として、炭酸カリウム(KCO)、アナターゼ型酸化チタン(TiO)及び水酸化ニオブ(Nb/nHO)を用いた。
まず、上記の出発原料を混合し、1000℃で24時間焼成して、Nbを含有するチタン酸アルカリ化合物(K−Ti−Nb−O化合物)を合成した。
次いで、このK−Ti−Nb−O化合物を、ジルコニアビーズを用いて乾式粉砕して粒度調整した後、蒸留水で洗浄することでプロトン交換前駆体を得た。
次いで、このプロトン交換前駆体を1M濃度の塩酸溶液中に投入し、25℃で1時間の超音波攪拌を行うことで酸処理を行った。この酸処理の操作を、塩酸溶液を交換しながら12回繰返した。この酸処理が終了した化合物を蒸留水で洗浄することで、Nbを含有するチタン酸プロトン化合物を得た。
そして、上記のNbを含有するチタン酸プロトン化合物を、大気中で、350℃で3時間焼成し、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物を得た。
得られたチタン酸化合物をICP発光分光法(測定装置:エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製 SPS−4000)によって測定した結果、Nbの含有量は、Nbを含有するチタン酸化合物の総質量に対して8質量%であった。
<負極活物質の作製>
上記の手順で合成したNbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物15gに対して、実施例1と同様のメチルポリシリケート0.6g、エタノール2gを添加し、室温環境(25℃、露点−40℃、窒素ガスフロー)で乾燥処理を行い、乾燥後の粉末の質量が添加前の質量に対して9%増加していることを確認した。その後、この粉末の表面をTEM−EDXによって観察したところ、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物の表面にSi酸化物の被覆層が形成されていることが確認できた。
この被覆層を有するチタン酸化合物を、本実施例における負極活物質として用いた。
<非水電解質二次電池の製造>
上記の負極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で負極を作製し、さらに、実施例1と同様の方法で正極、捲回電極群、液状非水電解質を準備して、実施例2の非水電解質二次電池を製造した。
(実施例3)
本実施例においては、実施例2において合成した、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物15gに対して、ポリメチルシリケート2.5g、エタノール2gを添加し、室温環境(25℃、露点−40℃、窒素ガスフロー)で乾燥処理を行い、乾燥後の粉末の質量が、各化合物を添加する前のチタン酸化合物の質量に対して9%増加していることを確認した。その後、この粉末の表面をTEM−EDXによって観察したところ、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物の表面に、Siを主成分とする酸化物からなる被覆層が存在することが確認できた。
この被覆層を有するチタン酸化合物を、本実施例における負極活物質として用いた。
そして、上記の負極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で負極を作製し、さらに、実施例1と同様の方法で正極、捲回電極群、液状非水電解質を準備して、実施例3の非水電解質二次電池を製造した。
(実施例4)
本実施例においては、実施例2において合成した、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物15gに対して、メタケイ酸ソーダ5水塩(NaO・SiO/5HO)1.4gと、純水200gとを混合した後、0.5M硫酸水溶液を用いてpHが6〜7になるまで中和滴定を行い、その後、硫酸根が検出できなくなるまで水洗処理を行った。次いで、水洗処理した混合物から粉末部分のみを回収し、乾燥機を用いて120℃で乾燥処理を行った。この際、乾燥後の粉末の質量が、各種化合物を添加する前のNbを含有するチタン酸化合物に対して増加していることを確認した。その後、この粉末の表面をTEM−EDXによって観察したところ、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物の表面に、Siを主成分とする酸化物からなる被覆層が存在することが確認できた。
この被覆層を有するチタン酸化合物を、本実施例における負極活物質として用いた。
そして、上記の負極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で負極を作製し、さらに、実施例1と同様の方法で正極、捲回電極群、液状非水電解質を準備して、実施例4の非水電解質二次電池を製造した。
(実施例5)
本実施例においては、実施例2において合成した、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物15gに対して、メタケイ酸ソーダ5水塩(NaO・SiO/5HO)の添加量を1gとした点を除き、実施例4と同様の方法で負極活物質を作成した。
そして、上記の負極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で負極を作製し、さらに、実施例1と同様の方法で正極、捲回電極群、液状非水電解質を準備して、実施例5の非水電解質二次電池を製造した。
(実施例6)
本実施例においては、実施例2において合成した、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物15gに対して、メタケイ酸ソーダ5水塩(NaO・SiO/5HO)の添加量を2gとした点を除き、実施例4と同様の方法で負極活物質を作成した。
そして、上記の負極活物質を用いて、実施例1と同様の方法で負極を作製し、さらに、実施例1と同様の方法で正極、捲回電極群、液状非水電解質を準備して、実施例6の非水電解質二次電池を製造した。
(比較例1)
比較例1においては、実施例2において合成した、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物を、そのまま負極活物質として用いた点を除き、実施例1と同様の方法で負極を作製し、さらに、実施例1と同様の方法で正極、捲回電極群、液状非水電解質を準備して、非水電解質二次電池を製造した。
(比較例2)
比較例2においては、実施例2において合成した、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物15gに対して、ポリメチルシラン0.8g及びエタノール2gを混合した後、大気雰囲気(25℃、湿度50%)の環境で乾燥処理を行なった。この際、乾燥後の粉末の質量が、各種化合物を添加する前のNbを含有するチタン酸化合物に対して2.5%増加していることを確認した。そして、実施例2と同様の方法で、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物の表面にSi酸化物の被覆層を形成することで負極活物質を作製し、さらに、実施例2と同様の方法で正極、捲回電極群、液状非水電解質を準備して、非水電解質二次電池を製造した。
(比較例3)
比較例3においては、実施例2において合成した、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物15gに対して、ポリメチルシラン0.6g及びエタノール2gを混合した後、大気雰囲気(25℃、湿度40%)の環境で乾燥処理を行なった。この際、乾燥後の粉末の質量が、各種化合物を添加する前のNbを含有するチタン酸化合物に対して2.0%増加していることを確認した。そして、実施例2と同様の方法で、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物の表面にSi酸化物の被覆層を形成することで負極活物質を作製し、さらに、実施例2と同様の方法で正極、捲回電極群、液状非水電解質を準備して、非水電解質二次電池を製造した。
(比較例4)
比較例4においては、実施例2において合成した、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物15gに対して、ポリメチルシラン3g及びエタノール2gを混合した後、大気雰囲気(25℃、湿度70%)の環境で乾燥処理を行なった。この際、乾燥後の粉末の質量が、各種化合物を添加する前のNbを含有するチタン酸化合物に対して7.7%増加していることを確認した。そして、実施例2と同様の方法で、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物の表面にSi酸化物の被覆層を形成することで負極活物質を作製し、さらに、実施例2と同様の方法で正極、捲回電極群、液状非水電解質を準備して、非水電解質二次電池を製造した。
(比較例5)
比較例5においては、実施例2において合成した、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物15gに対して、ポリメチルシラン0.7g及びエタノール2gを混合した後、大気雰囲気(25℃、湿度30%)の環境で乾燥処理を行なった。この際、乾燥後の粉末の質量が、各種化合物を添加する前のNbを含有するチタン酸化合物に対して2.2%増加していることを確認した。そして、実施例2と同様の方法で、Nbを含有するTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物の表面にSi酸化物の被覆層を形成することで負極活物質を作製し、さらに、実施例2と同様の方法で正極、捲回電極群、液状非水電解質を準備して、非水電解質二次電池を製造した。
(評価試験)
<負極活物質のSi量の測定>
実施例1〜6、及び、比較例1〜5の負極活物質の各々について、SiO換算のSi量をICP発光分析法で測定した。この際、測定装置として、エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製:SPS−4000)を使用した。
<負極活物質の赤外吸収スペクトル試験>
実施例1〜6、及び、比較例1〜5の負極活物質の各々について、フーリエ変換赤外分光光度計を用いた赤外拡散反射分光法により、負極活物質の赤外吸収スペクトルを測定した。
具体的には、以下に示す測定装置及び測定条件で、負極活物質を測定治具に固定して赤外吸収スペクトルの強度を調べた。
(a)フーリエ変換型FTIR装置:FTS−60A(BioRad Digilab社製)
(b)光源:特殊セラミックス
(c)検出器:DTGS
(d)波数分解能:4cm−1
(e)積算回数:256回
(f)付属装置:拡散反射測定装置(PIKE Technologies社製)、窓板 CaF
(g)リファレンス:金
測定にあたっては、まず、負極活物質をサンプルカップに入れて上記のフーリエ変換型FTIR装置に備えられるセル内に設置した。
次いで、セル内に窒素ガスを50mL/minで流通させながら、負極活物質を500℃まで昇温させ、1時間保持した後、負極活物質の温度を室温(25℃)まで降下させ、再度、1000℃まで昇温した。
次いで、セル内を減圧し、このセル内にピリジン蒸気を30分間導入することにより、負極活物質の表面にピリジンを吸着させた。
次いで、セル内に窒素ガスを100mL/minで流通させながら、100℃で1時間保持した後、150℃に昇温して1時間保持することにより、負極活物質の表面に吸着したピリジンを脱離させた。
上記の負極活物質の処理を行った後、フーリエ変換型FTIR装置の操作により、赤外拡散反射測定を行った。ここで得られた赤外吸収スペクトルにおいて、バックグラウンドを除外してピーク面積を求めた。
(充放電サイクル試験)
実施例1〜6、及び、比較例1〜5で作製した電極を作用極とし、対極および参照極としてリチウム金属を用いたビーカーセル(3極セル)を作製した。この際、セパレータとしてガラスフィルターを用いた。また、液状の非水電解質として、支持塩としてLiPFが用いられ、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを1:2の比率で混合した混合溶液を使用した。
そして、上記各実施例及び各比較例の電極を用いたビーカーセルについて、45℃の環境下において、1Cレートで行った。この際、1.4Vの定電流定電圧で3時間の充電を行った後、放電カットオフ電圧を3.0Vとして定電流放電を行った。この充電/放電を1サイクルとし、合計50サイクルで充放電サイクル試験を行った。そして、初回容量に対する50サイクル試験後の容量から、容量維持率(%)を算出した。
下記表1に、実施例1〜6、及び、比較例1〜5における負極の作製条件の一覧を示すとともに、各実施例及び各比較例における赤外吸収スペクトルの強度比、並びに、ビーカーセルを用いて50サイクルの充放電サイクル試験を行った後の容量維持率(%)を示す。
Figure 0006448807

(評価結果)
表1に示すように、チタン酸化合物とSi元素を含有する金属アルコキシドとを混合し、ゾルゲル反応を用いた方法で、チタン酸化合物の表面にSiOからなる被覆層が形成された負極活物質を作製し、これを負極に用いた実施例1〜3においては、次式{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}で表される赤外吸収スペクトルの強度比が0.7〜1であり、また、次式{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}で表される強度比が0.5〜0.6であることが確認できた。そして、上記のような負極活物質を含む負極を用いて作製したビーカーセルにおいては、50サイクルの充放電サイクル試験を行った後の容量維持率が91〜96%と非常に優れていることが明らかとなった。
ここで、実施例1〜3においては、チタン酸化合物の表面に形成された被覆層のSi量が、SiO換算で、チタン酸化合物の総質量に対して1.7〜6.5質量%の範囲であった。
さらに、表1に示すように、チタン酸化合物とケイ酸ソーダとを混合した混合物を中和・乾燥させる方法で、チタン酸化合物の表面にSiOからなる被覆層が形成された負極活物質を作製し、これを負極に用いた実施例4〜6においては、次式{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}で表される赤外吸収スペクトルの強度比が0.52〜0.69であり、また、次式{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}で表される強度比が1.1〜1.3であることが確認できた。そして、上記のような負極活物質を含む負極を用いて作製したビーカーセルにおいては、50サイクルの充放電サイクル試験を行った後の容量維持率が90〜92%と非常に優れていることが明らかとなった。
ここで、実施例4〜6においては、チタン酸化合物の表面に形成された被覆層のSi量が、SiO換算で、チタン酸化合物の総質量に対して1.6〜3.5質量%の範囲であった。
また、表1の被覆層特性・C含有量(質量%)、及び、C/Siのモル比の欄に示すように、被覆層には、この被覆層を形成する際に用いたポリメチルシリケートの含有成分に由来するCが含まれていることが確認できる。被覆層にCが含まれている実施例1〜3においては、50サイクルの充放電サイクル試験を行った後の容量維持率が高く、Cが特に多く含有されている実施例1,3においては、容量維持率が94〜96%と非常に優れている。これは、被覆層にCが適度に含まれていることで、Siを含む被覆層の化学的安定性が高められるためと考えられる。一般に、セル内においては、支持塩等の分解によってHFが微量発生することから、Siが溶出しやすい環境になるが、被覆層がCを含有することにより、Siの被覆層からの溶出が一定程度抑制されると考えられる。
一方、チタン酸化合物の表面にSi元素を含有する金属酸化物を含む被覆層を形成しなかった比較例1の場合、3738cm−1の領域にSiO被覆特有のピークがないため、次式{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}で表される赤外吸収スペクトルの強度比は算出不可能である。そして、この比較例1の負極活物質を含む負極を用いて作製したビーカーセルにおいては、50サイクルの充放電サイクル試験を行った後の容量維持率が50%と、各実施例に比べて著しく劣っていることが明らかとなった。
また、比較例2〜5は、ゾルゲル法によってチタン酸化合物の表面にSiOからなる被覆層が形成された負極活物質を負極に用いたものであるが、これら比較例2〜5においては、次式{I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}で表される赤外吸収スペクトルの強度比が0.77〜1.2であるものの、次式{I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}で表される強度比が1.1〜1.3であり、本実施形態の規定範囲を外れることが確認された。そして、上記のような負極活物質を含む負極を用いて作製したビーカーセルにおいては、50サイクルの充放電サイクル試験を行った後の容量維持率が55〜66%と、各実施例に比べて劣っていることが明らかとなった。
ここで、比較例2〜5においては、チタン酸化合物の表面に形成された被覆層のSi量が、SiO換算で、チタン酸化合物の総質量に対して1.88〜7.5質量%の範囲であった。
なお、上記の実施例では、チタン酸化合物としてTiO(B)結晶構造のチタン酸化合物を用いたが、これには限定されず、固体酸点や水酸基を表面に有するチタン酸化合物、及び、チタン酸複合酸化物を負極活物質に使用したものを用いることも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…捲回電極群、2…外装材、3…負極、4…セパレータ、5…正極、6…負極端子、7…正極端子、11…積層型電極群、12…外装部材、13…正極、14…負極、15…セパレータ、16…負極端子、17…正極端子、21…単電池、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用端子、28…正極側リード、29…正極側コネクタ、30…負極側リード、31…負極側コネクタ、32…配線、33…配線、34a…プラス側配線、34b…マイナス側配線、35…配線、36…保護シート、37…収納容器、38…蓋、100…非水電解質電池(非水電解質二次電池)、101…金属イオン、102…酸化物イオン、103…骨格構造部分、104…空隙部分、105…領域、106…領域、107…空隙部分、200…電池パック。

Claims (13)

  1. 少なくともチタン酸化合物を含み、
    負極活物質の表面にピリジンを吸着及び脱離させた後の赤外吸収スペクトルの強度比が、下記(1)式及び(2)式で表される関係を満たす負極活物質。
    {I(3663cm−1)/I(3738cm−1)}>0.7 ・・・(1)
    {I(2981cm−1)/I(2930cm−1)}<1 ・・・(2)
    但し、上記(1)、(2)式において、{I(3663cm−1)}、{I(3738cm−1)}、{I(2981cm−1)}、{I(2930cm−1)}は、それぞれの赤外波数の領域における吸収強度を示す。
  2. 前記チタン酸化合物の表面の少なくとも一部に形成された、Si元素を含有する金属酸化物を含む被覆層を有する請求項1に記載の負極活物質。
  3. 前記Si元素を含有する金属酸化物がSiOである請求項2に記載の負極活物質。
  4. 前記被覆層におけるSi元素の質量が、前記チタン酸化合物の総質量に対して、SiO換算で0.5〜20質量%の割合である請求項3に記載の負極活物質。
  5. 前記チタン酸化合物が、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有する請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の負極活物質。
  6. チタン酸化合物の粉末と、Si元素を含有する金属アルコキシドとを混合し、これらの混合物を得る工程と、
    前記混合物を10〜40℃で乾燥させることにより、前記チタン酸化合物の粉末の表面の少なくとも一部に、Si元素を含有する金属酸化物及び残留有機成分を含む被覆層を形成する工程と、
    を具備する、負極活物質の製造方法。
  7. 前記乾燥は露点0℃以下の湿度で行う、請求項6に記載の負極活物質の製造方法。
  8. 前記金属アルコキシドは、ポリメチルシリケート又はポリエチルシリケートである、請求項6又は7に記載の負極活物質の製造方法。
  9. 請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の負極活物質を含む負極。
  10. 請求項9に記載の負極と、
    正極と、
    非水電解質と、
    を備える非水電解質電池。
  11. 請求項10記載の非水電解質電池を、少なくとも一以上備える電池パック。
  12. 複数の前記非水電解質電池を具備し、前記非水電解質電池が直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項11に記載の電池パック。
  13. 請求項11または12に記載の電池パックを搭載した自動車。
JP2017538816A 2015-09-11 2015-09-11 負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池並びに電池パック Expired - Fee Related JP6448807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075831 WO2017042956A1 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池並びに電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017042956A1 JPWO2017042956A1 (ja) 2017-11-24
JP6448807B2 true JP6448807B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58239325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538816A Expired - Fee Related JP6448807B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池並びに電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170365846A1 (ja)
EP (1) EP3349277A4 (ja)
JP (1) JP6448807B2 (ja)
CN (1) CN107408684A (ja)
WO (1) WO2017042956A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6652520B2 (ja) * 2017-03-23 2020-02-26 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車両
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US20210135173A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Saft America Battery modules and systems having a plurality of graphite, silicon and/or silicon oxide cells and a (lithium) titanate oxide cell
WO2021241753A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 昭和電工株式会社 複合体およびその用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5382569B2 (ja) * 2007-10-30 2014-01-08 国立大学法人東北大学 非水電解液二次電池用負極材料
JP5419874B2 (ja) * 2008-07-30 2014-02-19 石原産業株式会社 蓄電デバイス
JP5395426B2 (ja) * 2008-12-26 2014-01-22 日揮触媒化成株式会社 リチウム電池用電極材料およびリチウム電池
JP5586553B2 (ja) * 2011-09-22 2014-09-10 株式会社東芝 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2015099746A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
WO2016147404A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社 東芝 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US20170365846A1 (en) 2017-12-21
EP3349277A1 (en) 2018-07-18
EP3349277A4 (en) 2019-05-01
WO2017042956A1 (ja) 2017-03-16
CN107408684A (zh) 2017-11-28
JPWO2017042956A1 (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058848B2 (ja) 組電池、電池パック、及び車両
US10056615B2 (en) Active substance, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
US10361430B2 (en) Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
JP5793442B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6594132B2 (ja) 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
US10957900B2 (en) Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US9240591B2 (en) Active material for battery, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP5321847B2 (ja) 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP6289995B2 (ja) 負極、負極の製造方法、及び非水電解質電池
US10910648B2 (en) Active material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6383144B2 (ja) 非水電解液二次電池用活物質、非水電解液二次電池、電池パック、および車
JP6571284B2 (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2017168318A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
WO2018020667A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2015099746A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2016171023A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック
JP2017168313A (ja) 活物質、非水電解質電池、電池パック及び車両
US20170365846A1 (en) Negative electrode active material and method of producing the same, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP6096984B2 (ja) 負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び車
JP5586553B2 (ja) 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
WO2017094163A1 (ja) 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極、非水電解質電池および電池パック
JP6612662B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
JP5684334B2 (ja) 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2014241293A (ja) 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2015046400A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6448807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees