JP5418601B2 - 放熱機器及び放熱機器の製造方法 - Google Patents

放熱機器及び放熱機器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5418601B2
JP5418601B2 JP2011541722A JP2011541722A JP5418601B2 JP 5418601 B2 JP5418601 B2 JP 5418601B2 JP 2011541722 A JP2011541722 A JP 2011541722A JP 2011541722 A JP2011541722 A JP 2011541722A JP 5418601 B2 JP5418601 B2 JP 5418601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
protrusion
groove
radiating
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011541722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011061779A1 (ja
Inventor
弘行 芳原
正喜 後藤
享 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011061779A1 publication Critical patent/JPWO2011061779A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418601B2 publication Critical patent/JP5418601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4878Mechanical treatment, e.g. deforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/10Heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making

Description

この発明は、電力変換装置をはじめとする各種装置に使用される、発熱素子を冷却する放熱機器のうち、特に樹脂により封止される放熱機器及び放熱機器の製造方法に関するものである。
従来より、発熱素子を冷却する放熱機器としては、ヒートシンクが広く一般に用いられている。このヒートシンクは、ダイキャスト成形や押出成形で放熱フィンと放熱フィン支持基盤とを一体化したものと、放熱フィンと放熱フィン支持基盤を個別化して組み合わせたものに大別される。後者は、放熱フィンと放熱フィン支持基盤を個別化することで、押出成形やダイキャスト成形で必要な金型の強度に対する制約などを緩和することができ、隣接放熱フィン間のフィンピッチを狭くしたり放熱フィン長を長くすることができる。そのため、前者に比べて半導体装置の設置面積の小型化や、発熱素子を小型化することによる低コスト化に有効である。
また、放熱フィンと放熱フィン支持基盤を個別化して組み合わせたものにおける、放熱フィンと放熱フィン支持基盤を勘合する方法としてカシメ工法が挙げられる。これに関して例えば特許文献1には、放熱フィン支持基盤の平面状に平行な複数の溝を予め作っておき、上記溝に放熱フィンの側縁部を上方から勘合し、上記複数の溝の間に形成した別の複数の溝にカシメ工具の先端を押し当てることによって、上記放熱フィンの側縁部を勘合した溝が押し狭められる放熱機器が開示されている。
また、特許文献2には、放熱フィン支持基盤の溝をその開口部から底部に向かって拡開するテーパ状に形成し、溝底部の両側にアールを付けて形成することにより、放熱フィンを溝にカシメる際に、放熱フィンが溝形状に沿った拡開テーパ状に変形し、溝に圧接固着される技術が開示されている。
特開2001−102786号公報(第3頁、図8) 特開2002−299864号公報(第4頁、図1、図6)
しかしながら上述の特許文献1に示されている技術では、放熱フィン支持基盤の溝の底部は、プレス刃に沿って拡開方向に変形するため、放熱フィンは溝開口部とは接しやすいが、溝底部とは接しにくくなる。その結果、放熱フィンと溝の間に隙間が発生しやすくなるため、放熱フィンと放熱フィン支持基盤間の熱抵抗が大きくなり、放熱効果が低下する、という課題があった。
さらに、放熱フィン1枚を放熱フィン支持基盤に勘合するために、カシメ工具が、放熱フィン用の溝とカシメ工具用溝という2ヶ所の溝を拡幅させる必要があるため、カシメ工具の加重が大きくなる。その結果、プレス加重を大きくするためにフレームやモータが大きいプレス装置が必要となるので、放熱フィンを放熱フィン支持基盤にカシメるための設備が大きくなり、またその設備費用が高価になる、という課題があった。
また、上述の特許文献2の技術では、放熱フィン支持基盤の溝をその開口部から底部に向かって拡開するテーパ状に形成し、溝底部の両側にアールを付けて形成する必要がある。また、放熱フィンを上記溝にカシメる際、放熱フィンに圧入刃(プレス刃)を押圧し上記溝の形状を利用するだけで放熱フィンの形状を変化させる。そのため放熱フィンと溝との密着度の高さを担保するための、放熱フィンを押圧する圧力の精度管理が困難であり、上記圧力の誤差が原因で熱抵抗が大きくなり、放熱効果が低下する、という課題があった。
この発明は、上述の課題を鑑みてなされたものであり、放熱フィンの側面と放熱フィン支持基盤との間の隙間を無くすことで接触面積を拡大することにより、放熱フィンと放熱フィン支持基盤間の熱抵抗を小さくし、放熱効果を高めることができ、かつ放熱フィンを放熱フィン支持基盤にカシメる際のプレス加重を小さくすることができる放熱機器及び放熱機器の製造方法を提供するものである。
この発明に係る放熱機器は、 複数の放熱フィンと、記放熱フィンを装着する複数の平行なフィン溝とこのフィン溝の底面から所定の高さ露出して上記放熱フィンの固定に使用する突起とが形成された放熱フィン支持基盤と、を備え、上記突起の上部が上記放熱フィンの一側面を押し付けることにより、上記放熱フィンの他側面が上記フィン溝の側面に押圧され、上記放熱フィンが上記突起の上部と上記フィン溝の側面との間に固定されるようにした放熱機器において、上記突起および上記フィン溝は、それぞれ上記フィン溝の長手方向に複数個に分割されたことを特徴とする。
以上のようにこの発明に係る放熱機器及びその実装方法によれば、上記突起を放熱フィン側に傾倒させ、上記放熱フィンの一側面を押し付けることにより、上記放熱フィンの他側面が上記フィン溝の側面に押圧されることで、放熱フィンの側面とフィン溝との間の隙間を無くすことができる。その結果、放熱フィンとフィン溝との接触面積を大きく確保することができるため、放熱フィンと放熱フィン支持基盤間の熱抵抗が小さくなり、放熱効果を高めることが可能となる。
さらに、上記突起および上記フィン溝は、それぞれ上記フィン溝の長手方向に複数個に分割されるように形成したことにより、周囲温度が極めて低い環境下においても、上記フィン溝および上記突起それぞれの膨張収縮量を減らすことができ、上記放熱フィンと上記フィン溝の側面との接触面および上記放熱フィンと上記突起の上部との接触面における接触面積を大きく確保することができる。


この発明の放熱機器を用いた半導体装置の上面図である。 この発明の放熱機器を用いた半導体装置における図1のA−A間の断面図である。 この発明の実施の形態1における放熱機器の正面図である。 この発明の実施の形態1における放熱フィン支持基盤、フィン溝及び第一の突起の斜視図である。 この発明の実施の形態1における図3(a)のB−B間の断面図である。 この発明の実施の形態1における図3(a)のC−C間の断面図である。 この発明の実施の形態1におけるプレス刃を用いて第一の突起を傾倒させる工程を示す図である。 この発明の実施の形態2における放熱機器の正面図である。 この発明の実施の形態2における第二の突起の斜視図である。 この発明の実施の形態2における図8(a)のB−B間の断面図である。 この発明の実施の形態2における図8(a)のC−C間の断面図である。 この発明の実施の形態2におけるプレス刃を用いて第二の突起の二股状に形成された先端部を拡幅させる工程を示す図である。 この発明の実施の形態3における図3(a)のB−B間の断面図である。 この発明の実施の形態3における図3(a)のC−C間の断面図である。 この発明の実施の形態4における図8(a)のB−B間の断面図である。 この発明の実施の形態4における放熱機器の正面図の一部を示す図である。 この発明の放熱機器を用いた半導体装置の斜視図である。 この発明の放熱機器を用いた半導体装置の上面図である。 この発明の放熱機器を用いた半導体装置における図18のD−D間の断面図である。
この実施の形態は、例えば電力変換装置に使用される発熱素子から発せられる熱を、効率的に放熱するための放熱機器に関するものである。ここで、発熱素子としては例えば、電力変換装置における交流を直流に変換するコンバータ部のダイオード、直流を交流に変換するインバータ部のバイポーラトランジスタ、スイッチング素子としてのIGBT、MOSFET、又はGTO等が挙げられる。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、この実施の形態を示す放熱機器を用いた半導体装置の上面図であり、図2は、図1のA−A間の断面図である。図2において、放熱フィン支持基盤1の一面に絶縁樹脂シート10を介してリードフレーム7が接合されており、リードフレーム7と放熱フィン支持基盤1は電気的に絶縁されている。上記リードフレーム7は発熱素子9と金属ワイヤによりはんだ接合されている。また、リードフレーム7、放熱フィン支持基盤1及び放熱フィン4は、発熱素子9を効率良く放熱させるために、銅、アルミニウムなどの熱伝導率が高い部材で形成される。
さらに、モールド樹脂6は発熱素子9、リードフレーム7及び金属ワイヤ8を覆い、上記各部材と半導体装置の外部との間を電気的に絶縁する。また、絶縁性と高伝導性を兼ねるため、絶縁樹脂シート10には、エポキシ樹脂にシリコンや窒化ホウ素粒子等のフィラーが混合されている。なお、絶縁樹脂シート10の線膨張率は放熱フィン支持基盤1の線熱膨張率より小さい方が好ましい。
また、放熱フィン支持基盤1の他面には複数の平行なフィン溝2が形成されており、上記フィン溝2に放熱フィン4が装着されている。
実施の形態1.
図3は、実施の形態1における放熱機器の正面図を示すものである。このうち、図3(a)は、放熱フィン支持基盤1に形成された複数の平行なフィン溝2に、一個のフィン溝2に対して一個の放熱フィン4が装着されている状態を示す図である。また、フィン溝2の底面から所定の高さを有する第一の突起3が露出している。ここで第一の突起3の高さは、フィン溝2の上端部よりも低くなるように構成されている。このため、放熱フィン4をフィン溝2の高さ方向に対して斜めに傾けた状態でも、フィン溝2や第一の突起3と干渉することなく挿入することができ、放熱機器の製造工程において放熱フィン4の挿入が容易になる。
また、図3(b)は、プレス加工により第一の突起3を放熱フィン4側に傾倒させ、放熱フィン4を第一の突起3の上部とフィン溝2の側面との間にカシメた状態を示す図である。さらに図4は、放熱フィン支持基盤1、フィン溝2及び第一の突起3の斜視図である。この実施の形態1においては、フィン溝2は直方体状に形成されている。また、フィン溝2の底部から突起3が直方体状に形成されている。
図5は図3(a)のB−B間の断面図、図6は図3(a)のC−C間の断面図をそれぞれ示す。両図に示すとおり、この実施の形態1においては、第一の突起3の長手方向の長さ及びフィン溝2の長手方向の長さは、放熱フィン支持基盤1の溝長手方向の長さと同じである。
この実施の形態1における放熱機器の製造方法としては、以下に示す工程により製造するのが望ましい。すなわち、まず放熱フィン支持基盤1の一面に複数の平行なフィン溝2と、各々のフィン溝2内に第一の突起3とを、ダイキャスト成形又は押出成形により同時に形成する工程を経る。次に一個のフィン溝2に対して一個の放熱フィン4を装着する工程を経る。その後フィン溝2の側面のうち放熱フィン4が装着されていない側の側面と、第一の突起3の間にプレス刃5を挿入しプレス刃5をプレス機により加重することにより、第一の突起3を放熱フィン4側に傾倒させて、第一の突起3の上部を放熱フィン4の一側面に押し付けて放熱フィンをカシメる工程を経て、放熱フィン4をフィン溝2の側面と第一の突起3の上部との間に固定する。
図7は、上記工程のうち、プレス刃5を用いて第一の突起3を傾倒させる工程を示す図である。ここで、プレス刃5の先端部の形状は、第一の突起3とフィン溝2との間に挿入しやすくするために、図7に示すようにその先端部に向かってプレス刃5の幅が狭くなっていくようにすることが望ましい。また、プレス刃5を折れにくくするため、かつプレス刃角度を大きくするために、プレス刃5の先端部を一部平坦化することが望ましい。以上よりプレス刃5の形状は、その先端部に向かってプレス刃5の幅が狭くなるような台形とすることが望ましい。
図7(a)に示すように、フィン溝2の側面のうち放熱フィン4が装着されていない側の側面と第一の突起3との間に、プレス刃5(又はカシメ冶具)を挿入して、第一の突起3を放熱フィン4側に傾倒させる。具体的には、図7(b)に示すように、フィン溝2の側面のうち放熱フィン4が装着されていない側の側面と第一の突起3との間にプレス刃5を挿入してプレス機によりプレスする。ここで、第一の突起3の材質として銅、アルミニウムなどの塑性が大きい金属を使用しているため、上記プレス機によるプレスにより、第一の突起3は変形しプレス刃5の先端の形状に従って放熱フィン4側に傾倒する。その後プレス刃5の先端部がフィン溝2の下端部に当接して停止する。そのことにより、第一の突起3の上部が放熱フィン4をフィン溝2の側面に押圧するため、図7(b)に示すように、放熱フィン4が上記第一の突起3の上部とフィン溝2の側面との間にカシメられる。
以上により、放熱フィン4とフィン溝2の側面との密着性が良好な放熱フィンの取付け構造を得ることができる。その結果、放熱フィン4とフィン溝2との接触面積を大きく確保することができるため、放熱フィンと放熱フィン支持基盤間の熱抵抗が小さくなり、放熱効果を高めることが可能となる。
また、さらにこのとき、図7(c)に示すように、第一の突起3の上部が、放熱フィン4の直立性を維持したまま放熱フィン4の側面に食い込んだ状態になり、放熱フィン4の側面にくぼみ13ができるように、プレス刃5の先端の形状及びプレス刃のストローク量をあらかじめ定めておく。このことにより、第一の突起3の傾倒量をプレス刃5のストローク量で容易に管理することが可能である。さらに、上記放熱フィン4の側面を目視などすることで、プレス加工が正常になされたかを容易に判断することができる。
ここで第一の突起3を傾倒させる際にプレス刃5にかかるプレス加重は、プレス刃5が進行する方向の分力と、垂直方向すなわち第一の突起3とフィン溝2の間を拡幅させる方向との分力の和となる。このときプレス刃5の先端部のプレス刃5が進行する方向に対する角度が鈍角(すなわち、プレス刃5が進行する方向の分力<垂直方向の分力)の場合、第一の突起3が、放熱フィン支持基盤1との界面から傾倒せずに、例えば第一の突起3の先端部分から放熱フィン4側に向かって変形する、すなわち座屈変形することが一般的に知られている。第一の突起3が座屈変形した場合、フィン溝2と第一の突起3の間の拡幅量が少なくなるため、放熱フィン4を正常にカシメられなくなるという懸念がある。
そこで、第一の突起3の形状をその上部から下部へ行くほどその幅が大きくなるような台形にすることもできる。このようにすることにより、プレス刃5をフィン溝2に挿入する際に、プレス刃5の位置がフィン溝2と第一の突起3との間から多少ずれた場合でも、第一の突起3が座屈変形することを防ぐことができる。その結果、フィン溝2と第一の突起3の間の拡幅量を確保することができ、放熱フィン4を正常にカシメることができる。
以上より、この実施の形態1によれば、フィン溝2の側面のうち放熱フィン4が装着されていない側の側面と第一の突起3との間に、プレス刃5(又はカシメ冶具)を挿入して、第一の突起3を放熱フィン4側に傾倒させることにより、放熱フィン4が上記第一の突起3の上部とフィン溝2の側面との間にカシメられる。このことにより、放熱フィン4とフィン溝2の側面との密着性が良好な放熱フィンの取付け構造を得ることができる。その結果、上記放熱フィンと上記フィン溝との接触面積を大きく確保することができるため、放熱フィンと放熱フィン支持基盤間の熱抵抗が小さくなり、放熱効果を高めることが可能となる。
実施の形態2.
図8は、実施の形態2における放熱機器の正面図を示すものである。なお、図3と同一の構成には同一の符号を付し、それらの説明を省略する。実施の形態1との違いは、一個のフィン溝に対して二個の放熱フィンを装着する点及び突起の形状である。
図8(a)は、放熱フィン支持基盤1に形成された複数の平行なフィン溝2に、一個のフィン溝2に対して二個の放熱フィン4が装着されている状態を示す図である。また、フィン溝2の略中央部の底面から、所定の高さを有する二股状の第二の突起11が露出している。ここで第二の突起11の高さが、フィン溝2の上端部よりも低くなるように構成されている点は、実施の形態1と同じである。
また、図8(b)は、プレス加工により第二の突起11の二股状に形成された先端部の凹部を拡幅させて、放熱フィン4を第二の突起11の上部とフィン溝2の側面との間にカシメた状態を示す図である。さらに図9は、第二の突起11の斜視図である。図9では、第二の突起11の二股に形成された先端部分のそれぞれの形状を、第二の突起11の上部から下部へ行くほどその幅が大きくなるような台形にした状態を表している。ただし、実施の形態1の場合と同様に、第二の突起11の二股に形成された先端部分のそれぞれの形状を長方形にしてもよい。
図10は図8(a)のB−B間の断面図、図11は図8(a)のC−C間の断面図をそれぞれ示す。なお、図5及び図6と同一の構成には同一の符号を付し、それらの説明を省略する。両図より、この実施の形態2においては、第二の突起11及びフィン溝2それぞれの溝長手方向の長さは、放熱フィン支持基盤1の溝長手方向の長さと同じである。
この実施の形態2における放熱機器の製造方法としては、以下に示す工程により製造するのが望ましい。すなわち、まず放熱フィン支持基盤1の一面に複数の平行なフィン溝2を形成し、同時に各々のフィン溝2内に第二の突起11をその先端部を二股状に成形するように形成する工程を経る。ここで、上記放熱フィン支持基盤1、フィン溝2及び第二の突起11はいずれも、実施の形態1と同様にダイキャスト成形又は押出成形により形成する。次に一個のフィン溝2に対して二個の放熱フィンを装着する工程を経る。その後第二の突起11の二股状に形成された先端部の凹部にプレス刃5を挿入しプレス刃5をプレス機により加重することにより、第二の突起11の先端部を拡幅させて、第二の突起11の上部を放熱フィン4の一側面に押し付けて放熱フィンをカシメる工程を経て、放熱フィン4をフィン溝2の側面と第二の突起11の上部との間に固定する。以上の製造方法により、二枚の放熱フィンを固定するために、第二の突起11の先端部の凹部一箇所のみをプレス刃4(又はカシメ冶具)によりカシメればよいので、従来技術に比べて放熱機器の製造工程で使用するプレス刃の本数を減らすことができ、それによりプレス加工時の低加重化を実現することができるので、プレス装置を小型化することができる。
図12は、上記工程のうち、プレス刃5を用いて第二の突起11の二股状に形成された先端部を拡幅させる工程を示す図である。なお、図7と同一の構成には同一の符号を付し、それらの説明を省略する。図12(a)に示すように、第二の突起11の二股状に形成された先端部の凹部にプレス刃5(又はカシメ冶具)を挿入する。その後プレス刃5にさらに加重をかけて、プレス刃5を第二の突起11の二股状に形成された先端部の底部に当接するまで進行させる。ここで、第二の突起11の材質として第一の突起3と同様、銅、アルミニウムなどの塑性が大きい金属を使用しているため、第二の突起11は変形し図12(b)に示すように第二の突起11の先端部がプレス刃5の先端の形状に従って拡幅される。これにより、二股状に形成された第二の突起11の一方の上部が放熱フィン4をフィン溝2の側面に押圧するため、放熱フィン4が上記第一の突起3の上部とフィン溝2の側面との間にカシメられる。以上より、放熱フィン4とフィン溝2の側面との密着性が良好な放熱フィンの取付け構造を得ることができる。その結果、放熱フィン4とフィン溝2との接触面積を大きく確保することができるため、放熱フィンと放熱フィン支持基盤間の熱抵抗が小さくなり、放熱効果を高めることが可能となる。
また、上記のように、プレス刃5の先端部が第二の突起11の二股状に形成された先端部の底部に当接して停止するときに、図12(c)に示すように、第二の突起11の上部が放熱フィン4の直立性を維持したまま、放熱フィン4の側面に食い込んだ状態になり、放熱フィン4の側面にくぼみ13ができるように、プレス刃5の先端の形状及びプレス刃のストローク量をあらかじめ定めておく。このことにより、第二の突起11の二股状に形成された先端部の拡幅量をプレス刃5のストローク量で容易に管理することが可能である。さらに、上記放熱フィン4の側面を目視などすることで、プレス加工が正常になされたかを容易に判断することができる。
以上より、この実施の形態2によれば、第二の突起11の二股状に形成された先端部の凹部にプレス刃5(又はカシメ冶具)を挿入して、第二の突起11の先端部を拡幅させることにより、二股状に形成された第二の突起11の一方の上部が、放熱フィン4をフィン溝2の側面に押圧するため、放熱フィン4が上記第一の突起3の上部とフィン溝2の側面との間にカシメられ、放熱フィン4とフィン溝2の側面との密着性が良好な放熱フィンの取付け構造を得ることができる。その結果、放熱フィン4とフィン溝2との接触面積を大きく確保することができるため、放熱フィンと放熱フィン支持基盤間の熱抵抗が小さくなり、放熱効果を高めることが可能となる。
さらに、上記二個の放熱フィン4を第二の突起11の上部とフィン溝2の側面との間にカシメる際には、第二の突起11の二股状に形成された先端部の凹部の一箇所のみをプレス刃4(又はカシメ冶具)によりカシメればよい。その結果、従来技術に比べて放熱機器の製造工程で使用するプレス刃の本数を減らすことができ、それによりプレス加工時に要する加重を減少させることができるので、プレス装置を小型化することができる。
なお、この実施の形態2においては、第二の突起11としてその先端部が二股状に形成されたものを用いたが、上記の替わりに実施の形態1で使用した第一の突起3をフィン溝3の略中央部に二個配置して実現させてもよい。
実施の形態3.
実施の形態1及び実施の形態2においては、第一の突起3、第二の突起11及びフィン溝2それぞれの溝長手方向の長さは、放熱フィン支持基盤1の溝長手方向の長さと同じでかつそれぞれが一連のものであった。この実施の形態3では、例えば実施の形態1における第一の突起3及びフィン溝2をそれぞれ溝長手方向に複数個に分割し、分割された第一の突起3とフィン溝2がそれぞれ同じ長さで対をなして配置されている。
図13は図3(a)のB−B間の断面図、図14は図3(a)のC−C間の断面図をそれぞれ示す。なお、図5及び図6と同一の構成には同一の符号を付し、それらの説明を省略する。両図より、この実施の形態3においては、第一の突起3及びフィン溝2をそれぞれ溝長手方向に二個に分割し、分割された第一の突起3とフィン溝2がそれぞれ同じ長さで対をなして配置されている。
この実施の形態3において、上記第一の突起3及びフィン溝2の分割面は、第一の突起3及びフィン溝2をダイキャスト成形で形成した場合には、第一の突起3及びフィン溝2と同じく金型により形成する。一方第一の突起3及びフィン溝2を押出成形で形成した場合には、成形後に分割面を切削加工することにより形成する。
ここで、特に周囲温度が極めて低い環境下においては、フィン溝2、第一の突起3及び放熱フィン4それぞれの線膨張差が原因で、放熱フィン4とフィン溝2の側面との接触面及び放熱フィン4と第一の突起3の上部との接触面のそれぞれにおいて応力がかかった状態となる。特に、実施の形態1や実施の形態2の場合のように、フィン溝2及び第一の突起3の長さが長いときには、膨張収縮量の絶対値が大きくなるため、上記応力が大きくなる。その結果、フィン溝2、第一の突起3又は放熱フィン4が変形し、放熱フィン4とフィン溝2の側面との接触面及び放熱フィン4と第一の突起3の上部との接触面における接触面積が小さくなる。このことにより放熱フィン4とフィン溝2との間の熱抵抗が大きくなり、放熱効果が劣化することが懸念される。
一方、この実施の形態3では、フィン溝2及び第一の突起3それぞれ溝長手方向に二個に分割することで、フィン溝と突起それぞれの一個あたりの長さが短くなる。その結果、それぞれの膨張収縮量を減らし、上記応力の絶対値を小さくすることができる。以上より、周囲温度が極めて低い環境下においても、放熱フィン4とフィン溝2の側面との接触面及び放熱フィン4と第一の突起3の上部との接触面における接触面積を大きく確保することができるため、上記環境下における放熱フィン4とフィン溝2との間の熱抵抗の上昇を防止することができる。
さらに、第一の突起3を二個に分割することにより、上述のように第一の突起3をプレス加工する際に必要な加重が小さくなるため、プレス加重をさらに小さくすることができる。
以上より、この実施の形態3によれば、フィン溝2及び第一の突起3それぞれ溝長手方向に二個に分割することにより、周囲温度が極めて低い環境下においてもフィン溝2及び第一の突起3それぞれの膨張収縮量を減らすことができ、放熱フィン4とフィン溝2の側面との接触面及び放熱フィン4と第一の突起3の上部との接触面における接触面積を大きく確保することができるため、上記環境化における放熱フィン4とフィン溝2間の熱抵抗の上昇を防止することができる。
実施の形態4.
実施の形態3においては、フィン溝2及び第一の突起3それぞれ溝長手方向に二個に分割したが、それぞれを例えば溝長手方向に三個に分割し、分割したフィン溝及び突起それぞれの高さを変えることも可能である。
図15は図8(a)のB−B間の断面図を示す図であり、図16はこの実施の形態4における放熱機器の正面図の一部を示す図である。なお、図8及び図12と同一の構成には同一の符号を付し、それらの説明を省略する。図15より、この実施の形態4においては、フィン溝2をそれぞれ溝長手方向に三個に分割し、第二の突起11が、分割されたフィン溝2のうち放熱フィン支持基盤1の両端に配置されたフィン溝と同じ長さで対をなして配置されている。また、第三の突起12が分割されたフィン溝2のうち放熱フィン支持基盤1の中央に配置されたフィン溝2と同じ長さで対をなして配置されている。さらに第二の突起11に比べて第三の突起12はその高さを高くしている。その結果、図16に示すとおり、放熱フィン4は第二の突起11と第三の突起12という高さの異なる突起により固定されている。
ここで、放熱フィン4をフィン溝2と第二の突起11の間に挿入して、第二の突起11の上部からプレス加重した場合、放熱フィン支持基盤1の反りや寸法ばらつき、プレス刃の位置ずれなどが原因で、第二の突起11の先端に形成された凹部の拡幅量が変化する。例えば、第二の突起11の先端の拡幅量が大きい場合、放熱フィン4は第二の突起11の上部を基点として第二の突起11側にくの字状に変形しようとする。その結果、放熱フィン4の側面とフィン溝2の側面との接触面積が減るため、放熱フィン4とフィン溝2の間の熱抵抗が大きくなり、放熱効果が悪くなることが懸念される。
一方この実施の形態4では、三個のフィン溝2はそれぞれ同じ高さであるが、放熱フィン支持基盤1の両端に配置された第二の突起11の高さよりも、放熱フィン支持基盤1の中央に配置された第三の突起12の高さを高くしている。そして第二の突起11と第三の突起12は、それぞれ放熱フィンの高さ方向の異なる位置で放熱フィン4をカシメている。そのため、放熱フィン4と突起との接触面にかかる応力は、第二の突起11の上部及び第三の突起12の上部との接触面に分散され、放熱フィン4がくの字状に変形することを防ぐことができる。
また、放熱フィン4を第二の突起11及び第三の突起12とフィン溝2との間に挿入するとき、放熱フィン4は、高さの高い第三の突起12とフィン溝2の間に挿入された後、高さの低い第二の突起11とフィン溝2の間に挿入される。すなわち、放熱フィン4は第三の突起12とフィン溝2との間でガタつきを抑制された状態で、第二の突起11とフィン溝2との間に挿入される。その結果、放熱フィン4を第二の突起11及び第三の突起12とフィン溝2との間に容易に挿入することができる。特に放熱フィン4が長い場合、放熱フィン4を第二の突起11及び第三の突起12とフィン溝2との間に挿入するときに、放熱フィン4が傾くことにより放熱フィン支持基盤の両端にある第二の突起11に挿入しにくくなる。しかしながらこの実施の形態4によれば、高さの高い第三の突起12があることにより、上述の放熱フィン4が傾くことを抑制できるため、放熱フィン4を容易に第二の突起11及び第三の突起12とフィン溝2との間に挿入することができる。
さらに、放熱機器の製造工程において、放熱フィン4を第二の突起11及び第三の突起12とフィン溝2との間に挿入した後に、プレス装置が設置されている場所まで放熱機器を搬送する。このとき、第三の突起12の高さが高いことにより、上記搬送時における放熱フィン4の傾きや倒れを抑制することができる。
以上より、この実施の形態4によれば、フィン溝2をそれぞれ溝長手方向に三個に分割し、高さの低い第二の突起11が、分割されたフィン溝2のうち放熱フィン支持基盤1の両端に配置されたフィン溝と同じ長さで対をなして配置されている。また、高さの高い第三の突起12が分割されたフィン溝2のうち放熱フィン支持基盤1の中央に配置されたフィン溝2と同じ長さで対をなして配置されている。そのことにより、放熱フィン4を第二の突起11及び第三の突起12とフィン溝2との間により確実に固定することが可能となる。
以下に、この実施の形態1から4の放熱機器を用いた半導体装置の一実施例を示す。図17に当該半導体装置の斜視図を示し、図18に当該半導体装置の上面図をそれぞれ示す。さらに、図19に図18のD−D間の断面図を示す。なお、図8と同一の構成には同一の符号を付し、それらの説明を省略する。
当該半導体装置は、その側面及び底面をモールド樹脂6に覆われた放熱フィン支持基盤1と放熱フィン4とを個別化している。そのことにより、放熱フィン4のフィン長をモールド樹脂6の放熱フィン4の長手方向の長さよりも長くし、かつ隣接する放熱フィン間のフィンピッチを狭くできるため、半導体装置の設置面積を小型化することができる。また、半導体装置における、放熱フィン4の表面積の合計を大きくすることができるので、放熱効果を拡大することができる。その結果、発熱素子9として、例えばジャンクション温度の絶対最大定格の小さい素子を選択することが可能となり、それに伴い発熱素子の小型化、低コスト化を図ることができる。
また、放熱フィン支持基盤1は、その側面及び底面を、モールド樹脂6により覆われている。放熱フィン支持基盤1は、上述の通りダイキャスト成形又は押出成形により形成されているため、放熱フィン支持基盤1は反りやうねりを伴った状態になることがある。加えて、周囲温度の変化により放熱フィン支持基盤1が膨張しさらに変形することがある。以上のことが原因で、放熱フィン4をフィン溝2の側面に押圧する力が低下してしまい、放熱フィン4とフィン溝2との間の熱抵抗が上昇することにより放熱性が悪くなることが懸念される。
一方、放熱フィン支持基盤1の側面及び底面をモールド樹脂6により覆うことにより、放熱フィン支持基盤1の側面及び底面を拘束することができ、放熱フィン支持基盤1が膨張し変形するのを抑制することができる。その結果、放熱フィン4をフィン溝2に押圧する力が低下することを防ぐことができ、上記放熱性の悪化を防ぐことができる。
1 放熱フィン支持基盤
2 フィン溝
3 第一の突起
4 放熱フィン
5 プレス刃
9 発熱素子
11 第二の突起
12 第三の突起

Claims (4)

  1. 複数の放熱フィンと、
    記放熱フィンを装着する複数の平行なフィン溝とこのフィン溝の底面から所定の高さ露出して上記放熱フィンの固定に使用する突起とが形成された放熱フィン支持基盤と、を備え、
    上記突起の上部が上記放熱フィンの一側面を押し付けることにより、
    上記放熱フィンの他側面が上記フィン溝の側面に押圧され、
    上記放熱フィンが上記突起の上部と上記フィン溝の側面との間に固定されるようにした放熱機器において、
    上記突起および上記フィン溝は、それぞれ上記フィン溝の長手方向に複数個に分割されたことを特徴とする放熱機器。
  2. 上記フィン溝の長手方向に複数個に分割された突起は、突起の高さが異なることを特徴と
    する請求項1に記載の放熱機器。
  3. 上記フィン溝の長手方向に3個以上に分割された上記突起のうち、上記放熱フィン支持
    基盤の上記フィン溝の長手方向の両側に配置された突起の高さよりも、上記放熱フィン支
    持基盤の上記フィン溝の長手方向の中央部に配置された突起の高さの方が高いことを特長
    とする請求項1に記載の放熱機器。
  4. 放熱フィン支持基盤の一面に複数の平行なフィン溝と突起とを同時に形成する工程と、
    一個のフィン溝に対して一または二個の放熱フィンを上記フィン溝に装着する工程と、
    上記放熱フィン支持基盤、上記突起および上記フィン溝を、それぞれ上記フィン溝の長手方向にる工程と、
    放熱フィンの上部にプレス刃を当接させ、同時に上記フィン溝の側面のうち放熱フィンが装着されていない側の側面と、上記突起の側面のうち上記放熱フィンの側面に対向していない側の側面の間にプレス刃を挿入する工程と、
    上記プレス刃をプレス機により加重することにより、上記突起を放熱フィン側に傾倒させて、上記突起の上部を放熱フィンの一側面に押し付けて放熱フィンをカシメる工程と、
    を含む放熱機器の製造方法。
JP2011541722A 2009-11-17 2009-11-17 放熱機器及び放熱機器の製造方法 Active JP5418601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/006141 WO2011061779A1 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 放熱機器及び放熱機器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011061779A1 JPWO2011061779A1 (ja) 2013-04-04
JP5418601B2 true JP5418601B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44059283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541722A Active JP5418601B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 放熱機器及び放熱機器の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9134076B2 (ja)
EP (1) EP2503593B1 (ja)
JP (1) JP5418601B2 (ja)
CN (1) CN102668066B (ja)
TW (1) TWI434020B (ja)
WO (1) WO2011061779A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102522381B (zh) * 2011-12-22 2015-09-30 东莞汉旭五金塑胶科技有限公司 一种散热器及其制造方法
DE112012005791B4 (de) 2012-01-31 2022-05-12 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
TWI454333B (zh) * 2012-03-16 2014-10-01 Inventec Corp 熱交換器的製造方法
JP6009209B2 (ja) * 2012-04-26 2016-10-19 三菱電機株式会社 ヒートシンクの製造方法およびヒートシンク一体型半導体モジュールの製造方法
US20130308273A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-21 Hamilton Sundstrand Space Systems International Laser sintered matching set radiators
US20130306293A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-21 Hamilton Sundstrand Space Systems International Extruded matching set radiators
JP5784546B2 (ja) * 2012-05-29 2015-09-24 三菱電機株式会社 フィン嵌合装置
US8643171B1 (en) * 2012-07-31 2014-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP2014056982A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置およびその製造方法
WO2014115637A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 東レ株式会社 接着剤組成物、接着剤シートならびにこれらを用いた硬化物および半導体装置
CN103429057A (zh) * 2013-07-26 2013-12-04 昆山维金五金制品有限公司 一种散热片支撑装置
WO2015046040A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 三菱電機株式会社 かしめヒートシンクおよびヒートシンク一体型パワーモジュール
US9685399B2 (en) * 2013-12-05 2017-06-20 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
CN103987236A (zh) * 2014-05-20 2014-08-13 深圳市华盛源机电有限公司 风冷散热器及其制作方法
WO2017094370A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 ローム株式会社 パワーモジュール装置、冷却構造体、および電気自動車またはハイブリッドカー
WO2018097027A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE112017007329T5 (de) * 2017-03-27 2019-12-05 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeug-Leistungswandlervorrichtung
US20190120568A1 (en) * 2017-10-25 2019-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Graphite heat sink and method of manufacturing the same
JP2019080041A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 グラファイトヒートシンク及びその製造方法
CN111801789B (zh) * 2018-02-23 2024-05-07 三菱电机株式会社 散热器、功率模块及其制造方法
CN108714752B (zh) * 2018-06-20 2023-12-12 江苏英杰电子器件有限公司 用于散热器装配机组的焊接设备
JP2020098882A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 アイシン精機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11778728B2 (en) * 2020-10-28 2023-10-03 Arris Enterprises Llc Pass-through latching heat sink

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209729A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Iwai Kinzoku Kogyo Kk Fixing method for fin in radiator plate
JPH06315731A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Nippon Light Metal Co Ltd ヒートシンク及びその製造方法
JPH07161882A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ヒートシンク

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033066U (ja) * 1996-07-01 1997-01-17 水谷電機工業株式会社 放熱器
JPH1190560A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Mitsubishi Alum Co Ltd フィンのベース板への圧入方法及び圧入装置
TW477437U (en) * 1998-06-23 2002-02-21 Foxconn Prec Components Co Ltd Assembled-type CPU heat sink
JP2001102786A (ja) 1999-10-01 2001-04-13 Mizutani Denki Kogyo Kk 電子部品の放熱器およびその製造方法
JP3552047B2 (ja) 2000-10-25 2004-08-11 古河電気工業株式会社 ヒートシンク、その製造方法、および、押圧治具
DE10056387B4 (de) * 2000-11-14 2008-11-13 Corus Aluminium Profiltechnik Gmbh Kühlvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3602806B2 (ja) 2001-03-29 2004-12-15 株式会社リョーサン コルゲートフィン型ヒートシンクの製造方法
DE10200019B4 (de) * 2002-01-02 2006-07-06 Alcan Technology & Management Ag Kühlkörper für Halbleiterbauelemente, Verfahren zu dessen Herstellung und Werkzeug zur Durchführung des Verfahrens
JP4043986B2 (ja) * 2003-03-31 2008-02-06 古河電気工業株式会社 放熱フィンを備えたヒートシンクおよび放熱フィンの固定方法
US20070029068A1 (en) 2005-08-03 2007-02-08 Ming-Jen Cheng Heat sink
WO2008123488A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mizutani Electric Ind.Co., Ltd. 半導体素子の放熱器及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209729A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Iwai Kinzoku Kogyo Kk Fixing method for fin in radiator plate
JPH06315731A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Nippon Light Metal Co Ltd ヒートシンク及びその製造方法
JPH07161882A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ヒートシンク

Also Published As

Publication number Publication date
TW201118331A (en) 2011-06-01
EP2503593A4 (en) 2014-01-15
EP2503593B1 (en) 2017-12-20
CN102668066A (zh) 2012-09-12
WO2011061779A1 (ja) 2011-05-26
TWI434020B (zh) 2014-04-11
CN102668066B (zh) 2015-04-29
US9134076B2 (en) 2015-09-15
US20120227952A1 (en) 2012-09-13
EP2503593A1 (en) 2012-09-26
JPWO2011061779A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418601B2 (ja) 放熱機器及び放熱機器の製造方法
JP5566289B2 (ja) 電力半導体回路装置およびその製造方法
US9892992B2 (en) Swaged heat sink and heat sink integrated power module
JP6257478B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5831273B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11049787B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9870974B2 (en) Power conversion apparatus including wedge inserts
US20140367702A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2017199836A1 (ja) 回路構成体
CN108140621B (zh) 半导体装置和其制造方法
KR101461329B1 (ko) 반도체 유닛
JP6580015B2 (ja) モールド樹脂封止型パワー半導体装置
JP6150866B2 (ja) 電力半導体装置
JP6937886B2 (ja) ヒートシンク及びパワーモジュール並びにそれらの製造方法
JP4046623B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその固定方法
JP5957866B2 (ja) 半導体装置
JP5092274B2 (ja) 半導体装置
JP2010129806A (ja) 電力用半導体装置および製造方法
WO2014045758A1 (ja) パワー半導体モジュール
JP5959285B2 (ja) 半導体モジュール
US11600546B2 (en) Power semiconductor apparatus and method for manufacturing the same
JP2010141034A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010040996A (ja) ヒートシンク
JP2016086134A (ja) ヒートシンク、ヒートシンク一体型パワーモジュールおよびそれらの製造方法
JP4611845B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5418601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250