JP5417853B2 - 不揮発性半導体メモリセル及び不揮発性半導体メモリ装置 - Google Patents

不揮発性半導体メモリセル及び不揮発性半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5417853B2
JP5417853B2 JP2009006619A JP2009006619A JP5417853B2 JP 5417853 B2 JP5417853 B2 JP 5417853B2 JP 2009006619 A JP2009006619 A JP 2009006619A JP 2009006619 A JP2009006619 A JP 2009006619A JP 5417853 B2 JP5417853 B2 JP 5417853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor memory
gate
floating gate
transistors
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009006619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010165837A (ja
Inventor
正通 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2009006619A priority Critical patent/JP5417853B2/ja
Priority to PCT/JP2009/003313 priority patent/WO2010007769A1/ja
Priority to TW98123670A priority patent/TW201010062A/zh
Publication of JP2010165837A publication Critical patent/JP2010165837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417853B2 publication Critical patent/JP5417853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、標準CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセスで製造する際に用いて好適な不揮発性半導体メモリセル及び不揮発性半導体メモリ装置に関する。
EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)に代表される不揮発性半導体メモリは、電源を切っても情報が消えないことから、多くの用途に用いられてきた。例えば、EEPROMの代表的な用途としては、ICカードがある。また、いつでも用途に応じて書き換えが出来る便利さから、マイコン内のマスクROMの置き換えとしてEEPROMやフラッシュメモリが使われている。さらに、近年では、システムLSIや、論理ICの一部に不揮発性半導体メモリを取り込んだ、埋め込み型の所謂、ロジック混載メモリ(Embedded Memory)が必要になってきた。さらには、アナログ回路に組み込んで、高精度のアナログ回路のチューニング等を行うための調整用スイッチとして、数百ビットから数Kビット程度の小規模の不揮発性半導体メモリも必要になってきている。
しかしながら、不揮発性半導体メモリは2層ポリシリコンあるいは3層ポリシリコンを用いたセル構造が一般的であった。2層ポリシリコンや3層ポリシリコンを用いる場合、製造工程は標準CMOSロジックプロセスより複雑で製造工程も多くなる。そのため、不揮発性半導体メモリと標準ロジックを1チップの中に同時に埋め込もうとすると、製造工程が多く、歩留まりも低下し、製品の価格(コスト)が上る問題が生じていた。
また、信頼性の面からの要求としては、近年、車載用途で従来の150℃から170℃あるいはそれ以上の温度保証要求が強くなっており、不揮発性半導体メモリの高温、高信頼性の要求も強くなっている。
コスト面では、ひとつの手段として、1層ポリシリコンを用いたEEPROMが提案されている。(特許文献1)。この1層ポリシリコンEEPROMを用いれば、従来の2層ポリシリコンプロセスより製造工程を削減できる。
一方、信頼性問題を解決する手法として、発明者は、2層ポリシリコン型の不揮発性半導体メモリを用いて、特許文献2にあるような提案を行った。
特開平10−289959号公報 特許第2685966号公報
フローティングゲート型の不揮発性半導体メモリでは電子の抜けを防ぐために高品質な酸化膜が必要であり、特殊な技術が必要である。しかしながら、標準CMOSプロセスでは、酸化膜の信頼性は破壊しなければ良しとする、通常の品質で問題ないことから、不揮発性半導体メモリの酸化膜品質としては十分でない場合が多い。すなわち、信頼性が問題となる。さらに、1層ポリシリコン型の不揮発性半導体メモリでは、コントロールゲートとして使用されている2層目のポリシリコンを省略したために、フローティングゲートの下に拡散層からなるコントロールゲートを埋め込む必要がある。その際、高濃度で埋め込まれた拡散層を酸化すると、質の悪い酸化膜となり、さらに不良の発生する確率が高く、信頼性も問題となる。図14にフローティングゲート型の不揮発性半導体メモリセルの構造、図15に電荷保持(データリテンション)特性を示す。
図14(a)は、2層ポリシリコン構造を有するフローティングゲート型の不揮発性半導体メモリセルの構造の概略を示す平面図、(b)は等価回路図、(c)は(a)のA−A’に沿った断面図、(d)は(a)のD−D’に沿った断面図である。図14(b)に示すように、不揮発性半導体メモリセルは、直列接続されたMOSトランジスタ(Metal Oxide Semiconductorトランジスタ;以下、単に「トランジスタ」と称する)T1とフローティングゲート型トランジスタT2とから構成されている。ここで、トランジスタT1は、メモリセルを選択するためのスイッチである。このメモリセルにおいて、トランジスタT1のドレインがメモリセルのドレインD、トランジスタT2のソースがメモリセルのソースS、トランジスタT1のゲートがセレクトゲートSG、トランジスタT2のフローティングゲートに一端が接続されたキャパシタの他端がコントロールゲートCGとなる。
また、図14(a)、(c)及び(d)において、符号(1)がp型半導体基板、(3)がトランジスタT1を構成するトランジスタ、(4)がトランジスタT2を構成するフローティングゲート型トランジスタ、(5)がトランジスタT1のn型ドレイン拡散層、(6)がトランジスタT1のソース(またはトランジスタT2のドレイン)となるn型拡散層、(7)がトランジスタT2のソースとなるn型拡散層である。さらに符号(8)がトランジスタT1のゲートとなる第一のポリシリコン層、(9)がトランジスタT2のフローティングゲートとなるポリシリコン層でキャパシタの一端、(10)が拡散層5に接続するコンタクト、(11)が拡散層7に接続するコンタクトである。そして、符号(19P)がコントロールゲート配線となる第二のポリシリコン配線層、(20)が分離用絶縁酸化膜である。
図15は、電荷保持(データリテンション)特性を示す図である。縦軸方向は、閾値電圧Vthを示し、横軸方向は時間の対数(log)を示している。酸化膜に欠陥等があり、微小にフローティングゲート内にある電荷が抜けると、書き込みセル(電子が注入されている状態)も、消去セル(電子が放出されている、言い換えれば正孔が注入されている)も、時間と共に、初期値(中性状態:電子も正孔もない、空の状態)に漸近する。この不良は、酸化膜の欠陥によるものなので、良いセルと不良のセルとが混在する。また、別な不良としては、書き込み、消去を繰り返しているうちに、酸化膜が破壊して不良となるケースもある。
一方、信頼性問題を解決する手法として、発明者は特許文献2にあるような提案を行った。特許文献2で提案されている不揮発性半導体メモリセルの等価回路を図16に示す。1つのメモリセルの中に、2つのフローティングゲート型トランジスタT12、T13を並列に設けて、各ゲートを共通にコントロールゲートCGに接続している。このようにすることで、どちらかが不良となっても、もう一方のトランジスタが良ければ、セルとしては正常である、というものである。なお、トランジスタT11はメモリセル選択用のスイッチである。
この特許文献2に記載されているように並列に設けた2つの不揮発性半導体メモリ素子を用いて不揮発性半導体メモリセルを構成すると、電荷保持特性における信頼性の向上を図ることができる。しかしながら、不揮発性半導体メモリ素子を並列に配置するため、たとえ複雑な2層ポリシリコンプロセスを用いたとしても配置がしにくくなり、レイアウト面積が大きくなるという欠点があった。したがって、1層ポリシリコンプロセスを用いる場合には配置の自由度が低くなるため、レイアウト面積の増大がより大きな課題となると考えられた。
本発明は、上記の事情を考慮してなされたものであり、レイアウト面積の増大を抑えつつ信頼性を向上させることができる1層ポリシリコンプロセスで製造可能な不揮発性半導体メモリセル及び不揮発性半導体メモリ装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、半導体基板上に形成される複数のMOSトランジスタからなり、当該メモリセルを選択するためのセレクトゲートと、記憶内容を制御するためのコントロールゲートとを有する不揮発性半導体メモリセルであって、共通の前記コントロールゲートで制御されるとともに、互いに並列接続された複数のフローティングゲート型トランジスタと、前記複数のフローティングゲート型トランジスタと直列に接続され、前記セレクトゲートに接続される選択トランジスタとを有し、前記複数のフローティングゲート型トランジスタと前記選択トランジスタとが前記半導体基板上で直線状に配列されたものであって、前記複数のフローティングゲート型トランジスタの各ドレインが直線状のメタル配線で接続されたものであることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記コントロールゲートと複数の前記フローティングゲート型トランジスタの各フローティングゲートとの間に形成された複数のキャパシタが、同一のn型ウェルを用いて形成されたものであることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記コントロールゲートと複数の前記フローティングゲート型トランジスタの各フローティングゲートとの間に形成された複数のキャパシタが、同一のn型拡散層を用いて形成されたものであることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、半導体基板上に形成される複数のMOSトランジスタからなり、当該メモリセルを選択するためのセレクトゲートと、記憶内容を制御するためのコントロールゲートとを有する不揮発性半導体メモリセルを、複数個格子状に配列して有する不揮発性半導体メモリ装置であって、前記各不揮発性半導体メモリセルが、共通の前記コントロールゲートで制御されるとともに、互いに並列接続された複数のフローティングゲート型トランジスタと、前記複数のフローティングゲート型トランジスタと直列に接続され、前記セレクトゲートに接続される選択トランジスタとを有し、前記複数のフローティングゲート型トランジスタと前記選択トランジスタとが前記半導体基板上で直線状に配列されたものであって、前記複数のフローティングゲート型トランジスタの各ドレインが直線状のメタル配線で接続されたものであり、かつ、前記コントロールゲートと複数の前記フローティングゲート型トランジスタの各フローティングゲートとの間に形成された複数のキャパシタが同一のn型拡散層内に形成されたものであって、前記n型拡散層が複数の不揮発性半導体メモリセルで共用されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、半導体基板上に形成される複数のMOSトランジスタからなり、当該メモリセルを選択するためのセレクトゲートと、記憶内容を制御するためのコントロールゲートとを有する不揮発性半導体メモリセルを、複数個格子状に配列して有する不揮発性半導体メモリ装置であって、前記各不揮発性半導体メモリセルが、共通の前記コントロールゲートで制御されるとともに、互いに並列接続された複数のフローティングゲート型トランジスタと、前記複数のフローティングゲート型トランジスタと直列に接続され、前記セレクトゲートに接続される選択トランジスタとを有し、前記複数のフローティングゲート型トランジスタと前記選択トランジスタとが前記半導体基板上で直線状に配列されたものであって、前記複数のフローティングゲート型トランジスタの各ドレインが直線状のメタル配線で接続されたものであり、前記不揮発性半導体メモリセルを指定するアドレス信号をデコードした信号と、前記不揮発性半導体メモリセルの書き込み信号とに基づいて生成した制御信号を、所定の前記コントロールゲートに出力する出力手段を有するデコーダを備えていることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記デコーダが、前記書き込み信号に応じて、データ消去時と読み出し時に前記出力手段の出力電圧を0Vとするものであることを特徴とする。
この発明によれば、複数のフローティングゲート型トランジスタを並列接続したものを用いて不揮発性半導体メモリセルを構成する場合に、1層ポリシリコンプロセスに適したレイアウトを容易に得ることができる。したがって、例えば標準ロジックのCMOSプロセスで高信頼性を有する不揮発性半導体メモリセル及び装置が実現でき、例えばロジック混載メモリを容易に、また安価に実現できるという効果が得られる。
本発明の各実施形態で用いる不揮発性半導体メモリセルの基本構造を説明するための概略図である。 図1に示す基本的な構造の不揮発性半導体メモリセルの動作状態を一覧で示す図である。 図1に示す基本的な構造の不揮発性半導体メモリセルの特性を説明するための図である。 図1に示す基本的な構造の不揮発性半導体メモリセルの他の特性を説明するための図である。 図1に示す基本的な構造の不揮発性半導体メモリセルのカップリング系の等価回路を説明するための図である。 図1に示す基本的な構造の不揮発性半導体メモリセルのカップリングの計算式を示す図である。 本発明の実施形態1の不揮発性半導体メモリセルの平面概略構造(a)、等価回路(b)及び断面構造(c)を示す図である。 図7に示す不揮発性半導体メモリセルの概略構造を示す断面図である。 図7に示す不揮発性半導体メモリセルをアレイ配置した例(実施形態2)を示す概略平面図である。 本発明の実施形態3の不揮発性半導体メモリセルの平面概略構造(a)、等価回路(b)及び断面構造(c)を示す図である。 図7に示す不揮発性半導体メモリセルをアレイ配置した例(実施形態4)を示す概略平面図である。 本発明の実施形態5の不揮発性半導体メモリ装置の回路図である。 図12に示す不揮発性半導体メモリ装置の動作状態を一覧で示す図である。 本発明の背景技術における不揮発性半導体メモリセルの平面概略構造(a)、等価回路(b)、(a) の断面構造(c)及び断面構造(d)を示す図である。 本発明の背景技術における不揮発性半導体メモリセルのデータリテンション特性を説明するための図である。 本発明の背景技術における不揮発性半導体メモリセルの等価回路図である。
まず、本発明の各実施の形態は、1個の不揮発性半導体メモリセルに複数個のフローティングゲート型トランジスタを設けることを特徴としている。それらの説明に先立って、ここではまず、図1〜図6を参照して、本発明の各実施の形態で用いる不揮発性半導体メモリセルの基本的な構造・動作について、1セルに1個のフローティングゲート型トランジスタを設ける構造を用いて説明する。図1(a)に不揮発性半導体メモリ(EEPROMセル)の平面図を示す。図1(b)には等価回路図、図1(c)には図1(a)のA−A’に沿った断面図、図1(d)にはB−B’に沿った断面図、図1(e)にはC−C’に沿った断面図を示す。このEEPROMセルは、図1(b)の等価回路に示すように、直列接続されたトランジスタT1及びトランジスタT2と、キャパシタC1とから構成されている。ここで、トランジスタT1がメモリセルを選択するためのスイッチ(選択トランジスタ)であり、トランジスタT2がフローティングゲート型トランジスタである。このメモリセルにおいて、トランジスタT1のドレインがメモリセルのドレインD、トランジスタT2のソースがメモリセルのソースS、トランジスタT1のゲートが当該メモリセルを選択するためのセレクトゲートSG、トランジスタT2のフローティングゲートFGに一端が接続されたキャパシタC1の他端が当該メモリセルの記憶内容を制御するためのコントロールゲートCGとなる。このキャパシタC1は、コントロールゲートCGとフローティングゲートFGとの間のキャパシタである。
図1(a)〜(e)において、符号(1)はp型半導体基板、(2)はp型半導体基板1上に形成されたn型ウェル(以下n−wellとも表記する)、(3)はトランジスタT1を構成するトランジスタ(p型半導体基板1の部分と酸化膜)、(4)はトランジスタT2を構成するフローティングゲート型トランジスタ(p型半導体基板1の部分と酸化膜)、(5)はトランジスタT1のn型ドレイン拡散層、(6)はトランジスタT1のソースでありトランジスタT2のドレインともなるn型拡散層、(7)はトランジスタT2のソースとなるn型拡散層、(8)はトランジスタT1のゲートとなるポリシリコン層、(9)はトランジスタT2のフローティングゲートとなるポリシリコン層でキャパシタC1の一端となる。符号(10)は拡散層5とメタル配線12を接続するコンタクト、(11)は拡散層7とメタル配線13を接続するコンタクト、(12)はトランジスタT1のドレインを引き出すためのメタル配線、(13)はフローティングゲート型トランジスタT2のソースSを引き出すためのメタル配線、(14)はキャパシタC1(n型ウェル2の一部分と酸化膜)、(15)はp型拡散層であり、キャパシタC1の他端となる。符号(16)はp型拡散層15とメタル配線19を接続するコンタクト、(17)はn型ウェル2上に形成されたn型拡散層、(18)はn型拡散層17とメタル配線19とを接続するコンタクト、(19)はコントロールゲート配線となるメタル配線、(20)は分離用絶縁酸化膜である。
このメモリセルの特徴は、ビット線となる、メモリセルのドレインDとなるメタル配線12を図面上の縦方向に配置し、セレクトゲートSGとなるポリシリコン配線8と、コントロールゲートCG配線となるメタル配線19とを図面上の横方向に配置し、さらに、面積の大きくなるキャパシタC1をコンパクトに配置して面積を最小限にしたことである。ここで、キャパシタC1は、n型ウェル2、キャパシタ14、p型拡散層15、コンタクト16、n型拡散層17及びコンタクト18から構成されている。
図1に示すメモリセルの動作を図2を参照して説明する。書き込みに関しては、方式は2つある。第一の方法はホットエレクトロン注入による書き込み方式(単に「書き込み」と表記する)である。「書き込み」として、SGに8V、CGに3〜8V、Dに5V、Sに0Vを印加する。トランジスタT2のドレインおよびゲートに高電圧が印加され、後述する飽和領域にて動作を行うため、ドレイン近傍で空乏層に高電界が印加され、ホットエレクトロンが発生し、それがフローティングゲートFGに注入される。電子が注入されるため、トランジスタT2の閾値は見かけ上、高くなる。
消去の場合は、SGに10V、CGに0V、Dに8V、Sをopen(開放)あるいは2V程度にバイアスして置く。この状態では、ドレインとフローティングゲートFG間に高電界が印加され、ファウラーノルトハイムのトンネル電流(Fauler-Nordheim:以下FN電流と略す)が流れ、フローティングゲートFGから電子がドレインに放出され、見かけ上、閾値が下がって見える。
読み出しは、SGに3〜5V、CGに0V、Dに1V、Sに0Vを印加すると、書き込み状態(閾値が正)であれば、電流は流れず“0”と判断、消去状態(閾値が負)であれば、電流が流れ、“1”と判断される。
また、第二の書き込みの方法は、素子の耐圧が比較的高い場合であって書き込みもFN電流で行う場合で、「書き込み2」とする。この場合は、SGに5V、CGに15V、Dに0V、Sはopenあるいは0Vを印加すれば、チャネルとフローティングゲート間に高電圧が印加され、電子注入が行われる。
図3には、トランジスタT2のみの特性として、VCG−Id特性を示している。ここでVCGはソースSを0Vとした場合のコントロールゲートCGにおける電圧、IdはトランジスタT2のドレイン電流を表す。初期の閾値は1V程度である。書き込みを行うと、フローティングゲートFG内に電子が注入されるため、図のように、見かけ上、閾値が3Vと高くなった特性を示す。また、消去されると、見かけ上閾値が−3Vまで下がった特性を示す。ここで、上記書き込み電圧を3〜8Vとしているのは、トランジスタT2が過消去されていると、後述のように、フローティングゲートFGは正に帯電しているので、書き込み時に、あまりコントロールゲートCGを高い電圧にすると、非飽和領域に入ってしまい、ホットエレクトロンが発生しづらくなり、書き込み特性が悪化する課題があるからである。過消去状態のときは、コントロールゲートCGの電圧を低めに設定し、書き込みされてくれば、書き込み量に併せて、コントロールゲートCGの電圧を徐々に高くする、ステップアップ書き込み方式を採用すれば良い。
図4は、トランジスタT1とトランジスタT2が直列接続された特性を示す。読み出し時、コントロールゲートCGの電圧VCG=0Vなので、初期値でトランジスタT2の閾値が1V程度であれば、VSG−Id特性(メモリセルの特性)は、ほぼ電流が流れない状態である。ここで、VSGはセレクトゲートSGの電圧、IdはメモリセルのドレインDの電流である。書き込みを行うと、完全に電流が流れない。消去時は、トランジスタT2が常にオン状態なので、メモリセル特性としては、コントロールゲートCGの電圧に比例して電流が流れる。
図5に、図1のメモリセルのカップリング系の等価回路を示す。また、図6にカップリングの計算式を示す。ここでVCGはコントロールゲートCGの電圧、VFGはフローティングゲートFGの電圧、VDはゲートDの電圧、VSはソースSの電圧、VSubはp型半導体基板1の電圧である。また、C(FC)はコントロールゲートCGとフローティングゲートFG間のキャパシタ(=キャパシタC1)、C(FB)はフローティングゲートFGとp型半導体基板1間のキャパシタ、C(FS)はフローティングゲートFGとソースS間のキャパシタ、C(FD)はフローティングゲートFGとドレインD間のキャパシタである。
フローティングゲートFGの状態が初期状態(中性状態)とすると、この系のトータルチャージはゼロということから、図6の式1でQ=0となり、(VCG−VFG)×C(FC)+(VD−VFG)×C(FD)+(VS−VFG)×C(FS)+(VSub−VFG)×C(FB)=0となる。
ここで、C(FC)+C(FB)+C(FD)+C(FS)=CT(トータル)とすると、VFG=VCG×C(FC)/CT+Vsub×C(FB)/CT+VD×C(FD)/CT+VS×C(FS)/CTとなる。
ここで、C(FD)=C(FS)≒0、Vsub=VS=0 とすると、VFG=VCG×C(F)/{C(FC)+C(FB)}となる(式4)。
ここで、C(F)/{C(FC)+C(FB)}=α(カップリング比)とすると、VFG=αVCG となる。通常、α≒0.6に設定する。
では、次に1個の不揮発性半導体メモリセルに複数個のフローティングゲート型トランジスタを設ける本発明の実施の形態としての不揮発性半導体メモリセルについて説明する。
[実施形態1]
本発明の第1の実施の形態としての不揮発性半導体メモリセルについて、図7〜図8を参照して説明する。図7(a)に、不揮発性半導体メモリセルの平面図を、図7(b)には等価回路を、図7(c)には図7(a)のA−A’に沿った断面図、図8(d)にはB−B’に沿った断面図、図8(e)にはC−C’に沿った断面図、図8(f)にはD−D’に沿った断面図を示す。なお、以下の各図において図1に示すものと同一の(あるいは対応する)構成には同一の符号を用いている。また、各図において、図1の構成と同一(あるいは対応する)構成を複数設ける場合には、図1で用いた符号(数字)に英字1文字(a、bなど)を追加した符号(例えばn型拡散層6に対してn型拡散層6a、6bなどとする)を用いることとする。
このEEPROMセルは、図7(b)の等価回路に示すように、トランジスタT1、トランジスタT2、トランジスタT3、キャパシタC1、キャパシタC2から構成されている。トランジスタT1には、トランジスタT2及びトランジスタT3を並列接続したものが直列接続されている。トランジスタT1がメモリセルを選択するためのスイッチであり、トランジスタT2及びトランジスタT3がフローティングゲート型トランジスタである。このメモリセルにおいて、トランジスタT1のドレインがメモリセルのドレインD、トランジスタT2及びトランジスタT3のソースがメモリセルのソースS、トランジスタT1のゲートがセレクトゲートSGとなる。また、トランジスタT2、T3のフローティングゲートFG1、FG2に一端がそれぞれ接続されたキャパシタC1、C2の他端が共通のコントロールゲートCGとなる。トランジスタT2、T3のフローティングゲートFG1、FG2の各一端は図に破線で示すように外部で接続されていることとする。このキャパシタC1は、コントロールゲートCGとフローティングゲートFG1との間のキャパシタであり、キャパシタC2は、コントロールゲートCGとフローティングゲートFG2との間のキャパシタである。図7において、トランジスタT2とトランジスタT3が、図1のトランジスタT2に対応する構成である。
図7(a)及び(c)、図8(d)〜(f)において、符号(1)はp型半導体基板、(2)はp型半導体基板1上に形成されたn型ウェル、(3)はトランジスタT1を構成するトランジスタ、(4a)及び(4b)はトランジスタT2及びT3を構成するフローティングゲート型トランジスタ、(5)はトランジスタT1のn型ドレイン拡散層、(6a)及び(6b)はトランジスタT1のソースでありトランジスタT2及びT3のドレインともなるn型拡散層、(7)はトランジスタT2及びT3のソースとなるn型拡散層、(8)はトランジスタT1のゲートとなるポリシリコン層、(9a)、(9b)はトランジスタT2、T3のフローティングゲートとなるポリシリコン層でキャパシタC1及びC2の一端となる。(10)は拡散層5とメタル配線12を接続するコンタクト、(11)は拡散層7とメタル配線13を接続するコンタクト、(12)はトランジスタT1のドレイン(ドレインD)を引き出すためのメタル配線、(13)はフローティングゲート型トランジスタT2及びT3のソース(ソースS)を引き出すためのメタル配線、(14a)、(14b)はそれぞれキャパシタC1、C2、(15a)及び(15b)はp型拡散層であり、それぞれキャパシタC1、C2の他端となる。符号(16a)、(16b)はp型拡散層15a、15bとメタル配線19a、19bを接続するコンタクト、(17a)、(17b)はn型ウェル2上に形成されたn型拡散層、(18a)、(18b)はn型拡散層17a、17bとメタル配線19a、19bとを接続するコンタクト、(19a)、(19b)はそれぞれ、T2及びT3のコントロールゲート配線となるメタル配線、(20)は分離用絶縁酸化膜、(21a)、(21b)はメタル配線層22をn型拡散層6a、6bにつなぐコンタクト、(22)はメタル配線層である。
本実施の形態のメモリセルは、トランジスタT2及びT3のコントロールゲートCGを共通のn型ウェル2によって形成するようにしている。すなわち、コントロールゲートCGと複数のフローティングゲート型トランジスタT2、T3の各フローティングゲートFG1、FG2との間に形成された複数のキャパシタC1,C2が、同一のn型ウェル2を用いて形成されたものであることを特徴としている。このようにすることによって、Well(ウェル)を分離する境界が必要なくなり、セル面積が小さく出来る。また、ビット線となる、メモリセルのドレインDとなるメタル配線12を図面上の縦方向に配置し、セレクトゲートSGとなるポリシリコン配線8と、コントロールゲートCG配線となるメタル配線19a、19bとを図面上の横方向に配置し、さらに、面積の大きくなるキャパシタC1、C2をコンパクトに配置して、また、記憶素子となるトランジスタT2、T3のドレイン6a、6bをメタル配線22で繋ぎ、面積を最小限にしている。また、本実施の形態のメモリセルは、複数のフローティングゲート型トランジスタT2、T3と選択トランジスタとなるトランジスタT1とがp型半導体基板1上で直線状に配列されたものであって、複数のフローティングゲート型トランジスタT2、T3の各ドレインが直線状のメタル配線22で接続されたものであることを一つの特徴としている。ここで、キャパシタC1は、n型ウェル2、キャパシタC1(14a)、p型拡散層15a、コンタクト16a、n型拡散層17a、コンタクト18aで構成されている。また、キャパシタC2は、n型ウェル2、キャパシタC2(14b)、p型拡散層15b、コンタクト16b、n型拡散層17b、コンタクト18bで構成されている。
なお、図7(a)では、p型拡散層15a、15bは分離してあるが、同電位であるので、一体化してp型拡散層15としても良い。このほうが面積が小さくなる場合は有効である。但し、この例では、トランジスタT2とトランジスタT3のコントロールゲートは互いに接続されるので、図7(b)の等価回路に示すように、トランジスタT2とトランジスタT3のコントロールゲートは共通にコントロールゲートCGとなる。
トランジスタT2とトランジスタT3のコントロールゲートを共通にCGとした場合の動作は、図2を参照して説明したものと同一である。
[実施形態2]
図9に図7のメモリセルをアレイに配置した例を示す。メモリセルは、行方向(横方向)にM11〜M14の4個が配置され、列方向(縦方向)にM11〜M31のように3個配置され、4×=12個のセルが配置されている。共通部分を対照的に配置することによって、図7のメモリセルがさらに効果的に配置され、面積縮小化が可能となっている。
この場合、メモリセルM11とメモリセルM12のように、横方向に並んだ1対のメモリセルが、共通のn型ウェル2を使用するとともに、コンタクト18a及び18bも共用している。また、縦方向に並んだメモリセルM11〜M31は、共通のメタル配線12に接続され、これがビット線BIT1となる。同様にメモリセルM12〜M32は、共通のメタル配線12に接続され、これがビット線BIT2となる。さらにメモリセルM13〜M33、モリセルM14〜M34は、それぞれ共通のメタル配線12に接続され、これらがビット線BIT3、BIT4となる。また、横方向に並んだメモリセルM11〜M14の各コンタクト16a、18aは共通のメタル配線19aに接続され、各コンタクト16b、18bは共通のメタル配線19bに接続され、これらのメタル配線19aとメタル配線19bがそれぞれコントロールゲート配線CG1となる。この一対のコントロールゲート配線CG1は、図示していないメモリアレイ外部の回路で接続される。また、横方向に並んだメモリセルM11〜M14の各コンタクト11は共通のメタル配線13に接続され、このメタル配線13がソース配線S1となる。同様に、横方向に並んだメモリセルM21〜M24の各コンタクト16a、18aは共通のメタル配線19aに接続され、各コンタクト16b、18bは共通のメタル配線19bに接続され、これらのメタル配線19aとメタル配線19bがそれぞれコントロールゲート配線CG2となる。この一対のコントロールゲート配線CG2は、図示していないメモリアレイ外部の回路で接続される。また、横方向に並んだメモリセルM21〜M24の各コンタクト11は共通のメタル配線13に接続され、このメタル配線13がソース配線S2となる。また、横方向に並んだメモリセルM31〜M34の各コンタクト16a、18aは共通のメタル配線19aに接続され、各コンタクト16b、18bは共通のメタル配線19bに接続され、これらのメタル配線19aとメタル配線19bがそれぞれコントロールゲート配線CG3となる。この一対のコントロールゲート配線CG3は、図示していないメモリアレイ外部の回路で接続される。また、横方向に並んだメモリセルM31〜M34の各コンタクト11は共通のメタル配線13に接続され、このメタル配線13がソース配線S3となる。また、3本のポリシリコン層8がそれぞれ横に並んだメモリセルで共通に使用され、上から順にセレクトゲート配線SG1、SG2及びSG3となる。
[実施形態3]
図10には、さらに別の実施形態を示す。図10(a)が本実施の形態のメモリセルの平面図、図10(b)が等価回路図、図10(c)が図10(a)のA−A’に沿った断面図である。なお、図10において、図7〜図8に示すものと同一の(あるいは対応する)構成には同一の符号を用いている。メモリセルの信頼性をさらに向上させるために、図10(b)の等価回路に示すように、トランジスタT1と直列に、互いに並列接続されたフローティングゲート型トランジスタT2、T3、T4の3個を不揮発性半導体メモリ素子として設けている。この例では、3個のトランジスタT2、T3、T4のコントロールゲートCGは共通にして、面積縮小効果を出している。
本実施の形態は、図7に示す実施形態2のメモリセルと比べ、コントロールゲート用のn型ウェル2を省略するとともに、n型拡散層17a、17bとコンタクト18a、18bを省略し、さらにトランジスタT2〜T4のキャパシタC1〜C3の他端をなす拡散層をn型拡散層55に変更して、共通にしている点が異なっている。また、トランジスタT2〜T4のキャパシタC1〜C3の他端が共通に接続されるコントロールゲートCGには、コンタクト16を介してメタル配線層19が接続されている。すなわち、本実施の形態は、コントロールゲートCGと複数のフローティングゲート型トランジスタT2〜T4の各フローティングゲートとの間に形成された複数のキャパシタC1〜C3が、同一のn型拡散層55を用いて形成されたものであることを特徴としている。
なお、図10において、符号(4c)はトランジスタT4を構成するフローティングゲート型トランジスタ、(6a)はトランジスタT1のソースでありトランジスタT2のドレインともなるn型拡散層、(6b)はトランジスタT1のソースとメタル配線層22を介して接続されていてトランジスタT3、T4のドレインともなるn型拡散層、(7a)はトランジスタT2、T3のソースとなるn型拡散層、(7b)はトランジスタT4のソースとなるn型拡散層、(9c)はトランジスタT4のフローティングゲートとなるポリシリコン層でキャパシタC3の一端となり、(11a)はn型拡散層7aとメタル配線13aを接続するコンタクト、(11b)はn型拡散層7bとメタル配線13bを接続するコンタクト、(13a)はトランジスタT2及びT3のソースを引き出すためのメタル配線、(13b)はトランジスタT4のソースを引き出すためのメタル配線、(19)はトランジスタT2〜T4のコントロールゲート配線となるメタル配線である。
また、図示しないが、キャパシタC1〜C3を形成するゲート部にリン(p+)等の不純物をインプラ(Implantation)して、D−タイプ(Depletion)化しておけば、効率の良いキャパシタとして動作する。
[実施形態4]
図11には、図10のメモリセルをアレイ配置した実施形態を示す。図11に示すメモリセルは、行方向(横方向)にM11〜M14の4個が配置され、列方向(縦方向)にM11〜M31のように3個配置され、4×=12個のセルが配置されている。共通部分を対照的に配置することによって、図10(b)のメモリセルがさらに効果的に配置され、面積縮小化が可能となっている。この場合、トランジスタT1のn型ドレイン拡散層5とメタル配線12を接続するコンタクト10と、トランジスタT4のソースとなるn型拡散層7bとメタル配線13bを接続するコンタクト11bとが、上下のメモリセル(例えばメモリセルM21とメモリセルM31)で共通となり、また、左右のメモリセル(例えばメモリセルM11とメモリセルM12)の複数のキャパシタC1〜C3が同一のn型拡散層55内に形成されていて、レイアウトがさらに縮小化できる。
この場合、横方向に並んだメモリセルM11〜M14の各コンタクト16は共通のメタル配線(図10のメタル配線19)に接続され、そのメタル配線がコントロールゲート配線CG1となる。また、横方向に並んだメモリセルM11〜M14の各コンタクト11a又は11bはそれぞれ共通のメタル配線13a又は13bに接続され、このメタル配線13aがソース配線S11に、このメタル配線13bがソース配線S12になる。このソース配線S11とソース配線S12が図10のメモリセルのソースSに対応するものであり、図示していないメモリアレイ外部の回路でソース配線S11とソース配線S12は接続される。
同様に、横方向に並んだメモリセルM21〜M24の各コンタクト16は共通のメタル配線に接続され、このメタル配線がコントロールゲート配線CG2となる。また、横方向に並んだメモリセルM21〜M24の各コンタクト11a又は11bは共通のメタル配線13a又は13bに接続され、このメタル配線13aがソース配線S21に、このメタル配線13bがソース配線S22になる。このソース配線S21とソース配線S22が図10のメモリセルのソースSに対応するものであり、図示していないメモリアレイ外部の回路でソース配線S21とソース配線S22は接続される。横方向に並んだメモリセルM31〜M34についても同様である。
[実施形態5]
図12には、本発明の各実施形態のメモリセルを用いた不揮発性半導体メモリ装置の回路構成を示す。図12における不揮発性半導体メモリセルM11〜Mmnとしては、例えば図7、図10等を参照して説明した不揮発性半導体メモリセルを用いることができる。また、その場合の各メモリセルの配置は、図9、図11を参照して説明したアレイ配置を用いることができる。
図12において、符号(M11)〜(Mmn)はm×n個のメモリセル、(100)はこれらのメモリセルM11〜Mmnをアレイ配置したメモリセルアレイ、(200−1)〜(200−m)はm個の行デコーダ、(300)は列選択ゲート回路、(400−1)〜(400−n)はn個の列デコーダ、(500)は書き込み、消去制御回路、(600)は読み出し時に動作するセンスアンプ、(700)は内部電源用回路である。なお、図12に示す回路構成では、各メモリセルM11〜Mmnが、図7等を参照して説明した3個のトランジスタT1〜T3から構成されるメモリセルを用いることとしているが、フローティングゲート型トランジスタT2、T3等の並列接続数は2個に限らず、図10に示すような3個であっても、それ以上であってもよい。
行デコーダ200−1は、行アドレスが入力されるデコーダ部201、セレクトゲートSG1へ出力を出すインバータ202及びレベルシフタ兼バッファ203、コントロールゲートCG1へ出力を出すNAND(ナンド)回路204及びレベルシフタ兼バッファ(出力手段)205から構成される。セレクトゲート出力SG1はメモリアレイ100に含まれる行方向(図面上の横方向)に配置されたn個のメモリセルM11〜M1nに共通に接続され、コントロールゲート出力CG1は同じくメモリセルM11〜M1nに共通に接続される。セレクトゲート出力SG1は各メモリセルM11〜M1nのセレクトゲートSGに接続され、コントロールゲート出力CG1は各メモリセルM11〜M1nのコントロールゲートCGに接続される。なお、行デコーダ200−1のNAND回路204に入力されている書き込み信号Wは、メモリセルM11〜M1nのコントロールゲートCGを選択するための信号であり、書き込み信号Wが“1”のとき、NAND回路204が活性化される。また、消去時及び読み出し時には、書き込み信号W=“0”とすることで、NAND回路204が非活性化され、コントロールゲートCGが0Vに制御される。行デコーダ200−1は、以上の構成で、メモリセルを指定する行アドレス(アドレス信号)をデコードした信号と、メモリセルの書き込み信号Wとに基づいて生成した制御信号CG1を、所定のコントロールゲートCG(メモリセルM11〜M1nのコントロールゲートCG)に出力することになる。
行デコーダ200−mも同様の構成である。行デコーダ200−mのセレクトゲート出力SGmはメモリアレイ100に含まれる行方向に配置されたn個のメモリセルMm1〜Mmnに共通に接続され、コントロールゲート出力CGmは同じくメモリセルMm1〜Mmnに共通に接続される。セレクトゲート出力SGmは各メモリセルMm1〜MmnのセレクトゲートSGに接続され、コントロールゲート出力CGmは各メモリセルMm1〜MmnのコントロールゲートCGに接続される。
また、行デコーダ200−1〜200−m内のレベルシフタ兼バッファ203及びレベルシフタ兼バッファ205には、内部電源用回路700から出力された電源VP1及びVP2が供給され、各メモリセルM11〜M1n、…、Mm1〜MmnのセレクトゲートSGとコントロールゲートCGに印加される電圧が制御できるようになっている。
列選択ゲート回路300は、n個の列選択ゲートトランジスタCOLG1〜COLGnで構成され、それぞれゲートには列デコーダ400−1〜400−nからの出力CO1〜COnが入力される。選択ゲートトランジスタCOLG1〜COLGnの各ドレインはデータ線Dataに共通に接続されるとともに、各ソースはそれぞれビット線BIT1〜BITnに接続されている。なお、列デコーダ400−1は、列アドレスが入力されるデコーダ部401、インバータ402、列線選択信号CO1を出力するレベルシフタ兼バッファ403から構成される。他の列デコーダ400−2〜400−nも同様に構成される。また、列デコーダ400−1〜400−n内のレベルシフタ兼バッファ403には、内部電源用回路700から出力された電源VP3が供給され、列選択ゲートトランジスタCOLG1〜COLGnの各ゲートに印加される電圧が制御できるようになっている。
書き込み、消去制御回路500は、書き込み信号Wあるいは消去信号Eを受けて書き込み電圧あるいは消去電圧をデータ線Data上に出力する制御回路である。書き込み、消去制御回路500は、また、書き込み時はDin信号により“0”を書くか“1”を書く(実質的には“1”は書き込み禁止)か制御する。この書き込み、消去制御回路500には、内部電源用回路700から出力された電源VP4が供給され、各メモリセルM11〜M1n、…、Mm1〜MmnのドレインDに印加される電圧が制御できるようになっている。
なお、センスアンプ600は読み出し時にメモリセルのデータを増幅出力するセンスアンプであり、内部電源用回路700は書き込み、消去及び読み出し時に必要な電圧を発生する電源回路である。また、トランジスタ800は、そのドレインが各メモリセルM11〜MmnのソースSに接続され、そのソースに所定の電圧が印加されるとともに、信号EBでオン・オフ制御される。このトランジスタ800を制御することで、各メモリセルM11〜MmnのソースSをオープンにしたり、所定の電位を印加したりすることができるようになっている。また、本実施形態では、書き込み及び消去に必要な電圧(VP1〜VP4)を、内部電源用回路700で発生させているが、これらの電圧VP1〜VP4を、外部から直接供給して、内部電源用回路700を省略しても動作は同じである。
図13に、図12に示す不揮発性半導体メモリ装置の動作表を示す。図13は、各動作モードにおいて、各メモリセルM11〜MmnのセレクトゲートSG、コントロールゲートCG、ドレインD、ソースSに印加される電圧と、書き込み信号Wの論理レベルを示している。ここで書き込み信号Wは書き込み時に“1”となり、非書き込み時(すなわち読み出し又は消去時)に“0”となる信号であり、図12の書き込み、行デコーダ200−1〜200−m及び消去制御回路500に入力される信号である。上述したように行デコーダ200−1〜200−mのNAND回路204に入力されている書き込み信号Wは、各メモリセルM11〜MmnのコントロールゲートCGを選択するための信号であり、書き込み時にはNAND回路204を活性化するためW=“1”とされ、消去時及び読み出し時はコントロールゲートCGを常に0VとするためW=“0”とされる。
図13に示すように、書き込み時(ホットエレクトロン注入による書き込み方式)では、Wを“1”として、SGに8V、CGに3〜8V、Dに5V、Sに0Vを印加する。トランジスタT2及びT3のドレインおよびゲートに高電圧が印加され、上述した飽和領域にて動作を行うため、ドレイン近傍で空乏層に高電界が印加され、ホットエレクトロンが発生し、それがフローティングゲートFGに注入される。電子が注入されるため、トランジスタT2及びT3の閾値は見かけ上、高くなる。
書き込みベリファイ時(書き込みできたか否かを確認しながらの書き込み時)には、Wを“1”として、SGに3V、CGに2V、Dに1V、Sに0Vを印加する。図3を参照して説明したように、書き込みができていれば閾値が高くなっている。したがって、CGが2Vで、書き込みが出来ていれば、ドレイン電流は流れない。この電流が検知できなければ(あるいは所定値以下ならば)、閾値は2V以上になっているということで、書込み終了。もし、閾値が2V以下で、まだ書込みが十分出来ていなければ、再度書き込みを行って、閾値が2V以上になるまで続ける。
消去の場合は、Wを“0”として、SGに10V、CGに0V、Dに8V、Sをopen(開放)あるいは2V程度にバイアスして置く。この状態では、ドレインとフローティングゲートFG(FG1及びFG2)間に高電界が印加され、FN電流が流れ、フローティングゲートFGから電子がドレインに放出され、見かけ上、閾値が下がって見える。
消去ベリファイの場合は、Wを“0”として、SGに3V、CGに0V、Dに1.5V、Sに0.5V以上の電圧を印加する。この状態で、消去を示す規定の電流が流れていれば消去終了と判断される。メモリセル電流が規定値に達していない場合は、さらに消去を追加し、再度、消去ベリファイを行う。
読み出しは、Wを“0”として、SGに3V(あるいは3〜5V)、CGに0V、Dに1V、Sに0Vを印加すると、書き込み状態(閾値が正)であれば、電流は流れず“0”と判断、消去状態(閾値が負)であれば、電流が流れ、“1”と判断される。
また、書き込みもFN電流で行う書き込み2では、Wを“1”として、SGに8V(あるいは5V)、CGに15V、Dに0V、Sはopenあるいは0Vを印加すれば、チャネルとフローティングゲート間に高電圧が印加され、電子注入が行われる。
以上の構成では、行デコーダ200−1〜200−mが、書き込み信号Wに応じて、少なくともデータ消去時と読み出し時に各レベルシフタ兼バッファ205の出力電圧が0Vとなる。
以上、本発明の各実施の形態によれば、1層ポリシリコンプロセスで、レイアウト面積の増大を抑えつつ、複数の並列接続されたフローティングゲート型トランジスタを用いてメモリセルを構成することができるので、標準ロジックのCMOSプロセスで高信頼性を確保した不揮発性半導体メモリが実現でき、ロジック混載メモリを容易に、また安価に実現できる。
なお、本発明の実施の形態は、上記のものに限定されず、例えば各メモリセルにおけるフローティングゲート型トランジスタの並列接続の個数を3以上の複数とする変更などを行うことが可能である。
T1…トランジスタ(MOSトランジスタ) T2、T3、T4…フローティングゲート型トランジスタ(フローティングゲート型MOSトランジスタ) C1、C2…キャパシタ D…メモリセルのドレイン S…メモリセルのソース SG…セレクトゲート CG、CG1、CG2…コントロールゲート FG、FG1、FG2…フローティングゲート 1…p型半導体基板 2、2a、2b…n型ウェル(n−well) 3…トランジスタ 4…フローティングゲート型トランジスタ 5…n型ドレイン拡散層 6…n型拡散層 7…n型拡散層 8…ポリシリコン層 9…ポリシリコン層 10…コンタクト 11…コンタクト 12…メタル配線 13…メタル配線 14…キャパシタ 15、15a、15b…p型拡散層 55…n型拡散層 16…コンタクト 17…n型拡散層 18…コンタクト 19、19a、19b…メタル配線 20…分離用絶縁酸化膜 M11〜M14、M21〜24、M31〜34、M11〜Mmn…メモリセル 100…メモリセルアレイ 200−1〜200−m…行デコーダ 300…列選択ゲート回路 400−1〜400−n…列デコーダ 500…書き込み、消去制御回路 600…センスアンプ 700…内部電源用回路 201…デコーダ部 202…インバータ 203…レベルシフタ兼バッファ 204…NAND回路 205…レベルシフタ兼バッファ 401…デコーダ部 402…インバータ 403…レベルシフタ兼バッファ。

Claims (6)

  1. 半導体基板上に形成される複数のMOSトランジスタからなり、当該メモリセルを選択するためのセレクトゲートと、記憶内容を制御するためのコントロールゲートとを有する不揮発性半導体メモリセルであって、
    共通の前記コントロールゲートで制御されるとともに、互いに並列接続された複数のフローティングゲート型トランジスタと、
    前記複数のフローティングゲート型トランジスタと直列に接続され、前記セレクトゲートに接続される選択トランジスタとを有し、
    前記複数のフローティングゲート型トランジスタと前記選択トランジスタとが前記半導体基板上で直線状に配列されたものであって、前記複数のフローティングゲート型トランジスタの各ドレインが直線状のメタル配線で接続されたものであり、前記コントロールゲートと複数の前記フローティングゲート型トランジスタの各フローティングゲートとの間に形成された複数のキャパシタが、同一のn型ウェルを用いて形成されたものである
    ことを特徴とする不揮発性半導体メモリセル。
  2. 半導体基板上に形成される複数のMOSトランジスタからなり、当該メモリセルを選択するためのセレクトゲートと、記憶内容を制御するためのコントロールゲートとを有する不揮発性半導体メモリセルであって、
    共通の前記コントロールゲートで制御されるとともに、互いに並列接続された複数のフローティングゲート型トランジスタと、
    前記複数のフローティングゲート型トランジスタと直列に接続され、前記セレクトゲートに接続される選択トランジスタとを有し、
    前記複数のフローティングゲート型トランジスタと前記選択トランジスタとが前記半導体基板上で直線状に配列されたものであって、前記複数のフローティングゲート型トランジスタの各ドレインが直線状のメタル配線で接続されたものであり、前記コントロールゲートと複数の前記フローティングゲート型トランジスタの各フローティングゲートとの間に形成された複数のキャパシタが、同一のn型拡散層を用いて形成されたものである
    ことを特徴とする不揮発性半導体メモリセル。
  3. 半導体基板上に形成される複数のMOSトランジスタからなり、当該メモリセルを選択するためのセレクトゲートと、記憶内容を制御するためのコントロールゲートとを有する不揮発性半導体メモリセルを、複数個格子状に配列して有する不揮発性半導体メモリ装置であって、
    前記各不揮発性半導体メモリセルが、
    共通の前記コントロールゲートで制御されるとともに、互いに並列接続された複数のフローティングゲート型トランジスタと、
    前記複数のフローティングゲート型トランジスタと直列に接続され、前記セレクトゲートに接続される選択トランジスタとを有し、
    前記複数のフローティングゲート型トランジスタと前記選択トランジスタとが前記半導体基板上で直線状に配列されたものであって、前記複数のフローティングゲート型トランジスタの各ドレインが直線状のメタル配線で接続されたものであり、かつ、前記コントロールゲートと複数の前記フローティングゲート型トランジスタの各フローティングゲートとの間に形成された複数のキャパシタが同一のn型拡散層内に形成されたものであって、
    前記n型拡散層が複数の不揮発性半導体メモリセルで共用されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置。
  4. 半導体基板上に形成される複数のMOSトランジスタからなり、当該メモリセルを選択するためのセレクトゲートと、記憶内容を制御するためのコントロールゲートとを有する不揮発性半導体メモリセルを、複数個格子状に配列して有する不揮発性半導体メモリ装置であって、
    前記各不揮発性半導体メモリセルが、
    共通の前記コントロールゲートで制御されるとともに、互いに並列接続された複数のフローティングゲート型トランジスタと、
    前記複数のフローティングゲート型トランジスタと直列に接続され、前記セレクトゲートに接続される選択トランジスタとを有し、
    前記複数のフローティングゲート型トランジスタと前記選択トランジスタとが前記半導体基板上で直線状に配列されたものであって、前記複数のフローティングゲート型トランジスタの各ドレインが直線状のメタル配線で接続されたものであり、
    前記不揮発性半導体メモリセルを指定するアドレス信号をデコードした信号と、前記不揮発性半導体メモリセルの書き込み信号とに基づいて生成した制御信号を、所定の前記コントロールゲートに出力する出力手段を有するデコーダを備えており、前記コントロールゲートと複数の前記フローティングゲート型トランジスタの各フローティングゲートとの間に形成された複数のキャパシタが、同一のn型ウェルを用いて形成されたものである
    ことを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置。
  5. 半導体基板上に形成される複数のMOSトランジスタからなり、当該メモリセルを選択するためのセレクトゲートと、記憶内容を制御するためのコントロールゲートとを有する不揮発性半導体メモリセルを、複数個格子状に配列して有する不揮発性半導体メモリ装置であって、
    前記各不揮発性半導体メモリセルが、
    共通の前記コントロールゲートで制御されるとともに、互いに並列接続された複数のフローティングゲート型トランジスタと、
    前記複数のフローティングゲート型トランジスタと直列に接続され、前記セレクトゲートに接続される選択トランジスタとを有し、
    前記複数のフローティングゲート型トランジスタと前記選択トランジスタとが前記半導体基板上で直線状に配列されたものであって、前記複数のフローティングゲート型トランジスタの各ドレインが直線状のメタル配線で接続されたものであり、
    前記不揮発性半導体メモリセルを指定するアドレス信号をデコードした信号と、前記不揮発性半導体メモリセルの書き込み信号とに基づいて生成した制御信号を、所定の前記コントロールゲートに出力する出力手段を有するデコーダを備えており、前記コントロールゲートと複数の前記フローティングゲート型トランジスタの各フローティングゲートとの間に形成された複数のキャパシタが、同一のn型拡散層を用いて形成されたものである
    ことを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置。
  6. 前記デコーダが、前記書き込み信号に応じて、データ消去時と読み出し時に前記出力手段の出力電圧を0Vとするものである
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
JP2009006619A 2008-07-14 2009-01-15 不揮発性半導体メモリセル及び不揮発性半導体メモリ装置 Active JP5417853B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006619A JP5417853B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 不揮発性半導体メモリセル及び不揮発性半導体メモリ装置
PCT/JP2009/003313 WO2010007769A1 (ja) 2008-07-14 2009-07-14 不揮発性半導体メモリ素子、不揮発性半導体メモリセルおよび不揮発性半導体メモリ装置
TW98123670A TW201010062A (en) 2008-07-14 2009-07-14 Nonvolatile semiconductor memory element, nonvolatile semiconductor memory cell and nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006619A JP5417853B2 (ja) 2009-01-15 2009-01-15 不揮発性半導体メモリセル及び不揮発性半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010165837A JP2010165837A (ja) 2010-07-29
JP5417853B2 true JP5417853B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42581790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006619A Active JP5417853B2 (ja) 2008-07-14 2009-01-15 不揮発性半導体メモリセル及び不揮発性半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417853B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3021803B1 (fr) * 2014-05-28 2017-10-13 Stmicroelectronics Rousset Cellules memoire jumelles accessibles individuellement en lecture

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2685966B2 (ja) * 1990-06-22 1997-12-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2007335718A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2008141150A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Sharp Corp メモリセル、このメモリセルに記録された情報の消去方法、及びこのメモリセルを備える不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010165837A (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI613654B (zh) 記憶體單元及記憶體陣列
US8189399B2 (en) EEPROM having single gate structure and method of operating the same
US10304538B2 (en) Semiconductor memory device with memory cells each including a charge accumulation layer and a control gate
US7212434B2 (en) Semiconductor memory device with MOS transistors, each including a floating gate and a control gate, and a memory card including the same
US7233526B2 (en) Semiconductor memory device with MOS transistors each having floating gate and control gate
KR100677802B1 (ko) 플로팅 게이트 및 컨트롤 게이트를 각각 갖는 mos트랜지스터를 포함하는 반도체 기억 장치, 그 제어 방법과,이를 포함하는 메모리 카드
TWI716981B (zh) 非揮發性記憶體單元以及非揮發性記憶體陣列
JP2007335718A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP6882054B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010123186A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US7233513B2 (en) Semiconductor memory device with MOS transistors each having floating gate and control gate
JP2007026519A (ja) 半導体装置
WO2010007769A1 (ja) 不揮発性半導体メモリ素子、不揮発性半導体メモリセルおよび不揮発性半導体メモリ装置
JP5417853B2 (ja) 不揮発性半導体メモリセル及び不揮発性半導体メモリ装置
US7382653B2 (en) Electrically rewritable non-volatile semiconductor memory device
JP5477483B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ素子、および不揮発性半導体メモリ装置
JP2009212292A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US7542349B2 (en) Semiconductor memory device
JP5572953B2 (ja) 不揮発性半導体メモリセル及び不揮発性半導体メモリ装置
JP5549091B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ素子、および不揮発性半導体メモリ装置
JP5422886B2 (ja) 半導体装置
JP5629968B2 (ja) 不揮発性半導体メモリセル及び不揮発性半導体メモリ装置
JP2003086720A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP5521367B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ素子、および不揮発性半導体メモリ装置
JPH1056091A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250