JP5416946B2 - 蛍光体溶液 - Google Patents

蛍光体溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP5416946B2
JP5416946B2 JP2008284679A JP2008284679A JP5416946B2 JP 5416946 B2 JP5416946 B2 JP 5416946B2 JP 2008284679 A JP2008284679 A JP 2008284679A JP 2008284679 A JP2008284679 A JP 2008284679A JP 5416946 B2 JP5416946 B2 JP 5416946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor particles
phosphor
light
solution
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008284679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010114217A (ja
Inventor
直明 桜井
純成 山辺
洋 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008284679A priority Critical patent/JP5416946B2/ja
Priority to KR1020090103509A priority patent/KR101116475B1/ko
Priority to TW098137274A priority patent/TWI417363B/zh
Priority to US12/611,481 priority patent/US8039858B2/en
Publication of JP2010114217A publication Critical patent/JP2010114217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416946B2 publication Critical patent/JP5416946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、蛍光体溶液、発光デバイス及びその製造方法に関し、特に、複数種類の蛍光体粒子を含む蛍光体溶液、発光デバイス及びその製造方法に関する。
一般に、所定の色の光を発光する発光デバイスには、第1の波長の光を出射するLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)チップと、この光を吸収して、第1の波長よりも長い第2の波長の光を出射する蛍光体粒子とが設けられている。これにより、発光デバイスの外部には、蛍光体粒子から出射された第2の波長の光が出射される(例えば、特許文献1参照。)。また、LEDチップから出射された第1の波長の光と、蛍光体粒子から出射された第2の波長の光とが混合されて出射されることもある。
このような発光デバイスは、以下の方法によって製造される。すなわち、上面に凹部が形成されたパッケージを作製し、凹部の底面にLEDチップをマウントする。次に、樹脂液中に蛍光体粒子を分散させた蛍光体溶液を、ディスペンサから凹部内に注入する。次に、加熱処理を行い、蛍光体溶液を熱硬化させることにより、樹脂部材を形成する。これにより、パッケージの凹部内に蛍光体粒子を含む樹脂部材が設けられた発光デバイスが製造される。
また、近年、1つの発光デバイスに、相互に異なる波長の光を出射する複数種類の蛍光体粒子を設ける技術が開発されている。これにより、出射光の色をより広く制御することができる。このような発光デバイスを製造する場合には、上述の蛍光体溶液中に複数種類の蛍光体粒子を含有させておく。
しかしながら、上述の複数種類の蛍光体粒子が設けられた発光デバイスにおいては、製造されたタイミングによって出射光の色がばらつくという問題がある。
国際公開WO2002/059982号公報(図1)
本発明の目的は、出射光の色の再現性が高い発光デバイス、その製造方法、及びこの発光デバイスの製造に用いる蛍光体溶液を提供することである。
本発明の一態様によれば、樹脂液と、前記樹脂液中に含有された複数種類の蛍光体粒子と、を備え、前記蛍光体粒子は、密度が高い種類ほど平均粒径が小さく、前記複数種類間で沈降速度の分布状態が体積比率で相互に一致するように、前記種類毎にその粒径について分級されたものであることを特徴とする蛍光体溶液が提供される。
本発明によれば、出射光の色の再現性が高い発光デバイス、その製造方法、及びこの発光デバイスの製造に用いる蛍光体溶液を実現することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、第1の実施形態について説明する。
本実施形態は、蛍光体溶液の実施形態である。
図1(a)及び(b)は、本実施形態に係る蛍光体溶液を例示する模式図であり、(a)はディスペンサに注入された直後の状態を示し、(b)はディスペンサに注入されてからある程度の時間が経過した後の状態を示す。
図1(a)に示すように、本実施形態に係る蛍光体溶液1は、ディスペンサD内に封入されて使用される。ディスペンサDは、蛍光体溶液1を保持しつつ、下端部に設けられた吐出口から、蛍光体溶液を所定量ずつ吐出する。蛍光体溶液1においては、樹脂液2が設けられている。樹脂液2は、樹脂材料を含む液体であり、例えば、シリコーンを含む液体である。また、樹脂液2中には、例えば3種類の蛍光体粒子3R、3G、3Bが含有されている。蛍光体粒子3Rは、紫外線が入射すると励起して赤色の光を出射する蛍光材料からなる粒子であり、蛍光体粒子3Gは、紫外線が入射すると励起して緑色の光を出射する蛍光材料からなる粒子であり、蛍光体粒子3Bは、紫外線が入射すると励起して青色の光を出射する蛍光材料からなる粒子である。以下、蛍光体粒子3R、3G、3Bを総称して蛍光体粒子3ともいう。
そして、蛍光体粒子3は、密度が高い種類ほど平均粒径が小さくなっている。例えば、粒子の密度は、蛍光体粒子3Rが最も高く、次いで蛍光体粒子3Bが高く、蛍光体粒子3Gが最も低いとする。この場合、平均粒径は、蛍光体粒子3Rが最も小さく、次いで蛍光体粒子3Bが小さく、蛍光体粒子3Gが最も大きい。
例えば、各種類の蛍光体粒子3の平均粒径をD(m)とし、各種類の蛍光体粒子3の密度をρ(kg/m)とし、樹脂液2の密度をρ(kg/m)とし、樹脂液2の粘度をη(Pa・s)とし、重力加速度をg(m/s)とし、各種類の蛍光体粒子3の平均沈降速度をv(m/s)とするとき、下記数式1によって求められる平均沈降速度vが相互に等しくなるように、蛍光体粒子3R、3G、3Bの間で、それぞれの平均粒径Dの関係が調整されている。なお、下記数式1はストークスの式である。
Figure 0005416946
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
図1(a)に示すように、蛍光体溶液1をディスペンサD内に注入した直後は、蛍光体粒子3は樹脂液2内において均一に分散している。しかしながら、図1(b)に示すように、一定の時間が経過すると、蛍光体粒子3は樹脂液2内において沈降する。これは、ディスペンサD内に撹拌装置等を設けたとしても、回避できない現象である。そして、このとき、上記数式1に示すように、蛍光体粒子3の沈降速度は各粒子の粒径及び密度に依存するため、一般には、蛍光体粒子3R、3G、3Bの平均沈降速度は相互に異なる。従って、ディスペンサDの下端部から吐出される蛍光体溶液1に含まれる蛍光体粒子3R、3G、3Bの含有量は、蛍光体溶液1をディスペンサD内に注入した後、経過した時間に応じて変動してしまう。この結果、この蛍光体溶液1を材料として製造される発光デバイスは、製造されるタイミングによって出射光の色がばらついてしまう。
そこで、本実施形態においては、上述の如く、蛍光体粒子3の平均粒径を蛍光体粒子3の密度が高い種類ほど小さくしている。これにより、粒子の密度が高いほど沈降速度が速くなる効果と、粒径が小さいほど沈降速度が遅くなる効果とを相殺させて、蛍光体粒子3R、3G、3Bの沈降速度を揃えることができる。特に、上記数式1に従って、沈降速度が相互に等しくなるように、各蛍光体粒子の平均粒径を調整すれば、蛍光体粒子3R、3G、3Bの平均沈降速度を相互にほぼ等しくすることができる。この結果、ディスペンサDの下端部から吐出される蛍光体溶液1に含まれる蛍光体粒子3R、3G、3Bの含有量が、吐出のタイミングによらずほぼ一定となる。これにより、この蛍光体溶液1によって製造される発光デバイスは、出射光の色再現性が高くなる。
以下、具体的な試験結果を提示して、本実施形態の効果を説明する。
以下の試験では、本実施形態の試験結果の他に、比較例の試験結果も挙げて両者を比較する。本実施形態及び比較例における蛍光体粒子3R、3G、3Bの密度ρ及び平均粒径Dを表1に示す。また、樹脂液の密度ρ及び粘度η並びに重力加速度gの値を表2に示す。更に、表1には、表1及び表2に記載の数値から上記数式1によって計算した沈降速度vの値も示す。なお、本明細書においては、粒子の平均粒径として、メディアン径(50%径)を用いている。また、各蛍光体粒子の平均粒径の測定には、粒度分布計を用いた。粒度分布計には、例えば、島津製作所社製SALD2200を用いた。
Figure 0005416946
Figure 0005416946
表1に示すように、比較例においては、各種類の蛍光体粒子の密度と平均粒径との関係が上述の関係になっていないため、蛍光体粒子の種類ごとに沈降速度が大きく異なっていた。例えば、蛍光体粒子3Rの沈降速度は、蛍光体粒子3Bの沈降速度の3倍以上であった。
これに対して、本実施形態においては、各蛍光体粒子の平均粒径を調整することにより、上述の関係を満たすようにした。なお、各蛍光体粒子の密度は蛍光体粒子の種類によって必然的に決まってしまうため、調整していない。
具体的には、蛍光体粒子3Gの平均粒径を比較例と同じ値に固定し、上記数式1に基づいて、蛍光体粒子3Gの平均沈降速度を算出した。そして、蛍光体粒子3R及び3Bの平均沈降速度が蛍光体粒子3Gの平均沈降速度と等しくなるように、蛍光体粒子3R及び3Bの平均粒径を調整した。蛍光体粒子の平均粒径を調整する方法としては、例えば、蛍光体粒子をふるいにかけて分級する方法がある。そして、平均粒径を調整した蛍光体粒子3R、3G、3Bを樹脂液2に添加し、蛍光体溶液1を作製した。すなわち、本試験においては、蛍光体粒子3Gの密度及び平均粒径、並びに蛍光体粒子3R及び3Bの密度に基づいて、蛍光体粒子3R及び3Bの平均粒径を調整することにより、蛍光体溶液1を作製した。なお、比較例においては、蛍光体粒子の分級は行っていない。
そして、上述の如く作製した蛍光体溶液1における各蛍光体粒子の沈降速度を測定した。
図2(a)及び(b)は、横軸に沈降速度をとり、縦軸に体積比率をとって、蛍光体粒子の種類ごとの沈降速度の分布を示すグラフ図であり、(a)は比較例を示し、(b)は本実施形態を示す。
図2(a)に示すように、比較例においては、蛍光体粒子3R、3G、3Bの沈降速度分布が明らかに相互に異なっている。また、特に蛍光体粒子3Rについては、沈降速度が極めて高い粒子が存在する。これに対して、図2(b)に示すように、本実施形態においては、蛍光体粒子3R、3G、3Bの沈降速度の最頻値だけでなく、分布状態も相互にほぼ一致している。
また、上述の比較例においては、蛍光体溶液1中の蛍光体粒子3の濃度が高くなると、蛍光体溶液1の粘度が高くなり、ディスペンサDから吐出される蛍光体溶液1の量が減少してしまうという問題がある。これに対して、本実施形態においては、各蛍光体粒子が分級されているため、粒径が著しく大きな粒子が存在せず、従って、沈降速度が極めて高い粒子が存在しない。このため、ディスペンサDの最下部に位置する蛍光体溶液1の粘度が著しく上昇することがなく、蛍光体溶液1の吐出量の変動を抑えることができる。
この効果についても、試験により確認した。上述の本実施形態及び比較例に係る蛍光体溶液を用いて、ディスペンサから吐出される蛍光体溶液の吐出量の変動を評価した。具体的には、1回の吐出量を3mg(ミリグラム)に設定し、20000回の吐出を行い、その変動量を測定した。この結果、比較例においては、吐出量は3±0.3mgであった。これに対して、本実施形態においては、吐出量は3±0.1mgであり、比較例よりも安定した。
更に、上述の蛍光体溶液1をLEDチップ上に吐出し、硬化させて、発光デバイスを作製した。この発光デバイスの製造方法及び構成は、後述の第2及び第3の実施形態において詳細に説明する。LEDチップには、波長が380〜460nmの紫外線を出射するUV−LEDチップを用いた。そして、このUV−LEDチップに紫外線を出射させ、各蛍光体粒子を励起させて、発光デバイスから出射される光の色度のばらつきを測定した。すなわち、上述の20000回の吐出により、20000個の発光デバイスを作製し、その出射光の色度Cxを測定し、その最大値と最小値の差ΔCxを求めた。その結果、比較例においては、ΔCxは0.04であったが、本実施形態においては、差ΔCxは0.02であり、色度のばらつきが大幅に抑えられた。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態は、前述の第1の実施形態に係る蛍光体溶液を使用した発光デバイスの製造方法の実施形態である。
図3(a)乃至(c)及び図4(a)乃至(c)は、本実施形態に係る発光デバイスの製造方法を例示する工程断面図である。なお、図3及び図4においては、説明の便宜上、半田層は実際よりも厚く描かれている。
先ず、図3(a)に示すように、パッケージ11を作製する。パッケージ11の上面には、凹部12が形成されている。凹部12の形状は、例えばすり鉢状であり、側面は上方に開くように傾斜している。パッケージ11は、絶縁性の材料、例えば白色のセラミック又は白色の樹脂からなるパッケージ本体11aに、負電極11b及び正電極11cが埋め込まれて構成されている。負電極11b及び正電極11cは、凹部12の底面13において露出している。
次に、図3(b)に示すように、凹部12の底面13の中央部に、半田層15を形成する。半田層15は、負電極11bに接続される。
次に、図3(c)に示すように、半田層15にLEDチップ14を接合する。これにより、LEDチップ14の下面が半田層15を介して負電極11bに接続され、LEDチップ14は底面13に搭載される。LEDチップ14は、例えば紫外線を出射するチップである。
次に、図4(a)に示すように、LEDチップ14の上面と正電極11cとの間に、ワイヤ16をボンディングする。これにより、LEDチップ14の上面は、ワイヤ16を介して正電極11cに接続される。
一方、前述の第1の実施形態において説明した方法により、蛍光体溶液1(図1参照)を作製する。蛍光体溶液1においては、樹脂液2内に、蛍光体粒子3R、3G、3Bが含有されている。蛍光体粒子3R、3G、3Bのそれぞれの密度及び平均粒径の関係は、第1の実施形態において説明したとおりである。そして、蛍光体溶液1をディスペンサDに供給する。
次に、図4(b)に示すように、ディスペンサDの下端部から所定量の蛍光体溶液1を吐出することにより、ディスペンサDから凹部12内に、蛍光体溶液1を注入する。この段階では蛍光体溶液1の樹脂液2は液体であり、樹脂液2内には蛍光体粒子3が均一に分散している。
そして、一定時間放置することにより、図4(c)に示すように、凹部12内に注入された樹脂液2内において、蛍光体粒子3を沈降させる。
次に、パッケージ11を加熱する。例えば、オーブンにより、パッケージ11を150℃の温度に1時間保持する。これにより、樹脂液2が熱硬化し、蛍光体溶液1が樹脂部材となる。この結果、発光デバイスが製造される。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、蛍光体溶液として前述の第1の実施形態に係る蛍光体溶液を使用しているため、ディスペンサD内における蛍光体粒子3R、3G、3Bの平均沈降速度が相互にほぼ等しい。このため、ディスペンサDから吐出されるタイミングによって、蛍光体溶液1中の蛍光体粒子3R、3G、3Bの含有量の比率が変動することがなく、パッケージ11の凹部12内に注入される蛍光体粒子3R、3G、3Bの量の比率を一定とすることができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
本実施形態は、前述の第2の実施形態に係る製造方法によって製造された発光デバイスの実施形態である。
図5は、本実施形態に係る発光デバイスを例示する断面図である。
図5に示すように、LEDデバイス21においては、パッケージ11が設けられており、パッケージ11の上面には、凹部12が形成されている。上述の如く、凹部12の形状は、例えばすり鉢状である。また、パッケージ11は、絶縁性の材料、例えば白色のセラミック又は白色の樹脂からなるパッケージ本体11aに、負電極11b及び正電極11cが埋め込まれて構成されている。負電極11b及び正電極11cは、凹部12の底面13において露出している。
凹部12内にはLEDチップ14が設けられている。LEDチップ14は、例えば、紫外線を出射する発光素子であり、その形状は矩形の板状である。LEDチップ14は、凹部12の底面13の中央部に搭載されており、LEDチップ14の下面は、半田層15を介して、負電極11bに接続されている。また、LEDチップ14の上面と正電極11cとは、ワイヤ16を介して接続されている。
凹部12内には、透明な樹脂からなる樹脂部材17が充填されている。樹脂部材17は例えば、シリコーン樹脂により形成されている。凹部12の深さはLEDチップ14の厚さよりも大きく、樹脂部材17はLEDチップ14及びワイヤ16を埋め込んでいる。また、樹脂部材17内には多数の蛍光体粒子3R、3G、3Bが混入されており、樹脂部材17の下部、すなわち、底面13並びにLEDチップ14の上面及び側面に接する部分に、層状に堆積している。これにより、LEDチップ14は、蛍光体粒子3R、3G、3Bからなる堆積層3aにより覆われている。前述の第1の実施形態において説明したように、蛍光体粒子3R、3G、3Bは、紫外線が入射されることにより、それぞれ赤色、緑色、青色の光を出射する。なお、樹脂部材17は、LEDチップ14が発する紫外線と、蛍光体粒子3R、3G、3Bが発する赤色、緑色、青色の光を透過させる。
そして、本実施形態に係る発光デバイス21においては、前述の第1の実施形態において説明したように、蛍光体粒子3R、3G、3Bは、密度が高い種類ほど平均粒径が小さくなっている。例えば、粒子の密度は、蛍光体粒子3Rが最も高く、次いで蛍光体粒子3Bが高く、蛍光体粒子3Gが最も低い。この場合、平均粒径は、蛍光体粒子3Rが最も小さく、次いで蛍光体粒子3Bが小さく、蛍光体粒子3Gが最も大きい。例えば、各種類の蛍光体粒子3の平均粒径をD(m)とし、各種類の蛍光体粒子3の密度をρ(kg/m)とする。また、樹脂部材17は、樹脂液2(図1参照)中に複数種類の蛍光体粒子3R、3G、3Bが含有された蛍光体溶液1(図1参照)において、樹脂液2が硬化したものであるが、硬化前の樹脂液2の密度をρ(kg/m)とし、樹脂液2の粘度をη(Pa・s)とする。更に、重力加速度をg(m/s)とし、各種類の蛍光体粒子3R、3G、3Bのそれぞれの平均沈降速度をv(m/s)とする。この場合に、上記数式1(ストークスの式)によって求められる平均沈降速度vが相互に等しくなるように、蛍光体粒子3R、3G、3Bの間で、それぞれの平均粒径Dの関係が調整されている。
このようなLEDデバイス21においては、負電極11b及び正電極11cによってLEDチップ14に電力が供給されると、LEDチップ14が紫外線を全方位に向けて出射する。出射された光のうち、下方に向かう光はパッケージ11によって遮られるが、上方及び側方に向かう光は樹脂部材17内に進入する。樹脂部材17内に進入した紫外線は、蛍光体粒子3R、3G、3Bに入射し、吸収される。これにより、蛍光体粒子3R、3G、3Bを形成する蛍光材料が励起し、入射光よりも波長が長い光、例えば、それぞれ、赤色、緑色、青色の光を出射する。これらの光は、樹脂部材17から直接、又は凹部12の側面において反射された後、凹部12の開口から凹部12の外部に出射されることにより、発光デバイス21の外部に出射される。このとき、蛍光体粒子3R、3G、3Bからそれぞれ出射された赤色、緑色、青色の光が混合されるため、発光デバイス21から出射する光は白色となる。
そして、本実施形態においては、各種類の蛍光体粒子の密度と平均粒径との関係が上述のような関係になっているため、LEDデバイス21の製造工程において、ディスペンサから供給される蛍光体溶液中に含有される各種類の蛍光体粒子3R、3G、3Bの量の比が、製造のタイミングによらず、ほぼ一定である。このため、発光デバイス21から出射される赤色の光、緑色の光、青色の光の強度の比がほぼ一定であり、出射光の色の再現性が高い。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
図6は、本変形例に係る発光デバイスを例示する断面図である。
図5に示すように、前述の第3の実施形態に係る発光デバイス21においては、蛍光体粒子3R、3G、3Bは樹脂部材17の下部に堆積されており、堆積層3aを形成している。これに対して、図6に示すように、本変形例に係る発光デバイス22においては、蛍光体粒子3R、3G、3Bは樹脂部材17全体にほぼ均一に分散されている。発光デバイス22における上記以外の構成は、発光デバイス21と同様である。すなわち、蛍光体粒子3R、3G、3Bは、密度が高い種類ほど平均粒径が小さくなっており、例えば、上記数式1を満たしている。このような粒子分散型の発光デバイス22は、前述の第2の実施形態において、図4(c)に示す蛍光体粒子の沈降工程を省略することにより、製造することができる。本変形例における作用効果は、前述の第3の実施形態と同様である。すなわち、発光デバイス22においても、出射光の色の再現性が高い。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
例えば、前述の各実施形態においては、蛍光体粒子3R、3G、3Bの密度及び平均粒径を、上記数式1において算出される平均沈降速度が相互に等しくなるような値に調整する例を示したが、本発明はこれに限定されず、蛍光体粒子3R、3G、3Bは、密度が高い種類ほど平均粒径が小さくなっていればよい。
また、前述の各実施形態においては、蛍光体粒子の種類が3種類である例を示したが、本発明はこれに限定されず、蛍光体粒子の種類は2種類であってもよく、4種類以上であってもよい。
また、前述の第1の実施形態においては、ふるいを用いて各蛍光体粒子を分級することにより、各蛍光体粒子の平均粒径を調整する例を示したが、蛍光体粒子の平均粒径を調整する方法は、これには限定されない。例えば、任意の平均粒径を持つ蛍光体粒子を特別に製造してもよい。
更に、前述の第2の実施形態においては、蛍光体粒子3R、3G、3Bのうち、分級前の蛍光体粒子の沈降速度が中位である蛍光体粒子3Gの平均沈降速度を基準として、他の蛍光体粒子3R及び3Bの平均粒径を調整し、これらの蛍光体粒子の平均沈降速度を蛍光体粒子3Gの平均沈降速度と一致させる例を示したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、前述の第3の実施形態のように、蛍光体溶液1をパッケージ11の凹部12内に注入した後、樹脂液2中において蛍光体粒子3を沈降させる場合には、蛍光体粒子3を速く沈降させた方が、発光デバイス21の生産性が向上する。この場合には、蛍光体粒子3R、3G、3Bのうち、分級前の沈降速度が最も速い蛍光体粒子3Rの平均沈降速度を基準として、他の蛍光体粒子3G及び3Bの平均粒径を調整してもよい。
一方、前述の第3の実施形態の変形例のように、樹脂部材17全体にわたって蛍光体粒子3をほぼ均一に分散させる場合には、蛍光体粒子3の沈降速度は遅い方が好ましい。この場合には、蛍光体粒子3R、3G、3Bのうち、分級前の沈降速度が最も遅い蛍光体粒子3Bの平均沈降速度を基準として、他の蛍光体粒子3R及び3Gの平均粒径を調整してもよい。
又は、蛍光体粒子3R、3G、3Bのいずれの分級前の沈降速度も基準とせずに、任意に設定した沈降速度に合わせて、蛍光体粒子3R、3G、3Bの粒径を調整してもよい。また、蛍光体粒子3の平均粒径だけでなく、蛍光体粒子の密度を調整してもよい。
更にまた、前述の第3の実施形態においては、発光デバイスの出射光が白色である例を示したが、本発明はこれに限定されず、出射光の色は何色でもよい。例えば、第1の赤色の光を出射する第1の種類の蛍光体粒子と、第1の赤色とは微妙に異なる第2の赤色の光を出射する第2の種類の蛍光体粒子とを含有し、全体として第1の赤色の光と第2の赤色の光とを混合した第3の赤色の光を出射する発光デバイスも、本発明に含まれる。このような発光デバイスにおいては、出射光の色は各蛍光体粒子が出射する光の色に制約されず、任意の色とすることができる。
更にまた、前述の第3の実施形態においては、チップが紫外線を出射するLEDチップである例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、可視光を出射するLEDチップであってもよく、LEDチップ以外の発光チップであってもよい。可視光を出射する発光チップを用いる場合は、この発光チップの出射光も発光デバイスから出射され、蛍光体粒子から出射される光と混合される。
更にまた、前述の第3の実施形態においては、パッケージの上面に凹部が形成されている例を示したが、パッケージの上面は平坦であり、この平坦な上面にLEDチップが搭載されていてもよい。すなわち、パッケージとして、形状が基板状であり、その上面にはLEDチップ全体を収納するような大きな凹部が形成されていないものを使用してもよい。この場合は、樹脂部材はパッケージの上面上に盛り上げるように形成することができ、例えば半球状に形成することができる。半球状の樹脂部材により、出射光を集光するレンズ効果を得ることができる。
(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る蛍光体溶液を例示する模式図であり、(a)はディスペンサに注入された直後の状態を示し、(b)はディスペンサに注入されてからある程度の時間が経過した後の状態を示す。 (a)及び(b)は、横軸に沈降速度をとり、縦軸に体積比率をとって、蛍光体粒子の種類ごとの沈降速度の分布を示すグラフ図であり、(a)は比較例を示し、(b)は第1の実施形態を示す。 (a)乃至(c)は、本発明の第2の実施形態に係る発光デバイスの製造方法を例示する工程断面図である。 (a)乃至(c)は、第2の実施形態に係る発光デバイスの製造方法を例示する工程断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る発光デバイスを例示する断面図である。 第3の実施形態の変形例に係る発光デバイスを例示する断面図である。
符号の説明
1 蛍光体溶液、2 樹脂液、3、3R、3G、3B 蛍光体粒子、3a 堆積層、11 パッケージ、11a パッケージ本体、11b 負電極、11c 正電極、12 凹部、13 底面、14 LEDチップ、15 半田層、16 ワイヤ、17 樹脂部材、21、22 発光デバイス、D ディスペンサ

Claims (4)

  1. 樹脂液と、
    前記樹脂液中に含有された複数種類の蛍光体粒子と、
    を備え、
    前記蛍光体粒子は、密度が高い種類ほど平均粒径が小さく、前記複数種類間で沈降速度の分布状態が体積比率で相互に一致するように、前記種類毎にその粒径について分級されたものであることを特徴とする蛍光体溶液。
  2. 各種類毎の前記分級によって得られた蛍光体粒子の平均粒径をD とし、各種類の前記蛍光体粒子の密度をρ とし、前記樹脂液の密度をρ とし、前記樹脂液の粘度をηとし、重力加速度をgとし、各種類の前記蛍光体粒子の平均沈降速度をv とするとき、前記蛍光体粒子の種類間で、下記数式によって求められる平均沈降速度v が相互に等しいことを特徴とする請求項1記載の蛍光体溶液。
    Figure 0005416946
  3. 上面に凹部が形成されたパッケージと、
    前記凹部の底面に搭載され、第1の波長の光を出射するチップと、
    前記凹部内に充填された樹脂部材と、
    前記樹脂部材内に含有され、前記第1の波長の光が入射されると前記第1の波長よりも長く相互に異なる波長の光を出射する複数種類の蛍光体粒子と、
    を備え、
    前記蛍光体粒子は、密度が高い種類ほど平均粒径が小さく、前記複数種類間で沈降速度の分布状態が体積比率で相互に一致するように、前記種類毎にその粒径について分級されたものであることを特徴とする発光デバイス。
  4. パッケージの上面に形成された凹部の底面に、第1の波長の光を出射するチップを搭載する工程と、
    前記凹部内に、樹脂液中に前記第1の波長の光が入射されると前記第1の波長よりも長く相互に異なる波長の光を出射する複数種類の蛍光体粒子が含有された蛍光体溶液を注入する工程と、
    前記蛍光体溶液を硬化させる工程と、
    を備え、
    前記蛍光体粒子には、密度が高い種類ほど平均粒径が小さく、前記複数種類間で沈降速度の分布状態が体積比率で相互に一致するように、前記種類毎にその粒径について分級されたものを使用することを特徴とする発光デバイスの製造方法。
JP2008284679A 2008-11-05 2008-11-05 蛍光体溶液 Expired - Fee Related JP5416946B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284679A JP5416946B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 蛍光体溶液
KR1020090103509A KR101116475B1 (ko) 2008-11-05 2009-10-29 형광체 용액, 발광 디바이스 및 그 제조방법
TW098137274A TWI417363B (zh) 2008-11-05 2009-11-03 A phosphor solution, a light-emitting device, and a method for manufacturing the same
US12/611,481 US8039858B2 (en) 2008-11-05 2009-11-03 Fluorescer solution, light-emitting device, and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284679A JP5416946B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 蛍光体溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114217A JP2010114217A (ja) 2010-05-20
JP5416946B2 true JP5416946B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42130315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284679A Expired - Fee Related JP5416946B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 蛍光体溶液

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8039858B2 (ja)
JP (1) JP5416946B2 (ja)
KR (1) KR101116475B1 (ja)
TW (1) TWI417363B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD661262S1 (en) * 2009-10-26 2012-06-05 Nichia Corporation Light emitting diode
CN101937963A (zh) * 2010-08-19 2011-01-05 深圳市洲明科技股份有限公司 Led发光单元及其封装方法
CN102034919A (zh) * 2010-10-15 2011-04-27 陈林 高亮度大功率led及其制作方法
CN102563557B (zh) * 2010-12-30 2016-08-17 欧司朗股份有限公司 用于灯条的封装方法
TWI434441B (zh) * 2011-04-19 2014-04-11 Lingsen Precision Ind Ltd Light emitting diode package structure
KR101412012B1 (ko) 2012-10-23 2014-06-26 주식회사 루멘스 발광소자 패키지 제조방법
JP6291734B2 (ja) * 2013-06-28 2018-03-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2014170902A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2015176960A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 発光装置
JP2017092258A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社カネカ リモートフォスファー型半導体発光装置及びその製法
JP6447557B2 (ja) * 2016-03-24 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN107946435A (zh) * 2017-11-27 2018-04-20 广州硅能照明有限公司 一种led cob点粉装置及其加工方法
CN109671655B (zh) * 2018-12-27 2023-09-05 广东晶科电子股份有限公司 一种led荧光粉沉降控制装置及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973830A (ja) * 1982-10-19 1984-04-26 Nec Corp デイスプレ−用陰極線管
MY131962A (en) 2001-01-24 2007-09-28 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2003298116A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Stanley Electric Co Ltd 白色発光ダイオードおよびその製造方法
JP4207537B2 (ja) * 2002-11-08 2009-01-14 日亜化学工業株式会社 蛍光体および発光装置
US20050211991A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Kyocera Corporation Light-emitting apparatus and illuminating apparatus
EP1796181B1 (en) * 2004-09-22 2020-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device, and back light and liquid crystal display employing it
JP2006245020A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Sharp Corp 発光ダイオード素子とその製造方法
JP2007335495A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Fujikura Ltd 発光体とその製造方法
EP2216385B1 (en) * 2007-11-30 2013-03-27 Nichia Corporation Phosphor, light-emitting device using the same, and method for producing phosphor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100050405A (ko) 2010-05-13
US8039858B2 (en) 2011-10-18
TW201033325A (en) 2010-09-16
TWI417363B (zh) 2013-12-01
JP2010114217A (ja) 2010-05-20
KR101116475B1 (ko) 2012-03-07
US20100109037A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416946B2 (ja) 蛍光体溶液
JP5941306B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
TWI499076B (zh) 波長轉換之發光二極體晶片及包含該發光二極體晶片之發光裝置
US9347646B2 (en) Light emitting device providing controlled color rendition
WO2010029872A1 (ja) 発光装置、発光モジュール、表示装置
JP2007116131A (ja) Led発光装置
KR20120085660A (ko) 발광장치 및 그 제조방법
TWI789419B (zh) 半導體發光裝置及製造其之方法
JP2009260244A (ja) 発光装置及びその製造方法、並びに発光装置の製造装置
US7759691B2 (en) Light emitting diode and manufacturing method thereof
US11996504B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
Chen et al. Integration of phosphor printing and encapsulant dispensing processes for wafer level LED array packaging
JP2008071793A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2010199400A (ja) 発光装置の製造方法
US20130168714A1 (en) Light emitting diode package structure
WO2023208138A1 (zh) 封装件及其制备方法、背光源组件和显示装置
CN102487116B (zh) 发光二极管
CN103840057B (zh) 发光二极管及其制造方法
JP7208501B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP2007335495A (ja) 発光体とその製造方法
US20150364657A1 (en) Method of manufacturing light-emitting device
CN108011011B (zh) 一种led的封装结构
JP5906597B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN107833951B (zh) 一种led封装方法
CN109390455B (zh) 一种白光发光二极管及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees