JP5413985B2 - 折り畳みコンテナ - Google Patents

折り畳みコンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP5413985B2
JP5413985B2 JP2010263383A JP2010263383A JP5413985B2 JP 5413985 B2 JP5413985 B2 JP 5413985B2 JP 2010263383 A JP2010263383 A JP 2010263383A JP 2010263383 A JP2010263383 A JP 2010263383A JP 5413985 B2 JP5413985 B2 JP 5413985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
groove
jumping
wall
walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010263383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012111533A (ja
Inventor
貴志 籔田
吉弘 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2010263383A priority Critical patent/JP5413985B2/ja
Publication of JP2012111533A publication Critical patent/JP2012111533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413985B2 publication Critical patent/JP5413985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

本発明は、全体が直方体の箱状をなし、その底部を構成する底部ベースと上部を構成する上部枠との間に1対の跳上側壁と1対の折曲側壁とを備えてなり、跳上側壁が上端部を中心に回動して上部枠内に折り畳まれてから、折曲側壁が2つ折りにされて底部ベースの上に折り畳まれる折り畳みコンテナに関する。
従来、この種の折り畳みコンテナとして、複数の薄型の荷物を仕切って起立状態に保持するための複数の側面仕切突壁が、各跳上側壁の内面における上下方向の中間部から突出しているものが知られている。また、この折り畳みコンテナの各跳上側壁の外面には、両側部寄り位置の上下方向全体と上下方向の中央部の横方向全体とに補強リブが突出形成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−126234(図1、図2)
ところで、一般にこの種の折り畳みコンテナでは、折畳状態から組立状態にする際に、両方の折曲側壁を起立させてから、各跳上側壁の内面を押圧又は殴打して各跳上側壁を起立させる。一方、折り畳みコンテナを組立状態から折畳状態にする際には、跳上側壁の外面を押圧又は殴打して跳上側壁を内側に折り畳む。
しかしながら、上記した従来の折り畳みコンテナでは、跳上側壁の外面を手で押圧又は殴打する際に、その手に跳上側壁の外面の補強リブが食い込むことがあり、折り畳み操作の作業性が悪かった。また、跳上側壁の内面を手で押圧又は殴打する際に、その手に側面仕切突壁における上端部の角部が食い込むことがあり、組み立て操作の作業性も悪かった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、第1の目的は、従来より折り畳み操作の作業性に優れた折り畳みコンテナの提供にあり、第2の目的は、従来より組み立て操作の作業性に優れた折り畳みコンテナの提供にある。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の折り畳みコンテナは、全体が直方体の箱状をなし、その底部を構成する底部ベースと上部を構成する上部枠との間に、1対の跳上側壁と1対の折曲側壁とがそれぞれ対向配置され、跳上側壁は、上端部が上部枠に回動可能に連結されて、上部枠の内側に折り畳まれる一方、折曲側壁は、上下方向の両端部が上部枠と底部ベースとに回動可能に連結されかつ上下方向の中央で2つ折りされて、底部ベースの上に折り畳まれる折り畳みコンテナであって、複数の薄型の荷物を仕切って起立状態に保持するための複数の側面仕切壁が、各跳上側壁の内面における上下方向の中間部から突出しかつ横並びに配置された折り畳みコンテナにおいて、複数の側面仕切壁から跳上側壁の下端部まで延設されかつ跳上側壁の内面からの突出量が側面仕切壁より小さい複数の補強縦リブと、複数の側面仕切壁と交差する位置で跳上側壁の横方向に延びかつ跳上側壁の内面から突出すると共に上下方向で対向した1対の溝構成壁を有する中段溝形補強部と、中段溝形補強部が有する1対の溝構成壁の間を連絡した複数の中段溝内リブとを備えたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載の折り畳みコンテナにおいて、跳上側壁の下端部で複数の補強縦リブと交差するように横方向に延びかつ跳上側壁の内面から突出すると共に上下方向で対向した1対の溝構成壁を有する下段溝形補強部と、下段溝形補強部が有する1対の溝構成壁の間を連絡した複数の下段溝内リブとを備えたところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載の折り畳みコンテナにおいて、複数の中段溝内リブと複数の下段溝内リブとを、複数の側面仕切壁及び複数の補強縦リブの延長線上に配置したところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項2又は3に記載の折り畳みコンテナにおいて、中段溝形補強部のうち上側の溝構成壁を、跳上側壁の内面から突出するに従って徐々に下方に向かうように傾斜させたところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れか1の請求項に記載の折り畳みコンテナにおいて、各側面仕切壁のうち跳上側壁の内面から最も離れた先端面より上側部分を、上方に向かうに従って徐々に跳上側壁の内面に接近するように傾斜した押圧傾斜面とし、押圧傾斜面を押圧して傾斜姿勢の跳上側壁を直立姿勢に変更可能としたところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項5に記載の折り畳みコンテナにおいて、各側面仕切壁の先端面を跳上側壁の内面と平行な平坦面とすると共に押圧傾斜面を平坦面とし、それら先端面及び押圧傾斜面に共に連続した先端湾曲面を設けたところに特徴を有する。
[請求項1の発明]
請求項1の折り畳みコンテナでは、各跳上側壁の内面に備えた複数の側面仕切壁から各跳上側壁の内面の下端部まで複数の補強縦リブを延設して補強したので、跳上側壁の外面の中間部より下側部分において、上下方向に延びていた従来の補強リブを排除することができる。また、複数の側面仕切壁と交差する中段溝形補強部を跳上側壁の内面に備えているので、跳上側壁の外面の中間部において、横方向に延びていた従来の補強リブを排除することができる。このように本発明の折り畳みコンテナでは、跳上側壁の外面のうち上下方向の中間部より下側部分において補強リブを排除することができ、従来のように跳上側壁の外面の補強リブが手に食い込むことが防がれ、折り畳み操作の作業性が向上する。しかも、中段溝形補強部が上下方向で対向した1対の溝構成壁を有し、それら1対の溝構成壁の間が複数の中段溝内リブで連絡されているので、従来より強度が向上する。なお、補強縦リブの跳上側壁の内面からの突出量は側面仕切壁より小さくなっているので、折り畳みコンテナの折畳状態で1対の跳上側壁の下端部同士が重ね合わされても、その重ね合わせの高さが抑えられる。
[請求項2の発明]
請求項2の折り畳みコンテナでは、中段溝形補強部と同様の構造の下段溝形補強部を跳上側壁の下端部に備えて複数の補強縦リブと交差させたので、中段溝形補強部と下段溝形補強部と側面仕切壁及び補強縦リブとが一体になり、跳上側壁のうち上下方向の中間部より下側部分全体が一体的に補強される。
[請求項3の発明]
請求項3の構成によれば、中段溝内リブ、下段溝内リブ、側面仕切壁及び補強縦リブが一直線上に並び、強度がより一層高くなる。
[請求項4の発明]
請求項4の折り畳みコンテナでは、中段溝形補強部のうち上側の溝構成壁を傾斜させたので、荷物を収容する際に中段溝形補強部に引っ掛かるような事態が防がれる。
[請求項5の発明]
請求項5の折り畳みコンテナでは、従来の折り畳みコンテナにおいて側面仕切壁の上端の角部となっていた部分を、上方に向かうに従って徐々に跳上側壁の内面に接近するように傾斜した押圧傾斜面とすることで、手が当接した際の当接面積が広くなり、手に対する食い込みを低減することができる。
[請求項6の発明]
請求項6の構成によれば、各側面仕切壁の押圧傾斜面から先端面に亘って連続した1つの面になるので、側面仕切壁を押圧又は殴打した際の手への負荷を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る折り畳みコンテナの斜視図 折り畳みコンテナの一部破断の斜視図 折り畳みコンテナの一部破断の斜視図 上部枠の斜視図 底部ベースの斜視図 跳上側壁の内面側の斜視図 跳上側壁の外面側の斜視図 図1のA−A切断面における折り畳みコンテナの側断面図 折曲側壁の内面側の斜視図 折曲側壁の外面側の斜視図 図1のB−B切断面における折り畳みコンテナの側断面図 保冷剤パックの斜視図 複数の保冷剤パックを収容した折り畳みコンテナの斜視図 図13のC−C切断面における折り畳みコンテナの側断面図 複数の保冷剤パックを収容した折り畳みコンテナの側面図 折畳状態の折り畳みコンテナの斜視図 図16のD−D切断面における折り畳みコンテナの側断面図 第2実施形態の折り畳みコンテナの側面図
[第1実施形態]
以下、本発明の一実施形態を図1〜図17に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態の折り畳みコンテナ10(以下、単に「コンテナ10」という)は、全体が直方体の箱状をなし、その底部を構成する底部ベース11と上部を構成する上部枠50との間に1対ずつの折曲側壁30,30と跳上側壁40,40とを対向配置して備えている。このコンテナ10は、図12に示した保冷剤パック90を収容するためのものであり、その保冷剤パック90は、平面形状が略長方形になった扁平直方体状の容器93に保冷剤を貯留してなる。容器93の一方の短辺に相当する一側面の中央には、保冷剤を充填するための注入口が設けられ、蓋体92にて閉塞されている。また、容器93には、厚さ方向に複数の通風孔91が貫通形成されている。通風孔91は、容器93の長辺と平行に延びた長孔形状をなし、この通風孔91が2行2列に配置されている。そして、図13に示すように、コンテナ10に、複数の保冷剤パック90が、蓋体92を上にしかつ保冷剤パック90同士の間で通風孔91が一直線上に並ぶように配置されかつ2列になって収容される。以下、コンテナ10の詳細構造を各構成部品毎に分けて説明する。
図4に示すように、上部枠50は、全体が長方形になっていて、その長辺部分52及び短辺部分53の断面形状は、図2及び図3に示すように、溝形構造になっている。また、その溝形構造において互いに対向した1対の枠側壁50A,50Bは、外側の枠側壁50Aの方が、内側の枠側壁50Bより下方に突出している。そして、図4に示すように、上部枠50の各長辺部分52のうち外側の枠側壁50Aの下端部内面に、複数の回動連結突部54が設けられ、これら回動連結突部54に折曲側壁30の上端部が回動可能に連結されている。これと同様に、上部枠50の各短辺部分53のうち外側の枠側壁50Aの下端部内面にも、複数の回動連結突部54が設けられ、これら回動連結突部54に跳上側壁40の上端部が回動可能に連結されている。
なお、上部枠50の各長辺部分52及び各短辺部分53における横方向の中央には、手掛部50Hがそれぞれ陥没形成されている(図4参照)。
図5に示すように、底部ベース11は、長方形の底壁14の外縁部から上方に底部側壁12,13を起立させた構造になっている。そして、底部ベース11の長辺部分に配置された1対の底部側壁12,12の内面に複数のヒンジ突部12Tが設けられ、これらヒンジ突部12Tに折曲側壁30の下端部が回動可能に連結されている。
図8に示すように、底部ベース11の短辺側の底部側壁13の内面には、跳上側壁40の下端部が当接し、これにより、跳上側壁40が起立姿勢に位置決めされる。また、図5に示すように、各底部側壁13の内面における横方向の中央からは、係止突部13Fが突出している。そして、跳上側壁40の起立状態で、跳上側壁40の下端部に備えた係止孔40F(図6参照)に係止突部13Fが係合することで、跳上側壁40と底部ベース11とが上下方向で分離不能に連結される。さらには、図5に示すように、底壁14のうち各底部側壁13との角部内側には外縁突部17が底部側壁13より低く突出形成されている。そして、図8に示すように、跳上側壁40が起立姿勢に位置決めされた状態で、跳上側壁40の内面が外縁突部17における底壁14との段差面と面一になる。
図5に示すように、底壁14の上面のうち底部側壁12,13に囲まれた部分には、リブ状の複数の底面仕切壁15が形成されている。それら複数の底面仕切壁15は、底部ベース11の長辺方向で1対の底部側壁13,13の間に亘って延びかつ、底部ベース11の短辺方向で1対の底部側壁12,12の間を複数等分する位置に配置されている。
各底面仕切壁15の上面には、長手方向の中央部に第1平坦面15Aが備えられると共に、長手方向の両端部に第2平坦面15B,15Bが備えられ、それら第1平坦面15Aと各第2平坦面15B,15Bとの間にそれぞれ台形部15Dが設けられている。また、第1平坦面15Aが台形部15Dの上辺部分の第3平坦面15Cより下方に位置し、第2平坦面15Bより上方に位置している。さらに、台形部15Dのうち第2平坦面15B側の傾斜面15Sは、第1平坦面15A側の傾斜面15Eより緩やかに傾斜していて、この傾斜面15Sにより、底面仕切壁15と干渉せずに跳上側壁40,40を回動することができるようになっている。
底壁14のうち長手方向の中央には、複数の底面仕切壁15の中央部と直交するように中央区画突部20が延びている。中央区画突部20は、両側面が斜面になった台形部18の両側に台座部19を備えた構造をなしている。そして、図8に示すように、コンテナ10の組立状態で、底壁14上のうち底面仕切壁15にて仕切られた各領域のうち台座部19と跳上側壁40との間が、それぞれ位置決め凹部16になっていて、ここに前記した保冷剤パック90の下端部が嵌合される。
図6に示すように、跳上側壁40は、全体が横長の長方形状をなし、その上端部が上部枠50に連結された上端ヒンジ部41になっている。また、跳上側壁40の上下方向の略中央位置の横方向全体には、本発明に係る中段溝形補強部43が備えられ、下端部の横方向全体には本発明に係る下段溝形補強部44が備えられている。さらに、跳上側壁40における左右の両側縁部の縦方向全体には、1対の側縁溝形補強部45,45が備えられている。
図8に示すように、中段溝形補強部43は、跳上側壁40の横方向に延びかつ上下方向で対向した1対の溝構成壁43A,43Cと、それらの間を連絡する溝底面構成壁43Bとを有している。その上側の溝構成壁43Aは、跳上側壁40の内側に向かうに従って下るように傾斜する一方、下側の溝底面構成壁43Cは、跳上側壁40の内側に向かうに従って僅かに上るように傾斜している。また、図6に示すように、溝底面構成壁43Bには、後述する複数の側面仕切壁48にて区画された部位毎に横長のスリット43Zが貫通形成されている。
図8に示すように、下段溝形補強部44は、中段溝形補強部43と同様に、1対の溝構成壁44A,44Cと、それらの間を連絡する溝底面構成壁44Bとを有した溝形状をなし、上側の溝構成壁44Aが、跳上側壁40の内側に向かうに従って下るように傾斜する一方、下側の溝底面構成壁44Cが、水平になっている。また、図6に示すように、溝底面構成壁44Bには、複数の側面仕切壁48にて区画された部位毎に円形貫通孔44Zが貫通形成されている。さらに、溝底面構成壁44Bのうち長手方向の中央には、前記した係止孔40Fが貫通形成されている。なお、下段溝形補強部44の下面からは、複数の下面突部44Tが突出していて、これら下面突部44Tが底部ベース11の外縁突部17に形成された凹部17B(図5参照)に嵌合するようになっている。
なお、上端ヒンジ部41、中段溝形補強部43、下段溝形補強部44及び側縁溝形補強部45は、跳上側壁40の厚さ方向において略同一の大きさをなしかつ同一面内に配置されている。
図7に示すように、上端ヒンジ部41と中段溝形補強部43との間の中間部には、跳上側壁40の横方向全体に亘って上下区画リブ42が延びている。そして、跳上側壁40のうち上端ヒンジ部41と上下区画リブ42との間の領域における左右方向の中央に、持ち手孔40Hが備えられている。持ち手孔40Hは、上端ヒンジ部41と上下区画リブ42との間を連絡する1対の縦リブ40M,40Mと上端ヒンジ部41と上下区画リブ42とに四方を囲まれてなる。なお、縦リブ40M,40Mは、上下区画リブ42から上端ヒンジ部41に向かうに従って徐々に外側に張り出し、上端ヒンジ部41のうち縦リブ40M,40Mに挟まれた部分は縦リブ40Mの上端部と同じ量だけ外側に突出している。
持ち手孔40Hの両側で、上端ヒンジ部41と上下区画リブ42と縦リブ40Mと側縁溝形補強部45とに四方を囲まれた各領域は格子リブ46Lにて補強されている。また、その格子リブ46Lにて仕切られた四角形の各小部屋のうち跳上側壁40の内面側開口縁から各小部屋の内側に側面構成板46が張り出されている。
換言すると、上端ヒンジ部41と上下区画リブ42と縦リブ40Mと側縁溝形補強部45とに四方を囲まれた各領域には、跳上側壁40の厚さ方向における内面側に側面構成板46が備えられ、その側面構成板46に複数の貫通孔46Zがマトリックス状に配置されると共に、側面構成板46のうち左右又は上下で隣り合った貫通孔46Z,46Z同士の間の帯状部位から格子リブ46Lが突出した構造になっている。
上下区画リブ42と下段溝形補強部44と1対の側縁溝形補強部45,45とに四方を囲まれた領域には、跳上側壁40の厚さ方向における外面側に側面構成板49が備えられている。また、側面構成板49における上下方向の中間部を内側に膨出させて、前記した中段溝形補強部43が形成されている。さらには、側面構成板49には、中段溝形補強部43を挟んで上下2段のマトリックス状に複数の矩形の貫通孔40Zが形成されている。そして、側面構成板49のうち左右で隣り合った貫通孔40Z,40Z同士の間の帯状部位から側面仕切壁48及び補強縦リブ47が突出している。
図8に示すように、側面仕切壁48は、上下区画リブ42から中段溝形補強部43を超えた位置に亘って配置され、全体が略台形状になっている。側面仕切壁48のうち跳上側壁40の内面から最も離れた先端面48Bは、跳上側壁40の内面と平行な平坦面になっている。側面仕切壁48のうち先端面48Bより上側部分は、上方に向かうに従って徐々に跳上側壁40の内面に接近するように傾斜した平坦な押圧傾斜面48Aになっていて、その押圧傾斜面48Aの上端部が上下区画リブ42の先端に繋がっている。側面仕切壁48のうち先端面48Bより下側部分は、下方に向かうに従って徐々に跳上側壁40の内面に接近するように傾斜した平坦な下側傾斜面48Cになっていて、その下側傾斜面48Cの下端部から跳上側壁40の下端部まで補強縦リブ47が延びている。その補強縦リブ47は、側面仕切壁48より跳上側壁40の内面からの突出量が小さくなっている。
ここで、本実施形態では、押圧傾斜面48Aを手で押圧又は殴打可能な大きさとするために、押圧傾斜面48Aの長さが例えば20〜30[mm]になっている。また、押圧傾斜面48Aと先端面48Bとの間、及び、押圧傾斜面48Aと下側傾斜面48Cとの間、さらには、下側傾斜面48Cと補強縦リブ47との間はR面取りされ、押圧傾斜面48Aと先端面48Bとの間のR面取り面が本発明に係る「先端湾曲面48W」(図8参照)になっている。また、中段溝形補強部43は、側面仕切壁48のうち下端寄り位置を貫通するように配置されている。
また、図7に示すように、中段溝形補強部43の内部には、側面仕切壁48の延長上に複数の中段溝内リブ43Lが形成されて、中段溝形補強部43の1対の溝構成壁43A,43Cと溝底面構成壁43Bとの間を連絡している。下段溝形補強部44の内部に関しても同様に、補強縦リブ47の延長上に複数の下段溝内リブ44Lが形成されて、下段溝形補強部44の1対の溝構成壁44A,44Cと溝底面構成壁44Bとの間を連絡している。なお、これら中段と下段の溝内リブ43L,44Lの外面は、跳上側壁40全体の外面と面一になっている。
図9に示すように、折曲側壁30は、上下方向の中央で折曲上部側壁31と折曲下部側壁35とに2分割され、これら折曲上部側壁31の下端部と折曲下部側壁35の上端部とが回動可能に連結されて、内側にのみ折り畳むことができるようになっている。
折曲上部側壁31は、全体が横長の長方形状をなし、その上端部は上部枠50に連結された上端ヒンジ補強部32をなし、下端部が折曲下部側壁35に連結された下端ヒンジ補強部33になっている。また、折曲上部側壁31の両側縁部は、1対の側縁補強部34,34になっている。それら側縁補強部34は、折曲上部側壁31の厚さ方向における外面側に配置された板状壁部34Aの内面に格子リブ34Lを備えた構造になっている。また、板状壁部34Aには、格子リブ34Lに仕切られた領域毎に貫通孔34Bが形成されている。
上記した上端ヒンジ補強部32及び1対の側縁補強部34,34は、折曲上部側壁31の厚さ方向において、略同一の大きさをなしかつ同一面内に配置されている。また、上端ヒンジ補強部32、下端ヒンジ補強部33及び1対の側縁補強部34,34に囲まれた領域には、側面構成板31Wが備えられている。図11に示すように、側面構成板31Wは、折曲上部側壁31の厚さ方向における内面側に配置されている。そして、図9に示すように、側面構成板31Wの内面と、上端ヒンジ補強部32及び側縁補強部34,34の内面とが面一になっている一方、図10に示すように、側面構成板31Wの外面は上端ヒンジ補強部32及び側縁補強部34,34の外面より陥没している。
また、図10に示すように、側面構成板31Wには、左右方向の中央上部に持ち手孔31Hが貫通形成されると共に、その持ち手孔31H以外の領域全体に複数の矩形の貫通孔31Zがマトリックス状に並べて貫通形成されている。さらに、側面構成板31Wの外面には、縦横に延びた補強リブ31Lが突出形成されている。
ここで、本実施形態では、複数の貫通孔31Zのうち持ち手孔31Hに対して両側方の2列目と4列目の各上下の貫通孔は、側壁通風孔31Yになっている。これら各側壁通風孔31Yは、図8に示すように、前記した保冷剤パック90の通風孔91より僅かに大きな幅をなしかつ、横方向に並んだ側壁通風孔31Y,31Y同士の間のピッチ(側壁通風孔31Y,31Yの幅方向の中心同士の間隔)は、保冷剤パック90において横方向で並んだ通風孔91,91同士の間のピッチと同じになっている。そして、図15に示すように、前記した底部ベース11の位置決め凹部16に下端部が嵌合した保冷剤パック90のうち上側の2つの通風孔91の各幅方向の中心と、持ち手孔31Hから2列目と4列目の各側壁通風孔31Yの幅方向の中心とが略一致した状態で、それら通風孔91と側壁通風孔31Yとが対向するようになっている。
図9に示すように、折曲下部側壁35も、折曲上部側壁31と同様に、全体が横長の長方形状をなしている。そして、折曲下部側壁35の上端部は、折曲上部側壁31に連結された上端ヒンジ補強部36をなし、下端部が底部ベース11に連結された下端ヒンジ補強部37になっている。また、折曲下部側壁35の両側縁部は、折曲上部側壁31の側縁補強部34と同様の形状の側縁補強部38になっている。さらには、折曲下部側壁35においても、上端ヒンジ補強部36及び1対の側縁補強部38,38は略同一の厚さをなしかつ同一面内に配置されている。また、折曲下部側壁35のうち上端ヒンジ補強部36、下端ヒンジ補強部37及び1対の側縁補強部38,38に囲まれた領域には、側面構成板35Wが備えられている。
図11に示すように、側面構成板35Wは、上下方向の中間部で全体がクランク状に屈曲していて、そのクランク状に屈曲した部位の段差壁35Sより上側部分が折曲下部側壁35の厚さ方向における外面側に配置される一方、段差壁35Sより下側部分が折曲下部側壁35の厚さ方向における内面側に配置されている。より詳細には、側面構成板35Wのうち段差壁35Sより上側部分は、折曲下部側壁35の側縁補強部38の外面より外側に位置し、側面構成板35Wのうち段差壁35Sより下側部分は、側縁補強部38の内面と面一になっている。そして、側面構成板35Wのうち折曲下部側壁35の内面全体に対して陥没した段差壁35Sより上側部分が干渉回避凹部35Uになっている。また、側面構成板35Wの段差壁35Sは、コンテナ10の内側に向かうに従って下るように傾斜している。
図8に示すように、側面構成板35Wのうち段差壁35Sを間に挟んだ上側部分と下側部分とには、それぞれ複数の貫通孔35Zが横一列に並べて形成されている。これら複数の貫通孔35Zのうち上記した折曲上部側壁31における側壁通風孔31Yの真下に位置した列の貫通孔は、側壁通風孔35Yになっている。これら側壁通風孔35Yは、折曲上部側壁31の側壁通風孔31Yと同じ幅をなしかつ同じピッチに配置されている。
なお、図9に示すように、折曲上部側壁31及び折曲下部側壁35の各内面の両側縁部には、結合フック31F,35Fが設けられている。そして、それら結合フック31F,35Fが、図11に示すように、跳上側壁40の外面における両側縁部に複数ずつ形成された係合スリット40Kに係合するようになっている。
本実施形態のコンテナ10の構成に関する説明は以上である。次に、このコンテナ10の作用効果について説明する。コンテナ10には、保冷剤パック90を整列させた状態で収容することができる。そのためには、例えば、保冷剤パック90を、側面仕切壁48に沿わせてコンテナ10内に収容する。すると、保冷剤パック90の下端部が底部ベース11上の位置決め凹部16(図8参照)に嵌合しかつ底部ベース11の底面仕切壁15及び側面仕切壁48によって保冷剤パック90が起立状態に保持される。そして、保冷剤パック90群がコンテナ10内に2列に配置される。
この保冷剤パック90の収容時に、保冷剤パック90が跳上側壁40における中段溝形補強部43及び下段溝形補強部44に当接しても、それら中段溝形補強部43及び下段溝形補強部44の上側の溝構成壁43A,44Aはコンテナ10の内側に向かって下るように傾斜しているので、保冷剤パック90が中段溝形補強部43及び下段溝形補強部44に引っ掛かるようなことはない。また、折曲側壁30における折曲上部側壁31の側面構成板31Wは、折曲側壁30の厚さ方向の内面側に配置されて折曲上部側壁31の内面全体が平坦面になっているので、冷却剤パック90が収容時に折曲側壁30の折曲上部側壁31に引っ掛かることはない。
また、各保冷剤パック90は、位置決め凹部16との嵌合によって底部ベース11の長手方向(保冷剤パック90の幅方向)で位置決めされて、複数の保冷剤パック90の間で通風孔91が一直線上に並んだ状態(図14参照)になる。そして、図15に示すように、保冷剤パック90の上側2つの通風孔91に、折曲側壁30における折曲上部側壁31の側壁通風孔31Yが対向し、保冷剤パック90の下側2つの通風孔91に折曲側壁30における折曲下部側壁35の側壁通風孔35Yが対向した状態になる。これにより、例えば、常温の保冷剤パック90群を収容したコンテナ10を冷蔵庫内に配置した場合に、冷蔵庫内の冷風をスムーズに保冷剤パック90群の通風孔91内に通すことができ、冷却効率を上げることができる。
コンテナ10内の保冷剤パック90の冷却が完了したらコンテナ10を冷蔵庫から取り出して、保冷剤パック90を必要とする場所に搬送する。そして、その搬送先で保冷剤パック90群をコンテナ10から取り出したら、コンテナ10を折り畳む。そのためには、まずは、跳上側壁40,40を上端部を中心にして内側に回動させて折り畳む。ここで、跳上側壁40は、結合フック31F,35Fと係合スリット40Kとの係合(図11参照)、係止孔40F(図6参照)と係止突部13F(図5参照)との係合、下面突部44T(図6参照)と凹部17B(図5参照)との嵌合等によって折曲側壁30及び底部ベース11に摩擦結合されているので、跳上側壁40を折り畳むには、下端部又は中段部を殴打するか強く押圧する必要がある。そして、この折り畳み作業の際に従来のコンテナでは、跳上側壁の外面のリブが手に食い込むことが起こり得た。
しかしながら、本実施形態のコンテナ10では、各跳上側壁40の内面に備えた複数の側面仕切壁48から各跳上側壁40の内面の下端部まで複数の補強縦リブ47(図8参照)を延設して補強したことで、跳上側壁40の外面の中間部より下側部分において、上下方向に延びていた従来の補強リブを排除することができた。また、複数の側面仕切壁48と交差する中段溝形補強部43を跳上側壁40の内面に備えたことで、跳上側壁40の外面の中間部において、横方向に延びていた従来の補強リブも排除することができた。これらにより、従来、問題になっていた跳上側壁40における外面の補強リブの手に対する食い込みが防がれ、折り畳み操作の作業性が向上する。
また、中段溝形補強部43が上下方向で対向した1対の溝構成壁43A,43Cを有し、それら1対の溝構成壁43A,43Cの間が複数の中段溝内リブ43Lで連絡されているので、従来より強度が向上する。しかも、図7に示すように、中段溝形補強部43と同様の構造の下段溝形補強部44を跳上側壁40の下端部に備えて複数の補強縦リブ47と交差させたので、中段溝形補強部43と下段溝形補強部44と側面仕切壁48及び補強縦リブ47とが一体になり、跳上側壁40のうち上下方向の中間部より下側部分全体が一体的に補強される。さらには、本実施形態のコンテナ10では、中段溝内リブ43L、下段溝内リブ44L、側面仕切壁48及び補強縦リブ47が一直線上に並んでいるので、強度がより一層高くなる。
両跳上側壁40,40が上部枠50の内側に折り畳まれると、図16に示すように、一方の跳上側壁40における補強縦リブ47の上に他方の跳上側壁40が重ねられる。しかしながら、補強縦リブ47における跳上側壁40の内面からの突出量は側面仕切壁48より小さくなっているので、補強縦リブ47によって跳上側壁40,40同士の重ね合わせ状態における嵩が大きく変わることはない。
両跳上側壁40,40の折り畳みが完了したら、両折曲側壁30,30を上下方向の中間部で折り畳み、図17に示すように、上部枠50の外縁部を底部ベース11の外縁部に当接させる位置まで下げる。これにより、コンテナ10の折畳作業が完了する。折畳状態になると、折曲側壁30における折曲下部側壁35に備えた干渉回避凹部35U内に底面仕切壁15の上端部が受容される。これにより、コンテナ10の折畳状態の高さを抑えることができる。また、その干渉回避凹部35Uを設けるために、折曲下部側壁35の側面構成板35Wをクランク状に屈曲させたことで、その屈曲部分の段差壁35Sが補強リブの役割を果たして強度が向上する。しかも、その段差壁35Sは、コンテナ10の内側に向かって下るように傾斜しているので、保冷剤パック90をコンテナ10に収容する際に段差壁35Sに当接しても引っ掛かることはない。
コンテナ10を再使用する際には、コンテナ10を組み立てる。そのためには、上部枠50を上方に持ち上げて折曲側壁30,30を起立姿勢にしてから、それら折曲側壁30,30の間に向けて跳上側壁40,40を下方に回動させる。すると、各跳上側壁40が起立姿勢の直前で止まる。そこで、跳上側壁40の内面を殴打するか強く押圧することで、結合フック31F,35Fと係合スリット40Kとが係合し(図11参照)、係止孔40F(図6参照)と係止突部13F(図5参照)とが係合し、下面突部44T(図6参照)と凹部17B(図5参照)とが嵌合して、跳上側壁40が起立姿勢になる。ここで、本実施形態のコンテナ10では、従来のコンテナにおいて側面仕切壁の上端の角部となっていた部分を、上方に向かうに従って徐々に跳上側壁40の内面に接近するように傾斜した押圧傾斜面48A(図8参照)とし、その押圧傾斜面48Aの長さを、手を当接させることが可能な20〜30[mm]としたので、跳上側壁40を殴打等した際の側面仕切壁48の手に対する食い込みを抑えることができる。しかも、各側面仕切壁48の押圧傾斜面48Aから先端面48Bに亘って連続した1つの面にしたので、この点においても側面仕切壁48を殴打等した際の手への負担が抑えられる。
以上説明したように、本実施形態のコンテナ10によれば、従来より折り畳み操作及び組み立て操作の作業性を向上させることができると共に、保冷剤パック90に対する冷却効率を向上させることができる。
[第2実施形態]
本実施形態のコンテナ10Vは、図18に示されており、折曲側壁30に形成された複数の貫通孔31Z,35Zの一部の形状が第1実施形態と異なる。即ち、本実施形態のコンテナ10Vでは、折曲上部側壁31における複数の貫通孔31Zのうち持ち手孔31Hに対して両側方の3列目の上下の貫通孔は第1冷却孔31Eになっていて、他の貫通孔31Zに比べて開口面積が大きくなっている。また、第1冷却孔31Eは、コンテナ10V内の冷却剤パック90のうち上側の2つの通風孔91,91に挟まれた中間領域に対向するように配置されている。
複数の貫通孔31Zのうち持ち手孔31Hに対して両側方の1列目と5列目の上下の貫通孔は第2冷却孔31Fになっている。第2冷却孔31Fは、コンテナ10V内の冷却剤パック90のうち外縁部と通風孔91との間に挟まれた側部領域との対向位置に配置されている。
折曲下部側壁35の複数の貫通孔35Zのうち上記した折曲上部側壁31の第1冷却孔31Eの真下に位置した列の貫通孔は、第1冷却孔35Eになっている。また、折曲下部側壁35の複数の貫通孔35Zのうち折曲上部側壁31の第2冷却孔31Fの真下に位置した列の貫通孔は、第2冷却孔35Fになっている。そして、第1冷却孔35Eと持ち手孔31Hから離れた側の列の第2冷却孔35Fは、折曲上部側壁31の第1冷却孔31E及び第2冷却孔31Fと同じ幅をなしている。一方、持ち手孔31Hに近い側の列の第2冷却孔35Fは、折曲上部側壁31の第2冷却孔31Fより幅広になっている。
上記した構成の本実施形態のコンテナ10Vによれば、各折曲側壁30には、コンテナ10V内の保冷剤パック90のうち横並びに配置された通風孔91,91同士の間の中間領域との対向位置に第1冷却孔31E,35Eが形成され、それら第1冷却孔31E,35Eは、他の貫通孔31Z,35Zより開口面積が大きいので、冷気を保冷剤パック90の中間領域に当てて効率よく冷却パック90を冷却することができる。しかも、折曲側壁30には、第1冷却孔31E,35Eに加え、保冷剤パック90の外縁部と通風孔91との間の側部領域との対向位置に第2冷却孔31F,35Fが形成されているので、より一層効率よく保冷剤パック90を冷却することができる。
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)前記実施形態のコンテナ10における側面仕切壁48の押圧傾斜面48Aは、平坦面であったが、押圧傾斜面48Aは湾曲面であってもよい。
(2)前記実施形態のコンテナ10は、保冷剤パック90を収容するものであったが、保冷剤パック以外の薄型の荷物を収容するコンテナに本発明を適用してもよい。
10,10V コンテナ
11 底部ベース
15 底面仕切壁
30 折曲側壁
31 折曲上部側壁
31Y,35Y 側壁通風孔
35 折曲下部側壁
35S 段差壁
35U 干渉回避凹部
35W 側面構成壁
40 跳上側壁
43 中段溝形補強部
43A,43C,44A,44C 溝構成壁
43L 中段溝内リブ
44 下段溝形補強部
44L 下段溝内リブ
45 側縁溝形補強部
47 補強縦リブ
48 側面仕切壁
48A 押圧傾斜面
48B 先端面
48C 下側傾斜面
48W 先端湾曲面
50 上部枠
90 保冷剤パック
91 通風孔

Claims (6)

  1. 全体が直方体の箱状をなし、その底部を構成する底部ベースと上部を構成する上部枠との間に、1対の跳上側壁と1対の折曲側壁とがそれぞれ対向配置され、前記跳上側壁は、上端部が前記上部枠に回動可能に連結されて、前記上部枠の内側に折り畳まれる一方、前記折曲側壁は、上下方向の両端部が前記上部枠と前記底部ベースとに回動可能に連結されかつ上下方向の中央で2つ折りされて、前記底部ベースの上に折り畳まれる折り畳みコンテナであって、
    複数の薄型の荷物を仕切って起立状態に保持するための複数の側面仕切壁が、各前記跳上側壁の内面における上下方向の中間部から突出しかつ横並びに配置された折り畳みコンテナにおいて、
    前記複数の側面仕切壁から前記跳上側壁の下端部まで延設されかつ前記跳上側壁の内面からの突出量が前記側面仕切壁より小さい複数の補強縦リブと、
    前記複数の側面仕切壁と交差する位置で前記跳上側壁の横方向に延びかつ前記跳上側壁の内面から突出すると共に上下方向で対向した1対の溝構成壁を有する中段溝形補強部と、
    前記中段溝形補強部が有する前記1対の溝構成壁の間を連絡した複数の中段溝内リブとを備えたことを特徴とする折り畳みコンテナ。
  2. 前記跳上側壁の下端部で前記複数の補強縦リブと交差するように横方向に延びかつ前記跳上側壁の内面から突出すると共に上下方向で対向した1対の溝構成壁を有する下段溝形補強部と、
    前記下段溝形補強部が有する前記1対の溝構成壁の間を連絡した複数の下段溝内リブとを備えたことを特徴とする請求項1に記載の折り畳みコンテナ。
  3. 前記複数の中段溝内リブと前記複数の下段溝内リブとを、前記複数の側面仕切壁及び前記複数の補強縦リブの延長線上に配置したことを特徴とする請求項2に記載の折り畳みコンテナ。
  4. 前記中段溝形補強部のうち上側の前記溝構成壁を、前記跳上側壁の内面から突出するに従って徐々に下方に向かうように傾斜させたことを特徴とする請求項2又は3に記載の折り畳みコンテナ。
  5. 各前記側面仕切壁のうち前記跳上側壁の内面から最も離れた先端面より上側部分を、上方に向かうに従って徐々に前記跳上側壁の内面に接近するように傾斜した押圧傾斜面とし、前記押圧傾斜面を押圧して傾斜姿勢の前記跳上側壁を直立姿勢に変更可能としたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1の請求項に記載の折り畳みコンテナ。
  6. 各前記側面仕切壁の先端面を前記跳上側壁の内面と平行な平坦面とすると共に前記押圧傾斜面を平坦面とし、それら先端面及び押圧傾斜面に共に連続した先端湾曲面を設けたことを特徴とする請求項5に記載の折り畳みコンテナ。
JP2010263383A 2010-11-26 2010-11-26 折り畳みコンテナ Active JP5413985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263383A JP5413985B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 折り畳みコンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263383A JP5413985B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 折り畳みコンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012111533A JP2012111533A (ja) 2012-06-14
JP5413985B2 true JP5413985B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=46496190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010263383A Active JP5413985B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 折り畳みコンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413985B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6537333B2 (ja) * 2015-04-17 2019-07-03 三甲株式会社 折り畳み容器
JP6916515B2 (ja) * 2017-06-08 2021-08-11 三甲株式会社 折り畳み容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183823U (ja) * 1985-05-09 1986-11-17
JPH1077101A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Dainippon Ink & Chem Inc 塵用折り畳み容器
JP4113365B2 (ja) * 2002-02-20 2008-07-09 三甲株式会社 合成樹脂製箱型容器
JP4642741B2 (ja) * 2006-12-18 2011-03-02 三甲株式会社 折り畳みコンテナー
JP5537019B2 (ja) * 2008-11-28 2014-07-02 岐阜プラスチック工業株式会社 運搬用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012111533A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425650B2 (ja) パック収納用トレー
PT1834884E (pt) Recipiente em material único equipado com uma tampa para utilização em horticultura
JP5413985B2 (ja) 折り畳みコンテナ
JP5371016B2 (ja) コンテナ
PT777619E (pt) Divisoria impenetravel
JP5164113B2 (ja) 蓋体セット及びコンテナ
WO2015079947A1 (ja) トレイ
WO1998025830A1 (es) Caja apilable para el transporte de productos perecederos y similares
JP2018052536A (ja) 容器
JP3174085U (ja) 仕切体
KR200433577Y1 (ko) 무 포장용 개방형 상자
JP3118858U (ja) パック収納箱
JP6333641B2 (ja) コンテナ段積み係合構造
JP3931073B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JPH06336Y2 (ja) 内部を仕切片で仕切った包装用容器
KR102328150B1 (ko) 확장가능한 수납장
WO2017072372A1 (es) Esquinera para cajas desmontables
JP5435630B2 (ja) 折り畳みコンテナ
JP2003312639A (ja) 段ボール製包装箱
JP3204473U (ja) 梱包体
TWI663103B (zh) 包裝箱的連接層結構
JPH0126571Y2 (ja)
JP6653630B2 (ja) 長尺物収納用仕切
JPS5918315Y2 (ja) 乾燥用かご
ES1258041U (es) Caja tronco-piramidal para productos hortofrutícolas.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250