JP5412699B2 - 全粒小麦粉を配合したうどんの製造方法 - Google Patents
全粒小麦粉を配合したうどんの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5412699B2 JP5412699B2 JP2009152879A JP2009152879A JP5412699B2 JP 5412699 B2 JP5412699 B2 JP 5412699B2 JP 2009152879 A JP2009152879 A JP 2009152879A JP 2009152879 A JP2009152879 A JP 2009152879A JP 5412699 B2 JP5412699 B2 JP 5412699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- udon
- flour
- raw material
- result
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000011844 whole wheat flour Nutrition 0.000 title claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 75
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 claims description 70
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims description 66
- 241000209219 Hordeum Species 0.000 claims description 45
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 claims description 45
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 45
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 32
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims description 24
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 23
- 235000020985 whole grains Nutrition 0.000 claims description 16
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 12
- 241000209140 Triticum Species 0.000 claims 5
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 claims 4
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 44
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 37
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 27
- 244000098338 Triticum aestivum Species 0.000 description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 21
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 11
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 10
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 9
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 6
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 5
- 235000005135 Micromeria juliana Nutrition 0.000 description 4
- 241000246354 Satureja Species 0.000 description 4
- 235000007315 Satureja hortensis Nutrition 0.000 description 4
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 3
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 240000003183 Manihot esculenta Species 0.000 description 1
- 235000016735 Manihot esculenta subsp esculenta Nutrition 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 230000018984 mastication Effects 0.000 description 1
- 238000010077 mastication Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 235000019633 pungent taste Nutrition 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000037152 sensory function Effects 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Noodles (AREA)
Description
原料粉に含まれる全粒中力小麦粉の分量が40〜60重量%であることにより、全粒小麦粉特有の香り高いうどんを得ることができる。この原料粉に食塩を溶解させた麦茶液を加えて混練することにより、全粒粉を40〜60重量%混合した原料粉を用いているにもかかわらず、うどん本来の食感を損なうことなく、全粒粉を配合したことによる特有の香りと味わいを有し、且つ栄養価に於いても強化されたうどんを製造することができる。原料粉を麦茶液で混練することにより、製造されるうどんの味わいと保存性が共に向上する。
原料粉に含まれる全粒中力小麦粉の割合が40重量%未満であると全粒粉ならではの特徴的な香味をさほど強く感じることができない。原料粉に含まれる全粒中力小麦粉の割合が60重量%を超えるとうどんならではの伸びやかさに欠け、歯に張り付く感覚が不快でうどんとしての美味しい食感を得られない。太く打ったそばといった印象のうどんになる。
また、前記原料粉は全粒中力小麦粉を50重量%、果皮及び種皮の挽き込まれていない中力小麦粉を50重量%含む原料粉であることが望ましい。原料粉に含まれる全粒中力小麦粉の割合を50重量%、果皮及び種皮の挽き込まれていない中力小麦粉の割合を50重量%とすることにより、全粒粉ならではの香味を有しうどんならではの伸びやかな食感を得ることができる。そして生うどんの状態での折れの発生も最小限にとどめることができる。また、前記中力小麦粉として、国産のうどん用中力小麦粉を用いることが望ましい。前記中力小麦粉として、オーストラリア産の中力小麦粉を用いることもできる。
この実施形態では、国内産軟質小麦の全粒粉(日清製粉社製「スーパーファイン(登録商標)」)50重量%と国内産軟質小麦うどん用小麦粉(日清製粉社製「薫風(登録商標)」)50重量%とを混合したものを原料粉として用いる。
そして、原料粉に麦茶液を加えて混練することにより麺生地を造り、その麺生地を麺に加工することによりうどんを製造する。麦茶液と原料粉の割合は、原料粉40重量%に対し麦茶液60重量%とする。
また、麦茶液として、PH値を5.8に調整した水に麦茶成分を抽出し、その麦茶抽出液に食塩約14重量%を溶解させ、さらに黒糖を約3重量%溶解させた液体を用いる。麦茶成分の抽出の仕方は任意であるが、たとえば伊藤園社製のパック麦茶を使用し、1パック分8.5g)の乾燥麦を1リットルの水に入れて約3時間放置することによりミネラルを適度に含む麦茶成分を抽出することができる。
混練した生地からうどんを製麺する方法は公知の方法であり特に限定されるものではない。なお、製造するうどんは生麺、茹で麺、乾麺のいずれでもよい。
また、従来の生うどんと比較して、(a)外観、(b)香り、(c)味わい、(d)食感のいずれの点に於いても向上している。特に茹で上げたうどんの(d)食感の向上は著しく、全粒粉を50重量%混合した原料粉を用いているにもかかわらず、通常のうどん用小麦粉のみで製麺された生うどんを茹で上げたが如くの伸びやかさを兼ね備えたうどんの腰を感じることができる。
また、原料粉として、食塩と黒糖とを溶解させた麦茶液で湿潤したグラハム粉(粗挽き全粒粉)を配合したものを使用し、その原料粉に食塩と黒糖とを溶解させた麦茶液を加えて混練することにより麺生地を造り、その麺生地を麺に加工することにより、従来にない特有の香味と新たな食感を有し、且つ保存性の良いうどんを製造することができる。
[比較例1]
スーパーファイン(登録商標)50重量%と薫風(登録商標)50重量%を混合した原料粉を作成した。この原料粉40重量%に、PH値5.8、塩分濃度14%の食塩水60重量%を少しずつ加えながら混練した。その際、食塩水を50〜55重量%加えたところで混練を一時休止し、ビニール袋をかけてそのままの状態で10分ほど放置し、小麦粉に食塩水が良く馴染んできたところで、残りの5〜10重量%の食塩水をさらに少しずつ加えながら混練した。
麺生地が程よくまとまってきたところで、その麺生地の塊をビニール袋に入れて密閉し、麺生地を休ませるために常温にてそのまま2時間ほど放置した。
その後ビニール袋から麺生地を取り出しさらに圧力をかけて練りこんでいった。練りこみを続けるに従って弾力が増した。麺生地が身割れする手前で練りこみをやめて再びビニール袋に入れて密閉し、麺生地を休ませるために常温にて3時間ほど放置した。
その後ビニール袋から麺生地を取り出しさらにもう一度圧力をかけて練りこんでいくと、麺生地の表面が滑らかにそして艶やかになってきた。
そこで、麺生地を麺棒などで伸ばしたさいに割れ目や繋ぎ目が極力でないようにまとめながら窄めていった。窄めたところが下になるように麺生地をビニール袋に入れて密閉し4時間常温で休ませた。
その後麺生地を麺棒で厚さ2mmに延ばし、包丁で幅4mmに切って生うどんを製麺し、得られたうどんに下記(A)、(B)及び(C)の工程を実施した。
(A):製麺したうどんを沸騰した湯で7分30秒間茹でた後直ぐに水で締める。
(B):製麺した生うどんを冷蔵庫にて1日保存し、沸騰した湯で7分30秒間茹でる。
(C):製麺した生うどんを冷蔵庫にて2日保存し、沸騰した湯で7分30秒茹でる。
比較例1の結果は以下の通りであった。
結果1:(A)の実施結果
茹で上がりに折れることなく良好な色沢で茹で上がった。水で締めたうどんを試食したところ、芳ばしくこんがり焦げたような香りがして、味わいは優しい甘みとほのかな苦味とえぐ味が特徴的であった。食感は程よいシコシコ感が心地良くやや伸びやかでその後潔くプツンと切れる腰のある印象のうどんであった。
結果2:(B)の実施結果
1日保存した後に生うどんをばらす際に取り粉が沢山塗されているものは何とか折れずに剥がすことができた。取り粉が少ない生うどんでは折れてしまうものが1/4程度あった。折れずに残ったものだけを茹でたところ、1/3程度は折れてしまった。茹でたうどんを試食したところ、外見・香り・味わいについては結果2とほぼ同等であったが、茹で上がりに若干の尚早感を感じたのでさらに1分茹でたところ、外見・香り・味わいについては官能的に同等と判断できた。しかし食感については伸びやかさがあまり無く、ブツッと突然切れるような、心地良いとは言えない食感となっていた。
結果3:(C)の実施結果
2日保存した後生うどんをばらすが生うどん同士が張り付き思うように剥がすことができず、ほとんどが折れてしまいこの段階でうどんとして提供できるものではなくなっていた。念のため茹でてみるも、茹で上がりの際にほとんど全て折れてしまい食感はネチネチとして歯に張り付く感じがあった。香りと味わいについては結果1、結果2とほぼ同等といえるものであった。
スーパーファイン(登録商標)50重量%と薫風(登録商標)50重量%とを配合した原料粉に塩分濃度14%の食塩水を加えていわゆる従来どおりのうどんの製麺方法を採った場合、生うどんに製麺した後直ちに茹で上げてしまえば、(a)良好な外観を有し、(b)芳ばしい香りを有し、(c)甘み・苦味・エグ味のバランスが良く味わいが豊かである、(d)良好な食感を有する、新規な味わいのうどんを得ることができる。しかし、製造後1日以上の保存には向かないという問題点を有する。
スーパーファイン(登録商標)50重量%と薫風(登録商標)50重量%とを混合したものを原料粉として用いた。
PH値5.8の水1リットルに伊藤園社製麦茶を1パック分抽出しそこに食塩14重量%を溶解させた液体を麦茶抽出液として用いた。
原料粉40重量%に麦茶抽出液60重量%を少しずつ加えながら混練した。
混練した麺生地から比較例1と同じ方法で製麺し、得られたうどんに上記(A)、(B)及び(C)の工程を実施した。
実施例1の結果は以下の通りであった。
結果4:(A)の実施結果
茹で上がりに折れることなく良好な色沢で茹で上がった。比較例1における結果1に比べやや色調が濃くなった印象がある。試食したところ芳ばしくこんがり焦げたような香りがした。味わいは優しい甘みとほのかな苦味とえぐ味が特徴的であった。食感は程よいシコシコ感が心地良くやや伸びやかでその後潔くプツンと切れる腰のある印象のうどんであった。結果1に比べ香り・味わい・食感ともやや強まった印象はあるが顕著ではない。
結果5:(B)の実施結果
1日保存した後に生うどんをばらす際に難なく剥がすことができた。それを茹でて試食した。外観上目立って折れたうどんがあるわけでもなく、官能的にも結果4と同等の結果が得られた。
結果6:(C)の実施結果
2日保存した後に生うどんをばらす際これも難なく剥がすことができた。結果5とほぼ同等の結果が得られた。
実施例1の製造方法により得られた生うどんは、比較例1の製造方法により得られた生うどんと比較して明らかに保存性が向上している。
比較例1と実施例1との差異は、比較例1においてはPH値5.8塩分濃度14%の単なる食塩水を使用しているのに対し、実施例1においてはPH値5.8塩分濃度14%の麦茶液を使用している点のみである。このことから、麦茶抽出液を使用したことにより、生うどんにした後の保存性が向上したものと結論付けられる。
また、実施例1の製造方法により得られた生うどんは、比較例1の製造方法により得られた生うどんと比較して、(a)外観、(b)香り、(c)味わい、(d)食感のいずれの点に於いても向上している。したがって、麦茶抽出液を使用してうどんを作ることはこれらの点においても有効であるといえる。
スーパーファイン(登録商標)50重量%と薫風(登録商標)50重量%とを混合したものを原料粉とした。
PH値5.8の水1リットルに伊藤園社製麦茶を1パック分抽出し、そこに食塩14重量%と黒糖3重量%とを溶解させた液体を麦茶液として用いた。
原料粉40重量%に麦茶液60重量%を少しずつ加えながら混練した。
混練した麺生地から比較例1と同じ方法で製麺し、得られたうどんに上記(A)、(B)及び(C)の工程を実施した。
実施例2の結果は以下の通りであった。
結果7:(A)の実施結果
茹で上がりに折れることなく良好な色沢で茹で上がった。比較例1における結果1に比べやや色調が濃くなった印象がある。試食したところ芳ばしくこんがり焦げたような香りが実施例1の結果4よりもやや強まった印象で、味わいは優しい甘みとほのかな苦味とえぐ味が特徴的で結果4より膨らみのある味わいに感じた。食感は程よいシコシコ感が心地良く伸びやかさが圧倒的にでてきた印象で極めて良好な食感であった。結果1に比べ香り・味わい・食感とも明らかに強まった印象で安定した印象が顕著に感じられた。
結果8:(B)の実施結果
1日保存した後に生うどんをばらす際に難なく剥がすことができた。びくともしない印象であった。それを茹でて試食した。外観上折れたうどんは特に確認されず、官能的にも結果7と同等の結果が得られた。
結果9:(C)の実施結果
2日保存した後に生うどんをばらす際、これも難なく剥がすことができた。結果7とほぼ同等の結果が得られた。
実施例2の製造方法により得られた生うどんは、比較例1の製造方法により得られた生うどんと比較して明らかに保存性が著しく向上している。
比較例1と実施例2との差異は、比較例1においてはPH値5.8、塩分濃度14%の単なる食塩水を使用しているのに対し、実施例2においてはPH値5.8、塩分濃度14%、黒糖濃度3重量%の麦茶液を使用している点のみである。このことから、黒糖を溶解させた麦茶液を使用したことにより、生うどんにした後の保存性が向上したものと結論付けられる。
また、実施例2の製造方法により得られた生うどんは、実施例1の製造方法により得られた生うどんと比較しても明らかに保存性が向上している。
実施例1と実施例2との差異は、実施例1においては黒糖を溶解させていない麦茶液を使用しているのに対し、実施例2においては3重量%の黒糖を溶解させた麦茶液を使用している点のみである。このことから、麦茶液に黒糖成分が含まれていることにより、生うどんにした後の保存性が更に向上したものと結論付けられる。
スーパーファイン(登録商標)50重量%と薫風(登録商標)40重量%とグラハム粉10重量%とを混合した原料粉を作成した。この原料粉100重量%に、PH値5.8、塩分濃度14%の食塩水60重量%を加え混練した。その際、食塩水を50〜55重量%加えたところで混練を一時休止し、ビニール袋をかけてそのままの状態で10分ほど放置し、小麦粉に食塩水が良く馴染んできたところで、残りの5〜10重量%の食塩水をさらに少しずつ加えながら混練した。
混練した麺生地から比較例1と同じ方法で製麺し、得られたうどんに上記(A)、(B)及び(C)の工程を実施した。
比較例2の結果は以下の通りであった。
結果10:(A)の実施結果
茹で上がりに折れることなく見た目にもグラハム粉のツブツブの存在(粒の存在)が極めて印象的なうどんが茹で上がった。水で締めたうどんを試食したところ、グラハム粉のツブツブの存在からガサガサとガラス質のものを口に含んだかのような印象を受けた。不快な口触りであった。その後さらに食べ進めようと思えるものではない。特にグラハム粉が歯に当たる感覚が不快な、咀嚼しようとは思えない食感のため、早く飲み込んでしまおうという衝動に駆られる。ただし、芳ばしくこんがり焦げたような香りと、味わいの優しい甘みとほのかな苦味とえぐ味は従来通りであった。
結果11:(B)の実施結果
1日保存した生うどんをばらす際に折らずに剥がすことがとても困難であった。特にグラハム粉がひび割れを助長し、そこから折れてしまった。香りと味わいについては結果1とほぼ同等であったが、食感はネチネチと歯に張り付くようで伸びやかさが無くブツッと切れるような、心地よいとはいえないものであった。
結果12:(C)の実施結果
2日保存した生うどんをばらそうするが、グラハム粉により助長されたひび割れからどんどん折れてしまい、うどんとして提供できるものではなくなった。念のため茹でてみるもほとんど折れてしまい長さ2〜3cmのマカロニのようなものが茹で上がった。食感はネチネチと歯に張り付くような不快な感覚であるが、グラハム粉のガサガサ感は弱まっていた。
スーパーファイン(登録商標)50重量%と、薫風(登録商標)40重量%と、予めPH値5.8、塩分濃度14%の食塩水に9時間浸漬して湿潤させたグラハム粉10重量%とを混合した原料粉を作成した。
この原料粉100重量%に、PH値5.8、塩分濃度14%の食塩水60重量%を少しずつ加えながら混練した。
混練した麺生地から比較例1と同じ方法で製麺し、得られたうどんに上記(A)、(B)及び(C)の工程を実施した。
結果13:(A)の実施結果
茹で上がりに折れることなく見た目にもグラハム粉のツブツブの存在が極めて印象的なうどんが茹で上がった。水で締めたうどんを試食したところ、グラハム粉のツブツブが心地良い刺激となり唇から舌先を通っていった。硬いガラス質のようなガサガサ感は無くなっていた。噛み締めると適度な抵抗感の後に潔く噛み切れるグラハム粉の外皮、グラハム粉の胚乳部分、これらがツブツブ感として心地良く感じられた。同時に芳ばしい香りと甘み・苦味・エグ味の特徴的な味わいは少々増したように思えた。それらを確認したいという衝動が生まれさらに無意識のうちにグラハム粉のツブツブを探しながら咀嚼してしまった。その結果無意識のうちに咀嚼回数が増進した。その結果芳ばしい香りと特徴的な味わいが増幅して感じられた。
結果14:(B)の実施結果
1日保存した生うどんをばらす際に折らずに剥がすことがとても困難であった。特にグラハム粉がひび割れを助長し、そこから折れてしまった。香りと味わいについては結果13とほぼ同等であったが、食感はネチネチと歯に張り付くようで伸びやかさが無くブツッと切れるような感じは否めなかった。
結果15:(C)の実施結果
2日保存した生うどんをばらそうするが、グラハム粉により助長されたひび割れからどんどん折れてしまい、うどんとして提供できるものではなくなった。念のため茹でてみるもほとんど折れてしまい長さ2〜3cmのマカロニのようなものが茹で上がった。香りと味わいについては結果13とほぼ同等であったが、食感はやはりネチネチと歯に張り付くような不快な感じであった。
実施例3の製造方法により得られた生うどんは、比較例2の製造方法により得られた生うどんと比較して明らかに味わいにおいて向上している。しかし保存性においては、特に変化は見られない。
比較例2と実施例3との差異は、比較例2においては乾燥したままのグラハム粉を含む原料粉を使用しているのに対し、実施例3においては予め食塩水に9時間浸漬して十分湿潤させたグラハム粉を含む原料粉を使用している点のみである。
このことから、予め食塩水に9時間浸漬して十分湿潤させたグラハム粉を使用したことにより、生うどんの味わいが向上したものと結論付けられる。
スーパーファイン(登録商標)50重量%と、薫風(登録商標)40重量%と、予め麦茶液に9時間浸漬させることにより湿潤させたグラハム粉10重量%とを混合した原料粉を作成した。
この原料粉100重量%に、麦茶液60重量%を少しずつ加えながら混練した。
麦茶液として、PH値5.8の水1リットルに伊藤園社製麦茶を1パック分抽出し、それに食塩14重量%と黒糖3重量%とを溶解させたものを使用した。
混練した麺生地から比較例1と同じ方法で製麺し、得られたうどんに上記(A)、(B)及び(C)の工程を実施した。
結果16:Aの実施結果
茹で上がりに折れることなく見た目にもグラハム粉のツブツブが極めて印象的なうどんが茹で上がった。水で締めたうどんを試食したところ、グラハム粉のツブツブが心地良い刺激となり唇から舌先を通っていった。硬いガラス質のようなガサガサ感は無くなっていた。噛み締めると適度な抵抗感の後に潔く噛み切れるグラハム粉の外皮、グラハム粉の胚乳部分、これらのツブツブ感が心地良く感じられた。結果13よりも芳ばしい香りと甘み・苦味・エグ味の特徴的な味わいは明らかに増していた。それらを確認したいという衝動が生まれさらに無意識のうちにグラハム粉のツブツブを探しながら咀嚼してしまった。その結果無意識のうちに咀嚼回数が増進した。その結果芳ばしい香りと特徴的な味わいが増幅して感じられた。結果13よりも香味の増幅は明確で、明らかに全粒粉を使っただけのうどんとは一線を画すうどんとして完成していた。
結果17:(B)の実施結果
1日保存した生うどんをばらした。特に困難は無くうどん同士がはらりと解れていった。安定感があった。それを茹でて試食した。特に折れたうどんは確認されず、官能的にも結果16と同等の結果が得られた。
結果18:(C)の実施結果
2日保存した後に生うどんをばらす際、これも難なくばらすことができた。結果17と同等の結果が得られた。
実施例4の製造方法により得られた生うどんは、比較例2の製造方法により得られた生うどんと比較して、味わいにおいても、保存性においても飛躍的に向上している。
また、実施例4の製造方法により得られた生うどんは、実施例3の製造方法により得られた生うどんと比較しても、味わい、保存性の両面において明らかに向上している。
実施例3と実施例4との差異は、グラハム粉を湿潤させるために、実施例3においては食塩水を使用し、当該食塩水で原料粉を混練するのに対し、実施例4においては食塩と黒糖とを溶解させた麦茶液を使用し、その麦茶液で原料粉を混練する点である。
このことから、原料粉に混ぜるグラハム粉を予め食塩と黒糖とを溶解させた麦茶液で湿潤させておき、そのグラハム粉を混ぜた原料粉を食塩と黒糖とを溶解させた麦茶液で混練することにより、味わいにおいても、保存性においても飛躍的に向上したものと結論付けられる。
一方、比較例2と実施例3とでは保存性に差がないことから、実施例3のようにグラハム粉を食塩水で湿潤させただけでは保存性は高まらないと結論付けられる。また、実施例1と実施例2との比較結果から、グラハム粉を混ぜた原料粉を使用する場合においても、黒糖を溶解させた麦茶液を使用することにより、黒糖を溶解させていない麦茶液を使用した場合と比較して、生うどんにした後の保存性が向上するものと推測される。
Claims (5)
- 全粒中力小麦粉を40〜60重量%、果皮及び種皮の挽き込まれていない中力小麦粉を40〜60重量%含む原料粉に、食塩を溶解させた麦茶液を加えて混練することにより麺生地を造り、その麺生地を麺に加工することを特徴とするうどんの製造方法。
- 前記麦茶液は食塩と黒糖とを溶解させた麦茶液である、請求項1記載のうどんの製造方法。
- 前記原料粉は全粒中力小麦粉を50重量%、果皮及び種皮の挽き込まれていない中力小麦粉を50重量%含む原料粉である、請求項1又は2記載のうどんの製造方法。
- 前記原料粉は、グラハム粉10重量%を含み、残りの90重量%が全粒中力小麦粉と果皮及び種皮の挽き込まれていない中力小麦粉とからなり、
前記グラハム粉として、食塩と黒糖とを溶解させた麦茶液で湿潤させたものを使用する、請求項2記載のうどんの製造方法。 - 前記原料粉は、全粒中力小麦粉を50重量%、果皮及び種皮の挽き込まれていない中力小麦粉を40重量%、グラハム粉を10重量%含む原料粉である、請求項4記載のうどんの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152879A JP5412699B2 (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | 全粒小麦粉を配合したうどんの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152879A JP5412699B2 (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | 全粒小麦粉を配合したうどんの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011004685A JP2011004685A (ja) | 2011-01-13 |
JP5412699B2 true JP5412699B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=43562123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009152879A Active JP5412699B2 (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | 全粒小麦粉を配合したうどんの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5412699B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109770220A (zh) * | 2019-02-27 | 2019-05-21 | 江苏大学 | 一种大麦全粉挂面及其制备方法 |
CN110064746A (zh) * | 2019-06-11 | 2019-07-30 | 常州卡斯特铝精密铸造科技有限公司 | 重力浇注机控制系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59125857A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-20 | Keitaro Ashikawa | 熱加工茶エキス入り麺類の製造方法 |
JPH0714327B2 (ja) * | 1987-04-24 | 1995-02-22 | 輝夫 高野 | 生ラ−メン |
JP2005143348A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Kissei Shoji Kk | 早茹で乾麺の製造方法 |
JP4548672B2 (ja) * | 2006-10-25 | 2010-09-22 | 日本製粉株式会社 | 全粒穀粉の製造方法 |
JP2008228712A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Sanderitsuku Foods:Kk | うどん |
-
2009
- 2009-06-26 JP JP2009152879A patent/JP5412699B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011004685A (ja) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4292229B2 (ja) | 嚥下性に優れた食品及び調味料 | |
WO2006006579A1 (ja) | 澱粉性食品素材若しくは澱粉性食品 | |
JP7164312B2 (ja) | 製麺用粉体組成物 | |
JP5412699B2 (ja) | 全粒小麦粉を配合したうどんの製造方法 | |
JP4653669B2 (ja) | 大豆ペプチド含有即席麺類の製造方法 | |
KR101904342B1 (ko) | 마늘 떡볶이의 제조방법 | |
JP4744395B2 (ja) | 小麦含有米菓およびその製造方法 | |
JP6986984B2 (ja) | 減塩から揚げ用ミックス並びに減塩から揚げの製造方法及び呈味改善方法 | |
JP2841163B2 (ja) | 雑穀ブレンド米 | |
JPH09149773A (ja) | 筋肉疲労を軽減する麦、大豆、トウモロコシなどの穀類を使った食品 | |
KR20190010695A (ko) | 국내산 식자재와 튀기지 않은 여섯 가지의 통곡물을 첨가한 건강식 통곡물 강정의 제조방법 및 이에 의해 제조된 건강식 통곡물 강정 | |
JP4128175B2 (ja) | 麺類用卵組成物を使用した麺類の製造方法 | |
JP4141530B2 (ja) | 発酵種を含有する麺類 | |
JP2019110775A (ja) | タラコ含有食品及びタラコ含有食品の製造方法 | |
JP2003102369A (ja) | 香気と風味のよい健康美容小麦粉パンの製造方法 | |
JP2007209335A (ja) | 麦飯用大麦の製造方法 | |
JP7503450B2 (ja) | 冷凍ソース | |
JP5095870B1 (ja) | 麺組成物及びその製造方法 | |
JPS6048137B2 (ja) | 蕎麦粒を利用した茶 | |
JP3328454B2 (ja) | 麺用粉および麺類 | |
JPH06261700A (ja) | 弾力性増強食品 | |
JP2007135584A (ja) | 冷凍豆腐うどんおよびその製造方法 | |
JP2835512B2 (ja) | 無塩うどんの製造法並びにその製造法によって得られたうどん | |
KR20220165568A (ko) | 유채 전복전의 제조방법 | |
JP2001045998A (ja) | パスタ類の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5412699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |