JP5411708B2 - ハイブリッド車両または電気車両の電動機の制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両または電気車両の電動機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5411708B2
JP5411708B2 JP2009540821A JP2009540821A JP5411708B2 JP 5411708 B2 JP5411708 B2 JP 5411708B2 JP 2009540821 A JP2009540821 A JP 2009540821A JP 2009540821 A JP2009540821 A JP 2009540821A JP 5411708 B2 JP5411708 B2 JP 5411708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
electric motor
clutch
frequency
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009540821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010514391A (ja
Inventor
ナンドル, イヴァン ル
フレデリック コルダニ
ステファン ゲラン,
Original Assignee
プジョー シトロエン オートモビル エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プジョー シトロエン オートモビル エス アー filed Critical プジョー シトロエン オートモビル エス アー
Publication of JP2010514391A publication Critical patent/JP2010514391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411708B2 publication Critical patent/JP5411708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B5/00Anti-hunting arrangements
    • G05B5/01Anti-hunting arrangements electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/203Reducing vibrations in the driveline related or induced by the clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動用に電動機を使用する車両に関し、とりわけ、電気車両および燃料電池装備車両がこれに含まれ、より詳細には、本発明はパラレルハイブリッド型車両に関する。
図1に概略的に示すように、パラレルハイブリッド車両は、熱機関1および電気機械ないし電動機2を備え、その組み合わせが、燃料消費の最適化および汚染防止を図りながら駆動を行うことを可能にする。
この種の車両は、熱機関、電動機のいずれか、またはその両方を用いて走行することができる。この種の車両は、熱機関と電動機の結合および分離を図るシステムを装備している。図1の例では、熱機関1と電動機2の間に挿入されたクラッチ3がこれに当たる。
これらの装置は一般にパワーユニット(GMP)と呼ばれており、以下、この用語を使うことにする。
この種のパワーユニットでは、動力用バッテリ4により給電を受ける電動機2が、変速機6の入力軸APを直接駆動し、熱機関1はクラッチ3によってその入力軸APに結合される。
図1からわかるように、このパワーユニットは、熱機関の軸と剛結合したフライホール7をさらに備え、変速機6はその出力軸ASを介して符号8で示す車輪を駆動する。
このパワーユニットの装置は、それぞれ専用の計算機によって操作されるが、その計算機も監視用計算機による制御を受けており、その監視用計算機が運転者の意図に応えるように決定を下し、命令を同期させる。これらの計算機については図示していない。
この監視装置はドライブトレインを操作し、走行モードについて決定を下し、移行段階の調整を行い、さらに、燃料消費の最適化および汚染防止を図るように動作ポイントの決定も行う。
図2および3には、入力軸APにかかるトルクの、t=10秒の瞬間における不連続性が車両の加速度に及ぼす影響を示している。図2は、電気駆動のみのモードの場合に、入力軸で観測されるトルクの不連続性を示したものであり、図3は、熱機関と電動機による駆動モードの場合に観測される、トルクの不連続性を示したものである。
この不連続性は、ドライブトレインの回転速度、すなわち、車両の車輪に駆動力を伝達するドライブトレインの回転要素全体の回転速度に振動を生じる。
伝動要素の回転速度の振動は、車両の加速度の振動、すなわち車両のぎくしゃくした動きとなって現れ、搭乗者に不快を感じさせるものとなる。
図2および3の例では、そうした一連の振動がC1からC6までの曲線に現れているが、これらは、係合する変速段がそれぞれ1速、2速、3速、4速、5速および6速であるときの、t=10秒の瞬間におけるトルクの不連続性による影響を示している。
これらの曲線が示すように、ドライブトレインの固有モードに対応する、これらの振動の周波数は、使用されるのが熱機関なのか電動機なのかによって異なるが、これは、クラッチがつながれているときの伝動装置の慣性が増大することによるものである。その周波数は、さらに変速機のどの変速段かによっても異なるが、これは減速比が変わることによるものである。
本発明の目的は、入力軸にかかるトルクの不連続性が、車両の加速度に及ぼす影響を減らすための解決策を提案することにある。
そのため、本発明は、車両、とりわけ自動車両の伝動軸を駆動する電動機の操作方法であって、その電動機が、その電動機に与えられるトルク指令値に相当する値をもつトルクを伝動軸に加える方法において、車両のドライブトレインの振動の、固有モードの周波数を含む周波数帯域で、帯域濾過型の処理を、伝動軸の瞬間回転速度を表す信号に適用することで得られる補正信号を減算することによって、トルク指令値が補正される方法を目的とする。
本発明は、さらに、上に定義するような方法において、濾過処理が、2つまたは3つの帯域フィルタをカスケード式に順次適用することを含む方法にも関する。
本発明は、さらに、上に定義するような方法において、補正信号の振幅が、係合する変速機の変速段に依存する方法にも関する。
本発明は、さらに、上に定義するような方法において、補正信号の振幅が、伝動軸に連結されたクラッチの入/切に依存する方法にも関する。
本発明は、さらに、上に定義するような方法において、濾過処理が、係合する変速段および/またはクラッチの入/切に依存する通過帯域をもつフィルタによって実施される方法にも関する。
本発明は、さらに、伝動軸を回転駆動する電動機と、上に定義する方法を実施する電動機の制御手段とを備える電気型車両にも関する。
本発明は、さらに、伝動軸を回転駆動する電動機と、熱機関および熱機関と伝動軸を結合または分離するためのクラッチと、伝動軸によって駆動される変速機と、上に定義する方法を実施するための制御手段とを備えるパラレルハイブリッド型車両にも関する。
以下では、本発明についてさらに詳しく、添付の図面を参照しながら説明する。
ハイブリッド車両のドライブトレインの概略図である。 入力軸にかかるトルクの不連続性が、車両の加速度に及ぼす影響を示すグラフである。 入力軸にかかるトルクの不連続性が、車両の加速度に及ぼす影響を示すグラフである。 図1のドライブトレインの機械的モデルを示す図である。 本発明による方法を実施するための、補正器の構成を示すブロック図である。 図5の補正器の帯域フィルタのボーデ線図である。 図5の補正器の通過帯域に満たない周波数の信号に対する、その補正器の効果を示す概略図である。 図5の補正器の通過帯域にある周波数の信号に対する、その補正器の効果を示す概略図である。 図5の補正器の通過帯域を超える周波数の信号に対する、その補正器の効果を示す概略図である。 不連続なトルクが加えられたときの、本発明による方法が実施された車両の加速度を示す図である。 図10の状況で、電動機によって加えられる補正トルクを示すグラフである。
本発明の基本をなす考え方は、電動機の制御に手を加えることにより、パワーユニットなどによって生じる、トルクの不連続性による振動に対応するというものである。これは、電動機に与えられるトルク指令値を、リアルタイムに補正することによって行われる。ここでいうトルク指令値は、電動機によって入力軸APに加えられるトルクに対応するものである。
この補正は、車両がその加速度の振動を受ける場合、加速度が最大のときには電動機によって加えられるトルクを減らし、加速度が最小のときには増やすようにして行う。
本発明では、帯域フィルタとして機能する補正器によって処理される、入力軸の状態を表す信号から得られる補正信号を、トルク指令値から差し引くことによって行われる。
このフィルタの通過帯域は、所与の状況における車両のドライブトレインの振動に、固有モードの周波数が含まれるように選ばれる。それぞれの状況は、クラッチの入/切および変速機で係合する変速段によって規定されるものであり、決定された固有モードに対応する。
それぞれの固有モードの周波数は、図4に模式的に示したドライブトレインの機械的モデルに基づいて、以下のように決定される。
図4に記すように、以下の変数を定義する。すなわち、CMthは熱機関によって加えられるトルクであり、Cmelは電動機によって加えられるトルクであり、CTransは伝動装置によって伝達されるトルクであり、CResは走行中の車両に与えられる抵抗トルクであり、CEmbはクラッチによって伝達されるトルクであり、JMthは熱機関の慣性であり、Jmelは電動機の慣性であり、JVehは車両の慣性であり、ωapは入力軸の角速度であり、ηbvは伝動装置の減速比である。トルクはN・mで、慣性はkg・mで、角周波数はrad/秒でそれぞれ表わされる。伝動装置だけは、車両のドライブトレインに沿って剛性をもつものと考えて、その剛性を表すKTransと、N・mで表した伝動装置による減衰FTransとをさらに定義する。
図4のモデルのパワーユニットのトルクの平衡から振動方程式(1)が導かれ、それについて、式(2)によって、固有モードの周波数が与えられる。すなわち、
Figure 0005411708

次のように仮定すると、次式が得られる。
Figure 0005411708

Figure 0005411708
すると、
Figure 0005411708

Figure 0005411708
ドライブトレインの剛性定数がわかっていれば、固有モードの周波数は、等価慣性Jeqに依存する。
eqの式中の慣性JGMPは走行モードに依存する。なぜなら、クラッチがつながっているときには、熱機関JMthの慣性が電動機Jmelの慣性に加わるためである。また、Jeqの式中にはηbvの項が入っていることから、Jeqの値は係合する変速段にも依存する。
そのため、固有モードの周波数fは基本的に、係合する変速機の変速段およびクラッチの入/切に依存し、したがって、取りうる固有角周波数の総数は、変速機の変速段の数の2倍となる。
そのため、係合するいずれかの変速段およびクラッチの入/切によって規定される、車両の所与の使用状況に関して、ドライブトレインによって伝達される速度は基本的に、係合する変速段およびクラッチの入切に依存する既知の周波数で振動すると想定される。
本発明では、入力軸APの状態を表す信号が補正器の入力端に入力されて、その補正器の出力端に補正信号が生成され、次いでその補正信号が電動機のトルク指令値から差し引かれる。
補正器は、中心周波数がドライブトレインの固有モードの周波数である周波数帯域をもつ帯域フィルタとして機能する。
入力軸の速度が、固有モードの周波数に近い周波数で振動するときは、補正信号は入力軸の瞬間状態を表す信号と同位相の振動信号である。
そのため、車両がその加速度の振動を受けるとき、補正信号は、加速度が最大のときには電動機によって加えられるトルクを減らし、加速度が最小のときにはそのトルクを増やし、そうすることで振動は速やかに減衰される。
車両が、ドライブトレインの固有モードの周波数から隔たった周波数、したがって補正器の通過帯域外の周波数をもつ加速度の振動を受けるときには、補正信号はゼロまたはほとんどゼロである。車両が加速度の振動を受けないときも同様である。
補正器は、好適には複数のカスケード式ブロックによって構成され、そのそれぞれが帯域フィルタとして機能する。ブロックがカスケード式に連続することで、遮断周波数、すなわち通過帯域に影響を生じることなく、濾過の次数(2次、4次など)、したがってボーデ線図の傾斜を変えることが可能となる。
しかし、過度な濾過は、処理すべき角周波数外での位相ずれを増大させ、狭い周波数帯で振幅を減少させることになる。さらに過度な濾過は、トルク指令値の状態のあらゆる変化に対して障害となるものであり、それによって電動機のトルク指令値の動力を損なうことにもなる。
2つまたは3つの連続するブロックであれば、濾過の精度とトルク指令値の反応時間基準の折り合いがつけられることがわかっている。ブロック2つまたは3つの、いずれの補正器とするかの選択は、較正段階を終えたところですることができる。
3つのブロックを備える、この種の補正器を図5に概略的に示す。この図では、3つのブロックにはそれぞれDT1、DT2およびDT3の符号が与えられており、補正器そのものにはDTの符号が与えられている。
入力軸APの瞬間状態を表す信号VAPは、クラッチが入または切のいずれであるかによって、AまたはAの値をとる増幅係数ないし利得係数とともに、さらに、係合する変速機の変速段に依存する別の増幅係数ないし利得係数βとともに、第1のブロックDT1の入力端に加えられる。これらの係数または利得の決定については下記に記す。
ブロックDT2またはDT3の出力端に供給される補正信号は、電動機のトルク指令値から差し引かれる補正トルクに比例する信号である。この信号は、伝動装置の回転速度の振動と同位相の振動信号である。
図に示す例で、DT1、DT2およびDT3の各ブロックに選ばれているフィルタは、通過帯域外の周波数をもつ成分を排除するために2次である。この通過帯域は、fと表記される下限遮断周波数と、fと表記される上限遮断周波数とによって定められる。
このフィルタは図6に図示するボーデ線図をもっており、そのボーデ線図は、中心周波数と呼ばれる周波数レベルで最大利得と位相差ゼロを示す。他の次数をもつ他のフィルタも考えられる。
図7、8および9は、様々な正弦波入力信号に対する補正器の出力信号を示したものである。図7では、入力信号は通過帯域を周波数下限側に外れた周波数をもち、それによって、位相のずれた振幅の小さい出力信号を生じている。
図8では、入力信号は通過帯域に含まれる周波数をもち、それによって、入力信号に対して位相のずれのない振幅の大きな出力信号を生じている。
図9では、入力信号は通過帯域を周波数上限側に外れた周波数をもち、それによって、位相のずれた振幅の小さい出力信号を生じている。
上限遮断周波数はシャノンの定理によって決定され、下限遮断周波数は、減衰すべき固有モードの周波数fで振幅補正が最大となり、位相差がゼロとなるように選択される。
シャノンの定理に従い、信号のサンプリング周波数は、アナログ形のその信号を情報の損失なしにデジタル形に変換するためには、その信号に含まれる最大周波数の2倍以上でなければならない。
したがって、帯域フィルタの上限遮断周波数は、シャノンの定理の逆が満たされるように、入力軸APの瞬間状態のサンプリング周波数Fechの半分以下、すなわち、
Figure 0005411708

となるように選び、ラジアン毎秒で表した信号の角周波数をω=2π*fおよび
Figure 0005411708

とし、標準化変量を
Figure 0005411708

および
Figure 0005411708

とすると、以下の伝達関数Hを得る。
Figure 0005411708

これにより、利得Gを次式で表すことができる。
Figure 0005411708
標準化変量uに対するこの関係式の偏差を見ると、αの値にかかわらずω=ωで利得の最大値が得られること、さらに、この解では、フィルタによってもたらされる位相ずれも消されることがわかる。
フィルタの下限遮断周波数は、状況に応じて、すなわち、クラッチの入/切および係合する変速段によって選択し、それによって、減衰すべき固有モードの角周波数ωで最大の振幅補正と位相差ゼロが得られるようにする。すなわち、ここではω=ωであり、
Figure 0005411708

から、
Figure 0005411708

が得られる。
振幅は次の微分方程式の解に基づいて選択される。
Figure 0005411708
したがって、変速機の各変速段について、振動の振幅は、当該変速段の固有モードの角周波数、すなわちωの平方根に反比例する。
一方、伝動装置レベルで同じトルクを得るためには、電動機によって入力軸APに加えるトルクを係合する変速機の変速段に応じて適合しなければならない。そのため、i速の変速段の場合に電動機によって加えられなければならないトルクCの式は
Figure 0005411708

となり、式中、
Figure 0005411708

であり、
Figure 0005411708

は、係合する変速段が1速であるときに加えるべきトルクの振幅である。
そのため、使用されるのが熱機関であるときと、使用されるのが電動機だけであるときについて、変速機の1速の場合に加えるべきトルクの振幅を実験的に較正することができる。それにより、クラッチが切られているときに加えられるべき増幅係数ないし利得係数Aと、クラッチが入っているときに加えられるべき増幅係数ないし利得係数Aが決定されることになる。
次いで、他の変速段のための加重係数βが適用され、それによって各変速段および車両の各動作モードに対する振幅を決定することが可能になる。係数βを決定することは、係合する変速段に応じて加えられるべき増幅係数または利得係数を決定することになる。
こうして決定された増幅係数ないし利得係数Ao、Afおよびβは、図5の図のブロックDT1の入力端に入力され、それによって補正器の出力信号が車両の使用状況に依存した振幅をもつようにする。
図10のグラフは、t=10秒に相当する瞬間に検出されるトルクの不連続性について、本発明による方法の効果を示したものである。
シミュレーションは、6つの変速段について実施されており、車両の加速度の値が、R1からR6までの符号を与えられ、それぞれ1速から6速までに対応する6つの曲線によって、時間の経過とともに表されている。
このグラフから見て分かるように、トルクの不連続性が検出されると、入力軸APの状態の振動は、振動の最初の周期の終わりにはほぼ完全に減衰している。
これと対応する形で、図11は、電動機によって加えられる補正トルクの経時的変化を示したもので、それぞれ1速から6速までに対応する曲線C1からC6までによって補正トルクが示されている。
補正器の実施は、車両が熱機関モードにあろうと、電動機モードにあろうと、補正が有効となるように、電動機を操作する計算機で直接行うことが好ましい。
このような実施を選択することにより、一方で、監視用計算機と電動機専用計算機の間などの通信の遅れを回避して、できるだけ速やかに振動に対応することが可能になる。
また、計算機におけるこのような実施は、フィルタDT1、DT2およびDT3の通過帯域を車両の状況、すなわちクラッチの入/切および係合する変速段に容易に依存させることを可能にするものである。
好適には、計算機に数値テーブルを記憶させる。その数値テーブルは、係合する変速機のそれぞれの変速段およびクラッチの入/切について、ソフトウェアの形で実装される帯域フィルタが、離散時間で動作しなければならない下限遮断周波数を与えるものである。
本発明はとりわけ以下のような利点を有する。
帯域フィルタの実施に基づくものであるため、通過帯域外の周波数をもつ振動現象を増幅したり、保全したりするおそれがない。
そのため、本発明は、処理すべき固有モードの周波数で、入力信号に対して位相ずれがなく、最大の振幅をもつ補正をもたらすことで、ドライブトレインの固有モードの励起による振動を、可能な限り効率的に補償する。
シンプルなパラメータ化により、トルク指令値の応答時間の基準を守りながら、濾過の影響を増大させることが可能になる。

Claims (6)

  1. 自動車両の伝動軸(AP)を駆動する電動機(2)の操作方法であって、前記電動機がその電動機(2)に与えられるトルク指令値に相当する値をもつトルクを、伝動軸(AP)に加える方法において、
    前記自動車両が、熱機関(1)と、前記熱機関(1)と前記伝動軸(AP)を結合または分離するためのクラッチ(3)と、前記伝動軸(AP)によって駆動され、出力軸(AS)を介して車輪(8)を駆動させる変速機(6)とを含み、
    車両のドライブトレインの振動の、固有モードの周波数を含む周波数帯域で、帯域濾過型の処理を、前記伝動軸(AP)の瞬間回転速度を表す信号に適用することで得られる、補正信号を減算することによってトルク指令値が補正され、
    前記濾過処理が、2つまたは3つの帯域フィルタ(TD1、TD2、TD3)を、カスケード式に順次適用することを含み、
    前記伝動軸(AP)に連結されたクラッチ(3)が切られているときの増幅係数ないし利得係数および係合している変速機(6)の変速段の加重係数、または前記クラッチ(3)が入っているときの増幅係数ないし利得係数および係合している変速機(6)の変速段の加重係数が、前記帯域フィルタの1つ(TD1)に入力される、方法。
  2. 前記補正信号の振幅が、係合する変速機(6)の変速段に依存する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記補正信号の振幅が、前記伝動軸(AP)に連結されたクラッチ(3)の入/切に依存する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記濾過処理が、前記係合する変速段および/または前記クラッチ(3)の入/切に依存する通過帯域をもつ、前記帯域フィルタ(TD1、TD2、TD3)によって実施される、請求項2または3に記載の方法。
  5. 伝動軸(AP)を回転駆動する電動機(2)と、前記請求項1に記載の方法を実施する、前記電動機(2)の制御手段とを備える電気型車両。
  6. 求項1から4のいずれか一項に記載の方法を実施するための制御手段とを備えるパラレルハイブリッド型車両。
JP2009540821A 2006-12-13 2007-12-07 ハイブリッド車両または電気車両の電動機の制御方法 Expired - Fee Related JP5411708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0655485 2006-12-13
FR0655485A FR2910198B1 (fr) 2006-12-13 2006-12-13 Procede de commande d'un moteur electrique de vehicule hybride ou elctrique
PCT/FR2007/052455 WO2008087309A2 (fr) 2006-12-13 2007-12-07 Procede de commande d'un moteur electrique de vehicule hybride ou electrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010514391A JP2010514391A (ja) 2010-04-30
JP5411708B2 true JP5411708B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=38326963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540821A Expired - Fee Related JP5411708B2 (ja) 2006-12-13 2007-12-07 ハイブリッド車両または電気車両の電動機の制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100019709A1 (ja)
EP (1) EP2102029B1 (ja)
JP (1) JP5411708B2 (ja)
AT (1) ATE531555T1 (ja)
ES (1) ES2374088T3 (ja)
FR (1) FR2910198B1 (ja)
WO (1) WO2008087309A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516577B2 (ja) * 2007-02-09 2010-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両駆動装置
DE102008002382A1 (de) * 2008-06-12 2009-12-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebsstrangs
DE102008002383A1 (de) * 2008-06-12 2009-12-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebsstrangs
JP5914337B2 (ja) 2009-09-15 2016-05-11 ケーピーアイティ テクノロジーズ リミテッド 車両をハイブリッド車両に変換する方法
CN102596672B (zh) 2009-09-15 2015-03-04 Kpit技术有限责任公司 根据预测的驱动变化向一种混合动力交通工具提供的引擎辅助
WO2011033528A2 (en) 2009-09-15 2011-03-24 Kpit Cummins Infosystems Limited Motor assistance for a hybrid vehicle
JP5926182B2 (ja) 2009-09-15 2016-05-25 ケーピーアイティ テクノロジーズ リミテッド ユーザ入力に基づくハイブリッド車のモータ補助
DE102010039701A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Steuerung einer elektrischen Maschine in einem Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges
JP2012076537A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
JP5440874B2 (ja) * 2010-09-30 2014-03-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US20120083950A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 GM Global Technology Operations LLC Enhanced stability control for an electric powertrain
JP5630659B2 (ja) * 2011-07-19 2014-11-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP2013035417A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
DE102011085980A1 (de) * 2011-11-09 2013-05-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines Drehzahlparameters zur Ermittlung eines Solldrehmoments
JP5725371B2 (ja) * 2012-01-27 2015-05-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US8849460B2 (en) * 2012-05-30 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for determining engine pulse cancellation torque
FR3000713B1 (fr) 2013-01-07 2015-02-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et systeme de correction d’oscillations de regime d’un train roulant
FR3001021B1 (fr) * 2013-01-11 2015-02-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d'une fonction d'agrement curatif qui limite des oscillations d'une machine electrique
JP6272178B2 (ja) * 2014-08-06 2018-01-31 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6503757B2 (ja) * 2015-01-22 2019-04-24 スズキ株式会社 車両用制振制御装置
JP2016205898A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社豊田中央研究所 トルク振動推定装置及びトルク振動推定プログラム
FR3048938B1 (fr) * 2016-03-15 2019-06-14 Renault S.A.S Systeme et procede de prevention d'oscillations de couple dans une transmission d'un vehicule automobile a propulsion hybride
FR3048939B1 (fr) 2016-03-15 2019-06-07 Renault S.A.S Systeme et procede de correction d'oscillations de couple dans une transmission d'un vehicule automobile a propulsion hybride
FR3069829B1 (fr) * 2017-08-04 2020-11-20 Valeo Equip Electr Moteur Procede et systeme de compensation des acyclismes d'un moteur thermique par une machine electrique tournante
FR3072145B1 (fr) * 2017-10-10 2020-12-18 Valeo Equip Electr Moteur Procede de compensation des acyclismes d'un moteur thermique au moyen d'une machine electrique tournante
DE102017128113B4 (de) * 2017-11-28 2023-12-28 Gkn Automotive Ltd. Verfahren zur Steuerung eines Antriebssystems für mindestens eine Achse eines Kraftfahrzeuges
CN108773296B (zh) * 2018-06-08 2020-08-25 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 狂暴加速模式的控制方法、存储介质和电动汽车
FR3083400B1 (fr) * 2018-06-28 2021-04-09 Valeo Equip Electr Moteur Procede d'alerte d'un conducteur par generation de soubresauts via la commande d'une machine electrique tournante
FR3083339B1 (fr) * 2018-06-28 2021-01-22 Valeo Equip Electr Moteur Procede de pilotage d'une machine electrique tournante pour compenser les oscillations de couple d'une chaine de traction de vehicule automobile
CN112441006B (zh) * 2019-08-28 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 发动机扭矩补偿方法、整车驱动系统和混合动力车辆
CN113459823B (zh) * 2020-03-31 2023-04-28 安徽威灵汽车部件有限公司 电动汽车抖动抑制方法、装置以及电动汽车、存储介质
CN113833605B (zh) * 2021-08-31 2023-02-14 浙江运达风电股份有限公司 一种风电机组传动链扭振附加阻尼控制方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151861A (en) * 1989-02-22 1992-09-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle engine output control method and vehicle engine
EP0638375B1 (de) * 1993-07-13 1996-11-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Ratterüberwachung bei Zwillingsantrieben von Walzgerüsten
JPH07264712A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 電気車の制御装及び制御方法
DE19704296C2 (de) * 1997-02-06 2001-03-01 Leica Microsystems Verfahren und Vorrichtung zur Schrittmotoransteuerung
US5994859A (en) * 1997-04-30 1999-11-30 Ford Motor Company Torsional oscillation compensation in the drivetrain of a motor vehicle
US6124691A (en) * 1999-05-25 2000-09-26 Libbey-Owens-Ford Co. Moisture sensor with pre-demodulation gain and high-order filtering
US6611072B1 (en) * 1999-11-17 2003-08-26 Parker-Hannifin Corporation Sensorless stall detection for motors
JP3775562B2 (ja) * 2000-03-07 2006-05-17 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP2002171778A (ja) * 2000-09-25 2002-06-14 Aisin Seiki Co Ltd 電動モータの振動抑制制御装置及び電動モータの振動抑制制御における設計手法
JP4050002B2 (ja) * 2001-02-28 2008-02-20 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP3508742B2 (ja) * 2001-06-18 2004-03-22 日産自動車株式会社 電動モータを用いた車両の制振制御装置
US6844693B2 (en) * 2002-03-29 2005-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Position control apparatus for motor
JP2004272741A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 振動抑制制御装置
JP2004291877A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
JP2004322947A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 振動抑制制御装置
JP4270079B2 (ja) * 2003-09-05 2009-05-27 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
US7106024B2 (en) * 2003-09-12 2006-09-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. Filter with increased first harmonic response and reduced phase shift in a wide frequency band for encoderless drive applications
JP4687062B2 (ja) * 2003-10-22 2011-05-25 日産自動車株式会社 電動モータ駆動車両の制振制御装置
JP2005252641A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Ac Technologies Kk 狭帯域タイムコード受信機
US7495403B2 (en) * 2004-03-30 2009-02-24 Continental Automotive Systems Us, Inc. Method, apparatus and article for vibration compensation in electric drivetrains
JP2005354774A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 駆動力制御装置
DE102005034794A1 (de) * 2004-07-23 2006-02-23 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren zum Dämpfen von Vibrationen im Antriebsstrang eines hybridelektrischen Fahrzeugs
US7680567B2 (en) * 2004-07-29 2010-03-16 Ford Global Technologies, Llc Method for reducing driveline vibration in a hybrid electric vehicle powertrain
JP4148215B2 (ja) * 2004-12-03 2008-09-10 日産自動車株式会社 電動モータ駆動車両の制振制御装置
US7512391B2 (en) * 2005-05-24 2009-03-31 Freescale Semiconductor, Inc. Self-aligning resonator filter circuit and wideband tuner circuit incorporating same
US7315774B2 (en) * 2006-03-22 2008-01-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Jerk management using multivariable active driveline damping

Also Published As

Publication number Publication date
ES2374088T3 (es) 2012-02-13
ATE531555T1 (de) 2011-11-15
FR2910198A1 (fr) 2008-06-20
US20100019709A1 (en) 2010-01-28
WO2008087309A3 (fr) 2008-09-12
EP2102029A2 (fr) 2009-09-23
FR2910198B1 (fr) 2009-03-13
WO2008087309A2 (fr) 2008-07-24
EP2102029B1 (fr) 2011-11-02
JP2010514391A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411708B2 (ja) ハイブリッド車両または電気車両の電動機の制御方法
KR100961606B1 (ko) 전동 파워 스티어링 제어 장치
JP5862436B2 (ja) 電動車両の制御装置
US8694189B2 (en) Vibration-inhibition control apparatus for electrically driven vehicle, and vibration-inhibition control method for electrically driven vehicle
EP2256563B1 (en) Controller and controlling method of electric vehicle
JP2019052862A (ja) 動力計制御装置
JPWO2016158720A1 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JP6737363B1 (ja) 動力計制御装置
JP6090260B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5644330B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
CN106132766A (zh) 电动车辆的驱动力控制装置
JP4914979B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
US6196345B1 (en) Drive-line damping control for an electric vehicle
JP2005151797A (ja) 電動モータ駆動車両の制振制御装置
JP2002291272A (ja) 速度制御装置とその制御方法
JP2011035967A (ja) 電動機械の制御装置
WO2020049845A1 (ja) 動力計制御装置
JP6736991B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御装置
JP4893039B2 (ja) 電動機制御方法およびその装置
JP2018074871A (ja) 電動車両の駆動制御装置
JP4206663B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2017221056A (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP4517693B2 (ja) 車両用制振制御装置および車両用制振制御方法
JP5880048B2 (ja) 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
JP2006166513A (ja) 電動モータ駆動車両の制振制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5411708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees