JP6737363B1 - 動力計制御装置 - Google Patents

動力計制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6737363B1
JP6737363B1 JP2019036046A JP2019036046A JP6737363B1 JP 6737363 B1 JP6737363 B1 JP 6737363B1 JP 2019036046 A JP2019036046 A JP 2019036046A JP 2019036046 A JP2019036046 A JP 2019036046A JP 6737363 B1 JP6737363 B1 JP 6737363B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
value
input
detection signal
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019036046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020139854A (ja
Inventor
岳夫 秋山
岳夫 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2019036046A priority Critical patent/JP6737363B1/ja
Priority to KR1020217030456A priority patent/KR102383554B1/ko
Priority to US17/434,384 priority patent/US11313762B2/en
Priority to PCT/JP2019/048854 priority patent/WO2020174814A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737363B1 publication Critical patent/JP6737363B1/ja
Publication of JP2020139854A publication Critical patent/JP2020139854A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/02Details or accessories of testing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L25/00Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency
    • G01L25/003Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency for measuring torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • G01M13/025Test-benches with rotational drive means and loading means; Load or drive simulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Abstract

【課題】目的は、速度検出信号の遅れが顕著となる低回転域における動力計への制御入力の振動を抑制できる動力計制御装置を提供することを。【解決手段】入力側制御装置5は、エンジントルク指令信号Trefと入力側軸トルク検出信号Tshとの偏差に基づいて第1入力信号を生成する第1入力信号生成部51と、所定の重み信号wによって重み付けされた入力側速度検出信号ωに基づいて第2入力信号を生成する第2入力信号生成部52と、第1及び第2入力信号に基づいてトルク指令信号を生成するトルク指令信号生成部54と、を備える。第2入力信号生成部52は、入力側速度検出信号ωフィルタ信号ω_fの値が所定の閾値未満である場合には、フィルタ信号ω_fの値が上記閾値以上である場合よりも重み信号wの値を小さくする。また入力側速度検出信号ωは入力側軸トルク検出信号Tshよりも0からの立ち上がりが遅い。【選択図】図4

Description

本発明は、動力計制御装置に関する。より詳しくは、例えば車両のドライブトレインのような入力軸と出力軸とを備える供試体と、この供試体の入力軸に連結された動力計とを備える試験システムにおいて電気慣性制御を行う動力計制御装置に関する。
ドライブトレインとは、エンジンで発生したエネルギーを駆動輪に伝達するための複数の装置の総称をいい、エンジン、クラッチ、トランスミッション、ドライブシャフト、プロペラシャフト、デファレンシャルギヤ、及び駆動輪等で構成される。ドライブトレインの試験システムでは、実際にエンジンでトランスミッションを駆動するとともに、その出力軸に接続された出力側動力計を電気慣性制御することにより、タイヤや車体の慣性を模した負荷トルクを出力軸に付与しながら、ドライブトレインの耐久性能や品質等が評価される(例えば、特許文献1参照)。また近年では、ドライブトレインの入力軸に入力する駆動トルクを、実エンジンの代わりに入力側動力計で発生させる試験システムも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、入力側動力計の実際の慣性モーメント(以下、「動力計慣性モーメント」ともいう)は、これによって模擬しようとする実際のエンジンの慣性モーメントと異なる。より具体的には、動力計慣性モーメントは、実際のエンジンの慣性モーメントよりも大きい。このため、試験の再現性を向上するためには、動力計慣性モーメントが、あたかもそれよりも小さな値に設定された設定慣性モーメントであるかのように入力側動力計を制御する低慣性化制御を併せて行う必要がある。特許文献3には、入力側動力計に対し低慣性化制御を行う動力計制御装置が示されている。
国際公開第2014/010409号公報 特開2013−257234号公報 特願2017−175378号
ところで特許文献3の動力計制御装置では、軸トルク検出器から送信される軸トルク検出信号と速度検出器から送信される速度検出信号とに基づいて上述のような低慣性化制御を行う。しかしながら一般的には、速度検出器から送信される速度検出信号は、軸トルク検出器から送信される軸トルク検出信号よりも、0からの立ち上がりが遅い。このため、速度検出信号の遅れに起因して、入力側動力計への制御入力であるトルク指令信号が振動してしまう場合がある。後に図8を参照して説明するように、このようなトルク指令信号の振動は、速度検出信号の遅れが特に大きい低回転域において顕著となる。
本発明は、軸トルク検出器の軸トルク検出信号及びこの軸トルク検出信号よりも遅れが大きい速度検出器の速度検出信号に基づいて動力計を制御する動力計制御装置であって、遅れが顕著となる低回転域における動力計への制御入力の振動を抑制できる動力計制御装置を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る動力計制御装置(例えば、後述の入力側制御装置5,5A)は、入力軸(例えば、後述の入力軸SI)及び出力軸(例えば、後述の出力軸SO1,SO2)を備える供試体(例えば、後述の供試体W)の入力軸に連結された動力計(例えば、後述の入力側動力計21)と、トルク指令信号(例えば、後述のトルク指令信号Tr)に応じた電力を前記動力計に供給するインバータ(例えば、後述の入力側インバータ22)と、前記動力計の回転速度に応じた速度検出信号(例えば、後述の入力側速度検出信号ω)を発生する速度検出器(例えば、後述の入力側速度検出器23)と、前記入力軸に作用する軸トルクに応じた軸トルク検出信号(例えば、後述の入力側軸トルク検出信号Tsh)を発生する軸トルク検出器(例えば、後述の入力側軸トルク検出器24)と、を備える試験システム(例えば、後述の試験システム1)を制御対象とし、前記トルク指令信号に対する上位指令信号(例えば、後述のエンジントルク指令信号Tref)、前記速度検出信号、及び前記軸トルク検出信号を用いて前記トルク指令信号を生成する。前記動力計制御装置は、前記上位指令信号と前記軸トルク検出信号との偏差に基づいて第1入力信号を生成する第1入力信号生成部(例えば、後述の第1入力信号生成部51)と、所定の重み信号(例えば、後述の重み信号w)によって重み付けされた前記速度検出信号に基づいて第2入力信号を生成する第2入力信号生成部(例えば、後述の第2入力信号生成部52,52A)と、前記第1及び第2入力信号に基づいて前記トルク指令信号を生成するトルク指令信号生成部(例えば、後述のトルク指令信号生成部54)と、を備え、前記第2入力信号生成部は、前記速度検出信号の値又は前記速度検出信号を速度信号フィルタに通過させることによって得られるフィルタ信号の値が所定の閾値(例えば、後述の第1閾値ω1又は第2閾値ω2)未満である場合には、前記速度検出信号の値又は前記フィルタ信号の値が前記閾値以上である場合よりも前記重み信号の値を小さくし、前記速度検出信号は前記軸トルク検出信号よりも0からの立ち上がりが遅いことを特徴とする。
(2)この場合、前記速度検出器は、前記動力計の出力軸が回転するとその回転変位量に応じた周波数のパルス信号を前記速度検出信号として生成するインクリメンタルエンコーダであることが好ましい。
(3)この場合、前記速度信号フィルタは、前記速度検出信号から高周波数成分を減衰させ低周波数成分を通過させ、前記第2入力信号生成部(例えば、後述の第2入力信号生成部52)は、前記速度信号フィルタ(例えば、後述の第2ローパスフィルタ521)と、前記速度信号フィルタの出力信号(例えば、後述のフィルタ信号ω_f)の値に応じた値の前記重み信号を出力する重み設定部(例えば、後述の重み設定部522)と、前記速度信号フィルタの出力信号に前記重み信号及び所定の設定慣性(例えば、後述の設定慣性Jset)を乗算することによって前記第2入力信号を生成する乗算部(例えば、後述の重み乗算部523及び設定慣性乗算部524)と、を備えることが好ましい。
(4)この場合、前記重み設定部は、前記速度信号フィルタの出力信号(例えば、後述のフィルタ信号ω_f)の値が0以上かつ第1閾値(例えば、後述の第1閾値ω1)未満である場合には前記重み信号の値を0とし、前記速度信号フィルタの出力信号の値が前記第1閾値よりも大きな第2閾値(例えば、後述の第2閾値ω2)以上である場合には前記重み信号の値を1とし、前記速度信号フィルタの出力信号の値が前記第1閾値以上かつ前記第2閾値未満である場合には前記重み信号の値を0から1の間で前記速度信号フィルタの出力信号の値に比例した値とすることが好ましい。
(5)この場合、前記速度信号フィルタは、前記速度検出信号から高周波数成分を減衰させ低周波数成分を通過させ、前記第2入力信号生成部(例えば、後述の第2入力信号生成部51A)は、前記速度信号フィルタ(例えば、後述の第2ローパスフィルタ521)と、前記速度検出信号の値に応じた値の前記重み信号を出力する重み設定部(例えば、後述の重み設定部522A)と、前記重み信号から高周波数成分を減衰させ低周波数成分を通過させる重み信号フィルタ(例えば、後述の第3ローパスフィルタ525A)と、前記速度信号フィルタの出力信号に前記重み信号フィルタの出力信号及び所定の設定慣性(例えば、後述の設定慣性Jset)を乗算することによって前記第2入力信号を生成する乗算部(例えば、後述の重み乗算部523及び設定慣性乗算部524)と、を備えることが好ましい。
(6)この場合、前記重み信号フィルタは前記速度信号フィルタよりも低い周波数成分を減衰させることが好ましい。
(7)この場合、前記重み設定部は、前記速度検出信号(例えば、後述の入力側速度検出信号ω)の値が0以上かつ第1閾値(例えば、後述の第1閾値ω1)未満である場合には前記重み信号の値を0とし、前記速度検出信号の値が前記第1閾値よりも大きな第2閾値(例えば、後述の第2閾値ω2)以上である場合には前記重み信号の値を1とし、前記速度検出信号の値が前記第1閾値以上かつ前記第2閾値未満である場合には前記重み信号の値を0から1の間で前記速度検出信号の値に比例した値とすることが好ましい。
(1)本発明に係る動力計制御装置において、第1入力信号生成部は、上位指令信号と軸トルク検出信号との偏差に基づいて第1入力信号を生成し、第2入力信号生成部は、所定の重み信号によって重み付けされた速度検出信号に基づいて第2入力信号を生成し、トルク指令信号生成部は、これら第1入力信号及び第2入力信号に基づいて動力計に対するトルク指令信号を生成する。ここで速度検出器から第2入力信号生成部に送信される速度検出信号は、軸トルク検出器から第1入力信号生成部に送信される軸トルク検出信号よりも0からの立ち上がりが遅い。このため後に図8を参照して説明するように、従来の動力計制御装置では、動力計が静止しておりかつ軸トルクも作用していない状態から、上位指令信号の値を0から変化させると、速度検出信号の値は、軸トルク検出信号の値が変化し始めてから所定時間遅れて急激に増加する場合がある。このため従来の動力計制御装置では、低回転域ではトルク指令信号が振動し、ひいては軸トルク検出信号も振動してしまう場合がある。これに対し本発明に係る動力計制御装置では、第2入力信号生成部は、速度検出信号の値又はそのフィルタ値が所定の閾値未満である場合(すなわち、低回転域である場合)、速度検出信号の値又はそのフィルタ値が閾値以上である場合(すなわち、高回転域である場合)よりも重み信号の値を小さくする。これにより低回転域において速度検出信号の値が急激に増加した場合であっても、トルク指令信号や軸トルク検出信号が振動するのを抑制できる。
(2)本発明に係る動力計制御装置では、動力計の回転速度を検出する速度検出器として、動力計の出力軸が回転するとその回転変位量に応じた周波数のパルス信号を速度検出信号として生成するインクリメンタルエンコーダを用いる。インクリメンタルエンコーダは、アブソリュートエンコーダやレゾルバ等の既知の速度検出器の中では安価であるという利点がある。しかしながらインクリメンタルエンコーダは、動力計の回転軸が静止した状態から回転し始めた直後は、パルス数が不足するため、0からの立ち上がり時における遅れが特に顕著になるという課題がある。これに対し本発明の動力計制御装置によれば、上述のように速度検出信号の値又はそのフィルタ値に応じて重み信号の値を変化させることにより、低回転域においてトルク指令信号や軸トルク検出信号が振動するのを抑制できるので、速度検出器としてインクリメンタルエンコーダを用いることによって生じるデメリットが顕在化することもない。
(3)本発明に係る動力計制御装置では、第2入力信号生成部は、速度検出信号をフィルタに通過させることによって得られるフィルタ値に応じて重み信号の値を設定するとともに、この速度検出信号のフィルタ値に重み信号の値と設定慣性とを乗算することによって第2入力信号を生成する。これにより、低回転域において速度検出信号の値が急激に増加した場合であっても、トルク指令信号や軸トルク検出信号が振動するのを抑制できる。
(4)本発明に係る動力計制御装置において重み設定部は、速度検出信号のフィルタ値が0以上かつ第1閾値未満である場合には重み信号の値を0とし、フィルタ値が第2閾値以上である場合には重み信号の値を1とし、フィルタ値が第1閾値以上かつ第2閾値未満である場合には重み信号の値を0から1の間でフィルタ値に比例した値とする。これにより、速度検出信号のフィルタ値が第2閾値未満である低回転域では、フィルタ値に応じて重み信号の値を適切に変化させることができるので、低回転域において速度検出信号の値が急激に増加した場合であっても、トルク指令信号や軸トルク検出信号が振動するのを抑制できる。
(5)本発明に係る動力計制御装置では、第2入力信号生成部は、速度検出信号の値に応じて重み信号の値を設定するとともに、速度検出信号を第1フィルタに通過させることによって得られるフィルタ値に、重み信号を第2フィルタに通過させることによって得られるフィルタ値と所定の設定慣性とを乗算することによって第2入力信号を生成する。これにより、低回転域において速度検出信号の値が急激に増加した場合であっても、トルク指令信号や軸トルク検出信号が振動するのを抑制できる。また本発明において、第2入力信号生成部は、第1フィルタと第2フィルタとの2つのローパスフィルタを用いることにより、動力計の回転速度が0から立ち上がる時における第2入力信号の変化度合を細かく調整できるので、トルク指令信号や軸トルク検出信号の振動を上記(3)の発明よりもさらに抑制できる。
(6)本発明に係る動力計制御装置において、第2フィルタは第1フィルタよりも低い周波数成分を減衰させる。これにより、動力計の回転速度が0から立ち上がる時におけるトルク指令信号や軸トルク検出信号の振動をさらに抑制できる。
(7)本発明に係る動力計制御装置において重み設定部は、速度検出信号の値が0以上かつ第1閾値未満である場合には重み信号の値を0とし、速度検出信号の値が第2閾値以上である場合には重み信号の値を1とし、速度検出信号の値が第1閾値以上かつ第2閾値未満である場合には重み信号の値を0から1の間で速度検出信号の値に比例した値とする。これにより、速度検出信号の値が第2閾値未満である低回転域では、速度検出信号の値に応じて重み信号の値を適切に変化させることができるので、低回転域において速度検出信号の値が急激に変化した場合であっても、トルク指令信号や軸トルク検出信号が振動するのを抑制できる。
本発明の第1実施形態に係る入力側制御装置が適用されたドライブトレインの試験システムの構成を示す図である。 出力側制御装置の制御回路の構成を示すブロック図である。 摩擦係数値を決定する制御マップの一例である。 入力側制御装置の制御回路の構成を示すブロック図である。 伝達関数Ge0(s)を導出する際に用いられるコントローラの構成を示す図である。 入力側トルク指令信号から入力側軸トルク検出信号までの応答特性を示すボード線図である。 重み信号の値を決定する制御マップの一例である。 従来の入力側制御装置による回転立ち上がり時における制御例を示すタイムチャートである。 上記実施形態に係る入力側制御装置による回転立ち上がり時における制御例を示すタイムチャートである。 本発明の第2実施形態に係る入力側制御装置の制御回路の構成を示すブロック図である。 重み信号の値を決定する制御マップの一例である。 上記実施形態に係る入力側制御装置の制御回路の構成を示すブロック図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る入力側制御装置5が適用されたドライブトレインの試験システム1の構成を示す図である。なお図1には、FF駆動方式の車両のドライブトレインを供試体Wとした試験システム1の例を示すが、本発明はこれに限るものではない。供試体は、例えばFR駆動方式の車両のドライブトレインとしてもよい。
供試体Wは、完成車に搭載した状態では図示しないエンジンが接続される入力軸SIと、ドライブシャフトである左右の出力軸SO1,SO2と、クラッチ、トランスミッション、及びデファレンシャルギヤ等を組み合わせて構成され、入力軸SIから入力された動力を出力軸SO1,SO2へ伝達する本体WBと、を備える。
試験システム1は、入力側動力計21と、入力側インバータ22と、入力側速度検出器23と、入力側軸トルク検出器24と、第1出力側動力計31と、第2出力側動力計32と、第1出力側インバータ33と、第2出力側インバータ34と、第1出力側速度検出器35と、第2出力側速度検出器36と、第1出力側軸トルク検出器37と、第2出力側軸トルク検出器38と、入力側制御装置5と、出力側制御装置6と、を備える。
入力側動力計21の出力軸は供試体Wの入力軸SIに連結されている。入力側インバータ22は、入力側制御装置5から後述の手順によって生成される入力側トルク指令信号Trが入力されると、この入力側トルク指令信号Trに応じた電力を入力側動力計21に供給する。
入力側軸トルク検出器24は、入力軸SIに作用する軸トルクを、例えば軸のねじれ方向の歪み量から検出し、この軸トルクに応じた入力側軸トルク検出信号Tshを発生する。この入力側軸トルク検出信号Tshは、入力側制御装置5へ入力される。なお本実施形態では、入力側軸トルク検出器24として、例えばひずみゲージを用いることによって軸トルクを検出する軸トルクセンサを用いた場合について説明するが、本発明はこれに限らない。
入力側速度検出器23は、入力側動力計21の出力軸の回転速度(軸の単位時間当たりの回転数)を検出し、この回転速度に応じた入力側速度検出信号ωを発生する。この入力側速度検出信号ωは、入力側制御装置5へ入力される。なお後に図8を参照して説明するように、入力側速度検出器23から出力される入力側速度検出信号ωは、上述の入力側軸トルク検出器24から出力される入力側軸トルク検出信号Tshよりも0からの立ち上がりが遅い。
本実施形態では、入力側速度検出器23として、入力側動力計21の出力軸が回転するとその回転変位量に応じた周波数のパルス信号を入力側速度検出信号ωとして生成するインクリメンタルエンコーダを用いた場合について説明する。インクリメンタルエンコーダにおいて生成されるパルス信号は、A相、B相、Z相を含む。A相とは、基準出力であり、出力軸の1回転で分解能の数だけパルスを発生する。B相とは、A相に対し所定の位相差(例えば、90°)でA相と同じ数のパルスを発生する。これらA相とB相のパルス信号を用いることにより、入力側動力計21の出力軸の回転方向を検出することができる。またZ相とは、原点基準出力となるものであり、出力軸が予め定められた基準位置になるとパルスを発生する。入力側速度検出器23としてインクリメンタルエンコーダを用いると、上述のような0からの立ち上がり時における遅れが顕著になる。なお本実施形態では、入力側速度検出器23としてインクリメンタルエンコーダを用いる場合について説明するが、本発明はこれに限らない。入力側速度検出器23は、上述のように入力側速度検出信号ωが入力側軸トルク検出信号Tshよりも0からの立ち上がりが遅れるものであればよく、アブソリュートエンコーダやレゾルバ等を用いてもよい。
第1出力側動力計31の出力軸は供試体Wの出力軸SO1に連結されている。第1出力側インバータ33は、出力側制御装置6から後述の手順によって生成される第1出力側トルク指令信号Tr1が入力されると、この第1出力側トルク指令信号Tr1に応じた電力を第1出力側動力計31に供給する。第1出力側速度検出器35は、第1出力側動力計31の出力軸の回転速度を検出し、この回転速度に応じた第1出力側速度検出信号ω1を発生する。この第1出力側速度検出信号ω1は、出力側制御装置6へ入力される。第1出力側軸トルク検出器37は、出力軸SO1に作用する軸トルクを、例えば軸のねじれ方向の歪み量から検出し、この軸トルクに応じた第1出力側軸トルク検出信号Tsh1を発生する。この第1出力側軸トルク検出信号Tsh1は、出力側制御装置6へ入力される。
第2出力側動力計32の出力軸は供試体Wの出力軸SO2に連結されている。第2出力側インバータ34は、出力側制御装置6から後述の手順によって生成される第2出力側トルク指令信号Tr2が入力されると、この第2出力側トルク指令信号Tr2に応じた電力を第2出力側動力計32に供給する。第2出力側速度検出器36は、第2出力側動力計32の出力軸の回転速度を検出し、この回転速度に応じた第2出力側速度検出信号ω2を発生する。この第2出力側速度検出信号ω2は、出力側制御装置6へ入力される。第2出力側軸トルク検出器38は、出力軸SO2に作用する軸トルクを、例えば軸のねじれ方向の歪み量から検出し、この軸トルクに応じた第2出力側軸トルク検出信号Tsh2を発生する。この第2出力側軸トルク検出信号Tsh2は、出力側制御装置6へ入力される。
入力側制御装置5は、入力側速度検出信号ωや入力側軸トルク検出信号Tsh等の入力信号を用いることにより、後に図4等を参照して説明する手順に従って入力側トルク指令信号Trを生成し、これを入力側インバータ22へ入力する。これにより入力側制御装置5は、供試体Wが搭載される完成車におけるエンジンを模擬した駆動トルクを入力側動力計21に発生させ、供試体Wの入力軸SIを駆動する。
出力側制御装置6は、第1及び第2出力側速度検出信号ω1,ω2や第1及び第2出力側軸トルク検出信号Tsh1,Tsh2等の入力信号を用いることにより、後に図2〜図3等を参照して説明する手順に従って第1及び第2出力側トルク指令信号Tr1,Tr2を生成し、これらを第1及び第2出力側インバータ33,34へ入力する。これにより出力側制御装置6は、供試体Wが搭載される完成車におけるタイヤ慣性や車体慣性を模擬した負荷を供試体Wの出力軸SO1,SO2に付与する。
試験システム1では、入力側制御装置5によって供試体Wの入力軸SIを駆動すると同時に、出力側制御装置6によって供試体Wの出力軸SO1,SO2にタイヤ慣性や車体慣性を模擬した負荷を付与することにより、実車の走行状態に近い状態の下で供試体Wの耐久性能や品質等を評価する。
図2は、出力側制御装置6の制御回路の構成を示すブロック図である。
出力側制御装置6は、第1出力側速度検出信号ω1及び第1出力側軸トルク検出信号Tsh1に基づいて第1出力側トルク指令信号Tr1を生成する第1制御回路61と、第2出力側速度検出信号ω2及び第2出力側軸トルク検出信号Tsh2に基づいて第2出力側トルク指令信号Tr2を生成する第2制御回路62と、供試体Wを搭載した仮想的な車両の速度を算出する車両速度演算部63と、を備える。
第1制御回路61は、第1タイヤ速度演算部611と、第1車両駆動トルク演算部612と、第1速度制御装置613と、第1フィードフォワード入力演算部614と、第1軸トルク入力セレクタ615と、第1合成部616と、を備える。第2制御回路62は、第2タイヤ速度演算部621と、第2車両駆動トルク演算部622と、第2速度制御装置623と、第2フィードフォワード入力演算部624と、第2軸トルク入力セレクタ625と、第2合成部626と、を備える。
車両速度演算部63は、仮想的な第1タイヤと仮想的な第1路面との間の摩擦力によって発生する車両駆動力に相当する後述の第1車両駆動トルク信号Fx1と、仮想的な第2タイヤと仮想的な第2路面との間の摩擦力によって発生する車両駆動力に相当する後述の第2車両駆動トルク信号Fx2とを入力とし、上記第1、第2タイヤを駆動輪として走行する仮想的な車両の慣性モーメントJvで特徴付けられる車両の運動方程式(下記式(1)参照)によって、車両の速度に相当する車両速度信号Vを生成する。
車両速度演算部63は、より具体的には、第1車両駆動トルク演算部612によって生成される第1車両駆動トルク信号Fx1と第2車両駆動トルク演算部622によって生成される第2車両駆動トルク信号Fx2とを合算した信号に、車両慣性モーメントJvの逆数を乗算し、これに積分演算を施すことにより車両速度信号Vを生成する。
第1軸トルク入力セレクタ615は、第1タイヤ速度演算部611への入力を第1出力側軸トルク検出信号Tsh1と値0の信号とで選択的に切替える。第1軸トルク入力セレクタ615は、第1タイヤ速度演算部611への入力を、通常は第1出力側軸トルク検出信号Tsh1とし、ストール試験を行う場合は値0の信号とする。
第1タイヤ速度演算部611は、第1出力側軸トルク検出信号Tsh1及び第1車両駆動トルク信号Fx1を入力として、第1タイヤの慣性モーメントJt1で特徴付けられる第1タイヤの運動方程式(下記式(2)参照)によって、第1タイヤの回転速度に相当する第1タイヤ速度信号Vw1を生成する。
第1タイヤ速度演算部611は、より具体的には、第1出力側軸トルク検出信号Tsh1から第1車両駆動トルク信号Fx1を減算して得られる信号を第1タイヤの回転に寄与する第1タイヤ駆動トルク信号と定義し、これに第1タイヤ慣性モーメントJt1の逆数を乗算し、これに積分演算を施すことにより第1タイヤ速度信号Vw1を生成する。
第2軸トルク入力セレクタ625は、第2タイヤ速度演算部621への入力を第2出力側軸トルク検出信号Tsh2と値0の信号とで選択的に切替える。第2軸トルク入力セレクタ625は、第2タイヤ速度演算部621への入力を、通常は第2出力側軸トルク検出信号Tsh2とし、ストール試験を場合は値0の信号とする。
第2タイヤ速度演算部621は、第2出力側軸トルク検出信号Tsh2及び第2車両駆動トルク信号Fx2を入力として、第2タイヤの慣性モーメントJt2で特徴付けられる第2タイヤの運動方程式(下記式(3)参照)によって、第2タイヤの回転速度に相当する第2タイヤ速度信号Vw2を生成する。第2タイヤ速度信号Vw2を算出する具体的な手順は、第1タイヤ速度信号Vw1を算出する手順と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
第1車両駆動トルク演算部612は、第1タイヤ速度信号Vw1と車両速度信号Vとの差に基づいて、第1タイヤと仮想的に設定された第1路面との間の摩擦力によって発生する車両駆動力に相当する第1車両駆動トルク信号Fx1を生成する。以下、その手順について具体的に説明する。
第1車両駆動トルク演算部612は、先ず、速度差(Vw1−V)並びに速度信号Vw1及びVの何れか大きい方に基づいて、第1タイヤの第1路面上における第1スリップ率λ1を下記式(4−1)に基づいて算出する。次に、第1車両駆動トルク演算部612は、算出した第1スリップ率λ1を引数として、図3に示すような制御マップf1に基づいて第1タイヤ−第1路面間の第1摩擦係数値μ1を決定する(下記式(4−2)参照)。なお、この摩擦係数値を決定する制御マップは、第1路面の状態(雪面、乾燥路面等)に応じて適宜選択可能となっている。次に、第1車両駆動トルク演算部612は、第1タイヤが第1路面から受ける第1垂直抗力値Nz1に、第1摩擦係数値μ1を乗算することにより、第1車両駆動トルク信号Fx1を生成する(下記式(4−3)参照)。この第1垂直抗力値Nz1は、予め定められた定数又は車両速度信号V等に応じて推定された値が用いられる。
第2車両駆動トルク演算部622は、第2タイヤ速度信号Vw2と車両速度信号Vとを入力として、下記式(5−1)〜(5−3)に基づいて、第2タイヤと第2路面との間の摩擦力によって発生する車両駆動力に相当する第2車両駆動トルク信号Fx2を生成する。第2車両駆動トルク信号Fx2を生成する具体的な手順は、第1車両駆動トルク信号Fx1を生成する手順と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
以上のように、第1制御回路61及び第2制御回路62では、供試体Wの出力軸SO1,SO2に接続される第1タイヤ及び第2タイヤと、これらタイヤを駆動輪として第1路面及び第2路面上を走行する車両とを仮想的に設定し、これらを独立した慣性モーメントJt1,Jt2,Jvを有する物体とした上、それぞれに対する運動方程式(1)、(2)、(3)、(4−1)〜(4−3)、(5−1)〜(5−3)を連立させることにより、車両速度信号V、第1タイヤ速度信号Vw1、及び第2タイヤ速度信号Vw2を生成する。
第1速度制御装置613は、第1タイヤ速度信号Vw1と第1出力側速度検出信号ω1との偏差が無くなるように第1フィードバック制御入力信号を生成する。第2速度制御装置623は、第2タイヤ速度信号Vw2と第2出力側速度検出信号ω2との偏差が無くなるように第2フィードバック制御入力信号を生成する。
第1フィードフォワード入力演算部614は、第1出力側軸トルク検出信号Tsh1と第1車両駆動トルク信号Fx1との差に、第1出力側動力計31の慣性モーメントJdy1を第1タイヤの慣性モーメントJt1で除算して得られる係数を乗算することにより、第1フィードフォワード制御入力信号を生成する。第1合成部616は、第1速度制御装置613によって生成される第1フィードバック制御入力信号と第1フィードフォワード入力演算部614によって生成される第1フィードフォワード制御入力信号とを足し合わせることによって、第1出力側トルク指令信号Tr1を生成する。
第2フィードフォワード入力演算部624は、第2出力側軸トルク検出信号Tsh2と第2車両駆動トルク信号Fx2との差に、第2出力側動力計32の慣性モーメントJdy2を第2タイヤの慣性モーメントJt2で除算して得られる係数を乗算することにより、第2フィードフォワード制御入力信号を生成する。第2合成部626は、第2速度制御装置623によって生成される第2フィードバック制御入力信号と第2フィードフォワード入力演算部624によって生成される第2フィードフォワード制御入力信号とを足し合わせることによって、第2出力側トルク指令信号Tr2を生成する。
図4は、入力側制御装置5の制御回路の構成を示すブロック図である。図4には、入力側制御装置5に構成される制御回路のうち、特に入力側動力計の電気慣性制御を担う部分を示す。
入力側制御装置5は、第1入力信号生成部51と、第2入力信号生成部52と、第3入力信号生成部53と、トルク指令信号生成部54と、を備え、これらを用いることによって入力側トルク指令信号Trを生成する。
第1入力信号生成部51は、入力側トルク指令信号Trに対する上位指令信号であるエンジントルク指令信号Trefと入力側軸トルク検出信号Tshとの偏差に基づいて、後述の手順に従って第1入力信号を生成する。第2入力信号生成部52は、入力側速度検出信号ωに基づいて、後述の手順に従って第2入力信号を生成する。第3入力信号生成部53は、エンジントルク指令信号Trefと入力側軸トルク検出信号Tshとの偏差に基づいて、後述の手順に従って第3入力信号を生成する。トルク指令信号生成部54は、これら入力信号生成部51〜53によって生成される第1〜第3入力信号に基づいて、後述の手順に従って入力側トルク指令信号Trを生成し、これを入力側インバータ22へ入力する。
第1入力信号生成部51は、第1ローパスフィルタ511と、偏差演算部512と、積分演算部513と、を備える。
第1ローパスフィルタ511は、エンジントルク指令信号Trefから高周波数成分を減衰させ低周波数成分を通過させる。以下では、第1ローパスフィルタ511の出力信号、すなわちエンジントルク指令信号Trefを第1ローパスフィルタ511に通過させ、高周波数成分を減衰させることによって得られるフィルタ信号をTref_fと表記する。エンジントルク指令信号Trefのフィルタ信号Tref_fは、偏差演算部512に入力される。第1ローパスフィルタ511の伝達関数GLPF(s)は、下記式(6)に示すように、2つのフィルタ係数a1,a2によって特徴付けられる。下記式(6)に示すように、第1ローパスフィルタ511の伝達関数GLPF1(s)の分母多項式の次数は2であり、分子多項式の次数は0である。なお、第1ローパスフィルタ511の入出力特性を特徴づける2つのフィルタ係数a1,a2の値を設定する手順については、後に詳細に説明する。
偏差演算部512は、エンジントルク指令信号Trefのフィルタ信号Tref_fから入力側軸トルク検出信号Tshを減算することによって偏差を算出し、この偏差を積分演算部513及び第3入力信号生成部53へ入力する。
積分演算部513は、偏差演算部512によって算出された偏差を積分することによって第1入力信号を生成し、この第1入力信号をトルク指令信号生成部54へ入力する。
第3入力信号生成部53は、偏差演算部512によって算出された偏差に伝達関数Ge0(s)を用いた非積分演算を施すことによって第3入力信号を生成し、この第3入力信号をトルク指令信号生成部54へ入力する。ここで第3入力信号生成部53の伝達関数Ge0(s)を設計する手順について説明する。
図5は、伝達関数Ge0(s)を導出する際に用いられるコントローラCの構成を示す図である。図5のコントローラCは、入力側軸トルク検出信号とエンジントルク指令信号Trefが入力されるとその偏差(Tref−Tsh、以下単にトルク偏差ともいう)が無くなるような入力側トルク指令信号Trを生成する軸トルク制御機能を備える。第3入力信号生成部53の伝達関数Ge0(s)は、図5に示す2自由度のコントローラCに基づいて設計される。またこのような軸トルク制御機能を備える2自由度のコントローラC及びこれを構成する伝達関数Ge(s)及びGy(s)は、例えば本願出願人による特許第3775284号の図6の実施形態に示されたコントローラが用いられる。なお、軸トルク制御機能を備えるコントローラC及び伝達関数Ge(s)及びGy(s)を設計する方法としては、例えば特許第3775284号に示されたμ設計法に基づくものに限らない。例えば、μ設計法の他、H∞制御設計法等の他のロバスト制御設計方法に基づいて設計されたものを用いてもよい。
図4に戻り、第3入力信号生成部53の伝達関数Ge0(s)は、上記のように軸トルク制御機能を有する伝達関数Ge(s)から、下記式(7)に示すように積分ゲインKiの積分器を分離することによって得られるものが用いられる。
トルク指令信号生成部54は、減算部541と、制御ゲイン乗算部542と、合算部543と、を備える。
減算部541は、第1入力信号生成部51によって生成された第1入力信号から第2入力信号生成部52によって生成された第2入力信号を減算することによって得られる信号を制御ゲイン乗算部542へ入力する。制御ゲイン乗算部542は、減算部541の出力信号に所定の積分ゲインKiを乗算することによって得られる信号を合算部543へ入力する。合算部543は、制御ゲイン乗算部542の出力信号と第3入力信号生成部53によって生成された第3入力信号とを合算することによって入力側トルク指令信号Trを生成し、これを入力側インバータ22へ入力する。
以上のようにトルク指令信号生成部54は、第1入力信号生成部51によって生成された第1入力信号と、第2入力信号生成部52によって生成された第2入力信号と、第3入力信号生成部53によって生成された第3入力信号と、に基づいて入力側トルク指令信号Trを生成する。
ここで第3入力信号に基づいて入力側トルク指令信号Trを生成することによる効果を説明する。
図6は、入力側トルク指令信号Trから入力側軸トルク検出信号Tshまでの応答特性を示すボード線図である。図6には、出力側動力計31,32で発生する負荷の大きさを小、中、大の3段階に分けて変化させた場合について、線種を変えて示す。図6に示すように、供試体Wの入力軸SIに入力側動力計21を接続し、供試体Wの出力軸SO1,SO2に出力側動力計31,32を接続した試験システム1では、比較的低周波数側(fl=数Hz〜数十Hz)で発生する共振と、比較的高周波数側(fh=400Hz程度)で発生する共振との2種類の共振点が存在する。比較的低周波数側の共振周波数flで発生する共振は、供試体W固有の現象であり、比較的高周波数側の共振周波数fhで発生する共振は比較的高剛性の入力軸SIのねじり振動に起因して発生する現象である。以上のように構成された入力側制御装置5は、第3入力信号生成部53で生成した第3入力信号を用いて入力側トルク指令信号Trを生成することにより、上記のような複数の共振点のうち、比較的高周波数側の共振周波数fhで現れる共振を抑制する共振抑制機能を備える。
図4に戻り、第2入力信号生成部52は、第2ローパスフィルタ521と、重み設定部522と、重み乗算部523と、設定慣性乗算部524と、を備える。
第2ローパスフィルタ521は、入力側速度検出信号ωから高周波数成分を減衰させ低周波数成分を通過させる。以下では、第2ローパスフィルタ521の出力信号、すなわち入力側速度検出信号ωを第2ローパスフィルタ521に通過させ、高周波数成分を減衰することによって得られるフィルタ信号をω_fと表記する。入力側速度検出信号ωのフィルタ信号ω_fは、重み設定部522及び重み乗算部523に入力される。第2ローパスフィルタ521の伝達関数GLPF2(s)は、下記式(8)に示すように、3つのフィルタ係数a1,a2,b1によって特徴付けられる。下記式(8)に示すように、第2ローパスフィルタ521の伝達関数GLPF2(s)の分母多項式の次数は2であり、またその関数形は第1ローパスフィルタ511の伝達関数GLPF1(s)の分母多項式と同じである。また第2ローパスフィルタ521の伝達関数GLPF2(s)の分子多項式の次数は1である。すなわち、第2ローパスフィルタ521の伝達関数GLPF2(s)の分子多項式の次数は、第1ローパスフィルタ511の伝達関数GLPF1(s)の分子多項式の次数よりも大きい。なお、第2ローパスフィルタ521の入出力特性を特徴付ける3つのフィルタ係数a1,a2,b1の値を設定する手順については、後に詳細に説明する。
重み設定部522は、入力側速度検出信号ωのフィルタ信号ω_fに応じて0から1の間の値に設定した重み信号wを生成し、重み乗算部523に出力する。より具体的には、重み設定部522は、フィルタ信号ω_fの値と重み信号wの値とを関連付ける制御マップを備えており、フィルタ信号ω_fの値に基づいてこの制御マップを検索することによって重み信号wの値を設定する。
図7は、重み信号wの値を決定する制御マップの一例である。図7に示すように、重み設定部522では、フィルタ信号ω_fの値が0以上かつ所定の第1閾値ω1未満である場合には重み信号wの値を最小値である0とし、フィルタ信号ω_fの値が第1閾値ω1よりも大きな第2閾値ω2以上である場合には重み信号wの値を最大値である1とし、フィルタ信号ω_fの値が第1閾値ω1以上かつ第2閾値ω2未満である場合には重み信号wの値を、0から1の間でフィルタ信号ω_fの値に比例した値とする。換言すれば、重み設定部522では、フィルタ信号ω_fの値が第1閾値ω1未満である場合には、フィルタ信号ω_fの値が第1閾値ω1以上である場合よりも重み信号wの値を小さくする。また重み設定部522は、フィルタ信号ω_fの値が第2閾値ω2未満である場合には、フィルタ信号ω_fの値が第2閾値ω2以上である場合よりも重み信号wの値を小さくする。なおこれら第1閾値ω1及び第2閾値ω2の具体的な設定例については、後に重み信号wで重み付けすることによる効果の説明と併せて説明する。
なお本実施形態では、上述のように重み信号wの値をフィルタ信号ω_fの値に基づいて設定する場合について説明するが、本発明はこれに限らない。重み信号wの値は、入力側動力計21の出力軸の回転速度に比例したパラメータに基づいて設定すればよく、例えば第2ローパスフィルタ521を通過する前の入力側速度検出信号ωの値に基づいて設定してもよい。
重み乗算部523は、フィルタ信号ω_fに重み信号wを乗算したものを設定慣性乗算部524に出力する。設定慣性乗算部524は、重み乗算部523の出力信号に所定の設定慣性Jsetを乗算することによって第2入力信号を生成し、この第2入力信号をトルク指令信号生成部54に入力する。この設定慣性Jsetは、電気慣性制御によって入力側動力計21で実現しようとする慣性モーメントであり、完成車に搭載した状態では供試体Wの入力軸SIに接続されるエンジンの慣性モーメントに設定される。この設定慣性Jsetは、例えば入力側動力計21の実際の慣性モーメントよりも小さな値に設定される。
以上のように第2入力信号生成部52では、入力側速度検出信号ωのフィルタ信号ω_fに0から1の間の値に設定された重み信号w及び設定慣性Jsetによって重み付けすることによって第2入力信号を生成する。
このように第2入力信号生成部52では、重み信号wは、入力側動力計21の出力軸の回転速度に比例したパラメータである入力側速度検出信号ω又はそのフィルタ信号ω_fと、電気慣性制御によって入力側動力計21で実現しようとする慣性モーメントである設定慣性Jsetと、に乗算される。このため、入力側速度検出信号ω又はそのフィルタ信号ω_fに応じて重み信号wの値を変化させることは、入力側速度検出信号ω又はそのフィルタ信号ω_fに応じて設定慣性Jsetの値を変化させることと等価である。従って図7を参照して説明した手順に従って重み信号wの値を設定することは、入力側速度検出信号ω又はそのフィルタ信号ω_fが小さくなるほど設定慣性Jsetの値を小さくすること、換言すれば入力側速度検出器23の遅れが大きくなるほど電気慣性制御によって入力側動力計21で実現しようとする慣性モーメントを軽くすることと等価である。このため第2入力信号生成部52では、上述のような重み信号wを定義せず、例えば入力側速度検出信号ωのフィルタ信号ω_fに設定慣性Jsetのみを乗算することによって第2入力信号を生成するとともに、この設定慣性Jsetをフィルタ信号ω_f(又は入力側速度検出信号ω)の値で変化させても同じ効果を奏する。
次に、第1ローパスフィルタ511及び第2ローパスフィルタ521の入出力特性を特徴付けるフィルタ係数a1,a2,b1を設定する手順について説明する。
これら3つのフィルタ係数a1,a2,b1は、3つの入力信号生成部51,52,53及びトルク指令信号生成部54によって構成される制御回路の閉ループ伝達関数の特性多項式が、所定の応答周波数fc及び所定の係数c1,c2,c3によって特徴付けられる下記多項式Pc(s)になるように設定される。ここで応答周波数fcは、上記入力軸SIの共振周波数fhよりも十分に低くなるように定められる。より具体的には、共振周波数fhを約400Hzとした場合、応答周波数fcは例えば100Hz程度に設定される。また係数c1,c2,c3の具体的な値は、図4の制御回路によって安定した電気慣性制御が実現されるように設定される。これにより入力側制御装置5による電気慣性制御の応答を、応答周波数fc程度まで高めることができる。
下記式(10−1)〜(10−3)には、本実施形態の入力側制御装置5におけるフィルタ係数a1,a2,b1の具体的な設定例を示す。下記式(10−1)〜(10−3)において、J1は入力側動力計21から入力側軸トルク検出器24までの慣性モーメントであり、J2は供試体Wの慣性モーメントであり、それぞれ設計値が用いられる。
また上記式(10−1)〜(10−3)を導出するにあたり、入力側トルク指令信号Trから入力側軸トルク検出信号Tshまでの制御対象特性(Tsh/Tr)及び入力側トルク指令信号Trから入力側速度検出信号ωまでの制御対象特性(ω/Tr)を下記式(11−1)及び(11−2)に示すように近似した。下記式(11−1)及び(11−2)は、慣性モーメントJ1で特徴付けられる慣性体と慣性モーメントJ2で特徴付けられる慣性体とを軸で連結して得られる2慣性系の運動方程式において、軸剛性を無限大とした場合に導出される。上述のように電気慣性制御の応答周波数fcを入力軸SIの共振周波数fhよりも十分に低いと仮定した場合、この近似は妥当である。
また上記式(10−1)〜(10−3)を導出するにあたり、第3入力信号生成部53の伝達関数Ge0(s)は0と近似し、重み信号wの値は1とした。上述のように伝達関数Ge0(s)は入力軸SIの共振周波数fhにおける共振を抑制する共振抑制効果があることから、そのゲインは、共振周波数fhよりも低周波数側では低下するバンドパス特性がある。このため、上記式(10−1)〜(10−3)を導出するにあたって、伝達関数Ge0(s)を0とする近似は妥当である。
次に、第2入力信号生成部52において、入力側速度検出信号ωのフィルタ信号ω_fを重み信号wによって重み付けすることによって第2入力信号を生成することによる効果について、図8及び図9を参照しながら説明する。
図8は、従来の入力側制御装置による回転立ち上がり時における制御例を示すタイムチャートである。ここで従来の入力側制御装置とは、重み設定部522及び重み乗算部523を備えない点において図4の入力側制御装置5と異なる。すなわち従来の入力側制御装置とは、図4の入力側制御装置5において重み信号wの値を常に1とし続けた場合に相当する。
また図8及び後述の図9には、時刻t0において入力側動力計21が静止しておりかつ軸トルクも作用していない状態から、時刻t1においてエンジントルク指令信号Trefの値を0から所定の正の値までステップ状に変化させた場合におけるエンジントルク指令信号Trefと(図4の最上段)、入力側トルク指令信号Trと(図4の上から2段目)、入力側軸トルク検出信号Tshと(図4の上から3段目)、入力側速度検出信号ωと(図4の最下段)、の変化を示す。また図8及び図9の最下段には、入力側動力計21の出力軸の実際の回転速度を参考のため破線で示す。
図8に示すように、時刻t1においてエンジントルク指令信号Trefの値をステップ状に増加させると、従来の入力側制御装置は、このエンジントルク指令信号Trefの増加に追従するようにトルク指令信号Trの値を0から増加させる。またこのようにトルク指令信号Trの値を0から増加させることにより、入力側動力計21の出力軸の回転速度も増加し始め、ひいては入力側軸トルク検出信号Tshの値も増加し始める。
しかしながら上述のように入力側速度検出器23から出力される入力側速度検出信号ωは、入力側軸トルク検出器24から出力される入力側軸トルク検出信号Tshよりも0からの立ち上がりが遅い。このため図8に示すように、入力側速度検出信号ωの値は、時刻t1の直後において入力側軸トルク検出信号Tshや入力側動力計21の実際の回転速度が0から増加し始めた後もなお略0を示す。またこの入力側速度検出信号ωの値は、時刻t1の直後において実際の回転速度が0から増加し始めてから、所定の遅れ時間dtが経過した後、時刻t2において0から所定の立ち上がり幅dωだけステップ状に増加する。
なお回転立ち上がり時における入力側速度検出信号ωの遅れ時間dtや立ち上がり幅dωは、入力側速度検出器23としてインクリメンタルエンコーダを採用した場合、このインクリメンタルエンコーダの解像度や入力側動力計21の回転立ち上がり時の回転速度等によって変化する。すなわち遅れ時間dtや立ち上がり幅dωは、インクリメンタルエンコーダの解像度が低くなるほど大きくなり、また入力側動力計21の回転立ち上がり時の回転速度が遅くなるほど大きくなる傾向がある。
このように時刻t2では入力側速度検出信号ωの値が急激に増加するため、図8に示すように従来の入力側制御装置では、第2入力信号の値が0から正の所定値へ急激に増加し、ひいてはトルク指令信号Trの値及び入力側軸トルク検出信号Tshの値は負の所定値へ急激に減少する。このように従来の入力側制御装置では、入力側速度検出信号ωが入力軸トルク検出信号Tshに遅れて急激に0から立ち上がることに起因して、トルク指令信号Tr、入力側軸トルク検出信号Tsh、及び入力側速度検出信号ωは、図8に示すように振動する。
図9は、本実施形態に係る入力側制御装置5による回転立ち上がり時における制御例を示すタイムチャートである。なお図9の制御例では、第1閾値ω1は、立ち上がり幅dωとして想定される値のうち最も大きな値よりも大きな値に設定した。また第2閾値ω2は、第1閾値ω1よりも大きくかつ供試体Wが搭載される完成車におけるエンジンのアイドル回転数よりも低い値に設定した。
図9に示すように入力側速度検出信号ωの値は、時刻t1の直後において実際の回転速度が0から増加し始めてから、遅れ時間dtが経過した後、時刻t2において0から立ち上がり幅dωだけステップ状に増加する。このように時刻t2までの振る舞いは図8に示す従来の入力側制御装置による制御例とほぼ同じである。しかしながら本実施形態に係る入力側制御装置5では、入力側速度検出信号ωのフィルタ信号ω_fを重み信号wで重み付けすることによって第2入力信号を生成する。また図7に示すように、フィルタ信号ω_fの値が上述のように立ち上がり幅dωよりも大きな値に設定された第1閾値ω1未満である間は、重み信号wの値は0に設定される。このため時刻t2において入力側速度検出信号ωの値が立ち上がり幅dωだけステップ状に増加しても、第2入力信号の値は0に維持される。このため図9に示すように、時刻t2において入力側速度検出信号ωの値が急激に増加しても入力側トルク指令信号Trの値及び入力側軸トルク検出信号Tshの値は一定に維持される。
また図9に示すように時刻t3においてフィルタ信号ω_fの値が第1閾値ω1以上になったことに応じて、時刻t3以降では、重み信号wの値は、0から増加し始める。このため時刻t3以降では、第2入力信号の値も0から増加し始め、これにより図9に示すように入力側トルク指令信号Trの値及び入力側軸トルク検出信号Tshの値は、図9に示すようにわずかに振動する。しかしながら本実施形態では、図7に示すように重み信号wの値を0から徐々に増加させることから、入力側トルク指令信号Tr及び入力側軸トルク検出信号Tshの振動の振幅は、図8に示す従来の入力側制御装置による制御例と比較して十分に小さく抑制される。
本実施形態に係る入力側制御装置5によれば、以下の効果を奏する。
(1)入力側制御装置5では、第2入力信号生成部52は、入力側速度検出信号ωのフィルタ信号ω_fの値が第1閾値ω1又は第2閾値ω2未満である場合(すなわち、アイドル回転数以下の低回転域である場合)、フィルタ信号ω_fの値が閾値ω1又はω2以上である場合(すなわち、高回転域である場合)よりも重み信号wの値を小さくする。これにより低回転域において入力側速度検出信号ωの値が急激に増加した場合であっても、入力側トルク指令信号Trや入力側軸トルク検出信号Tshが振動するのを抑制できる。
(2)入力側制御装置5では、入力側動力計21の回転速度を検出する入力側速度検出器23として、出力軸が回転するとその回転変位量に応じた周波数のパルス信号を入力側速度検出信号ωとして生成するインクリメンタルエンコーダを用いる。インクリメンタルエンコーダは、アブソリュートエンコーダやレゾルバ等の既知の速度検出器の中では安価であるという利点がある。しかしながらインクリメンタルエンコーダは、回転軸が静止した状態から回転し始めた直後は、パルス数が不足するため、0からの立ち上がり時における遅れが特に顕著になるという課題がある。これに対し入力側制御装置5によれば、上述のように入力側速度検出信号ωのフィルタ信号ω_fの値に応じて重み信号wの値を変化させることにより、低回転域において入力側トルク指令信号Trや入力側軸トルク検出信号Tshが振動するのを抑制できるので、入力側速度検出器23としてインクリメンタルエンコーダを用いることによって生じるデメリットが顕在化することもない。
(3)入力側制御装置5では、第2入力信号生成部52は、入力側速度検出信号ωを第2ローパスフィルタ521に通過させることによって得られるフィルタ信号ω_fの値に応じて重み信号wの値を設定するとともに、このフィルタ信号ω_fの値に重み信号wの値と設定慣性Jsetとを乗算することによって第2入力信号を生成する。これにより、低回転域において入力側速度検出信号ωの値が急激に増加した場合であっても、入力側トルク指令信号Trや入力側軸トルク検出信号Tshが振動するのを抑制できる。
(4)入力側制御装置5において重み設定部522は、入力側速度検出信号ωのフィルタ信号ω_fの値が0以上かつ第1閾値ω1未満である場合には重み信号wの値を0とし、フィルタ信号ω_fの値が第2閾値ω2以上である場合には重み信号wの値を1とし、フィルタ信号ω_fの値が第1閾値ω1以上かつ第2閾値ω2未満である場合には重み信号wの値を0から1の間でフィルタ信号ω_fの値に比例した値とする。これにより、入力側速度検出信号ωのフィルタ信号ω_fの値が第2閾値ω2未満である低回転域では、フィルタ信号ω_fの値に応じて重み信号wの値を適切に変化させることができるので、低回転域において入力側速度検出信号ωの値が急激に増加した場合であっても、入力側トルク指令信号Trや入力側軸トルク検出信号Tshが振動するのを抑制できる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図10は、本実施形態に係る入力側制御装置5Aの制御回路の構成を示すブロック図である。図10には、入力側制御装置5Aに構成される制御回路のうち、特に入力側動力計の電気慣性制御を担う部分を示す。図10に示すように、入力側制御装置5Aは、第2入力信号生成部52Aの構成が図4に示す入力側制御装置5と異なる。以下の入力側制御装置5Aの説明では、図4に示す入力側制御装置5と同じ構成については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
第2入力信号生成部52Aは、第2ローパスフィルタ521と、重み設定部522Aと、重み乗算部523と、設定慣性乗算部524と、第3ローパスフィルタ525Aと、を備える。
重み設定部522Aは、入力側速度検出信号ωに応じて0から1の間の値に設定した重み信号wを生成し、第3ローパスフィルタ525Aに出力する。より具体的には、重み設定部522Aは、入力側速度検出信号ωの値と重み信号wの値とを関連付ける制御マップを備えており、入力側速度検出信号ωの値に基づいてこの制御マップを検索することによって重み信号wの値を設定する。
図11は、重み信号wの値を決定する制御マップの一例である。図11に示すように、重み設定部522Aでは、入力側速度検出信号ωの値が0以上かつ第1閾値ω1未満である場合には重み信号wの値を最小値である0とし、入力側速度検出信号ωの値が第2閾値ω2以上である場合には重み信号wの値を最大値である1とし、入力側速度検出信号ωの値が第1閾値ω1以上かつ第2閾値ω2未満である場合には重み信号wの値を、0から1の間で入力側速度検出信号ωの値に比例した値とする。換言すれば、重み設定部522Aでは、入力側速度検出信号ωの値が第1閾値ω1未満である場合には、入力側速度検出信号ωの値が第1閾値ω1以上である場合よりも重み信号wの値を小さくする。また重み設定部522Aは、入力側速度検出信号ωの値が第2閾値ω2未満である場合には、入力側速度検出信号ωの値が第2閾値ω2以上である場合よりも重み信号wの値を小さくする。なお、第1閾値ω1は、第1実施形態と同様に立ち上がり幅dωとして想定される値のうち最も大きな値よりも大きな値に設定される。第2閾値ω2もまた第1実施形態と同様に、第1閾値ω1よりも大きくかつ供試体Wが搭載される完成車におけるエンジンのアイドル回転数よりも低い値に設定される。
なお本実施形態では、上述のように重み信号wの値を入力側速度検出信号ωの値に基づいて設定する場合について説明するが、本発明はこれに限らない。重み信号wの値は、入力側動力計21の出力軸の回転速度に比例したパラメータに基づいて設定すればよく、例えば入力側速度検出信号ωを第2ローパスフィルタ521に通過させることで得られるフィルタ信号ω_fの値に基づいて設定してもよい。
第3ローパスフィルタ525Aは、重み信号wから高周波数成分を減衰させ低周波数成分を通過させる。以下では、第3ローパスフィルタ525Aの出力信号、すなわち重み信号wを第3ローパスフィルタ525Aに通過させ、高周波数成分を減衰することによって得られるフィルタ信号をw_fと表記する。重み信号wのフィルタ信号w_fは、重み乗算部523に入力される。第3ローパスフィルタ525Aの伝達関数GLPF3(s)は、下記式(12)に示すように、重み信号wからカットオフ周波数1/Tfよりも高い高周波数成分を減衰させるとともにカットオフ周波数1/Tfよりも低い低周波数成分を通過させる1次のローパスフィルタである。なお第3ローパスフィルタ525Aは第2ローパスフィルタ521よりも低い周波数成分を減衰させるように、第3ローパスフィルタ525Aのカットオフ周波数1/Tfは、第2ローパスフィルタ521のカットオフ周波数よりも低く設定される。
重み乗算部523は、入力側速度検出信号ωのフィルタ信号ω_fに、重み信号wのフィルタ信号w_fを乗算したものを設定慣性乗算部524に出力する。設定慣性乗算部524は、重み乗算部523の出力信号に設定慣性Jsetを乗算することによって第2入力信号を生成し、この第2入力信号をトルク指令信号生成部54に入力する。
以上のように第2入力信号生成部52Aでは、入力側速度検出信号ωのフィルタ信号ω_fを、重み信号wのフィルタ信号w_f及び設定慣性Jsetによって重み付けすることによって第2入力信号を生成する。
次に、第2入力信号生成部52Aにおいて、重み信号wのフィルタ信号w_fによって重み付けすることによる効果について、図9及び図12を参照しながら説明する。
図12は、本実施形態に係る入力側制御装置5Aによる回転立ち上がり時における制御例を示すタイムチャートである。なお図12には、上述の図8及び図9に示す例と同じ手順によってエンジントルク指令信号Trefの値をステップ状に変化させた場合におけるエンジントルク指令信号Trefと(図12の最上段)、入力側トルク指令信号Trと(図12の上から2段目)、入力側軸トルク検出信号Tshと(図12の上から3段目)、入力側速度検出信号ωと(図12の最下段)、の変化を示す。
図12に示すように、入力側速度検出信号ωの値は、時刻t1の直後において実際の回転速度が0から増加し始めてから、遅れ時間dtが経過した後、時刻t2において0から立ち上がり幅dωだけステップ状に増加し、その後時刻t3において第1閾値ω1以上になる。このように時刻t3までの振る舞いは、図9に示す第1実施形態に係る入力側制御装置5による制御例とほぼ同じである。
ここで図9を参照して説明したように、第1実施形態に係る入力側制御装置5では、時刻t3以降においてトルク指令信号Tr及び入力側軸トルク検出信号Tshの値がわずかに振動する。これは第3ローパスフィルタ525Aを備えない入力側制御装置5において、重み信号wは時刻t3以降、電気慣性制御の応答周波数fc程度の周波数で変動し始めることに起因する。
これに対し本実施形態に係る入力側制御装置5Aでは、入力側速度検出信号ωに基づいて重み信号wを生成し、さらにこの重み信号wを第3ローパスフィルタ525Aに通過させることによって得られるフィルタ信号w_fによって入力側速度検出信号ωのフィルタ信号ω_fを重み付けする。上述のように第3ローパスフィルタ525Aのカットオフ周波数1/Tfは第2ローパスフィルタ521のカットオフ周波数よりも低くなるように設定される。このため入力側制御装置5Aでは、時刻t3以降、重み信号wのフィルタ信号w_fの変動を電気慣性制御の応答周波数fcよりも低いカットオフ周波数1/Tf以下に抑制できるので、図12に示すように時刻t3以降におけるトルク指令信号Tr及び入力側軸トルク検出信号Tshの振動も抑制できる。
本実施形態に係る入力側制御装置5Aによれば、上記(1)〜(2)の効果に加えて以下の効果を奏する。
(5)入力側制御装置5Aでは、第2入力信号生成部52Aは、入力側速度検出信号ωの値に応じて重み信号wの値を設定するとともに、入力側速度検出信号ωを第2ローパスフィルタ521に通過させることによって得られるフィルタ信号ω_fの値に、重み信号wを第3ローパスフィルタ525Aに通過させることによって得られるフィルタ信号w_fの値と設定慣性Jsetとを乗算することによって第2入力信号を生成する。これにより、低回転域において入力側速度検出信号ωの値が急激に増加した場合であっても、入力側トルク指令信号Trや入力側軸トルク検出信号Tshが振動するのを抑制できる。また第2入力信号生成部52Aは、第2ローパスフィルタ521と第3ローパスフィルタ525Aとの2つのローパスフィルタを用いることにより、入力側動力計21の回転速度が0から立ち上がる時における第2入力信号の変化度合を細かく調整できるので、入力側トルク指令信号Trや入力側軸トルク検出信号Tshの振動を、第1実施形態に係る入力側制御装置5よりもさらに抑制できる。
(6)入力側制御装置5Aにおいて、第3ローパスフィルタ525Aは第2ローパスフィルタ521よりも低い周波数成分を減衰させる。これにより、入力側動力計21の回転速度が0から立ち上がる時における入力側トルク指令信号Trや入力側軸トルク検出信号Tshの振動をさらに抑制できる。
(7)入力側制御装置5Aにおいて重み設定部522Aは、入力側速度検出信号ωの値が0以上かつ第1閾値ω1未満である場合には重み信号wの値を0とし、入力側速度検出信号ωの値が第2閾値ω2以上である場合には重み信号wの値を1とし、入力側速度検出信号ωの値が第1閾値ω1以上かつ第2閾値ω2未満である場合には重み信号wの値を0から1の間で入力側速度検出信号ωの値に比例した値とする。これにより、入力側速度検出信号ωの値が第2閾値ω2未満である低回転域では、入力側速度検出信号ωの値に応じて重み信号wの値を適切に変化させることができるので、低回転域において入力側速度検出信号ωの値が急激に変化した場合であっても、入力側トルク指令信号Trや入力側軸トルク検出信号Tshが振動するのを抑制できる。
以上、本発明の第1、第2実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
例えば上記第1実施形態(又は第2実施形態)において、第2入力信号生成部52(又は第2入力信号生成部52A)では、入力側速度検出信号ωのフィルタ信号ω_fに重み信号w(又はフィルタ信号w_f)と設定慣性Jsetを乗算するとともに、設定慣性Jsetを一定値で固定し、重み信号w(又はフィルタ信号w_f)の値をフィルタ信号ω_f(又は入力側速度検出信号ω)の値で変化させる場合について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、入力側速度検出信号ωのフィルタ信号ω_fに設定慣性Jsetのみを乗算し、この設定慣性Jsetをフィルタ信号ω_f(又は入力側速度検出信号ω)の値で変化させても同様の効果を奏する。
1…試験システム
21…入力側動力計(動力計)
22…入力側インバータ(インバータ)
23…入力側速度検出器(速度検出器)
24…入力側軸トルク検出器(軸トルク検出器)
5,5A…入力側制御装置(動力計制御装置)
51…第1入力信号生成部
52,52A…第2入力信号生成部
521…第2ローパスフィルタ(フィルタ、第1フィルタ)
522,522A…重み設定部
523…重み乗算部(乗算部)
524…設定慣性乗算部(乗算部)
525A…第3ローパスフィルタ(第2フィルタ)
53…第3入力信号生成部
54…トルク指令信号生成部
W…供試体
SI…入力軸
SO1,SO2…出力軸

Claims (7)

  1. 入力軸及び出力軸を備える供試体の入力軸に連結された動力計と、
    トルク指令信号に応じた電力を前記動力計に供給するインバータと、
    前記動力計の回転速度に応じた速度検出信号を発生する速度検出器と、
    前記入力軸に作用する軸トルクに応じた軸トルク検出信号を発生する軸トルク検出器と、を備える試験システムにおいて、前記トルク指令信号に対する上位指令信号、前記速度検出信号、及び前記軸トルク検出信号を用いて前記トルク指令信号を生成する動力計制御装置であって、
    前記上位指令信号と前記軸トルク検出信号との偏差に基づいて第1入力信号を生成する第1入力信号生成部と、
    所定の重み信号によって重み付けされた前記速度検出信号に基づいて第2入力信号を生成する第2入力信号生成部と、
    前記第1及び第2入力信号に基づいて前記トルク指令信号を生成するトルク指令信号生成部と、を備え、
    前記第2入力信号生成部は、前記速度検出信号の値又は前記速度検出信号を速度信号フィルタに通過させることによって得られるフィルタ信号の値が所定の閾値未満である場合には、前記速度検出信号の値又は前記フィルタ信号の値が前記閾値以上である場合よりも前記重み信号の値を小さくし、
    前記速度検出信号は前記軸トルク検出信号よりも0からの立ち上がりが遅いことを特徴とする動力計制御装置。
  2. 前記速度検出器は、前記動力計の出力軸が回転するとその回転変位量に応じた周波数のパルス信号を前記速度検出信号として生成するインクリメンタルエンコーダであることを特徴とする請求項1に記載の動力計制御装置。
  3. 前記速度信号フィルタは、前記速度検出信号から高周波数成分を減衰させ低周波数成分を通過させ、
    前記第2入力信号生成部は、
    前記速度信号フィルタと、
    前記速度信号フィルタの出力信号の値に応じた値の前記重み信号を出力する重み設定部と、
    前記速度信号フィルタの出力信号に前記重み信号及び所定の設定慣性を乗算することによって前記第2入力信号を生成する乗算部と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の動力計制御装置。
  4. 前記重み設定部は、前記速度信号フィルタの出力信号の値が0以上かつ第1閾値未満である場合には前記重み信号の値を0とし、前記速度信号フィルタの出力信号の値が前記第1閾値よりも大きな第2閾値以上である場合には前記重み信号の値を1とし、前記速度信号フィルタの出力信号の値が前記第1閾値以上かつ前記第2閾値未満である場合には前記重み信号の値を0から1の間で前記速度信号フィルタの出力信号の値に比例した値とすることを特徴とする請求項3に記載の動力計制御装置。
  5. 前記速度信号フィルタは、前記速度検出信号から高周波数成分を減衰させ低周波数成分を通過させ、
    前記第2入力信号生成部は、
    前記速度信号フィルタと、
    前記速度検出信号の値に応じた値の前記重み信号を出力する重み設定部と、
    前記重み信号から高周波数成分を減衰させ低周波数成分を通過させる重み信号フィルタと、
    前記速度信号フィルタの出力信号に前記重み信号フィルタの出力信号及び所定の設定慣性を乗算することによって前記第2入力信号を生成する乗算部と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の動力計制御装置。
  6. 前記重み信号フィルタは前記速度信号フィルタよりも低い周波数成分を減衰させることを特徴とする請求項5に記載の動力計制御装置。
  7. 前記重み設定部は、前記速度検出信号の値が0以上かつ第1閾値未満である場合には前記重み信号の値を0とし、前記速度検出信号の値が前記第1閾値よりも大きな第2閾値以上である場合には前記重み信号の値を1とし、前記速度検出信号の値が前記第1閾値以上かつ前記第2閾値未満である場合には前記重み信号の値を0から1の間で前記速度検出信号の値に比例した値とすることを特徴とする請求項5又は6に記載の動力計制御装置。
JP2019036046A 2019-02-28 2019-02-28 動力計制御装置 Active JP6737363B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036046A JP6737363B1 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 動力計制御装置
KR1020217030456A KR102383554B1 (ko) 2019-02-28 2019-12-13 동력계 제어 장치
US17/434,384 US11313762B2 (en) 2019-02-28 2019-12-13 Dynamometer control device
PCT/JP2019/048854 WO2020174814A1 (ja) 2019-02-28 2019-12-13 動力計制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036046A JP6737363B1 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 動力計制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6737363B1 true JP6737363B1 (ja) 2020-08-05
JP2020139854A JP2020139854A (ja) 2020-09-03

Family

ID=71892445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036046A Active JP6737363B1 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 動力計制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11313762B2 (ja)
JP (1) JP6737363B1 (ja)
KR (1) KR102383554B1 (ja)
WO (1) WO2020174814A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046774B2 (ja) * 2018-10-02 2022-04-04 株式会社明電舎 制御器設計方法
JP6729767B1 (ja) * 2019-06-19 2020-07-22 株式会社明電舎 試験システム
JP7040581B1 (ja) * 2020-09-29 2022-03-23 株式会社明電舎 試験システム
JP7380762B1 (ja) * 2022-06-27 2023-11-15 株式会社明電舎 試験システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2785367A (en) * 1954-04-05 1957-03-12 Westinghouse Electric Corp Dynamometer control
US3330153A (en) * 1965-02-23 1967-07-11 Gen Motors Corp Individual wheel speed control dynamometer
JP3719085B2 (ja) * 2000-02-29 2005-11-24 豊田工機株式会社 電気式動力舵取装置
US8730611B2 (en) 2011-02-28 2014-05-20 Seagate Technology Llc Contact detection
KR101548293B1 (ko) * 2012-01-13 2015-08-28 메이덴샤 코포레이션 구동 트레인 시험 시스템
JP5344067B1 (ja) 2012-06-13 2013-11-20 株式会社明電舎 動力計システム
KR101577244B1 (ko) 2012-07-09 2015-12-14 메이덴샤 코포레이션 구동 트레인의 시험 시스템
JP2014128117A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電動フォークリフト用のモータ駆動装置およびそれを用いた電動フォークリフト
JP5800001B2 (ja) 2013-10-07 2015-10-28 株式会社明電舎 ダイナモメータシステム
JP6044647B2 (ja) * 2015-01-13 2016-12-14 株式会社明電舎 ダイナモメータの制御装置及びこれを用いた慣性モーメント推定方法
JP6168126B2 (ja) * 2015-11-09 2017-07-26 株式会社明電舎 ダイナモメータシステムのダイナモ制御装置及びそのエンジン始動方法
JP6720618B2 (ja) 2016-03-23 2020-07-08 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6172349B1 (ja) * 2016-06-27 2017-08-02 株式会社明電舎 モータドライブシステム
JP6390774B1 (ja) * 2017-09-13 2018-09-19 株式会社明電舎 動力計制御装置
GB2576025A (en) * 2018-08-01 2020-02-05 Comb Order Ltd Synchronous real time dynamometer
JP6687086B1 (ja) * 2018-11-07 2020-04-22 株式会社明電舎 電気慣性制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210121278A (ko) 2021-10-07
US20220065750A1 (en) 2022-03-03
WO2020174814A1 (ja) 2020-09-03
KR102383554B1 (ko) 2022-04-08
JP2020139854A (ja) 2020-09-03
US11313762B2 (en) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737363B1 (ja) 動力計制御装置
JP6390774B1 (ja) 動力計制御装置
JP6545560B2 (ja) ハイブリッド車両の能動型振動低減制御装置及びその方法
JP5214578B2 (ja) 動力装置の制御装置
JP3772721B2 (ja) エンジンベンチシステムおよびエンジン特性の測定方法
JP6044649B2 (ja) ダイナモメータシステムの制御装置
JP2010514391A (ja) ハイブリッド車両または電気車両の電動機の制御方法
WO2013187453A1 (ja) 動力計システム
JP6168126B2 (ja) ダイナモメータシステムのダイナモ制御装置及びそのエンジン始動方法
JPH0270936A (ja) ディーゼルエンジンのトルク制御装置
JP6481792B2 (ja) 動力系の試験装置
JP6729767B1 (ja) 試験システム
KR20190129237A (ko) 벨트 슬립 저감 장치
JP4914979B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP6497408B2 (ja) 電気慣性制御装置
KR102256390B1 (ko) 동력계 제어 장치
JP2014508677A (ja) 伝導機構の振動の検出
JP5234774B2 (ja) シャシーダイナモ制御装置
JPWO2018016628A1 (ja) 軸トルク制御装置
JP7303112B2 (ja) 実体変速機を備えるパワートレインテストベンチを制御するための、特に閉ループ制御するための方法
JP6958518B2 (ja) 動力計制御装置
WO2020095507A1 (ja) 軸トルク制御装置
JP2014142317A (ja) 動力系の試験装置
JP6638869B1 (ja) 動力計制御装置
JP3257873B2 (ja) 電動機駆動システムの軸トルク制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150