JP5407981B2 - 防水シートの敷設方法及び防水構造 - Google Patents

防水シートの敷設方法及び防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5407981B2
JP5407981B2 JP2010074222A JP2010074222A JP5407981B2 JP 5407981 B2 JP5407981 B2 JP 5407981B2 JP 2010074222 A JP2010074222 A JP 2010074222A JP 2010074222 A JP2010074222 A JP 2010074222A JP 5407981 B2 JP5407981 B2 JP 5407981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
waterproof
waterproof sheet
laid
protective sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010074222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011208366A (ja
Inventor
充洋 井田
忠治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2010074222A priority Critical patent/JP5407981B2/ja
Publication of JP2011208366A publication Critical patent/JP2011208366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407981B2 publication Critical patent/JP5407981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、ビル等の屋上等の構造物に、シート接合部材を介する等して防水シートを敷設する防水シートの敷設方法、及び、そのような方法により防水シートが敷設された防水構造の改良に関し、特に、防水シートに亀裂、破損等が生じた場合にも構造物への漏水を防止することに関するものである。
例えば、オフィスビルや学校等の屋上、バルコニー、ベランダ等の風雨に曝される構造物に防水施工する場合には、防水シートを下地となる構造物の躯体には直接は接着しないことにより、躯体の亀裂や振動、目地の挙動等の影響を受けることが少なく、地震等の際にも防水性を確保することができる、いわゆる絶縁工法(機械式固定工法)が採用されることがある。
この工法においては、表面に防水シートと同質の合成樹脂が被覆された鋼板等から成るシート接合部材を使用し、構造物の躯体のうち、床面から壁面にかけての立ち上がり部や入隅部、出隅部等には、例えば帯状や縦断面L字の形状を有するシート接合部材を設置し、これらの入隅部等以外の箇所においては、例えばディスク状の形状を有するシート接合部材を所定のピッチで設置して、これらのシート接合部材を釘等の固定具で躯体に取付け、その後、これらのシート接合部材上から防水シートを敷設して、所要のシート接合部材に防水シートを溶着させて接合することにより、防水シートを、シート接合部材を介して構造物の躯体に固定する(例えば、特許文献1、2等参照)。
しかし、防水シートをシート接合部材に接合しても、長期間が経過すると、経年劣化や外気温の変化、風圧による伸縮等を原因とする疲労により、防水シートに亀裂や破損が生じる場合がある。この場合、従来は、防水シートが、シート接合部材に接合されている箇所を除いては、構造物の躯体や、構造物上に設置された断熱材の上に直接敷設されていたため、亀裂や破損が生じた箇所から構造物の躯体や断熱材、更には場合によっては室内にまで漏水するおそれがあった。
この問題を解決するためには、防水シートを上記シート接合部材に接合した構造を二重に設置することが考えられる。しかし、これでは、従来の2倍の量の作業や部材を必要とするため、手間を要するとともに、コストが嵩む問題がある。
この点、防水シートの下において断熱材を挟んで雨水を排出する樋を二重構造として一次樋と二次樋の各々を排水管に直接接続して、防水シートに亀裂等が生じても二次樋によって排水することも提案されている(例えば、特許文献3、4等参照)。しかし、この構造は、複雑であるが故に、設置の手間とコストが嵩むことには変わりがなく、また、断熱材への浸水は回避することができない問題がある。更に、排水すべき水量が多く、排水管のみでは充分な排水能力を確保することができない場合や、排水管の目詰まり等により雨水が逆流して構造物側に溢れ出た場合にも、雨水を構造物外に適切に排出させることができないおそれがあった。
特開平8−246609号公報 特開2004−44158号公報 特開2007−224563号公報 特開2007−231561号公報
本発明が解決しようとする課題は、上記の問題点に鑑み、防水シートに亀裂や破損が生じても、手間やコストを要することなく、構造物や床材、室内への漏水を防止することができる防水シートの敷設方法及びそのような方法により設置された防水構造を提供することにある。
(1.防水シートの敷設方法)
本発明は、上記の課題を解決するための第1の手段として、屋上、バルコニー等の構造物に防水シートを敷設する防水シートの敷設方法において、防水シートの下に更に保護シートを敷設し、この保護シートを構造物の床面から壁面にわたって連続して立ち上げて設置し、保護シートを構造物の壁面に設置されたオーバーフロー管に連結し、防水シートとして、構造物の床面に敷設される第1の防水シートと、構造物の床面から壁面にわたって連続して立ち上げて敷設される第2の防水シートとを使用し、この第2の防水シートを、構造物の壁面に沿って立ち上がって設置された保護シートの一部又は全部を覆うように構造物の壁面に設置することを特徴とする防水シートの敷設方法を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第2の手段として、上記第1の解決手段において、保護シートを構造物の床面に設置されたドレイン部材に連結させることを特徴とする防水シートの敷設方法を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第3の手段として、上記第1又は第2のいずれかの解決手段において、保護シートの端部を床面に敷設すべき防水シートよりも上方にまで達するように設置し、床面に敷設すべき防水シートを保護シート内に敷設することを特徴とする防水シートの敷設方法を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第4の手段として、上記第1乃至第3のいずれかの解決手段において、防水シートを、床材を介さずに保護シートの上に敷設することを特徴とする防水シートの敷設方法を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第5の手段として、上記第1乃至第4のいずれかの解決手段において、裏面にシール材が取り付けられた縦断面L字状のシート接合部材を、保護シート上において構造物の床面から壁面にわたって設置し、シート接合部材に固定具を貫通させてシート接合部材をシール材を介して構造物に押しつけることにより、保護シートを構造物に固定することを特徴とする防水シートの敷設方法を提供するものである。
(2.防水構造)
また、本発明は、上記第1乃至第のいずれかの解決手段により設置された下記の防水構造をも提供するものである。すなわち、本発明は、上記の課題を解決するための第の手段として、屋上、バルコニー等の構造物に防水シートを敷設した防水構造において、防水シートの下に更に敷設された保護シートを備え、この保護シートは、構造物の床面から壁面にわたって連続して立ち上げて設置されて、構造物の壁面に設置されたオーバーフロー管に連結され、防水シートは、構造物の床面に敷設される第1の防水シートと、構造物の床面から壁面にわたって連続して立ち上げて敷設される第2の防水シートとから成り、この第2の防水シートは、構造物の壁面に沿って立ち上がって設置された保護シートの一部又は全部を覆って構造物の壁面に設置されていることを特徴とする防水構造を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第の手段として、上記第の解決手段において、保護シートは構造物の床面に設置されたドレイン部材に連結されていることを特徴とする防水構造を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第の手段として、上記第又は第のいずれかの解決手段において、保護シートの端部は床面に敷設すべき防水シートよりも上方にまで達するように設置され、床面に敷設すべき防水シートは保護シート内に敷設されていることを特徴とする防水構造を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第の手段として、上記第乃至第のいずれかの解決手段において、防水シートは、床材を介さずに保護シートの上に敷設されていることを特徴とする防水構造を提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するための第10の手段として、上記第乃至第のいずれかの解決手段において、防水構造は、保護シート上において構造物の床面から壁面にわたって設置される縦断面L字状のシート接合部材も備え、シート接合部材は、裏面にシール材が取り付けられ、シート接合部材がシート接合部材を貫通する固定具によりシール材を介して構造物に押しつけられることにより、保護シートが構造物に固定されていることを特徴とする防水構造を提供するものである。
本発明によれば、上記のように、防水シートの下に更に保護シートを敷設し、この保護シートを構造物の床面から壁面にわたって連続して立ち上げて敷設しているため、例えば、防水シートに亀裂や破損等が生じても、その下に敷設された保護シートにより構造物や室内への漏水を防止することができる上に、この保護シートが構造物の壁面に設置されたオーバーフロー管に連結されているため、防水シートの亀裂や破損箇所から保護シート上に浸入した水量が多く排水管のみでは充分な排水能力を確保することができない場合や、排水管の目詰まり等により雨水が逆流して保護シート側に溢れ出た場合にも、雨水を構造物外に適切に排出することができる実益がある。
本発明によれば、上記のように、保護シートを構造物に設置されたドレイン部材に連結させているため、何らかの原因で防水シートの下側に漏洩した雨水も保護シートを介して排水管へ排水することができ、特に、オーバーフロー管と相俟って、保護シート上に浸入した雨水の排水能力を充分に確保することができ、構造物内に雨水を浸入させることなく確実に構造物外に排出することができる実益がある。
本発明によれば、上記のように、保護シートの端部を床面に敷設すべき防水シートよりも上方にまで達するように設置し、床面に敷設すべき防水シートを保護シート内に敷設しているため、防水シートのいずれの箇所から雨水が漏洩しても、保護シートが受け皿となって構造物等への漏水を確実に防止することができる実益がある。
本発明によれば、上記のように、防水シートを、床材を介さずに保護シートの上に、すなわち、防水シートを保護シートの上に直接敷設している(シート接合部材に接合した箇所を除き、防水シートの直下に保護シートを敷設している)ため、構造物のみならず、例えば、断熱材等の床材への漏水も防止することができ、これらの床材への影響も抑制することができる実益がある。
本発明によれば、上記のように、裏面にシール材が取り付けられた縦断面L字状のシート接合部材を保護シート上において構造物の床面から壁面にわたって設置し、このシート接合部材に固定具を貫通させてシート接合部材をシール材を介して構造物に押しつけているため、シール材によって固定具が貫通する穿孔部からの漏水も防止することができ、防水性をより高めることができるとともに、従来からの機械式固定工法とほぼ変わらぬ工程数、部材数で保護シートをも敷設、固定して防水性を高めることができ、手間とコストを嵩張らせることなく簡易に防水性を高めることができる実益がある。
本発明によれば、上記のように、構造物の床面から壁面にわたって連続して立ち上げて敷設される第2の防水シートを、構造物の壁面に沿って立ち上がって設置された保護シートの一部又は全部を覆うように構造物の壁面に設置しているため、通常時には壁面において雨水が保護シート側へ浸水するのを防止することができると同時に、構造物の内壁面は第2の防水シートにより覆われるため、壁面に設置されたL字状の接合部材や保護シート、更には、オーバーフロー管が内壁面の外観上には現れず、見栄えを確保しつつ、充分な排水能力を確保することができる実益がある。
本発明の防水構造の概略断面図である。 本発明に用いられるドレイン部材のフランジ部の拡大断面図である。 本発明に用いられるシート接合部材の拡大断面図である。
本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明すると、図1乃至図3は、本発明の防水構造10及びこの防水構造10を設置するための防水シート12の敷設方法を実施する状態を示し、この防水構造10は、図1乃至図3に示すように、構造物1に防水シート12を敷設して設置される。
この防水構造10が設置される構造物1としては、特に限定はないが、例えば、オフィスビルや学校の校舎等の事業用の建造物や、マンション等の居住用の建造物の屋根やベランダ、バルコニー等を挙げることができ、本発明は、これらの防水性が要求される構造物1に適用することができる。
図示の実施の形態では、この防水シート12は、構造物1の躯体上に敷設された断熱材2を介して構造物1に固定されたシート接合部材14に接合されて敷設されており、防水シート12を、構造物1の躯体や断熱材2に直に固定することなく、シート接合部材14を介して固定することにより、躯体や断熱材2の亀裂や振動、目地の挙動(目地とは、構造物1の躯体や断熱材2同士の継ぎ目であり、この目地が地震や振動等で動くことをいう。)等の影響を受けることが少ない方法で敷設している。但し、この断熱材2やシート接合部材14の有無や敷設方法には特に限定はなく、他の方法により防水シート12を敷設することもできる。
(1.保護シートの敷設)
本発明においては、図1乃至図3に示すように、防水シート12の下に更に保護シート16を敷設する。この保護シート16は、図1に示すように、構造物1の躯体上に設置された断熱材2上に敷設され、仮に何らかの原因で防水シート12の亀裂や破損等が生じるようなことがあった場合でも、防水シート12から漏洩した雨水が断熱材2や構造物1に雨水が浸入するのを防止している。従って、この保護シート16は、防水性を備えていることが望ましい。
また、この保護シート16として使用されるシートは、一般に、長尺の帯状に形成されているため、敷設箇所に合わせて複数用意し、これらの複数の保護シート16を、端部を部分的に重畳させながら、構造物1の床面(図示の実施の形態では、断熱材2)上に敷き詰めていく。従って、この保護シート16は、溶剤、熱、超音波による溶着、融着が可能なシート、又は、接着剤若しくはテープにより相互に連結できるシートを使用することが望ましい。これにより、保護シート16同士の重畳部分を、敷設後に、あるいは、敷設と同時並行で、溶剤、熱、超音波等によって溶着、融着したり、又は、接着剤、テープにより相互に連結することにより、複数の保護シート16を防水性を確保しながら敷設することができるとともに、特に、この作業が、防水シート12一般の敷設作業とほぼ同様の作業であるため、設置現場での保護シート16の敷設作業を、従来と同様の作業で簡易に行うことができる点でメリットがある。
また、特に、この場合、保護シート16の少なくとも保護シート16同士の重畳部分となる片面を、例えば、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等の、溶剤、熱、超音波による溶着、融着が可能な材質で被覆又は形成することが望ましい。これにより、保護シート16同士の重畳部分の融着、溶着を簡易に行うことができるのは勿論のこと、設置現場での折り曲げや切断等の加工も容易に行うことができるとともに、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等は床面から壁面1bのかけての立ち上がり部や入隅部、出隅部への追従性にも優れるため、表面の防水シート12に皺や弛みが生ずるのを防止して、防水性を高めつつ良好な外観を維持することができる。この保護シート16同士の重畳部分となる面を被覆又は形成する材質としては、具体的には、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、エチレン酢酸ビニル共重合体、アクリル系ホットメルト系接着剤、ポリエステル系ホットメルト接着剤が好適なものとして挙げられる。なお、施工時の作業性を考慮すると、これらの溶剤、熱、超音波による溶着、融着が可能な材質は、保護シート16の両面に被覆又は形成することが好ましい。
上記の保護シート16としては、具体的には、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等の防水性シート又は不織布から構成されたシート、また、これらシート内部又は表面にポリエステル等の繊維基材が介在されたクロスシート等を挙げることができる。また、住宅の床等のコンクリート養生時や、建物改修時等の床面マスキングのために使用されている養生シートも、軽量で、折曲げや切り取り加工も容易であり、防水性にも優れるため、特に好適なものとして挙げられる。これらの養生シートとしてはポリエチレン製のものを挙げることができる。なお、保護シート16自体が、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等の溶剤、熱、超音波による溶着、融着が可能な材質以外の材質で形成されているときは、表面に上述したポリエチレン、ポリ塩化ビニル等の溶剤、熱、超音波による溶着、融着が可能な材質を被覆することにより、相互に連結可能とすることができる。
また、この保護シート16の厚みは、0.1mm以上2.0mm以下の厚みに、より望ましくは、0.5mm以上1.5mm以下とすることが好適である。これにより、取扱い性や、仕上げ寸法、外観に大きな影響を与えることがない一方で、容易に破損等することがなく、確実に防水性を高めることができるためである。
この保護シート16は、図1(の右側)に示すように、特に、構造物1の床面(図示の実施の形態では、構造物1の躯体上に設置された断熱材2の床面)から壁面1bにわたって連続して立ち上げて敷設する。この場合、特に、壁面1bが外部に向かって凹んでいる入隅部においては、保護シート16を折り曲げることにより、一方、壁面1bが内部に向かって突出している出隅部においては保護シート16の一部をV字状等に切り取って出隅部に跨らせた上で、露出した出隅部の角を、図示しない伸縮性を有する防水テープ等により覆って、敷設する。
また、このように、構造物1の躯体の床面を囲む周囲の壁面1bのほぼ全てにわたって(後述するドレイン等に連結される場所を除く)、保護シート16を床面から連続して立ち上げることにより、保護シート16を、防水シート12を敷設すべき構造物1に箱状(受け箱状)に設置することができ、これにより、防水シート12のうち、特に、構造物1の床面から壁面1bにかけての立ち上がり部や入隅部、出隅部に亀裂や破損等が生じても、保護シート16が受け皿となって構造物1や室内への漏水を防止することができる。
また、この箱状に設置された保護シート16内に、床面に敷設すべき防水シート12を敷設することにより、図1に示すように、保護シート16の端部を、床面に敷設すべき防水シート12よりも上方にまで達するように設置することができ、床面に敷設すべき防水シート12のいずれの箇所から雨水が漏洩しても、保護シート16が受け皿となって構造物等への漏水を確実に防止することができる。
(2.オーバーフロー管の設置)
一方、上記保護シート16の設置の前に、あるいは、設置後に、構造物1の壁面1bのうち、保護シート16が敷設される箇所に対応するに部分に、図1に示すように、壁面1bを貫通するようにして、ベランダ等の構造物1の屋外に連通するオーバーフロー管32を設置する。このオーバーフロー管32の内壁面1b側の端面は、図1に示すように、保護シート16に臨むように開口しており、従って、オーバーフロー管32は保護シート16上に浸水した雨水、特に、オーバーフロー管32の高さ位置にまで達した雨水を、構造物1外へ排出することができる。
このため、防水シート12の亀裂や破損箇所から保護シート16上に浸入した水量が多く排水管3のみでは充分な排水能力を確保することができない場合や、排水管3の目詰まり等により雨水が逆流して保護シート16側に溢れ出た場合にも、雨水を構造物1外に適切に排出することができる。なお、このオーバーフロー管32としては、塩化ビニル管等の適宜のパイプを使用することができる。
(3.防水シートの敷設及び保護シートの固定)
上記のようにして、保護シート16を構造物1の躯体(図示の実施の形態では、断熱材2)上に敷設した後は、この保護シート16上に、防水シート12を敷設するが、この場合、防水シート12として、構造物1の床面(図示の実施の形態では、断熱材2上)に敷設される第1の防水シート12Aと、構造物1の床面から壁面1bにわたって連続して立ち上げて敷設される第2の防水シート12Bとを使用することが望ましい。これにより、防水シート12の床面への設置作業と壁面1bへの設置作業を分離して行うことができ、設置作業を容易に行うことができる。
また、この防水シート12の敷設の際には、上記のように、防水シート12を、シート接合部材14に接合して構造物1に固定するとともに、このシート接合部材14の設置により同時に上記の保護シート16をも構造物1に固定することが望ましい。
具体的には、まず、図1に示すように、構造物1の屋上等の躯体や断熱材2上に、保護シート16を設置した上で、構造物1の端末(縁部)の床面から壁面1bにわたっては、縦断面L字状のシート接合部材14Bを設置し、端末以外の床面には、ディスク状のシート接合部材14Aを、所定のピッチで設置する。
なお、これらのシート接合部材14は、その形状や大きさに特に限定はなく、その設置箇所に適合させて任意の形状や大きさとすることができる。例えば、構造物1の躯体の端末に設置する場合には帯状や縦断面L字状の形状に形成し、また、構造物1の躯体の端末を除いた箇所に設置する場合には円形等を有するディスク状の形状に形成して構造物委1の躯体(断熱材2)上に点在させて設置することができる。
また、特に、本発明においては、図1及び図2に示すように、特に床面(図示の実施の形態では断熱材2)上に設置されるシート接合部材14(ディスク状のシート接合部材14A及び縦断面L字状のシート接合部材14Bのうち床面に面する部分)については、その裏面にシール材18を取り付けた上で、当該シール材18が取り付けられたシート接合部材14を、保護シート16上の所定の箇所に設置する。その上で、特に図2に示すように、このシート接合部材14を、シート接合部材14、シール材18、保護シート16を貫通するビス、釘、ボルト等の固定具20により、構造物1の躯体上に敷設された断熱材2を介して構造物1に固定することにより、シート接合部材14を設置する。
この場合、固定具20の締め付けにより、シート接合部材14をシール材18を介して構造物1(上の断熱材2)に押しつけることにより、シート接合部材14と同時に、保護シート16も構造物1(上の断熱材2)に固定される。このため、シール材18によって固定具20が貫通する穿孔部からの漏水も防止することができ、防水性をより高めることができるとともに、特に、この固定具20の締め付けが、機械式固定工法においては、保護シート16の有無にかかわらず必要な作業であるため、保護シート16の固定のために特別な作業を付加する必要がなく、従来からの機械式固定工法とほぼ変わらぬ工程数、部材数で防水性を高めることができるので、手間とコストを嵩張らせることなく簡易に防水性を高めることができる。
この場合、シール材18は、定形シール材でも不定形シール材であっても良く、定形シール材としては発泡樹脂テープ、ブチルテープが好適なものとして挙げられ、不定形シール材としては変性シリコーン樹脂製シーリング材やウレタン樹脂製シーリング材が好適なものとして挙げられる。また、発泡樹脂テープとしてはスポンジテープが特に好適なものとして挙げられる。
なお、縦断面L字状のシート接合部材14Bの設置に際しては、図1(の右端)に示すように、縦断面L字状のシート接合部材14Bのうち壁面1bに面する部分を壁面1b側に密着させながら、床面に面する部分を固定具20により断熱材2を介して構造物1に固定することにより、固定的に設置することができる。これにより、保護シート16のうち構造物1の壁面1bに設置される部分も、縦断面L字状のシート接合部材14Bにより、壁面1bに押し付けられて、壁面1bに固定される。
また、この縦断面L字状のシート接合部材14Bの固定に際しては、図1に示すように、第2の防水シート12Bのうち床面に設置される部分を、縦断面L字状のシート接合部材14Bのうち床面に相当する部分に、後述する手段により溶着等して接合した上で、この第2の防水シート12Bのうち床面に設置される部分の上から第2の防水シート12Bのうち床面に設置される部分も含めて固定具20を貫通させることにより、第2の防水シートを縦断面L字状のシート接合部材14Bと共に固定して敷設することができる。但し、図示の実施の形態と異なり、縦断面L字状のシート接合部材14Bのうち床面に相当する部分を固定具20により固定した上で、第2の防水シート12Bのうち床面に設置される部分を、縦断面L字状のシート接合部材14Bのうち床面に相当する部分に接合することもできる。
また、この場合、併せて、第2の防水シート12Bのうち壁面1bに設置される部分を、構造物1の壁面1bに固定する作業も、併せて行うこともできる。具体的には、図1に示すように、第2の防水シート12Bのうち壁面1bに設置される部分を、縦断面L字状のシート接合部材14Bのうち壁面1bに相当する部分に、後述する手段により溶着等して接合することにより、構造物1の壁面1bに固定して設置することができる。
この場合、特に、第2の防水シート12Bのうち壁面1bに設置させる部分の端部(上端)は、図1に示すように、構造物1の壁面1bに沿って立ち上がって設置された保護シート16の上端部及び縦断面L字状のシート接合部材14Bの上端部よりも上方にまで達するように構造物1の壁面1bに設置する。これにより、通常時には壁面1bにおいて雨水が保護シート16側へ浸水するのを防止することができると同時に、構造物1の内壁面は、この第2の防水シート12Bにより覆われるため、壁面1bに設置された縦断面L字状のシート接合部材14Bや保護シート16、更には、オーバーフロー管32が内壁面の外観上には現れず、見栄えを確保しつつ、充分な排水能力を確保することができる。
すなわち、防水シート12の敷設手順としては、第2防水シート12Bを設置した上で、構造物1の床面に敷設される第1の防水シート12Aの敷設作業をすることができる。もっとも、防水シート12の設置手順に特に限定はなく、第2の防水シート12Bのうち壁面1bに設置される部分は、第1の防水シート12Aの敷設後に、構造物1の壁面1bに固定することもできる。
一方、シート接合部材14は、その表面において、防水シート12と接合されるため、溶剤や高周波によって防水シート12と溶着することができるように形成する。即ち、シート接合部材14は、防水シート12と溶着することができる態様、具体的には、合成樹脂板や、鋼板を芯材としてその表面に合成樹脂を被覆した合成樹脂被覆鋼板等から形成することができる。この鋼板としては、例えば、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム等からなるものを好適に使用することができる。
また、このシート接合部材14やその表面の被覆材に使用する合成樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン系樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体等の軟質の合成樹脂や、合成ゴム系の材質を選択することができるが、その中でも、特に、ポリ塩化ビニル樹脂は、溶剤溶着性や熱融着性に優れるため好適である。なお、このシート接合部材14は、合成樹脂被覆鋼板から形成する場合には、プレス成型加工機等によりプレス加工して形成することができ、合成樹脂板として形成する場合には射出成形等の適宜の樹脂加工方法により形成することができる。
なお、この防水シート12としては、防水性を有する樹脂製のシートであれば特に限定なく使用することができ、上述したシート接合部材14の表面と同じく、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン系樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体等の軟質の合成樹脂や、合成ゴム系の材料等から形成されたものを使用することができるが、その中でも、特に、ポリ塩化ビニル樹脂が、溶剤溶着性や熱融着性に優れるため好適である。
この防水シート12も、上述した保護シート16と同様に、長尺の帯状に形成されているため、敷設箇所に合わせて複数用意する。その上で、構造物1の床面に敷設される第1の防水シート12Aについては、これらの複数の防水シート12を、端部を部分的に重畳させながら、構造物1の床面(図示の実施の形態では、断熱材2)上にテンションをかけながら敷き詰めていく。なお、この第1の防水シート12Aは、構造物1の端末(縁部)の床面付近においては、図1に示すように、縦断面L字状のシート接合部材14B上において、構造物1の床面から壁面1bにわたって連続して立ち上げて敷設される第2の防水シート12Bのうち床面に設置させる部分の端部上に重畳させる。一方、構造物1の床面に敷設される第2の防水シート12Bについても、特に、長尺の帯状の長手方向の端部同士を、重畳させて設置する。
この場合、防水シート12のうち、シート接合部材14に重畳する部分については、シート接合部材14に接合するが、その接合方法には、特に限定はなく、例えば、防水シート12の上からシート接合部材14内に溶剤を注入した後、押圧したり、あるいは、防水シート12を重ねる直前にシート接合部材14に溶剤を塗布した上で防水シート12をシート接合部材14上に展開して、押圧することにより、接合することができる。その他、熱による溶着、高周波による融着や、接着剤による接着等によって、接合することもできる。このように、防水シート12を、構造物1に直接ではなく、シート接合部材14の表面に接合しているため、構造物1の躯体の亀裂や振動、目地の挙動等の影響を受けることが少なく、地震等の際にも防水性を確保することができる。
一方、防水シート12同士の重畳部分については、保護シート16と同様に、敷設後に、あるいは、敷設と同時並行で、溶剤、熱、超音波等によって溶着、融着したり、又は、接着剤、テープにより相互に連結することにより、複数の防水シート12を防水性を確保しながら敷設することができる。また、第1の防水シート12Aと第2の防水シート12との重畳部分についても、同様の手段により、連結する。これにより、第1の防水シート12Aと第2の防水シート12Bとの間から、構造物1へ漏水することも防止することができる。
この場合、特に、本発明では、図1及び図2に示すように、防水シート12を保護シート16の直上に(保護シート16を防水シート12の直下に)敷設する点にも特徴がある。すなわち、特に、構造物1の床面上において、例えば、下から順に、保護シート16、断熱材2、防水シート12の配列ではなく、保護シート16及び防水シート12のいずれをも、断熱材2の上に敷設し、防水シート12を、断熱材2等の床材を介さずに保護シート16の上に敷設する。これにより、シート接合部材14に接合された箇所を除いては、保護シート16が防水シート12の直下に配置されており、構造物1のみならず、断熱材2等の床材への漏水も防止することができ、これらの床材への影響も抑制することができる点で有益である。
(4.ドレインへの連結)
また、本発明では、図1及び図3に示すように、防水シート12のみならず、保護シート16も、構造物1に設置されたドレイン部材22に連結させることが望ましい。これにより、何らかの原因で防水シート12の下側に漏洩した雨水も保護シート16を介して、ドレイン部材22に連結された排水管3へ排水することができ、特に、上述したオーバーフロー管32と相俟って、保護シート16上に浸入した雨水の排水能力を充分に確保することができ、構造物1内に雨水を浸入させることなく確実に構造物1外に排出することができる。
具体的には、図1及び図3に示すように、ドレイン部材22を、構造物1に固定されて保護シート16に連結される第1ドレイン部材22Aと、この第1ドレイン部材22内に挿入されて防水シート12に連結される第2ドレイン部材22Bとから構成し、通常は、防水シート12上の雨水を第2ドレイン部材22Bを介して排水管3へ排水し、万が一、防水シート12の亀裂、破損等を原因として保護シート16へ雨水が漏洩した場合であっても、その雨水を第1ドレイン部材22Aを介して排水管3に排出することができ、構造物1、断熱材2等への雨水の浸入を防止することができる。
この場合、保護シート16を介した第1ドレイン部材22Aによる排水を確保するため、図1及び図3に示すように、第1ドレイン部材22Aと第2ドレイン部材22Bとの間に、第2ドレイン部材22Bを第1ドレイン部材22Aよりも小径に形成する等して、排水路24を形成する。
また、この第1ドレイン部材22Aと保護シート16との連結は、特に、図3に示すように、保護シート16上に、裏面にシール材18が取り付けられた第1ドレイン部材22Aのフランジ部22aを配置し、シート接合部材14の設置の場合と同様に、この第1ドレイン部材22Aのフランジ部22aに固定具20を貫通させて第1ドレイン部材22Aのフランジ部22aをシール材18を介して構造物1に押しつけることにより、保護シート16を構造物1に固定した上で、更に、この保護シート16の端部と第1ドレイン部材22Aの第1フランジ部22aとに跨って、防水テープ等の防水性部材26を設置することにより、行うことができる。
これにより、例えば、防水シート12の亀裂や破損等の何らかの原因で防水シート12の下側に漏洩した雨水も、保護シート16を介して第1ドレイン部材22Aに案内して排水管24へ排水することができ、構造物1内に雨水が浸入することを防止することができるとともに、特に、シール材18により、固定具20が貫通する穿孔部を止水することもできる。なお、排水性を確保するために、構造物1の床面上に敷設される断熱材2は、その上面がドレイン部材22に向けて若干傾斜して形成される。
一方、第2ドレイン部材22Bと防水シート12との連結は、特に、図3に示すように、第2ドレイン部材22Bのフランジ部22bを、第1ドレイン部材22Aのフランジ部22aにリベット28により固定した上で、シート接合部材14への連結の場合と同様に、防水シート12を、第2ドレイン部材22Bのフランジ部22bに重ね合わせて、溶剤、熱、超音波等により溶着、融着、接着等することにより、行うことができる。この場合、構造物1への雨水の浸入を可及的に防止すべく、防水シート12は、図3に示すように、リベット28を覆うように敷設することが好ましい。これにより、防水シート12上に降り注ぐ等した雨水は、第2ドレイン部材22B内に流入し、排水管3へ排水される。
また、この場合、特に図3に示すように、第2ドレイン部材22Bと第1ドレイン部材22Aに固定するリベット28の周囲にもシール材30(シール材18と同質のものを使用することができる。)を配置することが望ましい。これにより、リベット28が貫通する穿孔部を止水することができるとともに、フランジ部22a、22b同士のすれや損傷をも防止することができ、更には、第2ドレイン部材22Bのフランジ部22bと第1ドレイン部材22Aの第1フランジ部22aとの間に間隙が形成され、第2ドレイン部材22Bと第1ドレイン部材22Aとの間から第1ドレイン部材22A内に雨水が流入することができ、保護シート16を介した第1ドレイン部材22Aによる排水も確保することができる。なお、このリベット28は、ドレイン部材22の位置ずれ等が防止できる程度の設置数を設定すれば足りる。
このようにドレイン部材22は、シート接合部材14と同様に、防水シート12や保護シート16と連結されるため、シート接合部材14と同様の材質から形成することが望ましい。すなわち、ドレイン部材22は、鋼板を芯材として加工されたものが好ましく、特に鋼板の表面に合成樹脂を被覆したいわゆる合成樹脂被覆鋼板からなるものであることが好ましい。さらに加工後にディッピング等により、ドレイン部材22の全面にわたり合成樹脂を被覆したものであってもよい。この合成樹脂としては、接合対象となる防水シート12や保護シート16と同種の樹脂を使用することが好ましい。このような合成樹脂とすることにより、第1ドレイン部材22Aと保護シート16との接合、第2ドレイン部材22Bと防水シート12との接合の際に、溶剤による溶着作業、熱による融着作業が容易となり、防水の長期の信頼性が向上するためである。
本発明は、特に風雨に曝されるオフィスビルや学校の校舎等の事業用の建造物やマンション等の居住用の建造物の屋根やベランダ、バルコニー等の防水性が要求される箇所に広く適用することができる。
1 構造物
1b 構造物の壁面
2 断熱材
3 排水管
10 防水構造
12 防水シート
12A 第1の防水シート
12B 第2の防水シート
14 シート接合部材
14A ディスク状のシート接合部材
14B 縦断面L字形状のシート接合部材
16 保護シート
18 シール材
20 固定具
22 ドレイン部材
22A 第1ドレイン部材
22a 第1ドレイン部材のフランジ部
22B 第2ドレイン部材
22b 第2ドレイン部材のフランジ部
24 排水路
26 防水部材
28 リベット
30 シール材
32 オーバーフロー管

Claims (10)

  1. 屋上、バルコニー等の構造物に防水シートを敷設する防水シートの敷設方法において、前記防水シートの下に更に保護シートを敷設し、前記保護シートを前記構造物の床面から壁面にわたって連続して立ち上げて設置し、前記保護シートを前記構造物の壁面に設置されたオーバーフロー管に連結し、前記防水シートとして、前記構造物の床面に敷設される第1の防水シートと、前記構造物の床面から壁面にわたって連続して立ち上げて敷設される第2の防水シートとを使用し、前記第2の防水シートを、前記構造物の壁面に沿って立ち上がって設置された前記保護シートの一部又は全部を覆うように前記構造物の壁面に設置することを特徴とする防水シートの敷設方法。
  2. 請求項1に記載された防水シートの敷設方法であって、前記保護シートを前記構造物の床面に設置されたドレイン部材に連結させることを特徴とする防水シートの敷設方法。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載された防水シートの敷設方法であって、前記保護シートの端部を前記床面に敷設すべき防水シートよりも上方にまで達するように設置し、前記床面に敷設すべき防水シートを前記保護シート内に敷設することを特徴とする防水シートの敷設方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された防水シートの敷設方法であって、前記防水シートを、床材を介さずに前記保護シートの上に敷設することを特徴とする防水シートの敷設方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載された防水シートの敷設方法であって、裏面にシール材が取り付けられた縦断面L字状のシート接合部材を、前記保護シート上において前記構造物の床面から壁面にわたって設置し、前記シート接合部材に固定具を貫通させて前記シート接合部材を前記シール材を介して前記構造物に押しつけることにより、前記保護シートを前記構造物に固定することを特徴とする防水シートの敷設方法。
  6. 屋上、バルコニー等の構造物に防水シートを敷設した防水構造において、前記防水シートの下に更に敷設された保護シートを備え、前記保護シートは、前記構造物の床面から壁面にわたって連続して立ち上げて設置されて、前記構造物の壁面に設置されたオーバーフロー管に連結され、前記防水シートは、前記構造物の床面に敷設される第1の防水シートと、前記構造物の床面から壁面にわたって連続して立ち上げて敷設される第2の防水シートとから成り、前記第2の防水シートは、前記構造物の壁面に沿って立ち上がって設置された前記保護シートの一部又は全部を覆って前記構造物の壁面に設置されていることを特徴とする防水構造。
  7. 請求項に記載された防水構造であって、前記保護シートは前記構造物の床面に設置されたドレイン部材に連結されていることを特徴とする防水構造。
  8. 請求項又は請求項のいずれかに記載された防水構造であって、前記保護シートの端部は前記床面に敷設すべき防水シートよりも上方にまで達するように設置され、前記床面に敷設すべき防水シートは前記保護シート内に敷設されていることを特徴とする防水構造。
  9. 請求項乃至請求項のいずれかに記載された防水構造であって、前記防水シートは、床材を介さずに前記保護シートの上に敷設されていることを特徴とする防水構造。
  10. 請求項乃至請求項のいずれかに記載された防水構造であって、前記防水構造は、前記保護シート上において前記構造物の床面から壁面にわたって設置される縦断面L字状のシート接合部材も備え、前記シート接合部材は、裏面にシール材が取り付けられ、前記シート接合部材が前記シート接合部材を貫通する固定具により前記シール材を介して前記構造物に押しつけられることにより、前記保護シートが前記構造物に固定されていることを特徴とする防水構造。
JP2010074222A 2010-03-29 2010-03-29 防水シートの敷設方法及び防水構造 Active JP5407981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074222A JP5407981B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 防水シートの敷設方法及び防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074222A JP5407981B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 防水シートの敷設方法及び防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011208366A JP2011208366A (ja) 2011-10-20
JP5407981B2 true JP5407981B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44939695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074222A Active JP5407981B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 防水シートの敷設方法及び防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407981B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6404622B2 (ja) * 2014-07-04 2018-10-10 旭化成ホームズ株式会社 仮防水構造および仮防水工法
JP6177830B2 (ja) * 2015-05-08 2017-08-09 積水ハウス株式会社 建築物の防水構造
JP6567341B2 (ja) * 2015-06-26 2019-08-28 旭化成ホームズ株式会社 防水改修方法及び防水改修構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10331344A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 防水層張設構造
JP3992603B2 (ja) * 2002-12-12 2007-10-17 旭化成ホームズ株式会社 ベランダ腰壁下部の防水構造
JP4493091B2 (ja) * 2005-04-12 2010-06-30 高翔産業株式会社 防水層の改修用ドレーンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011208366A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070186505A1 (en) Method for installing a roofing system
US9982436B2 (en) Non-penetrating roof mount for a membrane roof
JP5407981B2 (ja) 防水シートの敷設方法及び防水構造
KR101431380B1 (ko) 조인트 절연형 삼중 복합방수공법
JP5521527B2 (ja) 防水シートの敷設方法及び防水構造
CN109518893B (zh) 一种屋面金属天沟防水方法及防水结构
JP5434401B2 (ja) ドレインの設置方法及びドレイン構造
KR20180129229A (ko) 건축물 옥상 복합 방수 구조 및 그의 시공방법
RU2707230C2 (ru) Способ кровельного покрытия
JP5720984B2 (ja) 防火・防水構造用外装材及び防火・防水外装構造
JP5686337B2 (ja) 防火・防水外装構造の施工方法
JP4794375B2 (ja) 外装材及び外装構造
JP7249182B2 (ja) 防水屋根構造、防水屋根構造の補修方法およびシール補強部材
JP5358477B2 (ja) 防水シート施工構造及びその施工方法
JP5652754B2 (ja) 防水面構造、及びその施工方法
JP2010070912A (ja) シート防水構造物の改修構造及び改修方法
JP5735063B2 (ja) ドレインの防水構造
EP2053178A2 (en) Insulator element
JP5346547B2 (ja) 防水シート施工構造及び防水シート施工用シート接合部材
JP7097661B2 (ja) 入隅部用防水部材および該防水部材を用いた防水構造、防水工法
KR20120103839A (ko) 건물 바닥의 다층형 복합방수구조 및 이의 방수시공방법
JP2007120191A (ja) 側溝鋼板の排水防水工法
JP2024066011A (ja) 入隅角部用役物
KR101421002B1 (ko) 와이어를 이용한 매쉬구조의 복합방수공법
JP6253438B2 (ja) 防水層改修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150