JP5406362B2 - モニタリングシステム、装置および方法 - Google Patents

モニタリングシステム、装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5406362B2
JP5406362B2 JP2012500585A JP2012500585A JP5406362B2 JP 5406362 B2 JP5406362 B2 JP 5406362B2 JP 2012500585 A JP2012500585 A JP 2012500585A JP 2012500585 A JP2012500585 A JP 2012500585A JP 5406362 B2 JP5406362 B2 JP 5406362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
network
communication
status
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012500585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011102317A1 (ja
Inventor
芽衣 高田
祐次 緒方
雅毅 山田
延之 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012500585A priority Critical patent/JP5406362B2/ja
Publication of JPWO2011102317A1 publication Critical patent/JPWO2011102317A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406362B2 publication Critical patent/JP5406362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/38Flow control; Congestion control by adapting coding or compression rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/61Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/04Protocols for data compression, e.g. ROHC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/18Network protocols supporting networked applications, e.g. including control of end-device applications over a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明はモニタリングシステム、特に広帯域網の帯域制限を考慮した優先度制御を行うモニタリング技術に関する。
近年、ボイラーや火力タービンといった設備監視や保守、エネルギー消費のモニタリングを現場から離れたセンタ側から遠隔で行いたいという需要が高まっている。このようなモニタリングシステムの末端に設備されるセンサや監視カメラのデータは、全てセンタ側へ吸い上げるのが理想であるが、それらの台数が増加するにつれて、ネットワークの伝送可能なトラフィック容量の関係から、常時全てのデータをセンタ側に吸い上げることが困難になってきている。
このような現状に対応するため、例えば特許文献1においては、移動ノードと固定ノードとの通信から得られる優先度情報に基づいて、カメラからの画像データの転送・表示の優先度を制御する技術を開示している。
特開2009−171471号公報
上述の全データの吸い上げの困難性の要因としては、次の要因が考えられる。
・カメラの動画像等、データレートの高い端末が増えたため、ネットワーク内で生成されるデータの総容量が、ネットワークで伝送可能なトラフィック容量(通常、イーサネット(登録商標)で、100M〜10Gbps程度)を超えてしまう。
・総計多重効果により、総トラフィック量の平均値と最大値の差異が大きく、ワースト条件でネットワークを設計するとオーバースペックになる。
・インターネット等公衆網を利用する場合、同一ネットワーク配下で発生するトラフィック量が予想できない。
・特に無線を利用する場合、電波伝搬状況により伝送可能な容量が変動する。
さらに、ネットワークのトラフィック容量が足りていても、有料のネットワーク(特に従量課金制のもの)を利用する場合は、通信費用を必要最低限に抑えたいとのニーズもある。
上述のようにネットワークのトラフィック容量が足りない或いは変動するため、常時全てのデータをセンタに挙げることができない場合、例えば、QoS(Quality of Service)帯域保証により優先度が高いデータについては常時帯域を確保する方法、及びベストエフォート通信により送れる範囲内でなるべく沢山送る方法の組合せが考えられる。更に、優先度が監視対象の異常情報、アラートの有無等の状況によって変化するような場合、QoS帯域保証するデータの優先順序を入れ替えることなどが考えられる。
しかし、温度センサのようにデータレートは低いが、一定間隔で確実に送りたい情報と、監視カメラのようにデータレートが高いが、通常時は優先度が低いものが混在している場合、QoS保証帯域が一定のままで、アラーム検出時のみ監視カメラデータの優先度を上げると、QoS保証帯域がカメラデータに独占され、センサデータを送ることができない、またアラーム検出時のみQoS保証帯域を広げようとした場合、そのときのネットワークのトラフィック状態によっては、必ずしも必要なQoS保証帯域を確保できないといった状況が考えられる。
本発明の目的は、上述した種々の課題を解決し、ネットワークの帯域制限を考慮した優先度制御を実現可能なモニタリングシステムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、データレートは低いが一定間隔で確実に送りたい情報と、データレートが高いが通常時は優先度が低い情報が混在し、且つネットワークのトラフィック容量が足りない又は変動するため、常時全てのデータを管理センタに挙げることができない場合に、モニタリングシステムとしての性能を保ちながら、管理センタへ吸い上げるデータ量を低減する通信制御装置、及び方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明においては、複数の通信端末が接続される第1のネットワークと管理センタが接続される第2のネットワークを接続するネットワーク相互接続装置を用いたモニタリングシステムであって、ネットワーク相互接続装置は、複数の通信端末のイベントステータスに応じた送出データの優先順に基づき第2のネットワークの管理センタなどの上位ノードへの送出データを選択し、イベントステータス及びネットワークの通信状況に応じた送出データのデータ圧縮方法を選択するモニタリングシステムを提供する。
また、上記の目的を達成するため、本発明においては、第1のネットワークを介して複数の通信端末からのデータを受信し、第2のネットワークを介して管理センタに送信するよう制御する通信制御装置であって、第1のネットワークと第2のネットワークとそれぞれ通信を行う通信部と、処理部と、記憶部とを備え、処理部は、通信部を介して複数の通信端末からのデータのフィルタリング処理によりイベントステータスを抽出し、通信部を介して受信した管理センタからの受信データ等に基づき、第2のネットワークの通信状況を推定し、通信状況に応じて送出すべきデータの圧縮度を選択し、イベントステータスと圧縮度に基づき、送出すべきデータの優先順と圧縮方法を決定する通信制御装置を提供する。
更に、上記の目的を達成するため、本発明においては、通信部と、処理部と、記憶部とを備え、第1のネットワークを介して複数の通信端末からのデータを受信し、第2のネットワークを介して管理センタに送信する通信装置の通信制御方法であって、処理部は、通信部を介して複数の通信端末からのデータに基づきイベントステータスを抽出し、通信部を介して受信した管理センタからの受信データ等に基づき、ネットワークの通信状況を推定し、通信状況に応じて送出すべきデータの圧縮度を選択し、イベントステータスと圧縮度に基づき、送出すべきデータの優先順と圧縮方法を決定する通信制御方法を提供する。
本発明によれば、第1のネットワークで発生した全てのデータを常時第2のネットワークで送ることが出来ない場合でも、モニタリングシステムの性能を落とすことなく、第2のネットワークへの送出データ量を低減できる。更に、有料のネットワークを使用しても、その通信コストを抑えることができる。
本発明の実施例1に係る通信システムの全体構成図である。 実施例1におけるローカルネットワークの一構成例を示す図である。 実施例1に係る、ネットワーク相互接続装置の一実施例を示す図である。 実施例1に係る、優先順/フィルタ種別選択処理部の一処理フローを示す図である。 実施例1に係る、ステータス毎のテーブルの一例を示す図である。 実施例1に係る、圧縮度算出テーブルの一例を示す図である。 実施例1に係る、ステータス用テーブルの構成要素の一例を示す図である。 実施例1に係る、ステータス用テーブルの構成要素の他の一例を示す図である。 実施例1のモニタリングシステムの効果を説明するための図である。 実施例1に係る、広域ネットワークの通信状況判断のための通信フローを説明する図である。 実施例1に係る、広域ネットワークの通信状況判断のための通信フローを説明する図である。 実施例1に係る、広域ネットワークの通信状況判断のための通信フローを説明する図である。 実施例1に係る、ネットワーク相互接続装置の一構成例を示す図である。 実施例1に係る、通信端末の一構成例を示す図である。 実施例1に係る、管理センタの一構成例を示す図である。 実施例1に係る、時刻差の統計データの確率分布のグラフを示す図である。 本発明の実施例3に係る通信システムの全体構成図である。 本発明の実施例4に係る通信システムの全体構成図である。 実施例4に係る、ステータス用テーブルの構成要素の一例を示す図である。 実施例4に係る、ステータス用テーブルの構成要素の他の一例を示す図である。 実施例1及び実施例4に係る、通信端末からネットワーク相互接続装置へ送る情報の内容と形式の一例を示す図である。 図6A、6Bに示すステータス用テーブルの構成要素の一例の別例を示す図である。 図6A、6Bに示すステータス用テーブルの構成要素の一例の別例を示す図である。
以下、本発明の種々の実施形態を図面に従い説明する。なお、本願明細書において、中央処理部(Central Processing Unit:CPU)が実行する各種のソフトウェアで実現される構成を、「プログラム」、「処理部」、「モジュール」、或いは「部」と表現する。
図1に第1の実施例に係る、各種のモニタリングを実現可能な通信システムの全体構成図を示す。同図において、10、14はそれぞれWAN(Wide Area Network)と称される広域ネットワークと、LAN(Local Area Network)と称されるローカルネットワークを示す、11はそれらを相互接続するネットワーク相互接続装置である。第1のネットワークとして機能するローカルネットワーク14には、温度センサなどの各種のセンサや監視カメラなどの複数の通信端末12が接続されており、第2のネットワークとして機能する広域ネットワーク10には上位ノードである管理センタ13が接続されている。二層モデルである本システム構成においては、ネットワーク相互接続装置11は、各ネットワークのエッジノードとして機能する。なお、第1のネットワーク、第2のネットワークは例示したLAN、WANに限定されないことは言うまでもない。
図2に本実施例の第1のネットワークとして機能するローカルネットワーク14のより具体的な構成の一例を示す。同図において、20は監視の対象となる監視装置を示し、21〜25は図1の通信端末12である、センサ1、センサ2、センサ3、監視カメラ4、監視カメラ5をそれぞれ示す。同図のローカルネットワーク14では、監視装置20に関する動作環境等の各種センシングデータや監視映像データがセンサや監視カメラからネットワーク相互接続装置11を介して第2のネットワークとして機能する広域ネットワーク14に送出される。
すなわち、図1、図2で示される本実施例のモニタリングシステムは、監視装置20の周辺にセンサ21〜23と監視カメラ24、25を配置し、一旦、ローカルネットワーク14のエッジノードとして機能するネットワーク相互接続装置11にデータを集約後、更に広域ネットワーク10を介して、管理センタ13にデータを集約する構成を有する。
本実施例のモニタリングシステムにおいては、具体例として、センサ21〜23のセンシングデータは一つ当たり、圧縮無しで1kbps、後で詳述する平均化、特徴抽出等のフィルタリング処理により、最小で0.2kbpsまで圧縮できるものとすることができる。また、カメラ24、25からのデータは、1台あたり画質に応じて4k、16k、32k、64k、128kbpsの5段階から選択できるよう構成することができるが、これらに限定するものでないことは言うまでもない。
図18を用いて、通信端末12からネットワーク相互接続装置に送る情報の内容と形式(パケットフォーマット)を説明する。通信端末12からは、ヘッダ情報180と、その端末に接続されたセンサや監視カメラ等から入力される各種センシングデータや画像などを含むセンシング情報181を送る。ヘッダ情報180の中には、通信端末及び接続されているデバイス(センサ、監視カメラ等)の種別を表す端末種別182、複数の通信端末を区別するための端末ID183、センシング情報を取得した際の時刻情報184、等が含まれる。本実施例においては、端末種別は「センサ」と「監視カメラ」の二種類に分かれ、端末IDは1〜5までとなる。端末IDは、本実施例のように、端末種別が「センサ」か「監視カメラ」かによらず通し番号で付けることもできるし、端末種別毎に「センサ1」「監視カメラ1」と分けて付けることもできる。
図11、図12、図13を用いて、まず、図1に示した本実施例のシステム全体構成の中の、ネットワーク相互接続装置11、通信端末12、管理センタ13の内部構成の一例を説明する。
図11は、ネットワーク相互接続装置11の一実施例を示している。同図において、ネットワーク相互接続装置11は、ローカルネットワーク14、広域ネットワーク10と接続されるローカルネットワーク通信インタフェース(I/F)111と広域ネットワーク通信I/F116を備え、それらを接続する内部バス117に接続された処理部となる中央処理部(Central Processing Unit:CPU)112、処理部となるハードウェアアクセラレータ115、記憶部である演算用メモリ114と、CPU112で実行されるプログラムを記憶する記憶部であるプログラム格納用メモリ113から構成される。なお、詳述する各種のテーブルは、記憶部を構成する演算用メモリ114、プログラム格納用メモリ113のどちらに蓄積・記憶しても良い。ここで、ハードウェアアクセラレータ115とは、CPU112で実行されるフィルタリング処理部33のようなソフトウェア演算の一部をハードウェア回路に置換し、フィルタリング処理部1151として演算を高速化するものを指す。例えば、FFT演算、ターボ符号などの誤り訂正復号演算、MPEG画像の圧縮・復元等を実行するものであり、FPGA(Field Programmable Gate Array)の回路IPとして市販されているものを使用することも可能である。
また、プログラム格納用メモリ113には、図3に示した各処理部と、図5A、図5Bに示した各テーブルに対応するフィルタリングプログラム1131、ローカルネットワークデータ統計プログラム1132、優先順/フィルタ種別選択プログラム1133、広域ネットワーク状況推進プログラム1136、送出データ選択プログラム1137とステータス用テーブル1134、圧縮度算出テーブル1135が格納される。一方、演算用メモリ114には、その各プログラムの実行状況に応じて、そのエリアとして、バッファリング領域1141、ローカルネットワークデータ統計情報1142、広域ネットワーク状況推定情報1143、優先順/フィルタ種別選択情報1144が設けられる。
図12は、通信端末12の一実施例を示している。同図において、通信端末12は、上述した各種通信端末としてのセンサ機能、カメラ機能に加え、図12に示したブロック要素を備えている。すなわち、ローカルネットワーク14と接続されるローカルネットワーク通信I/F121を備え、それに接続される内部バス127に接続されたCPU122、演算用メモリ124、プログラム格納用メモリ123から構成される。各通信端末12は、これらCPU122、演算用メモリ124、プログラム格納用メモリ123を用いて、図示を省略した各センサ機能部やカメラ機能部からのデータを処理して、ローカルネットワーク14に送出する様に制御する。
同図においても、ハードウェアアクセラレータ125はフィルタリング処理部1251が一部置換される。また、プログラム格納用メモリ123には、フィルタリングプログラム1231、ローカルネットワークデータ統計プログラム1232が格納される。一方、演算用メモリ124には、その各プログラムの実行状況に応じて、そのエリアとして、バッファリング領域1241、ローカルネットワークデータ統計情報1242が設けられる。
図13は、管理センタ13の一実施例を示している。同図において、管理センタ13は、広域ネットワーク10と接続される広域ネットワーク通信I/F136を備え、それに接続する内部バス137に接続されたCPU132、ハードウェアアクセラレータ135、演算用メモリ134、プログラム格納用メモリ133から構成される。
同様に同図の構成においても、ハードウェアアクセラレータ135はフィルタリング処理部1351が一部置換される。また、プログラム格納用メモリ133には、フィルタリングプログラム1331、広域ネットワーク状況推進プログラム1332が格納される。一方、演算用メモリ134には、その各プログラムの実行状況に応じて、そのエリアとして、バッファリング領域1341、広域ネットワーク状況推定情報1342が設けられる。
図3は、実施例1のエッジノードとして機能するネットワーク相互接続装置11の一構成を示す図である。同図において、31〜39はネットワーク相互接続装置11の処理部で実行されるソフトウェア、またはFPGAで実現する専用ハードウェア等で実現される各処理ブロックを示し、それぞれローカルネットワーク通信処理部、バッファリング処理部、フィルタリング処理部、優先制御部、ローカルネットワークデータ統計処理部、優先順/フィルタ種別選択処理部、広域ネットワーク状況推定処理部、送出データ選択処理部、広域ネットワーク通信処理部を示している。広域ネットワーク状況推定処理部36は、広域ネットワーク10の通信状況、すなわち実質的に送出可能なレートの平均等を定期的にモニタリングする処理を実現する。
ローカルネットワーク通信処理部31は、ローカルネットワーク14との通信インタフェースである。バッファリング処理部32は、メモリを用いたデータバッファとして機能する。
フィルタリング処理部33には、先に図18で説明した通信端末からの情報のうち、ヘッダ情報180の圧縮処理等の可逆な処理と、センシング情報181の量子化処理等の不可逆な処理がある。フィルタリング処理部33のフィルタリング処理の内容は、予めエッジノードである装置11の内部に作りこみまれたフィルタリング処理ライブラリとして読み出される場合と、上位ノードにあたる管理センタから配布される場合の二通りがある。
可逆な処理としては、センサによるセンシング情報の基準値からの差分計算処理、複数のセンシング情報のまとめパケット生成処理、規定された通信プロトコルに則ったヘッダ情報の圧縮処理(例えば、IETF規格RFC4944に規定あり)などがある。
一方、不可逆な処理としては、不要なセンシング情報の破棄処理、センシング情報の平均値計算処理、最大値/最小値検出/判定処理、異常値判定処理、時間方向のサンプリング間引き処理、量子化処理や、カメラ画像情報のフレーム間引き処理、画像サイズ変更処理、顔検出、動き検出等の特徴抽出処理などがある。
不可逆な処理を行ってセンシング情報の精度が落ちたり、意味合いが変化してしまう場合も、バッファリング処理部32により、エッジノードとしてのネットワーク相互接続装置11内に処理前のデータをバッファリングしておくことで、処理前のデータをそのまま送ったり、後から必要になった際に、上位ノードからエッジノードである装置11にアクセスし、処理前のデータを確認することができる。
優先度制御部34は、図3に示す通り、大きく分けて次の三つの処理を提供する。すなわち、ローカルネットワークデータ統計処理部35、広域ネットワーク状況推定処理部36、優先順/フィルタ種別選択処理部37である。これらの処理は、先に説明した図11のプログラム格納用メモリ133に記憶された各処理に対応するプログラムを、CPU132が実行するソフトウェア処理によって実現することができる。
ここで広域ネットワーク状況推定処理部36は、エッジノードが収集したセンシング情報を、広域ネットワーク通信処理部39により上位ノードへ送出する際に使用する広域ネットワーク10のスループットや遅延などの通信状況を推定し、優先順位/フィルタ種別選択処理部37に通知する。
広域ネットワーク10には、対象システム専用の閉じたネットワークも、インターネットや携帯電話網などのオープンなネットワークもあり、選出可能なデータ量(帯域)が常時一定量保証されている場合と、ネットワーク上のトラフィックが時々刻々変化し保証されない場合とがある。帯域保証されている場合には、広帯域ネットワーク状況推定処理部36は、設定時の保証帯域の情報を保持する。帯域が変動する場合には、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)のウィンドウサイズ情報を参考情報として使用する、時刻情報を含む計測用パケットをエッジノード上位ノード間で定期的にやり取りし、計測用パケットの受領時刻とパケットに含まれる時刻情報との差から伝送遅延を算出する、などの方法を取る。
ローカルネットワークデータ統計処理部35は、エッジノードがセンサからセンシング情報を収集する際に使用するローカルネットワーク14のスループットや遅延、どのような優先度のデータがどれだけの量含まれているか、などの通信状況を測定し、優先順/フィルタ種別選択処理部37に通知する。
優先順/フィルタ種別選択処理部37では、広域ネットワーク状況推定処理部36から通知される広域ネットワークの通信状況(送出可能なデータ量)と、ローカルネットワークデータ統計処理部35から通知されるローカルネットワーク14の通信状況(送出したいデータ量と優先度の分布)、フィルタリング処理部33から通知される処理後のデータの(異常値判定結果など)の3つの入力から、実際にどの端末からのデータを、どういった形でフィルタリング処理(フィルタリング条件)し、どの順序で送出するかを決定する。優先順/フィルタ種別選択処理部37は、決定したフィルタリング条件と送出順序を含む結果を、送出データ選択処理部38に通知する。
図4は優先度制御部34の優先順/フィルタ種別選択処理部37の処理フローを示す図である。
この決定方法の一例の動作フローを図4に示した。図4において、まず、初期状態(40)において、フィルタリング処理部33から通知される処理後のデータである、例えば異常判定結果などからイベント条件を検知(41)し、ローカルネットワークのイベントステータスを判断(42)する。なお、このフィルタリング処理部33における異常判定とは、先に詳述したように、温度センサやマイクロホンなどのセンシング情報の基準値からの差分計算結果に基づく異常値判定、顔検出、動き検出等の特徴抽出に基づく人物検出等のソフトウェア処理をいう。
次に、そのイベントステータスから参照すべきデータ圧縮方法の記載されたステータス用テーブルを選択(43)する。そして送出したいデータ量と送出可能なデータ量の比から圧縮率を算出し、選択したステータステーブルを参照して、圧縮率に適した送出順序とフィルタ種別を決める(44)。本実施例においては、この決定に際し、ローカルネットワークデータ統計処理部35でローカルネットワークの状態判定(45)を行い、また広域ネットワーク状態推定処理部36で広域ネットワークの状態判定(46)を行い、その状態判定結果に基づき、後で説明する圧縮度算出テーブルから両ネットワーク状態に対応する圧縮度を選択(47)し、送出順序とフィルタ種別を指定する。このフィルタ種別とは、上述した時間方向のサンプリング間引き処理、量子化処理や、カメラ画像情報のフレーム間引き処理、画像サイズ変更処理などのソフトウェアによる圧縮方法が含まれることは言うまでもない。
続いて、以上で説明した本実施例のモニタリングシステムの構成を用いて、ネットワーク相互接続装置11におけるネットワークの帯域制限を考慮した優先度制御方法の具体例を図5A,図5B、図6A、図6Bを用いて説明する。ネットワーク相互接続装置11は、各センサ及びカメラからのデータをネットワークへ送出する際の優先順位を定義するステータス用テーブルを複数設定し、通常時、センサのアラーム検出時等のイベント条件に応じて有効にするテーブルを切替えることにより、帯域制限を考慮した優先度制御方法を実現する。
図5Aは、本実施例におけるイベントステータス条件、すなわちステータス毎のテーブルとその構成要素の一例を示している。同図において、51、52、53はそれぞれステータスA,ステータスB、ステータスC用のテーブルを示す。一例を示したステータスC用テーブル53において、テーブル構成要素として、圧縮度に対応する圧縮率、送出順序、フィルタ種別を備えている。圧縮度は1以上の値を有する。ステータスC用テーブル53に示すように、圧縮度1の場合、圧縮率は1.0となり、送出されるデータの圧縮は無い。送出順序には、α、β、γの順に送出するよう規定されている。圧縮度1の場合、例えばデータ量は259kbpsとなり、圧縮度が高くなるのに対応し、データ量は131kbps、−−−、8.6kbps、4.6kbpsのように低減するように設定される。
図5Bは、本実施例におけるネットワーク状態、通信状況に基づき圧縮度を算出するための圧縮度算出テーブル54の一例を示している。同図に明らかなように、本実施例の場合、同テーブル54の縦軸のローカルネットワーク状態と横軸の広域ネットワーク状態に基づき、圧縮度1〜4が選択される。この、選択・決定された圧縮度に基づき、各イベントステータス用テーブル中の対応する圧縮度が選択・決定される。
図6A、図6Bに、図5Aに示したイベント条件であるステータスの具体例として、温度センサの検出温度の急変といったセンサ1、センサ2の異常発生時というイベント条件の際に使用するステータス用テーブルの一例を示した。図6Aにおいて、ステータス用テーブル61は図5Aのテーブル53同様、テーブル構成要素として、圧縮度、圧縮率、送出順序、フィルタ種別を有し、圧縮度1、2,3に対応して、それぞれ図示の通りの圧縮率1.0、0.6、0.4を有する。
また、送出順序として、センサ1〜3、監視カメラ4、アラーム1〜3に対して図示の通り、異常が発生したセンサ1のデータが最初に送出されるような順序を有する。更に、フィルタ種別として、センサ1〜3に対し、フィルタなし、アラーム検出結果のみ送出等が適宜選択され、監視カメラに対し、間引きなし、画像サイズ変更と間引き、人の有無といった特徴抽出結果のみ送出などが適宜選択される。例えば、圧縮度3においては、異常が発生したセンサ1のアラーム結果、監視カメラ4の特徴抽出結果、その他のセンサ2、センサ3のアラーム検出結果が送出されることとなる。
同様に図6Bのステータス用テーブル62においては、圧縮度1、2、3に対応して、それぞれ圧縮率1.0、0.6、0.3を有し、また、送出順序も図示のとおり決定される。更に、フィルタ種別も図示の通りとなる。図6Aのステータス用テーブル61との差異は、送出順序やフィルタ種別において、センサ1とセンサ2、監視カメラ5と監視カメラ4とが入れ替わっている点である。これは、異常発生に係るセンサのデータを最優先で送出するためである。すなわち、イベントステータス条件が異常発生の場合、当該異常発生を検出したセンサのデータが最優先され、続いてネットワークのトラフィック状況に対応した圧縮度に応じて関連する監視カメラのデータ、あるいは他のセンサのデータが優先される。
なお、図5A、図5B、図6A、図6Bに示す各種テーブルはあくまで一例を示すものであり、他の要素を取り得ることは言うまでもない。
図6A,Bの変形例として、図19A,Bを示す。図19A、Bは、図6A,Bをさらに具体化したもので、送出順序の項では、どの端末からくるデータであるかを特定するため、先に図18で説明した端末種別182と端末ID183を指定する。端末種別及び端末IDの情報は、通信端末21から送られてくるパケットのヘッダ情報の中に含まれている。送出順序の項で指定されないデータ(例えば本実施例の図19Aにおける監視カメラ4の画像)は、ネットワーク相互接続装置11まで集められるが管理センタ13には送出されない。フィルタ種別の項では、送出順序の項で特定したデータに対し、フィルタリング処理部33で加える処理の種類を指定する。例えば、圧縮度1においては、センサ1の処理前データ、監視カメラ5の処理前データ、センサ2の処理前データ、センサ3の処理前データ、の順にデータを指定する。圧縮度3においては、センサ1のアラーム検出結果(イベントステータス)、監視カメラ5の特徴抽出結果、センサ2のアラーム検出結果、センサ3のアラーム検出結果、の順に送出データを指定する。
本実施例においては、優先度を決定、すなわち優先順位を決めた上で、送出可能な帯域に併せて、センシングデータや監視カメラデータの圧縮方法を選択するため、ネットワークのトラフィック状態に係らず、常に全ての通信端末からのデータを送出することができる。
図8、図14、図9、図10を用いて、本実施例のモニタリングシステムにおけるネットワークの通信状況判断のための通信フローの一例を説明する。図8、図9、図10の通信フローは、時刻付与を行う装置、あるいはネットワークの通信状況を判断する装置が、ネットワーク相互接続装置11、管理センタ13、通信端末12であるかに対応している。
まず、図8に示す通信フローの場合、モニタリングシステム上の通信端末12がローカルネットワーク14を介してネットワーク相互接続装置11にパケット送信を行うと、装置11は先に説明したバッファリング処理部によりバッファリング(81)を行い、バッファリングされたパケットデータから送出するパケットデータを選択(82)する。続いて、選択されたパケットのヘッダ情報に送出時の時刻情報を付(83)し、広域ネットワーク10を介して、管理センタ13に当該パケットを送信する。管理センタ13では、受信したパケットのヘッダ情報を、受信時の時刻情報と共に記録(84)する。図8では、その広域送信時刻と広域受信時刻の一例を例示した。
そして、管理センタ13は、この時刻差情報等を、ネットワーク相互接続装置11に、逐次フィードバック情報として送信する。この逐次フィードバック情報を受信したネットワーク相互接続装置11は、広域受信時刻と広域送信時刻の時刻差のフィードバック情報を蓄積し、その統計処理により、広域ネットワーク10の通信状況を判断することができる。このネットワーク相互接続装置11における統計処理を図14で説明する。なお、この統計処理は、先に説明した図11のプログラム格納用メモリ133に記憶された統計処理プログラムを、CPU132が実行するソフトウェア処理によって実現することができる。この統計処理プログラムは、図3に示したネットワーク相互接続装置11の構成の広域ネットワーク状況推定処理部37に含まれるものである。
図14の141は、上述した時刻差の統計データの確率分布を示すグラフである。図14のグラフ141の横軸は、上述の時刻差を表し、縦軸は蓄積されたデータ遅延量(時刻差)の発生確率分布を示している。統計処理プログラムは、確率密度が最大142となる時刻差に対応する遅延量が、予め閾値設定した「余裕」「通常」「混雑」のどの領域に含まれるかにより、通信状況を判断する。この判断の指標として、確率密度が最大となる時の値だけでなく、累積確率が所定値nパーセンテージより大きい(累積確率>n%)となる時の値を使っても良い。また、領域区分は図示のような3領域とは限らず、より細かく分割することも可能であることは言うまでもない。いずれにしても、このような統計処理プログラム自身は容易に入手可能である。
次に、図9に示す処理フローの場合を説明する。なお、説明は、図8との差分を中心に説明する。ネットワーク相互接続装置11から選択されたパケットデータが送信されると、管理センタ13は、受信したパケットのヘッダ情報を、受信時の時刻情報と共に記録(84)、この時刻情報を元に時刻差情報の統計処理を行い、広域ネットワーク10の通信状況を判断(91)する。図9の処理フローにおいては、図8と異なり、統計処理に基づく広域ネットワーク10の通信状況の判断を管理センタ13が行い、その結果をパケット送信元のネットワーク相互接続装置11に周期的にフィードバックする。この周期的なフィードバック情報は、先に説明した図3の広域ネットワーク状況推定処理部37に送られることは言うまでもない。
続いて、図10に示す処理フローの場合を説明する。この処理フローの場合、通信端末12がパケット生成を行った場合、ヘッダに時刻情報を付与(101)し、当該パケット送信を行う。ネットワーク相互接続装置11は、受信したパケットのヘッダ情報を、受信時の時刻情報と共に記録(102)する。その後、図8、図9の処理と同様な処理を経て、管理センタ13は、装置11から受信したパケットのヘッダ情報を、受信時の時刻情報と共に記録(103)する。本処理フローの場合、記録される時刻情報は、広域送信時刻、広域受信時刻に加え、パケット生成時刻とローカル受信時刻を含んでいる。ここで、ローカル受信時刻とは、ローカルネットワーク14を介してネットワーク相互接続装置11がパケットを受信したときの時刻情報であることは言うまでもない。
これらの時刻情報は、逐次フィードバックにより、ネットワーク相互接続装置11に送信され、装置11では、ローカル受信時刻とパケット生成時刻との差分情報からローカルネットワーク14の通信状況を判断(104)、同様に広域ネットワーク10の通信状況を判断(85)する。なお、この変形例として、ネットワーク相互接続装置11から管理センタ13に送信するパケットのパケット生成時刻とローカル受信時刻については、装置11中に蓄積しておき、その蓄積データを用いて時刻差の統計処理を行い、ローカルネットワーク14の通信状況を判断することもできる。いずれの場合においても、図3に示したネットワーク相互接続装置11の構成の一つであるローカルネットワークデータ統計処理部35がこの統計処理を行うことは言うまでもない。
続いて、図7を用いて、以上詳述した第1の実施例のデータ送出方法の効果を説明する。図7では、本実施例の構成を用いない従来方式と、本実施例の方法の両方を比較して示した。図7の上段に示す従来方式の場合においては、通常時において、優先度の高い、温度センサなどのデータレートは低いが、一定間隔で確実に送りたいセンサ1〜3に対応するセンシングデータ71〜73はQoS帯域保証されており、一定のデータ送出量を確保できる。一方、データレートは高いが通常時は優先度の低い監視カメラ4については、ベストエフォート通信により、送れる範囲でなるべく沢山送信するため、そのデータ送出量は変動する。ここで、アラーム検出により監視対象の異常発生を認識し、監視カメラデータ74の優先度を上げると、QoS帯域保証が監視カメラデータ74に独占され、優先度の低いセンサデータ72、73を送ることができないことになる。更に、アラート発生時のみ、QoS保証帯域を広げようとした場合、そのときのネットワークのトラフィック状態によっては、必ずしも必要なQoS保証帯域を確保できない。
一方、図7の下段に示す本実施例の場合においては、上述の通り、優先度を決定、すなわち優先順位を決めた上で、送出可能な帯域75に併せて、センシングデータ71、監視カメラデータ74、センシングデータ72、73の圧縮方法を選択するため、ネットワークのトラフィック状態に係らず、常に全ての通信端末からのデータを送出することができる。
以上詳述したように、本実施例のモニタリングシステムにおいては、ステータスに応じて、複数の通信端末からのデータの優先順序を決定し、更にネットワークで送出可能な帯域にあわせて圧縮方法を選択するため、ネットワークのトラフィック状態に係らず、複数の通信端末からのデータをその優先度に応じた送出順序で、全て送信することが可能となる。
次に、広域ネットワーク状況推定処理部の第2の実施例として、TCPによるフロー制御のウィンドウサイズ情報を使用する場合を説明する。
TCPによるフロー制御では、データを受信する側が送信する側にデータを受け取った旨を知らせるACK(Acknowledge)信号を返す際、TCPヘッダのフォーマットに合わせてウィンドウサイズ情報を伝える。このウィンドウサイズ情報は、受信する側が一度に受け取れるパケット量、すなわち受信する側のバッファの空き具合を表す。ウィンドウサイズが小さい時は送信側で送り出す量を減らすことでパケットの輻輳を低減し、ウィンドウサイズが大きい時は送信側で送り出す量を増やすことでスループットを上げるよう制御する。このウィンドウサイズ情報は、上述した第1の実施例で説明した広域ネットワーク状況と必ずしも一致はしないが、広域ネットワーク状況の判断指標の一つとして利用可能であり、図3に示したネットワーク相互接続装置11の広域ネットワーク状況推定処理部37においてTCPヘッダ内のウィンドウサイズ情報を抽出し、利用することができる。
次に、第3の実施例として、モニタリングシステムの他の通信システムの構成例について説明する。
図15に第3の実施例に係る、各種のモニタリングを実現可能なモニタリングシステムの全体構成図を示す。同図において、図1の通信システムとの差分は、図15の通信システムにおいては、三層モデルになっており、ローカルエリアネットワーク14のエッジノード29にセンサ26、27、監視カメラ28、更には監視装置などが接続され、エッジノード29がセンシングデータやカメラデータのフィルタリングを行う。すなわち、実施例1、2におけるネットワーク相互接続装置11のフィルタリング処理部の役割を一部分担する構成とすることができる。
次に、第4の実施例として、プラント設備の遠隔監視システムの構成例について説明する。
図16に第4の実施例に係る、プラント設備の遠隔監視システムの全体構成図を示す。同図では、プラント設備内ネットワーク161に、監視カメラ1(162)、監視カメラ2(168)音声通信端末1(163)が接続される。ネットワーク相互接続装置11がカメラ画像や音声データのフィルタリングを行い、広域ネットワーク10を介して、管理センタ13内の音声通信端末164と監視モニタ165に接続される。プラント設備にある監視カメラ162からの映像は、管理センタ内にある監視モニタ165に表示される。管理センタ13にいる監視員167は、監視モニタ165の映像を見て、プラント設備内の状況を把握することが出来る。プラント設備にいる作業員166は、必要に応じて、プラント設備側の音声通信端末163と、管理センタ側の音声通信端末165を介して、管理センタにいる監視員167と通話することが出来る。音声通信は、作業員166からも、監視員167からも開始することが出来る。音声通信を開始したい時には、作業員166は音声通信端末163を通じて、音声伝送開始要求コマンドをネットワーク相互接続装置11に送信する。監視員167も同様に、音声通信端末165を通じて、音声伝送開始要求コマンドをネットワーク相互接続装置11に送信する。
第4の実施例においても、図4と同様に優先度制御部34の優先順/フィルタ種別選択処理部37の処理を行う。本実施例の場合、イベント検知41の内容であるイベントステータスとしては、「音声通信端末163または165からの音声伝送開始要求コマンドの検知」や、「伝送パケットの解析による音声伝送の検知」等音声通信に関するイベントが検知された際のステータスと、検知されない際のステータスが考えられる。
図17A、図17Bに、上記音声イベント検知の際に使用するステータス用テーブルの一例を示す。図17Aにおいて、ステータス用テーブル171は図5Aのテーブル53同様、テーブル構成要素として、圧縮度、圧縮率、送出順序、フィルタ種別を有し、圧縮度1、2,3に対応して、それぞれ図示の通りの圧縮率1.0、0.6、0.4を有する。送出順序の項では、どの端末からくるデータであるかを特定するため、先に図18で説明した端末種別182と端末ID183を指定する。フィルタ種別の項では、送出順序の項で特定したデータに対し、フィルタリング処理部33で加える処理の種類を指定する。本実施例の場合、送出順序の項で指定される端末種別は「監視カメラ」と「音声通信端末」の2種類となる。また、端末IDは実施例1と異なり、「監視カメラ」1〜n、「音声通信端末」1〜n、と端末種別毎に付与する。図17Aのテーブル171は、前述の音声に関するイベントが検知されていない場合のステータス用テーブルを想定しており、送出順序は圧縮度によらず、「監視カメラ」1〜n、「音声通信端末」1〜nの順に指定する。「音声通信端末」については、フィルタ種別も圧縮度によらず、常に「圧縮」を指定する。「監視カメラ」のフィルタ種別は、圧縮度に応じて、圧縮度1ではフィルタリングなし、圧縮度2では「間引き・縮小・圧縮」、圧縮度3では「特徴抽出」を指定する。
同様に図17Bのステータス用テーブル172は、前述の音声に関するイベントが検知された場合のステータス用テーブルを想定しており、図17Aのステータス用テーブル171との差異は、送出順序やフィルタ種別において、音声イベントが検知された音声通信端末1のデータを優先的に送出する点である。他の送出データは図4の処理フローによって選択された圧縮度に応じてフィルタリングを適用する。
第4の実施例によれば、ネットワーク相互接続装置11は前述の音声に関するイベント検知によってカメラ画像、音声間の優先度を決定し、プラント設備内ネットワークと広域ネットワークの状態に対応して圧縮度を選択することで、ネットワークのトラフィック状態に係らず、通話品質の高い音声通信が可能である。
本発明はセンサや監視カメラを利用したモニタリングシステム、特に広帯域網の帯域制限を考慮した優先度制御を行うモニタリング技術として有用である。
10…広域ネットワーク
11…ネットワーク相互接続装置
12…通信端末
13…管理センタ
14…ローカルネットワーク
20…監視装置
21…センサ1
22…センサ2
23…センサ3
24…監視カメラ4
25…監視カメラ5
26、27…センサ
28…カメラ
29…エッジノード
31…ローカルネットワーク通信処理部
32…バッファリング処理部
33…フィルタリング処理部
34…優先度制御部
35…ローカルネットワークデータ統計処理部
36…広域ネットワーク状況推定処理部
37…優先順/フィルタ種別選択処理部
38…送出データ選択処理部
39…広域ネットワーク通信処理部
51、52、53…ステータスA、B、C用テーブル
61、62、171、172…ステータス用テーブル
71、72、73…センシングデータ
74…監視カメラデータ
75…送出可能な帯域
111、121…ローカルネットワーク通信I/F
112、122、132…CPU
113123、133…プログラム格納用メモリ
114、124、134…演算用メモリ
115、135…ハードウェアアクセラレータ
116、126、136…広域ネットワーク通信I/F
117、127、137…内部バス。
161…プラント設備内ネットワーク
162、168…監視カメラ
163、164…音声通信端末
165…監視モニタ
166…作業員
167…監視員
180…ヘッダ情報
181…センシング情報
182…端末種別
183…端末ID
184…時刻情報。

Claims (11)

  1. 第1のネットワークを介して複数の通信端末から送信される情報である第1のデータおよび前記第1のデータと異なる種類のデータである第2のデータを含む複数のデータを受信し、第2のネットワークを介して管理センタに送信するよう制御する通信制御装置であって、
    前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとそれぞれ通信を行う通信部と、処理部と、記憶部とを備え、
    前記記憶部は、
    イベントステータスに対応し、送出すべきデータの送出順序と、前記第1のデータおよび前記第2のデータに使用するフィルタの組み合わせと、が前記管理センタに送出すべき前記複数のデータの圧縮度に紐付いたテーブルを複数記憶しており、
    前記処理部は、
    前記通信部を介して受信した前記複数のデータに基づきイベントステータスを抽出し、前記第2のネットワークの通信状況を推定し、
    前記第2のネットワークの通信状況に応じて前記管理センタに送出すべき前記複数のデータの圧縮を選択し、
    前記イベントステータスに基づき選択されたテーブルと前記圧縮度に基づき、送出すべき前記複数のデータの送出順序と、前記第1のデータに使用するフィルタおよび前記第2のデータに使用するフィルタの組み合わせを決定し、
    当該決定されたフィルタの組み合わせによりフィルタリング処理を経た後の前記複数のデータを前記第2のネットワークへ送信する、
    ことを特徴とする通信制御装置。
  2. 請求項1に記載の通信制御装置であって、
    前記複数の通信端末は、少なくとも1個のセンサと、少なくとも1個のカメラを含み、
    前記第1のデータは前記センサから送信され、前記第2のデータは前記カメラから送信される、
    ことを特徴とする通信制御装置。
  3. 請求項1に記載の通信制御装置であって、
    前記処理部は、
    前記第2のネットワークの通信状況を、送出すべき前記データの前記第2のネットワークへの送信時刻と前記データの前記管理センタでの受信時刻の時刻差に基づいて決定する
    ことを特徴とする通信制御装置。
  4. 請求項1に記載の通信制御装置であって、
    前記処理部は、
    前記送出データの前記第2のネットワークへの送信時刻と前記送出データの前記管理センタでの受信時刻の時刻差に基づき、前記管理センタが決定した前記第2ネットワークの通信状況を、前記管理センタから周期的にフィードバックされる
    ことを特徴とする通信制御装置。
  5. 請求項1に記載の通信制御装置であって、
    前記処理部は、
    前記通信部を介して受信した前記管理センタからの受信データに基づき、前記第2のネットワークの通信状況を推定する
    ことを特徴とする通信制御装置。
  6. 通信部と、処理部と、記憶部とを備え、第1のネットワークを介して複数の通信端末からのデータを受信し、第2のネットワークを介して管理センタに送信する通信装置の通信制御方法であって、
    前記処理部は、
    前記通信部を介して前記複数の通信端末からの前記データに基づきイベントステータスを抽出し、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークの通信状況を推定し、
    前記第1のネットワークと前記第2のネットワークの通信状況に応じて送出すべき前記データの圧縮度を選択し、
    前記イベントステータスと前記圧縮度に基づき、送出すべき前記データの送信順序と圧縮方法を決定する、
    ことを特徴とする通信制御方法
  7. 請求項6に記載の通信制御方法であって、
    前記記憶部は、
    前記イベントステータスに対応し、送出すべき前記データの送出順序を記憶するテーブルを記憶しており、
    前記処理部は、
    前記イベントステータスに対応する前記テーブルに基づき、送出すべき前記データの送出順序を決定する
    ことを特徴とする通信制御方法。
  8. 請求項に記載の通信制御方法であって、
    前記複数の通信端末は、少なくとも1個のセンサと、少なくとも1個のカメラを含む
    ことを特徴とする通信制御方法。
  9. 請求項に記載の通信制御方法であって、
    前記処理部は、
    前記通信部を介して受信した前記管理センタからの受信データに基づき、前記第2のネットワークの通信状況を推定する
    ことを特徴とする通信制御方法。
  10. 請求項に記載の通信制御方法であって、
    前記処理部は、
    前記第2のネットワークの通信状況を、送出すべき前記データの前記第2のネットワークへの送信時刻と前記データの前記管理センタでの受信時刻の時刻差に基づいて決定する
    ことを特徴とする通信制御方法。
  11. 請求項に記載の通信制御方法であって、
    前記処理部は、
    前記送出データの前記第2のネットワークへの送信時刻と前記送出データの前記管理センタでの受信時刻の時刻差に基づき、前記管理センタが決定した前記第2のネットワークの通信状況を、周期的に前記管理センタからフィードバックされる
    ことを特徴とする通信制御方法。
JP2012500585A 2010-02-18 2011-02-14 モニタリングシステム、装置および方法 Expired - Fee Related JP5406362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012500585A JP5406362B2 (ja) 2010-02-18 2011-02-14 モニタリングシステム、装置および方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033370 2010-02-18
JP2010033370 2010-02-18
JP2012500585A JP5406362B2 (ja) 2010-02-18 2011-02-14 モニタリングシステム、装置および方法
PCT/JP2011/053042 WO2011102317A1 (ja) 2010-02-18 2011-02-14 モニタリングシステム、装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011102317A1 JPWO2011102317A1 (ja) 2013-06-17
JP5406362B2 true JP5406362B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44482902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500585A Expired - Fee Related JP5406362B2 (ja) 2010-02-18 2011-02-14 モニタリングシステム、装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8879577B2 (ja)
JP (1) JP5406362B2 (ja)
CN (1) CN102763386B (ja)
WO (1) WO2011102317A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5911389B2 (ja) * 2012-07-12 2016-04-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ データベース駆動データ通知システム、方法及びプログラム。
JP5957318B2 (ja) 2012-07-12 2016-07-27 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、情報中継装置、及びパケット配信方法
US9647906B2 (en) 2012-11-02 2017-05-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Cloud based drive monitoring solution
CN102938835A (zh) * 2012-11-15 2013-02-20 中国科学技术大学 一种火场视频及火情数据传输的方法及系统
WO2014140693A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Pismo Labs Technology Limited Methods and systems for receiving and transmitting internet protocol (ip) data packets
JP6213094B2 (ja) * 2013-09-20 2017-10-18 株式会社Jvcケンウッド カメラシステム、マスターカメラ装置およびスレーブカメラ装置
WO2015087404A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 三菱電機株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
JP6264102B2 (ja) * 2014-03-07 2018-01-24 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
JP6500517B2 (ja) * 2015-03-10 2019-04-17 住友電気工業株式会社 路側通信装置、データ中継方法、中央装置、コンピュータプログラム、及びデータ処理方法
JP6114429B2 (ja) * 2016-03-29 2017-04-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ データベース駆動データ通知システム、方法及びプログラム。
US10142243B2 (en) * 2016-09-12 2018-11-27 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for quality of service reprioritization of compressed traffic
US10880409B2 (en) 2017-02-20 2020-12-29 Cisco Technology, Inc. Mixed qualitative, quantitative sensing data compression over a network transport
JP6915362B2 (ja) * 2017-04-26 2021-08-04 日本電信電話株式会社 転送装置、転送方法及びプログラム
WO2019005188A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-03 Sensormatic Electronics, LLC VIDEO MANAGEMENT SYSTEM AND METHOD FOR RECOVERING AND STORING DATA FROM SURVEILLANCE CAMERAS
JP6869147B2 (ja) * 2017-08-25 2021-05-12 株式会社日立製作所 計算機及び計算機システム
JP6977600B2 (ja) * 2018-02-14 2021-12-08 オムロン株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、および、制御プログラム
JP7192345B2 (ja) * 2018-09-21 2022-12-20 村田機械株式会社 搬送車システム
US11323377B2 (en) * 2019-04-09 2022-05-03 Charter Communications Operating, Llc Dynamic prioritization of data flows
CN113810927A (zh) * 2020-06-15 2021-12-17 索尼公司 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质
CN111880983B (zh) * 2020-08-04 2021-12-14 北京天融信网络安全技术有限公司 一种can总线异常检测方法及装置
CN112565016B (zh) * 2020-12-04 2022-09-30 北京奇艺世纪科技有限公司 异常时延的定位方法、系统、装置、电子设备及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203053A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk 遠隔監視システム
JP2000183960A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレームリレー端末
JP2000332761A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 転送装置および転送方法
JP2001211450A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Mega Chips Corp 撮像システム
JP2004120201A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sony Corp 撮像装置および方法
JP2005071007A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd センサシステムおよびそのプログラム
JP2005136613A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Hitachi Kokusai Electric Inc ネットワーク監視システム
JP2007228081A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信装置、無線通信方法及び無線アクセス装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020106070A1 (en) * 2000-10-27 2002-08-08 Elsey Nicholas J. Technique for effectively capturing and processing event data
US7319667B1 (en) * 2000-11-15 2008-01-15 Cisco Technology, Inc. Communication system with priority data compression
US7839926B1 (en) * 2000-11-17 2010-11-23 Metzger Raymond R Bandwidth management and control
US8270423B2 (en) * 2003-07-29 2012-09-18 Citrix Systems, Inc. Systems and methods of using packet boundaries for reduction in timeout prevention
US20050132414A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-16 Connexed, Inc. Networked video surveillance system
CN1645936A (zh) * 2005-01-27 2005-07-27 武汉汉网高技术有限公司 基于无线局域网的家庭智能数字监控系统
US20070185989A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-09 Thomas Grant Corbett Integrated video surveillance system and associated method of use
JP5454992B2 (ja) * 2008-01-18 2014-03-26 株式会社日立製作所 映像ネットワークシステム
US8504716B2 (en) * 2008-10-08 2013-08-06 Citrix Systems, Inc Systems and methods for allocating bandwidth by an intermediary for flow control
US8589579B2 (en) * 2008-10-08 2013-11-19 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for real-time endpoint application flow control with network structure component

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203053A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk 遠隔監視システム
JP2000183960A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレームリレー端末
JP2000332761A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 転送装置および転送方法
JP2001211450A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Mega Chips Corp 撮像システム
JP2004120201A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sony Corp 撮像装置および方法
JP2005071007A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd センサシステムおよびそのプログラム
JP2005136613A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Hitachi Kokusai Electric Inc ネットワーク監視システム
JP2007228081A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信装置、無線通信方法及び無線アクセス装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200401191010; 新谷 和司 他: '遠隔監視機能を持つホームサーバの設計とプロトタイプの開発' 情報処理学会研究報告 第2002巻、第118号, 20021213, pp.55-60(2002-DSM-28-10) *
JPN6013016077; 新谷 和司 他: '遠隔監視機能を持つホームサーバの設計とプロトタイプの開発' 情報処理学会研究報告 第2002巻、第118号, 20021213, pp.55-60(2002-DSM-28-10) *

Also Published As

Publication number Publication date
US8879577B2 (en) 2014-11-04
CN102763386A (zh) 2012-10-31
JPWO2011102317A1 (ja) 2013-06-17
WO2011102317A1 (ja) 2011-08-25
US20120320928A1 (en) 2012-12-20
CN102763386B (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406362B2 (ja) モニタリングシステム、装置および方法
CN111628847B (zh) 数据传输方法及装置
JP4607254B2 (ja) ネットワーク監視装置、バスシステム監視装置、方法、およびプログラム
EP2538630B1 (en) High-speed communication system and high-speed communication method
JP5689394B2 (ja) 遠隔監視システム、ネットワーク相互接続装置及び通信制御方法
JP2012257010A (ja) 通信装置、通信方法及び遠隔監視システム
AU2021200428B9 (en) System and method for automatic encoder adjustment based on transport data
JP2008263370A (ja) カメラ装置及び情報配信装置
JP5884812B2 (ja) 通信装置及び無線通信システム
CN112565016B (zh) 异常时延的定位方法、系统、装置、电子设备及存储介质
JP2006211360A (ja) 通信回線監視装置
JP2013121016A (ja) 品質劣化判定装置及び方法
CN115277497A (zh) 传输延迟时间测量方法、装置、电子设备及存储介质
JP2005217697A (ja) 双方向映像コミュニケーションシステムにおけるフィードバック品質制御方法、端末、およびプログラム
JP2012186772A (ja) パケット損失予測装置、プログラムおよびパケット損失予測方法
JP4091007B2 (ja) ネットワーク輻輳規模判定方法及びシステム
TWI549496B (zh) 行動電子裝置以及視訊補償方法
CN113453024A (zh) 监控业务的方法、装置和系统
KR101465244B1 (ko) 콜수(call counts)의 수집을 통한 호의 이상증감감시 방법 및 장치
KR20150026446A (ko) 무손실 네트워크 영상 전송 방법 및 장치
EP4072133A1 (en) Transmission device and transmission method
JP6888689B2 (ja) 送信装置、受信装置および映像配信方法
EP2827535A1 (en) Method for isolated anomaly detection in large-scale audio/video/data processing systems
KR20150033820A (ko) 제어패킷 트래픽 증가 검출방법과 기록매체
CN105100027A (zh) 移动电子装置以及视频补偿方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees