JP5403709B2 - 新規なトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩、それらの製造方法およびそれらを含む薬学的組成物 - Google Patents

新規なトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩、それらの製造方法およびそれらを含む薬学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5403709B2
JP5403709B2 JP2011536240A JP2011536240A JP5403709B2 JP 5403709 B2 JP5403709 B2 JP 5403709B2 JP 2011536240 A JP2011536240 A JP 2011536240A JP 2011536240 A JP2011536240 A JP 2011536240A JP 5403709 B2 JP5403709 B2 JP 5403709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthyridin
tetrahydrobenzo
methyl
dihydrochloride
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011536240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012508273A (ja
Inventor
キム,ミョン−ファ
キム,スン−ヒョン
ク,セ−クァン
パク,チュン−ホ
チョ,ボ−ヨン
チョン,クァン−ウ
イェ,イン−ヘ
チェ,ジョン−ヒ
リュ,ドン−ギュ
パク,ジ−ソン
イ,ハン−チャン
チェ,ジ−ス
キム,ヨン−チョル
Original Assignee
ジェ イル ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェ イル ファーマシューティカル カンパニー リミテッド filed Critical ジェ イル ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2012508273A publication Critical patent/JP2012508273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403709B2 publication Critical patent/JP5403709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、優秀なポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ阻害活性を有する新規なトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩、それらの製造方法およびそれらを含む薬学的組成物に関するものである。
核中に存在する酵素であるポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ(PARP)は、ほとんどすべての真核細胞で発見され、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)を基質にして核受容体タンパク質にADPリボース単位の伝達を触媒し、タンパク質結合株(protein−bound linear)と分岐された同種(homo)−ADPリボース重合体の形成を誘導する。PARPは、PARP−1、PARP−2、PARP−3、PARP−4(Vault−PARP)およびPARP−5(TANK−I、TANK−2およびTANK−3)などのタンキラーゼ類とPARP−7、PARP−10の7個のアイソザイムで構成される[非特許文献1]。それらの中で核酵素ポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ−1(PARP−1)が最も主要な酵素であり、脳で作られるポリ(ADPリボース)ポリメラーゼの97%を占める[非特許文献2]。PARP、特にPARP−1に起因する多くの機能の中で、その主な役割は、ADP−リボシル化によるDNA修復を容易にすることで、多くのDNA修復タンパク質の数を調節することである。大規模のDNA損傷を受けている細胞においてPARP活性化の結果、NAD濃度が非常に下がって深刻な欠乏を招来する。PARP−1は、二つの亜鉛フィンガーを含むN−末端DNA結合領域、自動変異領域およびC−末端触媒領域の3つの領域からなる116kDaの核蛋白質である。ポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ酵素は、200ADPリボース単位以上に構成することができる分枝構造のポリマーであるポリ(ADPリボース)を合成する。ポリ(ADPリボース)タンパク質の受容体は、DNAの統合性を維持しながら直接または間接的に含まれる。それらは、ヒストン、局所異性化酵素、DNAおよびRNAポリメラーゼ、DNA連結酵素、そしてCa2+およびMg2+依存性エンドヌクレアーゼを含む。PARPタンパク質は、多くの組織で発現して、免疫系、心臓、脳および微生物細胞株で特に高い濃度で発現する。一般的生理的条件下でも最小のPARP活性があるが、DNAが損傷されるとPARPの活性が500倍まで活性化する。
PARPの活性化とポリ(ADPリボース)の反応産物形成は、化学療法、放射線イオン化、酸素フリーラジカル、または酸化窒素への露出後にDNAの崩壊によって誘導される。放射線療法または化学療法によって惹起されたDNA損傷においては、細胞のADPリボース伝達過程がDNAの破損を修復することと関連しているので、癌治療時の多様な類型で発生し得る抵抗性に寄与することができる。ゆえに、PARPの阻害は、細胞内DNA損傷修復を阻止することができ、癌治療での抗腫瘍効果を強化することができる。なおかつ、末端小粒(テロメア)の長さ維持の否定的調節因子である末端小粒タンパク質TRF−1と結合するタンキラーゼが、PARPに顕著な相同性を有する触媒的ドメインを有するということと、生体外でPARP活性を有するということが最近明らかにされ、ヒト細胞で末端小粒の機能がポリADP−リボシル化によって調節されるということが提案されている。タンキラーゼによる末端小粒の活性調節にPARP阻害剤は、末端小粒の長さが調節機能研究の手段として有用である[非特許文献3]。例えば、不滅化した腫瘍細胞の周期を短くして癌治療に使用したり、細胞の周期調節剤または末端小粒の長さが細胞老化と連関するという観点で、抗老化治療剤としても有用性を有する。
また、PARPの阻害が脳損傷において抵抗性を強化させるということが知られている。虚血性脳損傷は、ポリ(ADPリボース)重合酵素の活性によって媒介されるNADの枯渇とそれによるエネルギー欠乏によって引き起こされる[非特許文献4]。脳虚血において、DNA損傷によるPARPの活性化は、発作、頭部の損傷および神経変性疾患による細胞死に対して作用する。細胞死は、酵素によって触媒されたPARP反応によって、NADが消耗する程度のエネルギー減少の結果として発生するとみられ、DNAの損傷は、酸化窒素合成酵素が脱分極した神経末端からグルタミン酸を分泌することによって発生し始めることによって活性化されたときに、生成された過剰量の酸化窒素によっておこる。ニューロンに酸素が欠乏すると、脳卒中または虚血性脳損傷が起き、ここで、グルタメートを多量放出する。過剰に放出されたグルタメートは、N−メチル−D−アスパルテート(NMDA)、AMPA(α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸)、カイネート(kainate)およびMGR(メタボトロピックグルタメート受容体)の過多刺激(興奮毒性)を招来して、それはイオンチャンネルを開放してニューロンの過多刺激を招来する調節されないイオン流れ(例えば、細胞中にCa2+およびNaが入って行くようにして、細胞外にKを放出する)を許容する。過多刺激ニューロンは、さらに多くのグルタメートを分泌して、フィードバックループまたはドミノ効果を生成して窮極的にプロテアーゼ、リパーゼおよびフリーラジカルの生成を通じた細胞損傷あるいは死滅を招来する。グルタメート受容体の過剰活性化は、癲癇、脳卒中、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、精神分裂病、慢性疼痛、虚血、低酸素症後の神経細胞損失、外傷および神経損傷を含む各種神経性疾患とかかわり合っている。
PARP阻害剤は、中枢神経疾患のみならず共通坐骨神経の慢性狭窄損傷(chronic constriction injury;CCI)によって誘発される神経障害性疼痛のような末梢神経損傷の治療剤にも使用することができる[非特許文献5]。神経障害性疼痛の治療において、PARP阻害剤の潜在的な役割は、その作用の正確な機序がまだ解明されていないが、治療剤としての可能性は肯定的に評価されている。
PARP阻害剤はまた、関節炎のような炎症性症状の治療に作用する[非特許文献6]。ポリ(ADPリボース)合成は、炎症性反応に必須な多くの遺伝子の誘導発現に含まれる。PARP阻害剤は、大食細胞、P−型セレクチンでの誘導可能酸化窒素合成酵素(iNOS)および内皮細胞での細胞間付着分子−1(ICAM−1)の生成を抑制する。このような活性は、PARP阻害剤によって示れた強力な抗炎症効果の基礎になる。そればかりでなく、PARP阻害は、好中球の損傷した組織への転座および浸透を防止することによって壊死を減少させることができる。ゆえに、PARP阻害剤は、炎症性症状の治療に有用である。
PARPの阻害は、心筋虚血[非特許文献7]および再灌流損傷に対する保護[非特許文献8]に有用である。再灌流の間、後続のフリーラジカル生成が組織損傷の主原因であると思われる。虚血および再灌流の間、多くの器官での典型的なATP降下の一部は、ポリ(ADPリボース)転換に起因したNAD欠乏に連結され得る。したがって、PARP阻害は細胞エネルギーレベルを保全して、それによって傷害後の虚血組織の生存を強化すると予想される。したがって、PARP阻害剤は、心臓血管系疾患の治療に有用である。
最近は、糖尿による神経病症(diabetic neuropathy)の治療にもPARP阻害剤の治療可能性が提議されている[非特許文献9]。
現在までポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ(PARPs)に対する阻害剤の開発現況は、Inotek Pharmaceuticalsで開発したINO−1001が心血管系に作用する機能(cardiovascular indications)と悪性黒色腫治療剤として開発されていて、PfizerのAG014699が悪性黒色腫治療剤として、BiPar SciencesのBS−201が癌治療剤として、BS−401が膵臓癌治療剤としてそれぞれ開発されている。その外に、AstraZenecaのAZD2281が乳癌治療剤として、MGI Pharmaでは放射線と化学治療療法の増感剤としての研究が進行されていることが知られている[非特許文献10]。
しかし、現在までの研究で進行されていない神経系の退行性疾患に関連したポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ(PARPs)阻害剤の開発は、老人人口の増加と生活の質的向上の観点から開発が切望されている。
したがって、このような疾病を治療することができる画期的な治療剤が開発されていない状況で、副作用を最少化したポリ(ADPリボース)重合酵素(PARP)阻害剤の開発が非常に必要である。
そして、本発明者等は、ポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ(PARP)の過剰活性によって誘発される各種疾患の治療に用いることができる低分子のPARP阻害剤を開発するために研究する中で、新規なトリサイクリック誘導体を製造し、前記化合物が優れたPARP阻害活性を示すことを確認して本発明を完成した。
de la Lastra CA.,等,Curr Pharm Des.,2007年,第13(9)巻,p.933〜962 Strosznajder R.P.,等.mol Neurobiol.,2005年,第31,(1−3),p.149〜167 BA.,等,Int J Biochem Cell Biol.,2005年,第37巻,p.1043〜1053 Endres M.,等,J.Cereb Blood Flow Metab.,1997年,第17(11)巻,p.1143〜1151 Di Cesare Mannelli L.,等,Eur J Neurosci.,2007年,第26(4)巻,p.820〜827 SzabC.,等,Proc.Natl.Acid.Sci.USA,1998年,第95(7)巻,p.3867〜3872 SzabC.,Curr Vasc Pharmacol.,2005年,第3(3)巻,p.301〜303 Zingarelli B.,Cardiovascular Research,1997年,第36巻,p.205−215 Obrosova IG.,Diabetes.2005年,第54(12)巻,p.3435−3441 News,Nature biotechnology,2006年,第24(10)巻,p.1179〜1180
本発明の目的は、優れたポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ阻害活性を有する新規なトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩、それらの製造方法およびそれらを含む薬学的組成物を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、新規なトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
また、本発明は、前記新規なトリサイクリック誘導体の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、前記新規なトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含むポリ(ADPリボース)ポリメラーゼの過剰活性によって誘発される疾患の予防または治療用薬学的組成物を提供する。
本発明のトリサイクリック誘導体は、ポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ(PARP)の活性を抑制することによって、PARPの過剰活性によって誘発される疾患、特に神経障害性疼痛、神経退化疾患、心血管系疾患、糖尿による神経病症、炎症性疾患、骨粗鬆症および癌の予防または治療に有用に用いることができる。
図1は、本発明の一実施例による化合物の濃度によるNAD(P)Hの量を示すグラフである。 図2は、本発明の一実施例による化合物の投与量による梗塞容積を示すグラフである。
以下、本発明詳しく説明する。
本発明は、下記化学式1で表わされる新規なトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
前記化学式1中、
、YおよびYは、それぞれ独立して、H、C〜C10の直鎖または側鎖アルキル、ヒドロキシ、C〜C10のアルコキシ、−COOR、−NRまたは−A−Bであり;
ここで、Aは、−O−、−CH−、−CH(CH)−、−CH=N−または−CONH−であり;
Bは、−(CH)n−Z、−(CH)n−NRまたは−(CH)n−ORであり;
Zは非置換またはRおよび選択的にRによって置換されたC〜C20のアリール、非置換またはRおよび選択的にRによって置換されたC〜C10のシクロアルキル、または非置換またはRおよび選択的にRによって置換されたC〜C20のヘテロ環化合物であり;
は、HまたはC〜C10の直鎖または側鎖アルキルであり;
およびRは、それぞれ独立して、H、C〜C10の直鎖または側鎖アルキルまたは−(CH)nで;
は、H、C〜C10の直鎖または側鎖アルキル、C〜C20のアリールまたはC〜C20のヘテロ環化合物であり;
は、HまたはC〜C10の直鎖または側鎖アルキルであり;
は、−NR、−COOR、−OR、−CF、−CN、ハロゲンまたはZであり;
およびRは、それぞれ独立して、HまたはC〜C10の直鎖または側鎖アルキルであり;
ないしnは、それぞれ0ないし15の整数であり;
は、HまたはC〜C10の直鎖または側鎖アルキルである。
好ましくは、前記YおよびYは、それぞれ独立して、H、C〜Cの直鎖または側鎖アルキル、ヒドロキシ、C〜Cのアルコキシ、−COOR、−NRまたは−A−Bであり;
ここで、Aは、−O−、−CH−、−CH(CH)−、−CH=N−または−CONH−であり;
Bは、−(CH)n−Z、−(CH)n−NRまたは−(CH)n−ORであり;
Zは、下記構造式からなる群から選択される一つの基であり;
は、HまたはC〜Cの直鎖または側鎖アルキルであり;
およびRは、それぞれ独立してH、C〜Cの直鎖または側鎖アルキルまたは−(CH)nであり;
は、H、C〜Cの直鎖または側鎖アルキル、フェニルまたはモルホリノであり;
は、HまたはC〜Cの直鎖または側鎖アルキルであり;
は、−NR、−COOR、−OR、−CF、−CN、F、ClまたはZであり;
およびRは、それぞれ独立して、HまたはC〜Cの直鎖または側鎖アルキルであり;
ないしnは、それぞれ、0ないし10の整数であり;
は、H、ヒドロキシ、C〜Cのアルコキシまたは−O(CH)n−ORであり;
は、HまたはC〜Cの直鎖または側鎖アルキルである。
より好ましくは、
前記YおよびYは、それぞれ独立して、H、メチル、エチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、−COOR、−NRまたは−A−Bであり;
ここで、Aは、−O−、−CH−、−CH(CH)−、−CH=N−または−CONH−であり;
Bは、−(CH)n−Z、−(CH)n−NRまたは−(CH)n−ORであり;
Zは、下記の構造式からなる群から選択される一つの基であり;
は、H、メチル、エチルまたはイソプロピルで;
およびRは、それぞれ独立してH、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチルまたは−(CH)nで;
は、H、メチル、エチル、プロピル、フェニルまたはモルホリノで;
は、H、メチルまたはエチルで;
は、−NR、−COOR、−OR、−CF、−CN、F、ClまたはZで;
およびRは、それぞれ独立して、Hまたはメチルで;
ないしnは、それぞれ、0ないし5の整数で;
は、H、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシまたはメトキシエトキシで;
は、H、メチル、エチルまたはプロピルである。
本発明の化学式1のトリサイクリック誘導体の中で、好ましい化合物は具体的に下記のとおりである:
1)8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
2)10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
3)9−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
4)9−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
5)エチル5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシレート、
6)9−メトキシ−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
7)1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
8)9−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
9)1−エチル−9−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
10)1−メチル−9−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
11)9−(1−プロピルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
12)9−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
13)1−メチル−9−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
14)1−メチル−9−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
15)5−オキソ−N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシアミド、
16)9−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
17)9−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
18)9−(2−メトキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
19)9−[2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
20)9−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
21)9−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
22)9−(2−アミノエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
23)9−[2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
24)9−(2−ヒドロキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
25)9−フェネトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
26)9−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
27)9−(2−モルホリノエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
28)1,1−ジエチル−4−[2−(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−イルオキシ]エチル)ピペラジン−1−イウム、
29)9−[4−(ピペリジン−1−イル)ブトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
30)1−メチル−9−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
31)9−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
32)8−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4,−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
33)9−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
34)8−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシアミド、
35)8−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
36)8−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
37)8−(ジメチルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
38)8−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
39)8−[1−(メチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
40)8−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
41)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
42)8−[(ジエチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
43)8−[(エチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
44)8−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
45)8−[(イソプロピルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
46)8−[(プロピルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
47)8−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
48)8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
49)8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
50)9−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
51)8−{[ベンジル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
52)8−[(メチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
53)8−{[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
54)8−{[(2−(ジメチルアミノエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
55)8−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
56)8−[(メチル(プロピル)アミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
57)エチル−3−{メチル[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチル]アミノ}プロパノエート、
58)3−{メチル[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチル]アミノ}プロパノン酸、
59)8−{[イソプロピル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
60)8−{[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
61)エチル−3−[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチルアミノ]プロパノエート、
62)8−[(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
63)2−[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチルアミノ]アセトニトリル、
64)8−[(1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
65)8−[(1H−ピロール−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
66)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
67)1−メチル−8−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
68)8−[(ジエチルアミノ)メチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
69)1−メチル−8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
70)1−メチル−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
71)8−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
72)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
73)10−メトキシ−8−[(メチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
74)10−メトキシ−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
75)8−[(エチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
76)8−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
77)10−メトキシ−8−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
78)10−メトキシ−8−[(4−オキソピペリジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
79)8−{[4−(ヒドロキシイミノ)ピペリジン−1−イル]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
80)10−メトキシ−8−[(4−(メトキシイミノ)ピペリジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
81)0−メトキシ−8−{[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
82)8−[(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
83)8−{[(2−イソプロポキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
84)10−メトキシ−8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
85)8−{[(2−クロロエチル)(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
86)8−[(ジエチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
87)8−[(t−ブチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
88)8−[(イソプロピルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
89)8−[(シクロペンチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
90)8−[(2,6−ジメチルモルホリノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
91)N−[(10−メトキシ−5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチル]−N,N−ジメチルシクロペンタンアミニウムクロライド、
92)8−{[シクロペンチル(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
93)8−{[イソプロピル(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
94)8−{[(2−フルオロエチル)(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
95)8−[(1H−テトラゾール−5−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
96)10−メトキシ−8−[(モルホリノアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
97)10−メトキシ−8−{[メチル(モルホリノ)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
98)(E)−10−メトキシ−8−[(モルホリノイミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
99)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5−(6H)−オン、
100)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
101)10−エトキシ−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
102)10−エトキシ−8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
103)10−エトキシ−8−[(メチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
104)10−エトキシ−8−[(エチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
105)8−(ヒドロキシメチル)−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
106)10−メトキシ−8−(チオモルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
107)10−メトキシ−8−[(2−モルホリノエチルアミノ)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
108)10−メトキシ−8−[(4−モルホリノピペリジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
109)8−(アミノメチル)−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
110)8−[(ジメチルアミノ)メチル)]−10−プロポキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
111)8−(モルホリノメチル)−10−プロポキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
112)8−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
113)8−(アミノメチル)−10−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
114)8−(アミノメチル)−10−プロポキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
115)10−メトキシ−8−{[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
116)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−(2−メトキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
117)10−(2−メトキシエトキシ)−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、および
118)1−[(10−メトキシ−5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチルアミノ]−1H−ピロール−2,5−ジオン。
また、本発明は、前記化学式1の化合物の製造方法を提供する。
本発明は、前記化学式1で表わされるトリサイクリック誘導体の製造方法を提供する。前記化学式1の化合物は、下記の反応式に示された方法によって製造することが好ましいが、このような方法によって製造されることに限定されるものではない。特に、当業者なら当該分野でよく知られた公知の技術を用いて多様な方法によって本発明の前記化学式1の化合物を製造することができることは、充分理解できるだろう。
下記の反応式は、本発明による代表的な化合物の製造方法を製造工程別に示すもので、本発明の多くの化合物は、スキーム1ないし5の製造過程で用いられる試薬、溶媒および反応手順を変えるなどの変更や修正によって製造され得る。本発明のいくつかの化合物は、下記反応式の範疇に含まれない過程によって製造され、このような化合物に対する詳細な製造過程は、それらそれぞれの実施例で詳しく説明している。
製法1
具体的に、本発明は、下記スキーム1のように、
1)化学式2の2−クロロニコチン酸に、カルボン酸を酸塩化物(acid chloride)に変化させる試薬を用いて、化学式3の酸塩化物を製造する工程;
2)工程1で製造された化学式3の酸塩化物とメタ(meta)および/またはパラ(para)位置に置換された化学式4のアニリンとのアミド化反応によって、化学式5の化合物を製造する工程;
3)工程2で製造された化学式5の化合物に保護基を導入して、N−保護された化学式6の化合物を製造する工程;
4)工程3で製造された化学式6の化合物を金属触媒下で環化反応により化学式7の化合物を製造する工程;
5)工程4で製造された化学式7の化合物を水素とパラジウム(Pd)触媒下で環を還元させるか、または工程4で製造された化学式7の化合物を水素とパラジウム(Pd)触媒下で環を還元させた後にアルキルハライド化合物またはアリルハライド化合物と塩基存在下で反応させて、化学式8の化合物を製造する工程;
6)工程5で製造された化学式8の化合物を脱保護反応で化学式1のトリサイクリック化合物を製造する工程
を含む方法によって、本発明の化学式1で表わされるトリサイクリック誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩を製造することができる。
(前記スキーム1で、YないしYは、前記化学式1で定義したのと同様であり、proは保護基であって、アリール基、ベンジル基、ベンジルオキシメチル基、パラメトキシベンジル基、メトキシメチル基などであり、パラメトキシベンジル基またはメトキシメチル基であることが好ましい。)
各工程を具体的に説明すると次のようになる。
工程1では、商業的に容易に入手することができる2−クロロニコチン酸(2)に、チオニルクロライドまたはオキサリルクロライドなどカルボン酸を酸塩化物に変化させる試薬を用いて酸塩化物(3)を製造する。この反応は、溶媒を用いないかまたは反応に悪影響を及ぼさないジクロロメタン、クロロホルム、トルエンなどの溶媒を用いて行なう。反応温度は、特別に制限されないが、一般的に常温ないし加温下で行なうことができ、加温下で行なうことが好ましい。
工程2では、工程1で生成された酸塩化物(3)とメタ(meta)および/またはパラ(para)位置に置換されたアニリン(4)との一般的なアミド化反応によって化学式(5)の化合物を製造する。この反応は、塩基を用いずに行なうことができるが、一般的にはアミド化反応に使用可能な塩基であるピリジン、トリエチルアミン、ジエチルイソプロピルアミンなどの有機アミンの存在下で、反応に悪影響を及ぼさないジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミドなどを用いて反応を行なう。反応温度は特別に制限されないが、一般的に冷温ないし常温下で行なうことができ、常温で行なうことが好ましい。
工程3では、前記工程2で製造した化学式(5)の化合物に保護基を導入して、N−保護されたアミド中間生成物(6)を合成する。保護基としては、メトキシメチル(MOM)、ベンジルオキシメチル(BOM)などのアルコキシメチル、またはベンジル(Bn)やp−メトキシベンジル(PMB)などを導入することができる。この反応に用いられる塩基として、水素化ナトリウム、カリウムブトキサイド、炭酸カリウムなどを用いて反応を遂行し、溶媒は反応に悪影響を及ぼさないテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、トルエンなどを使用する。反応温度は、特別に制限されないが、一般的に冷温ないし加温下で行なうことができ、冷温で行なうことが好ましい。
工程4では、前記第3工程で製造したN−保護されたアミド中間生成物(6)を金属触媒下で環化反応を進行させて化学式(7)を有するラクタムを製造する。この反応の場合、金属触媒は典型的にパラジウム(0)が用いられ、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((PPhPd)、パラジウムアセテート(II)(Pd(OAc))、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pddba)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(PdCl(PPh)などを単独またはトリブチルホスフィン(BuP)との複合体で使用することができる。この反応は、リガンドを用いないで行なうことができるが、一般的に金属触媒下で環化反応に用いられるリガンドであるトリフェニルホスフィン((PPh)、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(DPPP)、(R)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−バイナフチル((R)−BiNAP)などを用いて反応を行なう。ここで、使用することができる塩基は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸銀、ジエチルイソプロピルアミンなどであり、反応に悪影響を及ぼさないN,N−ジメチルホルムアミド、ベンゼン、ザイレン、アセトニトリルなどの溶媒を用いて反応を行なう。反応温度は、特別に制限されないが、一般的に反応は常温ないし加温下で行なうことができ、加温下で行なうことが好ましい。
工程5では、工程4で製造したピリジン−ラクタム(7)を水素とパラジウム(Pd)触媒下で環−還元してピペリジン−ラクタム(8)を製造する。この反応は、反応に悪影響を及ぼさないアルコール、クロロホルム、ジクロロメタン、エチルアセテートなどの有機溶媒およびそれらの混合溶媒を用いて反応を行なう。それらの反応温度は、特別に制限されないが一般的に常温で行なう。
また、製造されたピペリジン−ラクタム(8)とアルキルハライド化合物またはアリルハライド化合物とを、炭酸カリウムなどの塩基存在下でさらに反応させて、N−置換されたピペリジン−ラクタム(Y=アルキル、アリールなど)を製造することもできる。この反応は、アミン化合物とアルキルハライドまたはアリルハライドとの一般的なアルキル化反応およびアリール化反応であって、アルキル化反応またはアリール化反応に用いられることができる塩基の存在下で行なう。このような目的に用いられ得る塩基の例としては、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、ナトリウムまたはカリウムアルコキシドなどを使用することができる。また、前記反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒の存在下で遂行し、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリルなどの溶媒を用いて反応を行なうことが好ましい。反応温度は特別に制限されないが、一般的に反応は冷温ないし加温下で行なうことができ、常温で行なうことが好ましい。
工程6では、工程5で製造したピペリジン−ラクタム(7)を一般的な有機合成で知られた方法によって脱保護反応させて化学式(1)のトリサイクリック化合物を製造する。
製法2
また、本発明は、下記スキーム2のように、
1)前記スキーム1の工程4で製造された化合物(7a)を三臭化ホウ素を用いて脱メチル化して、ヒドロキシ化合物(7a−1)を製造する工程(工程1);
2)前記工程1で製造されたヒドロキシ化合物(7a−1)と4−ブロモピペリジン、2−クロロエチルピペリジンなどのアルキルハライド化合物とを、炭酸カリウムなどの塩基存在下で触媒量のヨードナトリウムを添加してアルコキシ化合物(7a−2)を製造する工程(工程2);
3)工程2で製造された化合物ピリジン−ラクタム(7a−2)を、水素とパラジウム(Pd)触媒下で環−還元して、ピペリジン−ラクタム(8a)を製造する工程(工程3);
4)工程3で製造された化合物(8a)を塩酸などの酸性条件下で脱保護反応を遂行して、化学式(1a)の化合物を製造する工程(工程4)
を含む方法によって、本発明のトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩を製造することができる。
(前記スキーム2において、proはメトキシメチル(MOM)基、ベンジル基、パラメトキシベンジル(PMB)基であり、Rは前記化学式1で定義したのと同様であり、Xはハロゲン、メタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基などの脱離基であり、好ましくはハロゲン(クロロ、ブロモ、ヨード)およびメタンスルホニル基等であり、化学式1aは本発明による化学式1に含まれる。)
化学式(1a)の化合物を製造する本発明のスキーム2によると、まず、工程1では前記スキーム1の工程4で製造された化合物(7a)を三臭化ホウ素を用いて脱メチル化されたヒドロキシ化合物(7a−1)を製造する。ここで、用いられる有機溶媒としては反応に悪影響を及ぼさないジクロロメタン、クロロホルムなどを用いることができ、反応温度は特別に制限されないが、一般的に冷温ないし加温して行なうことができ、常温で行なうことが好ましい。
工程2では、前記工程1で製造されたヒドロキシ化合物(7a−1)と4−ブロモピペリジン、2−クロロエチルピペリジンなどのアルキルハライド化合物に、炭酸カリウムなどの塩基存在下で触媒量のヨードナトリウムを添加してアルコキシ化合物(7a−2)を製造する。この反応は、一般的にアルコール化合物とアルキルハライドとのエーテル生成反応であって、エーテル生成反応に用いることができる塩基の存在下で行なう。このような目的に用いることができる塩基の例としては、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、ナトリウムまたはカリウムアルコキシドなどを使用することができる。また、前記反応を、好ましくは反応に悪影響を及ぼさない溶媒の存在下で遂行して、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリルなどの溶媒を用いて反応を行なう。反応温度は特別に制限されないが、一般的に反応は冷温ないし加温下で行なうことができ、常温ないし加温下で行なうことが好ましい。
工程3では、前記工程2で製造されたピリジン−ラクタム(7a−2)を水素およびパラジウム(Pd)触媒下で環−還元して、ピペリジン−ラクタム(8a)を製造する。この反応は、一般的にスキーム1の化学式(7)の化合物を化学式(8)の化合物に転換させる環−還元反応と同一の条件で行なう。
工程4では、工程3で製造された化合物(8a)を塩酸など酸性条件下で脱保護反応を遂行して、化学式(1a)の化合物を合成する。
製法3
さらに、本発明は、下記スキーム3のように、
1)前記スキーム1の工程4で製造された化合物(7b)を、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムの水溶液を徐々に滴加して加水分解させ、カルボン酸化合物(7b−1)を製造する工程(工程1);
2)前記工程1で製造されたカルボン酸化合物(7b−1)とアミン化合物とを、カップリング試薬を用いて反応させる一般的なアミド化反応によって反応して、化学式(7b−2)の化合物を製造する工程(工程2);
3)前記工程2で製造されたピリジン−ラクタム(7b−2)を、水素とパラジウム(Pd)触媒下で環−還元して、ピペリジン−ラクタム(8b)を製造する工程(工程3);および
4)前記工程3で製造された化合物(8b)を塩酸などの酸性条件下で脱保護反応を遂行して、化学式(1b)の化合物を製造する工程(工程4)
を含む方法によって、本発明のトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩を製造することができる。
(前記スキーム3において、AlkはC〜C10の直鎖または側鎖アルキルであり、proはメトキシメチル(MOM)基、ベンジル基、パラメトキシベンジル(PMB)基であり、RおよびRは前記化学式1で定義したのと同様であり、化学式1bは、本発明による化学式1に含まれる。)
化学式(1b)の化合物を製造する本発明のスキーム3によると、まず、工程1では前記スキーム1の工程4で製造された化合物(7b)を水溶液の水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムを徐々に滴加して加水分解されたカルボン酸化合物(7b−1)を製造する。この反応は、反応に悪影響を及ぼさないメタノールやエチルアルコールなどのアルコール溶媒下で遂行され、反応温度は特別に制限されないが、一般的に冷温ないし加温して行なうことができ、常温ないし加温で行なうことが好ましい。本反応は、一般的なエステルの加水分解条件で行なうことができる。
工程2では、前記工程1で製造されたカルボン酸化合物(7b−1)とアミン化合物を用いて、カップリング試薬を用いて反応させる一般的なアミド化反応によって化学式(7b−2)の化合物を製造する。一般的にカップリング試薬として商業的に容易に得ることができる(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカボジイミド(EDCI)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,1−カルボニルジイミダゾールなどを用いて行なう。この反応は、塩基を用いないで反応を行なうことができるが、アミド化反応に用いられる一般的な塩基である4−ジメチルアミノピリジン、ピリジン、トリエチルアミン、ジエチルイソプロピルアミン、N−メチルモルホリンまたはジメチルフェニルアミンなどの存在下で、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であるアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタンなどを用いて反応を行なう。反応温度は特別に制限されず、一般的に反応は冷温ないし加温下で行なうことができるが、冷温または常温で行なうことが好ましい。
工程3では、前記工程2で製造されたピリジン−ラクタム(7b−2)を水素およびパラジウム(Pd)触媒下で環−還元してピペリジン−ラクタム(8b)を製造する。この反応は、一般的にスキーム1の化学式(7)の化合物を化学式(8)の化合物に転換させる環−還元反応と同一の条件で行なう。
工程4では、前記工程3で製造された化合物(8b)を塩酸などの酸性条件下で脱保護反応を遂行して化学式(1b)の化合物を合成する。
製法4
また、本発明は下記スキーム4のように、
1)前記スキーム1の工程6で製造されたラクタム化合物(8c)をリチウムアルミニウムハイドライド(LAH)などの還元剤を用いて対応するアルコール(8c−1)に還元させる工程(工程1);
2)前記工程1で製造されたアルコール化合物(8c−1)のハロゲン化およびアミノ化を通じてジアミノ−ラクタム化合物(8c−2)を製造する工程(工程2);および
3)前記工程2で製造された化合物(8c−2)を塩酸などの酸性条件下で脱保護反応を遂行して化学式(1c)のトリサイクリック化合物を製造する工程(工程3)を含む方法によって、本発明のトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩を製造することができる。
(前記スキーム4において、AlkはC〜C10の直鎖または側鎖アルキルであり、proはメトキシメチル(MOM)基、ベンジル基、パラメトキシベンジル(PMB)基であり、RないしRは前記化学式1で定義したのと同様であり、化学式1cは本発明による化学式1に含まれる。)
化学式(1c)の化合物を製造する本発明のスキーム4によると、まず、工程1では前記スキーム1の工程6で製造されたラクタム化合物(8c)をリチウムアルミニウムハイドライド(LAH)などの還元剤を用いて対応するアルコール(8c−1)に還元させる。一般的に還元剤は、商業的に容易に得ることができるリチウムアルミニウムハイドライド(LAH)、ナトリウムボロハイドライド(NaBH)、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(DIBAL−H)などを使用することができる。また前記反応は、好ましくは反応に悪影響を及ぼさない溶媒の存在下で遂行して、このような目的に使用することができる溶媒の例としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、アルコールなどがある。反応温度は特別に制限されず、一般的に反応は冷温ないし加温下で行なうことができるが、冷温で行なうことが好ましい。
工程2では、前記工程1で製造されたアルコール化合物(8c−1)のハロゲン化およびアミノ化を通じてジアミノ−ラクタム化合物(8c−2)を製造する。ここで、ハロゲン化合物の転換は、一般的にヒドロキシ基をハロゲンに転換させるトリブロモホスフィン、テトラブロモメタン、チオニルクロライドなどを用いて反応に悪影響を及ぼさない溶媒であるクロロホルム、アセトニトリル、ジクロロメタンなどの存在下で行なうことができ、反応温度は特別に制限されず、一般的に反応は冷温ないし常温下で行なう。また前記ハロゲン化合物のジアミノ−ラクタム化合物(8c−2)への転換は、一般的なアミノ化反応によって行なうことができる。一般的にアミノ化反応に用いることができる塩基であるピリジン、トリエチルアミン、ジエチルイソプロピルアミンなどの有機アミンまたは炭酸カリウムなどの存在下で反応に悪影響を及ぼさないメタノールまたはエチルアルコールのようなアルコール、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミドなどを用いて反応を行なう。反応温度は特別に制限されず、一般的に冷温ないし加温下で行なうことができ、常温ないし加温で行なうことが好ましい。
工程3では、工程2で製造された化合物(8c−2)を塩酸などの酸性条件下で脱保護反応を遂行して化学式(1c)のトリサイクリック化合物を製造する。
製法5
さらに、本発明は下記スキーム5のように、
1)前記スキーム1の工程5で製造されたラクタム化合物(8d)を置換されたアミンと一般的なアミノ化反応によって化学式(8d−1)のアミノ−ラクタム化合物を製造する工程(工程1);および
2)前記工程1で製造された化合物(8d−1)を塩酸などの酸性条件下で脱保護反応を遂行して化学式(1d)のトリサイクリック化合物を製造する工程(工程2)を含む方法によって、本発明のトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩を製造することができる。
(前記スキーム5において、YはHまたは−(CH)n−Xであり、proはメトキシメチル(MOM)基、ベンジル基、パラメトキシベンジル(PMB)基であり、R、Rおよびnは前記化学式1で定義したのと同様であり、化学式1dは本発明による化学式1に含まれる。)
化学式(1d)の化合物を製造する本発明のスキーム5によると、まず、工程1では前記スキーム1の工程5で製造されたラクタム化合物(8d)を置換されたアミンと一般的なアミノ化反応によって反応させ化学式(5)のアミノ−ラクタム化合物を製造する。この反応は、一般的に前記スキーム4の工程2で化学式(8c−1)のハロゲン化合物を化学式(8c−2)の化合物に転換させるアミノ化反応と同一な条件で行なう。
工程2では、工程1で製造された化合物(8d−1)を塩酸など酸性条件下で脱保護反応を遂行して化学式(1d)のトリサイクリック化合物を製造する。
前記反応式で生成された目的化合物は、一般的な方法、例えばカラムクロマトグラフィー、再結晶化などの方法を用いて分離精製することができる。
本発明の化学式1の化合物は、当該技術分野の一般的な方法によって薬学的に許容可能な塩および溶媒和物にすることができる。
塩としては、薬学的に許容可能な遊離酸によって形成された酸付加塩が有用である。酸付加塩は、通常の方法、例えば化合物を過量の酸水溶液に溶解させて、その塩を水混和性有機溶媒、例えばメタノール、エチルアルコール、アセトンまたはアセトニトリルを用いて沈澱させて製造する。同モル量の化合物および水中の酸またはアルコール(例、グリコールモノメチルエーテル)を加熱して、続いて前記混合物を蒸発させて乾燥させるか、または析出した塩を吸引ろ過させることができる。
ここで、遊離酸としては、有機酸と無機酸を使用することができ、無機酸としては、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸などを使用することができ、有機酸としてはメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸、酒石酸、フマル酸、マンデル酸、プロピオン酸、クエン酸、乳酸、グリコール酸、グルコン酸、ガラクツロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、グルクロン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、カルボン酸、バニリン酸、ヒドロヨウ素酸などを使用することができるが、それらに制限されない。
また、塩基を用いて薬学的に許容可能な土類金属塩を作ることができる。アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩は、例えば化合物を過量のアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物溶液中に溶解させて、非溶解化合物塩をろ過した後に余液を蒸発、乾燥させて得る。ここで、金属塩としては特にナトリウム、カリウムまたはカルシウム塩を製造することが製薬上相応しいが、それらに制限されるのではない。また、これに対応する銀塩はアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩を適当な銀塩(例、硝酸銀)と反応させて得ることができる。
前記化学式1の化合物の薬学的に許容可能な塩は、特別な指示がない限り、化学式1の化合物に存在することができる酸性または塩基性基の塩を含む。例えば、薬学的に許容可能な塩としては、ヒドロキシ基のナトリウム、カルシウムおよびカリウム塩などを含むことができ、アミド基のその他薬学的に許容可能な塩としては、ヒドロブロマイド、硫酸塩、水素硫酸塩、リン酸塩、水素リン酸塩、二水素リン酸塩、アセテート、スクシネート、シトレート、タルトレート、ラクテート、マンデルレート、メタンスルホネート(メシルレート)およびp−トルエンスルホネート(トシレート)塩などがあり、当業界で知られた塩の製造方法によって製造することができる。
本発明の化学式1のトリサイクリック誘導体の薬学的に許容可能な塩の中で好ましい塩は、具体的に下記のとおりである:
1)8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
2)10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
3)9−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
4)9−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
5)エチル 5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシレート ヒドロクロライド、
6)9−メトキシ−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
7)1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
8)9−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
9)1−エチル−9−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
10)1−メチル−9−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
11)9−(1−プロピルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
12)9−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
13)1−メチル−9−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
14)1−メチル−9−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
15)5−オキソ−N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシアミド ジヒドロクロライド、
16)9−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
17)9−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
18)9−(2−メトキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
19)9−[2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
20)9−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
21)9−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
22)9−(2−アミノエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
23)9−[2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
24)9−(2−ヒドロキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
25)9−フェネトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
26)9−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
27)9−(2−モルホリノエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
28)1,1−ジエチル−4−[2−(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−イルオキシ]エチル)ピペラジン−1−イウム ジヒドロクロライド、
29)9−[4−(ピペリジン−1−イル)ブトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
30)1−メチル−9−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
31)9−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
32)8−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4,−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
33)9−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
34)8−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシアミド ジヒドロクロライド、
35)8−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
36)8−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
37)8−(ジメチルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
38)8−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
39)8−[1−(メチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
40)8−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
41)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
42)8−[(ジエチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
43)8−[(エチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
44)8−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
45)8−[(イソプロピルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
46)8−[(プロピルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
47)8−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
48)8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
49)8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
50)9−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
51)8−{[ベンジル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
52)8−[(メチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
53)8−{[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
54)8−{[(2−(ジメチルアミノエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
55)8−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
56)8−[(メチル(プロピル)アミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
57)エチル−3−{メチル[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチル]アミノ}プロパノエート ジヒドロクロライド、
58)3−{メチル[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチル]アミノ}プロパノン酸 ジヒドロクロライド、
59)8−{[イソプロピル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
60)8−{[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
61)エチル−3−[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチルアミノ]プロパノエート ジヒドロクロライド、
62)8−[(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
63)2−[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチルアミノ]アセトニトリル ジヒドロクロライド、
64)8−[(1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
65)8−[(1H−ピロール−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
66)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
67)1−メチル−8−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
68)8−[(ジエチルアミノ)メチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
69)1−メチル−8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
70)1−メチル−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
71)8−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
72)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
73)10−メトキシ−8−[(メチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
74)10−メトキシ−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
75)8−[(エチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
76)8−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
77)10−メトキシ−8−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
78)10−メトキシ−8−[(4−オキソピペリジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
79)8−{[4−(ヒドロキシイミノ)ピペリジン−1−イル]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
80)10−メトキシ−8−[(4−(メトキシイミノ)ピペリジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
81)10−メトキシ−8−{[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
82)8−[(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
83)8−{[(2−イソプロポキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
84)10−メトキシ−8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
85)−{[(2−クロロエチル)(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
86)8−[(ジエチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
87)8−[(t−ブチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
88)8−[(イソプロピルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
89)8−[(シクロペンチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
90)8−[(2,6−ジメチルモルホリノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
91)N−[(10−メトキシ−5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチル]−N,N−ジメチルシクロペンタンアミニウムクロライド ヒドロクロライド、
92)8−{[シクロペンチル(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
93)8−{[イソプロピル(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
94)8−{[(2−フルオロエチル)(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
95)8−[(1H−テトラゾール−5−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
96)10−メトキシ−8−[(モルホリノアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
97)10−メトキシ−8−{[メチル(モルホリノ)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
98)(E)−10−メトキシ−8−[(モルホリノイミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
99)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5−(6H)−オン ジヒドロクロライド、
100)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
101)10−エトキシ−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
102)10−エトキシ−8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
103)10−エトキシ−8−[(メチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
104)10−エトキシ−8−[(エチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
105)8−(ヒドロキシメチル)−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
106)10−メトキシ−8−(チオモルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
107)10−メトキシ−8−[(2−モルホリノエチルアミノ)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
108)10−メトキシ−8−[(4−モルホリノピペリジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
109)8−(アミノメチル)−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
110)8−[(ジメチルアミノ)メチル)]−10−プロポキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
111)8−(モルホリノメチル)−10−プロポキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
112)8−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
113)8−(アミノメチル)−10−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
114)8−(アミノメチル)−10−プロポキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
115)10−メトキシ−8−{[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
116)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−(2−メトキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
117)10−(2−メトキシエトキシ)−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、および
118)1−[(10−メトキシ−5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチルアミノ]−1H−ピロール−2,5−ジオン ジヒドロクロライド。
また、前記化学式1の化合物は、非対称中心を有するので相異した鏡像異性体形態で存在することができ、化学式1の化合物のすべての光学異性体およびRまたはS型立体異性体およびそれらの混合物も本発明の範囲内に含まれる。本発明は、ラセミ体、一つ以上の鏡像異性体形態、一つ以上の部分立体異性体形態またはそれらの混合物の用途を含み、当業界で知られた異性体の分離方法や製造過程を含む。
さらに、本発明は、化学式1のトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩を含むPARPの過剰活性によって誘発される疾患の予防または治療用薬学的組成物を提供する。
前記PARPの過剰活性によって誘発される疾患としては、神経障害性疼痛;癲癇、脳卒中、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、精神分裂病、慢性および急性疼痛、虚血性脳損傷、低酸素症後の神経細胞損失、外傷および神経損傷などの神経退化疾患;アテロム性動脈硬化症、高脂血症、心血管組織損傷、冠状動脈疾病、心筋梗塞症、狭心症、心臓性ショックなどの心血管系疾患;糖尿による神経病症;骨関節炎のような炎症性疾患、骨粗鬆症、癌などが含まれる。
本発明のトリサイクリック誘導体は、ポリ(ADPリボース)ポリメラーゼの活性を抑制することで、PARPの過剰活性によって誘発される疾患、特に神経障害性疼痛、神経退化疾患、心血管系疾患、糖尿による神経病症、炎症性疾患、骨粗鬆症および癌の予防または治療に有用に用いることができる。
本発明の化合物を含む薬学的組成物は、通常の方法による適切な担体、賦形剤または希釈剤をさらに含むことができる。前記担体、賦形剤および希釈剤としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キリシトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルジネート、ゼラチン、カルシウムホスファート、カルシウムシリケート、セルロース、メチルセルロース、非晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび鉱物油などを挙げることができる。
本発明の化合物を含む組成物は、それぞれ通常の方法によって、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルジョン、シロップ、エアロゾルなどの経口型剤形、外用剤、坐剤または滅菌注射溶液の形態に剤形化して用いることができる。
具体的には、製剤化する場合には、通常使用する充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩解剤、界面活性剤などの希釈剤または賦形剤を用いて調剤することができる。経口投与のための固形製剤では、錠剤、丸薬、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれ、このような固形製剤は前記化合物に少なくとも一つ以上の賦形剤、例えば澱粉、炭酸カルシウム、スクロース、ラクトース、ゼラチンなどを混合して調剤することができる。また、単純な賦形剤以外にステアリン酸マグネシウム、タルクのような滑剤等も用いることができる。経口のための液状製剤では、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などが該当し、よく用いられる単純希釈剤の水、リキッドパラフィン以外の様々な賦形剤、例えば湿潤剤、甘味料、芳香剤、保存剤などを含むことができる。非経口投与のための製剤では、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤および坐剤が含まれる。非水性溶剤、懸濁剤では、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブオイルのような植物性オイル、オレイン酸エチルのような注射可能なエステルなどを用いることができる。坐剤の基剤では、ハードファット(witepsol)、マクロゴ−ル、ツイーン61(tween 61)、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロールゼラチンなどを用いることができる。
本発明による化合物の好ましい投与量は、患者の状態および体重、疾病の程度、薬物形態、投与経路および期間によって異なるが、当業者によって適切に選択されることができる。しかし、好ましい効果のために、本発明の化学式1の化合物は、0.0001〜1000mg/kg、好ましくは0.01〜500mg/kgの量を一日に1回ないし数回に分けて投与することができる。本発明の組成物の中で前記化学式1の化合物は、組成物総重量全体に対して0.0001〜50重量%の含量で配合することができる。
また、本発明による化合物の薬学的投与形態は、それらの薬学的に許容可能な塩の形態でも可能であり、単独または異なる薬学的活性化合物との結合だけではなく適当な組合わせでも用いることができる。
本発明の薬学的組成物は、鼠、マウス、家畜、人間などの哺乳動物に多様な経路で投与することがきる。投与のあらゆる方式が予想され得るが、例えば、経口、直腸または静脈、筋肉、皮下、子宮内膜または脳血管内注射によって投与することができる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例および実験例を提示する。しかし、下記の実施例および実験例は、本発明をより容易に理解するために提供されるだけのものであって、実施例によって本発明の内容が限定されるのではない。
<実施例1> 8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライドの合成
工程1:2−クロロ−N−(3−メトキシフェニル)ニコチンアミドの合成
2−クロロニコチン酸(500mg,3.17mmol)に無水ジクロロメタン(10ml)を加えた後、オキサリルクロライド(0.407ml,4.76mmol)を常温で滴加した。無水ジメチルホルムアミドを1滴加えた後、常温で2時間の間撹拌した。反応終了確認後、減圧濃縮して得られた中間体2−クロロニコチニルクロライドに無水ジクロロメタン(10ml)を加えて溶解して、3−アニシジン(0.390ml,3.49mmol)を無水ジクロロメタン(5ml)に溶解して0℃で滴加した。反応液にトリエチルアミン(0.885ml,6.347mmol)を加えて、0℃で1時間の間撹拌した。反応終了確認後、水とジクロロメタンを加えて、分離した有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧濃縮して標題の化合物(970mg,うすい色のオイル)を得た。
工程2:2−クロロ−N−(4−メトキシベンジル)−N−(3−メトキシフェニル)ニコチンアミドの合成
工程1で製造した化合物(972.4mg,3.1736mmol)にジメチルホルムアミドを加えて溶解した後、0℃に冷却した後、水素化ナトリウム(380mg,9.52mmol)を徐々に加えて0℃で20分間撹拌した。反応液にp−メトキシベンジルクロライド(0.646ml,4.76mmol)を0℃で加えた後、常温で3時間の間撹拌した。反応が終結後、ジクロロメタンと水を滴加して有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を減圧濃縮した。減圧濃縮した残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=2.5:1)で精製して標題の化合物(1.01g,収率:84%,うすい色のオイル)を得た。
工程3:8−メトキシ−6−(4−メトキシベンジル)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程2で製造した化合物(873mg,2.28mmol)にジメチルホルムアミド(6.0ml)を加えて溶解した後、パラジウム(II)アセテート(153.6mg,0.684mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(282mg,0.684mmol)、トリブチルホスフィン(0.563ml,2.28mmol)、炭酸カリウム(630mg,4.56mmol)を順に加えて4時間の間120℃で還流撹拌した。反応が終結した後、反応液を常温に冷却して水とジクロロメタンを加えて抽出した後、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。減圧濃縮した残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート:ジクロロメタン=1:1:1)で精製して標題の化合物(192.4mg,収率:24%,白色固体)を得た。
この反応において、副産物として、10−メトキシ−6−(4−メトキシベンジル)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン(243.8mg,収率:31%,白い固体)を得た。
工程4:8−メトキシ−6−(4−メトキシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程3で製造した化合物、8−メトキシ−6−(4−メトキシベンジル)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン(192.4mg,0.555mmol)にエチルアセテート、ジクロロメタン、メタノールを加えて溶解した後、10%−パラジウム(20mg)を加えて水素ガス下で18時間の間常温で撹拌した。反応終了後、10%−パラジウムをろ過して除去して、溶媒を減圧濃縮して標題の化合物(192.7mg、収率:99%、うすい色の固体)を得た。
工程5:8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程4で製造した化合物(102.9mg,0.294mmol)にトリフルオロ酢酸(2ml)を加えた後、シールドチューブで100℃で20時間の間撹拌した。反応終了確認後、反応液を常温に冷却してジクロロメタン、重炭酸ナトリウム水溶液を加えた。有機無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮して得た残余物にエチルアセテート、ヘキサン、ジエチルエーテルを加えて撹拌した後、生成された固体をろ過してジエチルエーテルで洗浄した。得られた固体を乾燥して標題の化合物(57.8mg、収率:85.5%、うすい色の固体)を得た。
工程6:8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライドの合成
工程5で製造した化合物(57.8mg,0.251mmol)を1,4−ジオキサン(1ml)に溶解した後、3.6Nの塩酸/1,4−ジオキサン溶液(1ml)を加えて24時間の間撹拌した。反応終結後、溶媒を減圧、濃縮して得た残余物にエチルアセテートとエチルエーテルを加えて30分間撹拌してろ過した後、ジエチルエーテルで洗浄して標題の化合物(38.1mg,収率:56.9%,緑色固体)を得た。
<実施例2>10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライドの合成
実施例1の工程3で製造された、10−メトキシ−6−(4−メトキシベンジル)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン(244mg,0.70mmol)をを用い、前記実施例1の工程4〜6と同一の方法を遂行して、標題の化合物(115mg,収率:61%,白色固体)を得た。
<実施例3>9−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライドの合成
工程1において、3−アニシジンの代わりに4−アニシジンを使用することを除き、実施例1の方法と同一の方法を遂行して、標題の化合物を得た。
<実施例4>9−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライドの合成
工程1において、p−メトキシベンジルクロライドの代わりにメトキシメチルクロライド(MOM−Cl)を使用することを除き、実施例1の方法と同一の方法を遂行して、標題の化合物を得た。
<実施例5>エチル 5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシレートヒドロクロライドの合成
工程1:エチル 4−(2−クロロニコチンアミド)ベンゾエートの合成
2−クロロニコチン酸(500mg,3.17mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解した後、0℃でオキサリルクロライド(0.41ml,4.76mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド(cat.1drop)を順に加えて常温で3時間の間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、残余物をジクロロメタン(5ml)に溶解させ、常温でエチル 4−アミノ−ベンゾエート(576mg,3.48mmol)とトリエチルアミン(0.88ml,6.34mmol)を順に加えて1時間の間撹拌した。冷たい氷水で反応を終結してジクロロメタンで抽出した後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=1:1)で精製して標題の化合物(1.04g,収率:9%,白色固体)を得た。
工程2:エチル 4−[2−クロロ−N−(4−メトキシベンジル)ニコチンアミド]ベンゾエートの合成
工程1で製造した化合物(800mg,2.62mmol)と炭酸カリウム(1.09g,7.87mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解させた後、4−メトキシベンジルクロライド(0.43ml,3.15mmol)を常温で加えて一晩中90℃で加熱した。冷たい氷水で反応を終結してクロロホルムで抽出後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=1:1)で精製して標題の化合物(990mg,収率:89%,白色固体)を得た。
工程3:エチル 6−(4−メトキシベンジル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシレートの合成
工程2で製造した化合物(45mg,0.10mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解させた後、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(13mg,0.031mmol)、パラジウム(II)アセテート(7mg,0.031mmol)、トリブチルホスフィン(26ul,0.10mmol)および炭酸カリウム(29mg,0.21mmol)を加えて140℃で1時間の間反応させた。冷たい氷水で反応を終結してクロロホルムで抽出後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した後、溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=2:1)で精製して標題の化合物(34.7mg,収率:89%,白色固体)を得た。
工程4:エチル 5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシレートの合成
工程3で製造した化合物(27mg,0.069mmol)をメタノール(5ml)とジクロロメタン(5ml)に溶解させた後、10%パラジウムを加えて水素ガス下で18時間の間常温で撹拌した。反応終結後、セルライトフィルターを通じてパラジウムを除去した後、溶媒を減圧濃縮して残余物をトリフルオロアセトサン(TFA,2ml)に溶解させた。反応混合物にアニソル(0.64ml,0.58mmol)と12Nの硫酸水溶液(0.097ml,1.17mmol)を加えて、100℃で18時間の間反応させた。冷たい重炭酸ナトリウム水溶液で反応を終結してクロロホルムで抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロメタン:メタノール=7:1)で精製して標題の化合物(7.5mg,収率:47%,黄色い固体)を得た。
工程5:エチル 5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシレートヒドロクロライドの合成
工程4で製造した化合物(7.5mg,0.027mmol)を1,4−ジオキサン(1ml)に溶解させて、3.7Nの塩酸/1,4−ジオキサン溶液(1ml)を添加して常温で18時間の間反応させた。反応終結後、生成された固体をフィルターしてエチルアセテートで洗浄して乾燥し、標題の化合物(4.5mg,収率:25%,白色固体)を得た。
<実施例6>9−メトキシ−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライドの合成
工程1:9−メトキシ−6−(4−メトキシベンジル)−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
前記実施例3の工程4で製造された化合物、9−メトキシ−6−(4−メトキシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン(100mg,0.285mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解して0℃に冷却させた後、水素化ナトリウム(17mg,0.428mmol)を加えて30分間撹拌した。その後、1−ブロモプロパン(0.039ml,0.428mmol)を加えて常温で1時間の間さらに撹拌した。水を加えて反応を終了させた後、クロロホルムで抽出した後、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した後、有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=1:1)で精製して標題の化合物(56mg,収率:50%,黄色い固体)を得た。
工程2:9−メトキシ−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程1で製造した化合物(56mg,0.142mmol)をトリフルオロアセトサン(3ml)に溶解させた後、1日間100℃で撹拌した。反応終結後、溶媒を減圧濃縮して残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製して標題の化合物(31mg,収率:82%,黄色い固体)を得た。
工程3:9−メトキシ−1−プロピル−1,2,3−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライドの合成
工程2で製造した化合物(31mg,0.114mmol)を1,4−ジオキサン(1ml)に溶解させた後、1,4−ジオキサンに溶解した3.7Nの塩酸(1ml)を加えて常温で1日間撹拌した。反応終了後、減圧濃縮してエチルアセテートで洗い出して標題の化合物(24mg,収率:70%,黄色い固体)を得た。
実施例6の反応を用いて下記のような化合物を製造した。
<実施例7>1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド
<実施例8>9−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド
<実施例9>1−エチル−9−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド
<実施例10>1−メチル−9−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド
前記実施例9で製造された化合物をジクロロメタン(2ml)と1Mのボロントリブロマイドジクロロメタン溶液(4.2ml)に溶解して、常温で一晩中撹拌した。氷水で反応を終結して減圧ろ過して、標題の化合物を得た。
<実施例11>9−(1−プロピルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン −5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程1:9−メトキシベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
実施例3の工程3で製造された9−メトキシ−6−(4−メトキシベンジル)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン(50mg,0.14mmol)をトリフルオロアセトサン(5ml)に溶解した後、常温でアニソル(157μl,1.44mmol)と12Nの硫酸(240μl,2.89mmol)を順に加えて、90℃で1日間撹拌した。反応液を常温で冷却後、冷たい飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応を終結してクロロホルムで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウムで洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧濃縮して得た残余物をエチルアセテートで洗浄してろ過、乾燥して標題の化合物(25mg,収率:77%,白色固体)を得た。
工程2:9−ヒドロキシベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程1で製造した化合物(190mg,0.84mmol)をジクロロメタン(2ml)と1Mボロントリブロマイドジクロロメタン溶液(4.2ml)に溶解して常温で一晩中撹拌した。氷水で反応を終結して減圧ろ過して標題の化合物(125mg,収率:70%,黄色い固体)を得た。
工程3:t−ブチル 4−(5−オキソ−5,6−ジヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−イルオキシ)ピペリジン−1−カボキシレートの合成
工程2で製造した化合物(60mg,0.28mmol)と炭酸カリウム(120mg,0.85mmol)をアセトニトリル(6ml)/N,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解した後、常温でt−ブチル 4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カボキシレート(240mg,0.85mmol)を加えて100〜110℃で3日間撹拌した。クロロホルムで抽出後、飽和塩化ナトリウムで洗浄して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製して標題の化合物(65mg,収率:58%,白色固体)を得た。
工程4:9−(ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程3で製造した化合物(110mg,0.28mmol)を1,4−ジオキサン溶液に溶解した後、3.7N/塩酸1,4−ジオキサン溶液を添加して常温で一晩中撹拌した。反応終結後、反応物を減圧ろ過して標題の化合物(90mg,収率:98%,黄色い固体)を得た。
工程5:9−(1−プロピルピペリジン−4−イルオキシ)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程4で製造した化合物(55mg,0.17mmol)と炭酸カリウム(70mg,0.50mmol)をアセトニトリル(10ml)に溶解した後、常温で1−ブロモプロパン(53μl,0.058mol)を加えて、60℃で一晩中撹拌した。反応液をクロロホルムで抽出後、飽和塩化ナトリウムで洗浄して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=5:1)で精製して標題の化合物(34mg,収率:61%,白色固体)を得た。
工程6:9−(1−プロピルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程5で製造した化合物(30mg,0.09mmol)をエチルアルコール(4ml)/ジクロロメタン(2ml)に溶解した後、常温で10%パラジウム(6mg)を加え、水素ガス下で1日間撹拌した。セルライトを用いて反応物を減圧ろ過および濃縮して得た残余物をエチルアセテートで洗浄してろ過、乾燥して標題の化合物(28mg,収率:92%,白色固体)を得た。
工程7:9−(1−プロピルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程6で製造した化合物(28mg,0.08mmol)をエチルアルコール/1,4−ジオキサンに溶解した後、3.7Nの塩酸/1,4−ジオキサン溶液を添加して常温で一晩中撹拌した。反応終結後、反応物を減圧濃縮して残余物をエチルアセテートで洗浄した後、ろ過、乾燥して標題の化合物(27mg,収率:79%,黄色い固体)を得た。
<実施例12>9−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
実施例11の工程5で1−ブロモプロパンの代わりに1−ブロモメタンを使用することを除き、実施例11と同一な方法で遂行して標題の化合物を得た。
<実施例13>1−メチル−9−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程1:t−ブチル 4−(1−メチル−5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−イルオキシ)ピペリジン−1−カボキシレートの合成
実施例10で製造した9−ヒドロキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン(60mg,0.26mmol)と炭酸カリウム(110mg,0.78mmol)をアセトニトリル(8ml)/N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)に溶解した後、常温でt−ブチル 4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カボキシレート(220mg,0.78mmol)を加えて、90〜100℃で4日間撹拌した。反応液をクロロホルムで抽出後、飽和塩化ナトリウムで洗浄して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製して標題の化合物(70mg,収率:65%,茶色オイル)を得た。
工程2:1−メチル−9−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程1で製造した化合物(70mg,0.17mmol)を1,4−ジオキサン(3ml)に溶解した後、3.7N塩酸/1,4−ジオキサン溶液を添加して常温で一晩中撹拌した。反応終結後、反応物を減圧ろ過して標題の化合物(56mg,収率:86%,茶色固体)を得た。
<実施例14>1−メチル−9−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程1:1−メチル−9−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
実施例13の工程2で製造した化合物(45mg,0.13mmol)をメタノール(3ml)/ジクロロメタン(3ml)に溶解した後、常温でホルムアルデヒド(29μl,0.38mmol)と酢酸(12μl,0.22mmol)を順に加えた。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(108mg,0.51mmol)を加えた後、常温で一晩中撹拌した。2N水酸化ナトリウム水溶液で反応を終結してクロロホルムで抽出した後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=5:1)で精製して標題の化合物(28mg,収率:66%,黄色いオイル)を得た。
工程2:1−メチル−9−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程1で製造した化合物(25mg,0.08mmol)を1,4−ジオキサン(3ml)に溶解した後、3.7N塩酸/1,4−ジオキサン溶液を添加して常温で3日間撹拌した。反応終結後、反応物を減圧ろ過して標題の化合物(524mg,収率:79%,黄色い固体)を得た。
<実施例15>5−オキソ−N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシアミド ジヒドロクロライドの合成
工程1:6−(4−メトキシベンジル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボン酸の合成
実施例5の工程3で製造した化合物(200mg,0.51mmol)をメタノールに溶解した後、1N水酸化ナトリウム(5ml)を加えて18時間の間加熱還流した。反応終了後、常温で冷却後、メタノールを濃縮した後、水を加えた。水相を1N塩酸で酸性化した後、エチルアセテートで抽出した後、有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて溶媒を減圧濃縮した。別途の精製過程なしに標題の化合物(140mg,収率:76%,白色固体)を得た。
工程2:6−(4−メトキシベンジル)−5−オキソ−N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]−5,6−ジヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシアミドの合成
工程1で製造した化合物(30mg,0.09mmol)と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドヒドロクロライド(EDC,48mg,0.25mmol)、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾル水和物(HOBt,34mg,0.25mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解した後、常温で1−(2−アミノエチル)ピペリジン(0.033ml,0.23mmol)を加えて18時間の間撹拌した。冷たい氷水で反応を終結してクロロホルムで抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過して溶媒を減圧濃縮した。残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=7:1)で精製して標題の化合物(82mg,収率:92%,白色固体)を得た。
工程3:5−オキソ−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシアミドヒドロクロライドの合成
工程2で製造した化合物(82mg,0.17mmol)を前記実施例1の工程4および工程5と同一の方法を遂行して、標題の化合物(9.1mg,収率:15%,黄色い固体)を得た。
<実施例16>9−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程1:4−アミノフェニル t−ブチルカーボネートの合成
4−ニトロフェノール(2g,14.37mmol)をジクロロメタン(25ml)に溶解させた後、ジ−t−ブチルジカーボネート(3.76g,17.25mmol)とジメチルアミノピリジン(2.28g,18.68mmol)を加えた後、常温で10時間の間撹拌した。水を徐々に加えて反応終了後、クロロホルムで抽出して飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて溶媒を減圧濃縮した。その後、反応物をエチルアセテート(30ml)に溶解した後、水素下でパラジウム(300mg)を加えて常温で1日間撹拌した。反応終了後、溶液をセルライトフィルターして減圧濃縮した残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=3:1)で精製して標題の化合物(2.7g,収率:90%,白色固体)を得た。
工程2:t−ブチル 4−(クロロニコチンアミド)フェニルカーボネートの合成
2−クロロニコチン酸(1g,6.35mmol)をジクロロメタンに溶解した後、0℃に冷却してオキサリルクロライドを滴加した。その後、N,N−ジメチルホルムアミドを触媒量加えて3時間の間還流撹拌して反応終了後、溶媒を減圧濃縮して酸塩化物を得た後にまたジクロロメタンに溶解した後、0℃に冷却して前記工程1で得た化合物である4−アミノ−フェニル t−ブチルカーボネート(1.46g,7mmol)とトリエチルアミンを加えて常温で12時間撹拌した。水を加えて反応を終了させた後、クロロホルムで抽出して有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製して標題の化合物(2.05g,収率:93%,白色固体)を得た。
工程3:t−ブチル 4−[2−クロロ−N−(メトキシメチル)ニコチンアミド]フェニルカーボネートの合成
前記工程2で製造した化合物(2g,5.09mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解した後、0℃に冷却した後、水素化ナトリウム(407mg,10.02mmol)を加えて30分間撹拌した。反応液にメトキシメチルクロライドを徐々に滴加した後、1時間の間さらに撹拌した後、水を徐々に加えて反応を終了させた。その後、反応液をクロロホルムで抽出して飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=2:1)で精製して標題の化合物(1.16g,収率:52%,黄色い固体)を得た。
工程4:t−ブチル 6−(メトキシメチル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−イルカーボネートの合成
前記工程3で製造した化合物(1.16g,3.23mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解した後、10%パラジウム(218mg,0.971mmol)、ビスジフェニルホスフィノプロパン(400mg,0.971mmol)、トリブチルホスフィン(0.796ml,3.23mmol)、炭酸カリウム(894mg,6.47mmol)を順に加えて5時間の間還流撹拌した。反応液に水を加えて反応を終了させた後、クロロホルムで抽出した後、有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=3:1)で精製して標題の化合物(580mg,収率:55%,黄色い固体)を得た。
工程5:9−ヒドロキシ−6−(メトキシメチル)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
前記工程4で製造した化合物(580mg,1.627mmol)を1,4−ジオキサン(10ml)に溶解させた後、1,4−ジオキサンに溶解した3.7N塩酸(6ml)を加えて常温で1日の間撹拌した。反応終了後、生成された固体にエチルアセテートを加えて減圧ろ過して標題の化合物(410mg,収率:98%,黄色い固体)を得た。
工程6:9−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−6−(メトキシメチル)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程5で製造した化合物(60mg,0.234mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解させた後、炭酸カリウム(161mg,1.17mmol)、ポタシウムアイオダイド(8mg,0.047mmol)を加えて常温で30分間撹拌した。反応液にジメチルアミノエチルクロライド ヒドロクロライドを加えて70℃に加温して1日間さらに撹拌した。反応液に水を加えて反応を終了させた後、クロロホルムで抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させて溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製して標題の化合物(40mg,収率:53%,白色固体)を得た。
工程7:9−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−6−(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
前記工程6で製造した化合物(40mg,0.122mmol)をジクロロメタン/メタノール(5ml)に溶解した後、水素ガス下で10%パラジウム(4mg)を加えて常温で1日間撹拌した。反応終了後、溶液をセルライトでフィルターして減圧濃縮した残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製して標題の化合物(40mg,収率:99%,白色固体)を得た。
工程8:9−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライドの合成
工程7で製造した化合物(40mg,0.120mmol)をエチルアルコール(3ml)に溶解した後、12N塩酸溶液(2ml)を加えて12時間の間、90℃で還流撹拌した。その後、反応終了後、減圧濃縮した残余物をエチルアセテートで精製して標題の化合物(36mg,収率:84%,黄色い固体)を得た。
実施例16の反応を用いて下記のような化合物を製造した。
<実施例17>9−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例18>9−(2−メトキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド
<実施例19>9−[2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド
<実施例20>9−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド
<実施例21>9−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例22>9−(2−アミノエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例23>9−[2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例24>9−(2−ヒドロキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド
<実施例25>9−フェネトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例26>9−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例27>9−(2−モルホリノエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例28>1,1−ジエチル−4−[2−(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−イルオキシ]エチル)ピペラジン−1−イウム クロライド
<実施例29>9−[4−(ピペリジン−1−イル)ブトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例30>1−メチル−9−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程1:9−メトキシ−6−(4−メトキシベンジル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
9−メトキシ−6−(4−メトキシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン(500mg,1.36mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解させた後、0℃で水素化ナトリウム(140mg,2.04mmol)を加えて30分間反応させた。反応混合物にアイオドメタン(0.13ml,2.04mmol)を0℃で入れて3時間の間反応させた。冷たい氷水で反応を終結してエチルアセテートで抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥ろ過して溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=1:1)で精製して標題の化合物(445mg,収率:90%,白色固体)を得た。
工程2:9−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程1で製造した化合物(440mg,1.20mmol)を過量のトリフルオロ酢酸(3ml)に溶解させた後、シールドチューブ下で100℃で18時間の間反応させた。冷たい氷水で反応を終結して、2N水酸化ナトリウム水溶液で塩基化した後、2N塩酸水溶液で中性化してジクロロメタンで抽出した後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロメタン:メタノール=10:1)で精製して標題の化合物(260mg,収率:88%,白色固体)を得た。
工程3:1−メチル−9−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程2で製造した化合物(50mg,0.20mmol)をジクロロメタン(3ml)に溶解させて0℃で、トリブロモボラン(1Mジクロロメタン溶液:0.61ml,0.61mmol)を入れて18時間の間反応させた。冷たい重炭酸ナトリウム水溶液で反応を終結してエチルアセテートで抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧濃縮した。残余物と炭酸カリウム(72mg,0.52mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解させた後、1−(2−クロロエチル)ピペリジン(48mg,0.26mmol)を入れて90℃で18時間の間反応させた。冷たい氷水で反応を終結させた後、クロロホルムで抽出して無水硫酸ナトリウムで乾燥後ろ過して溶媒を減圧濃縮した。残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=7:1)で精製して標題の化合物(24.7mg,収率:34%,白色固体)を得た。得られた化合物(23mg,0.067mmol)を実施例5の工程5と同一な方法で遂行して標題の化合物(21mg,収率:73%,黄色い固体)を得た。
<実施例31>9−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程1:t−ブチルジメチル(4−ニトロフェネトキシ)シランの合成
4−ニトロフェネチルアルコール(1.0g,5.98mmol)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解した後、常温でt−ブチルクロロメチルシラン(990mg,6.58mmol)とイミダゾール(450mg,6.58mmol)を順に加えて1日間撹拌した。反応液をエチルアセテートで抽出後、飽和塩化ナトリウムで洗浄して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を減圧濃縮した。残余物をカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート:ヘキサン=1:8)で精製して標題の化合物(1.65g,収率:98%,黄色いオイル)を得た。
工程2:4−[2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]アニリンの合成
工程1で製造した化合物(1.65g,5.86mmol)をエチルアセテート(20ml)に溶解した後、常温で10%パラジウムカーボン(165mg)を添加して水素ガス下で3日間撹拌した。セルライトを用いて反応液をろ過濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート:ヘキサン=1:4)で精製して、標題の化合物(1.4g,収率:95%,無色オイル)を得た。
工程3:9−[2−(t−ブチルメチルシリルオキシ)エチル]−6−(メトキシメチル)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
2−クロロニコチン酸(800mg,5.08mmol)を用いて実施例16の工程2〜4と同一の方法を遂行して、標題の化合物(950mg,収率(4step):47%,黄色いオイル)を得た。
工程4:9−(2−ヒドロキシエチル)−6−(メトキシメチル)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程3で製造した化合物(850mg,2.13mmol)を3.7N塩酸/1,4−ジオキサン溶液に溶解して常温で一晩中撹拌した。反応終結後、反応物を減圧ろ過して標題の化合物(540mg,収率:89%,黄色い固体)を得た。
工程5:2−[6−(メトキシメチル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−イル]アセトアルデヒドの合成
工程4で製造した化合物(50mg,0.18mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解した後、0℃でデス・マーチンペルヨージナン(112mg,0.26mmol)を加えて常温で90分間撹拌した。冷たい飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応を終結してジクロロメタンで抽出後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート:ヘキサン=1:1)で精製して標題の化合物(25mg,収率:50%,白色固体)を得た。
工程6:9−([2−(ジメチルアミノ)エチル]−6−(メトキシメチル)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程5で製造した化合物(35mg,0.12mmol)をメタノール(5ml)溶解した後、0℃でジメチルアミン(0.52ml,1.04mmol)、ナトリウムシアノボロハイドリド(8mg,0.13mmol)、塩化亜鉛(II)(8mg,0.06mmol)および1.25N塩酸メタノール溶液(0.58ml,0.72mmol)を順に加えて1時間の間撹拌した。冷たい飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応を終結してクロロホルムで抽出後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=5:1)で精製して標題の化合物(22mg,収率:59%,白色固体)を得た。
工程7:9−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−6−(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程6で製造した化合物(22mg,0.07mmol)をエチルアルコール(4ml)/ジクロロメタン(2ml)に溶解した後、常温で10%パラジウムカーボン(5mg)を添加して水素ガス下で1日間撹拌した。セルライトを用いて反応物を減圧ろ過および濃縮して標題の化合物(20mg,収率:90%,白色固体)を得た。
工程8:9−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程7で製造した化合物(20mg,0.06mmol)をエチルアルコール(4ml)に溶解した後、濃い塩酸溶液(0.5ml)を添加して80℃で8時間の間撹拌した。反応終結後、反応物を減圧濃縮およびろ過して標題の化合物(18mg,収率:82%,黄色い固体)を得た。
<実施例32>8−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
実施例31の方法と同一の方法を遂行して標題の化合物を得た。
<実施例33>9−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程1:エチル 3−(4−アミノ−フェニル)プロパノエートの合成
エチル 3−(4−ニトロフェニル)アクリレート(3g,13.56mmol)をメタノール/テトラヒドロフラン(20ml)に溶解させた後、パラジウム(300mg)を加えて水素ガス下で常温で1日間撹拌した。反応終了後、溶液をセルライトでフィルターして減圧濃縮した残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=3:1)で精製して標題の化合物(2.14g,収率:82%,無色液体)を得た。
工程2:エチル 3−[4−(2−クロロニコチンアミド)フェニル]プロパノエートの合成
2−クロロニコチン酸(1g,6.35mmol)をジクロロメタンに溶解した後、0℃に冷却してオキサリルクロライドを滴加した。その後、N,N−ジメチルホルムアミドを触媒量加えて3時間の間還流撹拌して反応終了後、溶媒を減圧濃縮して酸クロライドを得た後にふたたびジクロロメタンに溶解した後、0℃に冷却して前記工程1で得た化合物であるエチル 3−(4−ニトロフェニル)アクリレート(1.35g,7mmol)とトリエチルアミンを加えて常温で12時間撹拌した。水を加えて反応を終了させた後、クロロホルムで抽出して有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製して標題の化合物(2.1g,収率:92%,無色液体)を得た。
工程3:エチル 3−{4−[2−クロロ−N−(メトキシメチル)ニコチンアミド]フェニル}プロパノエートの合成
工程2で製造した化合物(100mg,0.31mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解させて0℃に冷却した後、水素化ナトリウム(60%ミネラルオイル)(407mg,10.02mmol)を加えて30分間撹拌してから、メトキシメチルクロライドを徐々に滴加して8時間の間撹拌した。水を徐々に加えて反応を終了させた後、クロロホルムで抽出した後、有機溶媒相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥させて溶媒を減圧濃縮した。減圧濃縮した残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=2:1)で精製して標題の化合物(57mg,収率:50%,黄色い液体)を得た。
工程4:エチル 3−[6−(メトキシメチル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−イル]プロパノエートの合成
工程3で製造した化合物(55mg,0.146mmol)をジメチルホルムアミド(3ml)に溶解した後、10%パラジウム(9.83mg,0.0438mmol)、ビスジフェニルホスフィノプロパン(18mg,0.0438mmol)、トリブチルホスフィン(0.036ml,0.146mmol)、炭酸カリウム(40mg,0.292mmol)を順に加えて5時間の間還流撹拌した。水を加えて反応を終了させた後、クロロホルムで抽出して有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて溶媒を減圧濃縮した。減圧濃縮した残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=3:1)で精製して標題の化合物(31mg,収率:64%,白色固体)を得た。
工程5:3−[6−(メトキシメチル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−イル]プロパノン酸の合成
工程4で製造した化合物(1.15g,3.38mmol)をジクロロメタン/メタノール(20ml)に溶解した後、常温で4N水酸化ナトリウム溶液を加えて常温で12時間撹拌した。水を加えて反応を終了させた後、水相を4N塩酸で酸化させて生じた白色固体を減圧ろ過して標題の化合物(780mg,収率:74%,白色固体)を得た。
工程6:9−(3−ヒドロキシプロピル)−6−(メトキシメチル)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程5で製造した化合物(780mg,2.50mmol)をテトラヒドロフランに溶解した後、ボランジメチルスルファイド(6.24ml,12.49mmol)を徐々に滴加して常温で3時間の間撹拌した。その後、水を加えて反応を終了させた後、クロロホルムで抽出して有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて溶媒を減圧濃縮した。減圧濃縮した残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製して標題の化合物(45mg,収率:75%,白色固体)を得た。
工程7:3−[6−(メトキシメチル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−イル]プロパナールの合成
工程6で製造した化合物(200mg,0.67mmol)をジクロロメタンに溶解した後、常温でピリジニウムクロロクロメート(289mg,1.34mmol)とシリカゲル(289mg)を加えた後、常温で2時間の間撹拌した。反応終了後、減圧ろ過してシリカゲルを除去した後、水で洗浄してクロロホルムで抽出した後、有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製して標題の化合物(151mg,収率:76%,白色固体)を得た。
工程8:9−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−6−(メトキシメチル)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程7で製造した化合物(151mg,0.51mmol)をメタノールに溶解した後、0℃で2Mジメチルアミン(2.18ml,4.38mmol)、ナトリウムシアノボロハイドリド(35mg,0.56mmol)、塩化亜鉛(II)(35mg,0.255mmol)、1.25M塩酸(2.44ml,3.06mmol)を順に加えた後、常温で一時間撹拌した。水を加えて反応を終了させた後、クロロホルムで抽出して有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後減圧濃縮した。減圧濃縮した残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製して標題の化合物(152mg,収率:92%,白色固体)を得た。
工程9:9−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−6−(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程8で製造した化合物(110mg,0.67mmol)をジクロロメタン/メタノール(10ml)に溶解した後、水素ガス下で10%パラジウム(11mg)を加えて室温で1日間撹拌した。反応終了後、溶液をセルライトでろ過して減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製して標題の化合物(112mg,収率:99%,白色固体)を得た。
工程10:9−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程9で製造した化合物(112mg,0.34mmol)をエチルアルコール(3ml)に溶解した後、12N塩酸溶液(2ml)を加えて12時間の間90℃で還流撹拌した。反応が終了後、減圧濃縮して得た残余物をエチルアセテートで精製して標題の化合物(110mg,収率:90%,黄色い固体)を得た。
<実施例34>8−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシアミド ジヒドロクロライドの合成
工程1:8−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−6−(メトキシメチル)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
8−ヒドロキシ−6−(メトキシメチル)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン(58mg,0.22mmol)と炭酸カリウム(94mg,0.67mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解させた後、2−(ジメチルアミノ)エチルクロライド(39mg,0.0.27mmol)を加えて90℃で2時間の間反応させた。冷たい氷水で反応を終結してクロロホルムで抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後ろ過して溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=6:1)で精製して標題の化合物(53mg,収率:73%,白色固体)を得た。
工程2:8−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシアミド ジヒドロクロライドの合成
工程1で製造した化合物(50mg,0.15mmol)を用いて実施例6の工程4と同一の方法で実験して得た中間体をエチルアルコール(5ml)に溶解させて、濃い塩酸(1ml)を添加して18時間の間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮して溶媒を除去して得られた固体をエチルアセテートで洗浄して乾燥して標題の化合物(51mg,収率:94%,黄色い固体)を得た。
実施例34の反応を用いて下記のような化合物を製造した。
<実施例35>8−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例36>8−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例37>8−(ジメチルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライドの合成
工程1:N,N−ジメチル−3−ニトロアニリンの合成
3−ニトロアニリン(1.0g,7.25mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に溶解した後、0℃でヨードメタン(2.7ml,21.7mmol)、水素化ナトリウム(1.7g,21.7mmol)を加えて室温で4時間の間撹拌した。反応終了後、水とエチルアセテートを添加した後、有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=1:1)で精製して標題の化合物(2.0g,収率:86%,黄色い固体)を得た。
工程2:N’,N’−ジメチルベンゼン−1,3−ジアミンの合成
工程1で製造した化合物(1.0g,6.08mmol)をメタノール(25ml)に溶解させた後、10%パラジウム(100mg)を加えて15時間の間常温で水素化反応させた。反応終結後、10%パラジウムをろ過して除去した後、溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=1:1)で精製して標題の化合物(700mg,収率:90%,無色液体)を得た。
工程3:8−(ジメチルアミノ)−6−(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
2−クロロニコチン酸(700mg,8.9mmol)を用いて実施例16の工程2〜4と同一の方法を遂行して標題の化合物(1.08g,収率(4step):43%,黄色固体)を得た。
工程4:8−(ジメチルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライドの合成
工程3で製造した化合物(100mg,0.34mmol)をエチルアルコール(5ml)に溶解した後、濃い塩酸溶液(1.0ml)を加えて80℃で一晩中撹拌した。反応終結後、反応物を減圧濃縮およびろ過して標題の化合物(89.6mg,収率:92%,黄色い固体)を得た。
<実施例38>8−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程1:1−(3−アミノフェニル)エチルアルコールの合成
3−アミノアセトフェノン(2.0g,14.80mmol)をエチルアルコール(25ml)に溶解した後、0℃でナトリウムボロハイドライド(1.4g,36.99mmol)を添加して3時間の間撹拌した。反応終結後、2N塩酸水溶液で中和してクロロホルムで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウムで洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を減圧濃縮して標題の化合物(1.7g,収率:84%,白色固体)を得た。
工程2:3−[1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]アニリンの合成
工程1で製造した化合物(1.7g,12.39mmol)をテトラヒドロフラン(30ml)に溶解した後、常温でt−ブチルクロロメチルシラン(2.8g,18.59mmol)とイミダゾール(1.26g,18.59mmol)を順に加えて一晩中撹拌した。クロロホルムで抽出後、飽和塩化ナトリウムで洗浄して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を減圧濃縮した。残余物をカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート:ヘキサン=1:4)で精製して標題の化合物(2.2g,収率:72%,黄色いオイル)を得た。
工程3:8−[1−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−6−(メトキシメチル)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
2−クロロニコチン酸(1.0g,6.35mmol)を用いて実施例16の工程2〜4と同一の方法を遂行して標題の化合物(1.06g,収率(4step):42%,黄色いオイル)を得た。
工程4:8−(1−ヒドロキシエチル)−6−(メトキシメチル)ベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程3で製造した化合物(1.04g,2.61mmol)を3.7N塩酸/1,4−ジオキサン溶液に溶解して常温で一晩中撹拌した。反応終結後、反応物を減圧ろ過して標題の化合物(760mg,収率:100%,黄色い固体)を得た。
工程5:8−(1−ヒドロキシエチル)−6−(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程4で製造した化合物(650mg,2.29mmol)をエチルアルコール(10ml)/ジクロロメタン(10ml)に溶解した後、常温で10%パラジウムカーボン(200mg)を添加して水素ガス注入後1日間撹拌した。セルライトを用いて反応物を減圧ろ過および濃縮して残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1)で精製して標題の化合物(320mg,収率:49%,白色固体)を得た。
また、この反応から8−エチル−6−(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン(140mg,収率:22%,白色固体)を得た。
工程6:8−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−6−(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程5で製造した化合物(50mg,0.17mmol)をテトラヒドロフラン(5ml)に溶解した後、常温でピリジン(56μl,0.69mmol)とホスホロストリブロマイド(33μl,0.35mmol)を順に加えて3時間の間撹拌した。冷たい飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応を終結してジクロロメタンで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウムで洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後減圧濃縮した。残余物をテトラヒドロフラン(4ml)に溶解した後、2.0Mジメチルアミンテトラヒドロフラン溶液(1.7ml,3.47mmol)を加えて常温で一晩中撹拌した。溶媒を減圧濃縮して残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製して標題の化合物(15mg,収率(2 step):27%,無色オイル)を得た。
工程7:8−[1−(ジメチルアミノ)エチル])−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程6で製造した化合物(15mg,0.05mmol)をエチルアルコール(4ml)に溶解した後、濃い塩酸溶液(0.5ml)を加えて80℃で一晩中撹拌した。反応終結後、反応物を減圧濃縮およびろ過して標題の化合物(14mg,収率:86%,黄色い固体)を得た。
<実施例39>8−[1−(メチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
実施例38の反応を用いて標題の化合物を得た。
<実施例40>8−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライドの合成
実施例38の工程5で製造された8−エチル−6−(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン(130mg,0.48mmol)をエチルアルコール(8ml)に溶解した後、濃い塩酸溶液(2.5ml)を添加して80℃で1日間撹拌した。反応終結後、反応物を減圧濃縮およびろ過して標題の化合物(120mg,収率:95%,黄色い固体)を得た。
<実施例41>8−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程1:エチル 3−(2−クロロニコチンアミド)ベンゾエートの合成
2−クロロニコチン酸(500mg,3.1736mmol)に無水ジクロロメタン(10ml)を加えた後、オキサリルクロライド(0.407ml,4.76mmol)を常温で滴加した。無水ジメチルホルムアミドを1滴加えた後、常温で2.5時間の間撹拌した。反応終了確認後、減圧濃縮して得られた中間体の2−クロロニコチニルクロライドに無水ジクロロメタン(10ml)を加えて溶解して、エチル 3−アミノベンゾエート(0.521ml,3.49mmol)を無水ジクロロメタン(5ml)に溶解して0℃で滴加した。トリエチルアミン(0.885ml,6.337mmol)を0℃で加えて常温で1時間の間撹拌した。反応終了確認後、水とジクロロメタンを加えて、分離した有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧濃縮して標題の化合物(1.16g,収率:quant.yield,うすい色のオイル)を得た。
工程2:エチル 3−[2−クロロ−N−(メトキシメチル)ニコチンアミド]ベンゾエートの合成
工程1で製造した化合物(1.017g,3.337mmol)に無水テトラヒドロフラン(10ml)を加えて溶解した後、0℃に冷却した。t−ブトキシカリウム(749mg,6.674mmol)を徐々に加えた後、メトキシメチルクロライド(0.379ml,4.995mmol)を0℃で加えて30分間撹拌後、常温で1時間の間撹拌した。反応が終結した後、エチルアセテートと水を滴加して有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:エチルアセテート=9:1)で精製して標題の化合物(981mg,収率:84%,無色オイル)を得た。
工程3:エチル 6−(メトキシメチル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−カルボキシレートの合成
工程2で製造した化合物(981mg,2.81mmol)にN,N−ジメチルホルムアミド(10.0ml)を加えて溶解した後、パラジウム(II)アセテート(206mg,0.844mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(348mg,0.844mmol)、トリブチルホスフィン(0.693ml,2.81mmol)、炭酸カリウム(777mg,5.62mmol)を順に加えて5時間の間120℃で還流撹拌した。反応が終結した後、反応液を常温に冷却した後、水とジクロロメタンを加えて有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧濃縮した。減圧濃縮した残余物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:エチルアセテート=5:1)で精製して標題の化合物(657.3mg,収率:75%,白色固体)を得た。
また、この反応で、エチル 6−(メトキシメチル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−10−カルボキシレートを得た。
工程4:エチル 6−(メトキシメチル)−5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−カルボキシレートの合成
工程3で製造した化合物(639mg,2.047mmol)にジクロロメタン、メタノールを加えて溶解した後、パラジウム/カーボン(70mg)を加えて水素ガス下の常温で20時間の間撹拌した。反応終了確認後、パラジウム/カーボンはろ過して除去し、溶媒は減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:エチルアセテート=3:1)で精製して標題の化合物(423mg,収率:65.3%,白色固体)を得た。
工程5:8−(ヒドロキシメチル)−6−(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5−(6H)−オンの合成
リチウムアルミニウムハイドライド(72.9mg,1.92mmol)に無水テトラヒドロフラン(5ml)を加えて0℃に冷却した。工程4で製造した化合物(405mg,1.28mmol)を無水テトラヒドロフラン(10ml)に溶解した後、0℃で徐々に滴加した。0℃で1時間の間撹拌して反応終了確認後、エチルアセテートとアンモニウムクロライド水溶液を加えて有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧濃縮した。減圧濃縮した残余物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=7:1)で精製して標題の化合物(339mg,収率:94%,うすい色の固体)を得た。
工程6:8−(クロロメチル)−6−(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5−(6H)−オンの合成
工程5で製造した化合物(50.0mg,0.182mmol)に無水ジクロロメタン(10ml)を加えた後、チオニルクロライド(0.016ml,0.219mmol)を常温で徐々に滴加した。常温で2時間の間撹拌して反応終了確認後、ジクロロメタンと炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧濃縮して標題の化合物(51.4mg,収率:96%,白色固体)を得た。得られた化合物は、それ以上の精製なしに次の反応に用いた。
工程7:8−[(ジメチルアミノ)メチル]−6−(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5−(6H)−オンの合成
工程6で製造した化合物(25.3mg,0.0864mmol)にメタノール(3.0ml)を加えた後、2.0Mジメチルアミン(0.864ml,メタノール溶液)を加えた。常温で19時間の間撹拌して反応終了確認後、反応液を濃縮した。濃縮残余物にジクロロメタンと炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧濃縮した。減圧濃縮した残余物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=7:1)で精製して標題の化合物(17.8mg,収率:68%,白色固体)を得た。
工程8:8−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5−(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程7で製造した化合物(57.8mg,0.192mmol)をエチルアルコール(3ml)に溶解した後、12N塩酸水溶液(3.0ml)を加えた。90℃で3時間の間撹拌後、溶媒を減圧濃縮して得た残余物にエチルアセテートを加えて30分間撹拌した。その後、反応液をろ過した後、ジエチルエーテルで洗浄して標題の化合物(53.5mg,収率:84.5%,うすい色の固体)を得た。
実施例41の反応を用いて下記のような化合物を製造した。
<実施例42>8−[(ジエチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例43>8−[(エチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例44>8−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例45>8−[(イソプロピルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例46>8−[(プロピルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例47>8−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例48>8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例49>8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例50>9−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例51>8−{[ベンジル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例52>8−[(メチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例53>8−{[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例54>8−{[(2−(ジメチルアミノエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド
<実施例55>8−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド
<実施例56>8−[(メチル(プロピル)アミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例57>エチル−3−{メチル[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチル]アミノ}プロパノエート ジヒドロクロライド
<実施例58>3−{メチル[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチル]アミノ}プロパノン酸ジヒドロクロライド
<実施例59>8−{[イソプロピル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例60>8−{[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例61>エチル−3−[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチルアミノ]プロパノエート ジヒドロクロライド
<実施例62>8−[(2,2,2−トリプルロロエチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例63>2−[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチルアミノ]アセトニトリル ジヒドロクロライド
<実施例64>8−[(1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド
<実施例65>8−[(1H−ピロール−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド
<実施例66>8−[(ジメチルアミノ)メチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程1:8−[(ジメチルアミノ)メチル]−6−(メトキシメチル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
8−[(ジメチルアミノ)メチル]−6−(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5−(6H)−オン(30mg,0.09mmol)を用いて、実施例30の工程1と同一の方法を遂行して標題の化合物(16mg,収率:56%,黄色い固体)を得た。
工程2:8−[(ジメチルアミノ)メチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライドの合成
工程1で製造した化合物(16mg,0.05mmol)を用いて、実施例34の工程2と同一の方法を遂行して標題の化合物(18mg,収率:99%,黄色い固体)を得た。
実施例66の反応を用いて下記のような化合物を製造した。
<実施例67>8−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例68>8−[(ジエチルアミノ)メチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例69>1−メチル−8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例70>1−メチル−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例71>8−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例72>8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ [h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程1:3−メトキシ−5−ニトロ安息香酸の合成
3,5−ジニトロ安息香酸(2.0g,9.42mmol)に2,6−ジメチルシクロヘキサノン(20.0ml)を加えた後、リチウムメトキシド(1.43g,37.8mol)を加えて常温で20時間撹拌した。反応終了確認後、冷却した薄い硫酸水溶液に滴加してジエチルエーテルで抽出した。分離した有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧、濃縮して標題の化合物(1.31g,収率:70.25%,赤褐色固体)を得た。
工程2:エチル 3−メトキシ−5−ニトロベンゾエートの合成
工程1で製造した化合物(5.33g,27.0mmol)に無水エチルアルコール(55.0ml)を加えた後、チオニルクロライド(2.96ml,40.55mmol)を0℃で滴加した。6時間の間還流撹拌して反応終了確認後、減圧濃縮した。重炭酸ナトリウム水溶液とジクロロメタンを加えて抽出分離した有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:ヘキサン=4:1)で精製して標題の化合物(5.1g,収率:85.6%,うすい色の固体)を得た。
工程3:エチル 3−アミノ−5−メトキシベンゾエートの合成
工程2で製造した化合物(5.1g,23.1mmol)にエチルアセテート(50.0ml)を加えて溶解した後、パラジウム/カーボン(100mg)を加えて水素ガス下で24時間の間常温で撹拌した。反応終了確認後、パラジウム/カーボンはろ過して除去し、溶媒は減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=2:1)で精製して標題の化合物(4.36g,収率:96.8%,白色固体)を得た。
工程4:エチル 3−(2−クロロニコチンアミド)−5−メトキシベンゾエートの合成
2−クロロニコチン酸(410mg,2.60mmol)に無水ジクロロメタン(10ml)を加えた後、オキサリルクロライド(0.667ml,7.80mmol)を常温で滴加して無水N,N−ジメチルホルムアミドを1滴加えた後、常温で2時間の間撹拌した。反応終了確認後、減圧濃縮して得られた中間体の2−クロロニコチニルクロライドに無水ジクロロメタン(10ml)を加えて溶解して、工程3で得た化合物(760mg,3.90mmol)を無水ジクロロメタン(5ml)に溶解して0℃で滴加した。トリエチルアミン(1.36ml,9.75mmol)を加えて0℃で1時間の間撹拌した。反応終了確認後、水とジクロロメタンを加えて、分離した有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧濃縮して標題の化合物(1.24g,収率:95.3%,うすい色の固体)を得た。
工程5:エチル 3−[2−クロロ−N−(メトキシメチル)ニコチンアミド]−5−メトキシベンゾエートの合成
工程4で製造した化合物(1.24g,3.72mmol)に無水テトラヒドロフラン(20ml)を加えて溶解した後、0℃に冷却した。t−ブトキシカリウム(834mg,7.43mmol)を徐々に加えた後、メトキシメチルブロマイド(0.455ml,5.57mmol)を0℃で加えて30分間撹拌後、常温で1時間の間撹拌した。反応が終結した後、ジクロロメタンと水を滴加して分離した有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:エチルアセテート=10:1)で精製して標題の化合物(1.11g,収率:79.0%,うすい色のオイル)を得た。
工程6:エチル 10−メトキシ−6−(メトキシメチル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−カルボキシレートの合成
工程5で製造した化合物(1.11g,2.94mmol)にN,N−ジメチルホルムアミド(10.0ml)を加えて溶解した後、パラジウム(II)アセテート(215mg,0.881mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(363mg,0.881mmol)、トリブチルホスフィン(0.724ml,2.94mmol)、炭酸カリウム(812mg,5.87mmol)を順に加えた。3時間の間120℃で還流撹拌して反応が終結した後、反応液を常温で冷却した。水とジクロロメタンを加えて分離した有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:エチルアセテート=4:1)で精製して標題の化合物(776.5mg,収率:77.3%,白色固体)を得た。
工程7:エチル 10−メトキシ−6−(メトキシメチル)−5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−カルボキシレートの合成
工程6で製造した化合物(776.5mg,2.27mmol)にジクロロメタン、メタノールを加えて溶解した後、パラジウム/カーボン(80.0mg)を加えて水素ガス下で20時間の間常温で撹拌した。反応終了確認後、パラジウム/カーボンをろ過して除去して、溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:エチルアセテート=3:1)で精製して標題の化合物(458mg,収率:58.2%,白色固体)を得た。
工程8:8−(ヒドロキシメチル)−10−メトキシ−6−(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5−(6H)−オンの合成
リチウムアルミニウムハイドライド(125mg,3.30mmol)にテトラヒドロフラン(10.0ml)を加えて0℃に冷却した。工程7で製造した化合物(457mg,1.32mmol)をテトラヒドロフラン(10.0ml)に溶解した後、0℃で徐々に滴加して同一温度で1時間の間撹拌した。反応終了確認後、エチルアセテートとアンモニウムクロライド水溶液を加えて、分離した有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)で精製して標題の化合物(399mg,収率:99.2%,うすい色の固体)を得た。
工程9:8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5−(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程8で製造した化合物を用いて、実施例41の工程6〜8と同一の方法を遂行して、標題の化合物(30.5mg,収率:96.1%,うすい色の固体)を得た。
実施例72の反応を用いて下記のような化合物を製造した。
<実施例73>10−メトキシ−8−[(メチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例74>10−メトキシ−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例75>8−[(エチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例76>8−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン
<実施例77>10−メトキシ−8−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例78>10−メトキシ−8−[(4−オキソピペリジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例79>8−{[4−(ヒドロキシイミノ)ピペリジン−1−イル]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド
<実施例80>10−メトキシ−8−[(4−(メトキシイミノ)ピペリジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド
<実施例81>10−メトキシ−8−{[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例82>8−[(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例83>8−{[(2−イソプロポキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例84>10−メトキシ−8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例85>8−{[(2−クロロエチル)(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例86>8−[(ジエチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例87>8−[(t−ブチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例88>8−[(イソプロピルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例89>8−[(シクロペンチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例90>8−[(2,6−ジメチルモルホリノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例91>N−[(10−メトキシ−5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチル]−N,N−ジメチルシクロペンタンアミニウムクロライド ヒドロクロライド
<実施例92>8−{[シクロペンチル(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例93>8−{[イソプロピル(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例94>8−{[(2−フルオロエチル)(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例95>8−[(1H−テトラゾール−5−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライドの合成
工程1:2−[6−(メトキシメチル)−5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル]アセトニトリルの合成
実施例41の工程5で製造した8−(ヒドロキシメチル)−6−(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5−(6H)−オン(100mg,0.36mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解した後、0℃でチオニルクロライド(66μl,0.91mmol)を徐々に加えて常温で4時間の間撹拌した。冷たい飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応を終結して、ジクロロメタンで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウムで洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧濃縮した。残余物をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解してシアン化ナトリウム(55mg,1.09mmol)を加えた後、常温で一晩中撹拌した。冷たい氷水で反応を終結してクロロホルムで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウムで洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1)で精製して標題の化合物(70mg,収率:69%,白色固体)を得た。
工程2:8−[(1H−テトラゾール−5−イル)メチル]−6−(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程1で製造した化合物(65mg,0.23mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解した後、常温でナトリウムアザイド(75mg,1.15mmol)とアンモニウムクロライド(61mg,1.15mmol)を順に加えて48時間の間還流した。常温に冷却した後、クロロホルムで洗浄して水相を減圧濃縮した。残余物をメタノールで洗浄してろ過した後、余液をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=5:1)で精製して標題の化合物(34mg,収率:45%,黄色い固体)を得た。
工程3:8−[(1H−テトラゾール−5−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライドの合成
工程2で製造した化合物(34mg,0.10mmol)をエチルアルコール(5ml)に溶解した後、濃い塩酸溶液(1.0ml)を加えて80℃で10時間の間撹拌した。反応終結後、反応物を減圧濃縮およびろ過して標題の化合物(28mg,収率:84%,黄色い固体)を得た。
<実施例96>10−メトキシ−8−[(モルホリノアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライドの合成
工程1:10−メトキシ−6−(メトキシメチル)−5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−カルボアルデヒドの合成
実施例73の工程8で製造した化合物(100mg,0.32mmol)に無水ジクロロメタン(5ml)を加えた後、デス・マーチンペルヨージナン(209mg,0.49mmol)を0℃で徐々に滴加した。常温で3時間の間撹拌して反応終了確認後、水とジクロロメタンを加えて有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧濃縮して標題の化合物(95mg,収率:96%,黄色色固体)を得た。得られた化合物は、それ以上の精製なしに次の反応に用いた。
工程2:(E)−10−メトキシ−6−(メトキシメチル)−8−[(モルホリノイミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程1で製造した化合物(95mg,0.31mmol)をトルエン(10ml)に溶解させて常温で4−アミノモルホリン(0.031ml,0.31mmol)を加えてディーンスタークコンデンサー下で5時間の間加熱還流した。終結した反応混合物を減圧濃縮して溶媒を除去して残余物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)して標題の化合物(109mg,収率:89%,黄色い固体)を得た。
工程3:10−メトキシ−6−(メトキシメチル)−8−[(モルホリノアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
工程2で製造した化合物(50mg,0.12mmol)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶解させてナトリウムシアノボロハイドライド(4mg,0.06mmol)とメタノールに溶解した1.25N塩酸溶液(5ml)を徐々に加えて常温で2時間の間反応させた。終結した反応混合物を減圧濃縮して溶媒を除去して、水と1N水酸化ナトリウム水溶液を入れて塩基化した。それをクロロホルムで抽出して無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を除去して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)して標題の化合物(18mg,収率:38%,黄色固体)を得た。
工程4:10−メトキシ−8−[(モルホリノアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライドの合成
工程3で製造した化合物(18mg,0.046mmol)をエチルアルコール(1ml)に溶解させて、12N塩酸水溶液(1.5ml)を加えた。反応混合物を75℃で2時間の間反応させて溶媒を減圧濃縮して得た残余物にエチルアセテートを加えて、生成された固体をろ過してエチルアセテートで洗浄して標題の化合物(20.1mg,収率:96%,黄色固体)を得た。
<実施例97>10−メトキシ−8−{[メチル(モルホリノ)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライドの合成
工程1:10−メトキシ−6−(メトキシメチル)−8−{[メチル(モルホリノ)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
実施例96の工程3で製造した化合物(40mg,0.10mmol)と炭酸カリウム(22mg,0.15mmol)をアセトニトリル(5ml)に溶解させてヨードメタン(0.008ml,0.12mmol)を添加して18時間の間加熱還流した。水で反応を終結してクロロホルムで抽出した後、無水硫酸マグネシウムで溶媒を乾燥して減圧濃縮した。得られた残余物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=15:1)して標題の化合物(3mg,収率:8%,黄色固体)を得た。
工程2:10−メトキシ−8−{[メチル(モルホリノ)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライドの合成

工程1で製造した化合物(3mg,0.0075mmol)を実施例96の工程4と同一な方法で遂行して、標題の化合物(2.6mg,収率:75%,黄色固体)を得た。
<実施例98>(E)−10−メトキシ−8−[(モルホリノイミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライドの合成
実施例96の工程2で製造した化合物(15mg,0.038mmol)を実施例96の工程4と同一な方法で遂行して、標題の化合物(2.6mg,収率:75%,黄色い固体)を得た。
<実施例99>8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5−(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程1:8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5−(6H)−オンの合成
実施例72で製造した8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−6−(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5−(6H)−オン(28mg,0.084mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解した後、0℃で1.0Mボロントリブロマイド(0.6mmol,152mg)を滴加した後、常温で2時間の間撹拌した。水を加えて反応を終了させた後、クロロホルムを加えて、分離した水相を減圧濃縮して得た残余物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:エチルアルコール=1:5)で精製して標題の化合物(14mg,収率:58%,白色固体)を得た。
工程2:8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5−(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程1で合成した8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5−(6H)−オン(14mg,0.051mol)を用いて、標題の化合物(13.6mg,収率:78%,黄色い固体)を得た。
<実施例100>8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程1:エチル 3−エトキシ−5−ニトロベンゾエートの合成
前記実施例72の工程1で合成した3−メトキシ−5−ニトロ安息香酸(10g,50.7mmol)をジクロロメタン(200ml)に溶解させた後、ジクロロメタンに溶解している1Mのボロントリブロマイドを加えた後、常温で8時間の間撹拌した。水を徐々に加えて反応終了後、ジクロロメタンで洗浄した後、水相を減圧濃縮した。乾燥後、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(150ml)に溶解した後、炭酸カリウム(42g,304mmol)とヨードエタン(20.2ml,253mmol)を滴加して60℃で1日間撹拌した。その後、溶液に水を加えて反応を終了させた後、エチルアセテートで抽出してナトリウムクロライド水溶液で洗浄して、その次に有機溶媒相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて溶媒を減圧濃縮した。減圧濃縮した残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=5:1)で精製して標題の化合物(8.49g,収率:70%,黄色い固体)を得た。
工程2:エチル 3−アミノ−5−エトキシベンゾエートの合成
工程1で合成した化合物(8.49g,35.49mmol)をエチルアセテートに溶解した後、水素下でパラジウム(900mg)を加えて常温で1日間撹拌した。反応終了後、溶液をセルライトでフィルターして減圧濃縮した残余物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エチルアセテート=3:1)で精製して標題の化合物(6.98g,収率:94%,黄色い液体)を得た。
工程3:8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライドの合成
工程2で合成したエチル 3−アミノ−5−エトキシベンゾエート(415mg,1.98mmol)を用いて、実施例72の工程4〜9の方法と同一の方法を遂行して、標題の化合物(85mg,収率:11.4%(全体収率),黄色い固体)を得た。
実施例100の反応を用いて、下記のような化合物を製造した。
<実施例101>10−エトキシ−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例102>10−エトキシ−8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例103>10−エトキシ−8−[(メチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例104>10−エトキシ−8−[(エチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例105>8−(ヒドロキシメチル)−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド
<実施例106>10−メトキシ−8−(チオモルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例107>10−メトキシ−8−[(2−モルホリノエチルアミノ)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド
<実施例108>10−メトキシ−8−[(4−モルホリノピペリジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド
<実施例109>8−(アミノメチル)−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例110>8−[(ジメチルアミノ)メチル)]−10−プロポキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例111>8−(モルホリノメチル)−10−プロポキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例112>8−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例113>8−(アミノメチル)−10−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例114>8−(アミノメチル)−10−プロポキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例115>10−メトキシ−8−{[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例116>8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−(2−メトキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例117>10−(2−メトキシエトキシ)−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド
<実施例118>1−[(10−メトキシ−5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチルアミノ]−1H−ピロール−2,5−ジオン ジヒドロクロライド
<実施例119>8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンの合成
前記実施例49で合成した8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オンジハイドロクロライド(13g,31.2mmol)にジクロロメタン(60ml)とメタノール(60ml)を加えた後、トリエチルアミン(13.05ml,93.6mmol)を常温で滴加した。常温で30分間撹拌した後、減圧ろ過してエチルアセテート(20ml)で洗浄して乾燥して標題の化合物(10g,反応収率:93%,白色固体)を得た。
実施例119の反応を用いて、下記のような化合物を製造した。
<実施例120>8−[(メチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン
<実施例121>8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン
<実施例122>
10−メトキシ−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン
<実施例123>
10−エトキシ−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン
<実験例1>ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ[PARP−1]酵素阻害試験
本発明の化合物のPARP−1酵素阻害活性は、Trevigen社から購入したPARP阻害キット(4671−096−K)を用いて、Leeなどの方法[Methods Find,Exp.Clin.Pharmacol.,2005年,第27巻,p.617−622]によって次のように検定した。
ヒストンをGreiner bio−one社のsmall volume PS plate(784101)である384−ウェルプレートにコーティングして2時間の間25℃で放置した。その後、プレートをPBS(7.5mM NaHPO,2.5mM NaHPO,145mM NaCl,pH7.4)で4回洗浄した後、非特異的反応を防ぐためにStrep−diluent(Trevigenのkitで提供される)を添加して25℃で1時間放置した。1時間放置後、プレートをPBSで再び4回洗浄して多様な濃度の実施例の化合物をPARP−1酵素(0.12unit/well)、2×PARP cocktail(1.95mM NAD,50biotinylated NADin 50mM Tris pH8.0,25mM MgCl)を含む反応液に入れて、25℃で30分間反応させた。
30分後に各ウェルをPBSで4回洗浄して、PARP酵素によるリボシル化の量を測定するためにstrepavidin−linked peroxidase(Strep−HRP,1:1000希釈)を添加して、30分間37℃で反応させた。プレートをPBSで4回洗浄してから、TACS−Sapphire基質を入れて10分間25℃で反応させることによって発色反応が起きるようにした。最終的に、0.2N HClを添加して反応を終結させた。PARP−1酵素によって形成されたヒストンリボシル化の量は、Wallac EnVisionTM(PerkinElmer Oy,Turku,Finland)を用いて450nmで定量化した。本発明の化合物に対してそれぞれの濃度別に収得された結果は、3個のウェルで得られた平均値であり、結果分析は、SigmaPlot10(Systat Software Inc.,米国)を用いて化合物のIC50値を計算した。また、前記の方法で商用購入することができるDPQ(Sigma社)を対照物質に用いて比較実験を行なった。
結果を、表1に示す。
表1に示されたように、本発明の化合物は、PPAR−1の阻害活性が0.04〜4μMと示され、特に実施例2、3、16、17、26、32、33、38、39、41〜54、56〜61、64、66、67、72〜117の化合物は、PPAR−1の阻害活性が1μM未満と示されることから、対照化合物であるDPQ(2.51μM)に比べてPARP−1阻害活性が非常に優秀であることが分かる。したがって、本発明による化合物は、PARP−1を効果的に阻害することで、PARPの過剰活性によって誘発される疾患、特に神経障害性疼痛、神経退化疾患、心血管系疾患、糖尿による神経病症、炎症性疾患、骨粗鬆症および癌の予防または治療に有用に用いることができる。
<実験例2>細胞を用いたPARP−1酵素阻害試験 本発明の化合物のPARP−1酵素阻害抑制能力を確認するために、細胞培養液に蓄積されるNAD(P)Hの量を測定した。
中国ハムスター卵子(Chinese hamster ovary;CHO−K1)細胞を10%牛胎児血清(FBS)を含むRPMI培地で培養した。培養されたCHO−K1細胞を96ウェルプレートに2.9×10cells/wellで播種した後、37℃、5%COの培養条件下で16時間培養した。培養後、前記実施例の化合物を濃度別で細胞に処理した後、37℃で2時間培養した。その後、DNA損傷物質であるMMS(メチルメタンスルホネート)を1.5mMずつ処理した後、発色のために同時にCCK−8(Cell count kit−8)溶液(DOJINDO社の(CK01−13))を処理した。MMS処理後、各3、4、5時間後に培養液に放出されたNAD(P)Hの量をWallac EnVisionTM(PerkinElmer Oy,Turku,フィンランド)を用いて450nmで定量化した。本発明の化合物に対してそれぞれの濃度別に得られた結果は、4個のウェルから得られた平均値であり、結果は回帰分析法を用いて計算した。また、前記の方法で商用購入することができるDPQ(Sigma社)を対照物質に用いて比較実験を行なった。
本発明の化合物を濃度別で中国ハムスター卵子(CHO−K1)細胞に処理した後、MMSを処理して4時間後に培養液に放出されたNAD(P)Hの量を定量化して得た結果を、表2および図1に示した。
表2および図1に示されたように、本発明トリサイクリック誘導体は、PPAR−1の阻害活性が0.05〜6.32μMと示されるので、対照化合物であるDPQ(12.40μM)に比べてPARP−1阻害活性が非常に優秀であることが分かる。
<実験例3>癌細胞株に対する細胞成長の阻害試験
本発明の化合物の癌細胞株に対する細胞成長の抑制能力を確認するために、次のような試験を遂行した。
薬物の生体外(インビトロ)抗癌活性度を測定するために開発されたスルホローダミン−B<SRB>法(1989,米国国立癌研究所(NCI))を用いて、A549(米国ATCC)、SK−OV−3(韓国化学研究院)、HT−29(米国ATCC)、MCF−7細胞(米国ATCC)に対する細胞成長の阻害試験を実施した。実験に使用する細胞は、0.25%トリプシン−EDTA溶液で付着面から分離させて、1.5×10〜7×10細胞/mlの細胞懸濁液に製造した後、96ウェルプレートにウェル当り200μlずつ加えて、37℃、5%COの培養器で24時間培養した。試料は、本発明によって実施例で製造した化合物を用い、実験直前にジメチルスルホキシドに溶解させた後、培地(RPMI 1640)で希釈して用いた。試料の最終濃度は、0.3〜100μMの多様な濃度で用いた。96ウェルプレートの培地を除去した後、試料希釈液を100μlずつ加えた後、37℃、5%COの培養器で72時間の間培養した。
試料を加えた時点で、Tz(time zero)プレートを収集した。Tzプレートおよび培養が完了した後、各プレートから培地を除去して10%卜リクロロ酢酸(TCA)をウェル当り100μlずつ加えた。4℃で1時間の間放置後、細胞をプレートの底面に固定させた。細胞の固定が完了した後、プレートを水で5〜6回洗浄して残存した卜リクロロ酢酸溶液を完全に除去して室温で水分が残らないように乾燥させた。1%酢酸溶液に0.4%スルホローダミン−Bを溶解させた染色溶液を完全に乾燥したプレートにウェル当り100μlずつ加えて30分間細胞を染色した。それを再び1%酢酸溶液で5〜6回洗浄して細胞に結合しないスルホローダミン−Bをすべて除去した後、プレートを再び室温で乾燥させた。そこに10mMトリス溶液100μlを加えて染料を溶解させて、マイクロプレートリーダー機で520nmでの光学密度(OD)値を測定した。
試料の癌細胞に対するGI50値を次のように計算した。試料を加えて培養を始める時間のOD値をTz値に、試料を処理しないで培養するウェルのOD値を対照値(C)に、試料を処理して培養したウェルのOD値を試験値(T)にそれぞれ決定した。Tz、CおよびTを求めた後、下記の数式1によって試料の細胞成長阻害程度を測定した。
前記の数式1によって計算された値からロータスプログラムの回帰機能を用いて薬物の癌細胞成長を50%阻害する濃度である成長阻害濃度(GI50)を計算した。また、テモゾロマイドおよびSN−38の成長阻害効力を増加させる2μMで、実施例2、42、49、52、72、74、101の能力を決定した。
PF50は、下記の数式2によって計算した。
計算結果を表3〜表6に示した。
表3〜表6に示されたように、2μMの本発明によるトリサイクリック誘導体を添加した時、テモゾロマイドまたはSN−38のGI50値が、A549細胞株では1.5〜3.8倍減少し、SK−OV−3細胞株では1.2〜10.2倍以上、HT−29細胞株では1.2〜5.2倍以上、MCF−7細胞株では1.1〜6.3倍減少したことが示された。
<実験例4>中間大脳動脈閉鎖モデル(MCAO)を用いた白ネズミの局所脳虚血モデルでの防御効果
本発明の化合物の局所脳虚血の防御能力を確認するために、次のような試験を遂行した。
研究に用いた動物は、体重が280〜340gのスプラグ・ドーリー(Sprague Dawley)の雄を韓国コアテック社から購入して飼料と水を充分に供給しながら、1週間実験環境に順応させた後に実験に用いた。中間大脳動脈遮断(MCAO)を誘発するために、ジァロンガ(Zea longa等,Stroke,1989年,第20巻,p.84−91)の方法を応用した血管内縫合糸挿入法を用いた。白ネズミの中間大脳動脈を閉鎖すると一定時間が経過後、中間大脳動脈支配領域である線条体と側頭葉部位に血流の不足によって酸素とエネルギー源が枯渇して細胞が死ぬようになることで、虚血性部位を形成するようになる。血管内縫合糸挿入法は、中間大脳動脈(MCA)を遮断するために4−0ナイロン縫合糸を22mmに切断した後、端部分2mmを熱に露出させて丸くした。動脈の管内腔損傷防止と遮断効能を増加させるためにシリコンで0.3mmになるようにコーティングして、プローブ(probe)を形成した。
白ネズミに、70%NOと30%Oが混じった混合ガスに5%のイソフルランで全身麻酔をした後、首前方部位中央の皮膚を切開して右側総頚動脈から分枝した内頚動脈と外頚動脈を神経から分離した。上部外頚動脈を糸で遮断して総頚動脈から外頚動脈と内頚動脈が分枝する地点から1mm下の部分に微細な穴を開けてプローブを挿入した後、糸で固定した。皮膚切開部位を縫合した後、麻酔から回復させた。手術120分後に再麻酔してプローブを後退させて再灌流させた。再灌流と同時に実施例74の化合物を静脈投与した。再灌流後22時間後にCO窒息によって犠牲にして断頭した後、脳基質スライスを用いて2mm厚さで6個の切片を得た。梗塞症容積は、PBSの中に2%TTC(2,3,5−Triphenyltetrazolium chloride)を含む溶液に37℃で30分間放置後、4%ホルマリンで固定させて組織を観察した。固定された脳切片は、スキャナを用いてイメージを得、NIHが提供するimage J分析プログラムを用いて、下記の数式3によって梗塞容積を測定した。
梗塞容積減少に対する統計学的分析は、マン・ホイットニイ検定法によって遂行した(*:p<0.05,**:p<0.01)。実験結果を表7および図2に示した。
表7および図2に示されたように、本発明による化合物10mg/kgを投与した群では対照群と比べてみる時、脳梗塞減少率が4%で有意な梗塞容積減少をみることができなかったが、本発明による化合物20mg/kgおよび30mg/kgを投与した群では対照群と比較して、脳梗塞減少率がそれぞれ53、38%であり、梗塞容積が有意に減少することを確認することができる。
したがって、本発明トリサイクリック誘導体は、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼに対して優秀な阻害活性を示し、特に当業界でポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ阻害剤として用いられるDPQと比較する時にも、PARP−1阻害活性が非常に優秀であり、テモゾロマイドまたはSN−38の癌細胞での成長阻害効果を上昇させて、中間大脳動脈閉鎖モデル(MCAO)を用いた白ネズミの局所脳虚血モデルでの防御効果を示すことから、PARPの過剰活性によって誘発される疾患、特に神経障害性疼痛、神経退化疾患、心血管系疾患、糖尿による神経病症、炎症性疾患、骨粗鬆症および癌の予防または治療に有用に用いることができる。
一方、本発明によるトリサイクリック誘導体は、目的によって多くの形態で製剤化が可能である。下記に、本発明による前記誘導体を活性成分として含有させた、いくつかの製剤化方法を例示するが、本発明がこれらに限定されるものではない。
<製剤例1>薬学的製剤の製造
1.錠剤の製造
化学式1の化合物 100mg
とうもろこし澱粉 100mg
乳糖 100mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
前記成分を混合した後、通常の錠剤の製造方法にしたがって打錠して錠剤を製造した。
2.カプセル剤の製造
化学式1の化合物 100mg
とうもろこし澱粉 100mg
乳糖 100mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
前記成分を混合した後、通常のカプセル剤の製造方法にしたがってゼラチンカプセルに充填してカプセル剤を製造した。

Claims (13)

  1. 下記の化学式1で表わされるトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩:
    (前記化学式1中、
    、YおよびYは、それぞれ独立して、H、C〜C10の直鎖または側鎖アルキル、ヒドロキシ、C〜C10のアルコキシ、−COOR、−NRまたは−A−Bであり;
    ここで、Aは、−O−、−CH−、−CH(CH)−、−CH=N−または−CONH−であり;
    Bは、−(CH)n−Z、−(CH)n−NRまたは−(CH)n−ORであり;
    Zは、非置換またはRおよび選択的にRによって置換されたC〜C20のアリール、非置換またはRおよび選択的にRによって置換されたC〜C10のシクロアルキル、または非置換またはRおよび選択的にRによって置換されたC〜C20のヘテロ環化合物であり、ここで前記Y 、Y およびY は、同時にHではなく
    は、HまたはC〜C10の直鎖または側鎖アルキルであり;
    およびRは、それぞれ独立して、H、C〜C10の直鎖または側鎖アルキルまたは−(CH)nであり;
    は、H、C〜C10の直鎖または側鎖アルキル、C〜C20のアリールまたはC〜C20のヘテロ環化合物であり;
    は、HまたはC〜C10の直鎖または側鎖アルキルであり;
    は、−NR、−COOR、−OR、−CF、−CN、ハロゲンまたはZであり;
    およびRは、それぞれ独立して、HまたはC〜C10の直鎖または側鎖アルキルであり;
    ないしnは、それぞれ0ないし15の整数であり;
    は、HまたはC〜C10の直鎖または側鎖アルキルである。)
  2. およびYは、それぞれ独立して、H、C〜Cの直鎖または側鎖アルキル、ヒドロキシ、C〜Cのアルコキシ、−COOR、−NRまたは−A−Bであり;
    ここで、Aは、−O−、−CH−、−CH(CH)−、−CH=N−または−CONH−で;
    Bは、−(CH)n−Z、−(CH)n−NRまたは−(CH)n−ORであり;
    Zは、下記構造式からなる群から選択される一つの基であり;
    は、HまたはC〜Cの直鎖または側鎖アルキルであり; RおよびRは、それぞれ独立してH、C〜Cの直鎖または側鎖アルキルまたは−(CH)nであり; Rは、H、C〜Cの直鎖または側鎖アルキル、フェニルまたはモルホリノであり;
    は、HまたはC〜Cの直鎖または側鎖アルキルであり;
    は、−NR、−COOR、−OR、−CF、−CN、F、ClまたはZであり;
    およびRは、それぞれ独立してHまたはC〜Cの直鎖または側鎖アルキルであり;
    ないしnは、それぞれ0ないし10の整数であり;
    は、H、ヒドロキシ、C〜Cのアルコキシまたは−O(CH)n−ORであり;
    は、HまたはC〜Cの直鎖または側鎖アルキルであ、ここで前記Y 、Y およびY は、同時にHではないことを特徴とする、請求項1に記載のトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩。
  3. およびYは、それぞれ独立してH、メチル、エチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、−COOR、−NRまたは−A−Bであり; ここで、Aは、−O−、−CH−、−CH(CH)−、−CH=N−または−CONH−であり;
    Bは、−(CH)n−Z、−(CH)n−NRまたは−(CH)n−ORであり;
    Zは、下記の構造式からなる群から選択される一つの基であり;
    は、H、メチル、エチルまたはイソプロピルであり;
    およびRは、それぞれ独立してH、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチルまたは−(CH)nであり;
    は、H、メチル、エチル、プロピル、フェニルまたはモルホリノであり;
    は、H、メチルまたはエチルであり;
    は、−NR、−COOR、−OR、−CF、−CN、F、ClまたはZであり;
    およびRは、それぞれ独立してHまたはメチルであり;
    ないしnは、それぞれ0ないし5の整数であり;
    は、H、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシまたはメトキシエトキシであり;
    は、H、メチル、エチルまたはプロピルであり、ここで前記Y 、Y およびY は、同時にHではないことを特徴とする、請求項1に記載のトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩。
  4. 化学式1の化合物またはその薬学的に許容可能な塩が、
    1)8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    2)10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    3)9−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    4)9−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    5)エチル 5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシレート、
    6)9−メトキシ−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン
    8)9−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    9)1−エチル−9−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    10)1−メチル−9−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    11)9−(1−プロピルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    12)9−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    13)1−メチル−9−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    14)1−メチル−9−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    15)5−オキソ−N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシアミド、
    16)9−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    17)9−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    18)9−(2−メトキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    19)9−[2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    20)9−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    21)9−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    22)9−(2−アミノエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    23)9−[2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    24)9−(2−ヒドロキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    25)9−フェネトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    26)9−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    27)9−(2−モルホリノエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    28)1,1−ジエチル−4−[2−(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−イルオキシ]エチル)
    ピペラジン−1−イウム、
    29)9−[4−(ピペリジン−1−イル)ブトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    30)1−メチル−9−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    31)9−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    32)8−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4,−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    33)9−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    34)8−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシアミド、
    35)8−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    36)8−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    37)8−(ジメチルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    38)8−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    39)8−[1−(メチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    40)8−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    41)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    42)8−[(ジエチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    43)8−[(エチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    44)8−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    45)8−[(イソプロピルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    46)8−[(プロピルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    47)8−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    48)8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    49)8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    50)9−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    51)8−{[ベンジル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    52)8−[(メチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    53)8−{[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    54)8−{[(2−(ジメチルアミノエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    55)8−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    56)8−[(メチル(プロピル)アミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    57)エチル−3−{メチル[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチル]アミノ}プロパノエート、
    58)3−{メチル[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチル]アミノ}プロパノン酸、
    59)8−{[イソプロピル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    60)8−{[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    61)エチル−3−[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチルアミノ]プロパノエート、
    62)8−[(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    63)2−[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチルアミノ]アセトニトリル、
    64)8−[(1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    65)8−[(1H−ピロール−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    66)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    67)1−メチル−8−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    68)8−[(ジエチルアミノ)メチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    69)1−メチル−8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    70)1−メチル−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    71)8−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    72)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ [h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    73)10−メトキシ−8−[(メチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    74)10−メトキシ−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    75)8−[(エチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    76)8−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    77)10−メトキシ−8−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    78)10−メトキシ−8−[(4−オキソピペリジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    79)8−{[4−(ヒドロキシイミノ)ピペリジン−1−イル]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    80)10−メトキシ−8−[(4−(メトキシイミノ)ピペリジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    81)10−メトキシ−8−{[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    82)8−[(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    83)8−{[(2−イソプロポキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    84)10−メトキシ−8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    85)8−{[(2−クロロエチル)(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    86)8−[(ジエチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    87)8−[(t−ブチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    88)8−[(イソプロピルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    89)8−[(シクロペンチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    90)8−[(2,6−ジメチルモルホリノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    91)N−[(10−メトキシ−5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチル]−N,N−ジメチルシクロペンタンアミニウムクロライド、
    92)8−{[シクロペンチル(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    93)8−{[イソプロピル(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    94)8−{[(2−フルオロエチル)(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    95)8−[(1H−テトラゾール−5−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    96)10−メトキシ−8−[(モルホリノアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    97)10−メトキシ−8−{[メチル(モルホリノ)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    98)(E)−10−メトキシ−8−[(モルホリノイミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    99)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5−(6H)−オン、
    100)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    101)10−エトキシ−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    102)10−エトキシ−8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    103)10−エトキシ−8−[(メチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    104)10−エトキシ−8−[(エチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    105)8−(ヒドロキシメチル)−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    106)10−メトキシ−8−(チオモルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    107)10−メトキシ−8−[(2−モルホリノエチルアミノ)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    108)10−メトキシ−8−[(4−モルホリノピペリジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    109)8−(アミノメチル)−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    110)8−[(ジメチルアミノ)メチル)]−10−プロポキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    111)8−(モルホリノメチル)−10−プロポキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    112)8−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    113)8−(アミノメチル)−10−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    114)8−(アミノメチル)−10−プロポキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    115)10−メトキシ−8−{[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    116)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−(2−メトキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    117)10−(2−メトキシエトキシ)−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    118)1−[(10−メトキシ−5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチルアミノ]−1H−ピロール−2,5−ジオン、
    119)8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
    120)10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
    121)9−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
    122)9−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
    123)エチル 5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシレートヒドロクロライド、
    124)9−メトキシ−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド
    126)9−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
    127)1−エチル−9−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
    128)1−メチル−9−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
    129)9−(1−プロピルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    130)9−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    131)1−メチル−9−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    132)1−メチル−9−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    133)5−オキソ−N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシアミド ジヒドロクロライド、
    134)9−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    135)9−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    136)9−(2−メトキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
    137)9−[2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
    138)9−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
    139)9−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    140)9−(2−アミノエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    141)9−[2−(4−フェニルピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    142)9−(2−ヒドロキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
    143)9−フェネトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
    144)9−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    145)9−(2−モルホリノエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    146)1,1−ジエチル−4−[2−(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−イルオキシ]エチル)ピペラジン−1−イウム ジヒドロクロライド、
    147)9−[4−(ピペリジン−1−イル)ブトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    148)1−メチル−9−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    149)9−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    150)8−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4,−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    151)9−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    152)8−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−9−カルボキシアミド ジヒドロクロライド、
    153)8−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    154)8−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    155)8−(ジメチルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
    156)8−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    157)8−[1−(メチルアミノ)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    158)8−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
    159)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    160)8−[(ジエチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    161)8−[(エチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    162)8−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    163)8−[(イソプロピルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    164)8−[(プロピルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    165)8−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    166)8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    167)8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    168)9−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    169)8−{[ベンジル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    170)8−[(メチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    171)8−{[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    172)8−{[(2−(ジメチルアミノエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
    173)8−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
    174)8−[(メチル(プロピル)アミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    175)エチル−3−{メチル[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチル]アミノ}プロパノエート ジヒドロクロライド、
    176)3−{メチル[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチル]アミノ}プロパノン酸ジヒドロクロライド、
    177)8−{[イソプロピル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    178)8−{[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    179)エチル−3−[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチルアミノ]プロパノエート ジヒドロクロライド、
    180)8−[(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    181)2−[(5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチルアミノ]アセトニトリル ジヒドロクロライド、
    182)8−[(1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
    183)8−[(1H−ピロール−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
    184)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    185)1−メチル−8−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    186)8−[(ジエチルアミノ)メチル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    187)1−メチル−8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    188)1−メチル−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    189)8−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    190)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ [h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    191)10−メトキシ−8−[(メチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    192)10−メトキシ−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    193)8−[(エチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    194)8−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン、
    195)10−メトキシ−8−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    196)10−メトキシ−8−[(4−オキソピペリジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    197)8−{[4−(ヒドロキシイミノ)ピペリジン−1−イル]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4 −テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
    198)10−メトキシ−8−[(4−(メトキシイミノ)ピペリジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
    199)10−メトキシ−8−{[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    200)8−[(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    201)8−{[(2−イソプロポキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    202)10−メトキシ−8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    203)8−{[(2−クロロエチル)(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    204)8−[(ジエチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    205)8−[(t−ブチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    206)8−[(イソプロピルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    207)8−[(シクロペンチルアミノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    208)8−[(2,6−ジメチルモルホリノ)メチル]−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    209)N−[(10−メトキシ−5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチル]−N,N−ジメチルシクロペンタンアミニウムクロライド ヒドロクロライド、
    210)8−{[シクロペンチル(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    211)8−{[イソプロピル(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    212)8−{[(2−フルオロエチル)(メチル)アミノ]メチル}−10−メトキシ−1,2,3,4− テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    213)8−[(1H−テトラゾール−5−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
    214)10−メトキシ−8−[(モルホリノアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
    215)10−メトキシ−8−{[メチル(モルホリノ)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
    216)(E)−10−メトキシ−8−[(モルホリノイミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
    217)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5−(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    218)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    219)10−エトキシ−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    220)10−エトキシ−8−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    221)10−エトキシ−8−[(メチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    222)10−エトキシ−8−[(エチルアミノ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    223)8−(ヒドロキシメチル)−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ヒドロクロライド、
    224)10−メトキシ−8−(チオモルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    225)10−メトキシ−8−[(2−モルホリノエチルアミノ)メチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
    226)10−メトキシ−8−[(4−モルホリノピペリジン−1−イル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン トリヒドロクロライド、
    227)8−(アミノメチル)−10−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    228)8−[(ジメチルアミノ)メチル)]−10−プロポキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    229)8−(モルホリノメチル)−10−プロポキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    230)8−(アミノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    231)8−(アミノメチル)−10−エトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    232)8−(アミノメチル)−10−プロポキシ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    233)10−メトキシ−8−{[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]メチル}−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    234)8−[(ジメチルアミノ)メチル]−10−(2−メトキシエトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、
    235)10−(2−メトキシエトキシ)−8−(モルホリノメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−5(6H)−オン ジヒドロクロライド、および
    236)1−[(10−メトキシ−5−オキソ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[h][1,6]ナフチリジン−8−イル)メチルアミノ]−1H−ピロール−2,5−ジオン ジヒドロクロライド
    からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩。
  5. 下記スキーム1のように、
    1)化学式2の2−クロロニコチン酸に、カルボン酸を酸塩化物(acid chloride)に変化させる試薬を用いて、化学式3の酸塩化物を製造する工程(工程1);
    2)前記工程1で製造された化学式3の酸塩化物と、メタ(meta)および/またはパラ(para)位置に置換された化学式4のアニリンとのアミド化反応によって、化学式5の化合物を製造する工程(工程2);
    3)前記工程2で製造された化学式5の化合物に保護基を導入して、N−保護された化学式6の化合物を製造する工程(工程3);
    4)前記工程3で製造された化学式6の化合物を金属触媒下で環化反応させて、化学式7の化合物を製造する工程(工程4);
    5)前記工程4で製造された化学式7の化合物を、水素とパラジウム(Pd)触媒下で環を還元させるか、または工程4で製造された化学式7の化合物を水素とパラジウム(Pd)触媒下で環を還元させた後にアルキルハライド化合物またはアリルハライド化合物と塩基存在下で反応させて、化学式8の化合物を製造する工程(工程5);および
    6)前記工程5で製造された化学式8の化合物を脱保護反応し、化学式1のトリサイクリック化合物を製造する工程(工程6)
    を含む請求項1の化学式1で表わされるトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩を製造する方法:
    (前記スキーム1において、YないしYは、請求項1の化学式1で定義したのと同様であり、proは保護基であって、アリール基、ベンジル基、ベンジルオキシメチル基、パラメトキシベンジル基またはメトキシメチル基である。)
  6. 下記スキーム2のように、
    1)化学式7aの化合物を三臭化ホウ素を用いて脱メチル化して、化学式7a−1のヒドロキシ化合物を製造する工程(工程1);
    2)前記工程1で製造された化学式7a−1のヒドロキシ化合物およびアルキルハライド化合物に、塩基存在下で触媒量のナトリウムヨードを添加して、化学式7a−2のアルコキシ化合物を製造する工程(工程2);
    3)工程2で製造された化学式7a−2の化合物を、水素とパラジウム(Pd)触媒下で環−還元して、化学式8aのピペリジン−ラクタム化合物を製造する工程(工程3);および
    4)工程3で製造された化学式8aのピペリジン−ラクタム化合物を酸性条件下で脱保護反応を遂行して、化学式1aの化合物を製造する工程(工程4)
    を含む請求項1の化学式1で表わされるトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩を製造する方法:
    (前記スキーム2において、proは、メトキシメチル(MOM)基、ベンジル基またはパラメトキシベンジル(PMB)基であり、Rは、前記化学式1で定義したのと同様であり、Xは、離脱基としてハロゲン、メタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基またはトリフルオロメタンスルホニル基であり、化学式1aは請求項1の化学式1に含まれる。)
  7. 下記スキーム3のように、
    1)化学式7bの化合物に、水溶液の水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムを徐々に滴加して加水分解し、化学式7b−1のカルボン酸化合物を製造する工程(工程1);
    2)前記工程1で製造された化学式7b−1のカルボン酸化合物とアミン化合物とを、カップリング試薬を用いてアミド化反応させ、化学式7b−2の化合物を製造する工程(工程2);
    3)前記工程2で製造された化学式7b−2のピリジン−ラクタム化合物を、水素とパラジウム触媒下で環−還元して化学式8bのピペリジン−ラクタム化合物を製造する工程(工程3);および
    4)前記工程3で製造された化学式8bのピペリジン−ラクタム化合物を酸性条件下で脱保護反応によって化学式1bの化合物を製造する工程(工程4)
    を含む請求項1の化学式1で表わされるトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩を製造する方法:
    (前記スキーム3で、AlkはC〜C10の直鎖または側鎖アルキルであり、proはメトキシメチル(MOM)基、ベンジル基、パラメトキシベンジル(PMB)基であり、RおよびRは前記化学式1で定義したのと同様であり、化学式1bは本発明による化学式1に含まれる。)
  8. 下記スキーム4のように、
    1)化学式8cのラクタム化合物を還元剤を用いて化学式8c−1の対応するアルコールで還元させる工程(工程1);
    2)前記工程1で製造された化学式8c−1のアルコール化合物をハロゲン化およびアミノ化反応させて、化学式8c−2のジアミノ−ラクタム化合物を製造する工程(工程2);および
    3)前記工程2で製造された化学式8c−2のジアミノ−ラクタム化合物を酸性条件下に脱保護反応させて、化学式1cのトリサイクリック化合物を製造する工程(工程3)
    を含む請求項1の化学式1で表わされるトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩を製造する方法:
    (前記スキーム4で、AlkはC〜C10の直鎖または側鎖アルキルであり、proはメトキシメチル(MOM)基、ベンジル基、パラメトキシベンジル(PMB)基であり、RないしRは前記化学式1で定義したのと同様であり、化学式1cは本発明による化学式1に含まれる。)
  9. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含む、PARPの過剰活性によって誘発される疾患である神経障害性疼痛、癲癇、脳卒中、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、精神分裂病、慢性および急性疼痛、虚血性脳損傷、低酸素症後の神経細胞損失、外傷および神経損傷からなる群から選択されるいずれか一つの疾患の予防または治療用薬学的組成物。
  10. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含む、PARPの過剰活性によって誘発される疾患であるアテロム性動脈硬化症、高脂血症、心血管組織損傷、冠状動脈疾病、心筋梗塞症、狭心症、心臓性ショックからなる群から選択されるいずれか一つの疾患の予防または治療用薬学的組成物。
  11. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含む、PARPの過剰活性によって誘発される疾患である糖尿による神経病症、骨関節炎および骨粗鬆症からなる群から選択されるいずれか一つの疾患の予防または治療用薬学的組成物。
  12. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含む、PARPの過剰活性によって誘発される糖尿による神経病症の予防または治療用薬学的組成物。
  13. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含む、PARPの過剰活性によって誘発される癌の予防または治療用薬学的組成物。
JP2011536240A 2008-11-11 2009-11-11 新規なトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩、それらの製造方法およびそれらを含む薬学的組成物 Active JP5403709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0111808 2008-11-11
KR20080111808 2008-11-11
PCT/KR2009/006618 WO2010056038A2 (ko) 2008-11-11 2009-11-11 신규한 트리시클릭 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약학적 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012508273A JP2012508273A (ja) 2012-04-05
JP5403709B2 true JP5403709B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42170514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536240A Active JP5403709B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-11 新規なトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩、それらの製造方法およびそれらを含む薬学的組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8815891B2 (ja)
EP (1) EP2364983B1 (ja)
JP (1) JP5403709B2 (ja)
KR (1) KR100968175B1 (ja)
CN (1) CN102245612B (ja)
AU (1) AU2009314760B2 (ja)
BR (1) BRPI0915273B1 (ja)
CA (1) CA2743257C (ja)
DK (1) DK2364983T3 (ja)
ES (1) ES2443127T3 (ja)
HK (1) HK1164292A1 (ja)
MX (1) MX2011004957A (ja)
PL (1) PL2364983T3 (ja)
PT (1) PT2364983E (ja)
RU (1) RU2470934C1 (ja)
WO (1) WO2010056038A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101827444B1 (ko) * 2012-02-01 2018-02-08 제일약품주식회사 트리사이클로 유도체 화합물의 신규한 결정형 산부가염 또는 이의 수화물 및 이의 제조방법
WO2015089842A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel tricyclic calcium sensing receptor antagonists for the treatment of osteoporosis
US20150320706A1 (en) 2014-05-12 2015-11-12 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Formulations and methods of treating alzheimer's disease and other proteinopathies by combination therapy
CA2975605C (en) 2015-02-02 2023-12-12 Forma Therapeutics, Inc. 3-alkyl-4-amido-bicyclic [4,5,0] hydroxamic acids as hdac inhibitors
TW201636329A (zh) 2015-02-02 2016-10-16 佛瑪治療公司 作為hdac抑制劑之雙環[4,6,0]異羥肟酸
WO2016200101A2 (ko) * 2015-06-09 2016-12-15 제일약품주식회사 트리사이클릭 유도체 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약학적 조성물
KR101775356B1 (ko) 2015-07-06 2017-09-06 재단법인 아산사회복지재단 Parp 및 탄키라제 동시 저해제에 대한 감수성 결정 방법
RU2602503C1 (ru) * 2015-09-23 2016-11-20 Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургская государственная химико-фармацевтическая академия" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ГБОУ ВПО СПХФА) Трициклические соединения, обладающие противобактериальной активностью, способ их получения и содержащее их фармацевтическое средство
EP3472131B1 (en) 2016-06-17 2020-02-19 Forma Therapeutics, Inc. 2-spiro-5- and 6-hydroxamic acid indanes as hdac inhibitors
KR20180062804A (ko) * 2016-12-01 2018-06-11 사회복지법인 삼성생명공익재단 트리시클릭 유도체 또는 이의 약학적으로 허용 가능한 염을 포함하는 허혈성 급성 신손상 예방 또는 치료용 약학적 조성물
EP4063358B1 (en) * 2016-12-22 2024-05-22 Global Blood Therapeutics, Inc. Histone methyltransferase inhibitors
ES2949402T3 (es) 2017-06-09 2023-09-28 Global Blood Therapeutics Inc Compuestos de azaindol como inhibidores de la histona metiltransferasa
WO2019197842A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-17 Cancer Research Technology Limited Bcl6 inhibitors
WO2020072675A1 (en) 2018-10-02 2020-04-09 Northwestern University Beta-carbolines as positive allosteric modulators of the human serotonin receptor 2c (5-ht2c)
WO2020155141A1 (zh) * 2019-02-02 2020-08-06 中国科学院上海有机化学研究所 治疗神经退行性疾病或rna结合蛋白发生异常导致的疾病的药物组合物及其应用
KR20210014024A (ko) 2019-07-29 2021-02-08 제일약품주식회사 트리사이클릭 유도체를 이용한 뇌졸중의 치료 방법
AU2019459018A1 (en) * 2019-07-29 2022-02-17 Jeil Pharmaceutical Co.,Ltd Method for treating stroke by using tricyclic derivative
KR20220149268A (ko) * 2021-04-30 2022-11-08 주식회사 온코크로스 트리사이클로 유도체 화합물을 포함하는 대사질환 예방 또는 치료용 조성물
CN115554303B (zh) * 2021-09-18 2024-07-09 上海科技大学 一种三环类化合物、其制备方法及其应用
WO2023061406A1 (zh) * 2021-10-12 2023-04-20 微境生物医药科技(上海)有限公司 含三并环结构的parp抑制剂、及其制备方法和医药用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391554A (en) 1992-09-09 1995-02-21 Warner-Lambert Company Dihydro- and tetrahydronaphthyridines
US20020022636A1 (en) 1997-09-03 2002-02-21 Jia-He Li Oxo-substituted compounds, process of making, and compositions and methods for inhibiting parp activity
US6197785B1 (en) * 1997-09-03 2001-03-06 Guilford Pharmaceuticals Inc. Alkoxy-substituted compounds, methods, and compositions for inhibiting PARP activity
JP2000239273A (ja) 1999-02-16 2000-09-05 Nippon Kayaku Co Ltd 4−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ〔1,6〕ナフチリジン誘導体の新規製造法
AR029185A1 (es) 1999-10-25 2003-06-18 Yamanouchi Pharma Co Ltd Derivado de naftiridina
AUPS137402A0 (en) * 2002-03-26 2002-05-09 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Novel tricyclic compounds
ES2312843T3 (es) * 2002-09-30 2009-03-01 Bayer Healthcare Ag Derivados de azolpirimidina condensados.
DE102004028973A1 (de) * 2004-06-16 2006-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituierte Tetrahydro-2H-isochinolin-1-on-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Medikament
RU2008136784A (ru) * 2006-02-15 2010-03-20 Абботт Лаборэтриз (Us) Пиразолохинолоновые соединения, фармацевтическая композиция на их основе, способ ингибирования поли(адф-рибоза)полимеразы (parp) и способы лечения воспаления, сепсиса, септического шока и рака
AU2007289065B2 (en) 2006-09-01 2013-03-14 Senhwa Biosciences, Inc. Serine-threonine protein kinase and PARP modulators
KR101179753B1 (ko) * 2007-11-06 2012-09-04 제일약품주식회사 신규한 트리시클릭 유도체 또는 이의 약학적으로허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약학조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US8815891B2 (en) 2014-08-26
CA2743257A1 (en) 2010-05-20
US20110218193A1 (en) 2011-09-08
ES2443127T3 (es) 2014-02-17
AU2009314760B2 (en) 2011-11-10
CA2743257C (en) 2014-02-11
HK1164292A1 (en) 2012-09-21
CN102245612A (zh) 2011-11-16
BRPI0915273B1 (pt) 2021-08-03
PL2364983T3 (pl) 2014-04-30
KR100968175B1 (ko) 2010-07-07
WO2010056038A2 (ko) 2010-05-20
MX2011004957A (es) 2011-08-12
JP2012508273A (ja) 2012-04-05
AU2009314760A1 (en) 2011-06-30
RU2470934C1 (ru) 2012-12-27
BRPI0915273A2 (pt) 2015-08-04
PT2364983E (pt) 2014-01-07
EP2364983B1 (en) 2013-10-23
EP2364983A2 (en) 2011-09-14
CN102245612B (zh) 2014-11-05
EP2364983A4 (en) 2012-05-09
DK2364983T3 (da) 2013-12-09
KR20100053468A (ko) 2010-05-20
WO2010056038A3 (ko) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403709B2 (ja) 新規なトリサイクリック誘導体またはその薬学的に許容可能な塩、それらの製造方法およびそれらを含む薬学的組成物
RU2715413C2 (ru) Трициклическое производное соединение, способ его получения и фармацевтическая композиция, содержащая такое соединение
KR102159442B1 (ko) 체크포인트 키나아제 1(chk1) 억제제로서 유용한 3,5-이치환된 피라졸, 및 이의 제조 및 적용
CN102083314B (zh) Parp抑制剂化合物、组合物以及使用方法
EP2493313B1 (en) Kinase inhibitors
CN109790169A (zh) 具有作为usp30抑制剂活性的氰基吡咯烷衍生物
US9650386B2 (en) Quinoline-substituted compound
KR101812390B1 (ko) 키나제 억제제로서의 치환된 트리시클릭 벤즈이미다졸
WO2009157196A1 (ja) アミド化合物
JP2013500255A (ja) 自食作用の強力な小分子阻害剤、およびそれの使用方法
EA009875B1 (ru) 6-алкенил и 6-фенилалкил замещенные 2-хинолиноны и 2-хиноксалиноны в качестве ингибиторов поли(адф-рибоза) полимеразы
KR101179753B1 (ko) 신규한 트리시클릭 유도체 또는 이의 약학적으로허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약학조성물
KR20100091149A (ko) 퀴놀론 화합물 및 제약 조성물
KR102286526B1 (ko) 헤테로시클릭-이미다졸계 화합물, 그 약물 조성물 및 그 제조방법과 용도
JP2022524914A (ja) アデノシン受容体アンタゴニストとしてのチアゾロピリジン誘導体
CN106831799A (zh) 羟基苯乙烯吡啶曼尼希碱类化合物、其制备方法和用途
DE10201240A1 (de) Substituierte Alkyluracile und ihre Verwendung
CN106488918B (zh) 三唑并嘧啶酮或三唑并吡啶酮衍生物及其用途
AU2016205137A1 (en) Furoquinolinediones as inhibitors of TDP2
CN108117551B (zh) 取代(1H-吡唑[3,4-b]吡啶)脲类化合物及其抗肿瘤用途
JP2023542548A (ja) 新規アミノピリジン及びその癌治療への使用
KR102179406B1 (ko) 신규한 인다졸 유도체 및 이의 용도
US10179785B2 (en) Imidazotriazinone or imidazopyrazinone derivatives, and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5403709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250