JP5398611B2 - ベルト式無段変速機の流入空気量推定装置及びこの装置を用いた制御装置 - Google Patents

ベルト式無段変速機の流入空気量推定装置及びこの装置を用いた制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5398611B2
JP5398611B2 JP2010065625A JP2010065625A JP5398611B2 JP 5398611 B2 JP5398611 B2 JP 5398611B2 JP 2010065625 A JP2010065625 A JP 2010065625A JP 2010065625 A JP2010065625 A JP 2010065625A JP 5398611 B2 JP5398611 B2 JP 5398611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pulley
oil chamber
primary
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010065625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011196496A (ja
Inventor
裕之 谷尻
幸秀 澤田
勝政 今井
雄紀 米田
保 塚本
真之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010065625A priority Critical patent/JP5398611B2/ja
Publication of JP2011196496A publication Critical patent/JP2011196496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398611B2 publication Critical patent/JP5398611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ベルト式無段変速機において、そのプライマリ油室への流入空気量を推定する装置に関するものである。
従来、プライマリプーリとセカンダリプーリとの間にベルトを巻き掛け、両プーリに設けられた油室の供給油量/油圧を制御することにより、変速制御とベルト挟圧制御とを行うベルト式無段変速機が知られている。この無段変速機を制御する場合、プライマリ油室への作動油量をレシオコントロール弁(流量制御弁)で制御することによって、プーリ比を制御すると共に、セカンダリ油室への供給油圧を挟圧コントロール弁(圧力制御弁)で制御することによって、ベルト挟圧を制御している。レシオコントロール弁には、アップシフト用ソレノイド弁とダウンシフト用ソレノイド弁から信号圧が対向して作用されており、それら信号圧の大小関係によりプライマリ油室への油量を制御している。一方、挟圧コントロール弁には、リニアソレノイド弁から信号圧が入力され、この信号圧に比例してセカンダリ油室の油圧を制御している。
一般に、減速状態から車両停止に至る場合、車両停止までの間にプーリ比を最大変速比(最Low)状態まで戻す必要があるため、プライマリ油室から作動油を排出する。しかし、車両停止直前の車速ではプーリ比の検出精度が悪化し、プーリ比が最Low状態に戻ったかどうかを検出できないので、最Low状態を確実にするため、最Low状態の到達予想後もプライマリ油室から作動油を排出し続けている。プーリ比が最Lowに到達するまでは、プライマリ油室の作動油はダウンシフト用ソレノイド弁で制御されたレシオコントロール弁を介して排出されるが、最Lowに到達するとプライマリプーリの可動シーブはストッパに当接するため、プライマリ油室の容積変化がなくなる。しかし、プライマリ油室はオイルパンの油面より高い位置にあるため、その水頭差によって作動油がレシオコントロール弁を介して継続して排出され、代わって排出された作動油の体積相当分の空気がシール部を介してプライマリ油室内に流入してしまう。
このように空気(空気は圧縮性流体である)がプライマリ油室に流入すると、再発進時にプライマリプーリへ作動油を供給する際に油圧の立ち上がりが遅れ、ベルト滑りや発進のもたつき感が発生する可能性があった。
そこで、従来では、最Low状態での停車時にプライマリ油室の必要以上の作動油排出を防止するため、プライマリ油室への作動油の供給を、流量制御から圧力制御(いわゆる閉じ込み制御)へ切り替えるものが知られている。しかし、閉じ込み制御は車両停止後に行う制御であり、プライマリ油室への空気の流入は減速中にも発生するので、閉じ込み制御時間が短い場合や閉じ込み制御を実施しない場合には、ベルト滑りや発進のもたつき感を防止できない。
上述の問題は、エンジンにより駆動されるオイルポンプのみを有する無段変速機を搭載したアイドルストップ車において、さらに顕著になる。すなわち、車両停止時にプライマリ油室に空気が入った状態でアイドルストップを実施すると、アイドルストップ中はオイルポンプも停止するので、閉じ込み制御を実施してもプライマリ油室に油圧は供給されない。そのため、閉じ込み制御は車両停止からアイドルストップ開始までの短時間だけ実施され、しかも閉じ込み制御におけるプライマリ油室への供給油路には小径なオリフィスが設定されているので、プライマリ油室へ流入した空気が短時間で抜けない。そのため、アイドルストップ復帰(エンジン再始動)時にプライマリ油室に空気が残ったままとなり、プライマリ油圧の昇圧に遅れが生じ、過渡的にベルト滑りが発生したり、発進性能が低下したりする。
図11は、アイドルストップ車において、車両が減速状態から停車し、アイドルストップ判定の後、エンジンが自動停止した時の従来制御の一例である。車速、レシオ(プーリ比)、エンジン回転数、変速制御用ソレノイド弁DS1,DS2の作動、プライマリ油圧の各時間変化を示している。DS1はアップシフト用ソレノイド弁であり、DS2はダウンシフト用ソレノイド弁である。プライマリ油圧において、実線は空気が流入しないとき、破線は空気が流入したときの油圧変化である。
t1は、車両が所定車速以下に減速され、プーリ比が最Lowに到達した時点である。やがて車両が停止し、時刻t2でソレノイド弁DS1、DS2が共にOFFされ、閉じ込み制御が開始される。続いて、時刻t3でアイドルストップ実施判定、つまり所定のエンジン停止条件を満足したことを判定する。その後、時刻t4でエンジンが停止され、時刻t5で所定のエンジン復帰条件を満足すれば、エンジンが再始動される。最Lowに到達した時点(t1)でプライマリプーリの可動シーブがストッパに当接するので、プライマリ油室に空気が流入し始める可能性がある。特に、低速運転を継続した場合のように、最Low到達から閉じ込み制御開始までの期間(t1〜t2)が長い場合、プライマリ油室13に空気が流入する時間が長くなるので、プライマリ油室への流入空気量が増大する。空気が流入していない場合には、実線で示すように、閉じ込み制御の開始と共にプライマリ油圧は速やかに昇圧するが、空気が流入していると、破線のように昇圧が遅れる。しかも、供給油路にはオリフィスが設定されているため、作動油の充填には至らず、流入した空気が残留したままとなることがある。やがて、時刻t4でエンジンが停止すると、オイルポンプも停止するため、作動油の充填が中止される。時刻t5でアイドルストップ復帰によってエンジンが再始動された時、プライマリ油室に空気が残ったままとなり、プライマリ油圧の昇圧に遅れが生じるため、ベルト滑りの可能性がある。さらに、アイドルストップ復帰時に駆動力の伝達が遅れるので、再始動時の発進性能が低下してしまう。
特許文献1には、所定車速以下の低車速状態のときに閉じ込み制御を実施する無段変速機において、時間経過により油圧回路のバルブの隙間からオイルが滲み出ることにより変速比が変化するのを抑制するため、ソレノイド弁のデューティ比の設定による中間圧力制御と閉じ込み制御とを繰り返し実行するものが開示されている。
特許文献2には、閉じ込み制御を実行中にCVTから抜け出る作動油の総油抜け量を計算し、クラッチが接続され、エンジン回転数が参照回転数以上になると、機械式オイルポンプから計算した総油抜け量に基づく作動油をCVTに補充する制御方法が開示されている。
特許文献1では、所定車速以下の低車速状態のときに、流量制御弁のスプールのクリアランスからの油漏れを抑制するため、変速比が最大変速比から変化するのを抑制することだけに着目しており、プライマリ油室に空気が流入する点について全く考慮していない。また、プライマリ油室の油圧を所定車速に至った時の圧力とドレーン状態の圧力との中間圧力となるように制御しても、流入空気量を減少させることができるとは限らない。
特許文献2では閉じ込み制御中における作動油の抜けを問題にしているが、閉じ込み制御中、プライマリ油室は圧力制御されるので、空気が流入する恐れはない。特許文献2では、プライマリプーリの可動シーブがストッパに当接した後(最Low後)における空気流入について、全く考慮されていない。
特開2008−309271号公報 特開2006−183830号公報
本発明の目的は、プライマリ油室への流入空気量を推定でき、ベルト滑り防止などの対策を容易に決定できるベルト式無段変速機の流入空気量推定装置及びこの装置を用いた制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、ベルトが巻きかけられたプライマリプーリとセカンダリプーリとを有し、前記両プーリにはそれぞれ可動シーブを作動させる油室が設けられ、前記プライマリプーリの油室への作動油量をアップシフト用ソレノイド弁とダウンシフト用ソレノイド弁とから信号圧が対向して入力された流量制御弁で制御することによってプーリ比を制御し、前記セカンダリプーリの油室への供給油圧を挟圧コントロール弁で制御することによってベルト挟圧を制御するものであり、最大プーリ比状態において前記プライマリプーリの可動シーブがストッパに当たって停止するように構成されたベルト式無段変速機において、前記無段変速機のプーリ比を判定する手段と、前記ダウンシフト用ソレノイド弁へのデューティ比信号と前記プライマリプーリの油室への単位時間当たりの流入空気量との相関関係を、予め記憶する手段と、前記ダウンシフト用ソレノイド弁に指令されたデューティ比信号を検出する手段と、前記プーリ比判定手段が最大プーリ比に到達したと判定した場合に、前記相関関係から前記ダウンシフト用ソレノイド弁への指令デューティ比信号に対応した単位時間当たりの流入空気量を求め、この流入空気量を用いて最大プーリ比到達時からの前記プライマリプーリの油室への積算流入空気量を計算する手段と、を備えたことを特徴とするベルト式無段変速機の流入空気量推定装置を提供する。
最Low(最大プーリ比)に到達すると、プライマリプーリの可動シーブはストッパに当接し、プライマリ油室内の作動油は水頭差によって流量制御弁(レシオコントロール弁)を介して継続して排出され、その排出体積相当分の空気がシール部を介してプライマリ油室内に流入する。しかし、プライマリ油室へ流入した空気量を直接的に把握する手段がないため、再発進時のプライマリ油室への作動油の充填が遅れ、ベルト滑りや発進性能の低下を招く欠点がある。
そこで、本発明者らは種々実験を行い、プライマリ油室へ流入した空気量を推定する方法について検討を重ねた結果、最Low到達後において、プライマリ油室への供給油量を制御する流量制御弁を作動させるためのダウンシフト用ソレノイド弁への入力信号(デューティ信号)と、プライマリ油室への単位時間当たりの流入空気量との間に、相関関係があることを発見した。
常閉型のダウンシフト用ソレノイド弁を使用した場合、低車速での減速状態では、最Low状態を保持するために比較的高いデューティ比信号が入力されるが、あるデューティ比を越えると、プライマリ油室への単位時間当たりの流入空気量が急に上昇する。前述のようにデューティ比信号と単位時間当たりの流入空気量との相関関係が分かれば、ダウンシフト用ソレノイド弁に対する指令デューティ比信号から、その指令デューティ比信号における単位時間当たりの流入空気量が分かり、最Low到達時刻から流入空気量を時間積分することでプライマリ油室への積算流入空気量を計算できる。このようにして積算流入空気量を推定できれば、次に採るべきベルト滑りや発進性能低下に対する対策を容易に決定できる。
従来の無段変速機では、車両が減速状態から停止した場合に、最Low状態を保持するために閉じ込み制御を実施している。閉じ込み制御とは、プライマリ油室への作動油供給を、それまでの流量制御から圧力制御へ切り替える制御のことである。閉じ込み制御を実施するために圧力制御弁(レシオチェック弁)を設け、プライマリ油室への供給油路を流量制御弁から圧力制御弁へと切り替えている。この圧力制御弁は、例えば一端側にセカンダリ油圧を入力し、他端側にプライマリ油圧を入力し、それらの油圧バランスによってプライマリ油圧を制御し、プーリ比を保持するものである。閉じ込み制御の開始タイミングを、前述の流入空気量推定装置で計算された積算流入空気量が基準値に達した時にすれば、従来のような車両停止後に閉じ込み制御を開始するよりも早期に開始でき、プライマリ油室の空気溜まりを早期に解消できる。この基準値としては、例えば再発進時におけるベルト滑りが発生しないような空気量又は発進の遅れが所定時間未満であるような空気量を基準にして決定すればよい。
プライマリ油室への空気入りを抑制又は解消する手法として、上述のような閉じ込み制御の開始の早期化の他に、種々の方法を用いることができる。例えば、減速度や路面勾配により空気量の基準値を変更し、流入空気量が基準値に達したと判定した場合に、閉じ込み制御を開始したり、アップシフト用ソレノイド弁を一時的にON(又は高いデューティ比)して、プライマリ油室に作動油を急速充填し、流入した空気を強制的に排出させるようにすることも可能である。
さらにアイドルストップ車においては、基準量以上の空気が流入したと判定した場合に、エンジン再始動時にエンジントルクの抑制制御あるいは発進クラッチの締結制御を遅延させることも可能である。最悪の場合、他のアイドルストップ条件を満足しても、アイドルストップを禁止することも可能である。つまり、アイドルストップ禁止条件として、プライマリ油室への積算空気量が基準値以上であるかどうかを加えてもよい。
以上のように、本発明によれば、無段変速機のプーリ比が最大プーリ比状態であると判定された場合に、予め求めたダウンシフト用ソレノイド弁へのデューティ比信号とプライマリ油室への単位時間当たりの流入空気量との相関関係に基づいて、ダウンシフト用ソレノイド弁への指令デューティ比信号に対応した単位時間当たりの流入空気量を求め、この流入空気量からプライマリ油室への積算流入空気量を計算するようにしたので、プライマリ油室に入った空気量を正確に把握できる。そのため、空気量に応じてベルト滑りや発進性能の低下を抑制するための適切な対策を採ることができる。
本発明に係る車両の構成を示すスケルトン図である。 プライマリプーリ及びセカンダリプーリの詳細断面図である。 図1に示す無段変速機の油圧制御装置の油圧回路図である。 図3の要部の油圧回路図である。 ソレノイド圧Psls に対する、ライン圧PL 、クラッチモジュレータ圧Pcm、クラッチ制御圧、及びセカンダリ圧の各特性を示す図である。 本発明にかかるダウンシフト用ソレノイド弁のデューティ比とプライマリ油室への流入空気量との相関関係を示す図である。 図6に示す相関関係を用いて計算した、デューティ比と積算空気量との時間変化を示す図である。 本発明に係るアイドルストップ時における車速、プーリ比、エンジン回転数、ソレノイド弁、プライマリ油圧の各時間変化を示す図である。 本発明に係る無段変速機の制御方法の一例のフローチャート図である。 本発明に係る無段変速機の制御方法の他の例のフローチャート図である。 従来のアイドルストップ時における車速、プーリ比、エンジン回転数、ソレノイド弁、プライマリ油圧の各時間変化を示す図である。
図1は本発明に係るベルト式無段変速機を搭載した車両の構成の一例を示す。エンジン1の出力軸1aは、無段変速機2を介してドライブシャフト(出力軸)32に接続されている。無段変速機2には、トルクコンバータ3、変速装置4、油圧制御装置7及びエンジン1により駆動されるオイルポンプ6などが設けられている。
無段変速機2は、トルクコンバータ3のタービン軸5の回転を正逆切り替えてプライマリ軸10に伝達する前後進切替装置8、プライマリプーリ11、セカンダリプーリ21及び両プーリ間に巻き掛けられたVベルト15を有する変速装置4、セカンダリ軸20の動力をドライブシャフト32に伝達するデファレンシャル装置30などで構成されている。タービン軸5とプライマリ軸10とは同一軸線上に配置され、セカンダリ軸20とドライブシャフト32とがタービン軸5に対して平行でかつ非同軸に配置されている。したがって、この無段変速機2は全体として3軸構成とされている。Vベルト15は、連続した張力帯とこの張力帯に支持された多数のブロックとで構成された公知の金属ベルトに限るものではなく、チェーンベルトなどの他のベルトを用いてもよい。
前後進切替装置8は、遊星歯車機構80と逆転ブレーキB1と直結クラッチC1とで構成されている。逆転ブレーキB1と直結クラッチC1は、それぞれ湿式多板式のブレーキ及びクラッチである。遊星歯車機構80のサンギヤ81が入力部材であるタービン軸5に連結され、リングギヤ82が出力部材であるプライマリ軸10に連結されている。遊星歯車機構80はシングルピニオン方式であり、逆転ブレーキB1はピニオンギヤ83を支えるキャリア84とトランスミッションケースとの間に設けられ、直結クラッチC1はキャリア84とサンギヤ81との間に設けられている。直結クラッチC1を解放して逆転ブレーキB1を締結すると、タービン軸5の回転が逆転され、かつ減速されてプライマリ軸10へ伝えられ、セカンダリ軸20を経てドライブシャフト32がエンジン回転方向と同方向に回転するため、前進走行状態となる。逆に、逆転ブレーキB1を解放して直結クラッチC1を締結すると、キャリア84とサンギヤ81とが一体に回転するので、タービン軸5とプライマリ軸10とが直結され、セカンダリ軸20を経てドライブシャフト32がエンジン回転方向と逆方向に回転するため、後進走行状態となる。
図2は変速装置4の具体的構造を示す。プライマリプーリ11は、プライマリ軸10上に一体に形成された固定シーブ11aと、プライマリ軸10上に軸方向移動自在に、かつ一体回転可能に支持された可動シーブ11bとを備えている。可動シーブ11bの背後には、プライマリ軸10に固定されたシリンダ12が設けられ、可動シーブ11bとシリンダ12との間に油室13が形成されている。油室13には、変速機ケース40に設けられた油路41からプライマリ軸10の軸心穴10aを介して作動油が供給される。この作動油を後述するレシオコントロール弁76,77で流量制御することにより、変速制御が実施される。油路41と軸心穴10aとの接続部にはシール42が設けられている。また、シリンダ12の内周面と摺接する可動シーブ11bの外周面には、シール43が設けられている。
セカンダリプーリ21は、セカンダリ軸20上に一体に形成された固定シーブ21aと、セカンダリ軸20上に軸方向移動自在に、かつ一体回転可能に支持された可動シーブ21bとを備えている。可動シーブ21bの背後には、セカンダリ軸20に固定されたピストン22が設けられ、可動シーブ21bとピストン22との間に油室23が形成されている。この油室23への供給油圧(セカンダリ圧)を制御することにより、トルク伝達に必要なベルト挟圧力が与えられる。なお、油室23には初期挟圧力を与えるバイアススプリング24が配置されている。セカンダリプーリ21の油室23の近傍の供給油路中には、セカンダリ圧を検出する油圧センサ108(図3参照)が設けられている。
セカンダリ軸20の一方の端部はエンジン側に向かって延び、この端部に出力ギヤ27が固定されている。出力ギヤ27はデファレンシャル装置30のリングギヤ31に噛み合っており、デファレンシャル装置30から左右に延びるドライブシャフト32に動力が伝達され、車輪が駆動される。
無段変速機2は電子制御装置100(図1参照)によって制御される。電子制御装置100には、エンジン回転数センサ101、セカンダリプーリ回転数センサ102、スロットル開度(又はアクセル開度)センサ103、シフトポジションセンサ104、プライマリプーリ回転数センサ105、ブレーキ信号センサ106、CVTの作動油温センサ107、及びセカンダリ圧を検出する油圧センサ108からそれぞれ検出信号が入力されている。入力信号として、その他の信号を入力してもよいことは勿論である。プライマリプーリ回転数センサ105及び車速センサ102の検出信号により、プーリ比を検出できる。セカンダリプーリ回転数は車速と対応するので、センサ102は車速センサを兼ねている。電子制御装置100は、図示しないエンジン制御用ECUと連携しており、エンジン制御用ECUからアイドルストップ実施判定信号が入力される。アイドルストップ実施判定条件(エンジン停止条件)としては、車速0、アクセルオフ、ブレーキオンなどがあり、エンジンの再始動条件(復帰条件)としては、ブレーキオフ、アクセルオンなどがある。
電子制御装置100は、油圧制御装置7に内蔵されたソレノイド弁を制御している。油圧制御装置7は、オイルポンプ6、プライマリプーリ11の油室13、セカンダリプーリ21の油室23、逆転ブレーキB1、直結クラッチC1とそれぞれ接続されている。電子制御装置100は、車速とスロットル開度とに応じて予め設定された変速マップに従って目標プライマリ回転数を決定し、油圧制御装置7内のソレノイド弁を制御することによって、無段変速機2のプライマリプーリ11及びセカンダリプーリ21の油室13,23の油量/油圧を調整し、プライマリ回転数を目標値へと制御すると共に、ベルト挟圧力をベルト滑りを発生させない目標値へと制御している。また、油圧制御装置7は逆転ブレーキB1及び直結クラッチC1への供給油圧を制御する機能も有している。
図3は油圧制御装置7の一例の油圧回路図であり、図4はその要部の油圧回路図である。図3において、71はレギュレータ弁、72はクラッチモジュレータ弁、73はソレノイドモジュレータ弁、74はガレージシフト弁、75はマニュアル弁、76はアップシフト用レシオコントロール弁、77はダウンシフト用レシオコントロール弁、78はレシオチェック弁、79は挟圧コントロール弁である。また、SLSはライン圧の調圧制御、逆転ブレーキB1及び直結クラッチC1の過渡制御、及びセカンダリプーリ21の油室23の圧力制御を行うための、ソレノイド圧Psls を出力するリニアソレノイド弁であり、DS1はアップシフト用信号圧Pds1 を発生するアップシフト用ソレノイド弁であり、DS2はダウンシフト用信号圧Pds2 を発生するダウンシフト用ソレノイド弁である。ソレノイド弁DS1,DS2は、変速制御だけでなく、閉じ込み制御を実施する機能も有する。本実施形態では、リニアソレノイド弁SLSは常開型のリニアソレノイド弁、ソレノイド弁DS1,DS2は共に常閉型のソレノイド弁を使用している。
ソレノイド弁DS1,DS2は、走行状態に応じて次のように制御される。
Figure 0005398611
表1において、○は作動状態、×は非作動状態を示す。なお、○及び×はON状態又はOFF状態だけでなく、デューティ制御状態を含む。両方のソレノイド弁を同時にOFFする閉じ込み制御は、車両停止状態で最大プーリ比を保持し、再発進時のベルト滑り防止のために実施される。一方、両方のソレノイド弁をONする閉じ込み制御は、ガレージシフト時に実施される。
図3では、プライマリプーリ11、セカンダリプーリ21、逆転ブレーキB1及び直結クラッチC1に関する油圧回路だけを示してあるが、トルクコンバータ3に内蔵されたロックアップクラッチ3a等の油圧回路については、本発明と直接関係がないので省略する。
レギュレータ弁71は、オイルポンプ6の吐出圧を所定のライン圧PL に調圧する弁であり、信号ポート71aに入力されるソレノイド圧Psls に応じてライン圧PL を調圧している。
クラッチモジュレータ弁72は、直結クラッチC1および逆転ブレーキB1への供給圧(PC1,PB1)の元圧となるクラッチモジュレータ圧Pcmを出力する弁である。入力ポート72aにはライン圧PL が入力され、出力ポート72bからクラッチモジュレータ圧Pcmが出力される。また、第1信号ポート72cには出力圧がスプリング荷重と対向するようにフィードバックされている。そのため、クラッチモジュレータ圧Pcmは、スプリング荷重に相当する一定圧に調圧される。
ソレノイドモジュレータ弁73は、クラッチモジュレータ圧Pcmを調圧して、スプリング荷重に相当する一定のソレノイドモジュレータ圧Psmを発生する弁である。このソレノイドモジュレータ圧Psmは、アップシフト用ソレノイド弁DS1及びダウンシフト用ソレノイド弁DS2の元圧となると共に、挟圧コントロール弁79にも供給されている。
ガレージシフト弁74は、シフトレバーをN→D又はN→Rへ切り替えた時(ガレージシフト時)に、直結クラッチC1及び逆転ブレーキB1への供給圧を過渡制御できるように油路を切り替えるための切替弁である。図3の中心線より右側が過渡状態、左側が保持状態である。スプリング74aによって一方向に付勢されたスプール74bを備えており、スプリング荷重と同方向にアップシフト用信号圧Pds1 とダウンシフト用信号圧Pds2 とが入力される信号ポート74c,74dが形成されている。カウンタポート74hには、スプリング荷重と対向方向にソレノイドモジュレータ圧Psmが入力されている。ガレージシフト時にはソレノイド弁DS1,DS2は共にONとなるので、信号ポート74c,74dに入力される信号圧Pds1 ,Pds2 も共にONになり、スプール74bはスプリング74aに抗して下方へ移動し、右側の過渡状態になる。ポート74eに入力されたソレノイド圧(過渡圧)Psls は出力ポート74fから出力され、マニュアル弁75を介して直結クラッチC1又は逆転ブレーキB1へ供給される。そのため、ソレノイド圧Psls によって直結クラッチC1又は逆転ブレーキB1の係合ショックを回避しつつ緩やかに係合を開始することができる。信号圧Pds1 ,Pds2 の少なくとも一方がOFFになると、左側の保持状態になり、ポート74gに入力されたクラッチモジュレータ圧(保持圧)Pcmが出力ポート74fから出力され、マニュアル弁75を介して直結クラッチC1又は逆転ブレーキB1へ供給される。そのため、リニアソレノイド弁SLSの作動如何にかかわらず直結クラッチC1又は逆転ブレーキB1の締結状態を保持できる。
マニュアル弁75はシフトレバーと機械的に連結された手動操作弁であり、P、R、N、D、S、Bの各レンジに切り換えられ、ガレージシフト弁74から供給される油圧を直結クラッチC1又は逆転ブレーキB1に選択的に導くものである。入力ポート75aにはガレージシフト弁74から油圧が供給され、出力ポート75bは直結クラッチC1と接続され、出力ポート75c,75dは共に逆転ブレーキB1に接続されている。マニュアル弁75は、Rレンジでは直結クラッチC1に油圧を供給するとともに逆転ブレーキB1の油圧をドレーンし、D、S、Bレンジでは逆転ブレーキB1に油圧を供給するとともに直結クラッチC1の油圧をドレーンする。非走行レンジであるP、Nレンジでは直結クラッチC1及び逆転ブレーキB1の油圧を共にドレーンする。
アップシフト用レシオコントロール弁76及びダウンシフト用レシオコントロール弁77は、アップシフト用信号圧Pds1 とダウンシフト用信号圧Pds2 との相対関係によってバルブ開口面積を変化させ、プライマリプーリ11の油室13への作動油量を調整する流量制御弁である。すなわち、図4に示すように、アップシフト用レシオコントロール弁76はスプリング76aによって一方向に付勢されたスプール76bを備えており、スプリング76aが収容された一端側の信号ポート76cに信号圧Pds2 が入力されている。スプリング荷重と対向する他端側の信号ポート76dに信号圧Pds1 が入力されている。中間部の入力ポート76eにはライン圧PL が供給されており、出力ポート76fはプライマリプーリ11の油室13と接続されている。入力ポート76eとドレーンポート76gとの間には、後述するレシオチェック弁78のポート78hと接続されたポート76hが形成され、出力ポート76fと信号ポート76dとの間には、ダウンシフト用レシオコントロール弁77のポート77f及びレシオチェック弁78のポート78dと接続されたポート76iが形成されている。
ダウンシフト用レシオコントロール弁77は、スプリング77aによって一方向に付勢されたスプール77bを備えており、スプリング77aが収容された一端側の信号ポート77cに信号圧Pds1 が入力されている。スプリング荷重と対向する他端側の信号ポート77dに信号圧Pds2 が入力されている。中間部には、ドレーンポート77eと、アップシフト用レシオコントロール弁76のポート76iと接続されたポート77fと、レシオチェック弁78のポート78fと接続されたポート77gとが順に形成されている。
レシオチェック弁78は、閉じ込み制御の際に、プライマリプーリ11の油室13の油圧を流量制御から圧力制御に切り替えて、プライマリ圧をセカンダリ圧との比率に応じた所定圧に保持するための圧力制御弁である。レシオチェック弁78は、スプリング78aによって一方向に付勢されたスプール78bを備えており、スプリング78aが収容された一端側の信号ポート78cにセカンダリプーリ油室23の油圧が入力されている。スプリング荷重と対向する他端側の信号ポート78dには、プライマリ油室13の油圧がアップシフト用レシオコントロール弁76のポート76f,76iを介して入力されている。なお、セカンダリ圧が入力される信号ポート78cの受圧面積に比べて、プライマリ圧が入力される信号ポート78dの受圧面積の方がα倍だけ大きい。入力ポート78eにはライン圧PL が供給されており、出力ポート78fはダウンシフト用レシオコントロール弁77のポート77gと接続されている。さらに、出力ポート78fとドレーンポート78gとの間には、アップシフト用レシオコントロール弁76のポート76hと接続されたポート78hが形成されている。
閉じ込み制御時には、両方のソレノイド弁DS1,DS2がOFF又はONされるため、アップシフト用レシオコントロール弁76は図4の右側位置、ダウンシフト用レシオコントロール弁77は図4の左側位置となる。セカンダリ圧による荷重とスプリング荷重との和が、プライマリ圧による荷重のα倍に比べて相対的に大きい時には、レシオチェック弁78は図4の左側位置にあり、レシオチェック弁78の入力ポート78eに供給されたライン圧PL は、出力ポート78fからダウンシフト用レシオコントロール弁77のポート77g,77f、アップシフト用レシオコントロール弁76のポート76i,76fを介してプライマリ油室13へ供給される。逆に、プライマリ圧による荷重のα倍が、セカンダリ圧による荷重とスプリング荷重との和に比べて相対的に大きい時には、レシオチェック弁78は図4の右側位置に切り替わる。そのため、プライマリ圧は、出力ポート78f、ポート78hから、アップシフト用レシオコントロール弁76のポート76h,76gを介してドレーンされる。実際には、レシオチェック弁78のスプール78bは、出力ポート78fと入力ポート78eとを接続する位置と、出力ポート78fとポート78hとを接続する位置との中間位置でバランスされる。このようにレシオチェック弁78は、プライマリ圧とセカンダリ圧との比率が所定の関係となるようにプライマリ圧を制御し、所定の変速比に保持することができる。なお、レシオチェック弁78とプライマリ油室13とを結ぶ供給油路は、アップシフト用レシオコントロール弁76及びダウンシフト用レシオコントロール弁77を経由しており、ポート78fと77g間の油路に小径なオリフィス90が設定されている。これらオリフィス90の作用により、閉じ込み制御への切替時に急変速するのを防止している。
挟圧コントロール弁79は、セカンダリプーリ21の作動油室23の油圧(セカンダリ圧)を制御するための弁である。スプリング79fによって一方向に付勢されたスプール79gを備え、スプリング荷重と対向する一端側の信号ポート79aにソレノイドモジュレータ弁73から一定圧Psmが供給されている。入力ポート79bにはライン圧PL が供給されており、出力ポート79cはセカンダリプーリ21の作動油室23と接続され、セカンダリ圧はポート79dにフィードバックされている。スプリング79fが収容された他端側の信号ポート79eにはソレノイド圧Psls が供給される。ポート79hはドレーンポートである。そのため、信号ポート79eに入力されたソレノイド圧Psls を所定の増幅度で増幅した油圧を、セカンダリ圧としてセカンダリプーリ21の作動油室23に供給することができる。作動油室23の油圧(セカンダリ圧)は油圧センサ108によって検出され、検出された油圧に基づいてベルト挟圧力又はベルト伝達トルクを求めることができる。
図5はソレノイド圧Psls に対する、ライン圧PL 、クラッチモジュレータ圧Pcm、クラッチ制御圧、及びセカンダリ圧の各特性を示す。ライン圧PL はソレノイド圧Psls にほぼ比例した油圧に調圧される。クラッチモジュレータ圧Pcmは、ソレノイド圧Psls が所定値に達するまではライン圧PL と同圧であり、所定値を超えると一定圧に制限される。また、逆転ブレーキB1又は直結クラッチC1には過渡状態においてソレノイド圧Psls が直接供給されるので、クラッチ制御圧はソレノイド圧Psls そのものとなる。セカンダリ圧はソレノイド圧Psls に比例し、ライン圧PL より僅かに低い油圧に調圧される。図5に示したように、クラッチ制御圧とセカンダリ圧は共にソレノイド圧Psls によって制御されるが、常にセカンダリ圧がクラッチ制御圧を上回るように設定されている。
図6は、最Low状態(可動シーブ11bがストッパ12aに当接した状態)において、ダウンシフト用ソレノイド弁DS2に入力されるデューティ比と、プライマリ油室13への単位時間当たりの流入空気量との相関関係を示したマップデータである。ここで、流入空気量は、デューティ比を変化させた時のプライマリ油室13からの作動油の単位時間当たり排出量を測定し、この排出量から推定したものである。このマップデータは、個々の無段変速機において実験的に求め、電子制御装置100のメモリに予め記憶されている。図6では、デューティ比がd1以下では流入空気量は0であり、d1以上になると、流入空気量は比例的に増大し、デューティ比がd2以上では流入空気量は最大値となる。なお、図6はデューティ比と流入空気量との相関関係の一例を示したに過ぎず、ソレノイド弁DS2やレシオコントロール弁76、77によっては図6と異なる相関関係になることは明らかである。
図6では、ダウンシフト用ソレノイド弁DS2のデューティ比と単位時間当たりの流入空気量との1つの特性だけを示したが、例えば油温をパラメータとして複数の特性を設定してもよい。すなわち、低温時には作動油の粘性が高く、デューティ比に対する流入空気の流入量が低下する傾向があるため、低温時にはデューティ比信号に対する流入空気量を低く設定してもよい。また、低温時にデューティ比と流入空気量との相関関係を維持できなくなる場合には、暖機時のみ図6の特性を利用するようにしてもよい。
図7は、デューティ比の変化と積算空気量との関係を示したデータである。積算空気量は、デューティ比に対応する単位時間当たりの流入空気量を図6から求め、それを時間積分することで、簡単に計算することができる。図示するように、ダウンシフト用ソレノイド弁DS2に入力されるデューティ比をd1から段階的に上昇させたとき、プライマリ油室13に入る積算空気量は二次関数的に上昇することがわかる。図7はデューティ比及び積算空気量の時間変化の一例に過ぎず、油圧回路の構成やデューティ比によって図7とは異なる変化になる場合があることは明らかである。
次に、本発明にかかる無段変速機の制御方法について、図8のタイムチャートを参照しながら説明する。図8は、車両が減速状態から停車し、アイドルストップ判定の後、エンジンが自動停止した時の制御の一例であり、車速、プーリ比、エンジン回転数、ソレノイド弁DS1,DS2の作動、プライマリ油圧の各時間変化を示している。プライマリ油圧において、実線は本発明の油圧変化、破線は従来(図10参照)の油圧変化である。
図8において、t1はプーリ比が最Lowに到達した時点、t2’は閉じ込み制御の開始時、t3はアイドルストップ実施判定時、t4はエンジン停止時、t5はエンジン再始動時であり、閉じ込み制御の開始時(t2’)以外は図10と同様である。減速状態から車両停止に至る場合、車両停止までに無段変速機のプーリ比を最Low状態まで戻す必要があるため、ソレノイド弁DS1をOFF、ソレノイド弁DS2をON(例えばデューティ比d1以上)させる。そのため、プライマリ油室13の作動油はレシオコントロール弁76,77のポート76f、76i、77f、77eを介して排出され、最Low状態到達後も作動油の排出は継続される。最Lowに到達すると、プライマリプーリ11の可動シーブ11bはストッパ12aに当接するため、プライマリ油室13の容積変化がなくなり、それ以後は排出された作動油の体積相当分の空気がプライマリ油室13内に流入する。具体的には、最Lowに戻った後も、作動油が軸心穴10aとオイルパンとの油面差(ヘッドH)によってレシオコントロール弁76,77を介して排出されるため、シール42が配置された変速機ケース40の油路41とプライマリ軸10の軸心穴10aとの接続部、あるいはシール43が配置されたシリンダ12の内周面と可動シーブ11bの外周面との隙間から空気が流入する(図2参照)。
本発明では、時刻t1でプーリ比が最Lowに到達したと判定された場合、ソレノイド弁DS2への指令デューティ比を検出し、その指令デューティ比に対する流入空気量を図6から読み出し、最Low到達時(t1)からの積算空気量を計算する。この積算空気量が基準値を越えたとき(t2’)、閉じ込み制御を開始する。この基準値は、例えばエンジンの再始動時にベルト滑りが発生しないような空気量を基準として決定され、例えば10cm3 程度に設定される。閉じ込み制御の開始時(t2’)は、従来における閉じ込み制御の開始(t2,図10参照)に比べて早い。そのため、空気の流入時間が短くなり、プライマリ油室13への空気の流入量を抑制できる。
閉じ込み制御では、ソレノイド弁DS1、DS2が共にOFFされ、プライマリ油室13にはレシオチェック弁78から油圧が供給される。しかし、供給油路中に設定されたオリフィス90(図4参照)のために作動油の充填が遅れる。本実施例では、積算空気量が基準値を越えたときに閉じ込み制御を開始するので、従来に比べて閉じ込み制御期間(t2’〜t4)を長くすることができ、エンジン停止までの間にプライマリ油室13の空気溜まりを確実に解消できる。なお、図8から明らかなように、閉じ込み制御におけるプライマリ油圧の上昇勾配は、従来例(図10)における上昇勾配より大きい。その理由は、プライマリ油室13に入った空気量が少ない状態から閉じ込み制御を開始するので、作動油の充填が早く、速やかに昇圧するからである。
時刻t5でエンジン再始動を行った時、プライマリ油室13の空気が既に排出されているので、プライマリ油室13の油圧が速やかに立ち上がり、ベルト挟圧の昇圧遅れをなくし、よってベルト滑りの発生を防止することができる。また、アイドルストップ復帰時に速やかにエンジン駆動力を伝達可能となるので、再始動時の発進性能が向上する。
図9は、本発明に係る無段変速機の制御方法の一例を示す。まず、ベルトLow戻り判定を実施する(ステップS1)。このLow戻り判定は、車速が所定車速V1より低く、プーリ比が最Lowに近い所定値R1より大きく、かつソレノイド弁DS2のデューティ比が所定デューティ比d1より大きい状態が所定時間継続したかどうかで判定する。Low戻り判定が否定された場合には、次に車速がV1より低速のV2より低いかどうかを判定し(ステップS2)、車速<V2でかつ最Lowに戻っていない場合は、Low戻しをあきらめ、閉じ込み制御を実施し(ステップS3)、続いてアイドルストップ(IDS)を作動させる(ステップS4)。
次にソレノイド弁DS2のデューティ比に対応した流入空気量(Q)を推定し(ステップS5)、ついで流入空気量Qから積算空気量を計算し、この積算空気量を基準値Q1と比較する(ステップS6)。基準値Q1としては、例えば10cm3 程度とすることができる。積算空気量≦Q1の場合には、プライマリ油室の空気量が許容量以下であるので、変速制御を継続する(ステップS7)。変速制御とは、プーリ比をLow側へ制御するためのソレノイド弁DS2のデューティ制御のことである。車両が完全に停止したかどうかを判定し(ステップS8)、完全停止した場合にはアイドルストップ(IDS)を作動させる(ステップS9)。一方、積算空気量>Q1の場合には、プライマリ油室に許容できない空気量が入ったと考えられるので、閉じ込み制御を即座に実施し(ステップS10)、次いで車両が完全に停止したかどうかを判定し(ステップS11)、完全停止した場合にはアイドルストップ(IDS)を作動させる(ステップS12)。閉じ込み制御の開始を早めているため、アイドルストップ時において既にプライマリ油室には殆ど空気が残留しておらず、次にエンジンを再始動した時の昇圧応答遅れを防止できる。
図9では、プライマリ油室13への流入空気量に応じて閉じ込み制御の開始を早める方法について説明したが、流入空気量に応じてアイドルストップ実施判定を変更してもよい。例えば、図10に示すように積算空気量が基準値Q1を越えたと判定したとき、変速制御を継続し(ステップS13)、車両が完全に停止したことを判定した後も(ステップS14)、アイドルストップ(IDS)を禁止する(ステップS15)。つまり、他のアイドルストップ条件を全て満足した場合であっても、アイドルストップを実施しない。この場合には、閉じ込み制御を実施しなくてもよいし、従来(図10)と同様に車両停止後に開始してもよい。
さらに、図10のIDS作動の禁止に代えて、IDSを作動させると共に、エンジン再始動時のベルト入力トルクを制限してもよい。具体的には、油圧応答遅れ分、ベルト滑り防止のため、再始動時のエンジントルクを制限したり、クラッチ係合トルクを制限することによって、ベルト入力トルクを制限してもよい。
本発明では、プライマリ油室13への流入空気量を推定できるので、上述のような閉じ込み制御の開始早期化、アイドルストップ禁止、ベルト入力トルクの制限などのような、ベルト滑り及び発進性能低下を抑制するための対策を速やかに決定することが可能になる。本発明では、制御ソフトウエアを変更するだけで、既存の装置(油圧回路を含む)を用いて積算空気量を推定できるので、コスト上昇を招かず、安価に実現できる。
前記説明では、アイドルストップ車を対象として説明したが、非アイドルストップ車においても、最大プーリ比状態で減速走行する場合にプライマリ油室への空気入りが発生するので、本発明を同様に適用できる。
前記実施例では、レシオコントロール弁としてアップシフト用とダウンシフト用の2個のレシオコントロール弁76、77を設け、両方のコントロール弁に対してアップシフト用ソレノイド弁DS1とダウンシフト用ソレノイド弁DS2とからそれぞれ信号圧を対向して入力することで、プライマリ油室13の作動油を流量制御したが、レシオコントロール弁を単一の流量制御弁で構成し、その両端にアップシフト用ソレノイド弁DS1とダウンシフト用ソレノイド弁DS2の信号圧を対向して入力することで、プライマリ油室13の作動油を流量制御してもよい。また、レシオチェック弁78の出力圧をレシオコントロール弁76、77を介してプライマリ油室13へ供給するようにしたが、これに限るものではなく、別の油路を介して供給してもよい。この場合には、この別の油路中に急変速を防止するためのオリフィスを設定するのがよい。
1 エンジン
2 無段変速機
4 変速装置
6 オイルポンプ
7 油圧制御装置
11 プライマリプーリ
13 プライマリ油室
21 セカンダリプーリ
23 セカンダリ油室
76 アップシフト用レシオコントロール弁(流量制御弁)
77 ダウンシフト用レシオコントロール弁(流量制御弁)
78 レシオチェック弁(圧力制御弁)
79 挟圧コントロール弁
90 オリフィス
100 電子制御装置
101 エンジン回転数センサ
102 セカンダリプーリ回転数センサ
103 スロットル開度センサ
104 シフト位置センサ
105 プライマリプーリ回転数センサ
108 油圧センサ
SLS リニアソレノイド弁
DS1 アップシフト用ソレノイド弁
DS2 ダウンシフト用ソレノイド弁

Claims (2)

  1. ベルトが巻きかけられたプライマリプーリとセカンダリプーリとを有し、
    前記両プーリにはそれぞれ可動シーブを作動させる油室が設けられ、
    前記プライマリプーリの油室への作動油量を、アップシフト用ソレノイド弁とダウンシフト用ソレノイド弁とから信号圧が対向して入力された流量制御弁で制御することによって、プーリ比を制御し、前記セカンダリプーリの油室への供給油圧を挟圧コントロール弁で制御することによって、ベルト挟圧を制御するものであり、
    最大プーリ比状態において前記プライマリプーリの可動シーブがストッパに当たって停止するように構成されたベルト式無段変速機において、
    前記無段変速機のプーリ比を判定する手段と、
    前記ダウンシフト用ソレノイド弁へのデューティ比信号と前記プライマリプーリの油室への単位時間当たりの流入空気量との相関関係を、予め記憶する手段と、
    前記ダウンシフト用ソレノイド弁に指令されたデューティ比信号を検出する手段と、
    前記プーリ比判定手段が最大プーリ比に到達したと判定した場合に、前記相関関係から前記ダウンシフト用ソレノイド弁への指令デューティ比信号に対応した単位時間当たりの流入空気量を求め、この流入空気量を用いて最大プーリ比到達時からの前記プライマリプーリの油室への積算流入空気量を計算する手段と、
    を備えたことを特徴とするベルト式無段変速機の流入空気量推定装置。
  2. 請求項1に記載の流入空気量推定装置と、
    前記流量制御弁に代わって、前記プライマリプーリの油室への供給油圧を制御してプーリ比を保持する圧力制御弁と、
    前記計算された積算流入空気量を所定の基準値と比較し、前記積算流入空気量が前記基準値を越えたとき、前記流量制御弁から前記圧力制御弁へと前記プライマリプーリの油室への供給油路を切り替える切り替え手段と、を備えたことを特徴とするベルト式無段変速機の制御装置。
JP2010065625A 2010-03-23 2010-03-23 ベルト式無段変速機の流入空気量推定装置及びこの装置を用いた制御装置 Expired - Fee Related JP5398611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065625A JP5398611B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 ベルト式無段変速機の流入空気量推定装置及びこの装置を用いた制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065625A JP5398611B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 ベルト式無段変速機の流入空気量推定装置及びこの装置を用いた制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011196496A JP2011196496A (ja) 2011-10-06
JP5398611B2 true JP5398611B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44874975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065625A Expired - Fee Related JP5398611B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 ベルト式無段変速機の流入空気量推定装置及びこの装置を用いた制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398611B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203472B2 (ja) * 1996-04-26 2001-08-27 株式会社ユニシアジェックス 無段変速機の制御装置
JP2003343709A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
KR100727564B1 (ko) * 2005-12-10 2007-06-14 현대자동차주식회사 자동차용 무단 변속기의 유압 제어시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011196496A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473819B2 (ja) アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置
JP2009133428A (ja) 車両用駆動装置
JP2650399B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP2007270954A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5455790B2 (ja) 発進クラッチ制御装置
JP5178603B2 (ja) 車両の制御装置
JP5669258B2 (ja) アイドルストップ車両の油圧制御装置
JP2011133013A (ja) アイドルストップ車用無段変速機の制御装置
JPH1026220A (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP5295060B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5409464B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP5398611B2 (ja) ベルト式無段変速機の流入空気量推定装置及びこの装置を用いた制御装置
JP2009180320A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2011196495A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP5441671B2 (ja) アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置
JP5071418B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP6122772B2 (ja) コンバータ機構の制御装置
JP4573795B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5511264B2 (ja) アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置
JP2011196490A (ja) アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置
JP5637826B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5606248B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP2009144873A (ja) 車両用駆動装置
JP5436339B2 (ja) ベルト式無段変速機の空気流入防止装置
JP2606349B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees