JP5398122B2 - 高分子化合物からなる、乳濁液の安定剤 - Google Patents

高分子化合物からなる、乳濁液の安定剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5398122B2
JP5398122B2 JP2007089883A JP2007089883A JP5398122B2 JP 5398122 B2 JP5398122 B2 JP 5398122B2 JP 2007089883 A JP2007089883 A JP 2007089883A JP 2007089883 A JP2007089883 A JP 2007089883A JP 5398122 B2 JP5398122 B2 JP 5398122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
glycol
acid
component
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007089883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007291374A (ja
Inventor
知幸 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP2007089883A priority Critical patent/JP5398122B2/ja
Publication of JP2007291374A publication Critical patent/JP2007291374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398122B2 publication Critical patent/JP5398122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、乳濁液の安定剤として好適な高分子化合物に関する。
乳濁液は、接着剤、被覆剤、洗浄剤、繊維、織物加工、紙・皮革、日用品、化粧品、薬剤、食品等の広範な分野に亘って、広範に使用されている。
このような乳濁液は、例えば、水媒体に有機オイルや有機樹脂が分散したもの(O/W型)や、有機媒体に水や水性樹脂が分散したもの(W/O型)、あるいは、水媒体に水性樹脂が分散したもの(W/W型)、有機媒体に有機オイルや有機樹脂が分散したもの(O/O型)等が存在し、各種製造方法、各種用途により使いわけることができる。
このような乳濁液の製造、保存にあたっては、例えば、界面活性剤や安定剤等を用いて乳濁液の安定化を図っており、乳濁液を簡便に製造する手法や、乳濁液を長期に亘って保存する方法等が提案されている。(特許文献1〜5参照。)
特表平11−514407号公報 特開2000−4805号公報 特開2002−105106号公報 特開2003−164754号公報 特開2003−230804号公報
しかし、通常の界面活性剤や安定剤を用いた場合、温度変化によって、乳濁液の安定性が変化するという場合がある。つまり、温度変化によって界面活性剤や安定剤の作用が変化するおそれがあり、例えば、乳濁液の流動性等が変化してしまう場合があった。このような問題は、例えば、夏場や冬場における乳濁液の流動性の違いにより、乳濁液が製造できなかったり、乳濁液が長期に亘って保存できないといった問題を引き起こす原因となりやすい。
本発明は上記の問題点を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、(A)1分子中に2以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物に、(B)ポリアルキレンオキサイド鎖含有化合物及び(C)ロジンアミン化合物を特定量導入した高分子化合物が、乳濁液の安定性を高め、温度変化による乳濁液の流動性の変化を抑えることができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の特徴を有するものである。
1.(A)1分子中に2以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物に、
(B)ポリアルキレンオキサイド鎖含有化合物、及び
(C)ロジンアミン化合物が導入され、
(B)及び(C)の合計量が、高分子化合物全量に対して、重量比率で50重量%以上99重量%以下であることを特徴とする高分子化合物からなる、乳濁液の安定剤。


本発明の高分子化合物は、乳濁液の安定性を高め、温度変化による乳濁液の流動性の変化を抑えることができる。
以下、本発明をその最良の形態に基づき詳細に説明する。
本発明の高分子化合物は、(A)1分子中のイソシアネート基の平均官能基数が2以上のイソシアネート化合物(以下、「(A)成分」ともいう。)に、(B)ポリアルキレンオキサイド鎖含有化合物(以下、「(B)成分」ともいう。)と、(C)ロジンアミン化合物(以下、「(C)成分」ともいう。)が導入されたことを特徴とするものである。
(A)成分は、1分子中のイソシアネート基の平均官能基数が2以上(好ましくは2以上10以下、さらに好ましくは2以上5以下)であることを特徴とする。
1分子中に含まれるイソシアネート基の平均官能基数が2以上であることにより、(A)成分に、(B)成分、(C)成分を導入しやすくなり、乳濁液の流動性を改質するとともに、温度変化による流動性の変化を抑えることができる。また、高分子化合物自体も製造しやすいという利点を有する。イソシアネート基の平均官能基数が2より少ない場合、(B)成分、(C)成分が導入されにくく、求める物性が得ることが困難となる。またイソシアネート基の平均官能基数が多すぎる場合、分岐が多すぎる構造となり、ゲル化する場合がある。
(B)成分は、ポリアルキレンオキサイド鎖含有化合物であり、主に、水への親和性を高める働きがある。
(C)成分は、ロジンアミン化合物であり、主に、乳濁液の流動性を調整する働きがある。
本発明では、このような(B)成分、(C)成分を、(B)及び(C)の合計量が、高分子化合物全量に対して、重量比率で50.0重量%以上99.5重量%以下(好ましくは80.0重量%以上99.0重量%以下)で導入する。
また、(B)成分と(C)成分の混合比率は、特に限定されないが、重量比率で(B)成分:(C)成分が0.1:99.9〜99.9:0.1、さらには、0.5:99.5〜99.5:0.5であることが好ましい。
(A)成分としては、例えば、1,3−トリメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,3−ペンタメチレンジイソシアネート、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエート、リジンジイソシアネ−ト、ダイマー酸ジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;
1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルナンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート;
m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、ナフチレン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、4,4´−ジフェニルジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルエ−テルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4´−ジイソシアネート、2,2´−ジフェニルプロパン−4,4´−ジイソシアネート、3,3´−ジメチルジフェニルメタン−4,4´−ジイソシネート、4,4´−ジフェニルプロパンジイソシアネート、3,3´−ジメトキシジフェニル−4,4´−ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、テトラメチレンキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;
1,3−キシリレンジイソシアネート(XDI)、1,4−キシリレンジイソシアネ−ト(XDI)、ω,ω´−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン、1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン、1,3−ビス(α,α−ジメチルイソシアネートメチル)ベンゼン、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)等の芳香脂肪族ジイソシアネート;
等、及びこれらのイソシアネート基含有化合物をアロハネート化、ビウレット化、2量化(ウレチジオン)、3量化(イソシアヌレート)、アダクト化、カルボジイミド反応等によって誘導体化したもの、及びそれらの混合物、及びこれらのイソシアネート基を含有する化合物と共重合可能な単量体との共重合体等が挙げられる。
本発明では、特に、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等、、及びこれらのイソシアネート基含有化合物をアロハネート化、ビウレット化、2量化(ウレチジオン)、3量化(イソシアヌレート)、アダクト化、カルボジイミド反応等によって誘導体化したもの、及びそれらの混合物、及びこれらのイソシアネート基を含有する化合物と共重合可能な単量体との共重合体等を用いることが好まししい。
(B)成分は、ポリアルキレンオキサイド鎖含有化合物である。
(B)成分としては、例えば、ポリエチレングリコール類、ポリプロピレングリコール類、ポリトリメチレングリコール類、ポリテトラメチレングリコール類、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル類、ポリテトラメチレングリコールアルキルエーテル類、ポリエチレングリコールアリールエーテル類、ポリプロピレングリコールアリールエーテル類、ポリテトラメチレングリコールアリールエーテル類、ポリエチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリプロピレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリテトラメチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールグリセリンエステル類、ポリプロピレングリコールグリセリンエステル類、ポリテトラメチレングリコールグリセリンエステル類、ポリエチレングリコールソルビトールエステル類、ポリプロピレングリコールソルビトールエステル類、ポリテトラメチレングリコールソルビトールエステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリプロピレングリコール脂肪酸エステル類、ポリテトラメチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリエチレングリコール化エチレンジアミン類、ポリプロピレングリコール化エチレンジアミン類、ポリテトラメチレングリコール化エチレンジアミン類、ポリエチレングリコール化ジエチレントリアミン類、ポリプロピレングリコール化ジエチレントリアミン類ポリテトラメチレングリコール化ジエチレントリアミン類等が挙げられる。
具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコールメチルエーテル、ポリエチレングリコールエチルエーテル、ポリエチレングリコールフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジエチルエーテル、ポリエチレングリコールジフェニルエーテル、ポリエチレングリコールラウリルエーテル、ポリエチレングリコールジラウリルエーテル、ポリエチレングリコールノニルエーテル、ポリエチレングリコールセチルエーテル、ポリエチレングリコールステアリルエーテル、ポリエチレングリコールジステアリルエーテル、ポリエチレングリコールベヘニルエーテル、ポリエチレングリコールジベヘニルエーテル、ポリプロピレングリコールメチルエーテル、ポリプロピレングリコールエチルエーテル、ポリプロピレングリコールフェニルエーテル、ポリプロピレングリコールジメチルエーテル、ポリプロピレングリコールジエチルエーテル、ポリプロピレングリコールジフェニルエーテル、ポリプロピレングリコールラウリルエーテル、ポリプロピレングリコールジラウリルエーテル、ポリプロピレングリコールノニルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジメチルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジエチルエーテル、ポリエチレングリコールアセチルエステル、ポリエチレングリコールジアセチルエステル、ポリエチレングリコール安息香酸エステル、ポリエチレングリコールラウリルエステル、ポリエチレングリコールジラウリルエステル、ポリエチレングリコールノニル酸エステル、ポリエチレングリコールセチル酸エステル、ポリエチレングリコールステアロイルエステル、ポリエチレングリコールジステアロイルエステル、ポリエチレングリコールベヘン酸エステル、ポリエチレングリコールジベヘン酸エステル、ポリプロピレングリコールアセチルエステル、ポリプロピレングリコールジアセチルエステル、ポリプロピレングリコール安息香酸エステル、ポリプロピレングリコールジ安息香酸エステル、ポリプロピレングリコールラウリル酸エステル、ポリプロピレングリコールジラウリル酸エステル、ポリプロピレングリコールノニル酸エステル、ポリエチレングリコールグリセリンエーテル、ポリプロピレングリコールグリセリンエーテル、ポリエチレングリコールソルビトールエーテル、ポリプロピレングリコールソルビトールエーテル、ポリエチレングリコール化エチレンジアミン、ポリプロピレングリコール化エチレンジアミン、ポリエチレングリコール化ジエチレントリアミン、ポリプロピレングリコール化ジエチレントリアミン、ポリエチレングリコール化ペンタメチレンヘキサミン等が挙げられ、エチレンオキサイド基、プロピレンオキサイド基、トリメチレンオキサイド鎖、テトラメチレンオキサイド基などをブロックまたはランダムに2種以上繋いだもの等が挙げられる。特に、ポリエチレングリコール類、ポリプロピレングリコール類が好ましい。
また、(B)成分の平均分子量は、好ましくは500以上50000以下、さらに好ましく1000以上30000以下、より好ましくは2000以上15000以下とすることが好ましい。
(C)成分は、ロジンアミン化合物であり、(C)成分中のロジン骨格が、乳濁液中の結合材等に作用し、流動性を調整する働きがある。
(C)成分としては、ロジン類、たとえばガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン、水添ロジン、ホルムアルデヒド変性ロジン等またはこれらを不均化して得られる不均化ロジンを原料として、ニトリル化反応および水素化反応を順次に行うことにより製造することができる。
なお、ロジンアミンの製法は米国特許第2486183号、米国特許第2417792号、米国特許第2534297号、米国特許第2787637号等に記載されている。ロジンアミンの具体例としては、例えば、アビエチルアミン、デヒドロアビエチルアミン、ジヒドロアビエチルアミン、テトラヒドロアビエチルアミン、ピマリルアミン、ジヒドロピマリルアミン、テトラヒドロピマリルアミン、イソピマリルアミン、ジヒドロイソピマリルアミン、テトラヒドロイソピマリルアミン、また、米国ハーキュレス社製「アミンD」等が挙げられる。
本発明の高分子化合物は、上記(A)成分に、上記(B)成分、(C)成分を導入することにより得ることができる。具体的には、例えば、(A)成分と(B)成分を混合し反応させ、次いで(C)成分を混合し反応させる方法、(A)成分と(C)成分を混合し反応させ、次いで(B)成分を混合し反応させる方法、(A)成分と(B)成分、(C)成分を一括して混合し反応させる方法等が挙げられる。反応温度としては、50℃〜110℃程度、またそれぞれ反応時間としては1時間〜24時間程度であればよい。
本発明では、(B)成分、(C)成分以外の化合物を(A)成分に導入することもできる。このような化合物としては、例えば、
グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、エリスリトール、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の3官能以上の多価アルコール類、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1、3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3,5−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の脂肪族グリコール類、
1,4−シクロへキサンジオール、1,4−シクロへキサンジメタノール等の脂環族グリコール類、
キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等の芳香族グリコール類等の単量体グリコール、
ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリテトラメチレングリコールポリオール、ポリブタジエンポリオール、エポキシポリオール、アルキドポリオール、フッ素含有ポリオール、ケイ素含有系ポリオール等の高分子量ポリオール類、
乳酸、12−ヒドロキシステアリン酸、リシノール酸、ひまし油脂肪酸、水添ひまし油脂肪酸、δ−ヒドロキシ吉草酸、ε−ヒドロキシカプロン酸、P−ヒドロキシエチレンオキシカルボン酸、2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボン酸、2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸、ヒドロキシピバリン酸、11−オキシヘキサデカン酸、2−オキシドデカン酸、グリコール酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、グリセリン酸、メバロン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロール吉草酸、ジメチロールヘプタン酸、ジメチロールオクタン酸等の等のヒドロキシル基及びカルボキシル基含有化合物、
ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジメチルアミノエタノール、N,N−ジメチルアミノプロパノール、N,N−ジメチルアミノヘキサノール等のヒドロキシル基及びアミノ基含有化合物、
セルロース及び/またはその誘導体、アミロース等の多糖類、
等が挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、フタル酸等のジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等のトリ及びテトラカルボン酸等と、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5ペンタンジオール、2,2−ジエチルプロパンジオール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール、1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロへキサンジオール、1,4−シクロへキサンジメタノール等のジオール、又はトリメチロールプロパン、グリセリン等のトリオール、又はビスフエノールA、ビスフエノールF等との重縮合反応によって得られるもの等が挙げられる。
ポリエーテルエステルポリオールとしてはエーテル基含有ジオールもしくは他のグリコールとの混合物を前記ジカルボン酸またはそれらの無水物とを反応させるか、またはポリエステルグリコールにアルキレンオキサイドを付加重合させることによって得られるもの、例えばポリ(ポリテトラメチレンエーテル)アジペートが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、多価アルコールとジメチルカーボネートル、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネートの脱アルコール縮合反応、多価アルコールとジフェニルカーボネートの脱フェノール縮合反応、多価アルコールとエチレンカーボネートの脱エチレングリコール縮合反応等で得られる。この多価アルコールとしては例えば、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジエチルプロパンジオール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族ジオール、あるいは、1,4−シクロへキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族ジオール等が挙げられる。
アミノ基を含有する化合物としては、
エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジメチルエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、メチルペンタメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、グアニジン、オレイルアミン等の脂肪族アミノ基含有化合物;
メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジアミン、ピペリジン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ポリシクロヘキシルポリアミン、DBU等の脂環族アミノ基含有化合物;
メタフェニレンジアミン、4、4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族アミノ基含有化合物;
キシレンジアミン、キシリレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の脂肪芳香族アミノ基含有化合物;
3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン(ATU)、モルホリン、N−メチルモルホリン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン、ポリオキシエチレンジアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン等のエーテル結合を有するアミノ基含有化合物;
テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ドデシル無水コハク酸等の酸無水物類;
ダイマー酸にジエチレントリアミンやトリエチレンテトラミン等のポリアミンを反応させて得られるポリアミド、ダイマー酸以外のポリカルボン酸を使ったポリアミド等のポリアミドアミン類;
2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類;
ポリオキシプロピレン系ジアミン、ポリオキシプロピレン系トリアミン等のポリオキシプロピレン系アミン類;
上記アミン類にエポキシ化合物を反応させて得られるエポキシ変性アミン、上記アミン類にホルマリン、フェノール類を反応させて得られるマンニッヒ変性アミン、マイケル付加変性アミン、ケチミン、アルジミンといった変性アミン類;2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールの2−エチルヘキサン酸塩等のアミン塩等、
また、アミノメチル(メタ)アクリレート、アミノエチル(メタ)アクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート、アミノブチル(メタ)アクリレート、ブチルビニルベンジルアミン、ビニルフェニルアミン、p−アミノスチレン等の1級アミノ基含有化合物;
N−メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の2級アミノ基含有化合物;
等が挙げられる。
本発明の高分子化合物の混合量としては、特に限定されないが、乳濁液全量に対し、0.01重量%〜10重量%(好ましくは0.03重量%〜8重量%、さらに好ましくは0.05重量%〜6重量%)程度であればよい。
本発明の高分子化合物は、O/W型、W/O型、W/W型、O/O型の乳濁液等特に限定されず適用することができ、特にO/W型の乳濁液に好適に適用することができる。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特徴をより明確にするが、本発明はこの実施例に限定されない。
(実施例1)
表1に示す原料を用いて、次のような方法で高分化合物を得た。
酢酸エチルを800重量部、イソシアネート化合物1を7.7重量部、ポリアルキレンオキサイド基含有化合物1を185.7重量部、ロジンアミン1を6.6重量部、触媒としてジブチルスズジラウレートを0.08重量部用い、窒素雰囲気下、80℃にて、5時間反応させた。反応終了後、エバポレーターにて酢酸エチルを除き、水置換し、高分子化合物を得た。得られた高分子化合物について、次の試験を行った。
(試験)
―流動性変化1―
アクリルスチレンエマルション(不揮発分50%)(以下、「溶液1」ともいう。)と、
このアクリルスチレンエマルション(不揮発分50%)100重量部に高分子化合物1重量部を均一に混合した混合溶液(以下、「溶液2」ともいう。)の流動性をBH形粘度計(回転数20rpm)を用いて、温度23℃の環境下にて、それぞれ測定した。
流動性変化1では、高分子化合物の添加前後の流動性変化(〔溶液2〕/〔溶液1〕)を算出し、評価した。評価は、流動性変化が10倍以上となったものを「◎」、5倍以上10倍未満のものを「○」、5倍未満のものを「×」とした。結果を表2に示す。
―流動性変化2―
流動性変化1で得られた溶液2について、0℃、40℃の環境下にて流動性をそれぞれ測定した。
流動性変化2(0℃)では、23℃での流動性に対する、0℃での流動性変化(〔溶液2(0℃)〕/〔溶液2(23℃)〕)を算出し、評価した。
流動性変化2(40℃)では、23℃での流動性に対する、40℃での流動性変化(〔溶液2(40℃)〕/〔溶液2(23℃)〕)を算出し、評価した。
流動性変化2(0℃)、流動性変化2(40℃)の評価は、流動性変化が0.9以上1.1以下であるものを「◎」、0.8以上0.9未満または1.1超1.2以下であるものを「○」、0.8未満または1.2超のものを「×」とした。結果を表2に示す。
―流動性変化3―
溶液2の流動性をBH形粘度計(回転数20rpm及び2rpm)を用いて、温度23℃の環境下にて、それぞれ測定した。
流動性変化3では、回転数20rpmでの測定値に対する回転数2rpmでの測定値の倍率(流動性変化3)を算出し、評価した。評価は、この値が5以上であるものを「◎」、4以上5未満であるものを「○」、4未満のものを「×」とした。結果を表2に示す。
Figure 0005398122
Figure 0005398122

(実施例2〜5、比較例1)
表2に示す組成比に代えた以外は、実施例1と同様の方法で、高分子化合物を得た。得られた高分子化合物について、実施例1と同様の試験を行った。結果は表2に示す。

Claims (1)

  1. (A)1分子中に2以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物に、
    (B)ポリアルキレンオキサイド鎖含有化合物、及び
    (C)ロジンアミン化合物が導入され、
    (B)及び(C)の合計量が、高分子化合物全量に対して、重量比率で50重量%以上99重量%以下であることを特徴とする高分子化合物からなる、乳濁液の安定剤。
JP2007089883A 2006-03-31 2007-03-29 高分子化合物からなる、乳濁液の安定剤 Expired - Fee Related JP5398122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089883A JP5398122B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-29 高分子化合物からなる、乳濁液の安定剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100988 2006-03-31
JP2006100988 2006-03-31
JP2007089883A JP5398122B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-29 高分子化合物からなる、乳濁液の安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291374A JP2007291374A (ja) 2007-11-08
JP5398122B2 true JP5398122B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=38762295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089883A Expired - Fee Related JP5398122B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-29 高分子化合物からなる、乳濁液の安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398122B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1111996A (en) * 1978-09-20 1981-11-03 Som N. Khanna Semi-flexible shock-absorbing polyurethane foam
US5041477A (en) * 1989-09-07 1991-08-20 Basf Corporation Oligomeric aromatic dispersing agents, method of making same, and dispersions made therefrom
JP3047586B2 (ja) * 1991-12-06 2000-05-29 荒川化学工業株式会社 ロジン骨格を有するポリウレタン
JPH07157526A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Toagosei Co Ltd 自己乳化型ウレタンエマルションの製造方法
JP3671356B2 (ja) * 1995-10-20 2005-07-13 荒川化学工業株式会社 印刷インキ用バインダー
JP3964673B2 (ja) * 2001-12-28 2007-08-22 株式会社東芝 樹脂組成物
JP5379964B2 (ja) * 2006-10-11 2013-12-25 エスケー化研株式会社 高分子化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007291374A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100489004C (zh) 耐异丙醇性、挠性和柔软度得到改进的聚氨酯分散体(pud)
TWI389930B (zh) Polyurethane foam and polishing pad
JP6299765B2 (ja) 印刷インキ用バインダー、軟包装用ラミネートインキ組成物及び印刷物
KR101791283B1 (ko) 수성 음이온 폴리우레탄 분산액
TW200418895A (en) Polyurethane dispersion and articles prepared therefrom
EP2218741A1 (en) Aqueous polyurethane resin, hydrophilic resin and film
JP2009046669A (ja) シーラント用ポリウレタン分散体
WO2015191351A1 (en) Coating compositions with an aqueous dispersion containing a polyurethane and an acid-reactive crosslinking agent
CN107011495A (zh) 水系聚氨酯分散体
CN110770270A (zh) 聚尿烷水分散体、聚尿烷水分散体的制造方法、水系涂料组合物及涂膜
JP2008138213A (ja) ポリウレタンエマルジョンとその硬化物
JP2010280842A (ja) 水性ポリウレタン樹脂、親水性樹脂およびフィルム
JP5263916B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物
JP2011162643A (ja) 水性ポリウレタン組成物
JP5398122B2 (ja) 高分子化合物からなる、乳濁液の安定剤
JP5938283B2 (ja) ポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂
JP2001354847A (ja) ノニオン性水分散型ポリウレタン組成物
JP5758040B1 (ja) ポリウレタン樹脂の水分散体およびそれを用いたプラスチックフィルム用コーティング剤
JP2006257121A (ja) 水性ウレタン樹脂の製造方法
JP6100770B2 (ja) ポリウレタン水分散体
JP4859096B2 (ja) 高分子化合物
JP7290044B2 (ja) 樹脂組成物及び該樹脂組成物から形成される物品
JP2019131766A (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物、該組成物を用いた人工皮革、皮革用表面処理剤
JP4984218B2 (ja) ポリウレタンポリ尿素系樹脂組成物
JP5523744B2 (ja) 印刷インキ用バインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees